住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 12:19:46
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

72161: 匿名さん 
[2018-05-27 17:29:00]
本家スレで都心マンションさんにケチョンケチョンにやられた粘着さんが、本家スレから逃げ出して、都心が対象にならない4000万以下のマンションに限定して立ち上げたのが当スレ。
72162: 匿名 
[2018-05-27 17:30:26]
>>72158
銀行じゃなく国金ですよ
キチンと返し続けると信用がついて
より高額のお金を借りる事ができるようになり
新規事業など資金が必要な時に頼りになります
そろそろ説明がメンドーになってきたので
あとは事業をたちあげてご自分で勉強してください
72163: 匿名さん 
[2018-05-27 17:30:44]
>>72161 匿名さん
そう?
都心マンションさんがこのスレで落ち武者と化してる印象を強烈に受ける。
72164: 匿名さん 
[2018-05-27 17:31:39]
>>72162 匿名さん
いやもういいよ。
事業のほう、頑張ってください!!
72165: 匿名さん 
[2018-05-27 17:32:48]
>>72148 匿名
>詳細をしりたいなら事業主になれば
>少しは分かるんじゃないですかね?
私も経営者ですが・・・どうしましょう?
事業用車両多数所有しております
利子補助受けて金利は0.3です
無利子のものもあります
現金一括のものもあります

>信用をされるためにわざと借りておくのは
>事業主にとっては結構当たり前の事ですよ
借入がない=銀行が貸してくれない危ない会社
そう見られたくなくてわざと借りるのは小さな会社かな?
経営内容が良ければ信用されますよ
わざと借りなくたって、ウザいくらい借りてくださいってあちこちの銀行さんが来ますよ

>何を突っ込みたいのか分かりません
突っ込みたいこと・・・

>車のローンが終わるとスッキリする性格の私には
>私の意思とは無関係に永遠に払い続けなければならない費用があるマンションは絶対に無理です
他の方も言われてるように、車検・税金・金利は意思とは無関係の費用ですね。
絶対に無理なら車両は持てないということになりますが、
車両はOK、戸建てもOK、でもマンションはNGというのは
理屈が通っていないということです
72166: 匿名さん 
[2018-05-27 17:34:08]
同一の価格帯で勝負できないといってる時点で戸建は負けを認めているようなもの。
72167: 匿名さん 
[2018-05-27 17:37:13]
>>72166 匿名さん
スレ主旨を理解することから始めましょうね。
日本語が理解できないと相手にされませんよ?
72168: 匿名さん 
[2018-05-27 17:37:37]
>将来のランニングコストなんていう不確実極まりないもの
これ本当にそうですね。

マンションの管理費、修繕積立金は将来的に上がるのは確実と言われています。
国交省も問題視して、適正価格を算定しているくらいです。
72169: 匿名さん 
[2018-05-27 17:40:25]
>>72161 匿名さん
そうだったんですね。
どうりで高額マンションスレではランニングコスト踏まえるなんてヘンテコ議論はされないわけですね。
72170: 匿名さん 
[2018-05-27 17:41:22]
>>72168 匿名さん
それに何年住むかも不確実
72171: 匿名さん 
[2018-05-27 17:42:07]
175: 匿名さん 
[2018-05-06 14:51:48]
私も程度の低い人間に悩まされています。
今迄は上の階から被害を受けていたので、今回は最上階に住みました。
しかし今回は下の階からの被害。
幼稚園、3歳、1歳の子供の就寝時間は午前1時。
朝から寝るまで、わざと子供に走れ走れとけしかける。
子供は奇声を上げて走る。
夜中3時まで各部屋でどすん!を忙しく繰り返す。
朝は7時からどすん!を始める。
必ずドア、窓、ふすまの開け閉めの時は思い切り音を出す。
何度か不動産屋から申し入れてもらったのに、夜中は他人は寝ているから静かにしてほいしということが理解してもらえません。
睡眠負債の事を知ってから、あの人達は凶器を持たない殺人鬼に思えてなりません。
戸建ての賃貸は家賃が今の倍近くするので手が出ません。
被害を受ける度に引越しを繰り返しているので、これ以上引越しにかけられる資金がありません。
もう泣くに泣けない。
どうしてこういう非常識な人が増殖しているのかな。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/

マンションだと最上階でも騒音リスクからは逃れられません。
72172: 匿名さん 
[2018-05-27 17:45:46]
>>72158 匿名さん
上がらないんじゃない?
個人の住宅ローンの方がはるかに多いwww
72173: 匿名さん 
[2018-05-27 17:52:55]
>>72167 匿名さん

スレの主旨は理解しているが、それに納得するということは即ち同一価格帯のマンションとは勝負にならないと認めているってこと。
72174: 匿名さん 
[2018-05-27 17:57:26]
>>72171 匿名さん

ここの戸建さんは色んなスレに目を通して、気になるものがあればここにコピペ。

入れ込み具合が違いますね。
72175: 匿名さん 
[2018-05-27 18:03:57]
>>72174 匿名さん
見たら分かるでしょ。
書き込んでるのもここの戸建さんだよ。
探してコピペするより捏造した方が早い。
72176: 匿名 
[2018-05-27 18:05:29]
>>72165
あら?なにか気に触っちゃったかなw
文字数が多いですよw
72177: 匿名さん 
[2018-05-27 18:15:17]
騒音に苦しんでいる人に対して捏造って
マンデベさんも売った後の客には酷い扱いですね。

騒音スレに騒音トラブルは全て捏造、妄想だと書き込んでおきますね。
72178: 匿名さん 
[2018-05-27 18:15:40]
>>72176 匿名

自分だけが事業主だと思い込む人のことですか?
たった200万のローンで信用上がるってw
72179: 匿名 
[2018-05-27 18:26:04]
>>72178
車をキャッシュで買う奴以外は
***だと決め込んじゃう方の事ですよ
72180: 匿名さん 
[2018-05-27 18:33:53]
>>72179 匿名
はい?
***ってなに?
人違いですね
72181: 匿名さん 
[2018-05-27 18:44:46]
>>72171 匿名さん

マンションは騒音が100%ないなんて思ってないですし、
戸建ても騒音が100%ないなんて思ってないですよ
各々環境が違うし
何が言いたいの?
リスクなんてマンションも戸建てもあるでしょうよ
もし、騒音がないって言ってる人がいたら、その人の家は静かなんでしょう
ただそれだけのこと
72182: 匿名さん 
[2018-05-27 18:46:13]
>>72181です

おっと、この内容だとどっち民にされるかな(笑)
72183: 匿名さん 
[2018-05-27 18:56:54]
>>72181 匿名さん
騒音スレを見ていますか?
ほとんど全てがマンションですよ。

戸建でも騒音トラブルはありますが、極めて稀です。
家の防音性能を高めれば自己防衛も出来ますしね。
72185: 匿名さん 
[2018-05-27 19:03:47]
>>72183 匿名さん
見てませんが、そんな狭い掲示板のこと言われてもね・・・

>戸建でも騒音トラブルはありますが、極めて稀です。
そう思う人はそう思えばいいのでは?
わたしはどっち派とかないんでw
好きなようにしたらいいでしょう
72195: 匿名さん 
[2018-05-27 19:30:03]
[No.72184から本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
72196: 匿名さん 
[2018-05-27 19:30:48]
マンション騒音被害者の1人ですけど、マンションに騒音問題なんて存在しないって流布は止めてもらえませんか
騒音問題ってマンションの切実な大問題なんですよ、住むかぎり関係無いって言えないことなんです
嘘つきはデベの始まり不動産屋の第一スキル 音漏れしないものだと嘯くから信じて住居しちゃう人もいるんです
もう勘弁してほしいです。
72197: 匿名さん 
[2018-05-27 19:34:30]
>>72196 匿名さん
>マンションに騒音問題なんて存在しないって流布は止めてもらえませんか

だれがそんなこと言ったよ?
72198: 匿名さん 
[2018-05-27 19:35:34]
たった1人の意見をオールと捉えるからねw
72199: 匿名さん 
[2018-05-27 19:36:24]
極論は相手にしない
72200: 匿名さん 
[2018-05-27 19:37:09]
極論相手にするやつって重箱の隅つつくやつ
72201: 匿名さん 
[2018-05-27 19:43:05]
騒音問題とランニングコスト踏まえる話は関係あるの?
72202: 匿名さん 
[2018-05-27 19:53:42]
>>72196 匿名さん
マンデベ営業さん達にとっては騒音問題は存在しない事になっているんですよ。
騒音トラブルがあるなんて言ったら売れなくなっちゃいますからね。
72203: 匿名さん 
[2018-05-27 19:59:20]
>>72202 匿名さん
嘘言って問題になったら訴えられるから
絶対に音はしませんとか
下手なこと言わないよ
何が言いたいのかな?
72204: 匿名さん 
[2018-05-27 20:14:23]
え?騒音トラブルが存在するんですか??
怖すぎてマンションなんて買えませんね。
72205: 匿名さん 
[2018-05-27 20:15:39]
>>72196 匿名さん

極端な人ですね。
ここの戸建さんとそっくり。
72206: 匿名さん 
[2018-05-27 20:17:05]
マンションの上の階の騒音ってどうですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/
72207: 匿名さん 
[2018-05-27 20:17:50]
>>72204 匿名さん

マンション戸建に関係なく、騒音問題を直ちに否定するものではありませんね。
72208: マンコミュファンさん 
[2018-05-27 20:19:03]
マンションってうるさいんだ。
住居として致命的な欠陥だね。
72209: 匿名さん 
[2018-05-27 20:19:59]
マンションに騒音問題なんて滅多にありませんよ もしあるなら、それは偶々悪い住人に当たった稀なケースです
72210: 匿名さん 
[2018-05-27 20:21:12]
>>72206 匿名さん

マンション絡みのスレに目を通し、使えるなと思ったレスのリンクを貼る。

日課ですかw
72211: 匿名さん 
[2018-05-27 20:22:29]
>>72208 マンコミュファンさん

マンションに興味でもあるんですか?
72212: 匿名さん 
[2018-05-27 20:22:39]
騒音も賃貸なら逃げられるけどね
建つ前に買うなんてこわっ!
72213: 匿名さん 
[2018-05-27 20:23:30]
>>72208 マンコミュファンさん

あら、真に受けちゃいましたかw
72214: 匿名さん 
[2018-05-27 20:23:59]
マンションの騒音問題は、狂気的な生活で騒音を撒き散らす者か、偏執的に人の出す音に敏感に反応する者のどちらかがいるから
起こるもの
72215: 匿名さん 
[2018-05-27 20:25:16]
>>72212 匿名さん

マンション高くて買えないから、怖がる必要はありません。
72216: 匿名さん 
[2018-05-27 20:25:57]
物を落としただけで、椅子を引いただけで響く・・・
72217: 匿名さん 
[2018-05-27 20:26:17]
>>72212 匿名さん

騒音で苦しまれましたか。
不憫ですね。
72218: 匿名さん 
[2018-05-27 20:26:55]
>>72216 匿名さん

どこの団地にお住まいですか?
72219: 匿名さん 
[2018-05-27 20:27:45]
>>72210 匿名さん
このマンション掲示板はマンションデメリットの宝庫です。
72220: 匿名さん 
[2018-05-27 20:29:11]
戸建のはずなのにマンションの騒音にしつこく絡みつく。

どんな精神構造をしてるのか、訳がわからんね。
72221: マンコミュファンさん 
[2018-05-27 20:30:39]
コスパ悪く、騒音が日常茶飯事なマンションって、、、
やはり戸建最強ですね。
72222: 匿名さん 
[2018-05-27 20:31:03]
>>72219 匿名さん

やはり、4000万のマンションと6000万超の戸建は比較にならないようですね。
72223: 匿名さん 
[2018-05-27 20:31:22]
>どこの団地にお住まいですか?

財閥系の分譲マンションです。
掃除機の音も悩みの種です
72224: 匿名さん 
[2018-05-27 20:31:35]
>>72221 マンコミュファンさん

コスパなら、安い戸建がいちばんですね。
72225: 匿名さん 
[2018-05-27 20:32:05]
>>72223 匿名さん

財閥系ってどこですか?
72226: 匿名さん 
[2018-05-27 20:33:09]
>どこの団地にお住まいですか?

ちなみに2重床でコンクリートスラブ250ミリなんですが・・・
72227: 匿名さん 
[2018-05-27 20:34:40]
うちはスラブ厚150mmですけどねw
72228: 匿名さん 
[2018-05-27 20:34:47]
>>72226 匿名さん

どこの財閥系ですか?
72229: 匿名さん 
[2018-05-27 20:35:49]
公園前の戸建てはうるさいぞー
あと、子沢山オープン外構の隣とか
72230: 匿名さん 
[2018-05-27 20:36:08]
>>72226 匿名さん

尋常じゃないレベルで音を立ててる人がいるってことですね。ご愁傷様です。
72231: 匿名さん 
[2018-05-27 20:36:26]
>財閥系ってどこですか?

掲示板でブランドまで言いたくありませんけど
72232: 匿名さん 
[2018-05-27 20:36:35]
2重床って太鼓効果でうるさいらしいね
72233: 匿名さん 
[2018-05-27 20:36:47]
>>72226 匿名さん

築何年ですか?
72234: 匿名さん 
[2018-05-27 20:37:28]
>>72231 匿名さん

大丈夫ですよ。マンションなんかいっぱいあるでしょ
72235: 匿名さん 
[2018-05-27 20:37:38]
最近主流の二重床って、太鼓現象で超うるさいねん そのまま伝わるどころか増幅するねんで
住むなら覚悟決めや
72236: 匿名さん 
[2018-05-27 20:38:08]
ま、文句あるなら住み替えるだけ
72237: 匿名さん 
[2018-05-27 20:38:12]
スラブ厚22cmのアンボンドの2重床ですけどメチャクチャうるさい
引越しします。
72238: 匿名さん 
[2018-05-27 20:38:48]
戸建ですが、壁の厚みが260mm程度あり、窓はトリプルガラス(うち1枚は防犯合わせガラス)、
換気システムもダクト式一種換気なので外の音はほとんど聞こえませんね。

マンションの時は隣の部屋の生活音が気になりましたが、それは一切なくなりました。
72239: 匿名さん 
[2018-05-27 20:38:50]
>>72232 匿名さん
尋常じゃないレベルで叩いたらどんなマンションでも響きますね。戸建も同じですが。
72240: 匿名さん 
[2018-05-27 20:38:59]
>築何年ですか?

1年未満
だからなに?
72241: 匿名さん 
[2018-05-27 20:39:06]
太鼓効果知ってたから2重床は避けた
72242: マンコミュファンさん 
[2018-05-27 20:39:31]
>>72235 匿名さん

マンションってうるさいんですね。
住居として致命的欠陥ですね。
72243: 匿名さん 
[2018-05-27 20:39:42]
>>72238 匿名さん

隣の部屋の生活音w
どこの財閥系マンションですか?
72244: 匿名さん 
[2018-05-27 20:39:47]
戸建ては2階のルンバの音がうるさい
72245: 匿名さん 
[2018-05-27 20:40:41]
>>72240 匿名さん

信憑性をチェックしてるんですよw
72246: 匿名さん 
[2018-05-27 20:40:45]
スラブ20cmの二重床(LL45仕様)に住んでます。
音に関しては、住んでいる人に大きく左右されると思います。
子供が走れば、よく聞こえます
72247: 匿名さん 
[2018-05-27 20:41:12]
戸建ては自分で出してる騒音だから気にならないけど、結構2階の音聞こえるよね
72248: 匿名さん 
[2018-05-27 20:41:23]
うちは直床のスラブ18cmで無垢のフローリングを敷いた。
防音マットはLL40仕様。LHは50。
結果、下階からすぐに苦情。
結局、フローリングの上に防音マットを敷いている。
72249: 匿名さん 
[2018-05-27 20:41:44]
ありえんなw
72250: 匿名さん 
[2018-05-27 20:42:13]
>>72239 匿名さん
戸建なら、隣家が大音量で音楽を聴いたりしていても全く聞こえませんよ。
自宅でドンドンしても外には漏れませんし。
72251: 匿名さん 
[2018-05-27 20:42:35]
直床のスラブ18cm?
中古ですか?
72252: 匿名さん 
[2018-05-27 20:42:40]
スラブの厚みだけで遮音性能が変わるわけではなく、スパンにも密接に関係しますね
72253: 匿名さん 
[2018-05-27 20:43:01]
尋常じゃないレベルで音を立てたらどんな物件でも聞こえるけどね。
72254: 匿名さん 
[2018-05-27 20:43:18]
隣のオープン外構のお宅から母親の怒鳴り声が聞こえますね
72255: 匿名さん 
[2018-05-27 20:44:13]
>>72250 匿名さん

それはありえんね。
聞こえないのに大音量で音楽を流してるってどうやってわかるんでしょう?
72256: 匿名さん 
[2018-05-27 20:44:14]
戸建ては2階の子供の気配がわかるくらいがちょうどよい
72257: 匿名さん 
[2018-05-27 20:45:37]
>>72255 匿名さん
ナイス突っ込み
72258: 匿名さん 
[2018-05-27 20:45:57]
日常の生活音が異常に気になるのは精神的な問題が疑われる。スレしてる場合じゃないですよ。
72259: 匿名さん 
[2018-05-27 20:46:00]
空ボイドスラブは遮音性能低いよ。

二重床+中空ボイドスラブの物件は足音とか重量系の
遮音性が低いからやめておけ。
72260: 匿名さん 
[2018-05-27 20:46:43]
>>72254 匿名さん
窓を閉めたら一切聞こえませんよ。

>>72255 匿名さん
盛大に音漏れしているからです。
でも、自宅の中に入れば一切聞こえなくなるんです。
(↑は賃貸戸建時代の話で、今はこんな**がいる地域には住んでいませんけどね)

それほど今時の戸建の防音性能は高いです。
72261: 匿名さん 
[2018-05-27 20:47:24]
>>72257 匿名さん

隣の人に頼んで大音量で音を流してもらいましたとか、苦しい言い訳をすると思いますw
72262: 匿名さん 
[2018-05-27 20:48:15]
ボイド材にもよる
72263: 匿名さん 
[2018-05-27 20:48:50]
置床式と直床式は、どういう違いなのでしょうか?

検討しているマンションは、置床式で二重床、二重天井なのですが、
構造の説明に、置床式とあったので気になりました。
72264: 匿名さん 
[2018-05-27 20:48:53]
>>72260 匿名さん
窓を開けられない戸建ては嫌ですねー
72265: 匿名さん 
[2018-05-27 20:49:08]
>>72260 匿名さん

今時のマンションも防音性能は向上しております。
72266: 匿名さん 
[2018-05-27 20:50:28]
梁で囲まれた面積も関係があるよ。
(昔の物件は特にそういう形かも)
二重床の場合はその仕様や出来によってもかなり違う。
あとは住人かなぁ。(これが一番大きいかも)
72267: 匿名さん 
[2018-05-27 20:51:28]
戸建ですが、宅配トラックが家の前に来たのは分かりますね。
72268: 匿名さん 
[2018-05-27 20:51:45]
>>72264 匿名さん 
マンションも窓は開けられませんね。

>当方25階付近の契約なんですが、東側の窓を開けた時の鎌倉街道の騒音はかなり聞こえます。
https://www.sutekicookan.com/上大岡タワー_ザ_レジデンス

そもそも窓を開けなくても騒音トラブルに見舞われるリスクもありますし・・・
72269: 匿名さん 
[2018-05-27 20:52:21]
>>72267 匿名さん
あーわかるわかる
72270: 匿名さん 
[2018-05-27 20:53:07]
閑静な住宅街の戸建なので、騒音にはかなり気を使いますよ。
72271: 匿名さん 
[2018-05-27 20:54:02]
LL-45をうたっている中空ビドスラブ構造の新築マンションに住んでいるんですが、
上階から足音や和室の襖の開閉音が響いてきます。
人の声やテレビの音は聴こえませんが、
以前住んでいたマンションに比べて、
大きく頻度も多いので気になります。
72272: 匿名さん 
[2018-05-27 20:54:38]
深夜にドンドンされたら敵わんが、日中なら別に構わんよ。
72273: 匿名さん 
[2018-05-27 20:56:28]
戸建てもマンションも色々あるよね~
私は認めますよ~
「ない」なんて言いません
72274: 匿名さん 
[2018-05-27 20:56:29]
>>72271 匿名さん

襖ぐらいでそんなに響くなら欠陥じゃないのか?聞いてみた?

静かだから余計に気になるってのもあるかも知れないが。
72275: 匿名さん 
[2018-05-27 20:56:56]
「マンション 足音」「マンション 騒音」で検索したら、何百万件も、悲痛な相談が出てくる。

「上階からの足音で苦しんでます!」
「上階からの足音で眠れません!」
「上階からの足音で気が狂いそうです!」
「上階からの子供の走る音で神経症になりました」
「上階からの子供や大人の足音でマンションを売りました」

こんな相談や苦情が、yahoo智恵袋や教えてgooや発言小町やマンション掲示板に、ずっと書き込まれ続けて、なぜ絶えないの?

72276: 匿名さん 
[2018-05-27 20:58:26]
マンションは騒音問題100%で、戸建にすれば全てが解決すると信じてる人、、、

これは戸建住人じゃないですね。
72277: 匿名さん 
[2018-05-27 20:59:08]
>>72275 匿名さん

粘着さんがいるからです。
72278: 匿名さん 
[2018-05-27 20:59:15]
>>72267 匿名さん
我が家は↓の仕様ですが、宅配トラックなんて全くわかりませんね。
・壁の厚みは260mm
・窓はトリプルガラス(うち1層は防犯合わせガラスなのでガラス枚数としては4枚)
・換気はダクト式一種換気

昔ながらのスカスカ戸建だと分かるんでしょうね。
72279: 匿名さん 
[2018-05-27 20:59:44]
「マンション 足音」でちょっと検索してみた

http://souon.net/taikendan/entry1.html
マンションの上階からの足音の騒音被害体験1、2

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/1130/214961.htm
マンションの上の階の人の足音恐怖症です。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6363422.html
マンション上階の足音に悩んでいます。
歩く時に響く音に悩まされています。 音質は「ドスドスドス」というより「ドスンドスンドズン」という響き系のものです。座布団を敷いている私のお尻にまで響いてきます。

http://megwater.blog94.fc2.com/blog-entry-5.html
マンション騒音の記録(2)足音
深夜12時過ぎに、「カンカン、カン、カンカンカンカン、ダダッ、ドスドス、ガツン」
という激しい騒音(爆撃音)・・・「ドスドス、ガツン」という尻まで響く重衝撃音は、フローリング上を踵から歩いている足音のようでした

賃貸マンションの足音による騒音問題で相談です。
http://q.hatena.ne.jp/1347664704
半年前に上の階の住人が変わり・・・足音がうるさくて相当なストレスを感じるようになりました。マンションはいわゆる一般的な鉄筋コンクリート・・・耳栓、音楽を流すなど試しましたが足音には効果なし。

http://www.logsoku.com/r/newsplus/1191420495/
マンションの上の階に住む幼児の騒ぐ音がうるさく、精神的苦痛を受けたとして・・・中村也寸志裁判官は「幼児の騒ぐ音は我慢できる限度を超えていた」として、36万円の支払いを命じた。
72280: 匿名さん 
[2018-05-27 21:00:17]
>>72275 匿名さん

ここの戸建さんの粘り強さ見てたら分かるでしょう。1年で7万レスだよw
72281: 匿名さん 
[2018-05-27 21:01:00]
>>65406 匿名さん
> おすすめというか私はランニングマシンとバイクと腹筋台、ダンベルくらいですよ。

今日は、一日家でゆっくりしようと思っていたのですが、嫁さんと娘から午後にお出かけしようと言ってきました。

急遽、午前中に筋トレとランニングマシントレーニングをしました。
マンションだと、普段も出来ないでしょうけど、日曜日の午前中ともなれば尚更無理でしたでしょう。

最近は暑くなってきたので、パンツ一丁でやってます。
これも自宅でトレーニングできる特権でしょうw

戸建てにしてよかったです。

トレーニングが終わったら、お風呂の給湯スイッチオン。
24号の大容量給湯器で、300リットルのお湯張りも10分弱。
一息ついて着替えを用意したら、もう入れます。

35度の温めのお湯につかり、クールダウンながら窓の外を眺めると、見えるのは我が家の庭。
そしてあじさい。
今年は少し小さい。
もうチョット間引いた方が良かったかなと思いました。

戸建てにしてよかったです。
72282: 匿名さん 
[2018-05-27 21:01:18]
>>72278 匿名さん

隣が火事になっても気付きませんね
72283: 匿名さん 
[2018-05-27 21:03:54]
>>72282 匿名さん
恐らく臭い以外では気付かないと思います。
隣家が火事で換気システム越しに臭いが入ってくるかは不明ですが・・・

ちなみに暴風雨でもほとんど分からないので
外出しようと扉を開けてビックリすることがあります。
72284: 匿名さん 
[2018-05-27 21:13:02]
消防車の音も聞こえないの?
72285: 匿名さん 
[2018-05-27 21:15:04]
>>72284 匿名さん
近くを通った事が無かっただけかもしれませんが、一度も聞こえたことは無いです。
ちなみに、駅のホームまで直線距離で100m強ですが、電車の音も駅のアナウンスの音も全く聞こえません。
72286: 匿名さん 
[2018-05-27 21:22:17]
戸建ては、自分の家の生活音がどれくらい外に漏れているかって、実際に自分で確認出来るのが良いよね。
72287: 匿名さん 
[2018-05-27 21:28:52]
マンションも自分の部屋の生活音がどれくらい外に漏れているかって、下の階で実際に自分で確認したら良いね。
72288: 匿名さん 
[2018-05-27 21:37:39]
最上階角部屋だと上下左右の音はまったく聞こえないな。
72289: 匿名さん 
[2018-05-27 21:40:24]
>>72288 匿名さん
> 最上階角部屋だと上下左右の音はまったく聞こえないな。

それで「このマンションは生活音大丈夫」と、タカをくくって生活音をばらまいている人多そうね。
72290: 匿名さん 
[2018-05-27 21:40:25]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
72291: 匿名さん 
[2018-05-27 21:46:52]
>>72289 匿名さん
そのまんま戸建さんでしょ。
昼間気にならなくても夜は気になるとかあるんだから、中途半端に確認して安心するのは迷惑かもよ。
72292: 匿名さん 
[2018-05-27 21:47:00]
財閥系でも団地のような長谷工マンションとかもあるからね〜
そういうのは騒音トラブルとかもありそうだね。
72293: 名無しさん 
[2018-05-27 21:48:39]
>>72290 匿名さん
今日はホームズの表分析に失敗しましたね
72294: 匿名さん 
[2018-05-27 21:48:45]
>>72291 匿名さん
> 昼間気にならなくても夜は気になるとかあるんだから、中途半端に確認して安心するのは迷惑かもよ。

負け惜しみにも程がありますね。
実際に確認出来るのは戸建てのメリット。

マンションは、他人からの生活音を気にしなければならないとともに、他人への生活音も気にしなければならない居住形態。

購入する意味、全くなし。
72295: 匿名さん 
[2018-05-27 21:50:45]
コピペがケチョンケチョンにやられたスレってどこ?
72296: 匿名さん 
[2018-05-27 21:51:19]
>>72294 匿名さん
気にするのが普通だと思いますよ。
72297: 匿名さん 
[2018-05-27 21:52:32]
>>72294 匿名さん
戸建てもだよ
ご近所トラブルになるから気を付けます
72298: 匿名さん 
[2018-05-27 21:53:31]
>>72294 匿名さん
はい、共感得られませんでした
きみの負け
72299: 匿名さん 
[2018-05-27 21:57:05]
>>72298 匿名さん
> はい、共感得られませんでした
> きみの負け

あぁ、そうですねぇ。
実際に外で音が漏れていないかを確認しているってことは、たしかに、気にしていることになりますね。

申し訳ございません、お詫び申し上げます。

しかし、漏れていないことが確認できれば、その音については気にする必要ありませんね。

マンションは、他人からの生活音を気にしなければならないとともに、他人への生活音も気にしなければならない居住形態。
購入する意味、全くなし。

はい、論破。
72300: 匿名さん 
[2018-05-27 22:06:27]
>>72299 匿名さん
あらゆる音で確認しなければなりませんね
どんな音で漏れていないことを確認しましたか
はい、きみの負け
72301: 匿名さん 
[2018-05-27 22:07:23]
>>72299 匿名さん
こんなに迷惑投稿繰り返して、実生活では気にしいなん?
72302: 匿名さん 
[2018-05-27 22:07:51]
>>72299 匿名さん
論破になってないwww
頭おかしいwww
72303: 匿名さん 
[2018-05-27 22:08:36]
>>72301 匿名さん
どこでも迷惑ばら撒く

72304: 匿名さん 
[2018-05-27 22:12:12]
戸建て民もお手上げ
戸建てのイメージどんどん悪くなるからやめてくれ
72305: 匿名さん 
[2018-05-27 22:16:08]
世界中に発信するから戸建のイメージだだ下がり
4500万が妥当
人によって3500万もアリ

72306: 匿名さん 
[2018-05-27 22:20:21]
>>72300 匿名さん
> あらゆる音で確認しなければなりませんね

つまり、確認すら出来ないマンションは、全ての音について他人に対して気にしないといけないですね。

はい、論破。
72307: 匿名さん 
[2018-05-27 22:26:41]
>>72306 匿名さん
戸建てもできないのに論破はできませんね

はい、きみの負け
72308: 匿名さん 
[2018-05-27 22:28:15]
>>72307
あらゆる音で確認した証拠がなければ論破とは言えないという意味です
72309: 匿名さん 
[2018-05-27 22:30:51]
>>72308
音は漏れると思い、気を付けて生活する
それがどこであろうとね
72310: 匿名さん 
[2018-05-27 22:37:36]
騒音スレで話題になっていました
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72037/

850:匿名さん[2018-05-21 14:32:22]

「荒らし 匿名はん」とは
大昔からマンコミュ騒音スレに常駐している
とんでもなくたちの悪い荒らしのこと
「荒らし 匿名はん 被害者の会」まで あるそうです。最近は「匿名はん」を名乗らず
「通りがかりさん」とか「匿名さん」などの名前で 紛れ混んで書いているようです

マンションなどの騒音で憔悴しきって落ち込んでいる人たちに、更に冷水を浴びせかけるかのような落ち込ませる書き込みをしますので
みなさんどうか釣られないように気をつけて
72311: 匿名さん 
[2018-05-27 22:45:23]
歩くときすり足で。

椅子を移動させるのも持ち上げて移動で、最新の注意を払ってゆっくりと下ろす。

夜中に、フローリングにものを落とそうものなら、クレーム扱い。

マンション生活は大変ですね。
72312: 匿名さん 
[2018-05-27 23:03:32]
マンションにやたらと絡みつくというのは戸建所有者のメンタリティではありません。
72313: 匿名さん 
[2018-05-27 23:25:31]
生活音が聞こえない最上階角部屋マンションの勝ち
立地がよいと、売却でも賃貸もできるからね
72314: 匿名さん 
[2018-05-28 06:01:16]
>生活音が聞こえない最上階角部屋マンションの勝ち

最上階角部屋が4000万以下で買えるようなマンションなんだ。
72315: 匿名さん 
[2018-05-28 06:48:28]
>>72313 匿名さん
そんな安いマンションどこにあるんですか?
72316: 匿名さん 
[2018-05-28 06:48:31]
>>72310 匿名さん
日大と同じで都合の悪い情報は仲間、お客様であっても切り捨てですよ。
マンションの騒音トラブルなんてあってはならないんです。
忖度して静かだと言い続けないとマンデベ営業さんの攻撃の的になります。
72317: 匿名さん 
[2018-05-28 06:54:40]
>>72313 匿名さん
え? 最上階でも騒音トラブルのリスクはありますよ。


175: 匿名さん 
[2018-05-06 14:51:48]
私も程度の低い人間に悩まされています。
今迄は上の階から被害を受けていたので、今回は最上階に住みました。
しかし今回は下の階からの被害。
幼稚園、3歳、1歳の子供の就寝時間は午前1時。
朝から寝るまで、わざと子供に走れ走れとけしかける。
子供は奇声を上げて走る。
夜中3時まで各部屋でどすん!を忙しく繰り返す。
朝は7時からどすん!を始める。
必ずドア、窓、ふすまの開け閉めの時は思い切り音を出す。
何度か不動産屋から申し入れてもらったのに、夜中は他人は寝ているから静かにしてほいしということが理解してもらえません。
睡眠負債の事を知ってから、あの人達は凶器を持たない殺人鬼に思えてなりません。
戸建ての賃貸は家賃が今の倍近くするので手が出ません。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/res/175/
72318: 匿名さん 
[2018-05-28 06:55:40]
こんな投稿もありますね。

173: 匿名さん 
[2018-05-05 23:46:33]
私も賃貸時代の上階の足音がイヤで、分譲の最上階を購入しましたが、下の音が響き、驚いた事があります。
建物は大手分譲(築15年)でルーフバルコニーで階段のような一つ飛び出た様な最上階で隣はエキスパンションジョイントなので、隣接部屋(界壁)は無く、理屈では音は階下二部屋以外無いはずでしたが、子供の飛び跳ねと高い叫び声が特に響きました。

専門家の意見は、アウトフレーム工法で部屋に柱が無く梁が小さいが、部屋が広い(90㎡以上)ので、床に音が響きやすい。界壁は無いが、エキスパンションジョイントは下からの音は上に登るので伝わるとの事でした。

と、、説明を聞いても、正直これでだめなら、分譲マンションはもうダメの気持ちでしたので、、、
正に、、、、死刑宣告と同じでした。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/res/173/
72319: 匿名さん 
[2018-05-28 06:59:10]
>>72317
10年以上住んでいて一度も聞こえたことないから。
うちのマンションは今後もないでしょう。
72320: 匿名さん 
[2018-05-28 06:59:27]
集合住宅に住むなら買わずに賃貸。
東京のマンションも分譲より賃貸のほうが多い。
72321: 匿名さん 
[2018-05-28 07:11:11]
騒音の話はどうでもいい
興味ない
運によるから
72322: 匿名さん 
[2018-05-28 07:16:04]
>>72319 匿名さん
> 10年以上住んでいて一度も聞こえたことないから。
> うちのマンションは今後もないでしょう。

あなたは、10年以上騒音を与えている恐れありですね。
怖い怖い。
72323: 匿名さん 
[2018-05-28 07:16:21]
マンションにやたらと絡みつくというのは戸建所有者のメンタリティではありませんね。
72324: 匿名さん 
[2018-05-28 07:17:53]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
72325: 匿名さん 
[2018-05-28 07:17:55]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
72326: 匿名さん 
[2018-05-28 07:18:03]
>>72320 匿名さん
私もずっとそう思ってた。
でも、40超えたら保険代わりにと節税の為に住宅ローン背負うのも悪くないと考えるようになった。
家が欲しくて買うわけじゃない。
72327: 匿名さん 
[2018-05-28 07:18:07]
>>72322 匿名さん

本人はほかの戸建保有者さんをうんざりさせてることに気づいてないんでしょうね。

あーヤダヤダw
72328: 匿名さん 
[2018-05-28 07:19:21]
>>72320 匿名さん

家族を持てば賃貸だとまずいなって思うようになりますよ。
72329: 匿名さん 
[2018-05-28 07:21:35]
>>72320 匿名さん

地震のリスクを考えると賃貸という選択肢もありますね。
この人のように理由を全く書かないのはアレだと思いますがw
72330: 匿名さん 
[2018-05-28 07:22:40]
さて、耐震等級厨のお出ましかな?w
72331: 匿名さん 
[2018-05-28 07:23:16]
>>72321 匿名さん
つまり、マンション生活は運頼みって事ですね。
私にはギャンブラー気質が無いので、運頼みの家になんて住みたくないです・・・
72332: 匿名さん 
[2018-05-28 07:24:21]
>>72319 匿名さん

私もここの戸建さんが言ってるような目にはあったことありません。
運がいいのかな〜♪
72333: 匿名さん 
[2018-05-28 07:26:56]
>>72327 匿名さん

あなたは、10年以上騒音を与えて続けていることをいることを理解されたようで、なによりです。
72334: 匿名さん 
[2018-05-28 07:28:31]
マンションなら賃貸。
購入するなら戸建て。

マンションさんも戸建てさんも納得の結論ではないでしょうか。
72335: 匿名さん 
[2018-05-28 07:32:02]
>>72331 匿名さん

戸建てもマンションもご近所さんは運です。
マンションに限った話ではない。
戸建ては絶対にトラブルがないと断言できますか?
調べたって、あとからどんな人が来るかは予知できないしね。
運頼みじゃない家があるという人は嘘つきだけです。
72336: 匿名さん 
[2018-05-28 07:32:06]
>>72333 匿名さん

ほかの戸建保有者さんをうんざりさせてることに、まだ気づいてないようですね。

あーヤダヤダw
72337: 匿名さん 
[2018-05-28 07:33:13]
>>72334 匿名さん

購入するなら安い戸建にしておきなさい。
72338: 匿名さん 
[2018-05-28 07:33:25]
>>72336 匿名さん

あなたは、10年以上騒音を与えて続けていることをいることを理解されたようで、なによりです。
72339: 匿名さん 
[2018-05-28 07:33:59]
>>72334 匿名さん
それはあなたの好み。
みんな同じだったら怖い。
嫌いな食べ物ありますか?
72340: 匿名さん 
[2018-05-28 07:35:24]
>>72338 匿名さん
他人のことはわからない。
わかる人は嘘つき。
72341: 匿名さん 
[2018-05-28 07:36:28]
>>72335 匿名さん
> 戸建ては絶対にトラブルがないと断言できますか?

そんなことは言っていません。

しかし、土地や躯体を共有する居住形態である集合住宅、すなわちマンションの方が騒音リスクは高いと思います。

違いますか?
72342: 匿名さん 
[2018-05-28 07:36:54]
横ですが、どちらが?
という話だと思いますので、一般的にはセキュリティはマンションの方が有利、騒音問題は戸建ての方が有利。
だと思います。
72343: 匿名さん 
[2018-05-28 07:38:03]
>>72341 匿名さん
言いましたよ。
リスクは嫌だと。
謝って訂正するなら許してあげる。
72344: 匿名さん 
[2018-05-28 07:39:22]
>>72336 匿名さん
別にうんざりしてないし、マンションの粘着っぷりには辟易してます
72345: 匿名さん 
[2018-05-28 07:39:50]
>>72335 匿名さん

マンションの場合、そのトラブルさんと同じ屋根の下なんだよね。
大抵は壁一つ床や天井一つ挟んで。
72346: 匿名さん 
[2018-05-28 07:42:28]
田舎は土地の価値がないから戸建ては損
72347: 匿名さん 
[2018-05-28 07:44:04]
>>72345 匿名さん
それは好みの問題。
あなたは戸建てに住めばいい。
ただし、トラブルが絶対にない家を見つけることは不可能。
72348: 匿名さん 
[2018-05-28 07:46:42]
>>72346 匿名さん
うちの母ちゃん、バブルの時と同じ価値があると今だに思ってるよ。
建物の価値ゼロ、土地はバブルの半分以下。
気に入らないことがあると、家はあげないと言うけど、いらね!

72349: 匿名さん 
[2018-05-28 07:47:51]
>>72338 匿名さん

あ、戸建です。
そこの認識からズレてますよ。

あーヤダヤダw
72350: 匿名さん 
[2018-05-28 07:49:28]
>>72349 匿名さん
戸建ても攻撃するよね
72352: 匿名さん 
[2018-05-28 07:51:53]
>>72350 匿名さん

マンションに絡みついてること、認識されたようでなにより。
72354: 匿名さん 
[2018-05-28 07:53:15]
>>72343 匿名さん

>謝って訂正するなら許してあげる。

いやもう勘弁してほしいですよw
by 戸建
72355: 匿名さん 
[2018-05-28 07:53:50]
>>72352 匿名さん
マンションに絡みつく?
どうやって?
72356: 匿名さん 
[2018-05-28 07:54:23]
>>72354 匿名さん
訂正がないな〜
72359: 匿名さん 
[2018-05-28 07:59:15]
ところでホームズの分析まだ?
逃げないで貼った責任持てよ
戸ピペ数字弱いよな
バレてんよ(笑)
72360: 匿名さん 
[2018-05-28 08:00:46]
>>72357 匿名さん
戸建て民をマンション民と間違えるからなー
72367: 匿名さん 
[2018-05-28 08:07:51]
[NO.72351から本レスまで、情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
72368: 匿名さん 
[2018-05-28 08:12:44]
>>71984 匿名さん

>ずっと戸建て民です

確かに含みを持たせてますねw
72369: 匿名さん 
[2018-05-28 08:27:08]
親父がバブル期5000万で買った田舎の一軒家
生きとったら総支払額約1億
死んだから実質支払額2000万
現在の土地価値700万−解体費100万(笑)
当時いくらか知らんけどバブル期マンションのが高い
どっちにしろ親父生きとったら破産しとったかも(笑)
こえーわ
案外借り換えしないヤツ多いらしいし
そんな田舎だけど、築10年マンション下がらんな
地価は下がっとるのに
田舎はマンションのが資産価値残るかも
つっても、東京に比べたら鼻クソだけど
という話
72370: 匿名さん 
[2018-05-28 08:40:42]
>72369: 匿名さん 

イミフだけどあんまり賢くない人の文章ってことは分かる
72371: 匿名さん 
[2018-05-28 08:51:16]
>>72370 匿名さん
自分頭悪いんで(笑)
おかんに聞いたらバブル期2000万台マンションのが今高いって
親父が残した5000万(生きとったら利子込1億)の一軒家は600万の価値ないらしい
72372: 匿名さん 
[2018-05-28 10:22:12]
>>72371 匿名さん
バブル期で2000万のマンションねぇ(笑)
72373: 匿名さん 
[2018-05-28 10:28:51]
>>72372 匿名さん
田舎なんで(笑)
2000万【台】っす
バブル期マンションは東京23区でも平均5000万らしい
72374: 匿名さん 
[2018-05-28 10:33:39]
資産性の話が出ているので・・・。
4000万以下で買える戸建てに資産性を期待するのは難しいです。

都内1億以上クラスの土地であれば資産性維持はありますが地方の小さな土地は将来負の遺産になること間違いなしです。

人口減少
平均所得下落
晩婚傾向

この3つ状況を踏まえても資産性維持しやすいと思えるのであれば反証ください。

マンション価値が維持できるのは時間が経っても便利は変わらないからです。
賃貸需要とのリンクです。
通常同じ価格を払った場合はマンションの方が利便性高い立地に購入することが可能です。

わかってくれるかなー?
72375: 匿名さん 
[2018-05-28 10:51:28]
>>72374 匿名さん
田舎の一軒家は負の遺産
肌で感じる
当時5000万一軒家って田舎にしては高い方なんだ
築30年マンションのが当時安かったのに今中古高い
築古分譲賃貸も高い
築10年マンション下がってない
マンション少ないからか?
難しいことはわからんが肌で感じる
マンションのが金銭的にいいって
当時2000万台マンションランニングコスト踏まえて5000万一軒家にしたら
一軒家の負けだ(笑)
親父に言いたい
何でマンション買わんかった?
マンションだったら親父死んで借金帳消し
家賃収入とるか売るかできたのに
72376: 匿名さん 
[2018-05-28 10:58:25]
そうね、貴方みたいな人は
戸建て無理だとか思うわ。
72377: 匿名さん 
[2018-05-28 11:22:15]
>>72376 匿名さん
一軒家無理かは置いといて
自分の感覚変ですかね?
一軒家もいいんだけど
マンションのがお買い得に見える
つーか、一軒家のが金持ち(笑)
72378: 匿名さん 
[2018-05-28 11:28:39]
4000万以下のマンションはお安いですから。
72379: 匿名さん 
[2018-05-28 11:32:33]
東京でもマンションは分譲より賃貸のほうが多いのは、都会でも集合住宅は賃貸で住むという人が多いからです。
72380: 匿名さん 
[2018-05-28 11:40:05]
>>72378
>4000万以下のマンションはお安いですから。

おいおい、4000万以下の戸建ても安いだろ。
ここで状況を整理しますよ。

同じ価格で購入した場合はマンションの方が広くなるし階段無い分だけ実態生活スペースも広くなります。
駅からの距離もマンションの方が近くなるのが一般的。
管理費修繕費の話をする人が居ますが適正な修繕をした場合は戸建ての方が圧倒的に費用が掛かります。
資産性に関しては築年数が経っても利便性の良い立地に分譲される傾向が強いマンションの方が下落し難いです。
利便性の悪い立地のマンションだとしたら当然の事ながら価格に反映されて安く購入できる。

不動産の当然の方程式です。

戸建て推しの人は土地は永遠の価値と思っていませんか?
もちろん制限のない生活を望むのであれば戸建て悪くないですがゴミ出しや町会等の制限が結構あるのも事実です。


※一応、戸建てもマンションも両方所有している者です。
72381: 匿名さん 
[2018-05-28 11:42:39]
>おいおい、4000万以下の戸建ても安いだろ。

ここは4000万超の戸建てとの比較スレ。
ランニングコスト0のマンションがあれば別だが。
72382: 匿名さん 
[2018-05-28 11:43:19]
> 東京でもマンションは分譲より賃貸のほうが多いのは、都会でも集合住宅は賃貸で住むという人が多いからです。

賃貸だと圧倒的に学生アパート含む1人暮らし用が多いんだけど。。。。
分譲だとファミリー用が多いので、そももそ用途が違うと思うが
72383: 匿名さん 
[2018-05-28 11:43:33]
>>72380 匿名さん

4000万の戸建てより4000万のマンションの方が広いのかい?
そりゃあランニングコストもさらに高くなるね。

72384: 匿名さん 
[2018-05-28 11:47:01]
>>72380 匿名さん 
戸建てにはマンションのような共用部やそれにかかる無駄なランニングコストはありません。
72385: 匿名さん 
[2018-05-28 11:49:48]
>>72380 匿名さん
やっぱ自分の感覚あってるね
一軒家のが金持ち(笑)
72386: 匿名さん 
[2018-05-28 11:52:02]
何より自由度が高く、自分で決められ
ストレスフリー。
共産主義的な忍耐力も不要で快適です。
72387: 匿名さん 
[2018-05-28 11:52:45]
戸建は安いんで早く建てちゃおう
72388: 匿名さん 
[2018-05-28 11:53:59]
>>72381 匿名さん

おたく日本語読めないの?
4000万超「可」のスレだからw
4000万以下戸建ても対象ですよ
72389: 匿名さん 
[2018-05-28 11:56:05]
>>72386 匿名さん

あはは、ストレスフリーwww
0か100で断言すると負けるよ
突っ込まれるぞ
72390: 匿名さん 
[2018-05-28 11:57:31]
都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸。
マンションは持ち家が少なく賃貸が圧倒的に多い。
72391: 匿名さん 
[2018-05-28 11:59:04]
>>72386 匿名さん
まさに戸建を所有してない人のイメージ。
72392: 匿名さん 
[2018-05-28 11:59:21]
マンさん、熱くなったが負けよ!
72393: 匿名さん 
[2018-05-28 12:00:58]
>>72390 匿名さん

買って貸してる人もいるんだね。

てか、なんで戸建さんは縁のない都内の話題を出すんですか?
72394: 匿名さん 
[2018-05-28 12:01:07]
>>72388 匿名さん 
>4000万以下戸建ても対象ですよ

4000万超の戸建てのほうが立地がよくて広いからいいね。
72395: 匿名さん 
[2018-05-28 12:01:49]
>>72391 匿名さん

それか親のすねかじりで何も知らないヤツ
72396: 匿名さん 
[2018-05-28 12:02:13]
>>72392 匿名さん

ブーメラン炸裂!
72397: 匿名さん 
[2018-05-28 12:03:09]
>>72394 匿名さん

勘違いされてますね。
安いマンションと高い戸建を比較したいのは戸建さんのみ。
72398: 匿名さん 
[2018-05-28 12:04:03]
>てか、なんで戸建さんは縁のない都内の話題を出すんですか?

マンションのメリットは立地です。
72399: 匿名さん 
[2018-05-28 12:05:25]
>>72371 匿名さん
よっぽど田舎なんですね。お気の毒です。
72400: 匿名さん 
[2018-05-28 12:05:32]
ねえねえ
一軒家は金持ちであってるよね?
72401: 匿名さん 
[2018-05-28 12:06:42]
実家や土地がない、学もない、
持ち物なしのマンションさんが
苦労して得た城でしょう?
誰も責めないよ!
72402: 匿名さん 
[2018-05-28 12:07:00]
ヒマでスレ三昧のおばちゃんは確かに勝ち組。
72403: 匿名さん 
[2018-05-28 12:07:22]
>>72399 匿名さん
うん田舎だよ
田舎は一軒家のが金持ち
マンションのがお買い得
72404: 匿名さん 
[2018-05-28 12:08:00]
>>72397 匿名さん 
スレタイや本文の前提でマンションさんも比較可能です。
72405: 匿名さん 
[2018-05-28 12:08:38]
>>72401 匿名さん

誰かさんには粘られるけど。
72406: 匿名さん 
[2018-05-28 12:08:53]
>>72402 匿名さん
専業主婦のランニングコストは億単位。
72407: 匿名さん 
[2018-05-28 12:09:04]
実家が金持ちなのはしょうがないですよ。
受ける教育も違いますし。
マンションは高卒叩き上げなんでしょうね
72408: 匿名さん 
[2018-05-28 12:09:14]
>>72404 匿名さん

4000万以下の戸建も比較可能です。
72409: 匿名さん 
[2018-05-28 12:10:42]
昔の貧乏話しを自慢する人っているよね
72410: 匿名さん 
[2018-05-28 12:11:23]
粘着おばちゃんがスレに構わずパートに出ていたら、今ごろ夢の戸建に住めていたのに
72411: 匿名さん 
[2018-05-28 12:11:56]
実家が金持ちの同級生いるけど、両親豪邸に住んでて子供ら(同級生とそのきょうだい)は親に買ってもらった分譲マンションに住んでる
72412: 匿名さん 
[2018-05-28 12:13:06]
4000万以下のマンションの共用部やその維持管理にかかるコストのメリットを証明すればいい。
72413: 匿名さん 
[2018-05-28 12:13:36]
>>72402 匿名さん

それは本人だけでしょw
72414: 匿名さん 
[2018-05-28 12:14:44]
>>72412 匿名さん

6000万と4000万が比較になるって喚いてる戸建てさんに聞いてみよう
72415: 匿名さん 
[2018-05-28 12:14:55]
>>72409 匿名さん

恵まれない環境で育ったのに成功した人のことは素直に尊敬するよ
自慢に聞こえてしまうあなたはその人に嫉妬してるんでしょうね
72416: 匿名さん 
[2018-05-28 12:17:57]
今のご時世、都内にファミリー向けマンションを買えるのは紛れもない勝ち組
今のご時世、都内にファミリー向けマンショ...
72417: 匿名さん 
[2018-05-28 12:19:14]
低所得の戸建てさんが戸建てに流れてるのがよく分かります。
72418: 匿名さん 
[2018-05-28 12:19:37]
このスレのマンションさんには関係のない話ですかね。
72419: 匿名さん 
[2018-05-28 12:20:57]
>恵まれない環境で育ったのに成功した人のことは素直に尊敬するよ

4000万のマンション買って成功?
面白いね~w
72420: 匿名さん 
[2018-05-28 12:21:26]
マンさんの粘り強さは
叩き上げの苦労のせいか。
納得です。
72421: 匿名さん 
[2018-05-28 12:21:34]
>>72416 匿名さん 
地価の高い東京で比較したら逆転する。
土地を買えないから4000万以下のマンション。
72422: 匿名さん 
[2018-05-28 12:23:32]
>72416: 匿名さん 

じゃ、4000万のマンションしか買えないマンション民達は人生の敗者なんですねw
72423: 匿名さん 
[2018-05-28 12:24:09]
>>72419 匿名さん
それは関係ない
一般論で言っただけ

でも田舎行けば4000万が最高クラス
それに一生に1戸だけとは限らないから
それだけで成功者かどうか見極めることは出来ないでしょ
はいブーメラン
72424: 匿名さん 
[2018-05-28 12:25:00]
低所得のマンション好きは郊外の4000万以下のマンションってことですね
72425: 匿名さん 
[2018-05-28 12:25:41]
戸建てからするとマンションの居住できない共用部は無駄。
72426: 匿名さん 
[2018-05-28 12:27:09]
>>72424 匿名さん
低所得かどうかはわからない
はいブーメランw
72427: 匿名さん 
[2018-05-28 12:27:20]
4000万のマンションしか買えないここのマンション民は・・・www
72428: 匿名さん 
[2018-05-28 12:28:39]
>>72427 匿名さん

「しか買えない」かはわからない
はいブーメランw
72429: 匿名さん 
[2018-05-28 12:29:01]
4000万以下のマンションの住み心地はいかがですか~?w
72430: 匿名さん 
[2018-05-28 12:30:01]
4000万のマンションしか買えないここのマンション民は・・・www
72431: 匿名さん 
[2018-05-28 12:30:34]
田舎のマンションはお買い得っす
72432: 匿名さん 
[2018-05-28 12:31:29]
今日も戸ピペは絶不調
72433: 匿名さん 
[2018-05-28 12:46:34]
マンションさんは、
叩き上げとか低学歴が堪えるみたいね。
72434: 匿名さん 
[2018-05-28 12:48:17]
4000万以下レベルのマンションなら、買うより賃貸でいいじゃない。
安普請の賃貸マンションは沢山ある。
72435: 匿名さん 
[2018-05-28 12:49:01]
>>72433 匿名さん

「叩き上げ」かはわからない
「低学歴」かはわからない
はいブーメランw
72436: 匿名さん 
[2018-05-28 12:49:13]
>>72433 匿名さん
気づいてないかもしれないが、お前の母ちゃんでべそレベルの抵抗だよ、それ。
72437: 匿名さん 
[2018-05-28 12:50:29]
>>72434 匿名さん
好みは人それぞれ
はいブーメランw
72438: 匿名さん 
[2018-05-28 12:50:42]
今日も戸ピペは絶不調
72439: 匿名さん 
[2018-05-28 12:54:29]
マンさん、ムキにならないで~

熱くなったほうが負けよ。
72440: 匿名さん 
[2018-05-28 12:56:11]
>>72439 匿名さん
「マンさん」かどうかはわからない
はいブーメランw
72441: 匿名さん 
[2018-05-28 12:58:46]
マンさん言い訳は惨めよ
72442: 匿名さん 
[2018-05-28 13:00:42]
>>72441 匿名さん
「マンさん」かどうかはわからない
はいブーメランw
72443: 匿名さん 
[2018-05-28 13:03:50]
ハイハイ、マンションの負け認めるわ。
但し、マンさんはやめてね。イヤらしいから。
72444: 匿名さん 
[2018-05-28 13:19:49]
> 72421
> 地価の高い東京で比較したら逆転する。
> 土地を買えないから4000万以下のマンション。

別にいいんだけど
これって、都内なら同価格(4000万)ならマンションが良いって明確に言ってるよね

>72412
> 4000万以下のマンションの共用部やその維持管理にかかるコストのメリットを証明すればいい。

このスレは、別にメリットを語るスレではなく、マンションのメリットが分からない人は
購入してもよいという比較対象のマンションが存在しないだけってことです
つまり、マンションのランニングコストは0円です、で終わり。
だから誰も記載しないだけってことにそろそろ気づいたら?
72445: 匿名さん 
[2018-05-28 13:38:51]
騒音に耐え抜く強靭な精神、常に音を出さぬよう動く強健な肉体
双方を高度に兼ね備えた者だけが居住を許される、選ばれたエリートの為の住居
これぞマンション。
72446: 匿名さん 
[2018-05-28 13:42:22]
まさに叩き上げの血と汗と涙の賜物ですね!
マンションに乾杯^_^)/▼☆▼\(^_^)
72447: 匿名さん 
[2018-05-28 13:46:16]
>>72445 匿名さん
田舎の一軒家もおもしろく表現して

バブル期2000万台マンションと5000万一軒家
中古価格逆転(笑)
72448: 匿名さん 
[2018-05-28 14:16:41]
>>72447 匿名さん

首都圏郊外も中古逆転現象起きていますよ
72449: 匿名 
[2018-05-28 14:27:30]
結局土地なんだよね
いい場所に建てられるなら
それが最善なんだけど
それが無理ならマンション
72450: 匿名さん 
[2018-05-28 14:28:43]
>このスレは、別にメリットを語るスレではなく、マンションのメリットが分からない人は
>購入してもよいという比較対象のマンションが存在しないだけってことです
>つまり、マンションのランニングコストは0円です、で終わり。

これを詭弁という。
72451: 匿名さん 
[2018-05-28 14:30:32]
>>72449 匿名
4000万超の予算なら4000万以下のマンションよりいい立地に広い家が建てられます。
72452: 匿名さん 
[2018-05-28 14:31:57]
> 72450

詭弁ではなく、事実だと思うけど

これが詭弁なら
①自分の予算で、購入したい戸建が見つからない
②買う気のない管理費が高いマンションをネットで探す
③ランニグコスト計算をしたら、戸建の予算が上がると錯覚する

でいいの?
そもそもマンションを購入する気がないのに、どんなマンションでランニグコストを計算しているの?完全に意味不明だけど
72453: 匿名さん 
[2018-05-28 14:41:00]
結局土地
良い土地が少ないから良い土地に建ってるマンションが高い

良い土地の条件が異なってきている
昔は郊外の一戸建ても夢の一つだっただけ
72454: 匿名さん 
[2018-05-28 14:43:56]
>>72449 匿名
土地神話は崩れましたけど?
72455: 匿名さん 
[2018-05-28 14:45:18]
一番いいのは、都心の低層億ション
土地持ち分が多くて地価が高いから価値が下がりにくい
72456: 匿名さん 
[2018-05-28 14:45:41]
粘り強さはマンションさんの取り柄だね。
忍耐力もあり素晴らしい。
72457: 匿名さん 
[2018-05-28 14:46:24]
>>72456 匿名さん
一番ねばるのは戸ピペw
72458: 匿名さん 
[2018-05-28 14:59:18]
>>72454
いい場所のほうが土地は高いのは自明の理なんですが??

神話ってどういう神話なんすかね??
72459: 匿名さん 
[2018-05-28 15:09:49]
>>72458 匿名さん

昔は人口が増え続けてたので、土地は必ず上がると言う事でした、
バブル崩壊から、変わりました(笑)
72460: 匿名さん 
[2018-05-28 15:11:57]
東京の中古不動産市場の成約価格はマンションより戸建てのほうが高額。
72461: 匿名さん 
[2018-05-28 15:18:23]
>>72459 匿名さん
ここ数年郊外も地価が上がってるけど?
どう変わったの?
72462: 匿名さん 
[2018-05-28 15:21:26]
>良い土地が少ないから良い土地に建ってるマンションが高い

4000万以下の家族向けマンションが建つ様な安い土地ならまだまだ土地はある。
4000万超の予算の戸建てならもっといい土地に広い家を建てられる。
72463: 匿名さん 
[2018-05-28 15:23:35]
マンションの値上がりも用地価格と建設費の値上がりが原因。
いい土地の価格は上がっている。
72464: 匿名さん 
[2018-05-28 15:27:27]
>>72459
多分現代人の誰一人として人口が増え続けるなんか思ってないから
地価も上がり続けるとも思ってないよ

俺も田舎の義父の土地を売れるうちにと思って早々に売っぱらったよ
72465: 匿名さん 
[2018-05-28 15:31:49]
都会の土地でも高すぎたり、個人には広すぎるとなかなか売れません。
72466: 匿名さん 
[2018-05-28 15:33:36]
田舎の土地は魅力無いからね。
72467: 匿名さん 
[2018-05-28 15:42:13]
収入に対して住宅費が異常に高い都内より田舎の方が経済的という考え方もありますよ
72468: 匿名さん 
[2018-05-28 16:08:24]
通勤時間の問題でしょうね。
72469: 匿名さん 
[2018-05-28 16:13:00]
まだ4000万マンションさんが戯言言ってるのか。
72470: 匿名さん 
[2018-05-28 16:22:04]
たしか、ここのマンションさんの標準物件は茨城県で駅から徒歩15分の物件でしたっけ?

まぁ、4000万だと妥当だと思います。
72471: 匿名さん 
[2018-05-28 16:26:39]
ほとんどが市内勤務者の郊外だが、都内1時間程度で東京通勤需要
が多少はあるのと周辺の自治体から人が集まってくる(年1.5%程度
の人口増加)こともあって全然安くない。
駅近から開発されて順に埋まってきているが新規分譲が駅から遠く
なっても戸建はほとんど安くならない。

駅徒歩15分の一低に土地55坪、建物35坪の大手HMの建売が4500万程度
から買えたが、子供が複数いれば公務員2馬力相当じゃないと厳しい
のが現実。
これが、都内だったら狭いマンションか片道1時間の満員電車。

買い物は困らんし、大きな病院も複数あるので生活に不自由は無いの
と通勤も車でストレスフリーなのでほんと郊外で良かった。
72472: 匿名さん 
[2018-05-28 16:36:05]
マンション派が4000万以下のマンションに夢を見すぎるから話がややこしくなる。
72473: 匿名 
[2018-05-28 16:37:22]
郊外で駅から遠いマンションって
罰ゲームですか?
72474: 匿名さん 
[2018-05-28 16:37:31]
> 72470

それ戸建さんが、わざわざ探した物件でしょ?
戸建さんは、小規模リゾマンとか探すの得意みたいなので
72475: 匿名さん 
[2018-05-28 16:40:26]
4000以下マンションさんは沢山いるはずなのになぜか出てこない。
恥ずかしいのかな?
72476: 匿名さん 
[2018-05-28 16:40:38]
> 駅徒歩15分の一低に土地55坪、建物35坪の大手HMの建売が4500万程度

建物が大手HMなら少なくとも坪60万くらいで、2000万くらいでしょうか?
ということは、地価が坪45万くらい

そのくらいの地価なら戸建だと過去スレでも言われていますが
それに一低が条件なら、ほぼマンションという選択肢はないですけどね

72477: 匿名さん 
[2018-05-28 17:16:50]
駅徒歩15分で坪45万じゃあ、かなりの郊外だよ。
72478: 匿名さん 
[2018-05-28 17:24:23]
4000万ファミマンの立地といい勝負。
72479: 匿名さん 
[2018-05-28 17:40:17]
40坪の土地に35坪の家+外構でギリギリかな。
この価格帯だと大手で建てたらショボい家になるからビルダー選びが重要。
72480: 匿名さん 
[2018-05-28 18:13:36]
>>72416 匿名さん
これ、注文住宅が入ってないけど?
72481: 匿名さん 
[2018-05-28 18:21:07]
>>72480 匿名さん
条件無しで書くと注文戸建が1番年収低いですよ。まぁ田舎の親の土地だのが入るのでなんとも言えませんが、注文戸建が威張れるもんじゃないってことだけは確かですね。
72482: 匿名さん 
[2018-05-28 18:30:51]
>>72481 匿名さん
それってフラット利用じゃなかった?
72483: 匿名さん 
[2018-05-28 18:39:33]
>>72481 匿名さん
そんなわけないじゃん。田舎のマンションしか知らない人はテキトーなことばっかりだね。
72484: 匿名さん 
[2018-05-28 18:44:38]
2016年度戸建注文住宅の顧客実態調査」報告 一般社団法人 住宅生産団体連合会調べ

注文戸建て東京圏の平均年収934万円

https://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/pdf/kousat...
72485: 匿名さん 
[2018-05-28 18:53:54]
>>72484 匿名さん
ありがとう。
誰だ?注文住宅が一番年収が低いって言ったのは。
72486: 匿名さん 
[2018-05-28 18:55:16]
マンションさんは年収に拘るけど、結局調査結果が世帯年収なんだよね。
共働きはマンションが多いという考察になることを理解できない。
72487: 匿名さん 
[2018-05-28 19:05:05]
>>72485 匿名さん
私ですよ。
注文戸建は都会以外にも多くあるので、全国平均とすると最下位になる、ということです。
ただこの議論に意味はないですね。
72488: 匿名さん 
[2018-05-28 19:14:06]
ダブルインカムくんは低年収ってことですね
72489: 匿名さん 
[2018-05-28 19:24:57]
>>72488 匿名さん
マンションのランニングコストは許せなくて、専業主婦の機会損失は許せるの?
72490: 匿名さん 
[2018-05-28 19:29:18]
>専業主婦の機会損失は許せるの?

男の甲斐性でしょう
子供の教育にも子供のころは母親が近くにいるべきなんじゃない?
72491: 匿名さん 
[2018-05-28 19:30:20]
>>72490 匿名さん
許せるってこと?
72492: 匿名さん 
[2018-05-28 19:41:18]
>許せるってこと?

もちろん
72493: 匿名さん 
[2018-05-28 19:41:22]
今日もカラ元気の戸建てさん。
72494: 匿名さん 
[2018-05-28 19:42:28]
ここの戸建てさんは4000万以下のマンションが好き。
72495: 匿名さん 
[2018-05-28 19:42:31]
>今日もカラ元気の戸建てさん。

マンションですが?
72496: 匿名さん 
[2018-05-28 19:43:46]
24時間スレに粘着する機会損失にそろそろ気づくべきだね。
72497: 通りがかりさん 
[2018-05-28 19:56:25]
戸建は狭くて暗いので妻から却下されました。
72498: 匿名さん 
[2018-05-28 19:57:22]
>>72492 匿名さん
せっかくエコノミーな戸建買っても、専業主婦にしてたらランニングコストの赤字は億単位ですね。それが戸建の実情でしょうか。
男の甲斐性語るなら、嫁さんに外掃除させてたらダメだよw
72499: 匿名さん 
[2018-05-28 19:59:51]
マンションは狭くて暗いので妻から却下されました。
72500: 匿名さん 
[2018-05-28 20:06:01]
24時間玄関前ゴミ出しが便利なのでマンションにしました
戸建てじゃ無理でしょw
72501: 匿名さん 
[2018-05-28 20:06:48]
もともと戸建派でしたが、マンション最上階住んだらあまりに快適なので、もはや戸建には戻れなくなりました
72502: 匿名さん 
[2018-05-28 20:13:41]
もともとマンション派でしたが、注文戸建てに住んだらあまりに快適なので、もはやマンションには戻れなくなりました
72503: 匿名さん 
[2018-05-28 20:20:08]
マンション最上階生活を送っていましたが、すり足の生活が嫌になって戸建てになりました。
72504: 匿名さん 
[2018-05-28 20:21:27]
>>72502 匿名さん

オウム返しは戸建て派劣勢の証。
72505: 匿名さん 
[2018-05-28 20:21:32]
24時間玄関前ゴミだしオッケーの戸建てにしました。
72506: 匿名さん 
[2018-05-28 20:23:12]
>>72503 匿名さん

戸建てさん、マンションの最上階に住んでいたとか嘘八百の創作はよくありませんね
72507: 匿名さん 
[2018-05-28 20:24:41]
あまりにも程度の低いレスが続いてますね
72508: 匿名さん 
[2018-05-28 20:26:26]
まあここの戸建てくんでは広いマンションは買えませんよ
72509: 匿名さん 
[2018-05-28 20:27:39]
家族で快適に住める広いマンションを買えない方は郊外戸建てですなw
72510: 匿名さん 
[2018-05-28 20:28:05]
スレにのめり込みすぎて引くに引けなくなっているねw
72511: 匿名さん 
[2018-05-28 20:28:44]
マンション生活では低レベルだと思われるので戸建てにしました。
72512: 匿名さん 
[2018-05-28 20:29:21]
>>72509 匿名さん

郊外の戸建てもピンキリだからね。
72513: 匿名さん 
[2018-05-28 20:30:05]
>>72511 匿名さん

戸建てに住んでも低レベルだね。
72514: 匿名さん 
[2018-05-28 20:30:13]
>>72508 匿名さん

ここの予算だと地方マンションだからねw
72515: 匿名さん 
[2018-05-28 20:31:53]
>>72511 匿名さん

どこに住もうが誰もオタクなんか気にしないでしょ
72516: 匿名さん 
[2018-05-28 20:32:30]
地方でもどこでも、広いマンションで年収高い方が勝ちですなw
72517: 匿名さん 
[2018-05-28 20:33:02]
>>72511 匿名さん

それはマンションのせいじゃないと思いますよw
72518: 匿名さん 
[2018-05-28 20:34:16]
>>72516 匿名さん
そんなに勝ちたいの?w
自信ないんだねぇ
72519: 匿名さん 
[2018-05-28 20:35:13]
>>72484 匿名さん
マンションと比較してない時点で自己満データ
国交省の方が信用できる
72520: 通りがかりさん 
[2018-05-28 20:35:24]
>>72516 匿名さん

貧乏長屋は何をしても貧乏さんwww
72521: 匿名さん 
[2018-05-28 20:37:11]
>>72520 通りがかりさん

マンションは高いからなぁ
72522: 匿名さん 
[2018-05-28 20:40:06]
>マンションは高いからなぁ

だから安い地方の4000万のマンションなんでしょ?ww
72523: 匿名さん 
[2018-05-28 20:41:59]
戸建てさん、自暴自棄になるのはまだ早いよ!
ってもう10年か、、、
72524: 匿名さん 
[2018-05-28 20:42:07]
馬◯と煙は高いところが好き
と昔からいうねw
72525: 匿名さん 
[2018-05-28 20:42:48]
マンションはランニングコストが高いらしいね
72526: 匿名さん 
[2018-05-28 20:43:51]
地べたを這いずり回るしかないのも辛いね
72527: 匿名さん 
[2018-05-28 20:46:18]
ここのスレでは最低ランクのマンションと普通の戸建てが釣り合うらしい
72528: 匿名さん 
[2018-05-28 20:46:51]
やっぱりサラリーマンだと、マンションなんですかね。転勤ありますから。
72529: 匿名さん 
[2018-05-28 20:47:13]
マンションのランクを上げようとすると、戸建てさんの必死の抵抗に遭う
72530: 匿名さん 
[2018-05-28 20:47:46]
>>72526 匿名さん

お可哀想に、地上じゃヘコヘコばかりしてるとそんなに辛いのだね。
ご愁傷様。
72531: 匿名さん 
[2018-05-28 20:52:49]
>>72522 匿名さん
戸建で言えば7000万円クラスらしいですよw
72532: 匿名さん 
[2018-05-28 20:55:51]
マンションさんはネットのランニングコストくらいでウハウハだったねw
72533: 匿名さん 
[2018-05-28 21:00:32]
今どき戸建選ぶひといるの?
72534: 匿名さん 
[2018-05-28 21:12:26]
この価格帯だと地方マンションで我慢するしかないのかもw
72535: 匿名さん 
[2018-05-28 21:13:29]
地方にもいい会社はあるよ
72536: 匿名さん 
[2018-05-28 21:18:31]
でもトランプのせいで地方の自動車産業とかはこれから大変そうだよね。
72537: 匿名 
[2018-05-28 21:18:47]
マンションの費用の大部分って
上の階を支えるために使われてるって知ってた?
72538: 匿名 
[2018-05-28 21:19:45]
まるでネットワークビジネスみたいだね
72539: 匿名さん 
[2018-05-28 21:33:49]
今どきマンション買う人いるの?
72540: 匿名さん 
[2018-05-28 21:37:45]
>>72539 匿名さん

例えば、トランプのせいで毎日地を這うような不安な気持ちを束の間でも忘れたい人とか。
72541: 匿名さん 
[2018-05-28 21:42:06]
世の流れはマンション
戸建選ぶ人は昭和の価値観だね
72542: 匿名さん 
[2018-05-28 21:49:24]
>>72541 匿名さん
男の甲斐性という名言(死語)も出ましたね。
72543: 匿名さん 
[2018-05-28 21:53:00]
>>72541 匿名さん

それ平成までの話ではw
都内自治体ではマンション建設規制に動き出しているからね。
72544: 匿名さん 
[2018-05-28 21:55:51]
粗大ゴミが増え続けるな~
粗大ゴミが増え続けるな~
72545: 匿名さん 
[2018-05-28 21:58:13]
国土交通省が公表した鉄筋コンクリート造のマンションの建替え工事の平均着工年数は「37年」とされています。

最近のマンション広告では「100年経っても大丈夫」みたいな宣伝文句もありますが、倒壊しないということで言えば嘘ではないと思います。ただ、マンションの寿命を「人が住むには危険」という基準で考えた場合は、マンションで最も多い構造形式の「鉄筋コンクリート造」で寿命はおおよそ30~50年。
「鉄骨鉄筋コンクリート造」でも50年前後の寿命になります。
しかし、これはどちらも鉄筋や鉄骨などの「躯体」に問題が出るのではなく、どちらも利用している「コンクリートに限界」が訪れるのです。

http://ieeei.biz/archives/4688
72546: 匿名さん 
[2018-05-28 22:01:45]
内廊下は、この時期ゴミ臭すごそうね!
72547: 匿名さん 
[2018-05-28 22:11:24]
なにをいってもマンションの流れは止められないよ〜
広いマンション買えない層は郊外戸建で我慢しましょう
72548: 匿名さん 
[2018-05-28 22:11:48]
マンションも50年で建て替えだからその金額もランニングコストに入れないとね!
72549: 匿名さん 
[2018-05-28 22:49:38]
>しかし、これはどちらも鉄筋や鉄骨などの「躯体」に問題が出るのではなく、どちらも利用している「コンクリートに限界」が訪れるのです。

戸建の基礎は簡易的な物なので、コンクリも持たないらしいよ
72550: 匿名さん 
[2018-05-28 23:04:44]
マンション50年?
ど素人さんの発言ですな〜
72551: 匿名さん 
[2018-05-28 23:19:32]
>ど素人さんの発言ですな〜

プロ登場~w
72552: 匿名さん 
[2018-05-28 23:19:55]
2000年以降の物件で劣化対策等級3なら100年は持ちそうだな

https://www.sumu-log.com/archives/9075/

https://allabout.co.jp/gm/gc/444530/
72553: 匿名さん 
[2018-05-28 23:19:57]
コンクリがどうのこうの言う前に限界マンションになってしまうのでしたね。
72554: 匿名さん 
[2018-05-28 23:20:14]
国土交通省が公表した鉄筋コンクリート造のマンションの建替え工事の平均着工年数は「37年」とされています。
72555: 匿名さん 
[2018-05-28 23:26:12]
1960年代の古い団地タイプで議論してどうすんの?
2000年以降であれば問題ないだろw
72556: 匿名さん 
[2018-05-28 23:26:58]
戸建ては建替え必要だからw
30年か〜www
72557: 匿名さん 
[2018-05-28 23:27:37]
その前に住民が劣化しますからご安心くださいwww
72558: 匿名さん 
[2018-05-28 23:29:02]
国会もジジババばっかだけど運営できてるねw
なんとかなるもんだよ
72559: 匿名さん 
[2018-05-28 23:30:03]
木造は劣化早いからね〜
隙間風ふくよ〜w
72560: 匿名さん 
[2018-05-28 23:30:06]
そんな先のことより、まずはゴミマンション対策だな。

https://diamond.jp/articles/amp/159125
72561: 匿名さん 
[2018-05-28 23:31:50]
ご老人は便利なマンションに集めて住人同士で見守りましょう!!
72562: 匿名さん 
[2018-05-28 23:34:51]
マンションコミュニティの行き着く先ですか。
72563: 匿名さん 
[2018-05-28 23:39:05]
>>72559 匿名さん
木造でも普通に劣化対策等級3(75~90年大規模修繕不要)は取れるよ。
72564: 匿名さん 
[2018-05-28 23:43:17]
木造の寿命(例えば1/e)が30年だとしたら大変だな(笑)
そこらじゅう新築だらけになるわ
72565: 匿名さん 
[2018-05-28 23:49:57]
現実は30年過ぎたらメンテしてないボロ戸建てだらけだよな

うちの近所だとへーベルハウスくらいだな古い戸建てでまともに見えるのは
72566: 匿名さん 
[2018-05-29 00:01:44]
古い建物はそんなもんだろ。
古いマンションの建替え工事の平均着工年数だって「37年」だしな。
72567: 匿名さん 
[2018-05-29 00:16:05]
合意形成が難しいのがマンションだからな。
建て替えだの、大規模修繕だのと深刻な問題で直ぐに決着つくはずがないから、30年経過したあたりから揉めだしてようやく決着ってとこだろ。
72568: 匿名さん 
[2018-05-29 00:28:27]
長期優良住宅購入したくせに、点検、修繕義務知らない奴多いのな(笑)
そんなブログいっぱい見つけたわ
72569: 匿名さん 
[2018-05-29 00:35:11]
長期優良住宅の制度が始まる前の家だってハウスメーカーの定期点検、メンテ受けないと
保証は切れるのでメンテをするという意味では大して変わらんでしょ。
売る側は制度については深く説明しないかもね。
72570: 匿名さん 
[2018-05-29 00:45:04]
>>72569 匿名さん
修繕費何百万って見積り出されて、修繕しなければ保証切れますって言われてはじめて気づこともあるみたいだね。
そういうしがらみがないと思って戸建てにしたのに〜って感じらしい。
72571: 匿名さん 
[2018-05-29 00:46:21]
管理人や掃除のオバサンが
建物内うろうろするのって
気持ち悪くないの?
福山雅治宅はコンシェルジュに
合鍵で侵入されたよね。
隣人も含め赤の他人を信じるしかないって
ギャンブルね。
72572: 匿名さん 
[2018-05-29 00:56:41]
>>72570
保証といってもメンテをしていれば必要になることは無いだろうから購入メーカーでは無く
メンテを専門にしている業者に任せてしまうという選択もあるね。

マンションに比べれば自由度は高いし個人の裁量の範疇。
72573: 匿名さん 
[2018-05-29 00:57:19]
ここの戸建てさん詳しそうだから質問してもいいですか?
長期優良住宅を検討している者ですが、積立金は30年後の修繕のためで、10年、20年点検は別途修繕費を用意しなければならないという不確かな情報があるのですが本当でしょうか?
72574: 匿名さん 
[2018-05-29 01:13:48]
法テラスに相談したら如何でしょう?
72575: 匿名さん 
[2018-05-29 02:03:37]
>>72573 匿名さん
マンションだと良くあるね。
70m2だと修繕積立金が月15000円近くいるはずなんだけど、実際はその半分くらいしか集めていないから
大規模修繕の時に積み立て不足になるのが一般的。
72576: 匿名さん 
[2018-05-29 03:36:12]
>>72573 匿名さん
> ここの戸建てさん詳しそうだから質問してもいいですか?
> 長期優良住宅を検討している者ですが、積立金は30年後の修繕のためで、10年、20年点検は別途修繕費を用意しなければならないという不確かな情報があるのですが本当でしょうか?

お答えいたします。

一戸建てであれば、長期優良住宅と言えど、その積立金の積み立てをやめても、その家を追い出されることはありません。

マンションの場合は追い出されます。

以上です。
72577: 匿名さん 
[2018-05-29 03:36:49]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
72578: 匿名さん 
[2018-05-29 05:08:13]
マンションのランニングコストは管理組合に対する期間と金額が不明の負債。
支払わないと督促があり、長期滞納のマンションが相続放棄されると管理組合の費用負担で売却される。
72579: 匿名さん 
[2018-05-29 06:13:54]
>>72578 匿名さん
戸建さんは将来不安が凄いよね。
ランニングコストを物件にぶっこむんだから、マンションでランニングコスト払えないならそのまんまローンが払えないということとなり、やはり追い出されるよw
72580: 匿名さん 
[2018-05-29 06:28:57]
戸建てさんにブーメラン炸裂が酷すぎて失笑w
72581: 匿名さん 
[2018-05-29 06:30:44]
>>72576 匿名さん

銀行にローンを払わなければどうなりますか?
72582: 匿名さん 
[2018-05-29 06:32:01]
>>72577 匿名さん

と喜んでいたら戸建てさんにブーメラン炸裂
72583: 匿名さん 
[2018-05-29 06:35:44]
買わないマンションのランニングコストを踏まえる戸建てさん。妄想だね。
72584: 匿名さん 
[2018-05-29 06:37:40]
修繕積み立てが必要なのはマンションも戸建も同じでは?
普通に考えたら戸建のローンに追加で充てられるのはマンションの管理費と駐車場代の月2〜3万程度まででしょう
72585: 匿名さん 
[2018-05-29 06:41:06]
まずランニングコストが月7万掛かる4000万の中古マンションが欲しい欲しいと心に念じ、、、

とっても欲しくなったらローンを3000万増やして戸建てを買う
72586: 匿名さん 
[2018-05-29 06:44:21]
>>72584 匿名さん

一事が万事で、あれもこれもとトッピングして夢を膨らませたがるのが戸建ての習性。
72587: 匿名さん 
[2018-05-29 06:45:48]
>>72585 匿名さん

相当マンションが欲しくないと、ローンを3000万も増やせないよね。

逆説的だなぁw
72588: 匿名さん 
[2018-05-29 06:47:17]
どうみても、マンションを踏まえて戸建ての予算を上げるってのは現実にはムリだね。

単なる妄想。
72589: 匿名さん 
[2018-05-29 06:47:43]
マンションさんは7000万の戸建てが購入できる妄想に取り憑かれてるのなw
72590: 匿名さん 
[2018-05-29 06:52:58]
>>72585 匿名さん

コピペ魔の7000万夢戸建さんは4000万の中古マンションが大好き、、、というのが結論だね。
72591: 匿名さん 
[2018-05-29 06:55:45]
大好きなマンションを諦めてローンを増やす。
それぐらいの強い覚悟があるから3000万の追加ローンにも挫けることはない。
72592: 匿名さん 
[2018-05-29 06:59:25]
ここの戸建てさんがマンションを叩きまくるのは好きの裏返しだな。
大好きなマンションとの決別、しかしマンションへの想いは募るばかり、で叩きまくる。
かわいそ
72593: 匿名さん 
[2018-05-29 07:03:21]
戸建てさんがかわいそうになってきたw
72594: 匿名さん 
[2018-05-29 07:08:01]
>>72593 匿名さん
戸建も悪くないですよ。子育て期間は。
ただ子育て期間だけなんだよね。良いのは。
72595: 匿名さん 
[2018-05-29 07:16:27]
マンションと戸建で迷うっていうのはどういう家族状況なんだろう?
72596: 匿名さん 
[2018-05-29 07:17:39]
ここの戸建てさんはアレだからそんなの全く考えてないよ
72597: 匿名さん 
[2018-05-29 07:19:39]
うちは子供がまだ小さくて家の中で暴れ回るから、マンションだとムリですねw
最初から戸建てしか考えていませんでした。
72598: 匿名さん 
[2018-05-29 07:22:06]
>>72591 匿名さん

ローン減らしてマンションで我慢しろよw
72599: 匿名さん 
[2018-05-29 07:26:08]
>>72584 匿名さん
4000万円程度で中古マンションが買える郊外で比較しても、
年間のランニングコストの差は80万円以上になりますよ。

<マンションの場合>
管理費 -157,848円(月13,154円)
修繕積立金 -237,360円(月19,780円)
駐車場代 -228,000円(月19,000円)
太陽光売電 0円
計 -623,208円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1059100006580/

<戸建の場合>
管理費 0円
修繕積立金 -100,000円(我が家の長期優良の計画から抜粋)
駐車場代 0円
太陽光売電 +349,920円(15kW搭載、年間発電量1200kWh、売電価格18円/kWh+税で計算)
計 +249,920円
72600: 匿名さん 
[2018-05-29 07:36:30]
>>72599 匿名さん

夢発電ですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる