別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
72051:
匿名さん
[2018-05-27 12:08:20]
|
72052:
匿名さん
[2018-05-27 12:29:58]
>>72045です
ちなみに、タワマンは土地:建物の比率を考えると、建物比率がとても高いです。 ホームズの表にある新築マンションは 土地:建物=1200万:2800万=3:7=1:2.333 建物比率がかなり低いですね。 どんなマンションですかね? |
72053:
匿名さん
[2018-05-27 12:36:31]
>>72049 匿名さん
> 注文はオーダースーツと同じ。 > コスパ悪く、単なる自己満だよ。 15年前に2000万で買えた住まいが今は4000万出さないと買えない。 コレほどコスパの悪い住まいがあるだろうか。 そう、マンションのことである。 |
72054:
匿名さん
[2018-05-27 12:36:48]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
72055:
匿名さん
[2018-05-27 12:40:55]
>注文はオーダースーツと同じ。
だからコナカってことでしょwww |
72056:
匿名さん
[2018-05-27 12:41:30]
|
72057:
匿名さん
[2018-05-27 12:41:45]
|
72058:
匿名さん
[2018-05-27 12:47:44]
都合悪くなるとスルー
|
72059:
匿名さん
[2018-05-27 12:50:51]
>わたしの収入知ってるの?いくら?言ってみて
500万でしょ? 違うなら証拠付で反論してね マンションはすぐ嘘ばっかつくからw |
72060:
匿名さん
[2018-05-27 12:51:59]
>>72059 匿名さん
熟慮した結果の反論がコレw |
|
72061:
匿名さん
[2018-05-27 12:53:04]
> 注文はオーダースーツと同じ。
> コスパ悪く、単なる自己満だよ。 低年収じゃテーラーメイドなんて無理だもんね(笑) |
72062:
匿名さん
[2018-05-27 12:53:57]
>熟慮した結果の反論がコレw
図星か!w いいな~税金安くてwww |
72063:
匿名さん
[2018-05-27 12:55:11]
>わたしの収入知ってるの?いくら?言ってみて
答えたんだから正解は? 恥ずかしくて無理かw |
72064:
匿名さん
[2018-05-27 13:03:21]
|
72065:
匿名さん
[2018-05-27 13:05:16]
>>72040 匿名さん
>さて問題です。 >ホームズの表にある新築マンションと中古一戸建ての土地は何平米で坪単価いくらでしょう? >マンションの土地は敷地面積を専有面積比で按分しているはずですね。 >皆さんも考えてね。 スルーされたね |
72066:
匿名さん
[2018-05-27 13:11:43]
|
72067:
匿名さん
[2018-05-27 13:16:01]
|
72068:
匿名さん
[2018-05-27 13:19:39]
500万しか年収なければ4000万のマンションが限度なのは理解できる
|
72069:
匿名さん
[2018-05-27 13:20:49]
>収入とか関係ないから。オーダーがコスパ悪いのは事実だよ。
家族が長く住む家を快適さではなくコスパで選ぶマンション民 |
72070:
通りがかりさん
[2018-05-27 13:23:24]
|
72071:
匿名さん
[2018-05-27 13:23:26]
|
72072:
匿名さん
[2018-05-27 13:24:24]
|
72073:
匿名さん
[2018-05-27 13:24:49]
オーダー=快適ですか?
短絡的な思考ですね |
72074:
匿名さん
[2018-05-27 13:25:30]
注文住宅の悪口言うとマンション民にされるよ(笑)
|
72075:
匿名さん
[2018-05-27 13:29:41]
粘着戸建ての嫉妬が哀れ。
|
72076:
匿名さん
[2018-05-27 13:30:18]
|
72077:
匿名さん
[2018-05-27 13:32:09]
いいんじゃない?、騒音付の既製品マンションでw
|
72078:
匿名さん
[2018-05-27 13:33:29]
4000万の物件比較でも、マンションの方がランニングコストが1000万以上も多いのが現実でしたね。
|
72079:
匿名さん
[2018-05-27 13:40:20]
>>72028 匿名さん
>これが詳しくて分かりやすいです 敷地面積は何平米ですか? 専有面積は何平米ですか? 平米単価はいくらですか? この二つは同一立地ですか? 分かりやすく説明してください。 新築マンション 土地1200万 建物2800万 一戸建て(中古) 土地2400万 建物1600万 |
72080:
匿名さん
[2018-05-27 13:42:06]
>>72078 匿名さん
だからって、まるっと1000万以上物件価格に乗せちゃうのかな? |
72081:
匿名さん
[2018-05-27 13:49:31]
マンションの価格に1000万でも3000万でも
乗せちゃう戸建さん達 でも実物で魅力を感じる戸建を出せない… |
72082:
匿名さん
[2018-05-27 13:52:14]
上乗せした結果増える税金やコストは無視だからね
コピペは金利だけ考慮して減額してたけど、それ以外のコストが抜けてるんだよね 何度もコピペして恥ずかしくないのかね? 誰かをハメたいのかな? 悪質だよね 訂正するならまだわかるけど |
72083:
匿名さん
[2018-05-27 13:54:15]
>>72070 通りがかりさん
耳が痛い戸建さんの発狂が聞こえました。 |
72084:
匿名さん
[2018-05-27 13:55:12]
3000万上乗せしても
固定資産税マンションより低かったらどんだけ無価値なものにお金を払ったのか… |
72085:
匿名さん
[2018-05-27 13:55:27]
低収入で注文戸建が一番ヤバイかと。。。
|
72086:
匿名さん
[2018-05-27 13:57:57]
まっ、色々頑張ってくださいw
|
72087:
匿名さん
[2018-05-27 13:58:25]
低収入で郊外マンションが一番ヤバイかと。。
|
72088:
匿名さん
[2018-05-27 14:00:45]
|
72089:
匿名さん
[2018-05-27 14:02:54]
|
72090:
匿名さん
[2018-05-27 14:06:23]
|
72091:
匿名さん
[2018-05-27 14:11:15]
|
72092:
匿名さん
[2018-05-27 14:17:15]
|
72093:
匿名さん
[2018-05-27 14:46:43]
◯条工務店のi-smartって戸建さん的には注文住宅のカテゴリーなの?
|
72094:
匿名さん
[2018-05-27 14:47:51]
ここの戸建さんは郊外の安いマンションしか買えないんですか?
|
72095:
匿名さん
[2018-05-27 14:54:00]
|
72096:
匿名さん
[2018-05-27 14:54:59]
>>72093 匿名さん
定期的にHMの点検があったり修繕したりでマンション的かもね |
72097:
匿名さん
[2018-05-27 14:57:04]
>>72094 匿名さん
買えないわけじゃないけど、なんでそう思うの? |
72098:
匿名さん
[2018-05-27 15:44:54]
>>72097 匿名さん
72094さんではありませんが、7000万円戸建と4000万円マンションの支払額が同じだと思ってるんですよね? てことは7000万円以下という殆どの戸建民にとって、4000万円マンションは高嶺の花なんじゃないのかな?違うのかな? |
72099:
匿名さん
[2018-05-27 15:47:24]
|
72100:
匿名さん
[2018-05-27 15:49:15]
|
72101:
匿名さん
[2018-05-27 15:55:30]
|
72102:
匿名さん
[2018-05-27 15:56:48]
5000万の戸建てとは比較しようとしないマンションさん。
逃げの一手が6000〜7000万の戸建て。 |
72103:
匿名さん
[2018-05-27 16:04:08]
土地込みで5000万の戸建?平均以下でしょう。
比較対象にもならないよ。 |
72104:
匿名さん
[2018-05-27 16:09:20]
|
72105:
匿名さん
[2018-05-27 16:19:05]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
72106:
匿名さん
[2018-05-27 16:19:10]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
72107:
匿名さん
[2018-05-27 16:22:36]
もはや6000万の戸建てを引き合いに出して、議論を崩したいマンションさんのコピペとも見れるよね。
|
72108:
匿名さん
[2018-05-27 16:25:28]
まぁ、意味・目的・メリットなど全くないマンション購入行為なんて、私有地の上に設営したキャンプ生活にも及ばない。
あ、賃貸マンションは否定していません。 |
72109:
匿名さん
[2018-05-27 16:26:06]
|
72110:
通りがかりさん
[2018-05-27 16:26:25]
どんなに駅近でも、他人と一緒に住む集合住宅は嫌だ。
他人と土地建物を共有するなんてムリ。 |
72111:
匿名さん
[2018-05-27 16:27:32]
結局ここの戸建さん達は4000万のマンションが高嶺の花
|
72112:
匿名さん
[2018-05-27 16:33:00]
まあ、マンションは城に住むイメージ
昔から戸建は貧民でしょう。 |
72113:
匿名さん
[2018-05-27 16:37:49]
|
72114:
匿名さん
[2018-05-27 16:41:01]
結局ここのマンションさん達は4000万のマンションすら高嶺の花
|
72115:
匿名さん
[2018-05-27 16:41:59]
|
72116:
匿名さん
[2018-05-27 16:42:22]
>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
4000万のマンションが気に入ってるようです。 |
72117:
匿名さん
[2018-05-27 16:43:46]
どうやら4000万のマンションと4500〜5000万の戸建てが、ランニングコストを踏まえると購入比較する物件として最適ってことでいいみたいだね。
|
72118:
匿名さん
[2018-05-27 16:43:56]
|
72119:
匿名さん
[2018-05-27 16:44:37]
|
72120:
匿名さん
[2018-05-27 16:45:10]
|
72121:
匿名さん
[2018-05-27 16:46:14]
ランニングコストが高い中古マンションを踏まえれば、普通の5000万ぐらいのマンションは買えます。
|
72122:
匿名
[2018-05-27 16:47:58]
金と時間がない奴が
イメージでマンションを購入する |
72123:
匿名
[2018-05-27 16:51:41]
車のローンが終わるとスッキリする性格の私には
私の意思とは無関係に永遠に払い続けなければならない費用があるマンションは絶対に無理です |
72124:
匿名さん
[2018-05-27 16:52:12]
>>72122 匿名さん
イメージ操作じゃないなら、統計資料よろしくね。 |
72125:
匿名さん
[2018-05-27 16:52:43]
古いイメージだね。
|
72126:
匿名さん
[2018-05-27 16:53:44]
>>72123 匿名さん
長期優良住宅は意思とは無関係に修繕しなければならないよ |
72127:
匿名さん
[2018-05-27 16:53:47]
|
72128:
匿名さん
[2018-05-27 16:55:00]
|
72129:
匿名さん
[2018-05-27 16:56:02]
|
72130:
匿名さん
[2018-05-27 16:57:33]
|
72131:
匿名さん
[2018-05-27 16:57:41]
|
72132:
匿名さん
[2018-05-27 16:58:19]
ここの戸建さんは、安い戸建の何が不満なんだ?
|
72133:
匿名さん
[2018-05-27 16:59:31]
|
72134:
匿名さん
[2018-05-27 17:00:30]
マンションのランニングコストに目くじらを立てる戸建さんには、安い戸建が最適だと思います。
|
72135:
匿名
[2018-05-27 17:01:07]
|
72136:
匿名さん
[2018-05-27 17:01:58]
|
72137:
匿名
[2018-05-27 17:02:06]
自分でコントロールできない
ランニングコストは嫌だよな |
72138:
匿名さん
[2018-05-27 17:02:58]
|
72139:
匿名
[2018-05-27 17:03:31]
自分でコントロールできない=搾取
|
72140:
匿名さん
[2018-05-27 17:03:38]
|
72141:
匿名さん
[2018-05-27 17:03:42]
|
72142:
匿名さん
[2018-05-27 17:04:04]
|
72143:
匿名さん
[2018-05-27 17:04:19]
|
72144:
匿名さん
[2018-05-27 17:06:17]
|
72145:
匿名さん
[2018-05-27 17:06:56]
>>72141 匿名さん
違うかもしれないしそうかも知れない。 とにかく、将来のランニングコストなんていう不確実極まりないものをローンに上乗せしてリスクを確定させてしまうという考えはおススメできませんね。 |
72146:
匿名さん
[2018-05-27 17:08:18]
マンションのランニングコストが気になるなら、安い戸建がいちばん。
|
72147:
匿名さん
[2018-05-27 17:08:29]
|
72148:
匿名
[2018-05-27 17:09:10]
>>72138
1.6ですよ 信用をされるためにわざと借りておくのは 事業主にとっては結構当たり前の事ですよ 何を突っ込みたいのか分かりませんが 詳細をしりたいなら事業主になれば 少しは分かるんじゃないですかね? |
72149:
匿名さん
[2018-05-27 17:09:52]
|
72150:
匿名さん
[2018-05-27 17:09:55]
|
サッシが良いだのに拘る住宅オタクには良いのでは?後は親の土地って人が殆どだろうね。