住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 16:56:09
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

71969: 匿名さん 
[2018-05-26 18:48:37]
>>71962 匿名さん
>平均金額をみてると危ないですね

ランニングコスト2000万をみて物件に上乗せするのも危ないですね
と同じです

他人の数値や平均値は参考資料
あとは個人個人で数値を調整すればいいよ
71970: 匿名さん 
[2018-05-26 18:50:09]
>>71967 匿名さん

それ思った
自分の意見はないのかね?

「良い立地」=「地価が高い」と思ってるフシがありそうだけど・・・
71971: 匿名さん 
[2018-05-26 18:51:51]
>>71957 匿名さん
> 東京駅まで戸塚とほぼ同じ35分の立地のこのマンション
駐車場は無料

駅徒歩何分ですか?
71972: 匿名さん 
[2018-05-26 18:52:34]
>駅徒歩何分ですか?

戸建より近いんじゃないかな?
71973: 匿名さん 
[2018-05-26 18:53:44]
>>71957 匿名さん
> 東京駅まで戸塚とほぼ同じ35分の立地のこのマンション
駐車場は無料

駅徒歩15分ですね。
71974: 匿名さん 
[2018-05-26 18:57:22]
>>71973 匿名さん

画像検索したら徒歩11分だった
71975: 匿名さん 
[2018-05-26 19:00:43]
マンションさんは都合の悪いことをあからさまに隠すからわかりやすい。
71976: 匿名さん 
[2018-05-26 19:04:54]
>>71975 匿名さん

なんのこと?
抽象的な表現ではわかりません
具体的に
71977: 匿名さん 
[2018-05-26 19:10:35]
いばらぎけんみんはいやだよ~
71978: 匿名さん 
[2018-05-26 19:14:55]
>>71956 匿名さん
>平均の金額を適用する場合は、マンションはメリットから「立地」を放棄する必要がありますねと言っただけですよ。

駐車場代が高いのも安いのもひっくるめての平均値を用いたけれど、
あなたのいう「立地」を放棄すると、高いものは放棄して、安いものだけの平均値を出さなくてはならないですね。

それでもいいですけど、もっと安くなりますよ。

3000円で計算しましょうか。

>>70476 匿名さん
>マンション固有のランニングコストは7万円。

駐車場20000円ー3000=1.7万円。
7万ー1.7万=5.3万円。
マンション固有のランニングコストは5.3万円。

戸建てのランニングコスト2万円。
ランニングコスト差5.3万ー2万=3.3万円。
3.3万の35年で1386万円。

月々の返済額3.3万円、金利1.35%、35年返済で計算すると、借入額は1104万円。

ランニングコストは1104万円ですね。
71979: 匿名さん 
[2018-05-26 19:42:34]
>駅徒歩15分ですね。 ]

マンションは自室の玄関を出てからエントランスを経由して敷地の外に出るまでの時間を除外しているので、実際ホームまでいくには20分近いでしょうね。
71980: 匿名さん 
[2018-05-26 19:47:18]
4000万以下で無理して田舎のマンションなんか買わずに、狭くても都会のマンションに賃貸で住めばいい。
買うなら4000万超の便利で広い戸建て。
71981: 匿名さん 
[2018-05-26 20:09:22]
10年前からず〜っと言ってるんだよねw
71982: 匿名さん 
[2018-05-26 20:12:21]
>>71980 匿名さん

早く買ったら?
71983: 匿名さん 
[2018-05-26 20:13:11]
>>71980 匿名さん

マンション買わないなら、4000万の戸建。
71984: 匿名さん 
[2018-05-26 20:31:49]
>>71982
ずっと戸建て民です。
71985: 匿名さん 
[2018-05-26 20:50:52]
>>71981 匿名さん
お金ないんじゃない?
買えないんだよきっと。
71986: 匿名さん 
[2018-05-26 20:53:14]
4000万以下のマンションは買いません。
71987: 匿名さん 
[2018-05-26 21:08:01]
便利で広い戸建てってどれくらい?
抽象的すぎてよくわからないです
71988: 匿名さん 
[2018-05-26 21:21:50]
狭いけど予算的にこれくらいかな?
狭いけど予算的にこれくらいかな?
71989: 匿名さん 
[2018-05-26 21:22:41]
現実的な広い戸建
現実的な広い戸建
71990: 匿名さん 
[2018-05-26 21:27:42]
2階建てで総床120㎡程度。
子供が独立たから夫婦二人ならじゅうぶん。
71991: 匿名さん 
[2018-05-26 21:29:50]
>2階建てで総床120㎡程度

間取り図で見て見ないと実感わかないな…
でも無いんだよね?
71992: 匿名さん 
[2018-05-26 21:42:40]
いまだ4000万以下マンションの間取りや仕様すら不明なのに、個人の注文住宅の仕様をあげるのは愚行。
71993: 名無しさん 
[2018-05-26 21:51:12]
>>71992 匿名さん

マンションも戸建ても定型があるわけない
それを決めてどうする
それこそ愚行
71994: 名無しさん 
[2018-05-26 21:54:30]
>>71935 匿名さん

0.28%君の弁解ないね
71995: 匿名さん 
[2018-05-26 22:06:21]
以前なら5年固定0.27%ってのがありましたが
今だと預金ある前提ですが、預金連動ローンが
実質0.3%みたいです
以前なら5年固定0.27%ってのがありま...
71996: 名無しさん 
[2018-05-26 22:24:28]
>>71995 匿名さん

35年固定0.28%で計算したみたいですよ
もともと35年分のランニングコストを上乗せする理論だからね。
5年固定だと、毎月返済額=ランニングコスト差5万の5年だから、35年分にならないし、話がおかしくなるよ。

預金連動って東京スター銀行でしょ?
預金連動だと借入額と同じだけの預金が必要だし、実質0.3%は金利じゃなくてメンテナンスパックの料金ですね。

色々探したみたいだけど残念でしたね。
71997: 匿名さん 
[2018-05-27 04:36:54]
>マンションも戸建ても定型があるわけない

マンションや建売り戸建てはWEB上に間取りが出るけど、個別設計の注文住宅は個人情報。
71998: 匿名さん 
[2018-05-27 06:16:35]
>>71978 匿名さん
戸建のランニングコストがそんなに安いのかどうかはともかく、マンションのランニングコストはそんなもんでしょうね。
このレベルになると注文住宅の割高感や長期優良住宅のランニングコストが如実に出ますね。
71999: 匿名さん 
[2018-05-27 07:02:11]
>>71984 匿名さん

>ずっと戸建て民です。
スレ上の設定ですね。
72000: 匿名さん 
[2018-05-27 07:10:08]
>>71992 匿名さん

勘違いしてますね。
戸建さんにとってのマンションは、ランニングコストを足すためにチラ見するだけで買う必要がないので、間取りとか仕様とかは無視していいんです。
マンションの間取りやメリットが知りたいとかぬかしてる戸建さんは惚けているだけですよw
72001: 匿名さん 
[2018-05-27 08:14:30]
どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。
72002: 匿名さん 
[2018-05-27 08:29:27]
>>71998 匿名さん
そうですね。
長期優良住宅は定期点検、補修、記録を怠ると罰金とられたり、認定取り消されて、住宅ローン控除の返還を求められますからね。
メンテにはお金かかりますよね。
よく、戸建ての修繕は自由だから、やらなくてもいいとか言ってる人いるけどね。
長期優良住宅の場合はそうもいかない。
それだから、長期優良住宅は建築費も割高な上にメンテもしっかり行わなければならないから元が取れないと言いますよね。
マンションのランニングコストを上乗せしたい人はすればいいけど、よく考えて乗せないと、首締める結果になりかねないですよね。
72003: 匿名 
[2018-05-27 08:30:26]
一部屋1000万もかかってない部屋を
4000万も5000万も出して
マンションさんは何で買うの?
72004: 匿名さん 
[2018-05-27 08:37:20]
ここのマンションさんは一般的なマンションのメリットを謳っても、簡単に論破されてしまうことを知っている。

だから、みずからマンション購入の意味・目的・メリットを謳うことはない。
抽象的で曖昧な印象操作的発言にとどまる。

迂闊にも、みずからマンション購入の意味・目的・メリットを謳うのは新人さんくらい。
72005: 匿名さん 
[2018-05-27 08:40:29]
>>72002 匿名さん
長期優良はマンションもありますが?
72006: 匿名さん 
[2018-05-27 08:42:03]
>>72002 匿名さん

長期優良相当にして申請しないことも出来ますが?(笑)
72007: 匿名 
[2018-05-27 08:42:15]
>>72002
長期優良住宅の家を建てる人と
マンションを買う人の共通点は
何も考えない残念な人達だということです
国は消費者により多くのお金を使わせるために
それらしい言葉を作って本来不必要なところにも
お金を使わせて巻き上げる
イメージが大好きな人達はカモなのです
72008: 匿名さん 
[2018-05-27 08:47:03]
>>72007 匿名さん
> それらしい言葉を作って本来不必要なところにも
> お金を使わせて巻き上げる
> イメージが大好きな人達はカモなのです

それが「一網打尽」的に行えるのが集合住宅、すなわちマンション。

そう、スケールメリットは行政・企業にあって、住民になし。

住民にあるのはシェアによる費用分担であって、スケールメリットにあらず。
72009: 匿名さん 
[2018-05-27 08:49:11]
>>72007 匿名さん
なんか貧しいかんがえ方だなぁ
NHKとか払わない人のがかんがえ方と同じ
72010: 匿名さん 
[2018-05-27 09:30:58]
>>72005 匿名さん

はい、ありますね。
ただ、マンションは管理会社が計画的に定期点検、修繕、積立を行ってくれますが、
戸建てはオーナーの気持ち次第のところが大きいですから、維持保全計画に記載の通り年間〇〇万円積立てたり、点検・修繕ができるかというと、なかなか意識が高い人でないと難しいですよね。
でも義務化されているので無視するわけにもいきませんし、結構面倒くさいと思いますよ。
72011: 匿名さん 
[2018-05-27 09:34:22]
>>72010 匿名さん
実際、自由にどうぞと言われたら勿体無くて修繕先延ばし、その結果が…て戸建は街中に溢れてますね。
72012: 匿名さん 
[2018-05-27 09:42:12]
>>72006 匿名さん
>長期優良相当にして申請しないことも出来ますが?(笑)

はい、今はそのような手も使えますが、
2020年には省エネ義務化になりますし、
国は2030年までに「ZEH」を新築住宅の標準化を目指していますから、
全ての新築戸建てに対して計画通りの点検・修繕・積立が義務付けられる日も遠くないと思います。
72013: 匿名さん 
[2018-05-27 09:45:55]
戸建ならメンテナンスコストを低減するような家作りをすればいいだけですよ。
外壁をタイルにして、ルーフィングを高耐久物、屋根材を無機質系素材(瓦や太陽光パネル)にすればいいんです。
72014: 通りがかりさん 
[2018-05-27 09:46:17]
>>72012 匿名さん

何があっても出来ないのが戸建さん達
72015: 匿名さん 
[2018-05-27 09:50:14]
>>72013 匿名さん

と工務店に言われました。
72016: 匿名さん 
[2018-05-27 09:55:54]
じゃ、なんで管理不全の修繕先送りマンションが増えてるんだろう・・・?
72017: 匿名さん 
[2018-05-27 09:56:09]
>>38398 匿名さん
>もちろん長期優良住宅ですよね。 その場合の30年間のメンテナンス計画とかってあるはずでいくらくらいですか?

>計画表では月額約11000円ですね

この方の場合は月額11,000円、年間132,000円、30年で396万円の積立義務があるようですね。
72018: 匿名さん 
[2018-05-27 09:57:32]
>>72016 匿名さん
長期優良住宅ではないマンションの方が多い

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる