別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
72367:
匿名さん
[2018-05-28 08:07:51]
[NO.72351から本レスまで、情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
72368:
匿名さん
[2018-05-28 08:12:44]
|
72369:
匿名さん
[2018-05-28 08:27:08]
親父がバブル期5000万で買った田舎の一軒家
生きとったら総支払額約1億 死んだから実質支払額2000万 現在の土地価値700万−解体費100万(笑) 当時いくらか知らんけどバブル期マンションのが高い どっちにしろ親父生きとったら破産しとったかも(笑) こえーわ 案外借り換えしないヤツ多いらしいし そんな田舎だけど、築10年マンション下がらんな 地価は下がっとるのに 田舎はマンションのが資産価値残るかも つっても、東京に比べたら鼻クソだけど という話 |
72370:
匿名さん
[2018-05-28 08:40:42]
|
72371:
匿名さん
[2018-05-28 08:51:16]
|
72372:
匿名さん
[2018-05-28 10:22:12]
|
72373:
匿名さん
[2018-05-28 10:28:51]
|
72374:
匿名さん
[2018-05-28 10:33:39]
資産性の話が出ているので・・・。
4000万以下で買える戸建てに資産性を期待するのは難しいです。 都内1億以上クラスの土地であれば資産性維持はありますが地方の小さな土地は将来負の遺産になること間違いなしです。 人口減少 平均所得下落 晩婚傾向 この3つ状況を踏まえても資産性維持しやすいと思えるのであれば反証ください。 マンション価値が維持できるのは時間が経っても便利は変わらないからです。 賃貸需要とのリンクです。 通常同じ価格を払った場合はマンションの方が利便性高い立地に購入することが可能です。 わかってくれるかなー? |
72375:
匿名さん
[2018-05-28 10:51:28]
>>72374 匿名さん
田舎の一軒家は負の遺産 肌で感じる 当時5000万一軒家って田舎にしては高い方なんだ 築30年マンションのが当時安かったのに今中古高い 築古分譲賃貸も高い 築10年マンション下がってない マンション少ないからか? 難しいことはわからんが肌で感じる マンションのが金銭的にいいって 当時2000万台マンションランニングコスト踏まえて5000万一軒家にしたら 一軒家の負けだ(笑) 親父に言いたい 何でマンション買わんかった? マンションだったら親父死んで借金帳消し 家賃収入とるか売るかできたのに |
72376:
匿名さん
[2018-05-28 10:58:25]
そうね、貴方みたいな人は
戸建て無理だとか思うわ。 |
|
72377:
匿名さん
[2018-05-28 11:22:15]
|
72378:
匿名さん
[2018-05-28 11:28:39]
4000万以下のマンションはお安いですから。
|
72379:
匿名さん
[2018-05-28 11:32:33]
東京でもマンションは分譲より賃貸のほうが多いのは、都会でも集合住宅は賃貸で住むという人が多いからです。
|
72380:
匿名さん
[2018-05-28 11:40:05]
>>72378
>4000万以下のマンションはお安いですから。 おいおい、4000万以下の戸建ても安いだろ。 ここで状況を整理しますよ。 同じ価格で購入した場合はマンションの方が広くなるし階段無い分だけ実態生活スペースも広くなります。 駅からの距離もマンションの方が近くなるのが一般的。 管理費修繕費の話をする人が居ますが適正な修繕をした場合は戸建ての方が圧倒的に費用が掛かります。 資産性に関しては築年数が経っても利便性の良い立地に分譲される傾向が強いマンションの方が下落し難いです。 利便性の悪い立地のマンションだとしたら当然の事ながら価格に反映されて安く購入できる。 不動産の当然の方程式です。 戸建て推しの人は土地は永遠の価値と思っていませんか? もちろん制限のない生活を望むのであれば戸建て悪くないですがゴミ出しや町会等の制限が結構あるのも事実です。 ※一応、戸建てもマンションも両方所有している者です。 |
72381:
匿名さん
[2018-05-28 11:42:39]
>おいおい、4000万以下の戸建ても安いだろ。
ここは4000万超の戸建てとの比較スレ。 ランニングコスト0のマンションがあれば別だが。 |
72382:
匿名さん
[2018-05-28 11:43:19]
> 東京でもマンションは分譲より賃貸のほうが多いのは、都会でも集合住宅は賃貸で住むという人が多いからです。
賃貸だと圧倒的に学生アパート含む1人暮らし用が多いんだけど。。。。 分譲だとファミリー用が多いので、そももそ用途が違うと思うが |
72383:
匿名さん
[2018-05-28 11:43:33]
|
72384:
匿名さん
[2018-05-28 11:47:01]
>>72380 匿名さん
戸建てにはマンションのような共用部やそれにかかる無駄なランニングコストはありません。 |
72385:
匿名さん
[2018-05-28 11:49:48]
|
72386:
匿名さん
[2018-05-28 11:52:02]
何より自由度が高く、自分で決められ
ストレスフリー。 共産主義的な忍耐力も不要で快適です。 |
72387:
匿名さん
[2018-05-28 11:52:45]
戸建は安いんで早く建てちゃおう
|
72388:
匿名さん
[2018-05-28 11:53:59]
|
72389:
匿名さん
[2018-05-28 11:56:05]
|
72390:
匿名さん
[2018-05-28 11:57:31]
都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
マンションは持ち家が少なく賃貸が圧倒的に多い。 |
72391:
匿名さん
[2018-05-28 11:59:04]
|
72392:
匿名さん
[2018-05-28 11:59:21]
マンさん、熱くなったが負けよ!
|
72393:
匿名さん
[2018-05-28 12:00:58]
|
72394:
匿名さん
[2018-05-28 12:01:07]
|
72395:
匿名さん
[2018-05-28 12:01:49]
|
72396:
匿名さん
[2018-05-28 12:02:13]
|
72397:
匿名さん
[2018-05-28 12:03:09]
|
72398:
匿名さん
[2018-05-28 12:04:03]
>てか、なんで戸建さんは縁のない都内の話題を出すんですか?
マンションのメリットは立地です。 |
72399:
匿名さん
[2018-05-28 12:05:25]
>>72371 匿名さん
よっぽど田舎なんですね。お気の毒です。 |
72400:
匿名さん
[2018-05-28 12:05:32]
ねえねえ
一軒家は金持ちであってるよね? |
72401:
匿名さん
[2018-05-28 12:06:42]
実家や土地がない、学もない、
持ち物なしのマンションさんが 苦労して得た城でしょう? 誰も責めないよ! |
72402:
匿名さん
[2018-05-28 12:07:00]
ヒマでスレ三昧のおばちゃんは確かに勝ち組。
|
72403:
匿名さん
[2018-05-28 12:07:22]
|
72404:
匿名さん
[2018-05-28 12:08:00]
>>72397 匿名さん
スレタイや本文の前提でマンションさんも比較可能です。 |
72405:
匿名さん
[2018-05-28 12:08:38]
|
72406:
匿名さん
[2018-05-28 12:08:53]
>>72402 匿名さん
専業主婦のランニングコストは億単位。 |
72407:
匿名さん
[2018-05-28 12:09:04]
実家が金持ちなのはしょうがないですよ。
受ける教育も違いますし。 マンションは高卒叩き上げなんでしょうね |
72408:
匿名さん
[2018-05-28 12:09:14]
|
72409:
匿名さん
[2018-05-28 12:10:42]
昔の貧乏話しを自慢する人っているよね
|
72410:
匿名さん
[2018-05-28 12:11:23]
粘着おばちゃんがスレに構わずパートに出ていたら、今ごろ夢の戸建に住めていたのに
|
72411:
匿名さん
[2018-05-28 12:11:56]
実家が金持ちの同級生いるけど、両親豪邸に住んでて子供ら(同級生とそのきょうだい)は親に買ってもらった分譲マンションに住んでる
|
72412:
匿名さん
[2018-05-28 12:13:06]
4000万以下のマンションの共用部やその維持管理にかかるコストのメリットを証明すればいい。
|
72413:
匿名さん
[2018-05-28 12:13:36]
|
72414:
匿名さん
[2018-05-28 12:14:44]
|
72415:
匿名さん
[2018-05-28 12:14:55]
|
72416:
匿名さん
[2018-05-28 12:17:57]
今のご時世、都内にファミリー向けマンションを買えるのは紛れもない勝ち組
![]() ![]() |
72417:
匿名さん
[2018-05-28 12:19:14]
低所得の戸建てさんが戸建てに流れてるのがよく分かります。
|
72418:
匿名さん
[2018-05-28 12:19:37]
このスレのマンションさんには関係のない話ですかね。
|
72419:
匿名さん
[2018-05-28 12:20:57]
>恵まれない環境で育ったのに成功した人のことは素直に尊敬するよ
4000万のマンション買って成功? 面白いね~w |
72420:
匿名さん
[2018-05-28 12:21:26]
マンさんの粘り強さは
叩き上げの苦労のせいか。 納得です。 |
72421:
匿名さん
[2018-05-28 12:21:34]
|
72422:
匿名さん
[2018-05-28 12:23:32]
|
72423:
匿名さん
[2018-05-28 12:24:09]
>>72419 匿名さん
それは関係ない 一般論で言っただけ でも田舎行けば4000万が最高クラス それに一生に1戸だけとは限らないから それだけで成功者かどうか見極めることは出来ないでしょ はいブーメラン |
72424:
匿名さん
[2018-05-28 12:25:00]
低所得のマンション好きは郊外の4000万以下のマンションってことですね
|
72425:
匿名さん
[2018-05-28 12:25:41]
戸建てからするとマンションの居住できない共用部は無駄。
|
72426:
匿名さん
[2018-05-28 12:27:09]
|
72427:
匿名さん
[2018-05-28 12:27:20]
4000万のマンションしか買えないここのマンション民は・・・www
|
72428:
匿名さん
[2018-05-28 12:28:39]
|
72429:
匿名さん
[2018-05-28 12:29:01]
4000万以下のマンションの住み心地はいかがですか~?w
|
72430:
匿名さん
[2018-05-28 12:30:01]
4000万のマンションしか買えないここのマンション民は・・・www
|
72431:
匿名さん
[2018-05-28 12:30:34]
田舎のマンションはお買い得っす
|
72432:
匿名さん
[2018-05-28 12:31:29]
今日も戸ピペは絶不調
|
72433:
匿名さん
[2018-05-28 12:46:34]
マンションさんは、
叩き上げとか低学歴が堪えるみたいね。 |
72434:
匿名さん
[2018-05-28 12:48:17]
4000万以下レベルのマンションなら、買うより賃貸でいいじゃない。
安普請の賃貸マンションは沢山ある。 |
72435:
匿名さん
[2018-05-28 12:49:01]
|
72436:
匿名さん
[2018-05-28 12:49:13]
>>72433 匿名さん
気づいてないかもしれないが、お前の母ちゃんでべそレベルの抵抗だよ、それ。 |
72437:
匿名さん
[2018-05-28 12:50:29]
|
72438:
匿名さん
[2018-05-28 12:50:42]
今日も戸ピペは絶不調
|
72439:
匿名さん
[2018-05-28 12:54:29]
マンさん、ムキにならないで~
熱くなったほうが負けよ。 |
72440:
匿名さん
[2018-05-28 12:56:11]
|
72441:
匿名さん
[2018-05-28 12:58:46]
マンさん言い訳は惨めよ
|
72442:
匿名さん
[2018-05-28 13:00:42]
|
72443:
匿名さん
[2018-05-28 13:03:50]
ハイハイ、マンションの負け認めるわ。
但し、マンさんはやめてね。イヤらしいから。 |
72444:
匿名さん
[2018-05-28 13:19:49]
> 72421
> 地価の高い東京で比較したら逆転する。 > 土地を買えないから4000万以下のマンション。 別にいいんだけど これって、都内なら同価格(4000万)ならマンションが良いって明確に言ってるよね >72412 > 4000万以下のマンションの共用部やその維持管理にかかるコストのメリットを証明すればいい。 このスレは、別にメリットを語るスレではなく、マンションのメリットが分からない人は 購入してもよいという比較対象のマンションが存在しないだけってことです つまり、マンションのランニングコストは0円です、で終わり。 だから誰も記載しないだけってことにそろそろ気づいたら? |
72445:
匿名さん
[2018-05-28 13:38:51]
騒音に耐え抜く強靭な精神、常に音を出さぬよう動く強健な肉体
双方を高度に兼ね備えた者だけが居住を許される、選ばれたエリートの為の住居 これぞマンション。 |
72446:
匿名さん
[2018-05-28 13:42:22]
まさに叩き上げの血と汗と涙の賜物ですね!
マンションに乾杯^_^)/▼☆▼\(^_^) |
72447:
匿名さん
[2018-05-28 13:46:16]
|
72448:
匿名さん
[2018-05-28 14:16:41]
|
72449:
匿名
[2018-05-28 14:27:30]
結局土地なんだよね
いい場所に建てられるなら それが最善なんだけど それが無理ならマンション |
72450:
匿名さん
[2018-05-28 14:28:43]
>このスレは、別にメリットを語るスレではなく、マンションのメリットが分からない人は
>購入してもよいという比較対象のマンションが存在しないだけってことです >つまり、マンションのランニングコストは0円です、で終わり。 これを詭弁という。 |
72451:
匿名さん
[2018-05-28 14:30:32]
>>72449 匿名
4000万超の予算なら4000万以下のマンションよりいい立地に広い家が建てられます。 |
72452:
匿名さん
[2018-05-28 14:31:57]
> 72450
詭弁ではなく、事実だと思うけど これが詭弁なら ①自分の予算で、購入したい戸建が見つからない ②買う気のない管理費が高いマンションをネットで探す ③ランニグコスト計算をしたら、戸建の予算が上がると錯覚する でいいの? そもそもマンションを購入する気がないのに、どんなマンションでランニグコストを計算しているの?完全に意味不明だけど |
72453:
匿名さん
[2018-05-28 14:41:00]
結局土地
良い土地が少ないから良い土地に建ってるマンションが高い 良い土地の条件が異なってきている 昔は郊外の一戸建ても夢の一つだっただけ |
72454:
匿名さん
[2018-05-28 14:43:56]
>>72449 匿名
土地神話は崩れましたけど? |
72455:
匿名さん
[2018-05-28 14:45:18]
一番いいのは、都心の低層億ション
土地持ち分が多くて地価が高いから価値が下がりにくい |
72456:
匿名さん
[2018-05-28 14:45:41]
粘り強さはマンションさんの取り柄だね。
忍耐力もあり素晴らしい。 |
72457:
匿名さん
[2018-05-28 14:46:24]
>>72456 匿名さん
一番ねばるのは戸ピペw |
72458:
匿名さん
[2018-05-28 14:59:18]
|
72459:
匿名さん
[2018-05-28 15:09:49]
|
72460:
匿名さん
[2018-05-28 15:11:57]
東京の中古不動産市場の成約価格はマンションより戸建てのほうが高額。
|
72461:
匿名さん
[2018-05-28 15:18:23]
|
72462:
匿名さん
[2018-05-28 15:21:26]
>良い土地が少ないから良い土地に建ってるマンションが高い
4000万以下の家族向けマンションが建つ様な安い土地ならまだまだ土地はある。 4000万超の予算の戸建てならもっといい土地に広い家を建てられる。 |
72463:
匿名さん
[2018-05-28 15:23:35]
マンションの値上がりも用地価格と建設費の値上がりが原因。
いい土地の価格は上がっている。 |
72464:
匿名さん
[2018-05-28 15:27:27]
|
72465:
匿名さん
[2018-05-28 15:31:49]
都会の土地でも高すぎたり、個人には広すぎるとなかなか売れません。
|
72466:
匿名さん
[2018-05-28 15:33:36]
田舎の土地は魅力無いからね。
|
72467:
匿名さん
[2018-05-28 15:42:13]
収入に対して住宅費が異常に高い都内より田舎の方が経済的という考え方もありますよ
|
72468:
匿名さん
[2018-05-28 16:08:24]
通勤時間の問題でしょうね。
|
72469:
匿名さん
[2018-05-28 16:13:00]
まだ4000万マンションさんが戯言言ってるのか。
|
72470:
匿名さん
[2018-05-28 16:22:04]
たしか、ここのマンションさんの標準物件は茨城県で駅から徒歩15分の物件でしたっけ?
まぁ、4000万だと妥当だと思います。 |
72471:
匿名さん
[2018-05-28 16:26:39]
ほとんどが市内勤務者の郊外だが、都内1時間程度で東京通勤需要
が多少はあるのと周辺の自治体から人が集まってくる(年1.5%程度 の人口増加)こともあって全然安くない。 駅近から開発されて順に埋まってきているが新規分譲が駅から遠く なっても戸建はほとんど安くならない。 駅徒歩15分の一低に土地55坪、建物35坪の大手HMの建売が4500万程度 から買えたが、子供が複数いれば公務員2馬力相当じゃないと厳しい のが現実。 これが、都内だったら狭いマンションか片道1時間の満員電車。 買い物は困らんし、大きな病院も複数あるので生活に不自由は無いの と通勤も車でストレスフリーなのでほんと郊外で良かった。 |
72472:
匿名さん
[2018-05-28 16:36:05]
マンション派が4000万以下のマンションに夢を見すぎるから話がややこしくなる。
|
72473:
匿名
[2018-05-28 16:37:22]
郊外で駅から遠いマンションって
罰ゲームですか? |
72474:
匿名さん
[2018-05-28 16:37:31]
> 72470
それ戸建さんが、わざわざ探した物件でしょ? 戸建さんは、小規模リゾマンとか探すの得意みたいなので |
72475:
匿名さん
[2018-05-28 16:40:26]
4000以下マンションさんは沢山いるはずなのになぜか出てこない。
恥ずかしいのかな? |
72476:
匿名さん
[2018-05-28 16:40:38]
> 駅徒歩15分の一低に土地55坪、建物35坪の大手HMの建売が4500万程度
建物が大手HMなら少なくとも坪60万くらいで、2000万くらいでしょうか? ということは、地価が坪45万くらい そのくらいの地価なら戸建だと過去スレでも言われていますが それに一低が条件なら、ほぼマンションという選択肢はないですけどね |
72477:
匿名さん
[2018-05-28 17:16:50]
駅徒歩15分で坪45万じゃあ、かなりの郊外だよ。
|
72478:
匿名さん
[2018-05-28 17:24:23]
4000万ファミマンの立地といい勝負。
|
72479:
匿名さん
[2018-05-28 17:40:17]
40坪の土地に35坪の家+外構でギリギリかな。
この価格帯だと大手で建てたらショボい家になるからビルダー選びが重要。 |
72480:
匿名さん
[2018-05-28 18:13:36]
>>72416 匿名さん
これ、注文住宅が入ってないけど? |
72481:
匿名さん
[2018-05-28 18:21:07]
>>72480 匿名さん
条件無しで書くと注文戸建が1番年収低いですよ。まぁ田舎の親の土地だのが入るのでなんとも言えませんが、注文戸建が威張れるもんじゃないってことだけは確かですね。 |
72482:
匿名さん
[2018-05-28 18:30:51]
|
72483:
匿名さん
[2018-05-28 18:39:33]
>>72481 匿名さん
そんなわけないじゃん。田舎のマンションしか知らない人はテキトーなことばっかりだね。 |
72484:
匿名さん
[2018-05-28 18:44:38]
2016年度戸建注文住宅の顧客実態調査」報告 一般社団法人 住宅生産団体連合会調べ
注文戸建て東京圏の平均年収934万円 https://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/pdf/kousat... |
72485:
匿名さん
[2018-05-28 18:53:54]
|
72486:
匿名さん
[2018-05-28 18:55:16]
マンションさんは年収に拘るけど、結局調査結果が世帯年収なんだよね。
共働きはマンションが多いという考察になることを理解できない。 |
72487:
匿名さん
[2018-05-28 19:05:05]
|
72488:
匿名さん
[2018-05-28 19:14:06]
ダブルインカムくんは低年収ってことですね
|
72489:
匿名さん
[2018-05-28 19:24:57]
>>72488 匿名さん
マンションのランニングコストは許せなくて、専業主婦の機会損失は許せるの? |
72490:
匿名さん
[2018-05-28 19:29:18]
>専業主婦の機会損失は許せるの?
男の甲斐性でしょう 子供の教育にも子供のころは母親が近くにいるべきなんじゃない? |
72491:
匿名さん
[2018-05-28 19:30:20]
>>72490 匿名さん
許せるってこと? |
72492:
匿名さん
[2018-05-28 19:41:18]
>許せるってこと?
もちろん |
72493:
匿名さん
[2018-05-28 19:41:22]
今日もカラ元気の戸建てさん。
|
72494:
匿名さん
[2018-05-28 19:42:28]
ここの戸建てさんは4000万以下のマンションが好き。
|
72495:
匿名さん
[2018-05-28 19:42:31]
>今日もカラ元気の戸建てさん。
マンションですが? |
72496:
匿名さん
[2018-05-28 19:43:46]
24時間スレに粘着する機会損失にそろそろ気づくべきだね。
|
72497:
通りがかりさん
[2018-05-28 19:56:25]
戸建は狭くて暗いので妻から却下されました。
|
72498:
匿名さん
[2018-05-28 19:57:22]
>>72492 匿名さん
せっかくエコノミーな戸建買っても、専業主婦にしてたらランニングコストの赤字は億単位ですね。それが戸建の実情でしょうか。 男の甲斐性語るなら、嫁さんに外掃除させてたらダメだよw |
72499:
匿名さん
[2018-05-28 19:59:51]
マンションは狭くて暗いので妻から却下されました。
|
72500:
匿名さん
[2018-05-28 20:06:01]
24時間玄関前ゴミ出しが便利なのでマンションにしました
戸建てじゃ無理でしょw |
72501:
匿名さん
[2018-05-28 20:06:48]
もともと戸建派でしたが、マンション最上階住んだらあまりに快適なので、もはや戸建には戻れなくなりました
|
72502:
匿名さん
[2018-05-28 20:13:41]
もともとマンション派でしたが、注文戸建てに住んだらあまりに快適なので、もはやマンションには戻れなくなりました
|
72503:
匿名さん
[2018-05-28 20:20:08]
マンション最上階生活を送っていましたが、すり足の生活が嫌になって戸建てになりました。
|
72504:
匿名さん
[2018-05-28 20:21:27]
|
72505:
匿名さん
[2018-05-28 20:21:32]
24時間玄関前ゴミだしオッケーの戸建てにしました。
|
72506:
匿名さん
[2018-05-28 20:23:12]
|
72507:
匿名さん
[2018-05-28 20:24:41]
あまりにも程度の低いレスが続いてますね
|
72508:
匿名さん
[2018-05-28 20:26:26]
まあここの戸建てくんでは広いマンションは買えませんよ
|
72509:
匿名さん
[2018-05-28 20:27:39]
家族で快適に住める広いマンションを買えない方は郊外戸建てですなw
|
72510:
匿名さん
[2018-05-28 20:28:05]
スレにのめり込みすぎて引くに引けなくなっているねw
|
72511:
匿名さん
[2018-05-28 20:28:44]
マンション生活では低レベルだと思われるので戸建てにしました。
|
72512:
匿名さん
[2018-05-28 20:29:21]
|
72513:
匿名さん
[2018-05-28 20:30:05]
|
72514:
匿名さん
[2018-05-28 20:30:13]
|
72515:
匿名さん
[2018-05-28 20:31:53]
|
72516:
匿名さん
[2018-05-28 20:32:30]
地方でもどこでも、広いマンションで年収高い方が勝ちですなw
|
72517:
匿名さん
[2018-05-28 20:33:02]
|
72518:
匿名さん
[2018-05-28 20:34:16]
|
72519:
匿名さん
[2018-05-28 20:35:13]
|
72520:
通りがかりさん
[2018-05-28 20:35:24]
|
72521:
匿名さん
[2018-05-28 20:37:11]
|
72522:
匿名さん
[2018-05-28 20:40:06]
>マンションは高いからなぁ
だから安い地方の4000万のマンションなんでしょ?ww |
72523:
匿名さん
[2018-05-28 20:41:59]
戸建てさん、自暴自棄になるのはまだ早いよ!
ってもう10年か、、、 |
72524:
匿名さん
[2018-05-28 20:42:07]
馬◯と煙は高いところが好き
と昔からいうねw |
72525:
匿名さん
[2018-05-28 20:42:48]
マンションはランニングコストが高いらしいね
|
72526:
匿名さん
[2018-05-28 20:43:51]
地べたを這いずり回るしかないのも辛いね
|
72527:
匿名さん
[2018-05-28 20:46:18]
ここのスレでは最低ランクのマンションと普通の戸建てが釣り合うらしい
|
72528:
匿名さん
[2018-05-28 20:46:51]
やっぱりサラリーマンだと、マンションなんですかね。転勤ありますから。
|
72529:
匿名さん
[2018-05-28 20:47:13]
マンションのランクを上げようとすると、戸建てさんの必死の抵抗に遭う
|
72530:
匿名さん
[2018-05-28 20:47:46]
|
72531:
匿名さん
[2018-05-28 20:52:49]
>>72522 匿名さん
戸建で言えば7000万円クラスらしいですよw |
72532:
匿名さん
[2018-05-28 20:55:51]
マンションさんはネットのランニングコストくらいでウハウハだったねw
|
72533:
匿名さん
[2018-05-28 21:00:32]
今どき戸建選ぶひといるの?
|
72534:
匿名さん
[2018-05-28 21:12:26]
この価格帯だと地方マンションで我慢するしかないのかもw
|
72535:
匿名さん
[2018-05-28 21:13:29]
地方にもいい会社はあるよ
|
72536:
匿名さん
[2018-05-28 21:18:31]
でもトランプのせいで地方の自動車産業とかはこれから大変そうだよね。
|
72537:
匿名
[2018-05-28 21:18:47]
マンションの費用の大部分って
上の階を支えるために使われてるって知ってた? |
72538:
匿名
[2018-05-28 21:19:45]
まるでネットワークビジネスみたいだね
|
72539:
匿名さん
[2018-05-28 21:33:49]
今どきマンション買う人いるの?
|
72540:
匿名さん
[2018-05-28 21:37:45]
|
72541:
匿名さん
[2018-05-28 21:42:06]
世の流れはマンション
戸建選ぶ人は昭和の価値観だね |
72542:
匿名さん
[2018-05-28 21:49:24]
>>72541 匿名さん
男の甲斐性という名言(死語)も出ましたね。 |
72543:
匿名さん
[2018-05-28 21:53:00]
|
72544:
匿名さん
[2018-05-28 21:55:51]
粗大ゴミが増え続けるな~
![]() ![]() |
72545:
匿名さん
[2018-05-28 21:58:13]
国土交通省が公表した鉄筋コンクリート造のマンションの建替え工事の平均着工年数は「37年」とされています。
最近のマンション広告では「100年経っても大丈夫」みたいな宣伝文句もありますが、倒壊しないということで言えば嘘ではないと思います。ただ、マンションの寿命を「人が住むには危険」という基準で考えた場合は、マンションで最も多い構造形式の「鉄筋コンクリート造」で寿命はおおよそ30~50年。 「鉄骨鉄筋コンクリート造」でも50年前後の寿命になります。 しかし、これはどちらも鉄筋や鉄骨などの「躯体」に問題が出るのではなく、どちらも利用している「コンクリートに限界」が訪れるのです。 http://ieeei.biz/archives/4688 |
72546:
匿名さん
[2018-05-28 22:01:45]
内廊下は、この時期ゴミ臭すごそうね!
|
72547:
匿名さん
[2018-05-28 22:11:24]
なにをいってもマンションの流れは止められないよ〜
広いマンション買えない層は郊外戸建で我慢しましょう |
72548:
匿名さん
[2018-05-28 22:11:48]
マンションも50年で建て替えだからその金額もランニングコストに入れないとね!
|
72549:
匿名さん
[2018-05-28 22:49:38]
>しかし、これはどちらも鉄筋や鉄骨などの「躯体」に問題が出るのではなく、どちらも利用している「コンクリートに限界」が訪れるのです。
戸建の基礎は簡易的な物なので、コンクリも持たないらしいよ |
72550:
匿名さん
[2018-05-28 23:04:44]
マンション50年?
ど素人さんの発言ですな〜 |
72551:
匿名さん
[2018-05-28 23:19:32]
>ど素人さんの発言ですな〜
プロ登場~w |
72552:
匿名さん
[2018-05-28 23:19:55]
2000年以降の物件で劣化対策等級3なら100年は持ちそうだな
https://www.sumu-log.com/archives/9075/ https://allabout.co.jp/gm/gc/444530/ |
72553:
匿名さん
[2018-05-28 23:19:57]
コンクリがどうのこうの言う前に限界マンションになってしまうのでしたね。
|
72554:
匿名さん
[2018-05-28 23:20:14]
国土交通省が公表した鉄筋コンクリート造のマンションの建替え工事の平均着工年数は「37年」とされています。
|
72555:
匿名さん
[2018-05-28 23:26:12]
1960年代の古い団地タイプで議論してどうすんの?
2000年以降であれば問題ないだろw |
72556:
匿名さん
[2018-05-28 23:26:58]
戸建ては建替え必要だからw
30年か〜www |
72557:
匿名さん
[2018-05-28 23:27:37]
その前に住民が劣化しますからご安心くださいwww
|
72558:
匿名さん
[2018-05-28 23:29:02]
国会もジジババばっかだけど運営できてるねw
なんとかなるもんだよ |
72559:
匿名さん
[2018-05-28 23:30:03]
木造は劣化早いからね〜
隙間風ふくよ〜w |
72560:
匿名さん
[2018-05-28 23:30:06]
|
72561:
匿名さん
[2018-05-28 23:31:50]
ご老人は便利なマンションに集めて住人同士で見守りましょう!!
|
72562:
匿名さん
[2018-05-28 23:34:51]
マンションコミュニティの行き着く先ですか。
|
72563:
匿名さん
[2018-05-28 23:39:05]
>>72559 匿名さん
木造でも普通に劣化対策等級3(75~90年大規模修繕不要)は取れるよ。 |
72564:
匿名さん
[2018-05-28 23:43:17]
木造の寿命(例えば1/e)が30年だとしたら大変だな(笑)
そこらじゅう新築だらけになるわ |
72565:
匿名さん
[2018-05-28 23:49:57]
現実は30年過ぎたらメンテしてないボロ戸建てだらけだよな
うちの近所だとへーベルハウスくらいだな古い戸建てでまともに見えるのは |
72566:
匿名さん
[2018-05-29 00:01:44]
古い建物はそんなもんだろ。
古いマンションの建替え工事の平均着工年数だって「37年」だしな。 |
72567:
匿名さん
[2018-05-29 00:16:05]
合意形成が難しいのがマンションだからな。
建て替えだの、大規模修繕だのと深刻な問題で直ぐに決着つくはずがないから、30年経過したあたりから揉めだしてようやく決着ってとこだろ。 |
72568:
匿名さん
[2018-05-29 00:28:27]
長期優良住宅購入したくせに、点検、修繕義務知らない奴多いのな(笑)
そんなブログいっぱい見つけたわ |
72569:
匿名さん
[2018-05-29 00:35:11]
長期優良住宅の制度が始まる前の家だってハウスメーカーの定期点検、メンテ受けないと
保証は切れるのでメンテをするという意味では大して変わらんでしょ。 売る側は制度については深く説明しないかもね。 |
72570:
匿名さん
[2018-05-29 00:45:04]
|
72571:
匿名さん
[2018-05-29 00:46:21]
管理人や掃除のオバサンが
建物内うろうろするのって 気持ち悪くないの? 福山雅治宅はコンシェルジュに 合鍵で侵入されたよね。 隣人も含め赤の他人を信じるしかないって ギャンブルね。 |
72572:
匿名さん
[2018-05-29 00:56:41]
>>72570
保証といってもメンテをしていれば必要になることは無いだろうから購入メーカーでは無く メンテを専門にしている業者に任せてしまうという選択もあるね。 マンションに比べれば自由度は高いし個人の裁量の範疇。 |
72573:
匿名さん
[2018-05-29 00:57:19]
ここの戸建てさん詳しそうだから質問してもいいですか?
長期優良住宅を検討している者ですが、積立金は30年後の修繕のためで、10年、20年点検は別途修繕費を用意しなければならないという不確かな情報があるのですが本当でしょうか? |
72574:
匿名さん
[2018-05-29 01:13:48]
法テラスに相談したら如何でしょう?
|
72575:
匿名さん
[2018-05-29 02:03:37]
|
72576:
匿名さん
[2018-05-29 03:36:12]
>>72573 匿名さん
> ここの戸建てさん詳しそうだから質問してもいいですか? > 長期優良住宅を検討している者ですが、積立金は30年後の修繕のためで、10年、20年点検は別途修繕費を用意しなければならないという不確かな情報があるのですが本当でしょうか? お答えいたします。 一戸建てであれば、長期優良住宅と言えど、その積立金の積み立てをやめても、その家を追い出されることはありません。 マンションの場合は追い出されます。 以上です。 |
72577:
匿名さん
[2018-05-29 03:36:49]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
72578:
匿名さん
[2018-05-29 05:08:13]
マンションのランニングコストは管理組合に対する期間と金額が不明の負債。
支払わないと督促があり、長期滞納のマンションが相続放棄されると管理組合の費用負担で売却される。 |
72579:
匿名さん
[2018-05-29 06:13:54]
>>72578 匿名さん
戸建さんは将来不安が凄いよね。 ランニングコストを物件にぶっこむんだから、マンションでランニングコスト払えないならそのまんまローンが払えないということとなり、やはり追い出されるよw |
72580:
匿名さん
[2018-05-29 06:28:57]
戸建てさんにブーメラン炸裂が酷すぎて失笑w
|
72581:
匿名さん
[2018-05-29 06:30:44]
|
72582:
匿名さん
[2018-05-29 06:32:01]
|
72583:
匿名さん
[2018-05-29 06:35:44]
買わないマンションのランニングコストを踏まえる戸建てさん。妄想だね。
|
72584:
匿名さん
[2018-05-29 06:37:40]
修繕積み立てが必要なのはマンションも戸建も同じでは?
普通に考えたら戸建のローンに追加で充てられるのはマンションの管理費と駐車場代の月2〜3万程度まででしょう |
72585:
匿名さん
[2018-05-29 06:41:06]
まずランニングコストが月7万掛かる4000万の中古マンションが欲しい欲しいと心に念じ、、、
とっても欲しくなったらローンを3000万増やして戸建てを買う |
72586:
匿名さん
[2018-05-29 06:44:21]
|
72587:
匿名さん
[2018-05-29 06:45:48]
|
72588:
匿名さん
[2018-05-29 06:47:17]
どうみても、マンションを踏まえて戸建ての予算を上げるってのは現実にはムリだね。
単なる妄想。 |
72589:
匿名さん
[2018-05-29 06:47:43]
マンションさんは7000万の戸建てが購入できる妄想に取り憑かれてるのなw
|
72590:
匿名さん
[2018-05-29 06:52:58]
|
72591:
匿名さん
[2018-05-29 06:55:45]
大好きなマンションを諦めてローンを増やす。
それぐらいの強い覚悟があるから3000万の追加ローンにも挫けることはない。 |
72592:
匿名さん
[2018-05-29 06:59:25]
ここの戸建てさんがマンションを叩きまくるのは好きの裏返しだな。
大好きなマンションとの決別、しかしマンションへの想いは募るばかり、で叩きまくる。 かわいそ |
72593:
匿名さん
[2018-05-29 07:03:21]
戸建てさんがかわいそうになってきたw
|
72594:
匿名さん
[2018-05-29 07:08:01]
|
72595:
匿名さん
[2018-05-29 07:16:27]
マンションと戸建で迷うっていうのはどういう家族状況なんだろう?
|
72596:
匿名さん
[2018-05-29 07:17:39]
ここの戸建てさんはアレだからそんなの全く考えてないよ
|
72597:
匿名さん
[2018-05-29 07:19:39]
うちは子供がまだ小さくて家の中で暴れ回るから、マンションだとムリですねw
最初から戸建てしか考えていませんでした。 |
72598:
匿名さん
[2018-05-29 07:22:06]
|
72599:
匿名さん
[2018-05-29 07:26:08]
>>72584 匿名さん
4000万円程度で中古マンションが買える郊外で比較しても、 年間のランニングコストの差は80万円以上になりますよ。 <マンションの場合> 管理費 -157,848円(月13,154円) 修繕積立金 -237,360円(月19,780円) 駐車場代 -228,000円(月19,000円) 太陽光売電 0円 計 -623,208円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1059100006580/ <戸建の場合> 管理費 0円 修繕積立金 -100,000円(我が家の長期優良の計画から抜粋) 駐車場代 0円 太陽光売電 +349,920円(15kW搭載、年間発電量1200kWh、売電価格18円/kWh+税で計算) 計 +249,920円 |
72600:
匿名さん
[2018-05-29 07:36:30]
|
72601:
匿名さん
[2018-05-29 07:37:31]
|
72602:
匿名さん
[2018-05-29 07:38:43]
|
72603:
匿名さん
[2018-05-29 07:41:06]
|
72604:
匿名さん
[2018-05-29 07:41:33]
|
72605:
匿名さん
[2018-05-29 07:42:59]
|
72606:
匿名さん
[2018-05-29 07:44:36]
|
72607:
匿名さん
[2018-05-29 07:45:19]
>>72600 匿名さん
そのまま夢発電さんぽい。横浜だし。 |
72608:
匿名さん
[2018-05-29 07:46:12]
|
72609:
匿名さん
[2018-05-29 07:47:51]
|
72610:
匿名さん
[2018-05-29 07:49:05]
夢発電の導入が絶対条件になってますねw
|
72611:
匿名さん
[2018-05-29 07:50:26]
|
72612:
匿名さん
[2018-05-29 07:50:33]
太陽光発電の収入をアテにしてローンにぶっ込むのは正気の沙汰とは思えない。
|
72613:
匿名さん
[2018-05-29 07:52:52]
屋根が全面太陽光パネルでギラギラになるじゃないですかw
うちは戸建街ですがそんな節操のないお家は殆ど見かけないですね。 |
72614:
匿名さん
[2018-05-29 07:53:25]
将来、修繕積立金が値上がりするリスクの高いマンションを買うのは正気の沙汰とは思えない。
|
72615:
匿名さん
[2018-05-29 07:54:44]
横浜は坂が多いから、屋根をギラギラさせるのは止めた方がいいです。
平坦な千葉とか埼玉ならアリかもね。 |
72616:
匿名さん
[2018-05-29 07:58:12]
>>72614 匿名さん
積立金の値上がりリスクも見込んでローンにぶっ込むのは、将来のリスクに過ぎなかったものを現時点で確定させてしまうという暴挙であることに気が回らない戸建てさん。高い戸建てに夢を見すぎておツムがポーっとしてるんじゃない? |
72617:
匿名さん
[2018-05-29 08:02:24]
|
72618:
匿名さん
[2018-05-29 08:18:45]
今日は夢発電さんのターンか、、、
|
72619:
匿名さん
[2018-05-29 08:22:13]
マンションは住宅ローンを滞納しても追い出される。
マンションは管理費・修繕積立金を滞納しても追い出される。 住宅ローンが完済していても管理・修繕積立金を滞納したら追い出される。 マンション購入とは、半賃貸アパート生活。 |
72620:
匿名さん
[2018-05-29 08:24:20]
マンションのランニングコストの上澄みを戸建てのローンにぶっ込んでも、戸建てはローンが終わればそれまでのコスト分は償却されるが、マンションのコストはまだまだ続く。しかも高騰したコストがね。
|
72621:
匿名さん
[2018-05-29 08:26:57]
>>72620 匿名さん
> マンションのコストはまだまだ続く。 そのとおり! このスレで、ランニングコスト差を35年でしか計算していないのは、マンションさんへのハンデなのである。 マンションさんはありがたく思うべきですね。 |
72622:
匿名さん
[2018-05-29 08:28:44]
自分なら、子供がいるうちは戸建てで、子供が独立したらマンションという風に使い分けたいですね。
ここの戸建てさんは一生住み続けることが確定してるような言いぶりだけど。 |
72623:
匿名さん
[2018-05-29 08:29:38]
健康寿命も延びているのに年金生活で結構な額を管理修繕駐車場代で強制徴収されるのには不安がある。
固定資産税も下がりづらいし |
72624:
匿名さん
[2018-05-29 08:30:12]
ランニングコストに執着する戸建てさんは安い戸建てにするしかない。
|
72625:
匿名さん
[2018-05-29 08:31:10]
35歳の平均余命は男性46.78年、女性52.69年です。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life16/dl/life16-02.pdf 本来ならランニングコストの差は50年で計算するのが適切です。 |
72626:
匿名さん
[2018-05-29 08:31:15]
|
72627:
匿名さん
[2018-05-29 08:32:42]
>自分なら、子供がいるうちは戸建てで、子供が独立したらマンションという風に使い分けたいですね。
>ここの戸建てさんは一生住み続けることが確定してるような言いぶりだけど。 20年以上先の事はどうでも良いです |
72628:
匿名さん
[2018-05-29 08:33:08]
|
72629:
匿名さん
[2018-05-29 08:33:52]
|
72630:
匿名さん
[2018-05-29 08:34:07]
>歳を取ればクルマは手放すので駐車場代は不要。
趣味等がありますので人それぞれでしょうね |
72631:
匿名さん
[2018-05-29 08:35:20]
|
72632:
匿名さん
[2018-05-29 08:37:09]
こういう自分勝手な戸建てさんが歳を取ってクルマを暴走させる。
|
72633:
匿名さん
[2018-05-29 08:37:16]
|
72634:
匿名さん
[2018-05-29 08:38:15]
|
72635:
匿名さん
[2018-05-29 08:38:32]
>こういう自分勝手な戸建てさんが歳を取ってクルマを暴走させる。
こういう性格の人が煽り運転で危険運転をする |
72636:
匿名さん
[2018-05-29 08:39:25]
|
72637:
匿名さん
[2018-05-29 08:40:32]
>こういう自分勝手な戸建てさんが歳を取ってクルマを暴走させる。
マンションの高齢者は運転しないのですか? その書き込みのもとになる統計を教えてください。 |
72638:
匿名さん
[2018-05-29 08:41:47]
|
72639:
匿名さん
[2018-05-29 08:42:32]
|
72640:
匿名さん
[2018-05-29 08:42:38]
>ここの戸建てさんも、やっと、住まい選びの多様性に気付かれましたか。
いえいえ、過去に住んだ経験を基にマンションを否定しております |
72641:
匿名さん
[2018-05-29 08:43:23]
|
72642:
匿名さん
[2018-05-29 08:44:37]
|
72643:
匿名さん
[2018-05-29 08:45:44]
|
72644:
匿名さん
[2018-05-29 08:47:19]
> 72599
最初から差額ありきだから、おかしい計算になっている ①まずそのマンションを選択した理由は? ②その地価だと坪100万くらいなので、差額を計算する前の4000万戸建の場合、そもそも15kWの太陽光など載らない ③太陽光の利益は、過去スレでもあるがありえないので削除するべき(初期費用やメンテナンス費や所得税など引いていない) ④ちなみに長期優良の月1万は最低額なので、よほど安物の建物でなければ、1万以上はかかるけどね |
72645:
匿名さん
[2018-05-29 08:47:30]
失敗は成功のもとですね
|
72646:
匿名さん
[2018-05-29 08:49:02]
長期優良住宅がうらやましくてしょうがないのですねw
|
72647:
匿名さん
[2018-05-29 08:50:40]
マンションの長期優良は確か1%位でしたか
デベもコストダウンに必死ですねw |
72648:
匿名さん
[2018-05-29 08:53:50]
マンションは耐震等級1がほとんど
|
72649:
匿名さん
[2018-05-29 08:59:16]
別に長期優良は、戸建のためにつくらた制度だし、うらやましがる点って何かる?
税優遇くらいですかね |
72650:
匿名さん
[2018-05-29 09:00:36]
>>72644 匿名さん
地価が坪100万円もするわけないですよ。 そのマンションの前面道路の固定資産税路線価は14.1万円/m2です。 0.7で割って3.3を掛けて、地価は坪66万円です。 容積率200%もあるような場所でもこの程度の地価のエリアです。 |
72651:
匿名さん
[2018-05-29 09:05:01]
>>72644 匿名さん
> そのマンションを選択した理由は? ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 ・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。 ・マンデベ営業にカモられた。 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165#v=onepage&q&... ・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。 ・対人交渉能力がなく、ハウスメーカー営業に骨の髄までしゃぶられるような人が、妥協してマンションを購入。【New!!!】 |
72652:
匿名さん
[2018-05-29 09:06:32]
>①まずそのマンションを選択した理由は?
治安がいいエリアで駅からも近い >②その地価だと坪100万くらいなので、差額を計算する前の4000万戸建の場合、そもそも15kWの太陽光など載らない 建坪(建築面積)20坪もあれば15kWくらいの太陽光は乗ります。 屋根1m2で200Wくらいは発電できるので屋根の面積が80m2もあれば十分です。 >③太陽光の利益は、過去スレでもあるがありえないので削除するべき(初期費用やメンテナンス費や所得税など引いていない) 初期費用は物件価格の含めて考えればいいです。 メンテナンス費用は不要です。(非常に安いパワコン交換費用程度) 所得税は今の売電価格で15kWなら掛かりせん。 >④ちなみに長期優良の月1万は最低額なので、よほど安物の建物でなければ、1万以上はかかるけどね 実際に我が家は年10万円ですよ。 当然、外壁はタイルですが・・・ |
72653:
匿名さん
[2018-05-29 09:27:50]
|
72654:
匿名さん
[2018-05-29 09:30:17]
>>72573 匿名さん
>ここの戸建てさん詳しそうだから質問してもいいですか? >長期優良住宅を検討している者ですが、積立金は30年後の修繕のためで、10年、20年点検は別途修繕費を用意しなければならないという不確かな情報があるのですが>本当でしょうか? 詳しい戸建てさんいませんか? |
72655:
匿名さん
[2018-05-29 09:37:24]
神奈川の夢発電は築一年だから、売電21円だよね?
12kwってことは、全量売電で年間25万ぐらい イニシャルコスト500万 点検、清掃、修理、保険、固定資産税、パワコン、ローン利息、撤去費などランニングコスト300万 イニシャル+ランニング合わせて800万 コスト800万÷年間売電25万=32年 単純計算で回収に32年かかるけど、 売電は20年間、パネルの寿命は20~30年 だから回収出来ないってオチ |
72656:
匿名さん
[2018-05-29 09:39:20]
>>72654 匿名さん
長期優良の積み立てはあくまで目安 10年毎にちゃんと点検補修すりゃいいだけで、費用はメーカー次第でいくらでも下げられる ちなみに費用を下げられるのはマンションも同じだが大抵のマンションは高見積もり業社にカモられる |
72657:
匿名さん
[2018-05-29 09:40:29]
|
72658:
匿名さん
[2018-05-29 09:41:52]
|
72659:
匿名さん
[2018-05-29 09:52:23]
長期優良戸建の修繕≒マンションの修繕
10年毎に必ずメンテするからしっかり積み立ててね その他戸建の修繕はまぁ壊れたら直せばいいんじゃねっていうくらい自由 |
72660:
匿名さん
[2018-05-29 09:54:33]
|
72661:
匿名さん
[2018-05-29 10:05:06]
> 72652
なるほど、建坪(建築面積)20坪ということは、建蔽率80%としても土地が25坪必要なので、2500万くらいでしょうか > 初期費用は物件価格の含めて考えればいいです。 15KWだろ安くても500万くらいでしょうか(あまりにも安くて10年持たないような物は除外) つまり建物価格1000万かぁぁーーー20坪で長期優良なら1000万ならかなりローコストの建物前提かぁぁ 個人的には嫌ですが、まぁそれなら長期優良で修繕1万かからないでしょうね |
72662:
匿名さん
[2018-05-29 10:09:03]
|
72663:
匿名さん
[2018-05-29 10:11:21]
|
72664:
匿名さん
[2018-05-29 10:14:12]
|
72665:
匿名さん
[2018-05-29 10:14:44]
|
72666:
匿名さん
[2018-05-29 10:17:25]
|
72667:
匿名さん
[2018-05-29 10:19:39]
>>72663 匿名さん
21円なら去年だからもっとありえない。 そもそも夢発電って一条でしょ? 一条でも去年春の時点で設置価格は24万円/kWだよ。 工務店なら10kW100万円なんて情報も出ているくらい今は値段が下がっている。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/554432/res/5117-5166/ |
72668:
匿名さん
[2018-05-29 10:20:13]
> 72664
だから戸建さんの計算はおかしいって言われるの、ランニグコスト計算はする前から戸建ありきになっている まず、購入したい4000万マンションと戸建で比較した後の話 72652の例だと、立地、長期優良優先で建物は、ローコストレベルでOkっていう話なので、そもそも最初からマンションではない さらに太陽光は、まともなところのシミュレーションをすれば売電価格から初期費用などをさっぴいて考えると利益なんて微々たるもので、故障リスクを考えると利益を0円で計算するのが普通。 |
72669:
匿名さん
[2018-05-29 10:20:19]
|
72670:
匿名さん
[2018-05-29 10:24:52]
>まともなところのシミュレーションをすれば
ぜひシミュレーションをどうぞ。 全ての数値には根拠を示してね。 12kW500万円で売電価格21円/kwhなんてありえない条件は無しだから。 |
72671:
匿名さん
[2018-05-29 10:25:26]
> 工務店なら10kW100万円なんて情報も出ているくらい今は値段が下がっている
安物は、7~8年くらいから劣化で異様に発電量下がるし10年くらいしかもたないから (安物は少し汚れたりすると、極端に発電量下がる物多いので、屋根に置く場合、普通のメーカはお勧めしない) そのくらいのもの使うなら、10年未満で試算しないと意味ないよ あと修理や撤去代等でぼられるから |
72672:
匿名さん
[2018-05-29 10:27:07]
|
72673:
匿名さん
[2018-05-29 10:27:49]
>12kW500万円で売電価格21円/kwhなんてありえない条件は無しだから。 [1kWあたり41万円、50万円」という導入費用の目安]みたいなので、500万は普通みたいですよ http://kakaku.com/taiyoukou/price.html |
72674:
匿名さん
[2018-05-29 10:30:49]
|
72675:
匿名さん
[2018-05-29 10:37:49]
だから屋根のギラギラは止めといたほうがいいってw
|
72676:
匿名さん
[2018-05-29 10:51:31]
|
72677:
匿名さん
[2018-05-29 11:16:00]
太陽光は戸建て派もよりつかない過去の遺物。
どうでもいい。 |
72678:
匿名さん
[2018-05-29 11:19:58]
|
72679:
匿名さん
[2018-05-29 11:21:26]
|
72680:
匿名さん
[2018-05-29 11:22:37]
太陽光発電の販売してる人達は転職先探しが大変だよね
|
72681:
匿名さん
[2018-05-29 11:29:29]
|
72682:
匿名さん
[2018-05-29 11:30:33]
|
72683:
匿名さん
[2018-05-29 11:32:56]
>「やる、やらないは当人の自由。できる、できないが肝要。」
そうですね 「太陽光での利益はでない」ということが肝心なのです 太陽光をつける、つけないというのはどうでもいいことですので、それをランニングコストとして計算すること自体が間違い > 今は1kW20万円くらいが当たり前。 新しい情報だしたら? まぁ怪しいメーカの品は、除外してね |
72684:
匿名さん
[2018-05-29 11:42:40]
売電18円/kW
売電30万 イニシャルコスト300万(15kW) 点検、清掃、修理、保険、固定資産税、パワコン、ローン利息、撤去費などランニングコスト300万 イニシャル+ランニング合わせて600万 コスト600万÷年間売電30万=20年 単純計算で回収に20年かかるけど、 売電は20年間、パネルの寿命は20~30年 だから回収出来ないってオチ |
72685:
匿名さん
[2018-05-29 11:52:23]
太陽光の利益を見込んでローンにぶっ込む戸建てさん。
|
72686:
匿名さん
[2018-05-29 11:54:07]
必死の営業にも関わらず、1年経っても成約件数ゼロ
|
72687:
匿名さん
[2018-05-29 11:55:31]
マンションのランニングコストと夢発電を踏まえた戸建を見てみたい。
|
72688:
匿名さん
[2018-05-29 11:56:39]
屋根はギラギラでしょうな
まぶしっ |
72689:
匿名さん
[2018-05-29 11:58:37]
マンさん定休日は明日でしょ。
今日はサボり? |
72690:
匿名さん
[2018-05-29 12:03:47]
|
72691:
匿名さん
[2018-05-29 12:05:49]
ここの戸建てさんは365日定休日のようです。
うらやましっ |
72692:
匿名さん
[2018-05-29 12:11:25]
定休日?失礼な、スレに出勤してるでしょ
|
72693:
匿名さん
[2018-05-29 12:28:16]
太陽光って悪くないですよ。検討の価値あり。
|
72694:
匿名さん
[2018-05-29 12:32:45]
>>72693 匿名さん
儲けようと思わなければね。 |
72695:
匿名さん
[2018-05-29 12:38:46]
損得勘定なしの人もいますよ。
お隣さんはエコに貢献!と言っていました。 うちは美観の問題でやりませんが。 |
72696:
匿名さん
[2018-05-29 12:39:17]
>>72691 匿名さん
> ここの戸建てさんは365日定休日のようです。 スマホと言うのをご存知ですか? 携帯ができて、なおかつ出先でネットが出来るんです。 とっても便利ですので、是非、お使いになられることをおすすめします。 |
72697:
匿名さん
[2018-05-29 12:47:41]
水曜は明日だけど、貴女サボリ?
|
72698:
匿名さん
[2018-05-29 12:57:36]
|
72699:
匿名さん
[2018-05-29 13:07:26]
4000万以下のマンションは、けっして住みやすいとは思わないが、将来的に買い換え予定が有るならマンション ずっと住むなら戸建かな? |
72700:
匿名さん
[2018-05-29 13:22:52]
戸建マンションどっちも派です
中高層マンションの最上階もいいし 低層階に住むなら一種低層地域で土地持ち分が多い低層マンションもいい 戸建てなら敷地が広い平屋豪邸がいい それ以外は検討しない 2階建て3階建ての狭い戸建てだけは絶対にイヤ 住みたくない あーそうですよ、地方です。 |
72701:
匿名さん
[2018-05-29 13:40:18]
地方は車必須すぎてマンションデメリットが大きすぎる
都心なら同立地でのマンションと狭小戸建は検討の余地あり |
72702:
匿名さん
[2018-05-29 13:45:04]
戸建ては不便だし車必須だね。
無駄にお金かかるでしよ? マンションは車なんて不要、 その浮いたお金で優雅に暮らせます。 |
72703:
匿名さん
[2018-05-29 13:46:19]
狭い戸建って
リビング20条未満 居室7畳未満 |
72704:
通りがかりさん
[2018-05-29 13:50:27]
|
72705:
匿名さん
[2018-05-29 13:52:59]
|
72706:
匿名さん
[2018-05-29 13:54:46]
>>72703
マンションはさらに狭いね。 9割は延床90平米未満で120平米以上は全体の1%しかない。 戸建との広さのギャップは埋めようがない。 狭いのは非常に不便。 子供が一人か夫婦のみならなんとかなるだろうが、二人以上ならかなり厳しい。 |
72707:
匿名さん
[2018-05-29 13:59:32]
都会でも広さはステイタスよ
|
72708:
匿名さん
[2018-05-29 14:15:18]
>マンションは車なんて不要、その浮いたお金で優雅に暮らせます。
発想が貧しすぎるわ(笑) |
72709:
匿名さん
[2018-05-29 14:17:14]
価格的に、ここのマンションさん達も皆さん都市部郊外か田舎住みですよね。
車無しで不便ではないですか?購入維持が負担過ぎますか? 車を持たない分で優雅な生活って、、年間数十万の違いで優雅に暮らせないですよね。 |
72710:
検討者さん
[2018-05-29 14:21:18]
車不要の立地で4千万以下のマンション。。
独身さんが多いのかね。 |
72711:
匿名さん
[2018-05-29 14:23:22]
|
72712:
匿名さん
[2018-05-29 14:38:08]
郊外駅近カーシェアリング付きマンション住みの友達が、予約?が取れないと言って
IKEAやコストコで買い物をしたい時など車持ちの私に頼んできます。 2台あるそうですが、マンションのカーシェアってそんなに需要があるのかな? タカリではなく、お礼にランチをご馳走してくれる気前の良い友達なので嘘ではないと思うのですが。 |
72713:
匿名さん
[2018-05-29 14:39:09]
マンションさんは独身の営業レデイだよ。
|
72714:
匿名さん
[2018-05-29 14:44:18]
> 72706
ここの戸建さんは、マンション駐車場代が2万の立地なので、戸建は、土地10坪程度なので 1階は駐車場のみの3階建て前提みたいなので、100m2も厳しいみたいですよ > 子供が一人か夫婦のみならなんとかなるだろうが、二人以上ならかなり厳しい。 まぁ世帯の半数以上はその2択なんだから、まぁいいんじゃない > 車を持たない分で優雅な生活って、、年間数十万の違いで優雅に暮らせないですよね 優雅な生活自体は、価値観の違いなので、別にあってもなくてもよいと思う ただ、都市部だと世帯普及率3割くらいの車前提でのランニグコスト計算には違和感はある |
72715:
匿名さん
[2018-05-29 14:46:05]
|
72716:
匿名さん
[2018-05-29 14:57:57]
車要らないとか・・・
笑えるwww 歩く時間の無駄や電車やバス代どこが優雅なんだいwww |
72717:
匿名さん
[2018-05-29 15:04:00]
>車要らないとか・・・ 笑えるwww
昭和の考えだね |
72718:
匿名さん
[2018-05-29 15:11:09]
>>72717 匿名さん
> 昭和の考えだね その発言こそが「平成の考えだね」となるであろう。 ドローンによる宅配、ドローンを大型化した空飛ぶ自動車、車の自動運転など、革新的に発達した物流・移動手段の実現は目前に迫っている。 しかしながら、居住空間以外の専有を放棄し、自動車の所有も放棄したマンションでは、その恩恵を受けることは出来ないであろう。 |
72719:
匿名さん
[2018-05-29 15:16:38]
ドローン宅配って、ごちゃごちゃした都会じゃ難しいだろうね
|
72720:
匿名さん
[2018-05-29 15:20:14]
老化は足から!
たくさん歩くマンションさんのほうが老後は健康! |
72721:
匿名さん
[2018-05-29 15:20:38]
要らないじゃなく買えないってことに気づこうか?
|
72722:
匿名さん
[2018-05-29 15:24:17]
>たくさん歩くマンションさんのほうが老後は健康!
その冗談面白くないけど |
72723:
匿名さん
[2018-05-29 15:26:27]
>>72719 匿名さん
> ドローン宅配って、ごちゃごちゃした都会じゃ難しいだろうね それこそ、平成の発想だね。 カーナビ用の地図がもの凄い勢いで発達して今日に至っているのはご存知であろう。 各企業はドローン用の地図の開発に躍起になっている。 いまのところ、日本で有力なのは、やはりゼンリンではなかろうか。 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3... |
72724:
匿名さん
[2018-05-29 15:33:52]
>その冗談面白くないけど
冗談ではありません |
72725:
匿名さん
[2018-05-29 16:08:22]
昭和の考えを馬鹿にする、平成の考え。
五十歩百歩。 |
72726:
匿名さん
[2018-05-29 16:43:06]
>>72723 匿名さん
ドローンってカーナビと違って一刻一刻の更新が必要なんじゃない? 子供が手を離した風船をドローンが回避したり・・・ そんなのいつ実用化するの? 田舎とか建物があんまりない場所ならできそうだけど 都会のど真ん中の実用化は何年後になることやら |
72727:
匿名さん
[2018-05-29 16:51:47]
小さい子供達連れて徒歩とか無理。
マンション(特に高層階)は出不精になるから不健康。 自宅から出るのにエレベータ待ちは億劫だからね。 いつ落ちてくるか分からんもので宅配なんて無理だな。 せいぜい落ちても被害の可能性が少ない山の中とか離島ぐらいでしょ。 |
72728:
匿名さん
[2018-05-29 17:55:33]
4000万以下で子供のいる家族が住める専有面積の物件は、立地が不便だから車は必需品。
どんな立地でも車はあったほうが便利だよ。 |
72729:
匿名さん
[2018-05-29 17:57:29]
|
72730:
匿名
[2018-05-29 18:10:51]
ハイハイ、国語辞書読もうね(笑)
|
72731:
匿名さん
[2018-05-29 18:38:08]
>昭和の考えを馬鹿にする、平成の考え。
刺さったの? |
72732:
匿名さん
[2018-05-29 18:47:57]
|
72733:
匿名さん
[2018-05-29 19:12:48]
高層マンションに住まないように。
特に、幼児、妊婦、高齢者は 多くの疾患リスクが高まります。 |
72734:
匿名さん
[2018-05-29 19:21:17]
|
72735:
匿名さん
[2018-05-29 19:46:59]
戸ピペは今日も絶不調
|
72736:
匿名さん
[2018-05-29 20:16:28]
高層リスク
妊婦は流産、子供は喘息など呼吸器疾患 高齢者はプラス心疾患 全ての世代で鬱病など精神疾患 低層マンション(笑)住むなら別。 命懸けですね! |
72737:
匿名さん
[2018-05-29 20:22:16]
|
72738:
匿名さん
[2018-05-29 20:32:35]
高層階の4000万以下の区画は狭小。
|
72739:
匿名さん
[2018-05-29 20:33:36]
高層階だと、早死にってことか?
|
72740:
匿名さん
[2018-05-29 20:41:10]
4000万で高層階の区画買える?
田舎に高層マンションがあるとも思えないが。 |
72741:
マンションの真実
[2018-05-29 20:44:40]
>マンションの掲示板に騒音に関する貼紙も掲示されています
>まだ築浅なので新しい部類ですが 築浅で新築で、最初から「騒音に注意」の貼紙をみんなに見える掲示板に貼ってくれるなら、まだよい管理会社です 隠さずに公表してくださるのですから 掲示板は業者さんも外部のひとも見れますから、貼れば「あぁこのマンションは音が伝わるのだな」「騒音トラブルがあるのだな」と分かってしまいます 掲示板にそんな注意プリントを貼ってしまったら悪い宣伝になりますから、嫌がるオーナーさんもいるでしょう でもこれが「騒音問題なんて無い」というスタンスのマンションだったら 苦情の出た周辺の住民さんにだけ部分配布して、 個々の住民さんには 「騒音苦情なんて゛他の人は誰も出していないのに゛゛苦情主ただ一人だけ゛出しているのですよ」と伝えて 騒音苦情を出した住民を「悪者」にして孤立させます 注意のプリントは掲示板には貼らずに、住民さんの個々のポストに投函するだけです。住民さんのほとんどには最初の数年位は何も気づかれません 住人さんたちは皆孤立していて全体の状況を知りません。知る方法も知りません 個々の住人さんは建物全体で何が起きているのか全くわかりません 建物全体で何戸音の被害が発生しているのか、誰が音で苦しんでいるのか一切知りません。個人情報ですから管理会社も教えません。 離れ小島のように騒音被害宅がポツリポツリと建物内に点在しています。足音や床音は個人差がとても大きい騒音なのです。 カカトを鍛えている人は、硬く強く勢いよくカカトを床へ降り下ろします。 足音の強さや踵歩きをする人間か、爪先からしずしず静かに歩く人間かなんて、普段誰も気にして生活などしていませんから 上階がどんな歩き方をしたら下階に足音が伝わるのかなんて、下階被害宅になってみないとわかりません 管理室へ届いている個別の相談事例など、個々の住民さんたちはもちろんひとつも知りません。 知る方法も知りません。自分の部屋の中のことだけしかわかりません。 「苦情を出しているのは建物全体で一戸だけ」と、管理会社は上階騒音主にも同じ事を言います。すると 嫌がらせを受けていると勘違いした上階騒音主住人は、何がなんでも絶対にスリッパなんて履かなくなってしまいます 「建物全体で騒音苦情など一件も出ていないのに(←嘘)」「一人も足音苦情なんて出してない(←もちろん大嘘)のに」 「うちだけが苦情出された、下階住人は異常者に違いない。キー!」となってしまいます そして上階住人は勘違いしたまま被害妄想だけが膨らんで 管理会社を通じて下階から苦情を受ける度に、異常にキレて仕返しするようになってしまいます 下階住人は役所や弁護士に相談しますがどうにもならなくて…泣いて泣いて…泣いて…泣いて…苦しめられて…結局「売ります」 下階被害宅が「売ってしまう」と … マンションデペ(最初の売主)は 責任を 逃れられます。売主責任は被害者宅に移ります。不動産会社は仲介手数料で大変儲かります。 被害者 のび太宅は 毎度毎度 何が何だか分からないままに 大損させられて 売ってゆきます。 |
72742:
匿名さん
[2018-05-29 20:52:59]
|
72743:
通りがかりさん
[2018-05-29 21:02:36]
最近建った4000万円くらいのマンションだと、もともと3000万円代前半で買えてたものが、マンションバブルで値上がりしているだけだから、価格の割に作りが安っぽいマンションがほとんど。
|
72744:
匿名さん
[2018-05-29 21:03:48]
高層階に住むのは情弱さん
|
72745:
匿名さん
[2018-05-29 21:33:28]
最上階角部屋だと風通しがよくて気持ちいいです
|
72746:
匿名さん
[2018-05-29 21:34:15]
高層マンションは、今後30年の間に70から80%の確率で発生する南海トラフ巨大地震の長周期地震動に耐えられるのかな?
|
72747:
匿名さん
[2018-05-29 21:35:50]
耐震等級2なので心配ないな
|
72748:
匿名さん
[2018-05-29 21:38:26]
レアな耐震等級2のマンションに4000万以下の区画はない。
中古? |
72749:
検討板ユーザーさん
[2018-05-29 21:40:36]
>>72743 通りがかりさん
人件費、建築費もバブルがはじけるかな? |
72750:
匿名さん
[2018-05-29 21:41:51]
高層マンションは耐震等級外の「免震」でお茶を濁しているのが実態。
4階建て以上の免震マンションは南海トラフ地震の長周期地震動に対する強度に疑念があるから再検証が必要。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... |
72751:
匿名さん
[2018-05-29 21:42:06]
>耐震等級2なので心配ないな
98%のマンションが耐震1なんだから、地震こないと無駄に高いだけのでくの坊マンションてことでしょwww |
72752:
匿名さん
[2018-05-29 21:51:56]
戸建てなら耐震等級3で設計しておきましょう。
|
72753:
eマンションさん
[2018-05-29 21:56:08]
南海トラフ地震が起きたら戸建は跡形も無さそうだね
|
72754:
匿名さん
[2018-05-29 22:02:54]
>南海トラフ地震が起きたら戸建は跡形も無さそうだね
マンションと違い耐震3だし、修復は個人の判断なんで保険を利用して迅速にやります |
72755:
eマンションさん
[2018-05-29 22:03:58]
>>72754 匿名さん
人的被害は戸建 |
72756:
匿名さん
[2018-05-29 22:05:39]
耐震等級3の戸建てなら等級1のマンションより安心。
|
72757:
eマンションさん
[2018-05-29 22:06:53]
|
72758:
匿名さん
[2018-05-29 22:09:27]
4000万以下で最上階角部屋のマンション、耐震等級2だってw
どんだけ田舎に行けばあるんだよw |
72759:
匿名さん
[2018-05-29 22:10:42]
余震には全く耐えられない耐震1のマンション
ご愁傷様です |
72760:
匿名さん
[2018-05-29 22:11:57]
>耐震等級3の戸建てなら等級1のマンションより安心。
ヒビ入ったら売れなくなるし住めなくなっちゃうよwww |
72761:
匿名さん
[2018-05-29 22:16:43]
津波怖いね
|
72762:
匿名さん
[2018-05-29 22:18:49]
|
72763:
匿名さん
[2018-05-29 22:18:57]
マンションは躯体が損傷してヒビが入ると玄関ドアが開けられなくなって住めない。
|
72764:
匿名さん
[2018-05-29 22:20:22]
>>72762 匿名さん
有名なこの1棟だけね |
72765:
匿名さん
[2018-05-29 22:24:22]
>マンションは躯体が損傷してヒビが入ると玄関ドアが開けられなくなって住めない。
ドアは共有部だから勝手に直しちゃダメだよw |
72766:
通りがかりさん
[2018-05-29 22:25:25]
|
72767:
匿名さん
[2018-05-29 22:28:01]
鬼怒川の氾濫
無事だったのはへーベルハウスの白い家だけ |
72768:
匿名さん
[2018-05-29 22:28:05]
東京湾の最新の津波被害想定(南海トラフ地震の例)
南海トラフ巨大地震の被害想定から、東京湾内に襲来する津波の高さと到達時間 東京湾の津波想定(最大高さ、カッコ内は到達時間) ・ 神奈川県鎌倉市:10m(34分) ・ 東京都(江東区・中央区等):3m(3時間6分) ・ 千葉県千葉市:3m(1時間49分) |
72769:
通りがかりさん
[2018-05-29 22:34:13]
糸魚川の大火も庭が広い家が焼け残ってたね
|
72770:
匿名さん
[2018-05-29 22:41:00]
>>72758
都心勤務なんだけどw |
72771:
匿名さん
[2018-05-29 22:42:44]
>都心勤務なんだけどw
おたくの設定無理があるからもういいよ、邪魔なだけ~ |
72772:
通りがかりさん
[2018-05-29 22:44:02]
|
72773:
通りがかりさん
[2018-05-29 22:44:13]
戸建の人達って築15年以上の上物にも火災や地震保険って掛けてるのかな?
|
72774:
通りがかりさん
[2018-05-29 22:44:51]
|
72775:
通りがかりさん
[2018-05-29 22:46:39]
|
72776:
匿名さん
[2018-05-29 22:46:39]
>戸建の人達って築15年以上の上物にも火災や地震保険って掛けてるのかな?
家買ったことない人は退場ください |
72777:
匿名さん
[2018-05-29 22:57:35]
管理費に比べれば地震保険なんて安いものでしょ
でも共用部は入ってないマンションも多いらしいね |
72778:
匿名
[2018-05-29 23:06:10]
熊本地震を経験した身としては
津波がきそうなエリアには住まない 高層住宅の揺れは怖すぎて住めない 地震後しばらくはトラウマでした 東京などはたまに遊びに行くくらいが ちょうどいいと考えています |
72779:
匿名さん
[2018-05-29 23:13:42]
>>72766 通りがかりさん
過去の地震を振り返ると、耐震性の高いツーバイ戸建の強さが実証され続けていますね。 被災地で2割のマンションが半壊以上の判定を受けた熊本地震においても、 ツーバイ戸建は一棟も倒壊していませんし。 |
72780:
匿名さん
[2018-05-29 23:18:48]
マンション倒壊は、
何百人被害者でるのかしら。 |
72781:
匿名さん
[2018-05-29 23:31:56]
戸建てさんは今日も明日も明後日も、、、定休日のようです。うらやましっ
|
72782:
匿名さん
[2018-05-29 23:36:10]
>戸建てさんは今日も明日も明後日も、、、定休日のようです。うらやましっ
携帯ショップ言って「スマホください」って言ってみなw |
72783:
匿名さん
[2018-05-30 00:25:49]
明日はマンさん、MR定休日~
朝からハッスルだろうね、 クワバラクワバラ(^^;))) |
72784:
匿名さん
[2018-05-30 06:17:01]
それなりの立地で4000万以下で買えるマンションはワンルームしかない。
|
72785:
匿名さん
[2018-05-30 06:26:17]
4000万でワンルームを探す戸建民。
|
72786:
匿名さん
[2018-05-30 06:29:33]
どう考えても資産共有の4000万以下の狭い共同住居に優位性はない。
|
72787:
匿名さん
[2018-05-30 06:36:39]
4000<6000だからね。年少組の幼児でもわかる簡単な「かず」の問題。
|
72788:
匿名さん
[2018-05-30 06:38:46]
話を4000≒6000にもって行きたい戸建民。
でも言ってることは4000<6000で片付くことばかり。 |
72789:
匿名さん
[2018-05-30 06:46:52]
>>72784 匿名さん
4000万円+ランニングコストで戸建が買えるエリアなら、4000万円で3LDKの中古マンションは買えますよ。 |
72790:
匿名さん
[2018-05-30 06:48:24]
中古マンションはランニングコストが高いですよ。
|
72791:
匿名さん
[2018-05-30 06:53:50]
かと言って、新築で4000万円だとかなりの田舎まで下らないといけないですよ。
最上階で4000万円だと千葉ニュータウンとか・・・ |
72792:
匿名
[2018-05-30 07:26:37]
都心以外は田舎
|
72793:
匿名さん
[2018-05-30 07:27:45]
高層マンションさんは引き籠りだから、田舎でもいいんじゃないの。
|
72794:
匿名さん
[2018-05-30 07:34:31]
|
72795:
匿名さん
[2018-05-30 07:37:41]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
72796:
匿名さん
[2018-05-30 07:37:44]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
72797:
匿名さん
[2018-05-30 07:43:44]
戸ピペにはうんざりしますね。
by戸建て |
72798:
匿名さん
[2018-05-30 07:44:43]
|
72799:
匿名さん
[2018-05-30 07:45:22]
|
72800:
匿名さん
[2018-05-30 07:48:17]
|
72801:
匿名さん
[2018-05-30 07:51:45]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
72802:
匿名さん
[2018-05-30 07:54:01]
>>72771
今日は港区だよ |
72803:
匿名さん
[2018-05-30 07:55:10]
このスレに一日中粘り着く戸建さんの機会損失は20000円、10年で7000万だね。こんなスレに構っていなければ、マンションのランニングコストを踏まえなくても今ごろは夢の注文戸建に住めていたはず。
|
72804:
匿名さん
[2018-05-30 07:56:59]
|
72805:
匿名さん
[2018-05-30 08:35:00]
このスレに一日中粘り着く4000万以下マンションさんの機会損失も20000円、10年で7000万だね。
こんなスレに構っていなければ、ランニングコストを踏まえて今ごろは夢の注文戸建に住めていたはず。 |
72806:
匿名さん
[2018-05-30 08:47:02]
むしろマンションさんはこんなスレに粘着しなければ、4000万以上の立地の良いマンションを購入できていたでしょうね。
|
72807:
匿名さん
[2018-05-30 09:03:52]
>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
なるほど、4000万同士だと戸建は検討するに値しないということなのですね 6000万戸建でやっと4000万マンションと比較できる物件になるというのが戸建さんの意見なんですね |
72808:
匿名さん
[2018-05-30 09:21:31]
>なるほど、4000万同士だと戸建は検討するに値しないということなのですね
マンション並みに狭い戸建てを4000万かけて建てるのは嫌。 |
72809:
匿名さん
[2018-05-30 09:32:03]
どっちにしても4000万が軸という低所得者向けのスレってことです。
こんなスレに張り付く暇があるなら稼く事を考えた方が良いと思う俺。 |
72810:
匿名さん
[2018-05-30 09:44:12]
わざわざマンションの専有面積と同じ総床50㎡の戸建てを建てるような人はいないだろ
|
72811:
匿名さん
[2018-05-30 09:49:35]
>どっちにしても4000万が軸という低所得者向けのスレってことです。
4000万以下のマンション購入者のほうが高所得だと主張する人がいたけどね。 戸建ては4000万超で、超の金額はマンションのランニングコスト次第。 |
72812:
匿名さん
[2018-05-30 10:03:58]
マンションさんは自身が低所得者だという自己紹介をわざわざしただけでしょ。
|
72813:
匿名さん
[2018-05-30 10:47:47]
|
72814:
匿名さん
[2018-05-30 11:15:56]
実際は4000万クラスのファミマンだと駐車場代が0〜5000円なので計算が合わなくなる
|
72815:
匿名さん
[2018-05-30 11:15:57]
|
72816:
匿名さん
[2018-05-30 11:21:21]
|
72817:
匿名さん
[2018-05-30 11:22:57]
>>72814 匿名さん
どこのド田舎ですか? ↓は3LDK4000万円程度のマンションですが、駐車場代19000円です。 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1059100006580/ |
72818:
匿名さん
[2018-05-30 11:24:15]
>どこのド田舎ですか?
毎日マンションのこと調べてるんだから デベの物件概要も読もうね |
72819:
匿名さん
[2018-05-30 11:30:11]
> そう言う価値や快適性がゴミの様な住居を間違って選択してしまう人がいるという主張でしょう
この情報社会のなかで、その程度の人なら、戸建でも欠陥住宅をつかまされるだけなので、不動産自体を買えないということです。 まぁランニグコスト差を2000万とか試算しているレベルの人は、戸建とかいう話ではなく、間違いなく不動産を買わないほうがよいとは思います。 |
72820:
匿名さん
[2018-05-30 11:32:34]
4000万で買えるマンションなんて、どうあがいても騒音の**だよ
もしもそうじゃないって反論あれば、騒音の恐れが無いマンションを一例でいいから上げてくれよ 日本に一例さえ無いのなら全員納得一致で、まあそういう事だわな |
72821:
匿名さん
[2018-05-30 11:33:51]
> 72817
駐車場代「月額13,000円~19,000円」とあるのに、わざわざ最大でだすって(笑)必死ですね まぁいつも中古サイトでわざわざの物件さがしてくるのもお疲れ様です |
72822:
匿名さん
[2018-05-30 11:57:32]
低年収のマンションさんでも5000万の戸建てが購入できます。頑張って!
|