別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
71951:
匿名さん
[2018-05-26 18:19:10]
|
71952:
匿名さん
[2018-05-26 18:24:51]
>>71949 匿名さん
ド田舎も含んで、ですよね。 首都圏郊外で4000万円程度の中古マンションでも駐車場代19000円しますよ。 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1059100006580/ |
71953:
匿名さん
[2018-05-26 18:25:32]
>>71951 匿名さん
> 何が言いたいかな? これは、失礼いたしました。 駐車場の賃料は、立地の良い駅周りなどはスポット的に高いです。 横浜戸塚の駅徒歩5分でも2万くらいしますよね。 マンションは立地がメリットと言っているので、必然と平均より高い駐車場を借りることになります。 平均値を用いると言うことは、立地の悪いモノ・良いモノも含めた平均値となりますので、マンションはメリットから「立地」を放棄する必要があると言うことです。 |
71954:
匿名さん
[2018-05-26 18:30:24]
|
71955:
匿名さん
[2018-05-26 18:31:51]
|
71956:
匿名さん
[2018-05-26 18:33:17]
|
71957:
匿名さん
[2018-05-26 18:35:49]
東京駅まで戸塚とほぼ同じ35分の立地のこのマンション
駐車場は無料 4000万クラスのマンションだと駐車場代は0〜5000円くらいなので 3000円で良いよ |
71958:
匿名さん
[2018-05-26 18:36:50]
|
71959:
匿名さん
[2018-05-26 18:37:41]
>>71956 匿名さん
個々で違うでしょ 駅直結もあれば駅徒歩10分以上もある 放棄する必要もない 平均は平均ですから 駅直結だけのスレじゃないし 車社会の地方だったら駅より国道に近い方が「立地」的にはいい場合もあるし |
71960:
匿名さん
[2018-05-26 18:39:13]
|
|
71961:
匿名さん
[2018-05-26 18:40:20]
立地は生活によるんじゃないかな?
全ての人が東京駅に勤務してるわけでhないのでねwww |
71962:
匿名さん
[2018-05-26 18:42:01]
>>71959 匿名さん
うん、だから平均の金額を適用する場合は、マンションはメリットから「立地」を放棄する必要がありますねと言っただけですよ。 立地の良いマンションで駐車場代を平均金額をみてると危ないですね、と、言っているだけですよ。 |
71963:
匿名さん
[2018-05-26 18:42:23]
|
71964:
匿名さん
[2018-05-26 18:43:31]
|
71965:
匿名さん
[2018-05-26 18:45:19]
|
71966:
匿名さん
[2018-05-26 18:45:22]
車必須物件の戸建以外は
車も個人の自由なのよーwww |
71967:
匿名さん
[2018-05-26 18:46:38]
>マンションさん曰く駅徒歩5分以内ですね。
そんな話題出てたの… ところで自分の意見はないタイプ? |
71968:
匿名さん
[2018-05-26 18:47:43]
車必須エリアに住む戸建さん達は
車のコストも入れないとね |
71969:
匿名さん
[2018-05-26 18:48:37]
>>71962 匿名さん
>平均金額をみてると危ないですね ランニングコスト2000万をみて物件に上乗せするのも危ないですね と同じです 他人の数値や平均値は参考資料 あとは個人個人で数値を調整すればいいよ |
71970:
匿名さん
[2018-05-26 18:50:09]
|
71971:
匿名さん
[2018-05-26 18:51:51]
|
71972:
匿名さん
[2018-05-26 18:52:34]
>駅徒歩何分ですか?
戸建より近いんじゃないかな? |
71973:
匿名さん
[2018-05-26 18:53:44]
|
71974:
匿名さん
[2018-05-26 18:57:22]
|
71975:
匿名さん
[2018-05-26 19:00:43]
マンションさんは都合の悪いことをあからさまに隠すからわかりやすい。
|
71976:
匿名さん
[2018-05-26 19:04:54]
|
71977:
匿名さん
[2018-05-26 19:10:35]
いばらぎけんみんはいやだよ~
|
71978:
匿名さん
[2018-05-26 19:14:55]
>>71956 匿名さん
>平均の金額を適用する場合は、マンションはメリットから「立地」を放棄する必要がありますねと言っただけですよ。 駐車場代が高いのも安いのもひっくるめての平均値を用いたけれど、 あなたのいう「立地」を放棄すると、高いものは放棄して、安いものだけの平均値を出さなくてはならないですね。 それでもいいですけど、もっと安くなりますよ。 3000円で計算しましょうか。 >>70476 匿名さん >マンション固有のランニングコストは7万円。 駐車場20000円ー3000=1.7万円。 7万ー1.7万=5.3万円。 マンション固有のランニングコストは5.3万円。 戸建てのランニングコスト2万円。 ランニングコスト差5.3万ー2万=3.3万円。 3.3万の35年で1386万円。 月々の返済額3.3万円、金利1.35%、35年返済で計算すると、借入額は1104万円。 ランニングコストは1104万円ですね。 |
71979:
匿名さん
[2018-05-26 19:42:34]
>駅徒歩15分ですね。 ]
マンションは自室の玄関を出てからエントランスを経由して敷地の外に出るまでの時間を除外しているので、実際ホームまでいくには20分近いでしょうね。 |
71980:
匿名さん
[2018-05-26 19:47:18]
4000万以下で無理して田舎のマンションなんか買わずに、狭くても都会のマンションに賃貸で住めばいい。
買うなら4000万超の便利で広い戸建て。 |
71981:
匿名さん
[2018-05-26 20:09:22]
10年前からず〜っと言ってるんだよねw
|
71982:
匿名さん
[2018-05-26 20:12:21]
|
71983:
匿名さん
[2018-05-26 20:13:11]
|
71984:
匿名さん
[2018-05-26 20:31:49]
>>71982
ずっと戸建て民です。 |
71985:
匿名さん
[2018-05-26 20:50:52]
|
71986:
匿名さん
[2018-05-26 20:53:14]
4000万以下のマンションは買いません。
|
71987:
匿名さん
[2018-05-26 21:08:01]
便利で広い戸建てってどれくらい?
抽象的すぎてよくわからないです |
71988:
匿名さん
[2018-05-26 21:21:50]
狭いけど予算的にこれくらいかな?
|
71989:
匿名さん
[2018-05-26 21:22:41]
現実的な広い戸建
|
71990:
匿名さん
[2018-05-26 21:27:42]
2階建てで総床120㎡程度。
子供が独立たから夫婦二人ならじゅうぶん。 |
71991:
匿名さん
[2018-05-26 21:29:50]
|
71992:
匿名さん
[2018-05-26 21:42:40]
いまだ4000万以下マンションの間取りや仕様すら不明なのに、個人の注文住宅の仕様をあげるのは愚行。
|
71993:
名無しさん
[2018-05-26 21:51:12]
|
71994:
名無しさん
[2018-05-26 21:54:30]
|
71995:
匿名さん
[2018-05-26 22:06:21]
以前なら5年固定0.27%ってのがありましたが
今だと預金ある前提ですが、預金連動ローンが 実質0.3%みたいです |
71996:
名無しさん
[2018-05-26 22:24:28]
>>71995 匿名さん
35年固定0.28%で計算したみたいですよ もともと35年分のランニングコストを上乗せする理論だからね。 5年固定だと、毎月返済額=ランニングコスト差5万の5年だから、35年分にならないし、話がおかしくなるよ。 預金連動って東京スター銀行でしょ? 預金連動だと借入額と同じだけの預金が必要だし、実質0.3%は金利じゃなくてメンテナンスパックの料金ですね。 色々探したみたいだけど残念でしたね。 |
71997:
匿名さん
[2018-05-27 04:36:54]
>マンションも戸建ても定型があるわけない
マンションや建売り戸建てはWEB上に間取りが出るけど、個別設計の注文住宅は個人情報。 |
71998:
匿名さん
[2018-05-27 06:16:35]
>>71978 匿名さん
戸建のランニングコストがそんなに安いのかどうかはともかく、マンションのランニングコストはそんなもんでしょうね。 このレベルになると注文住宅の割高感や長期優良住宅のランニングコストが如実に出ますね。 |
71999:
匿名さん
[2018-05-27 07:02:11]
|
72000:
匿名さん
[2018-05-27 07:10:08]
>>71992 匿名さん
勘違いしてますね。 戸建さんにとってのマンションは、ランニングコストを足すためにチラ見するだけで買う必要がないので、間取りとか仕様とかは無視していいんです。 マンションの間取りやメリットが知りたいとかぬかしてる戸建さんは惚けているだけですよw |
72001:
匿名さん
[2018-05-27 08:14:30]
どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。
そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 |
72002:
匿名さん
[2018-05-27 08:29:27]
>>71998 匿名さん
そうですね。 長期優良住宅は定期点検、補修、記録を怠ると罰金とられたり、認定取り消されて、住宅ローン控除の返還を求められますからね。 メンテにはお金かかりますよね。 よく、戸建ての修繕は自由だから、やらなくてもいいとか言ってる人いるけどね。 長期優良住宅の場合はそうもいかない。 それだから、長期優良住宅は建築費も割高な上にメンテもしっかり行わなければならないから元が取れないと言いますよね。 マンションのランニングコストを上乗せしたい人はすればいいけど、よく考えて乗せないと、首締める結果になりかねないですよね。 |
72003:
匿名
[2018-05-27 08:30:26]
一部屋1000万もかかってない部屋を
4000万も5000万も出して マンションさんは何で買うの? |
72004:
匿名さん
[2018-05-27 08:37:20]
ここのマンションさんは一般的なマンションのメリットを謳っても、簡単に論破されてしまうことを知っている。
だから、みずからマンション購入の意味・目的・メリットを謳うことはない。 抽象的で曖昧な印象操作的発言にとどまる。 迂闊にも、みずからマンション購入の意味・目的・メリットを謳うのは新人さんくらい。 |
72005:
匿名さん
[2018-05-27 08:40:29]
|
72006:
匿名さん
[2018-05-27 08:42:03]
|
72007:
匿名
[2018-05-27 08:42:15]
>>72002
長期優良住宅の家を建てる人と マンションを買う人の共通点は 何も考えない残念な人達だということです 国は消費者により多くのお金を使わせるために それらしい言葉を作って本来不必要なところにも お金を使わせて巻き上げる イメージが大好きな人達はカモなのです |
72008:
匿名さん
[2018-05-27 08:47:03]
>>72007 匿名さん
> それらしい言葉を作って本来不必要なところにも > お金を使わせて巻き上げる > イメージが大好きな人達はカモなのです それが「一網打尽」的に行えるのが集合住宅、すなわちマンション。 そう、スケールメリットは行政・企業にあって、住民になし。 住民にあるのはシェアによる費用分担であって、スケールメリットにあらず。 |
72009:
匿名さん
[2018-05-27 08:49:11]
|
72010:
匿名さん
[2018-05-27 09:30:58]
>>72005 匿名さん
はい、ありますね。 ただ、マンションは管理会社が計画的に定期点検、修繕、積立を行ってくれますが、 戸建てはオーナーの気持ち次第のところが大きいですから、維持保全計画に記載の通り年間〇〇万円積立てたり、点検・修繕ができるかというと、なかなか意識が高い人でないと難しいですよね。 でも義務化されているので無視するわけにもいきませんし、結構面倒くさいと思いますよ。 |
72011:
匿名さん
[2018-05-27 09:34:22]
>>72010 匿名さん
実際、自由にどうぞと言われたら勿体無くて修繕先延ばし、その結果が…て戸建は街中に溢れてますね。 |
72012:
匿名さん
[2018-05-27 09:42:12]
>>72006 匿名さん
>長期優良相当にして申請しないことも出来ますが?(笑) はい、今はそのような手も使えますが、 2020年には省エネ義務化になりますし、 国は2030年までに「ZEH」を新築住宅の標準化を目指していますから、 全ての新築戸建てに対して計画通りの点検・修繕・積立が義務付けられる日も遠くないと思います。 |
72013:
匿名さん
[2018-05-27 09:45:55]
戸建ならメンテナンスコストを低減するような家作りをすればいいだけですよ。
外壁をタイルにして、ルーフィングを高耐久物、屋根材を無機質系素材(瓦や太陽光パネル)にすればいいんです。 |
72014:
通りがかりさん
[2018-05-27 09:46:17]
|
72015:
匿名さん
[2018-05-27 09:50:14]
|
72016:
匿名さん
[2018-05-27 09:55:54]
じゃ、なんで管理不全の修繕先送りマンションが増えてるんだろう・・・?
|
72017:
匿名さん
[2018-05-27 09:56:09]
>>38398 匿名さん
>もちろん長期優良住宅ですよね。 その場合の30年間のメンテナンス計画とかってあるはずでいくらくらいですか? >計画表では月額約11000円ですね この方の場合は月額11,000円、年間132,000円、30年で396万円の積立義務があるようですね。 |
72018:
匿名さん
[2018-05-27 09:57:32]
|
72019:
匿名さん
[2018-05-27 09:57:46]
>実際、自由にどうぞと言われたら勿体無くて修繕先延ばし、その結果が…て戸建は街中に溢れてますね。
何百の住人の修繕合意のほうが100倍大変だと思いますよ |
72020:
匿名さん
[2018-05-27 09:59:04]
>この方の場合は月額11,000円、年間132,000円、30年で396万円の積立義務があるようですね。
別に子供の教育費や遊興費にもに使えますが |
72021:
匿名さん
[2018-05-27 10:02:28]
うちは長期優良で積立計画は年間10万円ですね。
マンションの修繕積立金よりは安いです。 |
72022:
匿名さん
[2018-05-27 10:05:02]
これまでの流れからして、
積立が義務付けられている戸建てがあることを知らなかった人もいると思いますよ。 |
72023:
匿名さん
[2018-05-27 10:19:13]
>積立が義務付けられている戸建てがあることを知らなかった人もいると思いますよ。
無知ですね~ もう少し勉強してから書き込みましょうw |
72024:
匿名さん
[2018-05-27 10:23:26]
マンションはネット情報のみで頓珍漢な書き込みをしますから(笑)
|
72025:
匿名さん
[2018-05-27 10:39:02]
長期〜もゴミ問題と同じで
戸建民のモラルの前に崩壊… |
72026:
匿名さん
[2018-05-27 10:45:08]
>>72013 匿名さん
まだまだ初期費用を上げようと画策している訳ですね。 |
72027:
匿名さん
[2018-05-27 10:46:22]
浅い知識で印象操作しかできない無知なマンション民・・・笑
|
72028:
匿名さん
[2018-05-27 10:50:25]
これが詳しくて分かりやすいです
|
72029:
匿名さん
[2018-05-27 10:53:51]
長期優良住宅って、調査入った時にメンテ怠ってると指導や命令があるんだよね?
お金なくて命令に従えなかったら罰金とか取り消しになるんだよね? |
72030:
匿名さん
[2018-05-27 10:55:36]
>積立が義務付けられている戸建てがあることを知らなかった人もいると思いますよ。
無知丸出しwww |
72031:
匿名さん
[2018-05-27 10:56:50]
|
72032:
匿名さん
[2018-05-27 10:57:11]
>長期優良住宅って、調査入った時にメンテ怠ってると指導や命令があるんだよね?
>お金なくて命令に従えなかったら罰金とか取り消しになるんだよね? ネット情報だから断定できないのかな?w 大丈夫、君のような収入では一生縁のない制度だからwww |
72033:
匿名さん
[2018-05-27 11:03:57]
|
72034:
匿名さん
[2018-05-27 11:07:29]
|
72035:
匿名さん
[2018-05-27 11:09:22]
|
72036:
匿名さん
[2018-05-27 11:11:29]
うちは長期優良のマンションですが修繕積立は異様に高いです。
まっ、価値があるのでかまいませんが |
72037:
匿名さん
[2018-05-27 11:12:04]
こっちも分かりやすい
|
72038:
匿名さん
[2018-05-27 11:12:54]
こっちが4000万同士でいいのでは
|
72039:
匿名さん
[2018-05-27 11:15:10]
首都圏近郊の同じエリア同じ価格3,000万円。エリアと価格以外の違いに関しては、以下の通りです。
・新築マンション:最寄駅から6分で商業施設も近い 鉄筋12階建ての6階 3LDK68平米 ・新築建売一戸建て:最寄駅から16分離れた住宅街 庭付き木造2階建て32坪 4DK85平米 以下が購入時から30年後までの費用面の違いです。 |
72040:
匿名さん
[2018-05-27 11:15:58]
やっぱホームズだな!
|
72041:
匿名さん
[2018-05-27 11:19:33]
3000万の物件ですらランニングコストの差額は1000万なんだから、スレのコスト差は1000万〜1400万ってところで間違ってないんでしょ。
|
72042:
匿名さん
[2018-05-27 11:35:29]
グラフや表を見るとランニングコストの差は1500万位が妥当ですね
|
72043:
匿名さん
[2018-05-27 11:36:49]
>>24493 法務担当
>やっぱり長期優良住宅で建てて良かった。 >金銭面でも税金(登録免許税、固定資産税、取得税)は安い、住宅ローンは500万減税、保険料も安い 長期優良住宅で安くなったと勘違いしてる人もいますね。 登録免許税・取得税は安くなっても、建築費や認定申請にお金がかかりますよ。 固定資産税は軽減措置が2年延長されますが、性能が上がった分、一般住宅と比較すると固定資産税は上がりますし、税額はゆるやかにしか下がらないので、2年延長されたところで、何十年で見ると総額は高くなるんですがね。 住宅ローン減税の上限は100万増えますが、100万の恩恵を受けるには、7000万近いローンを組んで、納税額が多い=高所得者またはペアローンが組める人に限定されますので、簡単ではないです。 そもそも4000万以下マンションに3000万近くのランニングコストを物件価格に乗せる人も少ないでしょうしね。 保険料が安くなったり金利優遇もありますが、「維持保全」の義務が法律により定められていて、義務を果たすには相当の費用がかりますので、その費用に比べたら優遇は微々たるものですよ。 だから住宅性能は長期優良でも費用対効果を考慮して認定を受けない人もいるわけで・・・ 長期優良住宅は安いと思ったら大間違いです。 |
72044:
匿名さん
[2018-05-27 11:38:07]
|
72045:
匿名さん
[2018-05-27 11:42:10]
>>72040 匿名さん
さて問題です。 ホームズの表にある新築マンションと中古一戸建ての土地は何平米で坪単価いくらでしょう? マンションの土地は敷地面積を専有面積比で按分しているはずですね。 皆さんも考えてね。 |
72046:
匿名さん
[2018-05-27 11:47:04]
4000万+3000万の夢発電&長期優良住宅はえらいこっちゃだな
|
72047:
匿名さん
[2018-05-27 12:01:45]
比べると、地元の所有地に注文住宅が
土地代かからないから最もお得感あるね |
72048:
匿名さん
[2018-05-27 12:02:21]
木造の中古なんか手だしたくないな。
リスク高すぎ。 |
72049:
匿名さん
[2018-05-27 12:04:17]
注文はオーダースーツと同じ。
コスパ悪く、単なる自己満だよ。 |
72050:
匿名さん
[2018-05-27 12:04:42]
|
何が言いたいかな?