別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
72601:
匿名さん
[2018-05-29 07:37:31]
|
72602:
匿名さん
[2018-05-29 07:38:43]
|
72603:
匿名さん
[2018-05-29 07:41:06]
|
72604:
匿名さん
[2018-05-29 07:41:33]
|
72605:
匿名さん
[2018-05-29 07:42:59]
|
72606:
匿名さん
[2018-05-29 07:44:36]
|
72607:
匿名さん
[2018-05-29 07:45:19]
>>72600 匿名さん
そのまま夢発電さんぽい。横浜だし。 |
72608:
匿名さん
[2018-05-29 07:46:12]
|
72609:
匿名さん
[2018-05-29 07:47:51]
|
72610:
匿名さん
[2018-05-29 07:49:05]
夢発電の導入が絶対条件になってますねw
|
|
72611:
匿名さん
[2018-05-29 07:50:26]
|
72612:
匿名さん
[2018-05-29 07:50:33]
太陽光発電の収入をアテにしてローンにぶっ込むのは正気の沙汰とは思えない。
|
72613:
匿名さん
[2018-05-29 07:52:52]
屋根が全面太陽光パネルでギラギラになるじゃないですかw
うちは戸建街ですがそんな節操のないお家は殆ど見かけないですね。 |
72614:
匿名さん
[2018-05-29 07:53:25]
将来、修繕積立金が値上がりするリスクの高いマンションを買うのは正気の沙汰とは思えない。
|
72615:
匿名さん
[2018-05-29 07:54:44]
横浜は坂が多いから、屋根をギラギラさせるのは止めた方がいいです。
平坦な千葉とか埼玉ならアリかもね。 |
72616:
匿名さん
[2018-05-29 07:58:12]
>>72614 匿名さん
積立金の値上がりリスクも見込んでローンにぶっ込むのは、将来のリスクに過ぎなかったものを現時点で確定させてしまうという暴挙であることに気が回らない戸建てさん。高い戸建てに夢を見すぎておツムがポーっとしてるんじゃない? |
72617:
匿名さん
[2018-05-29 08:02:24]
|
72618:
匿名さん
[2018-05-29 08:18:45]
今日は夢発電さんのターンか、、、
|
72619:
匿名さん
[2018-05-29 08:22:13]
マンションは住宅ローンを滞納しても追い出される。
マンションは管理費・修繕積立金を滞納しても追い出される。 住宅ローンが完済していても管理・修繕積立金を滞納したら追い出される。 マンション購入とは、半賃貸アパート生活。 |
72620:
匿名さん
[2018-05-29 08:24:20]
マンションのランニングコストの上澄みを戸建てのローンにぶっ込んでも、戸建てはローンが終わればそれまでのコスト分は償却されるが、マンションのコストはまだまだ続く。しかも高騰したコストがね。
|
72621:
匿名さん
[2018-05-29 08:26:57]
>>72620 匿名さん
> マンションのコストはまだまだ続く。 そのとおり! このスレで、ランニングコスト差を35年でしか計算していないのは、マンションさんへのハンデなのである。 マンションさんはありがたく思うべきですね。 |
72622:
匿名さん
[2018-05-29 08:28:44]
自分なら、子供がいるうちは戸建てで、子供が独立したらマンションという風に使い分けたいですね。
ここの戸建てさんは一生住み続けることが確定してるような言いぶりだけど。 |
72623:
匿名さん
[2018-05-29 08:29:38]
健康寿命も延びているのに年金生活で結構な額を管理修繕駐車場代で強制徴収されるのには不安がある。
固定資産税も下がりづらいし |
72624:
匿名さん
[2018-05-29 08:30:12]
ランニングコストに執着する戸建てさんは安い戸建てにするしかない。
|
72625:
匿名さん
[2018-05-29 08:31:10]
35歳の平均余命は男性46.78年、女性52.69年です。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life16/dl/life16-02.pdf 本来ならランニングコストの差は50年で計算するのが適切です。 |
72626:
匿名さん
[2018-05-29 08:31:15]
|
72627:
匿名さん
[2018-05-29 08:32:42]
>自分なら、子供がいるうちは戸建てで、子供が独立したらマンションという風に使い分けたいですね。
>ここの戸建てさんは一生住み続けることが確定してるような言いぶりだけど。 20年以上先の事はどうでも良いです |
72628:
匿名さん
[2018-05-29 08:33:08]
|
72629:
匿名さん
[2018-05-29 08:33:52]
|
72630:
匿名さん
[2018-05-29 08:34:07]
>歳を取ればクルマは手放すので駐車場代は不要。
趣味等がありますので人それぞれでしょうね |
72631:
匿名さん
[2018-05-29 08:35:20]
|
72632:
匿名さん
[2018-05-29 08:37:09]
こういう自分勝手な戸建てさんが歳を取ってクルマを暴走させる。
|
72633:
匿名さん
[2018-05-29 08:37:16]
|
72634:
匿名さん
[2018-05-29 08:38:15]
|
72635:
匿名さん
[2018-05-29 08:38:32]
>こういう自分勝手な戸建てさんが歳を取ってクルマを暴走させる。
こういう性格の人が煽り運転で危険運転をする |
72636:
匿名さん
[2018-05-29 08:39:25]
|
72637:
匿名さん
[2018-05-29 08:40:32]
>こういう自分勝手な戸建てさんが歳を取ってクルマを暴走させる。
マンションの高齢者は運転しないのですか? その書き込みのもとになる統計を教えてください。 |
72638:
匿名さん
[2018-05-29 08:41:47]
|
72639:
匿名さん
[2018-05-29 08:42:32]
|
72640:
匿名さん
[2018-05-29 08:42:38]
>ここの戸建てさんも、やっと、住まい選びの多様性に気付かれましたか。
いえいえ、過去に住んだ経験を基にマンションを否定しております |
72641:
匿名さん
[2018-05-29 08:43:23]
|
72642:
匿名さん
[2018-05-29 08:44:37]
|
72643:
匿名さん
[2018-05-29 08:45:44]
|
72644:
匿名さん
[2018-05-29 08:47:19]
> 72599
最初から差額ありきだから、おかしい計算になっている ①まずそのマンションを選択した理由は? ②その地価だと坪100万くらいなので、差額を計算する前の4000万戸建の場合、そもそも15kWの太陽光など載らない ③太陽光の利益は、過去スレでもあるがありえないので削除するべき(初期費用やメンテナンス費や所得税など引いていない) ④ちなみに長期優良の月1万は最低額なので、よほど安物の建物でなければ、1万以上はかかるけどね |
72645:
匿名さん
[2018-05-29 08:47:30]
失敗は成功のもとですね
|
72646:
匿名さん
[2018-05-29 08:49:02]
長期優良住宅がうらやましくてしょうがないのですねw
|
72647:
匿名さん
[2018-05-29 08:50:40]
マンションの長期優良は確か1%位でしたか
デベもコストダウンに必死ですねw |
72648:
匿名さん
[2018-05-29 08:53:50]
マンションは耐震等級1がほとんど
|
72649:
匿名さん
[2018-05-29 08:59:16]
別に長期優良は、戸建のためにつくらた制度だし、うらやましがる点って何かる?
税優遇くらいですかね |
72650:
匿名さん
[2018-05-29 09:00:36]
>>72644 匿名さん
地価が坪100万円もするわけないですよ。 そのマンションの前面道路の固定資産税路線価は14.1万円/m2です。 0.7で割って3.3を掛けて、地価は坪66万円です。 容積率200%もあるような場所でもこの程度の地価のエリアです。 |
マンションが大好きの裏返しだね。
かわいそ