別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
7301:
匿名さん
[2017-07-08 23:45:20]
|
7302:
匿名さん
[2017-07-08 23:51:44]
あ、そうだな。ひとつ言うのを忘れてたけど、 ≫「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート」 という発言で気分を害すると表明しましたので、これ以降同様の書き込みがあった場合には、禁止行為か否かに関わらずマンションユーザーに対する個人攻撃とみなします。 以上 では失礼w |
7303:
匿名さん
[2017-07-08 23:58:57]
マンション派の人格攻撃を棚に上げて良く言いますね・・・。
|
7304:
匿名さん
[2017-07-09 00:00:56]
|
7305:
匿名さん
[2017-07-09 00:04:44]
どちら派でも卑下は止めた方が良い。
|
7306:
匿名さん
[2017-07-09 00:13:46]
>>7305 匿名さん
> どちら派でも卑下は止めた方が良い。 それは否定しません。 しかし、自分の思想と違った発言で気分を害したとしても、それを禁止することはできないと思います。 例えば、繰り返しになりますが、 ・庭の掃除面倒で私にとっては不要。 ・階段の移動は歳をとったら辛い。フラットアクセスが良い。 などなど。 これらを禁止してしまうと正常な議論ができなくなります。 |
7307:
匿名さん
[2017-07-09 00:22:39]
少なくとも「マンション」は不動産屋がこれまでのアパートや公団住宅などの集合住宅のイメージを払拭するために銘打ったことは確かなようですね。
● マンション - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%... --- マンションという語は、日本のデベロッパーが、昭和30年代初めより一部の限られた階層を対象に、公団住宅などとは一線を画した高級路線の集合住宅を、高級感をイメージするために「マンション」と銘打って売り出したことに由来するという。 --- |
7308:
匿名さん
[2017-07-09 00:25:59]
長屋建ての条件としては、以下のとおりであり、各世帯との独立性としてはマンションなどの集合住宅より優れていることが分かります。
● 長屋 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B1%8B#.E5.AE.9A.E7.BE.A9 --- 長屋の条件として必ず求められることは、各戸の玄関が直接接道など外界に接しており、その玄関を他の住戸と共有していてはならないことである。 --- |
7309:
匿名さん
[2017-07-09 00:29:47]
|
7310:
匿名さん
[2017-07-09 00:45:33]
戸建は建てられるエリアを限定しないと
死者が出るね |
|
7311:
匿名さん
[2017-07-09 04:46:52]
>>7306 匿名さん
>・庭の掃除面倒で私にとっては不要。 >・階段の移動は歳をとったら辛い。フラットアクセスが良い。 >などなど。 >これらを禁止してしまうと正常な議論ができなくなります。 ・庭の掃除がいやなら植栽やめて掃除しなくてもいい外構にすればいい。 ・マンション民は占有部内での生活しか考えない。延々共用部を移動して外出するのは大変じゃないのか。 階段がいやならホームエレベーターを設置すればいいし、そんな老人はマンション内を長距離移動して外に買い物に行けない。 よく考えて正常な議論をしなさい。 |
7312:
匿名さん
[2017-07-09 05:29:45]
>戸建は建てられるエリアを限定しないと
>死者が出るね 立地を選べばいい。 マンションは用途地域で建てられる場所が限定されるし、デベが儲からない地域には建たない。 |
7313:
匿名さん
[2017-07-09 06:23:20]
ハザードマップで危険が想定されるエリアの木造戸建は全部取り壊してへーベルにすべき。もちろん戸建さんの費用持ちで。行政、住民、業者皆んながメリットを享受できる。取り壊しに応じない戸建は固定資産税の軽減をやめればいい。
|
7314:
匿名さん
[2017-07-09 06:40:04]
想定外の災害にはハザードマップなんか参考にならない。
へーベル推しはA社の営業だろ? |
7315:
匿名さん
[2017-07-09 06:47:59]
>>7311 匿名さん
戸建はマンションのフラットアクセスを知らないし病院や買い物も直ぐに行ける駅近の利便性も知らない。大体戸建の半数は駅徒歩15分以上とバス便の不便エリアである事実を認めようとせず、いい立地で買えばいいとしか言わないから都合良すぎw |
7316:
匿名さん
[2017-07-09 06:48:31]
|
7317:
匿名さん
[2017-07-09 06:52:32]
>>7314 匿名さん
ランニングコストの試算も想定外の災害には役に立たないからダメということですね。そんないい加減なやり方で試算したランニングコストの差とやらを物件価格にオンしてリスクを被るとか、正気の沙汰ではない。 |
7318:
匿名さん
[2017-07-09 06:58:22]
>>7314 匿名さん
ハザードマップは想定なのだが?想定を取り込むのは戸建民の特技でしたよね?w都合の悪いことに頰かむりする態度は良くありませんよw 木造戸建を建てるなら、ぶっ壊れる確率(例:30年以内に大地震が発生する確率50%なら3000万×0.5など)に応じてランニングコストに加算しないとな。 |
7319:
匿名さん
[2017-07-09 06:59:28]
>>7315 匿名さん
戸建てが駅から遠いと勝手に思いこんでるだけ。 東京市部だと4000万円以下で、駅徒歩10分以内100㎡以上の土地は500件近くある。 駅の利便性を考えて物件を選択して、ランニングコスト分で上物を建てれば床面積100㎡以上の家が建つ。 利便性のいい?駅近マンションの占有はせいぜい40㎡か50㎡。 |
7320:
匿名さん
[2017-07-09 06:59:38]
|
> 「ニート専用子供部屋が完備してる戸建って最高だよなw24時間つなぎ放題のネット環境やパソコンも標準装備だし、三食も付いてて家賃はタダ!羨ましい〜wスレ三昧の生活で文句ないから自分の戸建を建てる気にもならないし、最高だよねw」
その言葉も気に入らなければスルーすれば良いですし、間違っていれば反論すれば良いと思います。少なくとも投稿者を直接揶揄したり、煽ったりする発言では無いと判断します。