別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
72934:
匿名さん
[2018-05-31 07:39:02]
|
72935:
匿名さん
[2018-05-31 07:39:19]
|
72936:
匿名さん
[2018-05-31 07:42:28]
>逆にマンションのメリットが分からない
引き籠りくらいしか有難いと思わないメリットだから、皆さんが分からなくても仕方ないのでは。 |
72937:
匿名さん
[2018-05-31 07:46:51]
|
72938:
匿名さん
[2018-05-31 08:07:23]
|
72939:
匿名さん
[2018-05-31 08:12:42]
戸建を建てたとき、ついにオレも一国一城の主だなって誇りに思いましたか?w
|
72940:
匿名さん
[2018-05-31 08:29:37]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
72941:
匿名さん
[2018-05-31 08:29:41]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
72942:
匿名さん
[2018-05-31 08:40:34]
72940,7294さんがいる限り、すべての戸建の意見の信憑性が疑われる
72940,7294の記載には、合わせて最低でも20個以上の矛盾間違いがあるけど、過去スレで何度指摘しても、 「一度も指摘されていない」と言い切って、指摘しても、数時間後にしれっと再度貼りなおす もう戸建は、違う意味でダメですね |
72943:
匿名さん
[2018-05-31 08:41:47]
商業地は住宅地に比べて地価が高い
うちのマンションは商業地にあるよ |
|
72944:
匿名
[2018-05-31 08:43:11]
マンションもたいがいだけどね
|
72945:
匿名
[2018-05-31 08:45:24]
|
72946:
匿名さん
[2018-05-31 08:46:41]
>商業地は住宅地に比べて地価が高いうちのマンションは商業地にあるよ
環境悪いし、地価は場所による |
72947:
匿名さん
[2018-05-31 08:58:53]
商業地が高騰してるということは暴落もありえるということ
特に近年のマンションバブルは値段不相応な物件になりつつある 住宅地は概ね安定傾向 |
72948:
匿名さん
[2018-05-31 09:01:12]
>>72947 匿名さん
今のご時世で安定してたら、つまり下落傾向なんじゃない? |
72949:
匿名さん
[2018-05-31 09:01:57]
商業地は治安や騒音で一低住に劣る。
建蔽率や容積率も緩く採光が悪くなるから戸建てには向かない。 商業地に住むなら賃貸マンションかアパート。 |
72950:
匿名さん
[2018-05-31 09:03:36]
商業地住まいを自慢するのは4000万以下マンションさんぐらい。
|
72951:
匿名さん
[2018-05-31 09:12:46]
駅近マンションを一生懸命自慢する人がいるけど
その駅近マンションの隣に土地を買って家を建てられなかったから マンションで妥協したんでしょ? 都心マンションを一生懸命自慢する人がいるけど その都心マンションの隣に土地を買って家を建てられなかったから マンションで妥協したんでしょ? 高いところが好きなら土地買って自分で背の高い建物を建てればいいけど それが出来ないから皆でお金を出し合った集合住宅で妥協したんでしょ? |
72952:
匿名さん
[2018-05-31 09:16:00]
郊外の住宅地の地価はどんどん下落していますね。
商業地に比べ地価は安いし、下落しているし、建物の価値はすぐなくなるし… ランニングコスト踏まえて大丈夫ですか? 怖くないですか? |
72953:
匿名さん
[2018-05-31 09:17:30]
高額な土地を買えない人はマンション。
昭和の頃からこの事実は変わらない。 |
72954:
匿名さん
[2018-05-31 09:18:56]
|
72955:
匿名さん
[2018-05-31 09:20:24]
|
72956:
匿名さん
[2018-05-31 09:20:26]
>郊外の住宅地の地価はどんどん下落していますね。
>商業地に比べ地価は安いし、下落しているし、建物の価値はすぐなくなるし… 郊外の4000万以下のマンションよりマシでしょう。 |
72957:
匿名さん
[2018-05-31 09:27:18]
|
72958:
匿名さん
[2018-05-31 09:27:51]
>郊外の住宅地の地価はどんどん下落していますね。
どんどん下落してる郊外ってどこですか? (笑) 無知は黙ってなさいw |
72959:
匿名さん
[2018-05-31 09:32:12]
>>72958 匿名さん
東京圏を例に住宅地の市区町村別変動率をみると、同じ都市圏内でもエリアによる差異がみられます。平成27年は千代田・中央・港・新宿・品川の各区や武蔵野市などが3.0%以上上昇しており、都心や人気の住宅地での上昇が目立ちます。東京23区内や多摩のJR中央線沿線、横浜市・川崎市、さいたま市など利便性が高く住環境が整ったエリアでも1.0~3.0%未満の上昇がみられます。これに対して、神奈川県や埼玉県、千葉県、茨城県の郊外エリアでは下落が続いており、人口や住宅供給の都心回帰に伴って地価の動きも二極化の様相を呈しています。 http://www.fudousan.or.jp/market/1601/01_01.html てことです。 |
72960:
匿名さん
[2018-05-31 09:37:32]
|
72961:
匿名
[2018-05-31 09:44:16]
|
72962:
匿名さん
[2018-05-31 09:47:06]
結局のところ、ここの戸建は同一価格帯のマンションは買えなかったのね。
|
72963:
匿名さん
[2018-05-31 09:48:35]
|
72964:
匿名さん
[2018-05-31 09:49:23]
商業地に戸建て買った人いますか?
|
72965:
匿名さん
[2018-05-31 09:53:19]
|
72966:
匿名さん
[2018-05-31 09:54:28]
|
72967:
匿名さん
[2018-05-31 10:00:44]
|
72968:
匿名さん
[2018-05-31 10:09:13]
>>72967 匿名さん
戸建より悪いということにはなりませんよ。 |
72969:
匿名さん
[2018-05-31 10:13:59]
愛知県の真ん中辺りは良いですよ
公立の教育レベルは高いし 公立だから教育費は安いし 総合職男性平均年収1000千万の優良企業もあるし 住宅は安いし 物価は安い 都心は 公立の教育レベルは低いし 私立は教育費高いし 住宅は高いし 物価は高いし 東京郊外も 公立の教育レベルは低いし 私立は教育費高いし 通勤通学時間の割に住宅は高いし 同じ年収1000万なら愛知の真ん中辺りに住んだ方がイイけどね 年収2000万以上あれば都心に住んでもイイけどさ 東京郊外は…眼中にない |
72970:
匿名
[2018-05-31 10:15:08]
|
72971:
匿名さん
[2018-05-31 10:17:42]
>>72970 匿名さん
都心に戸建てが買えるならマンションも買えるよ |
72972:
匿名さん
[2018-05-31 10:19:22]
> 商業地住まいを自慢するのは4000万以下マンションさんぐらい。
それをいうなら、ー低住を自慢するのは、田舎暮らしの戸建さんか、戸建に憧れる安賃貸アパート住まいの人ってことでしょl |
72973:
匿名さん
[2018-05-31 10:24:15]
住宅地の地価が上昇している地区の商業地の地価はもっと上昇しているね。
つまり、住宅地より商業地の方が地価も高くて上昇率も高い http://www.fudousan.or.jp/market/1601/01_01.html |
72974:
匿名さん
[2018-05-31 10:27:14]
|
72975:
匿名さん
[2018-05-31 10:53:49]
|
72976:
匿名
[2018-05-31 10:54:43]
>>72974
この予算内でマンションさん達が自慢しているマンションが買えるかどうか聞いてるだけなのに 御託が多い方ですね あなた達マンションさん達が考えているマンションの例をあげればいいだけで 新築か中古か、広さはどうかなどは貴方達が定義するのが筋ですよ 答えのレベルを上げましょうね |
72977:
匿名さん
[2018-05-31 11:01:34]
>>72976 匿名
横ですが、 この予算内で戸建てさん達が自慢している戸建てが買えるなら マンションさん達が自慢しているマンションも買える なぜなら、ランニングコストと資産価値を考慮すると、同一価格の勝負になるから |
72978:
匿名さん
[2018-05-31 11:10:48]
>それをいうなら、ー低住を自慢するのは、田舎暮らしの戸建さんか、戸建に憧れる安賃貸アパート住まいの人ってことでしょl
それをいうなら、商業地住まいを自慢するのは、都会に憧れる田舎育ちの人ってことでしょl |
72979:
匿名さん
[2018-05-31 11:12:14]
>間取りにもよるし新築中古にもよるし、都心という定義も曖昧。
都心は3区しかありません。 あとは副都心がいくつかあるだけ。 |
72980:
匿名さん
[2018-05-31 11:16:13]
|
72981:
匿名さん
[2018-05-31 11:16:26]
|
72982:
匿名さん
[2018-05-31 11:17:10]
千代田、港、中央ですね。ここの予算じゃ(笑)
|
72983:
匿名さん
[2018-05-31 11:20:33]
|
今後都心の地価は横ばいか緩やかに下落でしょう
それよりも中古マンション過多で需給バランスが崩れマンション価格の暴落が一番可能性が高い