別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
72751:
匿名さん
[2018-05-29 21:42:06]
|
72752:
匿名さん
[2018-05-29 21:51:56]
戸建てなら耐震等級3で設計しておきましょう。
|
72753:
eマンションさん
[2018-05-29 21:56:08]
南海トラフ地震が起きたら戸建は跡形も無さそうだね
|
72754:
匿名さん
[2018-05-29 22:02:54]
>南海トラフ地震が起きたら戸建は跡形も無さそうだね
マンションと違い耐震3だし、修復は個人の判断なんで保険を利用して迅速にやります |
72755:
eマンションさん
[2018-05-29 22:03:58]
>>72754 匿名さん
人的被害は戸建 |
72756:
匿名さん
[2018-05-29 22:05:39]
耐震等級3の戸建てなら等級1のマンションより安心。
|
72757:
eマンションさん
[2018-05-29 22:06:53]
|
72758:
匿名さん
[2018-05-29 22:09:27]
4000万以下で最上階角部屋のマンション、耐震等級2だってw
どんだけ田舎に行けばあるんだよw |
72759:
匿名さん
[2018-05-29 22:10:42]
余震には全く耐えられない耐震1のマンション
ご愁傷様です |
72760:
匿名さん
[2018-05-29 22:11:57]
>耐震等級3の戸建てなら等級1のマンションより安心。
ヒビ入ったら売れなくなるし住めなくなっちゃうよwww |
|
72761:
匿名さん
[2018-05-29 22:16:43]
津波怖いね
|
72762:
匿名さん
[2018-05-29 22:18:49]
>4000万で高層階の区画買える? 田舎に高層マンションがあるとも思えないが。
呼んだ? |
72763:
匿名さん
[2018-05-29 22:18:57]
マンションは躯体が損傷してヒビが入ると玄関ドアが開けられなくなって住めない。
|
72764:
匿名さん
[2018-05-29 22:20:22]
>>72762 匿名さん
有名なこの1棟だけね |
72765:
匿名さん
[2018-05-29 22:24:22]
>マンションは躯体が損傷してヒビが入ると玄関ドアが開けられなくなって住めない。
ドアは共有部だから勝手に直しちゃダメだよw |
72766:
通りがかりさん
[2018-05-29 22:25:25]
|
72767:
匿名さん
[2018-05-29 22:28:01]
鬼怒川の氾濫
無事だったのはへーベルハウスの白い家だけ |
72768:
匿名さん
[2018-05-29 22:28:05]
東京湾の最新の津波被害想定(南海トラフ地震の例)
南海トラフ巨大地震の被害想定から、東京湾内に襲来する津波の高さと到達時間 東京湾の津波想定(最大高さ、カッコ内は到達時間) ・ 神奈川県鎌倉市:10m(34分) ・ 東京都(江東区・中央区等):3m(3時間6分) ・ 千葉県千葉市:3m(1時間49分) |
72769:
通りがかりさん
[2018-05-29 22:34:13]
糸魚川の大火も庭が広い家が焼け残ってたね
|
72770:
匿名さん
[2018-05-29 22:41:00]
>>72758
都心勤務なんだけどw |
72771:
匿名さん
[2018-05-29 22:42:44]
>都心勤務なんだけどw
おたくの設定無理があるからもういいよ、邪魔なだけ~ |
72772:
通りがかりさん
[2018-05-29 22:44:02]
|
72773:
通りがかりさん
[2018-05-29 22:44:13]
戸建の人達って築15年以上の上物にも火災や地震保険って掛けてるのかな?
|
72774:
通りがかりさん
[2018-05-29 22:44:51]
|
72775:
通りがかりさん
[2018-05-29 22:46:39]
|
72776:
匿名さん
[2018-05-29 22:46:39]
>戸建の人達って築15年以上の上物にも火災や地震保険って掛けてるのかな?
家買ったことない人は退場ください |
72777:
匿名さん
[2018-05-29 22:57:35]
管理費に比べれば地震保険なんて安いものでしょ
でも共用部は入ってないマンションも多いらしいね |
72778:
匿名
[2018-05-29 23:06:10]
熊本地震を経験した身としては
津波がきそうなエリアには住まない 高層住宅の揺れは怖すぎて住めない 地震後しばらくはトラウマでした 東京などはたまに遊びに行くくらいが ちょうどいいと考えています |
72779:
匿名さん
[2018-05-29 23:13:42]
>>72766 通りがかりさん
過去の地震を振り返ると、耐震性の高いツーバイ戸建の強さが実証され続けていますね。 被災地で2割のマンションが半壊以上の判定を受けた熊本地震においても、 ツーバイ戸建は一棟も倒壊していませんし。 |
72780:
匿名さん
[2018-05-29 23:18:48]
マンション倒壊は、
何百人被害者でるのかしら。 |
72781:
匿名さん
[2018-05-29 23:31:56]
戸建てさんは今日も明日も明後日も、、、定休日のようです。うらやましっ
|
72782:
匿名さん
[2018-05-29 23:36:10]
>戸建てさんは今日も明日も明後日も、、、定休日のようです。うらやましっ
携帯ショップ言って「スマホください」って言ってみなw |
72783:
匿名さん
[2018-05-30 00:25:49]
明日はマンさん、MR定休日~
朝からハッスルだろうね、 クワバラクワバラ(^^;))) |
72784:
匿名さん
[2018-05-30 06:17:01]
それなりの立地で4000万以下で買えるマンションはワンルームしかない。
|
72785:
匿名さん
[2018-05-30 06:26:17]
4000万でワンルームを探す戸建民。
|
72786:
匿名さん
[2018-05-30 06:29:33]
どう考えても資産共有の4000万以下の狭い共同住居に優位性はない。
|
72787:
匿名さん
[2018-05-30 06:36:39]
4000<6000だからね。年少組の幼児でもわかる簡単な「かず」の問題。
|
72788:
匿名さん
[2018-05-30 06:38:46]
話を4000≒6000にもって行きたい戸建民。
でも言ってることは4000<6000で片付くことばかり。 |
72789:
匿名さん
[2018-05-30 06:46:52]
>>72784 匿名さん
4000万円+ランニングコストで戸建が買えるエリアなら、4000万円で3LDKの中古マンションは買えますよ。 |
72790:
匿名さん
[2018-05-30 06:48:24]
中古マンションはランニングコストが高いですよ。
|
72791:
匿名さん
[2018-05-30 06:53:50]
かと言って、新築で4000万円だとかなりの田舎まで下らないといけないですよ。
最上階で4000万円だと千葉ニュータウンとか・・・ |
72792:
匿名
[2018-05-30 07:26:37]
都心以外は田舎
|
72793:
匿名さん
[2018-05-30 07:27:45]
高層マンションさんは引き籠りだから、田舎でもいいんじゃないの。
|
72794:
匿名さん
[2018-05-30 07:34:31]
|
72795:
匿名さん
[2018-05-30 07:37:41]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
72796:
匿名さん
[2018-05-30 07:37:44]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
72797:
匿名さん
[2018-05-30 07:43:44]
戸ピペにはうんざりしますね。
by戸建て |
72798:
匿名さん
[2018-05-30 07:44:43]
|
72799:
匿名さん
[2018-05-30 07:45:22]
|
72800:
匿名さん
[2018-05-30 07:48:17]
|
72801:
匿名さん
[2018-05-30 07:51:45]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
72802:
匿名さん
[2018-05-30 07:54:01]
>>72771
今日は港区だよ |
72803:
匿名さん
[2018-05-30 07:55:10]
このスレに一日中粘り着く戸建さんの機会損失は20000円、10年で7000万だね。こんなスレに構っていなければ、マンションのランニングコストを踏まえなくても今ごろは夢の注文戸建に住めていたはず。
|
72804:
匿名さん
[2018-05-30 07:56:59]
|
72805:
匿名さん
[2018-05-30 08:35:00]
このスレに一日中粘り着く4000万以下マンションさんの機会損失も20000円、10年で7000万だね。
こんなスレに構っていなければ、ランニングコストを踏まえて今ごろは夢の注文戸建に住めていたはず。 |
72806:
匿名さん
[2018-05-30 08:47:02]
むしろマンションさんはこんなスレに粘着しなければ、4000万以上の立地の良いマンションを購入できていたでしょうね。
|
72807:
匿名さん
[2018-05-30 09:03:52]
>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
なるほど、4000万同士だと戸建は検討するに値しないということなのですね 6000万戸建でやっと4000万マンションと比較できる物件になるというのが戸建さんの意見なんですね |
72808:
匿名さん
[2018-05-30 09:21:31]
>なるほど、4000万同士だと戸建は検討するに値しないということなのですね
マンション並みに狭い戸建てを4000万かけて建てるのは嫌。 |
72809:
匿名さん
[2018-05-30 09:32:03]
どっちにしても4000万が軸という低所得者向けのスレってことです。
こんなスレに張り付く暇があるなら稼く事を考えた方が良いと思う俺。 |
72810:
匿名さん
[2018-05-30 09:44:12]
わざわざマンションの専有面積と同じ総床50㎡の戸建てを建てるような人はいないだろ
|
72811:
匿名さん
[2018-05-30 09:49:35]
>どっちにしても4000万が軸という低所得者向けのスレってことです。
4000万以下のマンション購入者のほうが高所得だと主張する人がいたけどね。 戸建ては4000万超で、超の金額はマンションのランニングコスト次第。 |
72812:
匿名さん
[2018-05-30 10:03:58]
マンションさんは自身が低所得者だという自己紹介をわざわざしただけでしょ。
|
72813:
匿名さん
[2018-05-30 10:47:47]
|
72814:
匿名さん
[2018-05-30 11:15:56]
実際は4000万クラスのファミマンだと駐車場代が0〜5000円なので計算が合わなくなる
|
72815:
匿名さん
[2018-05-30 11:15:57]
|
72816:
匿名さん
[2018-05-30 11:21:21]
|
72817:
匿名さん
[2018-05-30 11:22:57]
>>72814 匿名さん
どこのド田舎ですか? ↓は3LDK4000万円程度のマンションですが、駐車場代19000円です。 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1059100006580/ |
72818:
匿名さん
[2018-05-30 11:24:15]
>どこのド田舎ですか?
毎日マンションのこと調べてるんだから デベの物件概要も読もうね |
72819:
匿名さん
[2018-05-30 11:30:11]
> そう言う価値や快適性がゴミの様な住居を間違って選択してしまう人がいるという主張でしょう
この情報社会のなかで、その程度の人なら、戸建でも欠陥住宅をつかまされるだけなので、不動産自体を買えないということです。 まぁランニグコスト差を2000万とか試算しているレベルの人は、戸建とかいう話ではなく、間違いなく不動産を買わないほうがよいとは思います。 |
72820:
匿名さん
[2018-05-30 11:32:34]
4000万で買えるマンションなんて、どうあがいても騒音の**だよ
もしもそうじゃないって反論あれば、騒音の恐れが無いマンションを一例でいいから上げてくれよ 日本に一例さえ無いのなら全員納得一致で、まあそういう事だわな |
72821:
匿名さん
[2018-05-30 11:33:51]
> 72817
駐車場代「月額13,000円~19,000円」とあるのに、わざわざ最大でだすって(笑)必死ですね まぁいつも中古サイトでわざわざの物件さがしてくるのもお疲れ様です |
72822:
匿名さん
[2018-05-30 11:57:32]
低年収のマンションさんでも5000万の戸建てが購入できます。頑張って!
|
72823:
匿名さん
[2018-05-30 12:10:39]
>>72822 匿名さん
なに!戸建は低年収だと? |
72824:
匿名さん
[2018-05-30 12:25:11]
低年収同士でいいんだよ。
ただマンションだと4000万、戸建てだと5000万の物件が買える。 |
72825:
匿名さん
[2018-05-30 12:35:26]
>72820
この価格帯ならマンションでも戸建でも騒音のない不動産はない ど田舎の戸建の場合、カエルやセミの鳴き声でうるさい 例えば、家族の出す生活音も騒音って思う人にとっては騒音だしね まさか、隣人の生活音だけが騒音って思っていないよね?? ペット、楽器や雨、車などの音も騒音なども騒音だよ 単純な自分が発する音以外の音という話なら、この価格帯なら戸建のほうがうるさいとは思うけど |
72826:
匿名さん
[2018-05-30 12:39:08]
土地もない、実家もない、団地出身
貯蓄もない、知識もない、粘り強い 忍耐力が最強 以上、マンションに住む条件です。 |
72827:
匿名さん
[2018-05-30 12:59:35]
土地もない、実家もない、安賃貸アパート在住
貯蓄もない、知識もない、粘り強い 忍耐力が最強 以上、このスレで、戸建に夢見ている人です。 |
72828:
匿名さん
[2018-05-30 13:10:51]
マンションさんは物件価格は高い方が良いと言う割に、5000万の戸建てより4000万のマンションを選択してしまう矛盾w
|
72829:
匿名
[2018-05-30 13:16:05]
|
72830:
匿名さん
[2018-05-30 13:19:31]
>>72820
4000万だろうと1億だろうとマンションに騒音はつきものだよ。 小規模のマンションでうわものに1億つかって騒音対策していれば大丈夫かも しれないが、住民同士の配慮が前提。それが出来ないやつがいると上下左右 どころかその外側まで被害が及ぶ。 >>72825 多くの人が気になるのは他人の生活音と家族がだす生活音が人に迷惑かけないか ということ。 虫やカエルの声はその一定の季節、時間帯の固有のバックグランドで気にならない でしょう。むしろ落ち着くし、田舎ならカジカなどは綺麗な声で好き。 幹線道路沿いや線路脇なら騒音対策が必要かもね。 建物を伝わる音ではなくて外からの音ならマンションも戸建も大差はない。 外の音の音圧なら長波長側でも 30 dBは下がるでしょ。 |
72831:
↑
[2018-05-30 13:23:18]
長いだけで、内容も稀薄。
コンパクトに推敲してね。 |
72832:
匿名さん
[2018-05-30 13:25:07]
1億というのは1戸あたり。
それで足りるか分からないけど。 |
72833:
匿名さん
[2018-05-30 13:26:47]
|
72834:
匿名さん
[2018-05-30 13:29:23]
音のトラブルが少ないのは戸建ですね。
|
72835:
匿名さん
[2018-05-30 14:14:37]
> 音のトラブルが少ないのは戸建ですね。
トラブルが少ないのではなく、何もできず我慢しかないことをみんな理解しているから 前住んでいたろころにうるさい犬が近所にいましたが、その1匹で、10戸件以上の戸建が騒音被害にあっていた > 建物を伝わる音ではなくて外からの音ならマンションも戸建も大差はない。 だいぶ違うと思うよ、階数が高くなると距離ができるし、そもそも木造と鉄筋コンクリートではかなり差がある |
72836:
匿名さん
[2018-05-30 14:26:22]
そのイヌがマンションにいたら、マンション全体が騒音被害にあうところでしたね。
|
72837:
匿名さん
[2018-05-30 14:27:06]
集合住宅だから、騒音は折り込み済み。
|
72838:
匿名さん
[2018-05-30 14:40:17]
一匹の犬で10件の騒音被害ということは、マンションだと50件は騒音被害でますね。
|
72839:
匿名
[2018-05-30 15:25:42]
なんで空間を買うの?
|
72840:
匿名さん
[2018-05-30 15:30:29]
マンションを買っても手に入るのは狭い空間利用権だけ。
毎月ランニングコストもかかるから賃貸とあまり変わらない。 新築で4000万以下の物件は、中古の買い手がつきにくいから永遠にコストがかかる。 |
72841:
匿名さん
[2018-05-30 15:31:44]
> 72838
そもそもが違うと思うよ マンションの場合、声が大きい大型犬はまず管理規約で飼えない また騒音被害が出た場合は、ペット許可が取り消しできる管理規約が一般的だから 戸建の場合、ペットで、どんな騒音被害が出ようとも、何もできない |
72842:
匿名さん
[2018-05-30 15:35:01]
|
72843:
匿名さん
[2018-05-30 15:43:58]
|
72844:
匿名さん
[2018-05-30 15:59:39]
4000<5000だから比較にならないね。
年少さんでも分かる「かず」のもんだい。 |
72845:
匿名さん
[2018-05-30 16:01:00]
マンションは、家じゃなくて共同住宅だからね。
|
72846:
匿名さん
[2018-05-30 16:06:09]
住宅≒家だね
|
72847:
匿名さん
[2018-05-30 16:13:55]
>>72841
そもそも騒音にあう確率が全く違う。 近所の屋外でうるさい大型犬が飼われる確率 << マンション内の騒音に合う確率 近所で屋外の大型犬は見たことないわ。 確率の全く違うものを引き合いに出してくる時点で無理がある。 構造に由来するものは普遍的。 室内犬を飼うにしても戸建のほうがずっと有利。 |
72848:
匿名さん
[2018-05-30 16:22:28]
|
72849:
匿名さん
[2018-05-30 16:29:37]
ペット不可のマンションも有りますが、大体小型犬二頭までが一般的でしょう。
|
72850:
匿名さん
[2018-05-30 16:41:20]
> また騒音被害が出た場合は、ペット許可が取り消しできる管理規約が一般的だから
そこ日本ですか? 音だけでペットを飼う自由すらはく奪されるのですか? |
98%のマンションが耐震1なんだから、地震こないと無駄に高いだけのでくの坊マンションてことでしょwww