別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
7221:
匿名さん
[2017-07-08 18:45:00]
|
7222:
匿名さん
[2017-07-08 18:46:48]
他者が訂正・再掲したものに対する返答は自作自演・自問自答にはなりませんね(笑)
|
7223:
匿名さん
[2017-07-08 18:50:33]
|
7224:
匿名さん
[2017-07-08 18:52:34]
|
7225:
匿名さん
[2017-07-08 18:53:47]
ここはマンションと戸建てを比較するスレですからね。以下どうぞ。
●マンションと戸建てを比較する場合 ・4000万マンションを起点とするならば、4000万にランニングコストの差額を「足し込んだ物件価格」の戸建てと比較 ・4000万戸建てを起点とするならば、4000万からランニングコストの差額を「差し引いた物件価格」のマンションと比較 ●比較するマンションがない場合 予算から戸建てのランニングコストを差し引いて戸建ての物件価格を求めるだけ。 なお、予算とは、 頭金+家計から毎月支払えるお金 |
7226:
匿名さん
[2017-07-08 18:54:50]
|
7227:
匿名さん
[2017-07-08 19:03:51]
>>7225 匿名さん
≫●マンションと戸建てを比較する場合 ・4000万マンションを起点とするならば、4000万にランニングコストの差額を「足し込んだ物件価格」の戸建てと比較 4000万と6000万の物件では価値が違うので比較対象となり得ない。従って次のように訂正すべきでしょう。 4000万のマンションと4000万の戸建は物件価格が同じだから価値は同一なので比較対象となる。ただしマンションは管理費等を月々取られるので、負担を抑えたいならローンを下げるべき。ムリなら戸建を買いましょう。 以上 |
7228:
匿名さん
[2017-07-08 19:06:50]
|
7229:
匿名さん
[2017-07-08 19:30:09]
|
7230:
匿名さん
[2017-07-08 19:41:49]
|
|
7231:
匿名さん
[2017-07-08 19:46:10]
物件価格が同じでもその後の生活にかかるコストが違う。
これを考える戸建て派と、考えないマンション派になってるけど。 |
7232:
匿名さん
[2017-07-08 19:48:12]
無意味と思う人は管理費と修繕積立金を払わなくて良いと言うのであれば、マンションと戸建ては同じ物件価格の比較で良いですね。
|
7233:
匿名さん
[2017-07-08 19:58:18]
では、戸建同士のランニングコストの比較をしてみましょう。
①4000万の戸建(庭剪定、ホームセキュリティ、ハウスクリーニング、フローリングコーティング、家ドッグ、ケーブル多チャンネルTVネット最高速、など月5万円)vs②4000万の戸建(何もなし) ②の戸建さんは月々5万円分のローンを借り増して物件価格を引き上げるのかね? その論法なら、①の戸建が費用を掛ければかけると想定するほど、②は高い戸建を建てることができることになる。 おかしいでしょw |
7234:
匿名さん
[2017-07-08 20:07:00]
>>7233 匿名さん
全然違います。 マンションのランニングコストは不要と考えていても強制徴収されます。 > 無意味と思う人は管理費と修繕積立金を払わなくて良いと言うのであれば、マンションと戸建ては同じ物件価格の比較で良いですね。 と言ったのは、そのためです。 |
7235:
匿名さん
[2017-07-08 20:08:09]
|
7236:
匿名さん
[2017-07-08 20:11:22]
マンションと戸建ての比較してるのに、戸建て同士の比較にしたいってこと?
もうマンションは購入に値しないと判断されてもよいのかな。 |
7237:
匿名さん
[2017-07-08 20:12:13]
>>7235 匿名さん
戸建てどおしの比較でも普通にありますよ。 ① いろんなことを業者に頼むからその費用を踏まえて4000万の戸建てと、 ② 全部自分でするし、ホームセキュリティ入らずに設備で対応し、ケーブルテレビは見ないからその分の費用を積み増しした6000万の戸建て の比較って。 予算がいっしょならね。 |
7238:
匿名さん
[2017-07-08 20:14:07]
>>7234 匿名さん
①の戸建はホームセキュリティ等が絶対必要と考えている。②の戸建は無意味と考えてる。 ①の戸建さんは4000万の戸建を買うのに対し、②の戸建さんは8000万の戸建を買う。 8000万の戸建一択だよね〜と豪語するのは②の戸建さんのみであり、①の戸建さんは???状態である。 おかしいでしょw |
7239:
匿名さん
[2017-07-08 20:15:42]
|
7240:
匿名さん
[2017-07-08 20:15:43]
|
7241:
匿名さん
[2017-07-08 20:17:22]
|
7242:
匿名さん
[2017-07-08 20:18:50]
>>7241 匿名さん
要件によって選択結果がことなるから、比較の意味があるんですよ。 比較の意味が無いって言ってるのはどなたですか? 少なくとも現時点では、比較しましょうってことになっているハズですが? ↓ では、経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
7243:
匿名さん
[2017-07-08 20:20:00]
|
7244:
匿名さん
[2017-07-08 20:20:25]
>>7238 匿名さん
> ①の戸建はホームセキュリティ等が絶対必要と考えている。②の戸建は無意味と考えてる。 要はマンションさんは、管理費・修繕積立金によって得られる対価が必要だと言っているんですよね? |
7245:
匿名さん
[2017-07-08 20:22:55]
>>7243 匿名さん
> だったら①と②のように比較にならないものを対象にするのはおかしいと思いますが。 ①と②が比較にならないとは言ってませんよ。 要件によって比較結果が異なるのです。 管理費・修繕積立金によって得られる対価が必要としている人がマンションを選ぶし、 それを不要としている人はその費用を物件価格に上乗せした戸建てを選ぶ ってことでしょ? でも、今現在では、管理費・修繕積立金によって得られる対価の有効性がことごとく否定されている状況と言うことです。 |
7246:
匿名さん
[2017-07-08 20:25:02]
必要もなにも払うしかないコスト。理由は後付け。
|
7247:
匿名さん
[2017-07-08 20:25:14]
>>7242 匿名さん
都合が悪くなったら長ったらしい文でリセットしようとするのは戸建さんの得意技ですが(今日は何回め?w)、比較してるような気になってるのは②の戸建さんだけで、実は無意味な比較(比較とはいえない)なんですよw ①と②ってポリシーが違うから相入れないんだよね。少なくとも、②の戸建さんがホームセキュリティ等の価値を認めないと、比較にならないです。 |
7248:
匿名さん
[2017-07-08 20:27:06]
>>7247 匿名さん
そうですよ。 管理費・修繕積立金によって得られる対価が必要としている人がマンションを選ぶし、 それを不要としている人はその費用を物件価格に上乗せした戸建てを選ぶ ってことでしょ? でも、今現在では、管理費・修繕積立金によって得られる対価の有効性がことごとく否定されている状況と言うことです。 |
7249:
匿名さん
[2017-07-08 20:27:19]
|
7250:
匿名さん
[2017-07-08 20:30:14]
>>7247 匿名さん
> ②の戸建さんがホームセキュリティ等の価値を認めないと、比較にならないです。 逆のことも言えて、①の戸建てさんは2000万円分積み増すことに得られる物件の価値を認めないから、比較にならないんですよ。 これをマンションvs戸建ての比較に置き換えると、マンションさんが単に「不平等、不利な比較だ!」と叫んでいるだけなんですよ。 |
7251:
匿名さん
[2017-07-08 20:31:27]
>>7249 匿名さん
> 有効性を否定してるのは②の戸建さんだけで、少なくとも①の戸建さんは否定していない。 いいえ、①の戸建てさんは物件価格を2000万積み増すことにより得られる価値を否定しているのです。 |
7252:
匿名さん
[2017-07-08 20:35:56]
つまり、2000万円をサービスに投じるか、物件価格に投じるか。
しかしながら、マンションにはサービスを拒否することも、その支払いを拒否することも出来ない。 だから、マンションは2000万円をサービスに投じるしかできず物件価格に投じることはできない。 必然的に「4000万マンションvs6000万戸建て」の比較になるということ。 |
7253:
匿名さん
[2017-07-08 20:41:00]
だんだん分かって来た。
ランニングコストの差で得られる ・サービス ⇒ マンション ・物件 ⇒ 戸建て どっちを取るか? だ。シンプルだ! |
7254:
匿名さん
[2017-07-08 20:45:21]
>は?マンションは関係ない!
>戸建同士の比較です。 万民得意の詭弁。 |
7255:
匿名さん
[2017-07-08 20:45:55]
>>7253 匿名さん
> ランニングコストの差で得られる > ・サービス ⇒ マンション > ・物件 ⇒ 戸建て > どっちを取るか? 物件は分かりやすいよね。 より良い土地(より広い、より良い立地)、より良い上物(より上質、より良い材質)が得られる。 サービスの方、すなわち、管理費・修繕積立金で得られるマンションの対価は何が素晴らしいかな? |
7256:
匿名さん
[2017-07-08 20:47:22]
戸建ては、物件に投じることも貯蓄に投じることも自由に選べる。
|
7257:
匿名
[2017-07-08 20:49:28]
|
7258:
匿名さん
[2017-07-08 20:50:59]
>管理費・修繕積立金によって得られる対価が必要としている人がマンションを選ぶし、
それを不要としている人はその費用を物件価格に上乗せした戸建てを選ぶ ってことでしょ? 管理費と修繕積立て金はマンション共用部の維持管理だけに使われる費用だから、共用部のない戸建てには不要。 マンションでも住民が個々に直接享受できる対価はない。 |
7259:
匿名さん
[2017-07-08 20:55:29]
不要な分で物件価格を上げることができる。というのが今までなかった画期的な意見。
|
7260:
匿名さん
[2017-07-08 21:00:13]
>>7259 匿名さん
> 不要な分で物件価格を上げることができる。というのが今までなかった画期的な意見。 ただしそれが出来るのは戸建てのみでマンションには出来ない。 これが、マンションの不満・不平等感のもとになっているのではないだろうか。 |
7261:
匿名さん
[2017-07-08 21:05:06]
|
7262:
匿名さん
[2017-07-08 21:07:37]
面白いね。
マンション派は「戸建てさんは、なんで管理費・修繕積立金で得られる対価を認めないのか?」と言いながらも、 戸建て側の2000万円で得られる物件の価値を認めていなかったのだから。 |
7263:
匿名さん
[2017-07-08 21:19:56]
>不要な分で物件価格を上げることができる。というのが今までなかった画期的な意見。
戸建てには不要な費用を、なぜマンションでは永遠に払い続けるのか。 毎月のローン返済額に無駄なランニングコスト分を加算すれば、より高額な戸建てが買えるのに。 そもそも4000万以下のマンションじゃ占有面積50㎡ぐらいだろう。 広いマンションだと立地が不便だからいいところなし。 |
7264:
匿名さん
[2017-07-08 21:21:46]
管理費と修繕積立て金はマンション共用部の維持管理だけに使われる費用。
いったい何の対価があるんだ? |
7265:
匿名さん
[2017-07-08 21:27:52]
これで、今日もまた一人、マンション教を離脱し戸建て派になりましたね。
|
7266:
匿名さん
[2017-07-08 21:31:00]
マンション派は居住面積の違いを無視する。
「家は狭いほうがいい。」という家族なら4000万以下のマンションでもいいだろうが、普通は広い家のほうがいいだろう。 単身、2人家族以外は当然戸建てになる。 |
7267:
匿名さん
[2017-07-08 21:35:54]
>>7250 匿名さん
>> ②の戸建さんがホームセキュリティ等の価値を認めないと、比較にならないです。 > 逆のことも言えて、①の戸建てさんは2000万円分積み増すことに得られる物件の価値を認めないから、比較にならないんですよ。 これをマンション派が素直に受け入れるか。 それとも、また人格攻撃に出るか。 マンション派の真価が問われる。 |
7268:
匿名さん
[2017-07-08 21:44:51]
>>7251 匿名さん
いいえ、わたしは戸建ですが①の考え方です。そもそも、ランニングコストの差を物件価格に積み増すという酔狂な考えには賛同しておりません。月々の支払いに不安があるなら4000万の戸建を買えばよい、という考えです。 |
7269:
匿名さん
[2017-07-08 21:46:49]
|
7270:
匿名さん
[2017-07-08 21:51:10]
>>7252 匿名さん
マンションにおいて拒否することができないというのは、それがムダだと考えてるから言える話に過ぎない。 マンションさんはムダだと思ってないので、いつ迄経っても並行線のまま。 ①の戸建とマンションさんは基本的なポリシーが同じなので比較可能だが、ポリシーが全く異なる②の戸建さんがマンションを検討する、ということ自体があり得ないのです。 |
≫しかも、購入できるのは、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートではない。 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートの一部の空間であり、加えるならば、そこでの行動の自由の範囲は法律よりも狭い多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートの管理規約に制限されるのである....
確かにそうですね。
戸建ては法律の範囲内。
マンションは管理規約内。
同じ購入でも、購入できる範囲、そして、その購入したところでの行動の自由度が全然違いますね。