住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 10:10:31
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

73501: 匿名さん 
[2018-06-04 00:06:42]
よい地域で利便性のよい邸宅に住んで、
子供にも学をつけさせてね。
マンションさんへ哀れみのアドバイス
73502: 匿名さん 
[2018-06-04 00:20:38]
田舎戸建てさんの妄想かなw
73503: 匿名さん 
[2018-06-04 00:48:57]
ランニングコストで叩かれすぎでランニングコストゼロという妄想をはじめたマンションさん
相当効いてるね
73504: 匿名さん 
[2018-06-04 06:23:21]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりませんね。
73505: 匿名さん 
[2018-06-04 06:28:56]
ここの戸建さんは同一価格帯のマンションには手が出せないのですか?
73506: 匿名さん 
[2018-06-04 06:31:58]
ちなみに、都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場ですから、その辺のマンションにならないと郊外の戸建とは比較にならないのかもしれませんね。
73507: 匿名さん 
[2018-06-04 06:33:10]
4000万のマンションと6000万の戸建をランニングコストを踏まえた比較をして4000万のマンションを購入した**な方もいるようですがw
73508: 通りがかりさん 
[2018-06-04 06:36:32]
??
ここはそもそも、都内のワンルームマンションすら高くて買えない戸建てさんが、
戸建ての安さをコスパがいいと必死にアピールする、自虐ネタを繰り広げるサイトですよ。
優しく見守ってあげましょう。
ちなみに私は都内んファミリー向けマンションですので、買った当時一億以上でしたけど、
貧乏人の生活感を知る為、ここの戸建てさんを見に時々覗いてます。
73509: 通りがかりさん 
[2018-06-04 06:39:15]
>>73508 通りがかりさん

言葉の端々に低学歴、かつど田舎ぶりがにじみ出いるのが、可愛いですね
73510: 匿名さん 
[2018-06-04 06:42:03]
>>73508 通りがかりさん

背伸びした言い訳しなくていいよw
田舎マンションさん。
73511: 通りがかりさん 
[2018-06-04 06:42:55]
>言葉の端々に低学歴、かつど田舎ぶりがにじみ出いるのが、可愛いですね

すみません、これでも東京生まれ筑波大附属から東大卒です。すみません。苦笑
73512: 通りがかりさん 
[2018-06-04 06:45:31]
中央省庁のキャリア官僚だと、退職金だけで8000万近く貰えますので。
その後天下り、年収2500万でまた数千万の退職金もありますし。
みなさの税金から申し訳ないです。

おかげで、都心の快適な広いマンション住めています。すみません。苦笑
73513: 通りがかりさん 
[2018-06-04 06:48:37]
>貧乏人の生活感を知る為、ここの戸建てさんを見に時々覗いてます。

少し書き方に語弊がありましたね。日本の一般庶民の生活感を知る為、
と訂正いたしますね。大臣官房時代の悪い癖が出てしまいました。すみません。苦笑
73514: 匿名さん 
[2018-06-04 07:04:06]
まあ、いつものマンションさんの書き込みそのものだったねw
73515: 匿名さん 
[2018-06-04 07:07:55]
都会はマンション、田舎は戸建でオッケーd(^_^o)
73516: 匿名さん 
[2018-06-04 07:09:40]
このスレって、4000万じゃ広いマンション買えない、だから戸建て建てるってことだろ?
73517: 匿名さん 
[2018-06-04 07:11:00]
>おかげで、都心の快適な広いマンション住めています。すみません。苦笑

国家公務員は税金ドロボーと呼ばれるぞ!w
73518: 匿名さん 
[2018-06-04 07:15:26]
でも、一時ニュースを騒がせたセクハラ財務次官、ニュースで家がよく映ってたけど、なんか郊外のしょぼい家だったけど?公務員なんて所詮あんなもんだろ。しかも退職金減額。いずれほとぼりが冷めたら天下るんだろうけど。
73519: 通りがかりさん 
[2018-06-04 07:18:45]
次官経験者は財団法人などに行けば総裁や理事長、あと大会社やシンクタンクの顧問など引く手数多ですからね。いずれも年収2500万とか。美味しいんですよねキャリア官僚で上に行ければ。左団扇ってやつです。都心の億ション買えます。田園調布とかだと霞ヶ関まで遠いので今は人気ないです。
73520: 匿名さん 
[2018-06-04 07:19:50]
>>73513 通りがかりさん

結局、耐震等級1の安普請マンションのご自慢なんだねw
73521: 匿名さん 
[2018-06-04 07:25:52]
億ションはランニングコスト4000万
笑えるね
73522: 匿名さん 
[2018-06-04 07:36:45]
ここ最近の戸建の凋落ぶりは見るも無残な有様ですね。マンションを買えない低所得者層がどんどん戸建に流れている。
73523: 匿名さん 
[2018-06-04 07:38:34]
社外取締役ってのも美味しいみたいね。

・月イチ会議で年収750万円 官僚・日銀OBが“社外取締役”になる理由〈週刊朝日〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180601-00000005-sasahi-soci

 気になるのはその恵まれた待遇だ。主な仕事は月に1~2回ほど取締役会に出席すること。ほかにも経営会議などに出ることがあるが、毎日会社に行く必要はない。官公庁や日本銀行などのOB480人の平均報酬は、1社あたり年間750万円前後になる。数社を兼務すれば合計数千万円に達する。取締役会が月に1回だとすると、数時間の会議に出るだけで60万円ほどもらえることになり、サラリーマンからするとうらやましい限りだ。

 企業によっては1社で2千万~3千万円の報酬を出すところもある。望月晴文・元経産省次官が社外取締役の日立製作所では、開示されている金額から推計すると、1人あたり約3千万円を支払っているとみられる。望月氏は伊藤忠商事の役員でもあり、総額約4千万円をもらっているようだ。
73524: 匿名さん 
[2018-06-04 07:40:17]
>中央省庁のキャリア官僚だと、退職金だけで8000万近く貰えますので。

財務省の福田が5000万らしいが
73525: 匿名さん 
[2018-06-04 07:42:06]
福田は目黒の建て売り
佐川も世田谷の小さい戸建
73526: 匿名さん 
[2018-06-04 07:44:26]
官僚、日銀のOBは人脈がすごいからな。バックに大物政治家がついていたりする。民間企業がそれだけのカネを払ってでも招聘したいんだから、同じ民家企業に勤めているサラリーマンが文句を言うのは筋違い。
73527: 匿名さん 
[2018-06-04 07:45:59]
なんやかんやで戸建て志向。
73528: 匿名さん 
[2018-06-04 07:46:30]
>>73525 匿名さん

本当にそれだけの財産しかないのなら、叩いてやるなよって思うけどね。
73529: 匿名さん 
[2018-06-04 07:48:31]
まあ、そんな訳で親御さんは血眼になって子供を名門校へやりたがる訳ですよ。
だからといってキャリア官僚になれる訳でもないのですがね。もしなれても某財務次官のように足すくわれで退職金減額ということもありますからね。クワバラクワバラ・・・
73530: 匿名さん 
[2018-06-04 07:48:59]
>なんやかんやで戸建て志向。

あいつらカッペだからなw
73531: 匿名さん 
[2018-06-04 08:02:29]
>>73530 匿名さん
マンションで我慢なさい。
73532: 匿名さん 
[2018-06-04 08:27:29]
妥協してマンションにしたが、戸建てより広くて眺望よくて駅近で快適だよw
価値も下がらないから戸建てにしなくてよかったw
73533: 匿名さん 
[2018-06-04 08:32:58]
都心回帰の流れに抗う戸建さん。離岸流かなw
73534: 匿名さん 
[2018-06-04 08:33:30]
佐川と福田合わせても退職金1億
8000万?

http://biz-journal.jp/2018/04/post_23120.html
73535: 匿名さん 
[2018-06-04 08:34:52]
妥協して都内のファミリー向けマンションにするか、郊外の戸建に堕ちるか。
運命の分かれ道だね。
73536: 匿名さん 
[2018-06-04 08:36:48]
>>73535 匿名さん
4000万以下のマンションで都内のファミリー向けですか。
凄まじい自尊心w
73537: 匿名さん 
[2018-06-04 08:37:44]
都内ならワンルームだろw
73538: 匿名さん 
[2018-06-04 08:37:54]
人事院の勧告で国家公務員の給与や退職金は低くされたんだよ。
昔はもっと高かったの。知らないの?やっぱ貧乏人ばっかだねこのスレはw
73539: 匿名さん 
[2018-06-04 08:40:33]
>>73538 匿名さん
何と戦ってるんだよw
73540: 匿名さん 
[2018-06-04 08:40:58]
>>73536 匿名さん

ちなみに、都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場です。ど田舎の人が分からないのも仕方のないことなのかも知れませんが。
73541: 匿名さん 
[2018-06-04 08:42:09]
>>73537 匿名さん

ファミリー向けマンションですよw
73542: 匿名さん 
[2018-06-04 08:43:37]
昔に退職・・・もう人生終了組かw
73543: 匿名さん 
[2018-06-04 08:43:42]
4000万以下だと都内でも郊外ですか?
73544: 匿名さん 
[2018-06-04 08:43:55]
>>73534 匿名さん 

少しは調べなよw

例えば以下の例だと、事務次官経験者の退職金は約7600万。
さらに下までスクロールして【退職手当支給額別退職手当受給者数】を見ると、
8000万以上支給された人が四人いると書かれているよ。

https://news.milize.com/2015/07/23329/
73545: 匿名さん 
[2018-06-04 08:45:08]
都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場ですね。まぁここの戸建さんには手が届かないのかもしれませんが。
73546: 匿名さん 
[2018-06-04 08:45:13]
4000万円でファミリー向けって多摩地区ですか?
もしくはマッドネスで災害リスク満点な足立、葛飾、江戸川あたりとか?
73547: 匿名さん 
[2018-06-04 08:45:28]
>ちなみに、都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場です。ど田舎の人が分からないのも仕方のないことなのかも知れませんが。

ここは4000万までの貧乏マンションさんのスレなのでスレチは削除されます
73548: 匿名さん 
[2018-06-04 08:46:19]
マンションさんの悔しさがなんともw
73549: 匿名さん 
[2018-06-04 08:47:58]
>>73547 匿名さん

4000万の貧乏マンションさん≒ここの戸建さんでしたね。自虐ネタですか?
いや失礼、では
73550: 匿名さん 
[2018-06-04 08:48:44]
6000万ないとだめだからーは4000万マンションが郊外確定敗北確定するのでやめてもらいたい
73551: 匿名さん 
[2018-06-04 08:48:56]
>>73549 匿名さん

それが君の渾身の自虐ネタじゃんw

73552: 匿名さん 
[2018-06-04 08:49:43]
>マンションさんの悔しさがなんともw

ん?おたくの戸建ての価値では、都内のワンルームも買えないんだけど?
その書き込み自体が悔しさ一杯ですけど?ご愁傷様。
73553: 匿名さん 
[2018-06-04 08:50:46]
平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト

だからこの価格なら戸建でいいと思うが。
広いマンション買えない人が(妥協して)戸建ってこと。
それ以上でも以下でもない庶民向けスレ。
73554: 匿名さん 
[2018-06-04 08:51:20]
>購入するなら戸建て一択。

この価格帯ならそうですね。都内マンションだとワンルーム?
「家族向けの広さが必要なら郊外戸建て一択」という意味で合ってますよ。
73555: 匿名さん 
[2018-06-04 08:52:09]
>平均戸建て=底辺マンション+ランニングコスト 

戸建てさんは、そんな底辺マンションと同価値の戸建てに住んでて嬉しいのかね?
73556: 匿名さん 
[2018-06-04 08:52:18]
6000万マンションvs7000万戸建でも戸建選びますね
7000万あれば戸建でも好立地買えますし
逆に今の6000万マンションは不当に寝上がった地雷物件が多すぎて怖いです
73557: 匿名さん 
[2018-06-04 08:52:56]
庶民には安い戸建が正解。ランニングコストも最低限で済みますよ。
郊外なら、将来売れないor価値ダダ下がりを避けるには賃貸もオススメ。
73558: 匿名さん 
[2018-06-04 08:53:03]
4000万円のマンションには何の価値もないのが確定した、でよろしいでしょうか。
73559: 匿名さん 
[2018-06-04 08:53:06]
>>73550 匿名さん

4000万のマンション=ここの戸建

同じ穴のムジナですよ
ご心配なさらずに
73560: 匿名さん 
[2018-06-04 08:53:42]
>>73558 匿名さん

ここの戸建と同レベルです。
73561: 匿名さん 
[2018-06-04 08:54:05]
>地面に這いつくばってノービューの戸建て。広い庭もないこの価格帯の戸建て。
>メリットも何もない。
本当にそうですね。安い戸建てって全くメリットないね。でも同じ価格でもマンションだと、

>狭かろうと景色があって、付帯設備や巡回警備などの恩恵も受けられる、都内マンションのメリットは管理費以上だよ。
メリットありますね。戸建ては要らないな。広い庭付きの戸建てとかなら興味もあるけど。
73562: 匿名さん 
[2018-06-04 08:54:57]
>そもそも、戸建てに住む目的・メリットが無い。
>しかも郊外で狭い土地など何のメリットもない。

ですよね。土地に縛られて、売るにも人気がないから二束三文。
そして修繕費の蓄えもないからボロ屋に住み続ける日々・・・
ご愁傷さまです。
73563: 匿名さん 
[2018-06-04 08:56:05]
>>73560 匿名さん
総支払額は同じですが、住居としての価値は全然違いますよね。
やはり4000万円のマンションを買うくらいなら、+ランニングコストで戸建のほうがいいですね。
73564: 匿名さん 
[2018-06-04 08:58:10]
コスパの悪いマンションを叩かれ貧乏人と罵る事しかできなくなったマンションさん
相当追い込まれてますね
73565: 匿名さん 
[2018-06-04 08:59:23]
マンションさん自身が4000万以下のマンションに価値がないって言ってるような状況になってますからね。
73566: 匿名さん 
[2018-06-04 08:59:27]
4000万円のマンションしか買えない貧乏人なので、
ランニングコストを踏まえて7000万円の戸建にしました。
73567: 匿名さん 
[2018-06-04 09:01:00]
都会はマンション、田舎は戸建でオッケーd(^_^o)
73568: 匿名さん 
[2018-06-04 09:02:30]
> 4000万円のマンションしか買えない貧乏人なので、

悲惨な人生だね。ご愁傷様。
73569: 匿名さん 
[2018-06-04 09:03:04]
4000万マンション=6000万戸建て
5000万マンション=7000万戸建て
6000万マンション=8000万戸建て
        ・
        ・
        ・
73570: 匿名さん 
[2018-06-04 09:04:04]
実際は都心で戸建を買えるのは金持ちだけ
一般人は背伸びして6000万ファミマンが限界
73571: 匿名さん 
[2018-06-04 09:08:19]
>一般人は背伸びして6000万ファミマンが限界

4億のマンションに住んでいる私は一般人ではないんですかね?笑
同じ広さだと近所の戸建ての方が安かったですが、
サービスや眺望などで、戸建ては買う気になりませんでした。
そういう理由でマンション買う世帯も多いかと、特に都心では。
73572: 匿名さん 
[2018-06-04 09:11:19]
マンションを援護してるつもりが逆効果って理解できない知能レベルw
73573: 匿名さん 
[2018-06-04 09:12:37]
10億の戸建てに住んでる私には4億のマンションなんてwww
73574: 匿名さん 
[2018-06-04 09:13:50]
12億の戸建てに住んでる私には4億のマンションなんて笑っちゃうけどw
73575: 匿名さん 
[2018-06-04 09:16:12]
都心の戸建てを買える人と同様の金持ちだが完全にスレチということが分からない程度には平均からだいぶ
下のほうにずれているようだ。
73576: 匿名さん 
[2018-06-04 09:24:04]
>4億のマンションに住んでいる私は一般人ではないんですかね?笑

元スレは3億臭がきつく過疎ったから、4000万以下スレで見栄を張る4億臭。
73577: 匿名さん 
[2018-06-04 09:29:03]
間抜けほど相手をすると尻尾を振る。
73578: 匿名さん 
[2018-06-04 09:35:07]
単に3億で買ったマンションが4億に値上がっただけだろw
やっぱ買うべきは都心好立地だな。
73579: 匿名さん 
[2018-06-04 09:38:27]
三年前に約2.5億で買ったマンションが、今は3.5億に値上がっているようです。
気に入っているので売る気は全くありませんが、固定資産税が上がったらイヤですね。
あ、スレチですみませんw
三年前に約2.5億で買ったマンションが、...
73580: 匿名さん 
[2018-06-04 09:42:33]
>>73579 匿名さん
邪魔だから気をつけろよw
73581: 匿名さん 
[2018-06-04 09:47:40]
3億マンション
ランニングコスト5000万w
73582: 匿名さん 
[2018-06-04 09:54:03]
マンションさんの足りないところが全開だね〜。
スレの趣旨が理解できないのは治らないかw
73583: 匿名さん 
[2018-06-04 09:54:39]
マンション育ちからみたマンションの利点
http://suumo.jp/journal/2018/05/31/155497/

子供の目線だが
・すぐに友達と集まれる
というのはなるほどと思った
73584: 匿名さん 
[2018-06-04 09:55:22]
戸建もマンションも一長一短あり、好みの問題と思います。

戸建からマンションへ移住した者ですが、こちらの戸建対象は建売ですよね。
注文住宅ならば、予算オーバーのはず。

どうしてもどちらかを選ぶのであれば、
駅近で庭が広く、車が複数台止められる条件付で戸建。
潤沢な資金とタイミングが良くなければ無理かな。
73585: 匿名さん 
[2018-06-04 10:14:45]
たしかにマンションはここ数年で急激に値上がりした
だからこそ今後は急激な値下がりに気をつけなければならない
高掴みリスクが高すぎる
73586: 匿名さん 
[2018-06-04 10:57:13]
>>73583 匿名さん

マンションの良さといったらやはり眺望です。うちの親父は『リビングから富士山が見える』という理由だけでマンションを買いました。結果的に職場まで片道2時間の通勤という代償を払うことになりましたけど、それほどまでに景色というのは人を魅了するんだなあと子どもながらに思いましたね

爆笑
73587: 匿名さん 
[2018-06-04 11:11:41]
>マンション育ちからみたマンションの利点
http://suumo.jp/journal/2018/05/31...

「確かに、マンションだと騒音問題とかもあるけど、それはお互いさまだよねって。私が育ったマンションでも、基本的にそういう協調性をみんなが互いにもって暮らしていたと思います」

73588: 匿名さん 
[2018-06-04 11:29:49]
>たしかにマンションはここ数年で急激に値上がりした
>だからこそ今後は急激な値下がりに気をつけなければならない

不思議な考えだね
住宅地の下落が起こると予想が普通

3000万クラスの戸建がどこまで下落を防げるかが課題
73589: 匿名さん 
[2018-06-04 11:52:41]
マンションと戸建が比較になる地域だと戸建が下がればマンションも下がる。
戸建ては土地の値段に収束するがマンションは負債化する可能性が高いよ。

https://forbesjapan.com/articles/detail/21110
73590: 匿名さん 
[2018-06-04 11:54:06]
>>73563 匿名さん

そうですね、4000万と6000万は全く比較になりません。ここの戸建さんも気付き始めたようです。
73591: 匿名さん 
[2018-06-04 11:55:33]
>>73589 匿名さん

マンションのメリットは立地なので、戸建と同じエリアでは購入しない。
73592: 匿名さん 
[2018-06-04 11:58:25]
>>73586 匿名さん

ニートのドラ息子に親父さんを笑う資格なし。
73593: 匿名さん 
[2018-06-04 12:00:01]
>>73587 匿名さん

おーい粘着さん、リンク切れてますよ〜
73594: 匿名さん 
[2018-06-04 12:07:30]
貴女の白旗の印?
73595: 匿名さん 
[2018-06-04 12:07:51]
バブル時代、郊外の住宅地に戸建て買った人が今悲惨な目に遭ってる
73596: 匿名さん 
[2018-06-04 12:08:46]
また粘着のコピペか
73597: 匿名さん 
[2018-06-04 12:10:04]
戸建さん最期のフロンティア「コモアしおつ」
73598: 匿名さん 
[2018-06-04 12:14:33]
>バブル時代、郊外の住宅地に戸建て買った人が今悲惨な目に遭ってる

半端なく稼いでたからなw
73599: 匿名さん 
[2018-06-04 12:15:34]
マンションの良さといったらやはり眺望です。うちの親父は『リビングから富士山が見える』という理由だけでマンションを買いました。結果的に職場まで片道2時間の通勤という代償を払うことになりましたけど、それほどまでに景色というのは人を魅了するんだなあと子どもながらに思いましたね

爆笑
73600: 匿名さん 
[2018-06-04 12:16:42]
>>73599 匿名さん

ニートのドラ息子に親父さんを笑う資格なし。
73601: 匿名さん 
[2018-06-04 12:17:59]
戸建さん最期のフロンティア「コモアしおつ」
73602: 通りがかりさん 
[2018-06-04 12:31:29]
>>73597 匿名さん
お前の収入では、そこさえも買えないなwww
73603: 通りがかりさん 
[2018-06-04 12:32:32]
>>73601 匿名さん

連投乙!
73604: 匿名さん 
[2018-06-04 12:33:20]
>>73602 通りがかりさん
貧乏自慢しなくても!

73605: 匿名さん 
[2018-06-04 12:44:29]
>>73603 通りがかりさん

ブーメラン自爆が酷いねw
73606: 通りがかりさん 
[2018-06-04 12:48:26]
このスレは低知能しかいないなwww
73607: 匿名さん 
[2018-06-04 13:08:47]
己の事はよくご存知で!
73608: 匿名さん 
[2018-06-04 13:13:57]
>>73598 匿名さん

稼いだ金、全部家につぎ込んで、消えちゃった
家5000万+利子5000万
残った土地は数百万w

安い土地に安い家で十分
73609: 匿名さん 
[2018-06-04 13:17:56]
なんかさー世の中上手くできてるよな
低金利なのにマンション高すぎて買えないし
73610: 匿名さん 
[2018-06-04 13:20:41]
買わなかった貴方は
成功者です。
おめでとう!!
73611: 匿名さん 
[2018-06-04 13:21:11]
マンションは短期住み替えの余力資産を残す者だけが選んでいいものです
住まいは一生に一度と考える人が選ぶべきではありません。

73612: 匿名さん 
[2018-06-04 13:39:00]
そういうジプシーさんは好きにしたら?
マイノリティを否定しまさん。
73613: 匿名さん 
[2018-06-04 14:23:46]
>>73612 匿名さん
マイノリティなの?
>>73611ではないけど、私もマンションは一生に一度と思って買ってませんよ
73614: 匿名さん 
[2018-06-04 14:45:16]
だから、それがマイノリティなの。
理解出来た?
73615: 匿名さん 
[2018-06-04 14:54:22]
>>73614 匿名さん
理解できません
マイノリティ=少数派ですよね?
多数派だと思いますよ
うちのマンション内だけで見ても
多くの定年組が住み替えで新築マンションに入居してきましたし
私は住み替え前提で購入しましたし
マンションだけに括れば一生に一度と考えてる人がマイノリティでは?
73616: 匿名さん 
[2018-06-04 15:13:54]
マンションの住み替えはマイノリティではないと思うよ?
ただ住み替えするほど資産は減る。
73617: 匿名さん 
[2018-06-04 15:17:43]
よくマンションの価値が上がったと言う人がいるけど
同じ立地は同様に価値が上がっているため、次に住み替えするマンションは、同じ立地であれば前のマンションより築古か狭い物件しか購入できない。
それか立地の悪くなるマンションしかね。
73618: 匿名さん 
[2018-06-04 15:18:56]
あとはマンションさんは4000万以下の物件に対する期待値が高すぎる。
73619: 匿名さん 
[2018-06-04 15:23:40]
団地と比べたら、ゴージャスだもの。
73620: 匿名さん 
[2018-06-04 15:41:02]
戸建さんには最期のフロンティア「コモアしおつ」があるから大丈夫だね。
73621: 匿名さん 
[2018-06-04 15:54:07]
4000万以下のマンションからこんにちは、だねw
73622: 匿名さん 
[2018-06-04 16:00:48]
>うちのマンション内だけで見ても
>多くの定年組が住み替えで新築マンションに入居してきましたし

日本の7割は戸建て指向だから、戸建てから4000万マンションへの住み替えは少ないでしょう。
通勤不要の定年後も安いマンションが好きな奇特な人ですね。
73623: 匿名さん 
[2018-06-04 16:15:00]
定年組が4000万以下のマンションに流れてくるってことは、定年組の所得もだいぶ落ちてきてるんだね。
73624: 通りがかりさん 
[2018-06-04 16:48:24]
>>73620 匿名さん

低知能だとその物件しか知らないんですねwww
73625: 通りがかりさん 
[2018-06-04 16:49:23]
>>73615 匿名さん

不動産会社に踊らされた虚しい人生ですね。
73626: 匿名さん 
[2018-06-04 16:50:51]
>>73624 通りがかりさん

マンションさんはスレチをしてしまう程度のレベルなので、やはりその程度なんですよ。

73627: 匿名さん 
[2018-06-04 17:50:05]
マンションさんは、ゴミスレッドで
何でもサービスを述べてました。
素晴らしいですね。
73628: 匿名さん 
[2018-06-04 18:40:43]
>>73622 匿名さん
4000万あれば、地方の最上階買えますよ
73629: 匿名さん 
[2018-06-04 19:11:25]
>>73628 匿名さん
いりません
73630: 匿名さん 
[2018-06-04 19:38:49]
>>73628 匿名さん
地方の最上階を買えるだろうけど、地方のマンションは専有面積も広くなる分ランニングコストも高くなるので
駐車場を安く見積もっても戸建てとの差額が500から1000万は違うよ。
73631: 匿名さん 
[2018-06-04 20:03:19]
まあ、最上階住んだことないと良さはわからんだろーなw
73632: 匿名さん 
[2018-06-04 20:05:07]
ビンボーは戸建
昔から変わらないね。
73633: 匿名さん 
[2018-06-04 20:09:31]
戸建周辺は街灯ケチっていて夜も暗い
73634: 匿名さん 
[2018-06-04 20:24:24]
静かな戸建ては今日も快適です
73635: 評判気になるさん 
[2018-06-04 20:40:51]
騒音版見るとマンション買うのは自殺行為
73636: 匿名さん 
[2018-06-04 20:55:22]
あと、高層階病。
長生きしたいからね。
73637: 匿名さん 
[2018-06-04 21:28:18]
>>73630 匿名さん
地方のマンションは駐車場無料も多いよ。
ランニングコスト安いよ。
73638: 匿名さん 
[2018-06-04 21:33:51]
>>73637 匿名さん
書いてあるでしょ。駐車場が安くても専有面積が大きいから地方のマンションはランニングコストが地方に行っても変わらなく高い。地方の狭いマンションであればランニングコストは安いでしょうね。
73639: 匿名さん 
[2018-06-04 21:34:42]
マンさんは無料に弱いもんね
わかる~
73640: 匿名さん 
[2018-06-04 21:42:02]
>>73638 匿名さん
地方のが人件費安いからランニングコストも安いよ
73641: 匿名さん 
[2018-06-04 21:44:43]
地方なんて土地安いからあきらかに戸建優位でしょ
73642: 匿名さん 
[2018-06-04 21:45:17]
>地方のが人件費安いからランニングコストも安いよ

人件費は東京の半分くらいですか?www
73643: 匿名さん 
[2018-06-04 22:09:27]
>>73641 匿名さん
地方の戸建てほど悲惨なものはない
土地は下がり続け、建物はすぐ価値がなくなる
73644: 匿名さん 
[2018-06-04 22:13:33]
>地方の戸建てほど悲惨なものはない土地は下がり続け、建物はすぐ価値がなくなる

元々安いんだからw
土地10万×50坪=500万
上物1500万

トータル2000万で住めるなんてなんて経済的!
50年計算で月3万で住めます
73645: 匿名さん 
[2018-06-04 22:26:00]
>73644: 匿名さん

マンションの管理費くらいの負担で住めちゃうね!
73646: 匿名さん 
[2018-06-04 22:31:11]
ノン修繕戸建てもありだね
73647: 匿名さん 
[2018-06-04 22:35:38]
東京に住んでないから分からないのですが、そもそも東京で家族で住める程度の4000万円台のマンションってあるんですか??
地方でさえ、中心部駅近は4000万円では最上階は無理ですが。
73648: 匿名さん 
[2018-06-04 22:37:04]
田舎の戸建で老後はムリでしょう。
73649: 匿名さん 
[2018-06-04 22:37:43]
>>73647 匿名さん

ないですよ。都内のマンションはかなりお高めです。
73650: 匿名さん 
[2018-06-04 22:37:44]
>>73640 匿名さん

管理費に占める人件費の割合なんて微々たるものだよ。
エレベーターなど共有設備の管理費は基本的に都内も地方も大差ない。
平米145円で計算すればいいだけ。
そりゃ大した設備もない地方のマンションの話だったら変わってくるけどね。

73651: 匿名さん 
[2018-06-04 22:38:51]
都内のマンションは高いので、郊外の戸建に流れています。
73652: 匿名さん 
[2018-06-04 22:46:06]
4000万で都内は無理でしょ。
まともな物件なんてないよw
73653: 匿名さん 
[2018-06-04 22:49:00]
>>73651 匿名さん

結局戸建てになるってところが言いたいところなんだろうけど、地方でも4000万で普通のマンションは購入できるよ?
73654: 匿名さん 
[2018-06-04 23:05:18]
あなたの普通が
一般から解離しているのよ?
73655: 匿名さん 
[2018-06-04 23:13:59]
>>73650 匿名さん
微々たるものってどのくらいなんですか?
73656: 匿名さん 
[2018-06-05 00:14:20]
首都圏でも最上階でそこそこの広さなら6000万クラスですよ。
73657: 匿名さん 
[2018-06-05 00:30:22]
首都圏は広い
73658: 匿名さん 
[2018-06-05 00:31:55]
>東京で家族で住める程度の4000万円台のマンションってあるんですか??
>首都圏でも

まず立地の理解をしましょうよ。
東京と言っても23区で900万人、八王子や多摩などの市部に500万人、
東京都全体で1400万人が住んでいます。当然市部は安いですから、
4000万円のファミリー向けマンションもあるのでは?
23区でもセンターエリアの港区、千代田区などではワンルームも買えないでしょう。

首都圏といえば埼玉や千葉も入りますから安くなります。
73659: 匿名さん 
[2018-06-05 05:11:18]
>>73658 匿名さん 
>4000万円のファミリー向けマンションもあるのでは?

市部でも4000万以下では50㎡がせいぜいで不便な西の端のほうで60㎡があるぐらい。
首都圏は本来関東地方1都6県と山梨県を含む地域。
不動産業界では東京と隣接3県を誤って首都圏と呼ぶことがある。
73660: 匿名さん 
[2018-06-05 06:13:43]
なんだか勝手なこと言ってるけど、ここで言うマンションは都心部のワンルームか1LDKが話の中心
地方のファミマンと地方の戸建て勝負ではありません。
73661: 匿名さん 
[2018-06-05 07:43:31]
>>73579 匿名さん

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/627571/?has_img=1&p=16

盗用コピーとは
このスレの住人らしい振る舞いだね
73662: 匿名さん 
[2018-06-05 08:44:39]
郊外でも駅近の最上階は6000以上が基準だろ。
長谷工とかの庶民マンションでなければ。。。
73663: 匿名さん 
[2018-06-05 10:13:47]
>>73662 匿名さん
以前出てた千葉ニュータウンは安かったね
73664: 匿名さん 
[2018-06-05 10:18:44]
総務省統計局が発表している「通勤・通学時間が長い!?ランキング」 これによると、1位は神奈川県で平均1時間40分、2位は埼玉と千葉両県で1時間34分。4位は東京で1時間30分。上位は首都圏が独占していることが分かる。
73665: 匿名さん 
[2018-06-05 10:22:15]
>>73664 匿名さん
往復で3時間以上!
やっぱ、住むなら地方がいいね
住宅安いし
公立教育レベル高いし
通勤時間短いし
73666: 匿名さん 
[2018-06-05 12:25:43]
1LDKが主だったんですか?
戸建てと比較できないでしょ。購買層が違うし。
73667: 匿名さん 
[2018-06-05 12:31:41]
ここのマンションさんが、狭小ミニ戸にこだわるわけだ。
73668: 匿名さん 
[2018-06-05 13:18:42]
地方がいいよ
73669: 匿名さん 
[2018-06-05 13:33:03]
まんさん、朝から熱すぎ。
仕事出来てる?
73670: 匿名さん 
[2018-06-05 14:50:53]
4000万以下の狭くて不便な立地のマンションより4000万超の広くて利便性のいい戸建て。
73671: 匿名さん 
[2018-06-05 17:18:22]
>>73665 匿名さん
地方の公立は不良ばかり。
都市部同様、いい子は
私立に逃げますから。

73672: 匿名さん 
[2018-06-05 17:41:59]
義務教育の公立はどこもレベル低下。
教師は不人気職種だからか、新卒の出身校も聞いたことがないとこばかり。
73673: 匿名さん 
[2018-06-05 18:36:32]
公立でも私立でも、できる子は塾で学習してるんだから学校は関係ない。
73674: 匿名さん 
[2018-06-05 18:51:31]
>公立でも私立でも、できる子は塾で学習してるんだから学校は関係ない。

サピックス、早稲アカ、四谷大塚なんかはそれなりの地区にしかないけどね
73675: 匿名さん 
[2018-06-05 19:57:53]
関係あります。
公立<私立
今や地方まで浸透済み。
公立誘導は業者の常套句です。
73676: 匿名さん 
[2018-06-05 20:09:30]
>公立<私立

それって子供のレベルによるよ。うちは都内なので都内限定の話になるけど、
本当にできる子(将来東大を狙うレベル)は国立、筑波大附属、筑駒が第一候補。
それか開成、麻布、武蔵の私立。高校なら戸山や日比谷といった都立名門校。
小学校は、間違っても慶応幼稚舎などにはやらないよ。
それ以下のレベルが、青山だの学習院とかに流れていく。
そこまで落ちると公立学校と大差ない。要するにトップ狙いは国立か御三家。
それ以下はどんぐりの背比べだよ。まあ学区で金持ちの子供が多いとか、
例えばそういう違いがあるぐらい。
73677: 匿名さん 
[2018-06-05 20:15:33]
>学区で金持ちの子供が多いとか、 例えばそういう違いがあるぐらい。

都内公立小学校のこんな情報もありますね。ご参考。
都内公立小学校のこんな情報もありますね。...
73678: 匿名さん 
[2018-06-05 20:17:29]
愛知は公立レベル高いよ
73679: 匿名さん 
[2018-06-05 21:22:15]
公立だとせいぜい年収1500万程度だもんね。
やっぱ私立かな
73680: 匿名さん 
[2018-06-05 21:28:45]
>>73674
今や郊外に普通にあるだろ
昔は都内にしかなかったけどね
73681: 匿名さん 
[2018-06-05 21:32:37]
公立はタダだし、モンペだらけ。
成績優秀層は勿論、下位であっても
それなりの家庭は私立ですよ。
常識ですがね。
73682: 匿名さん 
[2018-06-05 22:46:38]
世の中知らない人のくだらない考え方だね
73683: 匿名さん 
[2018-06-05 22:48:23]
実際にはお子さんもいないのでしょう。ニートばかりともっぱらの噂ですからこのスレw
73684: 匿名さん 
[2018-06-05 22:50:37]
そう思うのは、あなただけ(笑)
73685: 匿名さん 
[2018-06-06 04:36:54]
4000万以下のマンションに住む家族なら公立一択
73686: 匿名さん 
[2018-06-06 06:28:20]
子育てのネタになると急に勢いがなくなるねw
ま、そういうことなんでしょ
73687: 通りがかりさん 
[2018-06-06 06:39:19]
>>73684 匿名さん

モテない奴の虚勢www
73688: 匿名さん 
[2018-06-06 07:35:52]
>>73685 匿名さん

マンションのランニングコストに教育費
しょうがないのかもw
73689: 匿名さん 
[2018-06-06 07:38:31]
>>73688 匿名さん
住宅ローンもあるんだろ。
73690: 匿名さん 
[2018-06-06 07:52:26]
マンションに住める収入がなければ戸建にしておきましょう。
73691: 匿名さん 
[2018-06-06 07:59:01]
>>73690 匿名さん

そんなマンションさんのための公立。
よかったね。
73692: 匿名さん 
[2018-06-06 07:59:39]
>マンションに住める収入がなければ戸建にしておきましょう。

4000万以下のマンションにしか住めない収入しかなければ4000万超の戸建は諦めましょう。
73693: 匿名さん 
[2018-06-06 08:02:44]
私立だと上位10校くらいだよ行く価値があるのは。
あとは付属校かな?それ以外はブランド力も弱いし、わざわざ時間とお金かけていかせる意味ない
73694: 匿名さん 
[2018-06-06 08:21:45]
公立より中位以上の私立のほうがいい。
金がかかるから、生徒はある程度篩にかけられる。
73695: 匿名さん 
[2018-06-06 08:23:38]
愛知県は優秀な子は公立、馬鹿な子は私立と相場が決まってる。
73696: 匿名さん 
[2018-06-06 08:23:40]
>>73692 匿名さん

4000万以下のマンションにしか住めない収入でも4000万超の戸建は余裕らしいですね。
73697: 匿名さん 
[2018-06-06 08:32:15]
>愛知県は優秀な子は公立、馬鹿な子は私立と相場が決まってる。

東京とは真逆ですね。
地方では私立が公立にいけない生徒の受け皿になってる。
73698: 匿名さん 
[2018-06-06 08:48:45]
>>73697 匿名さん
そうです
親は総合職平均年収1000万のトヨタ社員
子は高偏差値の公立高校
塾など行かなくても東大名大など一流大学に合格できる
住宅は超激安
お金が貯まってしょうがない
73699: 匿名さん 
[2018-06-06 08:50:40]
>4000万以下のマンションにしか住めない収入でも4000万超の戸建は余裕らしいですね。

当然収入も4000万超戸建てのほうが高いだろうね。
高収入なのにわざわざ4000万以下の狭いマンションを買う人は少ない。
73700: 匿名さん 
[2018-06-06 08:53:37]
>>73698 匿名さん 
>塾など行かなくても東大名大など一流大学に合格できる

世界のトヨタなら日本の大学程度じゃ駄目でしょ。
世界の一流大学に合格しないと。
1000万程度の平均年収じゃ無理か。
73701: 匿名さん 
[2018-06-06 09:46:03]
東大・京大生の過半数は幼少期にピアノを習った経験がある
学生アンケートでも、ピアノ経験が後の勉学にも役立っているとの回答が多い。


子供にはピアノを習わせた方が良い影響があるのは間違いない
幼少から傍らにピアノがあって、日常的に触れらる環境が必要。

つまり自宅にピアノを置き、気兼ねなく演奏できる環境を与えてあげるのは
親としての努めです。
親の勝手で子供の能力と可能性を奪ってはいけない。





73702: 匿名さん 
[2018-06-06 09:54:13]
>>73700 匿名さん
>1000万程度の平均年収じゃ無理か。

愛知なら1000万程度でも可能だけど
年収1000万程度で東京・神奈川に家買って
子供を幼稚園から私立に通わせて一流大学に入れるのは無謀だよ

4000万以下での最善策は
愛知などの公立レベルが高い地方に家を買うことだね
73703: 匿名さん 
[2018-06-06 10:05:47]
> 73701

そうなんだよね
戸建だとどんなにピアノみたいな楽器ならしても、問題ないと思っている親が多いから困るよね
マンションとか戸建とか関係なく住宅外なら、ヘッドフォン付の電子ピアノで練習するのが人としてのマナーだとは思います

さらに東大生のピアノについてもいろいろつっこまれているのは確かだけどね
東大とピアノに関しては、ただの相関関係だからね
73704: 匿名さん 
[2018-06-06 10:24:55]
愛知といってもすごく広いでしょ。具体的にどこ?

郊外で公立中心の場所だけど新住民中心の学校は教育熱心な親が多く(私立は遠い&金がかかるので
公立&塾が多数)、おそらく全国的にもレベルは高いほうだと思うが他は昔からある田舎の学校だよ。

職場に応じて住む場所、学校はある程度変えられても、先に住む場所を決めて仕事を探すという
のはどのみち無理だね。
73705: 匿名さん 
[2018-06-06 11:18:38]
実際のトヨタの平均年収
実際のトヨタの平均年収
73706: 匿名さん 
[2018-06-06 11:23:20]
愛知県の高校は私立公立とも混ざってる感じ
引用
http://kintaro.boy.jp/AW04-010/sozai/html/sinnhennsati%20aiti.html
愛知県の高校は私立公立とも混ざってる感じ...
73707: 匿名さん 
[2018-06-06 11:24:10]
下の方は公立
下の方は公立
73708: 匿名さん 
[2018-06-06 11:31:31]
>>73706 匿名さん
そりゃ混ざるだろうが、私立が圧倒的に少ない
73709: 匿名さん 
[2018-06-06 11:35:33]
>愛知県は優秀な子は公立、馬鹿な子は私立と相場が決まってる。

??トップの東海高校は私立みたいだが?あんた無知だねw
73710: 匿名さん 
[2018-06-06 11:38:32]
医学部の合格率の高い高校も私立ばかり。
全国トップ15で唯一の公立は2位の筑駒のみ、あとは全て私立。
愛知に限らずトップレベルは私立のようだね。
あんたは貧乏な公立育ちかもしらんが。
医学部の合格率の高い高校も私立ばかり。全...
73711: 匿名さん 
[2018-06-06 11:44:19]
公立王国とは

http://d.hatena.ne.jp/keywordtouch/%B8%F8%CE%A9%B2%A6%B9%F1

上位進学校を公立高校が多数を占める愛知県のことを指す。

都市部では私立中高一貫校が優勢な場合が多く、公立高校が苦戦している場合が多い。

しかしながら愛知県は大都市にも関わらず公立高校が上位を独占しており、私立の進学校は東海高校しかない。

公立王国を代表する高校が県立岡崎高校、旭丘高校、一宮高校である。
73712: 匿名さん 
[2018-06-06 11:44:25]
偏差値が全てでは無いが公立重視みたいだよ
偏差値が全てでは無いが公立重視みたいだよ
73713: 匿名さん 
[2018-06-06 12:21:20]
> 73710

そらそうやろ
私立は、合格率をすごくきにするから、頭のいい人には、入らないような大学も含めて複数大学受験させるんだから、もちろん受験費用も高校持ちで

合格者数の意味がないのは、もう公の事実で、実際の入学した大学だけしか意味をなさないよ
73714: 匿名さん 
[2018-06-06 12:25:27]
地方や年寄りは公立公立言うよ。
あとは経済的に難しい場合、
名門高に落ちた場合、
あとあります?
73715: 通りがかりさん 
[2018-06-06 12:27:11]
ネットエリートさんの戯れあい。
でも、リアルは臭い外人に混じって、底辺のお仕事www
73716: 匿名さん 
[2018-06-06 12:32:38]
愛知の上位の公立高校は有名大学にほぼ全員が入学できるよ

旭丘高校 大学合格実績2018

※卒業生381名

●国公立大

東大25名 京大37名

名大44名 大阪大9名 一橋大6名 

北大10名 東北大6名 九大3名

東工大4名 岐阜大8名 名古屋工業大14名他

●私立大

早稲田56名 慶應29名 

上智5名 東京理科大79名

明治55名 青学12名 立教2名 中央36名 法政14名

同志社109名 立命館53名 関学3名 関大8名

南山28名他
73717: 匿名さん 
[2018-06-06 12:35:07]
岡崎高校 大学合格実績2018

※卒業生393名

●国公立大

東大26名 京大20名

名大71名 大阪大10名 一橋大1名

東工大2名 北大8名 東北大3名 九大5名

神戸大3名他

●私立大

早稲田33名 慶應28名 上智9名

東京理科大52名 明治36名 青学10名 

立教9名 中央38名 法政18名

同志社93名 立命館82名 南山104名他

出典
サンデー毎日2018/4/15号
73718: 匿名さん 
[2018-06-06 13:00:45]
戸建さんは名古屋、三重でお願いします。
73719: 匿名さん 
[2018-06-06 13:15:04]
>>73718 匿名さん
戸建てに限らず
年収1000万そこそこの子育て世代は愛知がいいね!
73720: 匿名さん 
[2018-06-06 13:21:40]
岡山県もオススメ。
勿論公立レヴェル高いです。
73721: 匿名さん 
[2018-06-06 13:55:10]
愛知から東京の大学だと仕送り大変!(笑)
73722: 匿名さん 
[2018-06-06 14:10:39]
↑おかねないなら、お子さん
高卒でも、ええが?
73723: 匿名さん 
[2018-06-06 14:33:30]
住むなら瀬戸内海沿岸がいいです。
73724: 匿名さん 
[2018-06-06 14:39:38]
>>73721 匿名さん
仕送り大変なら
名古屋大学でいいじゃん
73725: 匿名 
[2018-06-06 14:41:49]
あなたは、結婚するところから
始めないと!
73726: 匿名さん 
[2018-06-06 14:44:02]
>>73721 匿名さん
3歳から私立に通わせるより安上がりでしょう
73727: 匿名さん 
[2018-06-06 14:47:25]
子供と野菜は違うのよ(笑)
安上がりとか、貧しいわね。
73728: 匿名さん 
[2018-06-06 14:50:29]
じゃあ東京の4000万以下住宅で子供育てられるの?
子供がかわいそうですよ
73729: 匿名さん 
[2018-06-06 14:53:47]
不動産屋は家買って欲しいから。
無謀なローン、学費抑えること
私立行かせないこと、勧めるでしょ。
73730: 匿名さん 
[2018-06-06 14:54:16]
> じゃあ東京の4000万以下住宅で子供育てられるの?

平均購入額理解している?
ほとんど家は、戸建、マンションにかかわらず東京でも4000万以下ですよ

というか子供何人想定しているの?
また、住居よりも教育にお金かけている人も多いだろうし
73731: 匿名さん 
[2018-06-06 14:57:40]
>>73730 匿名さん
東京の平均が4000万以下?
確かなデータあるの?
あるなら示してね
73732: 匿名さん 
[2018-06-06 15:00:12]
経済観念ゼロの単身者じゃあるまいし
普通に生活してたら子育て可能です。
回りに友達いないのかな?
73733: 匿名さん 
[2018-06-06 15:01:33]
>>73731 匿名さん
東京前提?
よく読んでね。
73734: 匿名さん 
[2018-06-06 15:19:31]
4000万以下のマンション住まいには私立は無理。
短期間私立並みに高い塾の費用をかけて国立狙いしかない。
公立と国立を一括りにしちゃいけない。
73735: 匿名さん 
[2018-06-06 15:24:54]
>>73730 匿名さん 
>ほとんど家は、戸建、マンションにかかわらず東京でも4000万以下ですよ

根拠は?
東京だと築20年の中古の平均成約価格でも4000万以上する。
73736: 匿名さん 
[2018-06-06 15:44:00]
平均で4500万くらいだから、まぁほとんど4000万以下は言い過ぎだが、ほとんど4500万以下なのは間違いないでしょうね。不動産はおおむね2極化しているから(高級と一般で)

http://xn--hekm0a443zu0m.xyz/fudosan/fudosankakaku/kakakusuii/
73737: 匿名さん 
[2018-06-06 15:54:38]
>>73736 匿名さん
ワンルームも含むのね
73738: 匿名さん 
[2018-06-06 15:55:28]
ワンルームで子育てするのが東京民www
73739: 匿名 
[2018-06-06 15:59:30]
水曜日は熱いですね、
あと国立の学校が良いのは
都市部だけ、残念でした。
73740: 匿名さん 
[2018-06-06 16:03:56]
やっぱり4000万以下なら公立王国の愛知でしょ
73741: 匿名さん 
[2018-06-06 16:04:13]
マンションさんの方が世帯収入は多いですね。
73742: 匿名 
[2018-06-06 16:08:03]
団地含むし、そうね。
73743: 匿名さん 
[2018-06-06 16:09:06]
>>73736 匿名さん 
マンションはワンルーム込みだし、戸建ての価格もミニ戸を含む建売りでしょ。
73744: 匿名さん 
[2018-06-06 16:16:56]
>>73739 匿名
>あと国立の学校が良いのは
>都市部だけ、残念でした。

底辺の国立校があるのはどこ?
それに4000万以下のマンションの需要があるのは都市部だけ。
73745: 匿名さん 
[2018-06-06 16:18:08]
築古も含むし
子育てに適した4000万以下の住宅は東京じゃ難しいね
73746: 匿名さん 
[2018-06-06 16:24:05]
東京
住宅費 高い
公立高校レベル 低い
教育費 高い
年収 割に合わない
通勤通学時間 長い

愛知
住宅費 安い
公立高校レベル 高い
教育費 安い
年収 割に合う
通勤通学時間 短い

子育てファミリー世帯は愛知最強ですね
73747: 匿名さん 
[2018-06-06 16:27:34]
東京民の大部分が、田舎出だから。
73748: 匿名さん 
[2018-06-06 16:33:29]
>>73744 匿名さん
ずいぶんリーズナブルだから
てっきり地方の話しかと思いました。
国立中小が良いのは都市部だけ、
同意です。

73749: 匿名さん 
[2018-06-06 16:43:33]
> マンションはワンルーム込みだし、戸建ての価格もミニ戸を含む建売りでしょ

まぁマンションは、ワンルームも含むので、戸建と同じくらいの4500万くらいでしょうかね
建売やミニ戸は、立派な戸建なので、別に否定はしません

というかここの戸建さんの前提は、マンションの駐車場代が2万の立地前提だから、建売ミニ戸でしょ?
6000万出してもミニ戸にしかならないと思うけど
73750: 匿名さん 
[2018-06-06 16:46:56]
無理がありあり、もう少し勉強しよう。
73751: 匿名さん 
[2018-06-06 16:48:51]
>>73749 匿名さん 
市部なら2階建総床100㎡の注文もいけるでしょ。
73752: 匿名さん 
[2018-06-06 17:34:37]
みんな、4000万のせま〜い東京の家買うの?
73753: 匿名さん 
[2018-06-06 17:49:37]
>>73751 匿名さん
100m2でも狭いけどね
73754: 匿名さん 
[2018-06-06 17:55:57]
建てられる敷地は所有している前提で
いくらなんでも、建物代のみでしょ
73755: 匿名さん 
[2018-06-06 18:15:39]
誰でも知ってること書かなくても。
73756: 匿名さん 
[2018-06-06 18:31:59]
まぁ、年収・学歴の話をし始めたら、マンション派劣勢の証。
なぜなら、本質論で議論できないから。

無一度言おう。

まぁ、年収・学歴の話をし始めたら、マンション派劣勢の証。
なぜなら、本質論で議論できないから。
73757: 匿名さん 
[2018-06-06 18:33:52]
>>73710
こういうトップクラスの学校以外、
私立に通わせる意味ないよw
73758: 匿名さん 
[2018-06-06 18:39:08]
都内、4000万以下のマンション、子供は私立。
マンションさんの拘り。
73759: 匿名さん 
[2018-06-06 18:39:16]
そうでもない、嘘八百駄目ね。
73760: 匿名さん 
[2018-06-06 18:44:44]
>都内、4000万以下のマンション、子供は私立。

都内マンションなのに通学時間結構かかりそうw
73761: 匿名さん 
[2018-06-06 18:45:56]
>>73757 匿名さん

そうそう、公立高校で十分よ

ちなみに、東京大学合格数ランキング2018 公立高校トップ5

1位 日比谷高校(東京)
2位 岡崎高校(愛知)
3位 国立高校(東京)
4位 湘南高校(神奈川)
5位 旭丘高校(愛知)

トップ5に愛知は2校も入ってる

岡崎周辺だと4000万でコンシェルジュ付きの新築最上階マンションも買える

東京は住む価値ないよね
73762: 匿名さん 
[2018-06-06 18:50:50]
>>73760 匿名さん
都内通勤電車はおしくらまんじゅう状態
通学時間は長いし、車内で勉強もできやしない
愛知は通学時間も短いし、車内で勉強できる

子育て環境は愛知が一番!
親の経済負担が少ない
燃費がいいって感じ
73763: 匿名さん 
[2018-06-06 18:51:46]
せめて情操教育の一環として子供にピアノは弾かせてあげたい
それと水泳も良いそうです。
ただ流石に自宅にプールは無理ですから、ピアノを自由に弾ける環境だけでも
整えた住まいを用意してあげましょう。
未来を支える子供達の可能性の芽を摘まない、これは子を持つ親の責務です。
73764: 匿名さん 
[2018-06-06 18:59:39]
>>73761
いや、私立を否定してるわけじゃないんだけど。
自分もこの中の私立出だからw
半端なとこいくぐらいなら公立で十分でしょw
73765: 匿名さん 
[2018-06-06 19:10:37]
公立は、色んな人が来るからね。
少数の名門除いて、避けた方が
いいよ。
73766: 匿名さん 
[2018-06-06 19:48:02]
>>73756 匿名さん
大丈夫ですか?
73767: 匿名さん 
[2018-06-06 19:50:29]
小3だが、、、公文、水泳、習字、そろばん、空手、こどもちゃれんじ、、、大変だなぁ
73768: 匿名さん 
[2018-06-06 20:16:24]
いつもマンションマンションと張り切ってるのに、子育てのネタになると急に大人しくなるね
73769: 匿名さん 
[2018-06-06 20:30:00]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンション購入しようとしたら予算オーバー。
戸建てに妥協。
73770: 匿名さん 
[2018-06-06 21:05:43]
マンションと学費、天秤レベルだから。
73771: 匿名さん 
[2018-06-06 21:17:23]
マンションあきらめて戸建てにすれば、
学費も捻出できる。
73772: 匿名さん 
[2018-06-06 21:19:36]
学費のために戸建てw
73773: 匿名さん 
[2018-06-06 21:29:10]
ここの価格帯なら
戸建てなら私立でも公立でも。
マンションなら公立一択w
73774: 匿名さん 
[2018-06-06 21:42:53]
戸建ての場合マンションのランニングコストを
好きに使えるってことだね。
A初期投資としてワンランク上の戸建てを建てる
B教育費または海外旅行などの趣味にあてる
Cリフォームや建て替え費用の一部にあてる
73775: 匿名さん 
[2018-06-06 21:58:35]
ランニングコストって妄想ですよw
73776: 匿名さん 
[2018-06-06 22:02:08]
>>73775 匿名さん

マンションさんは妄想にお金を払わないといけないのw
73777: 匿名さん 
[2018-06-06 22:09:35]
私立に入れるために戸建てに妥協かあ。
泣ける。
73778: 匿名さん 
[2018-06-06 22:11:49]
マンションは高く成ったから、この予算じゃ良いところは難しい
73779: 匿名さん 
[2018-06-06 22:21:21]
だから。
ここの価格帯なら
戸建てなら私立でも公立でも。
マンションなら公立一択w
73780: 匿名さん 
[2018-06-06 22:27:50]
>>73779
そりゃ、4000万戸建ての場合だねw
73781: 匿名さん 
[2018-06-06 22:30:23]
通学はマンションの方が便利なのでは?
73782: 匿名さん 
[2018-06-06 22:33:46]
子育て庶民は戸建て1択 マンションには住みたくても、費用・面積・環境として家族世帯には適さない

単身者ならマンション1択でいいと思います



誰も異論なんて無いんですから、もうそろそろ家族形態別にマンションと戸建て選択を分けませんか
73783: 匿名さん 
[2018-06-06 22:34:53]
>>73781 匿名さん

この価格が高いだと、どうかなw
73784: 名無しさん 
[2018-06-06 22:36:49]
お金持ち
子育て世代…マンション
介護…マンション
現役…マンション
73785: 通りがかりさん 
[2018-06-06 22:41:28]
>>73784 名無しさん

長屋暮らしwww
73786: 通りがかりさん 
[2018-06-06 22:42:31]
>>73784 名無しさん

モテない。金がない。社畜で時間がない。
無い無い尽くしの貧乏長屋住まいことマンションさんwww
73787: 匿名さん 
[2018-06-06 22:52:50]
土地無し
実家無し
金無し

根無し草の、憧れの住まい
73788: 匿名さん 
[2018-06-06 23:24:39]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンション購入しようとしたら予算オーバー。
戸建てに妥協。
73789: 匿名さん 
[2018-06-07 00:27:37]
>>73788
マンションの売り手はなるべく多くの部屋を販売したほうが儲かるし、マンションは
狭いというのが常識化した結果、戸建と同等の広さの物件は1%にも満たず、コスパが
悪いですからそういうこともあるでしょうね。
73790: 匿名さん 
[2018-06-07 05:06:36]
4000万以下のマンションは、立地が不便な田舎の物件でも専有面積は普通の戸建ての半分程度しかない。
73791: 匿名さん 
[2018-06-07 06:57:13]
>>73790 匿名さん
戸建に妥協した理由が、そのまんま73788の通りですね。
73792: 匿名さん 
[2018-06-07 07:10:52]
戸建ての場合、マンションのランニングコスト
を好きに使える。
A初期投資にあて、ランニングコストを
踏まえた戸建てを建てる
B教育費または海外旅行などの趣味にあてる
Cリフォームや建て替え費用の一部にあてる
D結果にコミットするトレーナーのいるジム
やプールに通う
73793: 匿名さん 
[2018-06-07 07:39:58]
都心に戸建を買おうとしたが、高いからマンションで妥協しようか。
それも高すぎるから郊外の戸建で妥協しよう。
それでも高すぎるから郊外の4000万円のマンションで妥協せざるを得ないかな・・・

ん、まてよ?
ランニングコストを踏まえたら戸建が買えるんじゃないか。
というのがこのスレの趣旨です。
73794: 匿名さん 
[2018-06-07 07:41:12]
で、同一価格帯のマンションは買えないから、安いマンションを目の敵にせざるを得ないというわけだねw
73795: 匿名さん 
[2018-06-07 07:43:00]
>>73793 匿名さん

>郊外の戸建で妥協しよう。
それでも高すぎるから郊外の4000万円の戸建で妥協せざるを得ないかな・・・

正確に書こう。
73796: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-07 07:53:00]
>>73795 匿名さん

平均が3500万なので4000万は妥協では無い
73797: 匿名さん 
[2018-06-07 08:06:17]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。

戸建てを購入しようとしたら予算オーバー。

集合住宅、すなわちマンションに妥協。
73798: 匿名さん 
[2018-06-07 09:10:49]
>>73797 匿名さん

戸建が欲しくて予算オーバーなら安い戸建に妥協だな。
73799: 匿名さん 
[2018-06-07 09:12:03]
>>73797 匿名さん

マンション買えるならランニングコストで戸建も狙えるってほざいてる人居ましたけど、あなた?
73800: 匿名さん 
[2018-06-07 09:18:17]
都心であれば土地が高すぎてマンションと戸建だと戸建が圧倒的に高い
73801: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-07 09:34:08]
>>73800 匿名さん
でも戸建さん達の平均予算は3500万
73802: 匿名さん 
[2018-06-07 09:50:07]
子供の通学時間考えたら地方がいいよ
73803: 匿名さん 
[2018-06-07 09:53:55]
>でも戸建さん達の平均予算は3500万

4000万にランニングコストを加えた予算なら豪邸になります。
73804: 匿名さん 
[2018-06-07 09:59:37]
例えば

マンション
建物4000万、ランニングコスト1500万
戸建
建物5000万、ランニングコスト500万

どっちがいいですか?を議論するスレですよ
戸建さんは予算がないはすれ違いです
73805: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-07 10:09:27]
>>73804 匿名さん

え、架空の予算で良いのかな?

じゃ3億のマンションが良いよ
73806: 匿名さん 
[2018-06-07 10:15:11]
ここのマンションはすべて4000万以下が基準。
73807: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-07 10:16:29]
>>73806 匿名さん

わかる
ここの戸建さん達が買えなかった4000万マンションを基準ね
73808: 匿名さん 
[2018-06-07 10:35:00]
> 73804

マンションと戸建両方すみだことありますが

その前提なら、マンションかな

マンションのランニングコストが1500万ってことは、30年なら、駐車場代が1万以上する立地だろうから
5000万あっても駐車場ありなら3階建てミニ戸前提だし、戸建のランニングコストが500万ってことは
基本的に修繕や植栽などのメンテナンスなどもまとめて委託ではなく、こまごま自分でやる前提だし、セキュリティの設備もないぜんていだから



73809: 匿名さん 
[2018-06-07 11:06:16]
>セキュリティの設備もないぜんていだから

性犯罪怖いから戸建てです
73810: 匿名さん 
[2018-06-07 11:07:20]
玄関ドア鉄でダサいから戸建てが良いです
73811: 匿名さん 
[2018-06-07 12:06:09]
収入は望めず子供のいる家族なら、それは嫌でも戸建てにするしかないのですよ
選択ではなく必然の問題です。
結果的に世の中の大半の家族世帯は戸建てに住んでいます
これは好き嫌いで選ぶものではありません、必然の結果でありその答えなだけです。

この道理と条件を無視して無理にマンションに住んだ結果、マンション騒音スレが乱立し
年中賑わいを見せている。非常に愚かで悲しい現実がそこにある。
それでも現実から何も学ぼうとしない、学ぶ意思さえ持たない人が後を絶たない
そんな人が居る限り、このスレッドもまた賑わい続けることでしょう。

73812: 匿名さん 
[2018-06-07 12:13:14]
>>73809 匿名さん
路上にも公園にも行けませんね。
73813: 匿名さん 
[2018-06-07 12:13:58]
戸建てと違い築50年以上の物件の実績がほぼないマンションの未来予想は不可能なのでリスクが多すぎる
73814: 匿名さん 
[2018-06-07 12:14:53]
子持ちは戸建てに住みたいけど、都内勤務などでは職場に近い場所は高くて買えない。
だからマンションがいっぱい建って、妥協して買うんだよ。

仕事を場所で選ぶのはなかなか難しいが職場は郊外が快適で経済的だね。
73815: 匿名さん 
[2018-06-07 12:23:47]
戸建で妥協という発言をよく見かけますが、マンションさんの負け惜しみこの上ないですね。

だって、マンションにはそもそも購入する意味・目的・メリットがありませんからね。
73816: 匿名さん 
[2018-06-07 12:36:48]
> 性犯罪怖いから戸建てです

まさか過去スレに何度もある犯罪率のデータのこと言っているの?
それを何も考えずに信じて戸建にするレベルなら、マンションとか戸建とかいうレベルではなく不動産は買わないことをお勧めします
理由は、過去スレに何度もあるので読んできてください

> マンション騒音スレが乱立し

スレ読んだらわかるけど、このスレと同じで、明らかな戸建の荒らしの人が大勢いるけどね
まぁあなたの言い分だと、少なくとも子供がいないか、子供が大きいならマンションのほうがよいってことね
騒音をきにして、妥協して戸建にするってことみたいなので
73817: 匿名さん 
[2018-06-07 12:41:07]
>>73815 匿名さん
戸建は妥協でしょう?
誰も好き好んで自主管理してないでしょ。
73818: 匿名さん 
[2018-06-07 12:53:59]
>>73817 匿名さん
マンションは駐車場と駐輪場遠いし数も少ないからなぁ
73819: 匿名さん 
[2018-06-07 12:58:58]
>>73817
たまの庭の手入れも絶対やりたくないという人もいるかもしれませんが、戸建ての管理なんてそんなにやることないよ。
それすら出来ないならマンションでも部屋の中は酷い有様でしょ。

狭さと騒音問題で常に我慢するほうが妥協としか思えない。
73820: 匿名さん 
[2018-06-07 13:06:56]
邸宅持てないひがみ。
ジプシーさんのプライド。
73821: 匿名さん 
[2018-06-07 14:04:37]
>>73819 匿名さん

マンションは狭いから収納ないしね。
だいたい子供のオモチャがリビングに散乱してる(笑)
73822: eマンションさん 
[2018-06-07 14:11:22]
戸建は安いので買っちゃおう
73823: 匿名さん 
[2018-06-07 14:16:46]
子供いてマンション?
独身一人が賃貸で住むだけかと。
73824: 匿名さん 
[2018-06-07 14:24:37]
>>73823 匿名さん
他のマンションスレで同じこと言って来いよ
言えない場合はキミの妄想確定な
さあ、どこのスレに書いたか教えてね
73825: 匿名さん 
[2018-06-07 14:27:19]
まあまあ~
まんさん短気は損気よ(笑)
73826: 匿名さん 
[2018-06-07 14:28:37]
じゃ、妄想ってことで終結
73827: 匿名さん 
[2018-06-07 14:37:47]
↑来世で邸宅住む妄想も
したら如何?
73828: 匿名さん 
[2018-06-07 16:00:39]
公立王国がいいよ
73829: 匿名さん 
[2018-06-07 16:57:43]
私立進学されたら、困るわよ。
73830: 匿名さん 
[2018-06-07 17:22:50]
>>73829 匿名さん
それまでにお金貯まるわよ
73831: 匿名さん 
[2018-06-07 17:25:42]
私立行かせて、お金貯まったら
買ってあ・げ・る(笑)
73832: 匿名さん 
[2018-06-07 19:36:55]
ファミリーで広いマンション買えない方は戸建てに妥協w
73833: 匿名さん 
[2018-06-07 19:38:45]
ファミリーで広いマンション買えない方は狭いマンションに妥協w
73834: 匿名さん 
[2018-06-07 19:53:39]
>>73832 匿名さん

マンションそのものを妥協ですか。

73835: 匿名さん 
[2018-06-07 19:58:08]
結局、購入するなら戸建てという意見しか出てきませんね。
73836: 匿名さん 
[2018-06-07 20:08:03]
家族持ちなら、当然のこと。
73837: 匿名さん 
[2018-06-07 20:10:45]
マンションで子育てとか親も子も苦痛以外の何物でもないでしょ
73838: 匿名 
[2018-06-07 20:14:12]
共同ゴミ捨て場のノーブラ奥さんを見たいからマンション買う
73839: 匿名さん 
[2018-06-07 20:22:40]
ファミリーでも4000万以下のマンションしか買えない方は、4000万超の広い戸建ては買えません。
73840: 匿名さん 
[2018-06-07 20:31:04]
戸建で妥協という発言をよく見かけますが、マンションさんの負け惜しみこの上ないですね。

だって、マンションにはそもそも購入する意味・目的・メリットがありませんからね。

実際のところは、こうですね。

住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
戸建てを購入しようとしたら予算オーバー。
集合住宅、すなわちマンションに妥協。
73841: eマンションさん 
[2018-06-07 20:33:08]
>ファミリーでも4000万以下のマンションしか買えない方は、4000万超の広い戸建ては買えません。

4000万以下のマンションを買える人は
6000万の戸建が買えるのがこのスレの決まり

ただし4000万未満マンションを買えなかった人は
3000万クラスの戸建にチャレンジ
73842: eマンションさん 
[2018-06-07 20:35:52]
>マンションにはそもそも購入する意味・目的・メリットがありませんからね。

ならマンションを諦められるね
73843: 匿名さん 
[2018-06-07 21:26:06]
広いマンションを購入、維持できないファミリー世帯は木造の戸建てで妥協だねw
73844: 匿名さん 
[2018-06-07 21:28:28]
広いマンションは最低でも6000万だよ
予算ない方は戸建で妥協しましょう
73845: 匿名さん 
[2018-06-07 21:30:29]
騒音団地は無理だな~w
73846: 匿名さん 
[2018-06-07 21:34:23]
ごみ臭いし、マンション罰ゲーム
73847: 匿名さん 
[2018-06-07 21:36:02]
マンション派が、購入するなら戸建て。だってさ。
73848: 匿名さん 
[2018-06-07 21:42:39]
関係者はマンションだってさ。
73849: 匿名さん 
[2018-06-07 21:44:28]
この予算では広くて静かなマンションは無理です
ファミリーは戸建てで妥協ですね
73850: 匿名さん 
[2018-06-07 21:44:32]
駐車場遠いし不便だな~
駐輪場は人数分ないし有料だし
外に出るのも遠いし
73851: 匿名さん 
[2018-06-07 21:46:13]
そそ、引きこもりには
マンションピッタリなんですよ。
73852: 匿名さん 
[2018-06-07 21:52:32]
定年しても管理費と修繕費いくら払うか分からないし不安だな
73853: 匿名さん 
[2018-06-07 21:52:39]
他のマンションスレに書き込めない臆病者がここに集まるんですよね
73854: 匿名さん 
[2018-06-07 21:57:05]
低年収は木造戸建てで決まりだよ
73855: 匿名さん 
[2018-06-07 21:58:47]
>他のマンションスレに書き込めない臆病者がここに集まるんですよね

4000万以下のマンション買っちゃった人達だからね。
73856: 匿名さん 
[2018-06-07 21:59:14]
>>73854 匿名さん

低年収っていくらくらい?
73857: 匿名さん 
[2018-06-07 21:59:33]
低年収は4000万以下のマンションで決まりだよ
73858: 匿名さん 
[2018-06-07 22:02:36]
4000万以下のマンションではファミリーは無理
だから、広いマンション買えないファミリーは戸建てで妥協だよw
73859: 匿名さん 
[2018-06-07 22:03:37]
広いマンションを買えない方は戸建てで妥協だな
73860: 匿名さん 
[2018-06-07 22:04:45]
低年収 x ファミリー =戸建てw
73861: 匿名さん 
[2018-06-07 22:25:04]
異性からも相手にされない低年収のお一人様だと4000万以下のマンション
73862: 匿名さん 
[2018-06-07 23:25:06]
マンションを諦める、戸建で妥協という発言をよく見かけますが、マンションさんの負け惜しみこの上ないですね。

だって、マンションにはそもそも購入する意味・目的・メリットがありませんからね。

実際のところは、こうですね。

住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
戸建てを購入しようとしたら予算オーバー。
集合住宅、すなわちマンションに妥協。
73863: 通りがかりさん 
[2018-06-07 23:31:07]
↑ナイスブーメラン
73864: 匿名さん 
[2018-06-07 23:32:42]
単純なことだけど、
認めたくないのよ、きっと。

イソップのキツネさん、
戸建ては酸っぱいブドウじゃないから!
73865: 匿名さん 
[2018-06-07 23:38:53]
地方にいけば4000万で最上階買えるよ
建て売りは1500万以下で買える
73866: 匿名さん 
[2018-06-07 23:48:26]
この予算では、ファミリー向けの広いマンションは買えません。
広いマンション買えないファミリーさんは、残念ながら郊外の戸建てで妥協するしかないのです。


73867: 匿名さん 
[2018-06-07 23:49:26]

低年収 x ファミリー =郊外の戸建てw

73868: 匿名さん 
[2018-06-08 00:10:17]
>>73866
ファミリー向けの広いマンションってどれくらい?
郊外戸建て並だとするとマンションのべ宇床で110平米は必要だけど、そうすると
ほとんど全てのマンションは独り身か子どものいない夫婦向けだね。

80~90平米の狭いマンションに家族で住んでいる人は多いと思うけどなぁ。
73869: 匿名さん 
[2018-06-08 00:16:23]
>80~90平米の狭いマンションに家族で
>住んでいる人は多いと思うけどなぁ。

その狭さでも貧乏性なここのマンションさん達
にとっては広過ぎて落ち着かないのかもねw
73870: 匿名さん 
[2018-06-08 00:50:42]
戸建ては階段と廊下で床面積稼いでるからね。
戸建ての110平米とマンションの80〜90平米は、ほぼ同じだよ。
73871: 匿名さん 
[2018-06-08 01:14:02]
>>73870
マンションには無い廊下と階段、2階トイレをいれても10平米程度だよ。
しかも階段の折り返しの下は収納か1階トイレ。
階段、廊下に20~30平米も取られるわけないでしょ。

広さの感覚が欠如していますな。
73872: 匿名さん 
[2018-06-08 01:27:53]
>>73871 匿名さん
80〜90m2のマンションと
110m2の戸建
部屋の広さほぼ同じだね
https://smp.suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_119/pj_89880436/
73873: 匿名さん 
[2018-06-08 02:04:18]
そんな扁平で狭い戸建のリンクを見て理由も説明せずに一般化ですか?
残念すぎでしょ。

郊外で多い120平米前後の戸建の間取りみてみなよ。
ハウスメーカーの建売や間取りのサンプルがいくらでもあるからIllustratorでも何でも
良いからそれで面積だしてスケールを換算すればすぐにおおよその面積が分かるから。
標準的な間取りだと2階廊下、階段、トイレ合わせてもせいぜい10平米程度ですよ。

マンションは収納、廊下や脱衣所、風呂、トイレなども戸建てより狭くなっていることが
多いので、そこでも狭さを感じる。
73874: 匿名さん 
[2018-06-08 02:11:44]
マンションはワンフロアだから広く感じるよね
73875: 匿名さん 
[2018-06-08 02:58:30]
パイプスペースも専有空間内で購入してるし税金も取られてる
実際の有効面積より、表向きの数字とかイメージの方が大切な人にはPS空間にでさえ
専有する喜びがある。
73876: 匿名さん 
[2018-06-08 04:45:25]
>>73872 匿名さん 
マンションの細長くて昼でも暗い廊下はどうなの?

狭小建売りの知識しかないマンション民。
土地面積より床面積が広い戸建てなんて戸建て派でも嫌う。
2階建ての注文戸建てにすれば、階段や廊下など家族の共用部の面積はいくらでも調整可能。
73877: 匿名さん 
[2018-06-08 06:08:35]
広くて快適な戸建てを買えない貧乏長屋さんwww
73878: 匿名さん 
[2018-06-08 06:09:58]
マンションさんは愛ある●ックスできない悲しい独り身さんwww
73879: 匿名さん 
[2018-06-08 06:11:15]
コンクリートのような消耗品に高額な金を出すお馬かさんは、貧乏長屋さんwww
73880: 匿名さん 
[2018-06-08 06:35:03]
>>73870 匿名さん
>廊下で床面積稼いでる

やはりこのスレのマンションはワンルームだから廊下もないのだったねw
73881: 匿名さん 
[2018-06-08 07:16:06]
>>73880 匿名さん

マンションのリビングってドアを廊下つけて、廊下の面積含めてリビングの面積にしているの多いですよね。

あれって詐欺だと思うw

あと、必ずと言って良い程、共有部のバルコニーの面積書いてある。
専有部じゃないのに、せせこましいと言いますか。

いずれにしても、マンデベの涙ぐましい努力の賜物ですねw
73882: 匿名さん 
[2018-06-08 07:16:54]
マンションは壁の厚みで床面積を稼いでるんだっけw
73883: 匿名さん 
[2018-06-08 07:29:54]
マンションが欲しくて仕方なかった戸建さんが多い様ですね。
やはり必要な広さを得るには戸建に妥協せざるを得なかったのでしょう。
73884: 匿名さん 
[2018-06-08 07:45:43]
>>73883 匿名さん

コンクリートに金を払う低知能は美味しいです!
byマンションデベロッパー
73885: 匿名さん 
[2018-06-08 08:11:34]
ま、4000万と6000万は比較にならんわなw
比較できるという戸建さんは4000万のマンションが好きだから仕方ないけど。
73886: 匿名さん 
[2018-06-08 08:14:37]
マンションマンションと、マンションのことが気になって仕方がない戸建、というヘンな設定。
73887: 匿名さん 
[2018-06-08 10:48:37]
マンションを諦める、戸建で妥協、という発言をよく見かけますが、マンションさんの負け惜しみこの上ないですね。

だって、マンションにはそもそも購入する意味・目的・メリットがありませんからね。

実際のところは、こうですね。

住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
戸建てを購入しようとしたら予算オーバー。
集合住宅、すなわちマンションに妥協。
73888: 匿名さん 
[2018-06-08 10:56:19]
>>73887 匿名さん
はいはい、ココでしか言えない臆病者さんこんにちは。
73889: 匿名さん 
[2018-06-08 11:17:05]
>>73880
なるほど玄関開けてトイレ、風呂+1ルームなら廊下と呼べるものはほとんど
ありませんね。
廊下無しに加えて脱衣所も無しで、マンションは風呂、トイレも一回り小さい
のでそれならば20平米程度の差になるかもしれませんね。

>>73885
6千万と4千万の比較なんてこのスレのごく一部だけだから。

4千万同士でも本質的には変わらないので十分比較になるよ。
73890: 匿名さん 
[2018-06-08 11:30:46]
マンションは広いよね
73891: 匿名さん 
[2018-06-08 11:33:57]
高額な土地を買えない人は4000万以下のマンション。
73892: 匿名さん 
[2018-06-08 12:05:05]
部屋数が同じ戸建てとマンション
各部屋の合計畳数で比較すればわかるよ

90m2マンションと
110m2戸建て

部屋の畳数はそんな変わらないよ
73893: 匿名さん 
[2018-06-08 12:14:49]
>>73892 匿名さん 
4000万以下で専有90㎡の新築マンションなんかないよ。
不便な田舎の立地でも50か60㎡がせいぜい。
73894: 匿名さん 
[2018-06-08 12:29:49]
公立王国愛知の新築マンションは
4000万でコンシェルジュ付き最上階90~100平米が買えるよ
73895: 匿名さん 
[2018-06-08 12:31:18]
マンションさんは勘違いしていますよね。

駅近戸建を諦め、駅遠戸建で妥協は、立地を諦めているのあって、決してマンションを諦めている訳ではないと言うこと。

すなわち、こうですね。

住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
戸別住宅、すなわち戸建てを購入しようとしたら予算オーバー。
戸建を諦め、集合住宅、すなわちマンションに妥協。
73896: 匿名さん 
[2018-06-08 12:31:59]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
73897: 匿名さん 
[2018-06-08 12:36:32]
田舎から出てくるときの目標がまず、ビルの中のオフィスで働く事とマンションに住むこと
これはどっちも地元には無いか、あってもごく一部。
つまりは都会の象徴的な、働く場所と暮らす場所。

ファミリー世帯にとって、どれほど住環境としてマンションが適さなくても
そんな事はどうでもいいの、それは目的がマンションに住むことだから。

住環境に妥協して郊外の戸建てなんてありえない、許されないのですよ。
73898: 匿名さん 
[2018-06-08 12:36:56]
公立高校ランキング 京都大学合格者数 2018年

20位以内に愛知の公立高校が6校も入ってる
関東からは1校も入ってませんね(笑)

愛知の公立高校は東大合格者数も上位に入ってる

さすが公立王国愛知ですね

1位 北野 (大阪)
2位 天王寺 (大阪)
3位 膳所 (滋賀)
4位 堀川 (京都)
5位 奈良 (奈良)
6位 旭丘 (愛知)
7位 西京 (京都)
7位 姫路西 (兵庫)
9位 明和 (愛知)
10位 金沢泉丘 (石川) 
11位 神戸 (兵庫)
12位 嵯峨野 (京都)
12位 三国丘 (大阪)
12位 長田 (兵庫)
15位 大手前 (大阪)
16位 岐阜 (岐阜) 
16位 浜松北 (静岡) 
16位 岡崎 (愛知)
19位 一宮 (愛知)
20位 刈谷 (愛知)
20位 時習館 (愛知)
20位 修猷館 (福岡) 
73899: 匿名さん 
[2018-06-08 12:37:50]
>>73895 匿名さん
なるほど。
では駅遠戸建さんは駅近を諦め駅遠、すなわち田舎に妥協した訳ですね。
73900: 匿名さん 
[2018-06-08 12:38:27]
>>73897 匿名さん
>田舎から出てくるときの目標がまず、ビルの中のオフィスで働く事とマンションに住むこと

田舎の2倍以上稼げないなら上京する意味ないのにね(笑)
73901: 匿名さん 
[2018-06-08 12:41:24]
>>73897 匿名さん
どちらかというと戸建に固執してるのが戸建さんでは?
幼い頃から一国一城の主人になりたいという願望があったのか、立地はともかく何が何でも戸建!って感じだけど?
73902: 匿名さん 
[2018-06-08 13:17:08]
>>73892
ぱっと見るのは畳数だから、広いという錯覚を与えるように工夫されてるからね。
マンションは収納も廊下もトイレも全部一回り小さくして何とか部屋に回せる
広さを確保していますね。

それに90平米はマンションにしては広いが110平米は戸建にしては狭い。
戸建が眺望でマンションに敵わないのと同様に広さではマンションは戸建とは
勝負にならない。
73903: 匿名さん 
[2018-06-08 13:28:25]
ついにマンションの投げ売りが始まった模様…
73904: 口コミ知りたいさん 
[2018-06-08 13:29:55]
>>73901 匿名さん
その発想は集合住宅ならでは。

73905: 匿名さん 
[2018-06-08 13:32:20]
そもそも戸建とマンションは別物
立地と都道府県は除きますが、住み方が全く違う
同じ土俵で比較は難しいでしょうね

一長一短ありますが、建坪が一緒でも延べ床面積では
戸建てが圧倒的に広いので、収納面では戸建が勝ってるかな?
※平屋は除く

あえて言うなら、自由度が高いのは戸建て、快適なのはマンション
※万人が同じ考えとは思いません。
73906: 匿名さん 
[2018-06-08 13:35:03]
>幼い頃から一国一城の主人になりたいという願望があったのか、立地はともかく何が何でも戸建!って感じだけど?

23区内の戸建てで生まれ育つと狭い4000万以下のマンションに住みたいと思わない。
東京でも住むならやっぱり戸建て。
73907: 匿名さん 
[2018-06-08 13:36:41]
>>73903
これね
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55675

マンション買いたいなら待ちだね
73908: 匿名さん 
[2018-06-08 13:51:02]
駅近戸建を諦め、駅遠戸建で妥協は、立地を諦めているのあって、決してマンションを諦めている訳ではないと言うこと。

すなわち、こうですね。

住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
戸別住宅、すなわち戸建てを購入しようとしたら予算オーバー。
戸建を諦め、住環境をも諦め、集合住宅、すなわちマンションに妥協。
73909: 匿名さん 
[2018-06-08 13:51:44]
>>73902 匿名さん
>それに90平米はマンションにしては広いが110平米は戸建にしては狭い。

110平米の戸建より
90平米のマンションがいいね
73910: 匿名さん 
[2018-06-08 13:56:37]
>>73907 匿名さん

億ションの転売ができなくなってきたっていう話ね。
待ってるうちに病気になって団信入れなくなったりしてな(笑)
73911: 匿名さん 
[2018-06-08 14:00:30]
110平米の戸建と同等の広さを求めるなら100平米必要。

110平米の戸建は狭いと思うが、床下収納が可能で建ぺい率が
低ければ外にも物を置けるし、何より騒音問題フリーなので
それでも戸建だな

建ぺい率が高くてミニ戸だと悩むと思うが
73912: 匿名さん 
[2018-06-08 14:17:38]
マンションはここ5年で上がった分の価格が下がり始めてる。
もう売り逃げパターンが始まってるから、これから売ろうとしてる人は厳しいかもね。
73913: 匿名さん 
[2018-06-08 14:17:39]
車所有するなら、マンションが楽よ。
固定資産税もないし、雨に濡れずすぐ出発。
73914: 匿名さん 
[2018-06-08 14:23:22]
いま4000万で売ってるマンションって10年前に3000万で売ってたマンションと同程度の設備仕様だから
値落ちが始まると一気にいきそうだね。
73915: 匿名さん 
[2018-06-08 14:23:24]
>>73911 匿名さん
廊下やトイレだけじゃなくて、戸建ては抜けない柱や壁も沢山あるからね。
無駄なスペースができちゃうのよ。
73916: 匿名さん 
[2018-06-08 14:28:28]
なによりコスバがいいよね。
家族の増減にもフレキシブル対応可能。
73917: 匿名さん 
[2018-06-08 14:34:19]
マンションって空間をとるためにトイレや風呂が戸建てより狭いのが標準だからねえ。
73918: 匿名さん 
[2018-06-08 14:44:16]
つーか、戸建ては2段3段にするから無駄な階段や廊下が増える。
上に積み重ねるほど無駄が増えるし建築費も高くなってコスパ悪いんだよ。
やっぱ戸建ては平屋に限る。
73919: 匿名さん 
[2018-06-08 15:21:59]
>>73918 匿名さん

上に部屋を積み重ねたマンションがコスパ最悪って言ってる、それ。
73920: 匿名さん 
[2018-06-08 15:23:01]
>>73915
壁や柱じゃ30平米前後の差は埋まらないよ。
それにマンションも柱と壁あるでしょ。

面積で規格化すると平屋の方がコスパが悪いよ。
広い平屋は金持ちの贅沢品。このスレとは無縁でしょう。
73921: 匿名さん 
[2018-06-08 15:32:21]
>>73920 匿名さん
90m2と110m2で20平米差ね
2段3段にすると柱と壁が増えるってことだよ
73922: 匿名さん 
[2018-06-08 15:35:08]
>>73919 匿名さん
マンションは上に積み重ねても住むのはワンフロアで90m2だからね
まー平屋には負けるよ
平屋>マンション>2階建て戸建て>3階建て戸建て
73923: 匿名さん 
[2018-06-08 15:36:12]
>>73922
あー追加
マンション90m2と戸建て110m2の比較で言ってるよ
73924: 匿名さん 
[2018-06-08 15:47:21]
20m2差は20m2だよw
マンションはリビングを広くしてる分、他のトイレや風呂が戸建てよりも圧倒的に狭く、なにより収納が少ない。
73925: 匿名さん 
[2018-06-08 15:57:12]
>>73907 匿名さん

ズルズルと時間かけて下落するんだろうな。
まぁこのスレの価格帯マンションなら下落も早いだろうけどw
73926: 匿名さん 
[2018-06-08 15:57:34]
90平米で4000万のマンションってwww
73927: 匿名さん 
[2018-06-08 15:59:14]
>>73924 匿名さん

収納も少ないが、マンションのトイレや風呂は窓もなく閉塞感が半端ないw
73928: 匿名さん 
[2018-06-08 16:03:13]
>他のトイレや風呂が戸建てよりも圧倒的に狭く

うちはトイレも玄関も風呂も広いよ
73929: 匿名さん 
[2018-06-08 16:03:36]
90m2マンション
 ■■■■■■■■■■■
 ■         ■
 ■         ■
 ■         ■
 ■         ■
 ■■■■■■■■■■■

90m2戸建(2階建て)
 ■■■■■■■■■■■■■
 ■     ■■    ■
 ■     ■■    ■
 ■     ■■    ■
 ■     ■■    ■
 ■■■■■■■■■■■■■

90m2戸建(3階建て)
 ■■■■■■■■■■■■■■■
 ■   ■■   ■■   ■
 ■   ■■   ■■   ■
 ■   ■■   ■■   ■
 ■   ■■   ■■   ■
 ■■■■■■■■■■■■■■■

床平米同じだけど、階段廊下増えたら狭くなるんだよ
73930: 匿名さん 
[2018-06-08 16:07:21]
>>73928 匿名さん 
>うちはトイレも玄関も風呂も広いよ

4000万以下の狭小マンションでトイレと風呂が広いと強弁するマン民。
寝室やリビング、キッチンは無いらしい。
73931: 匿名さん 
[2018-06-08 16:08:25]
4000万以下のマンションなら50㎡だろ。
73932: 匿名さん 
[2018-06-08 16:14:03]
利便性がいいと思われる23区内のマンションは平均価格6000万で専有面積は59㎡。
不便な郊外でも4600万で70㎡がやっとで、安い90㎡なんて存在しない。
4000万以下じゃいい立地に広いマンションなど買えないということ。
73933: 匿名さん 
[2018-06-08 16:14:23]
公立王国愛知なら
4000万で新築最上階90m2~100m2買えるよ
73934: 匿名さん 
[2018-06-08 16:15:15]
>>73929 匿名さん

同じ平米数ならマンションの方が断然広いね
73935: 匿名さん 
[2018-06-08 16:18:55]
我慢大会だけどね。
73936: 匿名さん 
[2018-06-08 16:22:51]
>>73893
郊外だからファミリー向けマンションは平均坪単価 130〜160 万くらいで
80〜90平米の様だよ。新築でも4000万あれば駅前高層階でなければ80平米は
十分買える。
戸建分譲だと駅からの距離にもよるが40/80で延床が115〜130平米で
4500〜7000万くらい。

戸建とマンションの差は25〜50平米くらいあるが、都内寄りになっても
どちらも狭くなるだけで差はあまり縮まないだろうね。

ほとんど市内勤務なのでマンション住人も戸建住民も特に不便は感じて
いないと思う。
73937: 匿名さん 
[2018-06-08 16:40:13]
不便感じるなんて
口が避けても言わないでしょ。
そもそも、マンション自体が
諸事情で、最大の妥協なんだから。
73938: 匿名さん 
[2018-06-08 16:41:43]
戸建ては階段、廊下、壁、柱が増えるから、20平米前後は無駄なのさ!
73939: 匿名さん 
[2018-06-08 16:47:45]
どうあがいてもそんなに無駄になりませんから。

マンションが狭いのは承知でみんな買ってるでしょ。

73940: 匿名さん 
[2018-06-08 16:52:58]
>>73938 匿名さん

貧乏長屋とは違い平屋住まいなので、ご心配なくwww
73941: 匿名さん 
[2018-06-08 17:03:58]
>>73940 匿名さん
平屋は勝ち組だと思ってますよ。
次にマンション。
ドベは2階建て3階建て(笑)
73942: 匿名さん 
[2018-06-08 17:08:52]
狭くて、騒音を気にしなければいけない生活のどこが勝組なのか、、、

より遠くを眺めたいといなら最良の選択肢だけど。
73943: 匿名さん 
[2018-06-08 17:10:11]
90m2 平屋orマンション
 ■■■■■■■■■■■
 ■         ■
 ■         ■
 ■         ■
 ■         ■
 ■■■■■■■■■■■

90m2 戸建(2階建て)
 ■■■■■■■■■■■■■
 ■     ■■    ■
 ■     ■■    ■
 ■     ■■    ■
 ■     ■■    ■
 ■■■■■■■■■■■■■

90m2 戸建(3階建て)
 ■■■■■■■■■■■■■■■
 ■   ■■   ■■   ■
 ■   ■■   ■■   ■
 ■   ■■   ■■   ■
 ■   ■■   ■■   ■
 ■■■■■■■■■■■■■■■

階段と廊下とトイレを配置すると…
2階建て、3階建ては狭いですね〜
同じ床面積では勝負出来ないですね〜
20平米前後プラスしてやっと同じ広さ確保できることが想像できますね〜
73944: 匿名さん 
[2018-06-08 17:13:29]
マンションさんの、粘り気には負けますよ。
でも住まいとしては敗北。
73945: 匿名さん 
[2018-06-08 17:15:16]
いろいろ足りないのは良くわかる
73946: 匿名さん 
[2018-06-08 17:16:58]
>郊外だからファミリー向けマンションは平均坪単価 130〜160 万くらいで
>80〜90平米の様だよ。新築でも4000万あれば駅前高層階でなければ80平米は
>十分買える。

マンションで坪130万から160万なら、土地は坪40万か50万ぐらいの田舎。
4000万にランニングコストを足せば、豪華な広い邸宅が建つ。
ランニングコストが必要な80㎡の集合住宅を買う必要はない。
73947: 匿名さん 
[2018-06-08 17:18:58]
>>73946 匿名さん
ランニングコストは妄想
せいぜい500万程度
73948: 匿名さん 
[2018-06-08 17:19:35]
うち2階建て105㎡だけど、85㎡のマンションモデルルーム広く感じたわー
ってゆうか、戸建てと変わらんなーと思ったわー
そーゆうことか
73949: 匿名さん 
[2018-06-08 17:22:57]
>ランニングコストは妄想
>せいぜい500万程度

4000万以下マンションのランニングコストの中身が具体的に何も提示されてない。
73950: 匿名さん 
[2018-06-08 17:25:03]
>うち2階建て105㎡だけど、85㎡のマンションモデルルーム広く感じたわー

モデルルームだからそう見えるだけだし、2階建て105㎡の戸建ても狭いと思う。
73951: 匿名さん 
[2018-06-08 17:33:31]
>>73950 匿名さん
105㎡の狭い戸建てで悪かったわね
狭いと感じたことなかったなー
73952: 匿名さん 
[2018-06-08 17:34:16]
>>73949 匿名さん

差額500万てことね
73953: 匿名さん 
[2018-06-08 17:41:38]
不便な4000万マンションだと車は必需品。
73954: 匿名さん 
[2018-06-08 17:42:34]
マンションさんは勘違いしていますよね。

平屋戸建を諦め、2階建て戸建・3階建て戸建で妥協は、あくまでも平屋戸建を諦めているのあって、決してマンションを諦めている訳ではないと言うこと。

すなわち、こうですね。

住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
戸別住宅、すなわち戸建てを購入しようとしたら予算オーバー。
戸建を諦め、集合住宅、すなわちマンションに妥協。
73955: 匿名さん 
[2018-06-08 17:43:50]
平屋戸建てとマンション最上階で悩みますね
妥協ではないんだなー
73956: 匿名さん 
[2018-06-08 18:04:21]
妥協して郊外の戸建にしました。
73957: 匿名さん 
[2018-06-08 18:05:52]
ここの戸建さんは4000万以下のマンションにしか手が届かないってこと?
73958: 匿名さん 
[2018-06-08 18:10:31]
ここは4000万以下のマンションしか買えないから戸建に妥協するしかない人の集まり?
73959: 匿名さん 
[2018-06-08 18:10:51]
>平屋戸建てとマンション最上階で悩みますね

4000万以下のマンションに最上階の部屋はない。
73960: 匿名さん 
[2018-06-08 18:12:47]
>>73958 匿名さん
ですね。
どうあがいても都内のファミリー向けマンションなんかムリだから、郊外の戸建に流れてるだけ。
73961: 匿名さん 
[2018-06-08 18:13:37]
都心回帰に逆らう離岸流の戸建さん。
73962: 匿名さん 
[2018-06-08 18:15:30]
>>73958
希望の場所に戸建てが買えないから妥協してマンションを買う場合は広さと騒音問題は妥協だと思うが、
逆は何を優先して何を妥協するわけ?
73963: 匿名さん 
[2018-06-08 18:16:29]
>>73960 匿名さん

その辿りついた郊外に安いマンションが建ってるのをみてマウンティングしてるのでしょう。都内への恨みがそうさせるのかな?w
73964: 匿名さん 
[2018-06-08 18:19:41]
>>73962 匿名さん

戸建の場合の希望立地と、マンションの場合の希望立地は違う。
73965: 匿名さん 
[2018-06-08 18:21:30]
職場が郊外の場合、高くて狭い場所に家を買って、電車通勤する必要はないから。
5~7千万の戸建分譲が完売していくけど地元で働く人が多数。
73966: 匿名さん 
[2018-06-08 18:31:24]
郊外のマンションだと駐車場代が0〜5000円/月なので
ランニングコストの差が出ない…
73967: 匿名さん 
[2018-06-08 18:40:01]
郊外なら戸建でいいっしょw
73968: 匿名さん 
[2018-06-08 18:43:57]
>>73960 匿名さん
> どうあがいても都内のファミリー向けマンションなんかムリだから、郊外の戸建に流れてるだけ。

マンションさんは勘違いしていますよね。

都内戸建を諦め、郊外戸建で妥協は、あくまでも都内戸建を諦めているのあって、決してマンションを諦めている訳ではないと言うこと。

すなわち、こうですね。

住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
戸別住宅、すなわち戸建てを購入しようとしたら予算オーバー。
戸建を諦め、住環境をも諦め、集合住宅、すなわちマンションに妥協。
73969: 匿名さん 
[2018-06-08 18:48:23]
>>73960 匿名さん
> どうあがいても都内のファミリー向けマンションなんかムリだから、郊外の戸建に流れてるだけ。

マンションさんの自己矛盾。

マンションが良いと言うのであれば、都内ファミリーマンションを諦め、郊外ファミリーマンションとなるはず。

都内マンションを諦め、郊外戸建と言うのは、本当は都内戸建に住みたかったと言うこと。
73970: 匿名さん 
[2018-06-08 18:48:51]
>>73968 匿名さん

なるほど、
都内マンションを購入できない人が郊外の戸建に妥協するという訳ですね。
73971: 匿名さん 
[2018-06-08 18:52:02]
>>73969 匿名さん
住みたいエリアがある→都内
マンションを買える→希望の都内に住める
マンションを買えない郊外戸建さん→希望の都内に住めなかった

郊外戸建さんは都内からあぶれた敗残兵だね。



73972: 匿名さん 
[2018-06-08 19:17:19]
>なるほど、都内マンションを購入できない人が郊外の戸建に妥協するという訳ですね。


そうそう、で、郊外戸建てが買えない人が郊外マンションに住むのよwww
73973: 匿名さん 
[2018-06-08 19:17:23]
都内、都内、...
哀れ
73974: 匿名さん 
[2018-06-08 19:23:11]
郊外マンションさんが気の毒だと
思わないの?
73975: 匿名さん 
[2018-06-08 19:40:12]
低年収 ✖️ ファミリー = 郊外戸建w
73976: 匿名さん 
[2018-06-08 19:42:54]
ファミリーで住むための広いマンションを買えない人は郊外戸建で妥協するしかないでしょ〜
73977: 匿名さん 
[2018-06-08 19:55:53]
独身だと、戸建ては辛いもんね。
ヒソヒソされそう。
73978: 匿名さん 
[2018-06-08 19:56:01]
建物としてマンションがいいなら、場所は郊外だろうと関係無いですよ
建物は関係なく立地だけでいいなら、きっと新宿中央公園や上野公園も視野に入ることでしょう。
73979: 匿名さん 
[2018-06-08 20:01:23]
低年収 ✖️ ファミリー = 郊外マンションw
73980: 匿名さん 
[2018-06-08 20:07:54]
>>73972 匿名さん

ん?郊外のマンションはランニングコストが安いから戸建さんでも買えるということですか?
73981: eマンションさん 
[2018-06-08 20:08:15]
>>73971 匿名さん

都心戸建が最強ですね。
マン民も実は戸建に住みたいんだ。
73982: eマンションさん 
[2018-06-08 20:09:11]
>>73980 匿名さん

都心戸建は?
73983: 匿名さん 
[2018-06-08 20:11:22]
>>73979 匿名さん

郊外マンションのランニングコストは安いんですね。
73984: 匿名さん 
[2018-06-08 20:12:12]
>>73982 eマンションさん

郊外戸建さんには絶対にムリですね。
73985: 匿名さん 
[2018-06-08 20:13:11]
>>73981 eマンションさん

マンションすら買えず、希望の都内に住めなかった郊外戸建さん。
悲惨ですね。
73986: 匿名さん 
[2018-06-08 20:14:58]
住みたいエリアがある→都内
マンションを買える→希望の都内に住める
マンションを買えない郊外戸建さん→希望の都内に住めなかった

郊外戸建は悲惨だね
73987: 匿名さん 
[2018-06-08 20:18:06]
都心回帰に逆らう離岸流みたいな戸建さん。
73988: 匿名さん 
[2018-06-08 20:19:54]
>郊外マンションのランニングコストは安いんですね。

郊外では必要となる駐車場が0〜5000円/月なので安くなりますね
73989: 匿名さん 
[2018-06-08 20:22:45]
4000万マンションでもコンシェルジュやラウンジ、温水プールがあるらしいのでランニングコストは高いでしょう。
高級外車の並ぶ駐車場料金も高額なはず。
73990: 匿名さん 
[2018-06-08 20:29:05]
郊外のマンションは専有面積が広くなるので、どのみち高いランニングコストは変わらないね。
73991: 匿名さん 
[2018-06-08 20:29:47]
都心回帰に逆らう離岸流みたいな郊外マンションさん。
73992: 匿名さん 
[2018-06-08 20:30:49]
>郊外では必要となる駐車場が0〜5000円/月なので安くなりますね

みんなで管理費で割り勘なだけですけどねwww
73993: 匿名さん 
[2018-06-08 21:17:00]
建物まで割り勘するなよwwwwwww
73994: 匿名さん 
[2018-06-08 21:29:55]
郊外でもファミリーが快適に生活できる広いマンションは高いよ。
この予算では、広いマンションは無理。
妥協して戸建てということになりますなw
73995: 匿名さん 
[2018-06-08 21:34:43]
戸建でも古くなって潰れる様な事は起こらないので
安くても安心だよ

きっと
73996: 匿名さん 
[2018-06-08 21:41:44]
>妥協して戸建てということになりますなw

4000万以下のマンションしか買えない世帯が、4000万超の戸建てを買うのは不可能。
73997: 匿名さん 
[2018-06-08 21:45:01]
狭いマンションよりマシでしょ?
妥協して100平米前後の郊外戸建てしかないよ
73998: 匿名さん 
[2018-06-08 21:46:19]
広いマンションは無理だよ
安い戸建てにしておきなさいw
73999: 匿名さん 
[2018-06-08 21:50:44]
4000万以下の予算しかなければ狭いマンションで妥協。
戸建てを買うなら4000万超の物件しかない。
74000: 匿名さん 
[2018-06-08 21:52:37]
安い4000万以下の戸建にしておいた方がいい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる