別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
72601:
匿名さん
[2018-05-29 07:37:31]
|
72602:
匿名さん
[2018-05-29 07:38:43]
|
72603:
匿名さん
[2018-05-29 07:41:06]
|
72604:
匿名さん
[2018-05-29 07:41:33]
|
72605:
匿名さん
[2018-05-29 07:42:59]
|
72606:
匿名さん
[2018-05-29 07:44:36]
|
72607:
匿名さん
[2018-05-29 07:45:19]
>>72600 匿名さん
そのまま夢発電さんぽい。横浜だし。 |
72608:
匿名さん
[2018-05-29 07:46:12]
|
72609:
匿名さん
[2018-05-29 07:47:51]
|
72610:
匿名さん
[2018-05-29 07:49:05]
夢発電の導入が絶対条件になってますねw
|
|
72611:
匿名さん
[2018-05-29 07:50:26]
|
72612:
匿名さん
[2018-05-29 07:50:33]
太陽光発電の収入をアテにしてローンにぶっ込むのは正気の沙汰とは思えない。
|
72613:
匿名さん
[2018-05-29 07:52:52]
屋根が全面太陽光パネルでギラギラになるじゃないですかw
うちは戸建街ですがそんな節操のないお家は殆ど見かけないですね。 |
72614:
匿名さん
[2018-05-29 07:53:25]
将来、修繕積立金が値上がりするリスクの高いマンションを買うのは正気の沙汰とは思えない。
|
72615:
匿名さん
[2018-05-29 07:54:44]
横浜は坂が多いから、屋根をギラギラさせるのは止めた方がいいです。
平坦な千葉とか埼玉ならアリかもね。 |
72616:
匿名さん
[2018-05-29 07:58:12]
>>72614 匿名さん
積立金の値上がりリスクも見込んでローンにぶっ込むのは、将来のリスクに過ぎなかったものを現時点で確定させてしまうという暴挙であることに気が回らない戸建てさん。高い戸建てに夢を見すぎておツムがポーっとしてるんじゃない? |
72617:
匿名さん
[2018-05-29 08:02:24]
|
72618:
匿名さん
[2018-05-29 08:18:45]
今日は夢発電さんのターンか、、、
|
72619:
匿名さん
[2018-05-29 08:22:13]
マンションは住宅ローンを滞納しても追い出される。
マンションは管理費・修繕積立金を滞納しても追い出される。 住宅ローンが完済していても管理・修繕積立金を滞納したら追い出される。 マンション購入とは、半賃貸アパート生活。 |
72620:
匿名さん
[2018-05-29 08:24:20]
マンションのランニングコストの上澄みを戸建てのローンにぶっ込んでも、戸建てはローンが終わればそれまでのコスト分は償却されるが、マンションのコストはまだまだ続く。しかも高騰したコストがね。
|
72621:
匿名さん
[2018-05-29 08:26:57]
>>72620 匿名さん
> マンションのコストはまだまだ続く。 そのとおり! このスレで、ランニングコスト差を35年でしか計算していないのは、マンションさんへのハンデなのである。 マンションさんはありがたく思うべきですね。 |
72622:
匿名さん
[2018-05-29 08:28:44]
自分なら、子供がいるうちは戸建てで、子供が独立したらマンションという風に使い分けたいですね。
ここの戸建てさんは一生住み続けることが確定してるような言いぶりだけど。 |
72623:
匿名さん
[2018-05-29 08:29:38]
健康寿命も延びているのに年金生活で結構な額を管理修繕駐車場代で強制徴収されるのには不安がある。
固定資産税も下がりづらいし |
72624:
匿名さん
[2018-05-29 08:30:12]
ランニングコストに執着する戸建てさんは安い戸建てにするしかない。
|
72625:
匿名さん
[2018-05-29 08:31:10]
35歳の平均余命は男性46.78年、女性52.69年です。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life16/dl/life16-02.pdf 本来ならランニングコストの差は50年で計算するのが適切です。 |
72626:
匿名さん
[2018-05-29 08:31:15]
|
72627:
匿名さん
[2018-05-29 08:32:42]
>自分なら、子供がいるうちは戸建てで、子供が独立したらマンションという風に使い分けたいですね。
>ここの戸建てさんは一生住み続けることが確定してるような言いぶりだけど。 20年以上先の事はどうでも良いです |
72628:
匿名さん
[2018-05-29 08:33:08]
|
72629:
匿名さん
[2018-05-29 08:33:52]
|
72630:
匿名さん
[2018-05-29 08:34:07]
>歳を取ればクルマは手放すので駐車場代は不要。
趣味等がありますので人それぞれでしょうね |
72631:
匿名さん
[2018-05-29 08:35:20]
|
72632:
匿名さん
[2018-05-29 08:37:09]
こういう自分勝手な戸建てさんが歳を取ってクルマを暴走させる。
|
72633:
匿名さん
[2018-05-29 08:37:16]
|
72634:
匿名さん
[2018-05-29 08:38:15]
|
72635:
匿名さん
[2018-05-29 08:38:32]
>こういう自分勝手な戸建てさんが歳を取ってクルマを暴走させる。
こういう性格の人が煽り運転で危険運転をする |
72636:
匿名さん
[2018-05-29 08:39:25]
|
72637:
匿名さん
[2018-05-29 08:40:32]
>こういう自分勝手な戸建てさんが歳を取ってクルマを暴走させる。
マンションの高齢者は運転しないのですか? その書き込みのもとになる統計を教えてください。 |
72638:
匿名さん
[2018-05-29 08:41:47]
|
72639:
匿名さん
[2018-05-29 08:42:32]
|
72640:
匿名さん
[2018-05-29 08:42:38]
>ここの戸建てさんも、やっと、住まい選びの多様性に気付かれましたか。
いえいえ、過去に住んだ経験を基にマンションを否定しております |
72641:
匿名さん
[2018-05-29 08:43:23]
|
72642:
匿名さん
[2018-05-29 08:44:37]
|
72643:
匿名さん
[2018-05-29 08:45:44]
|
72644:
匿名さん
[2018-05-29 08:47:19]
> 72599
最初から差額ありきだから、おかしい計算になっている ①まずそのマンションを選択した理由は? ②その地価だと坪100万くらいなので、差額を計算する前の4000万戸建の場合、そもそも15kWの太陽光など載らない ③太陽光の利益は、過去スレでもあるがありえないので削除するべき(初期費用やメンテナンス費や所得税など引いていない) ④ちなみに長期優良の月1万は最低額なので、よほど安物の建物でなければ、1万以上はかかるけどね |
72645:
匿名さん
[2018-05-29 08:47:30]
失敗は成功のもとですね
|
72646:
匿名さん
[2018-05-29 08:49:02]
長期優良住宅がうらやましくてしょうがないのですねw
|
72647:
匿名さん
[2018-05-29 08:50:40]
マンションの長期優良は確か1%位でしたか
デベもコストダウンに必死ですねw |
72648:
匿名さん
[2018-05-29 08:53:50]
マンションは耐震等級1がほとんど
|
72649:
匿名さん
[2018-05-29 08:59:16]
別に長期優良は、戸建のためにつくらた制度だし、うらやましがる点って何かる?
税優遇くらいですかね |
72650:
匿名さん
[2018-05-29 09:00:36]
>>72644 匿名さん
地価が坪100万円もするわけないですよ。 そのマンションの前面道路の固定資産税路線価は14.1万円/m2です。 0.7で割って3.3を掛けて、地価は坪66万円です。 容積率200%もあるような場所でもこの程度の地価のエリアです。 |
72651:
匿名さん
[2018-05-29 09:05:01]
>>72644 匿名さん
> そのマンションを選択した理由は? ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 ・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。 ・マンデベ営業にカモられた。 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165#v=onepage&q&... ・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。 ・対人交渉能力がなく、ハウスメーカー営業に骨の髄までしゃぶられるような人が、妥協してマンションを購入。【New!!!】 |
72652:
匿名さん
[2018-05-29 09:06:32]
>①まずそのマンションを選択した理由は?
治安がいいエリアで駅からも近い >②その地価だと坪100万くらいなので、差額を計算する前の4000万戸建の場合、そもそも15kWの太陽光など載らない 建坪(建築面積)20坪もあれば15kWくらいの太陽光は乗ります。 屋根1m2で200Wくらいは発電できるので屋根の面積が80m2もあれば十分です。 >③太陽光の利益は、過去スレでもあるがありえないので削除するべき(初期費用やメンテナンス費や所得税など引いていない) 初期費用は物件価格の含めて考えればいいです。 メンテナンス費用は不要です。(非常に安いパワコン交換費用程度) 所得税は今の売電価格で15kWなら掛かりせん。 >④ちなみに長期優良の月1万は最低額なので、よほど安物の建物でなければ、1万以上はかかるけどね 実際に我が家は年10万円ですよ。 当然、外壁はタイルですが・・・ |
72653:
匿名さん
[2018-05-29 09:27:50]
|
72654:
匿名さん
[2018-05-29 09:30:17]
>>72573 匿名さん
>ここの戸建てさん詳しそうだから質問してもいいですか? >長期優良住宅を検討している者ですが、積立金は30年後の修繕のためで、10年、20年点検は別途修繕費を用意しなければならないという不確かな情報があるのですが>本当でしょうか? 詳しい戸建てさんいませんか? |
72655:
匿名さん
[2018-05-29 09:37:24]
神奈川の夢発電は築一年だから、売電21円だよね?
12kwってことは、全量売電で年間25万ぐらい イニシャルコスト500万 点検、清掃、修理、保険、固定資産税、パワコン、ローン利息、撤去費などランニングコスト300万 イニシャル+ランニング合わせて800万 コスト800万÷年間売電25万=32年 単純計算で回収に32年かかるけど、 売電は20年間、パネルの寿命は20~30年 だから回収出来ないってオチ |
72656:
匿名さん
[2018-05-29 09:39:20]
>>72654 匿名さん
長期優良の積み立てはあくまで目安 10年毎にちゃんと点検補修すりゃいいだけで、費用はメーカー次第でいくらでも下げられる ちなみに費用を下げられるのはマンションも同じだが大抵のマンションは高見積もり業社にカモられる |
72657:
匿名さん
[2018-05-29 09:40:29]
|
72658:
匿名さん
[2018-05-29 09:41:52]
|
72659:
匿名さん
[2018-05-29 09:52:23]
長期優良戸建の修繕≒マンションの修繕
10年毎に必ずメンテするからしっかり積み立ててね その他戸建の修繕はまぁ壊れたら直せばいいんじゃねっていうくらい自由 |
72660:
匿名さん
[2018-05-29 09:54:33]
|
72661:
匿名さん
[2018-05-29 10:05:06]
> 72652
なるほど、建坪(建築面積)20坪ということは、建蔽率80%としても土地が25坪必要なので、2500万くらいでしょうか > 初期費用は物件価格の含めて考えればいいです。 15KWだろ安くても500万くらいでしょうか(あまりにも安くて10年持たないような物は除外) つまり建物価格1000万かぁぁーーー20坪で長期優良なら1000万ならかなりローコストの建物前提かぁぁ 個人的には嫌ですが、まぁそれなら長期優良で修繕1万かからないでしょうね |
72662:
匿名さん
[2018-05-29 10:09:03]
|
72663:
匿名さん
[2018-05-29 10:11:21]
|
72664:
匿名さん
[2018-05-29 10:14:12]
|
72665:
匿名さん
[2018-05-29 10:14:44]
|
72666:
匿名さん
[2018-05-29 10:17:25]
|
72667:
匿名さん
[2018-05-29 10:19:39]
>>72663 匿名さん
21円なら去年だからもっとありえない。 そもそも夢発電って一条でしょ? 一条でも去年春の時点で設置価格は24万円/kWだよ。 工務店なら10kW100万円なんて情報も出ているくらい今は値段が下がっている。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/554432/res/5117-5166/ |
72668:
匿名さん
[2018-05-29 10:20:13]
> 72664
だから戸建さんの計算はおかしいって言われるの、ランニグコスト計算はする前から戸建ありきになっている まず、購入したい4000万マンションと戸建で比較した後の話 72652の例だと、立地、長期優良優先で建物は、ローコストレベルでOkっていう話なので、そもそも最初からマンションではない さらに太陽光は、まともなところのシミュレーションをすれば売電価格から初期費用などをさっぴいて考えると利益なんて微々たるもので、故障リスクを考えると利益を0円で計算するのが普通。 |
72669:
匿名さん
[2018-05-29 10:20:19]
|
72670:
匿名さん
[2018-05-29 10:24:52]
>まともなところのシミュレーションをすれば
ぜひシミュレーションをどうぞ。 全ての数値には根拠を示してね。 12kW500万円で売電価格21円/kwhなんてありえない条件は無しだから。 |
72671:
匿名さん
[2018-05-29 10:25:26]
> 工務店なら10kW100万円なんて情報も出ているくらい今は値段が下がっている
安物は、7~8年くらいから劣化で異様に発電量下がるし10年くらいしかもたないから (安物は少し汚れたりすると、極端に発電量下がる物多いので、屋根に置く場合、普通のメーカはお勧めしない) そのくらいのもの使うなら、10年未満で試算しないと意味ないよ あと修理や撤去代等でぼられるから |
72672:
匿名さん
[2018-05-29 10:27:07]
|
72673:
匿名さん
[2018-05-29 10:27:49]
>12kW500万円で売電価格21円/kwhなんてありえない条件は無しだから。 [1kWあたり41万円、50万円」という導入費用の目安]みたいなので、500万は普通みたいですよ http://kakaku.com/taiyoukou/price.html |
72674:
匿名さん
[2018-05-29 10:30:49]
|
72675:
匿名さん
[2018-05-29 10:37:49]
だから屋根のギラギラは止めといたほうがいいってw
|
72676:
匿名さん
[2018-05-29 10:51:31]
|
72677:
匿名さん
[2018-05-29 11:16:00]
太陽光は戸建て派もよりつかない過去の遺物。
どうでもいい。 |
72678:
匿名さん
[2018-05-29 11:19:58]
|
72679:
匿名さん
[2018-05-29 11:21:26]
|
72680:
匿名さん
[2018-05-29 11:22:37]
太陽光発電の販売してる人達は転職先探しが大変だよね
|
72681:
匿名さん
[2018-05-29 11:29:29]
|
72682:
匿名さん
[2018-05-29 11:30:33]
|
72683:
匿名さん
[2018-05-29 11:32:56]
>「やる、やらないは当人の自由。できる、できないが肝要。」
そうですね 「太陽光での利益はでない」ということが肝心なのです 太陽光をつける、つけないというのはどうでもいいことですので、それをランニングコストとして計算すること自体が間違い > 今は1kW20万円くらいが当たり前。 新しい情報だしたら? まぁ怪しいメーカの品は、除外してね |
72684:
匿名さん
[2018-05-29 11:42:40]
売電18円/kW
売電30万 イニシャルコスト300万(15kW) 点検、清掃、修理、保険、固定資産税、パワコン、ローン利息、撤去費などランニングコスト300万 イニシャル+ランニング合わせて600万 コスト600万÷年間売電30万=20年 単純計算で回収に20年かかるけど、 売電は20年間、パネルの寿命は20~30年 だから回収出来ないってオチ |
72685:
匿名さん
[2018-05-29 11:52:23]
太陽光の利益を見込んでローンにぶっ込む戸建てさん。
|
72686:
匿名さん
[2018-05-29 11:54:07]
必死の営業にも関わらず、1年経っても成約件数ゼロ
|
72687:
匿名さん
[2018-05-29 11:55:31]
マンションのランニングコストと夢発電を踏まえた戸建を見てみたい。
|
72688:
匿名さん
[2018-05-29 11:56:39]
屋根はギラギラでしょうな
まぶしっ |
72689:
匿名さん
[2018-05-29 11:58:37]
マンさん定休日は明日でしょ。
今日はサボり? |
72690:
匿名さん
[2018-05-29 12:03:47]
|
72691:
匿名さん
[2018-05-29 12:05:49]
ここの戸建てさんは365日定休日のようです。
うらやましっ |
72692:
匿名さん
[2018-05-29 12:11:25]
定休日?失礼な、スレに出勤してるでしょ
|
72693:
匿名さん
[2018-05-29 12:28:16]
太陽光って悪くないですよ。検討の価値あり。
|
72694:
匿名さん
[2018-05-29 12:32:45]
>>72693 匿名さん
儲けようと思わなければね。 |
72695:
匿名さん
[2018-05-29 12:38:46]
損得勘定なしの人もいますよ。
お隣さんはエコに貢献!と言っていました。 うちは美観の問題でやりませんが。 |
72696:
匿名さん
[2018-05-29 12:39:17]
>>72691 匿名さん
> ここの戸建てさんは365日定休日のようです。 スマホと言うのをご存知ですか? 携帯ができて、なおかつ出先でネットが出来るんです。 とっても便利ですので、是非、お使いになられることをおすすめします。 |
72697:
匿名さん
[2018-05-29 12:47:41]
水曜は明日だけど、貴女サボリ?
|
72698:
匿名さん
[2018-05-29 12:57:36]
|
72699:
匿名さん
[2018-05-29 13:07:26]
4000万以下のマンションは、けっして住みやすいとは思わないが、将来的に買い換え予定が有るならマンション ずっと住むなら戸建かな? |
72700:
匿名さん
[2018-05-29 13:22:52]
戸建マンションどっちも派です
中高層マンションの最上階もいいし 低層階に住むなら一種低層地域で土地持ち分が多い低層マンションもいい 戸建てなら敷地が広い平屋豪邸がいい それ以外は検討しない 2階建て3階建ての狭い戸建てだけは絶対にイヤ 住みたくない あーそうですよ、地方です。 |
マンションが大好きの裏返しだね。
かわいそ