住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 23:11:07
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

7192: 匿名 
[2017-07-08 16:25:56]
この価格帯で魅力の有るマンションなんて無理!
あえて言うなら一人住まいは手間が掛からないマンションかな?
7193: 匿名さん 
[2017-07-08 16:30:53]
多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート
7194: 匿名 
[2017-07-08 16:32:39]
>>7193 匿名さん

前より長くなりません?
7195: 匿名さん 
[2017-07-08 16:33:51]
どれも否定できないマンションの厳しい立場。
7196: 匿名さん 
[2017-07-08 16:42:57]
>>7193 匿名さん

これって戸建の人が書いてるの?
ヤバすぎw
7197: 匿名さん 
[2017-07-08 16:43:29]
>>7190 匿名さん
> 何が悲しくて、一つ屋根の下で複数の世帯が生活をともにしないといけないのやら。
> 銭湯のノリだよね。

こう考えると、本当にマンションって気持ち悪いね。
7198: 匿名さん 
[2017-07-08 16:44:06]
なにも反論できないからやめてってことかな?

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート
7199: 匿名さん 
[2017-07-08 16:45:35]
>>7193 匿名さん

こいつがランニングコスト厨の元締めなんだよな。この書き込みを見るだけでマトモじゃないのがよく分かる。
7200: 匿名さん 
[2017-07-08 16:47:05]
>>7198 匿名さん

ついに正体を現した戸建派のヌシ気取りw
7201: 匿名さん 
[2017-07-08 16:47:43]
ほんとに、なにも反論できないからやめて欲しいってことなんだね。

マンションなんて、不動産屋が印象操作のために作ったことば。

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート

が妥当。
7202: 匿名さん 
[2017-07-08 16:49:41]
一戸建てを家風呂とするならば、
マンションは銭湯が妥当。

あぁ、たしかに銭湯は毎回お金払うね。マンションと同じ。
7203: 匿名さん 
[2017-07-08 16:54:04]
>>7201 匿名さん
> マンションなんて、不動産屋が印象操作のために作ったことば。

ホント、コレ。
7204: 匿名さん 
[2017-07-08 16:59:39]
しかも、購入できるのは、

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート
ではない。

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート
の一部の空間であり、加えるならば、そこでの行動の自由の範囲は法律よりも狭い

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート
の管理規約に制限されるのである。
7205: 匿名さん 
[2017-07-08 17:11:22]
以前からマンション民は反論できなくなると人格攻撃。
土地抜きスレに続き連敗が濃厚。
7206: 匿名さん 
[2017-07-08 17:33:25]
マンションなんか幾ら叩いても戸建は建ちませんよwお気の毒さま
7207: 匿名さん 
[2017-07-08 17:41:08]
>>7204 匿名さん

≫しかも、購入できるのは、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートではない。 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートの一部の空間であり、加えるならば、そこでの行動の自由の範囲は法律よりも狭い多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートの管理規約に制限されるのである....
と戸建を建てたことのない私は思うのである。

訂正しました。
7208: 匿名さん 
[2017-07-08 17:41:52]
>>7206 匿名さん
ランニングコストがかかるマンションを購入しなければ戸建てが建てられるから心配無用。
7209: 匿名さん 
[2017-07-08 17:58:08]
一通り読んだところ、とにかくマンション、あ、いや失礼、
> 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート
は購入しない方が無難そうですね。
7210: 匿名さん 
[2017-07-08 17:58:20]
>>7208 匿名さん
安い戸建にしておきなさい。
7211: 匿名さん 
[2017-07-08 18:00:34]
アパート暮らし、すなわち、
多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合賃貸アパート暮らし
な人がマンションを買ったところで、

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート暮らし
になるだけ。
7212: 匿名さん 
[2017-07-08 18:01:38]
>>7209 匿名さん
あ、戸建一択の方は4000万で。

7213: 匿名さん 
[2017-07-08 18:06:37]
ちゃんと比較すれば比較するほど、戸建て一択となる。
マンション、あ、いや失礼、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートを買う人って、多分、戸建てと比較していないんでしょうね。
7214: 匿名さん 
[2017-07-08 18:19:05]
あ、戸建の方は4000万+2000万から。
4000万以下の予算しかない人は狭いマンションで。
7215: 匿名さん 
[2017-07-08 18:32:55]
>>7214 匿名さん
架空マンションのランニングコスト+2000万を足し込むんだね。戸建さんの話は全てが虚構だから、いくらでも予算は増やせるけど、買えないことには意味がないw
7216: 匿名さん 
[2017-07-08 18:34:55]
>>7211 匿名さん

常人には計り知れないほどアパートに思い入れが強いようですね。そういうことですか、分かります。
7217: 匿名さん 
[2017-07-08 18:36:51]
>>7213 匿名さん

≫ちゃんと比較すれば比較するほど、戸建て一択となる。マンション、あ、いや失礼、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートを買う人って、多分、戸建てと比較していないんでしょうね
と戸建を建てたことのない私は思うのであります。

訂正しました。
7218: 匿名さん 
[2017-07-08 18:37:49]
あら、架空のマンションと比較とは、誤って理解されている方がいらっしゃるようですね。

では、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
7219: 匿名さん 
[2017-07-08 18:39:10]
>>7218 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>7218 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
7220: 匿名さん 
[2017-07-08 18:41:51]
>>7217 匿名さん
≫ちゃんと比較すれば比較するほど、戸建て一択となる。マンション、あ、いや失礼、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートを買う人って、多分、戸建てと比較していないんでしょうね

でも、確かにそうなんでしょうね。
戸建てではなく、マンションを選択する理由が見当たらない。
7221: 匿名さん 
[2017-07-08 18:45:00]
>>7207 匿名さん
≫しかも、購入できるのは、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートではない。 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートの一部の空間であり、加えるならば、そこでの行動の自由の範囲は法律よりも狭い多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートの管理規約に制限されるのである....

確かにそうですね。
戸建ては法律の範囲内。
マンションは管理規約内。
同じ購入でも、購入できる範囲、そして、その購入したところでの行動の自由度が全然違いますね。
7222: 匿名さん 
[2017-07-08 18:46:48]
他者が訂正・再掲したものに対する返答は自作自演・自問自答にはなりませんね(笑)
7223: 匿名さん 
[2017-07-08 18:50:33]
>>7218 匿名さん

まさに架空マンションの話だよなw
戸建を買うのになんでマンションのコストなんか検討しなきゃいけないんだよwアホとしか言いようがない。
7224: 匿名さん 
[2017-07-08 18:52:34]
>>7221 匿名さん
おい、引用するならキチンとコピーしろ!
≫と戸建を建てたことのない私は思うのであります。
っていうオチが一番大事なところなんだよ!
7225: 匿名さん 
[2017-07-08 18:53:47]
ここはマンションと戸建てを比較するスレですからね。以下どうぞ。

●マンションと戸建てを比較する場合

・4000万マンションを起点とするならば、4000万にランニングコストの差額を「足し込んだ物件価格」の戸建てと比較
・4000万戸建てを起点とするならば、4000万からランニングコストの差額を「差し引いた物件価格」のマンションと比較

●比較するマンションがない場合

予算から戸建てのランニングコストを差し引いて戸建ての物件価格を求めるだけ。

なお、予算とは、

頭金+家計から毎月支払えるお金
7226: 匿名さん 
[2017-07-08 18:54:50]
>>7220 匿名さん

オチがないだろw
分かってねーな。
引用するなら最後までキチンとコピーしろ!
7227: 匿名さん 
[2017-07-08 19:03:51]
>>7225 匿名さん

≫●マンションと戸建てを比較する場合
・4000万マンションを起点とするならば、4000万にランニングコストの差額を「足し込んだ物件価格」の戸建てと比較

4000万と6000万の物件では価値が違うので比較対象となり得ない。従って次のように訂正すべきでしょう。

4000万のマンションと4000万の戸建は物件価格が同じだから価値は同一なので比較対象となる。ただしマンションは管理費等を月々取られるので、負担を抑えたいならローンを下げるべき。ムリなら戸建を買いましょう。

以上
7228: 匿名さん 
[2017-07-08 19:06:50]
>>7227 匿名さん

同じ物件価格なら、マンション戸建双方とも取りあえず同じ価値なので比較し合えますね。良かったですね。
7229: 匿名さん 
[2017-07-08 19:30:09]
>>7228 匿名さん
それ言っちゃうと、7227自身が書いている、価値が違うという矛盾に行き着く。
7230: 匿名さん 
[2017-07-08 19:41:49]
>>7229 匿名さん
管理費によるマンション共有部の維持管理は戸建さんにとっては無意味とのことなので、比較対象となるものがない。
よって、物件の販売価格が同じものでないと比較になりません。
7231: 匿名さん 
[2017-07-08 19:46:10]
物件価格が同じでもその後の生活にかかるコストが違う。
これを考える戸建て派と、考えないマンション派になってるけど。
7232: 匿名さん 
[2017-07-08 19:48:12]
無意味と思う人は管理費と修繕積立金を払わなくて良いと言うのであれば、マンションと戸建ては同じ物件価格の比較で良いですね。
7233: 匿名さん 
[2017-07-08 19:58:18]
では、戸建同士のランニングコストの比較をしてみましょう。

①4000万の戸建(庭剪定、ホームセキュリティ、ハウスクリーニング、フローリングコーティング、家ドッグ、ケーブル多チャンネルTVネット最高速、など月5万円)vs②4000万の戸建(何もなし)

②の戸建さんは月々5万円分のローンを借り増して物件価格を引き上げるのかね?
その論法なら、①の戸建が費用を掛ければかけると想定するほど、②は高い戸建を建てることができることになる。

おかしいでしょw



7234: 匿名さん 
[2017-07-08 20:07:00]
>>7233 匿名さん

全然違います。
マンションのランニングコストは不要と考えていても強制徴収されます。

> 無意味と思う人は管理費と修繕積立金を払わなくて良いと言うのであれば、マンションと戸建ては同じ物件価格の比較で良いですね。

と言ったのは、そのためです。
7235: 匿名さん 
[2017-07-08 20:08:09]
>>7234 匿名さん

は?マンションは関係ない!
戸建同士の比較です。
7236: 匿名さん 
[2017-07-08 20:11:22]
マンションと戸建ての比較してるのに、戸建て同士の比較にしたいってこと?
もうマンションは購入に値しないと判断されてもよいのかな。
7237: 匿名さん 
[2017-07-08 20:12:13]
>>7235 匿名さん

戸建てどおしの比較でも普通にありますよ。

① いろんなことを業者に頼むからその費用を踏まえて4000万の戸建てと、
② 全部自分でするし、ホームセキュリティ入らずに設備で対応し、ケーブルテレビは見ないからその分の費用を積み増しした6000万の戸建て

の比較って。

予算がいっしょならね。
7238: 匿名さん 
[2017-07-08 20:14:07]
>>7234 匿名さん

①の戸建はホームセキュリティ等が絶対必要と考えている。②の戸建は無意味と考えてる。

①の戸建さんは4000万の戸建を買うのに対し、②の戸建さんは8000万の戸建を買う。

8000万の戸建一択だよね〜と豪語するのは②の戸建さんのみであり、①の戸建さんは???状態である。

おかしいでしょw
7239: 匿名さん 
[2017-07-08 20:15:42]
>>7238 匿名さん

おかしくないでしょ。
②の戸建てさんにとっては戸建て一択だし、①の戸建てさんは①の戸建て一択なんでしょ?
7240: 匿名さん 
[2017-07-08 20:15:43]
>>7236 匿名さん

アンチマンションは黙っとれ!戸建を買わない奴は出る幕なし。
7241: 匿名さん 
[2017-07-08 20:17:22]
>>7239 匿名さん

①と②はお互いに比較にならないということですね。
7242: 匿名さん 
[2017-07-08 20:18:50]
>>7241 匿名さん

要件によって選択結果がことなるから、比較の意味があるんですよ。
比較の意味が無いって言ってるのはどなたですか?
少なくとも現時点では、比較しましょうってことになっているハズですが?

では、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
7243: 匿名さん 
[2017-07-08 20:20:00]
>>7239 匿名さん
このスレは比較スレなんだよね?
だったら①と②のように比較にならないものを対象にするのはおかしいと思いますが。
7244: 匿名さん 
[2017-07-08 20:20:25]
>>7238 匿名さん
> ①の戸建はホームセキュリティ等が絶対必要と考えている。②の戸建は無意味と考えてる。

要はマンションさんは、管理費・修繕積立金によって得られる対価が必要だと言っているんですよね?

7245: 匿名さん 
[2017-07-08 20:22:55]
>>7243 匿名さん
> だったら①と②のように比較にならないものを対象にするのはおかしいと思いますが。

①と②が比較にならないとは言ってませんよ。
要件によって比較結果が異なるのです。

管理費・修繕積立金によって得られる対価が必要としている人がマンションを選ぶし、
それを不要としている人はその費用を物件価格に上乗せした戸建てを選ぶ
ってことでしょ?

でも、今現在では、管理費・修繕積立金によって得られる対価の有効性がことごとく否定されている状況と言うことです。
7246: 匿名さん 
[2017-07-08 20:25:02]
必要もなにも払うしかないコスト。理由は後付け。
7247: 匿名さん 
[2017-07-08 20:25:14]
>>7242 匿名さん

都合が悪くなったら長ったらしい文でリセットしようとするのは戸建さんの得意技ですが(今日は何回め?w)、比較してるような気になってるのは②の戸建さんだけで、実は無意味な比較(比較とはいえない)なんですよw
①と②ってポリシーが違うから相入れないんだよね。少なくとも、②の戸建さんがホームセキュリティ等の価値を認めないと、比較にならないです。
7248: 匿名さん 
[2017-07-08 20:27:06]
>>7247 匿名さん

そうですよ。

管理費・修繕積立金によって得られる対価が必要としている人がマンションを選ぶし、
それを不要としている人はその費用を物件価格に上乗せした戸建てを選ぶ
ってことでしょ?
でも、今現在では、管理費・修繕積立金によって得られる対価の有効性がことごとく否定されている状況と言うことです。
7249: 匿名さん 
[2017-07-08 20:27:19]
>>7245 匿名さん

有効性を否定してるのは②の戸建さんだけで、少なくとも①の戸建さんは否定していない。そして、4000万のマンションと比較可能なのは①の戸建さんのみ。
7250: 匿名さん 
[2017-07-08 20:30:14]
>>7247 匿名さん
> ②の戸建さんがホームセキュリティ等の価値を認めないと、比較にならないです。

逆のことも言えて、①の戸建てさんは2000万円分積み増すことに得られる物件の価値を認めないから、比較にならないんですよ。

これをマンションvs戸建ての比較に置き換えると、マンションさんが単に「不平等、不利な比較だ!」と叫んでいるだけなんですよ。
7251: 匿名さん 
[2017-07-08 20:31:27]
>>7249 匿名さん
> 有効性を否定してるのは②の戸建さんだけで、少なくとも①の戸建さんは否定していない。

いいえ、①の戸建てさんは物件価格を2000万積み増すことにより得られる価値を否定しているのです。
7252: 匿名さん 
[2017-07-08 20:35:56]
つまり、2000万円をサービスに投じるか、物件価格に投じるか。

しかしながら、マンションにはサービスを拒否することも、その支払いを拒否することも出来ない。
だから、マンションは2000万円をサービスに投じるしかできず物件価格に投じることはできない。
必然的に「4000万マンションvs6000万戸建て」の比較になるということ。
7253: 匿名さん 
[2017-07-08 20:41:00]
だんだん分かって来た。

ランニングコストの差で得られる
・サービス ⇒ マンション
・物件 ⇒ 戸建て
どっちを取るか?

だ。シンプルだ!
7254: 匿名さん 
[2017-07-08 20:45:21]
>は?マンションは関係ない!
>戸建同士の比較です。

万民得意の詭弁。
7255: 匿名さん 
[2017-07-08 20:45:55]
>>7253 匿名さん
> ランニングコストの差で得られる
> ・サービス ⇒ マンション
> ・物件 ⇒ 戸建て
> どっちを取るか?

物件は分かりやすいよね。
より良い土地(より広い、より良い立地)、より良い上物(より上質、より良い材質)が得られる。

サービスの方、すなわち、管理費・修繕積立金で得られるマンションの対価は何が素晴らしいかな?
7256: 匿名さん 
[2017-07-08 20:47:22]
戸建ては、物件に投じることも貯蓄に投じることも自由に選べる。
7257: 匿名 
[2017-07-08 20:49:28]
>>7207 匿名さん

もう少し分かりやすくお願いします
7258: 匿名さん 
[2017-07-08 20:50:59]
>管理費・修繕積立金によって得られる対価が必要としている人がマンションを選ぶし、
それを不要としている人はその費用を物件価格に上乗せした戸建てを選ぶ
ってことでしょ?

管理費と修繕積立て金はマンション共用部の維持管理だけに使われる費用だから、共用部のない戸建てには不要。
マンションでも住民が個々に直接享受できる対価はない。
7259: 匿名さん 
[2017-07-08 20:55:29]
不要な分で物件価格を上げることができる。というのが今までなかった画期的な意見。
7260: 匿名さん 
[2017-07-08 21:00:13]
>>7259 匿名さん
> 不要な分で物件価格を上げることができる。というのが今までなかった画期的な意見。

ただしそれが出来るのは戸建てのみでマンションには出来ない。
これが、マンションの不満・不平等感のもとになっているのではないだろうか。
7261: 匿名さん 
[2017-07-08 21:05:06]
>>7260 匿名さん
しかたがないんじゃない?
マンションは払うという半ば強制徴収の選択肢しかないから。
7262: 匿名さん 
[2017-07-08 21:07:37]
面白いね。
マンション派は「戸建てさんは、なんで管理費・修繕積立金で得られる対価を認めないのか?」と言いながらも、
戸建て側の2000万円で得られる物件の価値を認めていなかったのだから。
7263: 匿名さん 
[2017-07-08 21:19:56]
>不要な分で物件価格を上げることができる。というのが今までなかった画期的な意見。

戸建てには不要な費用を、なぜマンションでは永遠に払い続けるのか。
毎月のローン返済額に無駄なランニングコスト分を加算すれば、より高額な戸建てが買えるのに。
そもそも4000万以下のマンションじゃ占有面積50㎡ぐらいだろう。
広いマンションだと立地が不便だからいいところなし。
7264: 匿名さん 
[2017-07-08 21:21:46]
管理費と修繕積立て金はマンション共用部の維持管理だけに使われる費用。
いったい何の対価があるんだ?
7265: 匿名さん 
[2017-07-08 21:27:52]
これで、今日もまた一人、マンション教を離脱し戸建て派になりましたね。
7266: 匿名さん 
[2017-07-08 21:31:00]
マンション派は居住面積の違いを無視する。
「家は狭いほうがいい。」という家族なら4000万以下のマンションでもいいだろうが、普通は広い家のほうがいいだろう。
単身、2人家族以外は当然戸建てになる。
7267: 匿名さん 
[2017-07-08 21:35:54]
>>7250 匿名さん
>> ②の戸建さんがホームセキュリティ等の価値を認めないと、比較にならないです。
> 逆のことも言えて、①の戸建てさんは2000万円分積み増すことに得られる物件の価値を認めないから、比較にならないんですよ。

これをマンション派が素直に受け入れるか。
それとも、また人格攻撃に出るか。

マンション派の真価が問われる。
7268: 匿名さん 
[2017-07-08 21:44:51]
>>7251 匿名さん

いいえ、わたしは戸建ですが①の考え方です。そもそも、ランニングコストの差を物件価格に積み増すという酔狂な考えには賛同しておりません。月々の支払いに不安があるなら4000万の戸建を買えばよい、という考えです。
7269: 匿名さん 
[2017-07-08 21:46:49]
>>7250 匿名さん

つまり、①と②は同じ戸建さん同士であっても相入れないんだよね。
それを無理やり比較せよ、と言ってもムリですよねw
7270: 匿名さん 
[2017-07-08 21:51:10]
>>7252 匿名さん

マンションにおいて拒否することができないというのは、それがムダだと考えてるから言える話に過ぎない。
マンションさんはムダだと思ってないので、いつ迄経っても並行線のまま。
①の戸建とマンションさんは基本的なポリシーが同じなので比較可能だが、ポリシーが全く異なる②の戸建さんがマンションを検討する、ということ自体があり得ないのです。
7271: 匿名さん 
[2017-07-08 21:53:08]
>>7267 匿名さん

②の戸建さんがマンションを受け入れるはずがない。マンションのランニングコストがムダと思っているから、マンションを検討するのは自己矛盾だからね。
7272: 匿名さん 
[2017-07-08 21:54:31]
>>7269 匿名さん
> つまり、①と②は同じ戸建さん同士であっても相入れないんだよね。
>それを無理やり比較せよ、と言ってもムリですよねw

相入れないと言うより、要件によって比較結果が変わるだけです。

限られた予算、

・サービスに重きを置く人は、物件価格を抑える
し、
・物件に重きを置く人は物件価格に上乗せする

だけです。
7273: 匿名さん 
[2017-07-08 21:56:09]
>ランニングコストの差を物件価格に積み増すという酔狂な考えには賛同しておりません。

マンションで毎月払う無駄な費用を、戸建てローンの毎月の返済額に加算するだけ。
7274: 匿名さん 
[2017-07-08 22:17:51]
酔狂?なのかな。
住宅のために費やせる費用は決まっており、いくらを物件価格に割り振り、いくらをランニングコストに割り振るのかってだけの話だよね。
7275: 匿名さん 
[2017-07-08 22:21:58]
>>7272 匿名さん

物件に重きをおく②とサービスに重きをおく①は、相入れないんだよね。
そもそも議論をしたいのなら先ずは相手を認める必要があるわけだ。ボクシングや格闘技でも調印式をして対戦相手として受け入れるよね。
サービスをムダと言い切った②の戸建さんは、サービスを正当だと思う①及びマンションさんを相手として受け入れることを拒否した訳だ。同様に②の戸建さんも拒否されてるという訳。サービスがムダという人とムダじゃないというひとは並行線だからね。交わりようがない。
なので、当比較スレにおいて②の戸建さんは不適格だから、退場して頂くべきだと思いますね。さもないと、いつ迄経ってもマトモなマンションさんは現れないですよ。
7276: 匿名さん 
[2017-07-08 22:24:52]
>>7273 匿名さん
ほら、こういう考えの人は絶対にマンションなんか検討しないし、妥協点がないから、マンションさんや戸建①とは議論にならないんだよ。
7277: 匿名さん 
[2017-07-08 22:25:04]
>>7275 匿名さん
> マトモなマンションさんは現れないですよ。

マトモなマンションさんは現れないと言うよりも、住宅のために費やせる費用は決まっており、いくらを物件価格に割り振り、いくらをランニングコストに割り振るのかってだけの話。
7278: 匿名さん 
[2017-07-08 22:34:28]
>>7275 匿名さん
> マトモなマンションさんは現れないですよ。

もともと、マンションしか考えていないとか、戸建てしか考えていないとかはこのスレ不要ですよね。

そして、同じ物件価格で比較することも否定しませんが、
マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てとの比較を否定することも出来ません。

「マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てとの比較」に同意できない人は、「同じ物件価格で比較」の話題にのみ参加し、「マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てとの比較」はスルーすれば良いだけの話だと思います。

「マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てとの比較」の是非を問う話題はスレチであることを認識下さい。
7279: 匿名さん 
[2017-07-08 22:37:27]
>>7274 匿名さん

とりあえずは4000万のマンションが購入、維持できる額が予算の上限で、通常の購入予算はローン3000万の頭金1000万ぐらいが限度だよね。

そのうち、よく分からないがマンションのランニングコストがムダと思う戸建②さんは、なぜかローンを+2000万借り増して6000万の戸建を買う訳だね。しかし、それはマンションさんにとっては全く預かり知らぬことなんだよね。
まさに極一部の戸建さんが勝手に考えてやることであって、何も言うことないし聞くべきこともない。何故なら、ランニングコストがムダと言う考えだから。

マンションさんが議論したいのは、マンションのランニングコストの価値を認める戸建①のみ。
7280: 匿名さん 
[2017-07-08 22:44:05]
>>7279 匿名さん

物件の比較ですからね。

マンションの「物件価格とランニングコストの総額」

戸建ての「物件価格とランニングコストの総額」
とを揃えて比較しているだけ。

7281: 匿名さん 
[2017-07-08 22:46:46]
>>7279 匿名さん

であれば、「同じ物件価格で比較」の話題にのみ参加し、「マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てとの比較」はスルーすれば良いだけの話だと思います。
7282: 匿名さん 
[2017-07-08 22:48:05]
>>7278 匿名さん


≫「同じ物件価格で比較」
するのはマンションさんと戸建①。

≫「マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てとの比較」
をするのは戸建②のみ。

両者はランニングコストがムダと思うか否かでポリシーが違うので相入れません。
ここはマンションと戸建の比較スレなので、比較の相手方であるマンションさんから拒否されている戸建②さんは、独り相撲をとってるだけという構図を理解する必要がある。
なので、マンションさんと戸建①はスルーすれば良いし、戸建②はマンションさんと戸建①さんに話しかけるべきではない....
と言うことを認識下さい。

7283: 匿名さん 
[2017-07-08 22:50:28]
>>7281 匿名さん

であれば、戸建②さんがマンションのランニングコストがムダと言う発言も止めたら良いだけと思います。
7284: 匿名さん 
[2017-07-08 22:51:23]
>>7282 匿名さん
> マンションさんと戸建①はスルーすれば良いし、戸建②はマンションさんと戸建①さんに話しかけるべきではない

良いんじゃないでしょうか。
ただし、今までのないようからすると、「酔狂」「トンデモ理論」などなど、話しかけてきているのは、どちらかと言うと話しかけてきているのは、「マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てとの比較」を否定している人だと思いますが。


「マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てとの比較」の是非を問う話題はスレチであることを認識いただければと思います。
7285: 匿名さん 
[2017-07-08 22:52:44]
>>7280 匿名さん

物件の比較というなら、同じ価格=価値での比較だろうね。
4000<6000は比較にならないからね。
7286: 匿名さん 
[2017-07-08 22:55:21]
>>7283 匿名さん
> 戸建②さんがマンションのランニングコストがムダと言う発言も止めたら良いだけと思います。

言え、それは「マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てとの比較」に必要な発言です。
あなたの言葉を借りますとマンションさんと戸建①さんがスルーすれば良いだけだと思います。
7287: 匿名さん 
[2017-07-08 22:58:44]
>>7285 匿名さん
> 物件の比較というなら、同じ価格=価値での比較だろうね。
> 4000<6000は比較にならないからね。

それは大きく同意いたします。
でも、「購入するなら」となると自分の予算(それは物件価格・ランニングコストを区別しない総額)からいくらを物件価格とランニングコストに割り振るのかが重要になるのです。
7288: 匿名さん 
[2017-07-08 23:00:25]
>>7284 匿名さん

戸建②がランニングコストがムダとか、≫マンションなんて、不動産屋が印象操作のために作ったことば。 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート が妥当。
と言ってるのと同じレベルだよなw

あんたは戸建②の肩を持つのかい?
7289: 匿名さん 
[2017-07-08 23:04:15]
>>7288 匿名さん

私は発言者を揶揄・煽る言葉は絶対拒否です。

スレタイ
「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」
にしたがって議論できれば良いです。
7290: 匿名さん 
[2017-07-08 23:06:35]
>>7286 匿名さん

それはそっくりお返しする。
このスレはマンションさんや戸建①も見てる訳だよな。戸建②が勝手に1人相撲を取ってるだけと言いながら、同時にマンションさんや戸建①さんに対して
ランニングコストがムダとか、≫マンションなんて、不動産屋が印象操作のために作ったことば。 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート が妥当。
というような気分を害する発言をしてることになるんだよ。
特定の人だけのスレじゃなくてオープンな場なんだから、そう言った発言も控えるべきだよね。
7291: 匿名さん 
[2017-07-08 23:09:55]
>>7290 匿名さん

ランニングコストがムダ発言は、そう思っていない人はスルーすれば良いだけです。
「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート」は間違っていれば、それを否定すれば良いです。
7292: 匿名さん 
[2017-07-08 23:11:04]
>>7290 匿名さん

自分の思想と異なる発言があって気分を害したと言ってもその発言を禁止する権利はだれもありません。
7293: 匿名さん 
[2017-07-08 23:11:22]
>>7289 匿名さん

スレの参加者であるマンションさんや戸建①さんに対して、
ランニングコストがムダとか、≫マンションなんて不動産屋が印象操作のために作ったことば。 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートが妥当。
というような発言は許されるのか?
その辺をハッキリしてくれよ。イヤならスルーすればいいとかおかしいだろ。イヤな発言を控えるように注意しろ。
7294: 匿名さん 
[2017-07-08 23:13:26]
>>7293 匿名さん

ランニングコストがムダ発言は、そう思っていない人はスルーすれば良いだけです。
「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート」は間違っていれば、それを否定すれば良いです。
自分の思想と異なる発言があって気分を害したと言っても、スレ主旨に従っているのであれば、その発言を禁止する権利はだれもありません。
7295: 匿名さん 
[2017-07-08 23:15:22]
>>7292 匿名さん

ふーん、、、
じゃあ同じレベルでやるだけ?
異なる思想の発言で相手の気分を害しても知らんと言う訳だ。情けないw
7296: 匿名さん 
[2017-07-08 23:19:56]
>>7294 匿名さん
あのね、間違ってるとか言う以前に、
「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート」
って失礼だろw
俺は戸建だがそう思う。
相手が気分を害してると言ってるのに、しつこくそれを繰り返すのはどうなんだ?おかしいでしょ?w
7297: 匿名さん 
[2017-07-08 23:20:06]
>>7295 匿名さん

言っている意味が良く分かりかねますが、スレ主旨に従った発言であれば、自分の思想に反する発言があって気分を害されたとしても、それを禁止することは出来ないと考えています。
たとえば、戸建ての「庭があるから良い」について「庭の手入れは大変だよ。要らない。」と言う発言は戸建てで庭を必要としている人にとっては気分を害するものですが、許されると考えています。
禁止すべきは、投稿者を直接揶揄したり、煽ったりする発言と考えています。
7298: 匿名さん 
[2017-07-08 23:25:18]
>>7296 匿名さん
>「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート」
> って失礼だろw

その言葉を肯定も否定もしませんが、その発言はあくまでも「マンション」に対するものであり、少なくとも投稿者を直接揶揄したり、煽ったりする発言では無いと判断します。
7299: 匿名さん 
[2017-07-08 23:39:40]
>>7297 匿名さん

間接的に揶揄するのは構わんのか?
つまり、マンションさんにとっては大切な我が家に対して、
お宅が住んでるのはマンションじゃなくて「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート」 だろ(大爆笑)
というような発言は自分の大切なモノを揶揄されたから気分を害する訳だ。
そう言う風に間接的に揶揄するのはOK?

ならば、
「ニート専用子供部屋が完備してる戸建って最高だよなw24時間つなぎ放題のネット環境やパソコンも標準装備だし、三食も付いてて家賃はタダ!羨ましい〜wスレ三昧の生活で文句ないから自分の戸建を建てる気にもならないし、最高だよねw」
というのもOK?
7300: 匿名さん 
[2017-07-08 23:43:14]
>>7299 匿名さん

あ、もう遅いから明日でいいや。
ゴメンね〜
7301: 匿名さん 
[2017-07-08 23:45:20]
>>7299 匿名さん
> 「ニート専用子供部屋が完備してる戸建って最高だよなw24時間つなぎ放題のネット環境やパソコンも標準装備だし、三食も付いてて家賃はタダ!羨ましい〜wスレ三昧の生活で文句ないから自分の戸建を建てる気にもならないし、最高だよねw」

その言葉も気に入らなければスルーすれば良いですし、間違っていれば反論すれば良いと思います。少なくとも投稿者を直接揶揄したり、煽ったりする発言では無いと判断します。
7302: 匿名さん 
[2017-07-08 23:51:44]

あ、そうだな。ひとつ言うのを忘れてたけど、
≫「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート」
という発言で気分を害すると表明しましたので、これ以降同様の書き込みがあった場合には、禁止行為か否かに関わらずマンションユーザーに対する個人攻撃とみなします。
以上

では失礼w
7303: 匿名さん 
[2017-07-08 23:58:57]
マンション派の人格攻撃を棚に上げて良く言いますね・・・。
7304: 匿名さん 
[2017-07-09 00:00:56]
>>7302 匿名さん

あなたがどうみなそうとも構いませんが、自分の思想と違った発言で気分を害したとしても、それを禁止することは出来ません。
できることは、誤った事実に対しての否定のみです。
7305: 匿名さん 
[2017-07-09 00:04:44]
どちら派でも卑下は止めた方が良い。
7306: 匿名さん 
[2017-07-09 00:13:46]
>>7305 匿名さん
> どちら派でも卑下は止めた方が良い。
それは否定しません。
しかし、自分の思想と違った発言で気分を害したとしても、それを禁止することはできないと思います。
例えば、繰り返しになりますが、
・庭の掃除面倒で私にとっては不要。
・階段の移動は歳をとったら辛い。フラットアクセスが良い。
などなど。
これらを禁止してしまうと正常な議論ができなくなります。
7307: 匿名さん 
[2017-07-09 00:22:39]
少なくとも「マンション」は不動産屋がこれまでのアパートや公団住宅などの集合住宅のイメージを払拭するために銘打ったことは確かなようですね。

● マンション - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%...
---
マンションという語は、日本のデベロッパーが、昭和30年代初めより一部の限られた階層を対象に、公団住宅などとは一線を画した高級路線の集合住宅を、高級感をイメージするために「マンション」と銘打って売り出したことに由来するという。
---
7308: 匿名さん 
[2017-07-09 00:25:59]
長屋建ての条件としては、以下のとおりであり、各世帯との独立性としてはマンションなどの集合住宅より優れていることが分かります。

● 長屋 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B1%8B#.E5.AE.9A.E7.BE.A9
---
長屋の条件として必ず求められることは、各戸の玄関が直接接道など外界に接しており、その玄関を他の住戸と共有していてはならないことである。
---
7309: 匿名さん 
[2017-07-09 00:29:47]
昨日の発言でひどかったのはこれでしょうか。

>>7095 匿名さん
> 九州の水害エリアの人も戸建一択だよ

気分を害するとかの域を超えて、人道的に許されない発言だと思います。
7310: 匿名さん 
[2017-07-09 00:45:33]
戸建は建てられるエリアを限定しないと
死者が出るね
7311: 匿名さん 
[2017-07-09 04:46:52]
>>7306 匿名さん
>・庭の掃除面倒で私にとっては不要。
>・階段の移動は歳をとったら辛い。フラットアクセスが良い。
>などなど。
>これらを禁止してしまうと正常な議論ができなくなります。

・庭の掃除がいやなら植栽やめて掃除しなくてもいい外構にすればいい。
・マンション民は占有部内での生活しか考えない。延々共用部を移動して外出するのは大変じゃないのか。
階段がいやならホームエレベーターを設置すればいいし、そんな老人はマンション内を長距離移動して外に買い物に行けない。
よく考えて正常な議論をしなさい。
7312: 匿名さん 
[2017-07-09 05:29:45]
>戸建は建てられるエリアを限定しないと
>死者が出るね

立地を選べばいい。
マンションは用途地域で建てられる場所が限定されるし、デベが儲からない地域には建たない。
7313: 匿名さん 
[2017-07-09 06:23:20]
ハザードマップで危険が想定されるエリアの木造戸建は全部取り壊してへーベルにすべき。もちろん戸建さんの費用持ちで。行政、住民、業者皆んながメリットを享受できる。取り壊しに応じない戸建は固定資産税の軽減をやめればいい。
7314: 匿名さん 
[2017-07-09 06:40:04]
想定外の災害にはハザードマップなんか参考にならない。
へーベル推しはA社の営業だろ?
7315: 匿名さん 
[2017-07-09 06:47:59]
>>7311 匿名さん

戸建はマンションのフラットアクセスを知らないし病院や買い物も直ぐに行ける駅近の利便性も知らない。大体戸建の半数は駅徒歩15分以上とバス便の不便エリアである事実を認めようとせず、いい立地で買えばいいとしか言わないから都合良すぎw
7316: 匿名さん 
[2017-07-09 06:48:31]
>>7314 匿名さん

個人に対する揶揄は止めなさい!
7317: 匿名さん 
[2017-07-09 06:52:32]
>>7314 匿名さん

ランニングコストの試算も想定外の災害には役に立たないからダメということですね。そんないい加減なやり方で試算したランニングコストの差とやらを物件価格にオンしてリスクを被るとか、正気の沙汰ではない。
7318: 匿名さん 
[2017-07-09 06:58:22]
>>7314 匿名さん

ハザードマップは想定なのだが?想定を取り込むのは戸建民の特技でしたよね?w都合の悪いことに頰かむりする態度は良くありませんよw
木造戸建を建てるなら、ぶっ壊れる確率(例:30年以内に大地震が発生する確率50%なら3000万×0.5など)に応じてランニングコストに加算しないとな。
7319: 匿名さん 
[2017-07-09 06:59:28]
>>7315 匿名さん
戸建てが駅から遠いと勝手に思いこんでるだけ。

東京市部だと4000万円以下で、駅徒歩10分以内100㎡以上の土地は500件近くある。
駅の利便性を考えて物件を選択して、ランニングコスト分で上物を建てれば床面積100㎡以上の家が建つ。
利便性のいい?駅近マンションの占有はせいぜい40㎡か50㎡。
7320: 匿名さん 
[2017-07-09 06:59:38]
>>7315
スーパーならたいていの戸建てで徒歩圏内。病院は毎日行くものではないし、
緊急時は救急車。
戸建派はそれよりも毎日快適でのびのび暮らせることのほうが大事なんですよ。
7321: 匿名さん 
[2017-07-09 07:02:37]
注文戸建ての展示場はモデルハウス。
マンションギャラリーはモデルルーム。狭くて当然。
7322: 匿名さん 
[2017-07-09 07:27:29]
>>7319 匿名さん

土地込み総額4000万だから土地代は1000〜2500万ぐらいだよね。どういう条件で検索したの?4000万のマンションと比較するならそれぐらいが妥当だな。
7323: 匿名さん 
[2017-07-09 07:31:06]
立地といっても4000万のマンションは40m2もないからさ。
7324: 匿名さん 
[2017-07-09 07:34:00]
>>7321 匿名さん

最近は都心エリアのマンションの一室を改装して戸建のモデルルームにしてるんだよ。地方や田舎の方はご存知なくても責められないし、関係もありませんが。ここの戸建民はどこに住んでるのか知らないけど情報や考え方が古いよね。快適な子供部屋に籠ってるとドンドン陳腐化していくという好例ですな。
7325: 匿名さん 
[2017-07-09 07:35:53]
>>7323 匿名さん

4000万で100米の立地なら、2000万で50平米。ここの戸建民はミニ戸でも建てるつもりでしょうか?
7326: 匿名さん 
[2017-07-09 07:41:29]
>>7324 匿名さん

リビング階段と玄関から上がれる階段のどっちが良いんだろうね?親としてはリビング階段の方が良さそうだけど、、、お子さま(デカイお子さまも含む)は親の顔を見ないで済む玄関直結の方が良いんだろうね。ここの戸建民の見解も聞いてみたいな。双方の立場からね。
7327: 匿名さん 
[2017-07-09 07:49:35]
>>7325 匿名さん

都内ならミニ戸しか建たんよ。
庭付きがいいとか文不相応な希望があるなら、坪50万以下のど郊外に出るしかない。
木更津なら4000万で70坪ぐらいの立派な戸建が建つ。アクアラインで通勤したら便利だよ。強風で止まったら最悪だけど、千葉経由で帰ればいい。
7328: 匿名さん 
[2017-07-09 08:23:03]
ワンルームよりミニ戸のほうがマシ。
7329: 匿名さん 
[2017-07-09 09:07:20]
古いマンション(4階建て)がいきなり倒壊して8人が無くなったそうです。
ご冥福をお祈りいたします。
古いマンション(4階建て)がいきなり倒壊...
7330: 匿名さん 
[2017-07-09 10:00:28]
>>7325 匿名さん
> ミニ戸

「ミニ戸」発言は良くって、「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート」はダメなんですか?
良くわからない。
7331: 匿名さん 
[2017-07-09 10:19:16]
戸建ては狭くて利便性が悪い

そう思わないと心の平衡が保てないんでしょ。
7332: 匿名さん 
[2017-07-09 11:07:08]
まぁ、スレ趣旨に従い、マンション・戸建てお互いのメリットをアピールし、デメリットを叩くことは問題ないでしょう。
問題なのは、スレ趣旨を逸脱し、投稿者への揶揄・煽りなど、人格を叩くことだと思います。

では、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
7333: 匿名さん 
[2017-07-09 11:08:34]
>>7332 匿名さん

実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますね。

昨日モデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
本日モデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>7332 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
7334: 匿名さん 
[2017-07-09 11:22:22]
マンションはm2/200円でランニングコストを計算すれば良い。
この金額より少なければ将来値上がりするか、どこかで追加徴収される。
7335: 匿名さん 
[2017-07-09 11:31:29]
管理費と修繕費がそれぞれ掛かるから、マンションはm2/200✖️2が適正コスト。
これに立地に合わせた駐車場代が追加で掛かる。
7336: 匿名さん 
[2017-07-09 11:34:33]
投資視点だとほぼマンションですね
ボロ戸建投資という戦略もありますがほとんど割に合いません
7337: 匿名さん 
[2017-07-09 11:34:53]
>>7334 匿名さん
>>7335 匿名さん

ありがとうございます。追記致しました。

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>7218 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。

管理費・修繕積立金ともに200円/平米で計算すれば良いでしょう。
この金額より少なければ将来値上がりするか、どこかで追加徴収されることが想定されますね。
7338: 匿名さん 
[2017-07-09 11:39:18]
>>7330 匿名さん
ミニコは一般に広く認知された用語であるため使用には問題ない。多層なんとか〜は少なくともwikipediaに載るぐらいに認知されてから使いなさい。

ミニ戸建(ミニこだて)は日本の住宅の類型。狭い土地に建てられた一戸建てのなかでも、主に建売り住宅につけられた蔑視的な呼称。ミニ戸・ミニコとも言う。注文住宅を中心に好意的に見る場合は狭小住宅と言う。ミニ戸建の厳密な定義はないが、土地面積で20坪にも満たないものが多く見られる。土地いっぱいに建物が建設されているため庭がほとんどなく、たいていの場合は1階部分が玄関・駐車スペースになっており、2階部分以上にキッチン・部屋がある。そして似たような形の建物が数戸連続して建設される。ミニ戸建は多くの場合、もともと大きかった土地を小刻みに分割した場所に建設される。元来の所有者が資産相続に際し土地の売却によって相続税を賄うなどし、これを開発業者が買い取って、一般に不動産として販売しやすい価格にするために分割するのである。更地で販売されることもあるが、たいていはミニ戸建を建築したうえで販売する。

大きな土地を無理に分割するため、細い羊かん状や、旗竿型と呼ばれる、奥まった場所にまで無理やり接道を通す形など、合理的な設計の住居を作るには障害となる敷地形状になりがちである。また、敷地に余裕がないため、空間を最大限に利用するためには建築基準法上の斜線制限ギリギリの形状にせざるを得ず、同じ開発業者の建物が数戸並ぶと屋根がノコギリ状に並ぶなど、見た目にも窮屈な印象を醸し出す。
土地の細分化は、隣地との間の何も建築できない空間を増やすため、土地を一体にして建てる集合住宅等に比して非効率な土地利用となってしまう。
狭い土地に密集して立てられるため、隣家との隙間があまりない事が多い。隣家の給湯器やエアコン室外機の音、住民の話し声や生活音が聞こえることで、近隣トラブルに発展することもある。本来の戸建てのイメージを持つことには注意が必要。
もとの土地が広い緑地を持てたことに比べると、庭をほとんど持てないため、地域の景観形成上は退歩となる。
同じ建築主により数件が並んで建つ場合、あえてそれぞれ少しずつ違う色やデザインにしている場合があるが、このことは余計に街路景観を煩雑なものに見せてしまう。
生活動線が無理に上下に振り分けられるため、何をするにも階段を使わざるを得ない上、階段の傾斜が急で危険な物件が多い。
ミニ戸建が林立する土地は、狭い道路(4m以下)への接道や私道負担有りの場合も多いため車両の取り回しに苦労することがある。緊急自動車が進入し難く、火災の場合は密集した建物は被害を大きくする。
接道部分においては分譲業者が、共有者として持分割合は小さいが一定の持分を持つことで、かかる部分の地下に購入者がライフライン等(光ファイバー等、架線を通じた上空であっても地上権を主張する)を新規に通す場合に高額の代償金(いわゆるハンコ代)を請求することが多い。
7339: 匿名さん 
[2017-07-09 11:41:44]
>>7338 匿名さん
> 多層なんとか〜は少なくともwikipediaに載るぐらいに認知されてから使いなさい。

却下です。
必要に応じて使用することにします。
内容に誤りがあれば指摘することを否定するものではありません。
以上。
7340: 匿名さん 
[2017-07-09 11:48:04]
>7339
キチガイ認定します
7341: 匿名さん 
[2017-07-09 11:51:11]
窮地に立たされると人格攻撃。
もはや悪しき伝統と言っても過言ではありませんね。

「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート」
の何が誤りで何が悪いのか、粛々と反論すれば良いだけなのですが。
7342: 匿名さん 
[2017-07-09 12:28:39]
>>7339 匿名さん

世間一般に認知されてない用語を使うなよw
オタク以外に使ってる奴いないだろ?
それより、その多層なんとかはオタクの造語ってことで良いんだよね?
7343: 匿名さん 
[2017-07-09 12:30:06]
>>7341 匿名さん

ミニ戸vs多層なんとかw
7344: 匿名さん 
[2017-07-09 12:32:05]
>>7341 匿名さん

いわゆるマンションの事を言ってるんだよね。
マンションで良いだろ?
7345: 匿名さん 
[2017-07-09 12:32:43]
ミニ戸vsマンション
7346: 匿名さん 
[2017-07-09 12:35:07]
ミニ戸が嫌ならミニ戸じゃない戸建てを選べば良いだけ。

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートが嫌なら多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートじゃないマンションを選べば良い・・・無いか。(大爆笑)
7347: 匿名さん 
[2017-07-09 12:43:33]
>>7341 匿名さん

羊羹狀細分型類似密集形式窮屈印象危険階段急傾斜火災増幅システム完備妥協型分割猫額的金銭困窮世帯対応型狭小戸建ことミニ戸建
7348: 匿名さん 
[2017-07-09 12:48:21]
>>7347 匿名さん

言われてみても、なぜか、別に全然気分が悪くなったりしません。
マンション側は、本当に「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート」と言うことばで気分が悪くなるのですか?
ひょっとしたら自称マンション派の約一名だけってことでしょうか。

>>7302 匿名さん
> 気分を害すると表明しましたので、これ以降同様の書き込みがあった場合には、禁止行為か否かに関わらずマンションユーザーに対する個人攻撃とみなします。
7349: 匿名さん 
[2017-07-09 13:16:10]
>>7348 匿名さん
それは自宅を所有してないからではありませんか?w
7350: 匿名さん 
[2017-07-09 13:21:33]
24時間無料ニート培養システム付羊羹狀狭小住宅ことミニ戸建
7351: 匿名さん 
[2017-07-09 13:25:02]
最終的にマンションさんは、他人を個人攻撃するところは変わらないね〜。
7352: 匿名さん 
[2017-07-09 13:31:39]
>>7351 匿名さん

居住形態の指摘に過ぎないのであるからどこが問題なのか粛々と反論すれば良いだけ。八つ当たりは見苦しいですよ。
7353: 匿名さん 
[2017-07-09 13:35:36]
>>7348 匿名さん

> 羊羹狀細分型類似密集形式窮屈印象危険階段急傾斜火災増幅システム完備妥協型分割猫額的金銭困窮世帯対応型狭小戸建

は戸建ての実装仕様の一例を示しているだけに過ぎない。
実装方法により回避対応が可能。

それに対し、

> 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート

はマンションの定義・居住形態そのものを表している。

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート
を否定することはマンションそのものを否定することになる。

その違いで受ける心情が変わってくるのかも知れませんね。
7354: 匿名さん 
[2017-07-09 13:49:42]
>>7353さん
同意です。
羊羹云々の揶揄は、戸建住みには何ら響かないです。
何故なら実態が全く違うから、気にもならないってわけです。

其れに対し、個人攻撃とか烈火のごとく怒るマン民さんは
マンションの実体が図星というか痛点なんだと思いますね。
7355: 匿名さん 
[2017-07-09 13:58:07]
3階建て戸建ても捨てたもんじゃありませんよ。
狭い土地でも100平米超えの居住スペースを確保できるので。
1階は、バス、パウダールーム、洗濯ルーム。そして納戸で収納も確保。浴室乾燥により、洗濯物干しのための他階への移動も不要に。

生活の中心は2階のリビング。場合により親御さんの部屋・寝室として1部屋設けても良いかも。

残りの部屋は3階に。2部屋から3部屋。子供部屋・書斎・来客用などご自由に。

4000万40平米のマンションと良い比較になるんじゃないでしょうか。
7356: 匿名さん 
[2017-07-09 14:07:37]
マンションに適用しても全く違和感なし。
むしろ、マンションに適用すると、マンションの定義・居住形態そのものになるからフシギ。

羊羹狀 細分型 類似密集形式 窮屈印象 侵入犯罪・性犯罪増幅システム完備 妥協型 分割猫額的 金銭困窮世帯対応型 狭小 半賃貸RC造アパート
7357: 匿名さん 
[2017-07-09 14:09:22]
>>7354 匿名さん

24時間ニート培養システム付き羊羹狀狭小住居ことミニ戸建の何が個人攻撃なのでしょうか?
7358: 匿名さん 
[2017-07-09 14:10:50]
>>7357 匿名さん

そっちの発言じゃなくて、こっちでしょう。

>>7340 匿名さん
> キチガイ認定します
7359: 匿名さん 
[2017-07-09 14:11:42]
>>7353 匿名さん
どっちもどっちだなw
7360: 匿名さん 
[2017-07-09 14:12:29]
こっちも、マンションに適用しても全く違和感なし。

24時間ニート培養システム付き羊羹狀狭小住居こと半賃貸RC造アパート
7361: 匿名さん 
[2017-07-09 14:14:26]
>>7358 匿名さん

心の声の発露だね。
正直いって私も同意します。
ただし、個人攻撃はよくありませんね。
7362: 匿名さん 
[2017-07-09 14:15:55]
ミニコとマンションはトモダチだなw
まあ仲良くやってくれや。
7363: 匿名さん 
[2017-07-09 14:20:14]
>>7327 匿名さん
>都内ならミニ戸しか建たんよ。
>庭付きがいいとか文不相応な希望があるなら、坪50万以下のど郊外に出るしかない。

建売りミニ戸なんか買うなら土地を買って注文住宅だな。
都内でも市部なら4000万以下で買える売り地が結構ある。
検索しても面積100㎡以上、駅徒歩10分以内で500件近くある。
古家を敷地として買えばさらに選択肢が増えるし、売却を急いでる物件があればお買い得。
マンションで毎月かかるランニングコストをローン返済額に加えれば、総床100㎡以上の注文戸建てが建てられる。
4000万で不便で狭いマンションなんか買うより検討の価値あり。
7364: 匿名さん 
[2017-07-09 14:28:09]
発玄関扉 至電車扉 公称時間三分追加要的立地 半賃貸RC造アパート
7365: 匿名さん 
[2017-07-09 14:34:21]
>>7363 匿名さん
2000万なら50平米だな。ミニ戸しか建たんよw
おつかれ。
7366: 匿名さん 
[2017-07-09 14:36:09]
>>7365 匿名さん

延床面積80平米弱って感じですかね。
40平米マンションと良い比較できそうですね。
7367: 匿名さん 
[2017-07-09 14:39:13]
天気の良い日曜日に朝からスレ三昧の方が居ますね。いつになったら注文住宅を建てるつもりなのでしょうか。住宅公園にでも行かれた方が有益と思いますけどね。
7368: 匿名さん 
[2017-07-09 14:41:35]
モデルルーム見学はキャンセルして、みんなで住宅公園へGo!
7369: 匿名さん 
[2017-07-09 14:44:21]
ところでリビング階段の話はどうなりましたか?やはり子供(自立してない大きな子供含む)の立場からは玄関と子供部屋直結の方が宜しいですかね?できれば双方の意見を聞きたいですね。
7370: 匿名さん 
[2017-07-09 15:42:34]
40m2のミニマンと80m2のミニ戸。
どっちがいい?
7371: 匿名さん 
[2017-07-09 15:48:44]
>2000万なら50平米だな。ミニ戸しか建たんよw
>おつかれ。

戸建てはマンションのランニングコスト込みで総額6000万。

100㎡以上4000万円以下の敷地に、総床面積100㎡の注文戸建てが坪70万2000万前後。

都内の市部でも4000万以下のマンションの占有面積はせいぜい50㎡だから、広い戸建のほうがいい。

7372: 匿名さん 
[2017-07-09 15:57:41]
40m2、4000万のマンションと比較する場合には、ランニングコストの差は2000万もしないでしょ。
せいぜい4500万の戸建てでは?
7373: 匿名さん 
[2017-07-09 16:19:46]
取り敢えず、戸建てを選んでおけば間違いなさそうですね。
7374: 匿名さん 
[2017-07-09 16:20:59]
>>7371 匿名さん
戸建は総額で4000万だからロクな家は建たんよw
7375: 匿名さん 
[2017-07-09 16:26:39]
だから区内であれば、40m2のマンションと80m2の戸建てで購入比較すれば?
7376: 匿名さん 
[2017-07-09 16:27:01]
>>7372 匿名さん
4000万以下のマンションって40㎡? 単身者向けワンルームだろう。
子供のいる家族でも住めるようなマンションで比較しないと意味なし。
4000万以下で60とか70㎡の占有面積があるマンションがある地域なら、地価も激安だから広い戸建てが建てられるはず。
7377: 匿名さん 
[2017-07-09 16:28:42]
戸建て並の広さのマンションは4000万以下では買えないということだ。
7378: 匿名さん 
[2017-07-09 16:31:01]
ランニングコストを含めるとさらに激安狭小マンションしか検討できない。
7379: 匿名さん 
[2017-07-09 16:31:25]
比較検討するマンションがないなら、戸建さんの予算は4000万で頭打ち。
7380: 匿名さん 
[2017-07-09 16:32:39]
>>7378 匿名さん
頑張って検討して、夢のマイホームを買って下さいね。
7381: 匿名さん 
[2017-07-09 16:37:43]
マイホームは無理。せめてマイルーム。
7382: 匿名さん 
[2017-07-09 16:44:59]
4000万以下のマンションでは狭くて検討に値わずということだ。
検索してみればわかる。
7383: 匿名さん 
[2017-07-09 16:46:33]
マンションさんには強い拘りがあるんだろうけど、東京都区内で4000万のマンションは諦めなさい。
7384: 匿名さん 
[2017-07-09 17:03:51]
>>7378 匿名さん

それが自分の実力と心得よ。
7385: 匿名さん 
[2017-07-09 17:05:32]
実力???
4000万以下で買うマンションの現実でしょ。目を背けてはいけない。
7386: 匿名さん 
[2017-07-09 17:28:14]
マンションは狭くて無駄なランニングコストがかかる住居。
東京都の推計でも、分譲マンションの3割近くが空家ないしは賃貸化。
住むなら賃貸でいいだろう。
7387: 匿名さん 
[2017-07-09 18:01:21]
>>7386 匿名さん

ムダと思う人はミニ戸一択だな。これ以上話すこともないから買えばいいだけ。
7388: 匿名さん 
[2017-07-09 18:02:47]
多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合賃貸RC造アパート
で良いですよね。買ったところで、
多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート
になるだけ。
7389: 匿名さん 
[2017-07-09 18:07:16]
>>7388 匿名さん

ミニコはマンションのことなんか気にせんで良いから黙って建てなさい。今度書き込むのは見積もりを貰ったタイミングかな?がんばれ〜
7390: 匿名さん 
[2017-07-09 18:10:43]
劣勢になると人格攻撃するのは、もはや、マンション派の悪しき伝統ですね。
7391: 匿名さん 
[2017-07-09 18:14:49]
>>7390 匿名さん
妥協型狭小マンション類似住居ことミニ戸で妥協するしかないでしょうね。それが自分の実力と思い定めて、がんばれ〜
7392: 匿名さん 
[2017-07-09 18:17:21]
劣勢になると人格攻撃するのは、もはや、マンション派の悪しき伝統ですね。
7393: 匿名さん 
[2017-07-09 18:20:03]
>>7389 匿名さん
> マンションのことなんか気にせんで良いから黙って建てなさい。

比較スレなのに比較して欲しくない。
マンション、あ、失礼、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートは、所詮、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートでしかないからですね。

分かります。
7394: 匿名さん 
[2017-07-09 18:25:03]
4000万円+マンションの無駄なランニングコストなら、都内でも西側の市部なら100㎡以上の家が建てられる。
マンションのように安直な建売ミニ戸なんか買わずに、土地を買って家を建てることも検討したほうがいい。
建設コスト高で価格が高止まりしてる4000万マンションを買う必要はない。

7395: 匿名さん 
[2017-07-09 18:29:17]
基本的な条件としてマンション買う人は土地すらないんだから
その時点で選択肢がないのよ、お気の毒。
7396: 匿名さん 
[2017-07-09 18:32:39]
>>7393 匿名さん

まだ比較してるの?w
ミニ戸もマンションも似たもの同士だから好きな方にしておきなさい。いや、マンションはキライなんだよね?じゃあミニコ一択だろ。こっちもヒマじゃないんだからいつまでも手間をかけさせないで下さいよ。
7397: 匿名さん 
[2017-07-09 18:39:35]
>>7394 匿名さん

評論家じゃないんだから、能書きは程々にして、早く建てましょうよ。

建てられる→×
建てる→○

他人事みたいなことばかり書いてても拉致があかないでしょ。
7398: 匿名さん 
[2017-07-09 19:34:39]
戸建さんは今日もムダな1日を過ごしたようですね。
私は朝から子供とプール→IKEAで昼メシと50円のソフト食べる→帰宅→ヨーカ堂でガンバライジングバトル→駅前の夏祭り→買い物→帰宅→シャワー→メシ→人生ゲーム→ベイブレードバトル→子供の空手稽古→勉強→映画を見ながらスレ書き込みと、つまらない1日でした。いまからゴルフの練習でも行くかな。ではみなさま良い休日を。
7399: 匿名さん 
[2017-07-09 19:37:41]
団地住まいの頃より、かなりグレードアップしたじゃないですか!
オメデトウ\(^o^)/
7400: 匿名さん 
[2017-07-09 19:49:01]
この週末で何組注文住宅建てたかな?
7401: 匿名さん 
[2017-07-09 20:46:46]
>>7395
土地込みで戸建てを買えば良いだけ
7402: 匿名さん 
[2017-07-09 20:51:14]
マンションは売れてないね。在庫が膨れ上がってる。
7403: 匿名さん 
[2017-07-09 21:09:35]
中古も売りが多いね。
なぜ手放すのかわかる?
7404: 匿名さん 
[2017-07-09 21:16:33]
安さで魅力の戸建買っちゃうよ!
7405: 匿名さん 
[2017-07-09 21:26:03]
>この週末で何組注文住宅建てたかな?

出来合いのマンション買うのとはわけが違う。
間取りからドアノブまで細かな仕様決めで半年はかかる。
最終図面で申請して確認がおりてから工事。
最短でも1年仕事になる。
7406: 匿名さん 
[2017-07-09 22:47:12]
>>7405 匿名さん

何年かかっても
決定の日が来るよ
7407: 匿名さん 
[2017-07-09 23:04:43]
アクセス数だけでも金になるんだってね。
7408: 匿名さん 
[2017-07-10 05:33:02]
マンション探すより土地探し。
7409: 匿名さん 
[2017-07-10 06:56:03]
>土地込みで戸建てを買えば良いだけ

戸建ては土地を買って建てる。
土地込みで買うのは建売り。
7410: 匿名さん 
[2017-07-10 09:13:48]
建売の家をかうのが戸建て。
建売の部屋を買うのがマンション。
7411: 住民 
[2017-07-10 09:47:34]
>>7410 匿名さん

建て売りも注文も戸建だよ!
7412: 匿名さん 
[2017-07-10 10:07:29]
家を買うのは戸建て。部屋を買うのはマンション。
7413: 匿名さん 
[2017-07-10 10:58:35]
購入するなら戸建て以外あり得ない状況になってるねw
7414: 匿名さん 
[2017-07-10 11:24:16]
土地抜きスレに続いてこのスレでもマンション完敗。
無駄な費用がかかる狭い部屋=マンションを買うことない。

7415: 匿名さん 
[2017-07-10 14:14:59]
マンション購入って、購入するリスクと引き換えに、壁紙から内側の空間を法律より狭い管理規約の範囲でのみ自由にできるようになるってだけですよね。

意味あるのかな。
7416: 匿名さん 
[2017-07-10 14:18:00]
社会主義的だよね
7417: 匿名さん 
[2017-07-10 16:03:22]
>社会主義的だよね
共用部が存在すること、その維持管理費を住民全員から強制徴収する住居ですから。
7418: 匿名さん 
[2017-07-10 20:56:24]
ランニングコストを踏まえて比較しましょうと致しましたが、やはりお高いマンションのランニングコストを踏まえると、実質的に戸建て一択なるようですね。

結論付ける前に、もう少し続けましょうか。

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
7419: 匿名さん 
[2017-07-10 20:57:50]
>>7418 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>7418 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
7420: 匿名さん 
[2017-07-10 21:08:33]
マンションのランニングコストはそんなにかからない=占有面積が狭い。
立地がいい=占有面積が狭い。
狭いと感じない(ほどほど広い)=ランニングコストがかかる。
マンションいいところなし。
7421: 匿名さん 
[2017-07-10 21:21:56]
マンションとは、希望する立地希望する広さの戸建てが無い場合に、それを諦め無駄と思える管理費や修繕積立金があってもそれを高いランニングコストとして住んでいる限り払い続けることを受容し、妥協して住むための妥協の産物。

賃貸マンションを、別名、賃貸RC造アパートと言い、
分譲マンションを、別名、半賃貸RC造アパートと言う。
7422: 匿名さん 
[2017-07-10 22:55:47]
自分が売ってる新築マンション売ると儲かるのがマンデベ

自分が紹介した新築マンション以外の不動産(新築戸建、土地、中古戸建、中古マンション)を売ると儲かるのが仲介業者

戸建の良さを語らずにマンションのデメリットばかりを並べるのは仲介業者なんだろうね。
ここのスレに出てるようなデタラメな知識ばかり並べて購入検討者を騙すような仲介業者からは絶対に買わないこと。
自身で情報をしっかり見極めましょう
7423: 購入経験者さん 
[2017-07-10 23:03:17]
>>7422 匿名さん
> 自身で情報をしっかり見極めましょう

ですよね。

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>7418 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。
7424: 匿名さん 
[2017-07-10 23:18:58]
マンデベはそれぞれ自分のマンションが売れなきゃ意味がないから
このスレみたいにマンションvs戸建のスレには来ない

不動産屋は新築マンション以外ならなんでも利益になるか新築マンションを叩きまくる
過激なマンション叩きは不動産屋の仕業と思って良いね
7425: 匿名さん 
[2017-07-10 23:43:17]
今日も戸建さん達の安定感が良いね
7426: 匿名さん 
[2017-07-11 04:27:49]
>>7424 匿名さん
マンション業者の歯軋り
7427: 匿名さん 
[2017-07-11 06:32:07]
4000万以下のマンションは、狭いのに戸建てにない無駄な共有部に高額のランニングコストがかかることが明らかになった。
7428: 匿名さん 
[2017-07-11 07:52:06]
>>7424 匿名さん

マンションを叩く→スレ主旨に従った正当なレス
投稿者を叩く→スレ主旨を逸脱した揶揄・煽りレス
7429: 匿名さん 
[2017-07-11 08:06:56]
この予算帯でランニングコストを考慮しないアリエナイね。
特に、マンションの管理費・修繕積立金は強制徴収、経年と共に上昇するので、「なんとかなる」でマンション買っちゃうと破綻まっしぐら。
7430: 匿名さん 
[2017-07-11 09:35:12]
7418が、悪徳な仲介業者の典型的な意見だと思いますけど
矛盾や間違いだらけのマンションのランニングコストと抜けまくりの戸建のランニングコスト

いまだに多々の指摘に対して、論理的反論もなく、修正もないのがその事実を物語っていますね
7431: 匿名さん 
[2017-07-11 09:39:52]
>いまだに多々の指摘に対して、論理的反論もなく、修正もないのがその事実を物語っていますね

多々の指摘なんてありませんけど。
7432: 匿名さん 
[2017-07-11 09:52:41]
戸建のデメリットをひた隠し
マンションのデメリットやランニングコストばかりを大げさに強調
全ては仲介手数料を得るため

4000万の戸建なら126万+税を不動産屋に取られます
新築マンションは物件価格に含まれています。
7433: 匿名さん 
[2017-07-11 09:55:36]
本気の検討者なら戸建マンション共にメリットデメリットを吟味する

マンションのデメリットばかり並んでるこのスレはヤバイし
このスレに書いてあるようなデタラメばかりを並べる不動産屋の担当者は悪質すぎる
直ぐに関係を断ち切った方が良い
7434: 匿名さん 
[2017-07-11 09:57:37]
また、マンションさん印象操作砲が炸裂してますね。

指摘してると言いつつ、指摘なし。
指摘なしと言うと、相手にしていないと言う。
7435: 匿名さん 
[2017-07-11 11:05:24]
>>7432
建売りのこと?
戸建てなら土地を買って家を建てる注文戸建て。
4000万以下の狭小マンションにランニングコストをかけ続けるぐらいなら、予算をあげて注文戸建て。
7436: 匿名さん 
[2017-07-11 11:08:42]
>マンションのデメリットばかり並んでるこのスレはヤバイし

確かに4000万以下の狭いマンションなんかにメリットはない
7437: 匿名さん 
[2017-07-11 11:37:50]
> 多々の指摘なんてありませんけど。

まじめに過去スレ読んで来れば?
7418は、同じスレ何十回も貼り付けていて、すごい量の指摘あるから
(というか、一般の人なら見て間違いにすぐ気づくレベルだと思うけど)

「指摘ない」なんて言っていること自体が印象操作の典型だと思いますよ
7438: 匿名さん 
[2017-07-11 11:47:39]
>>7437 匿名さん
といいつつ具体的な指摘もしないで印象操作をする
7439: 匿名さん 
[2017-07-11 11:48:01]
そもそもこの掲示板自体が
7440: 匿名さん 
[2017-07-11 12:19:43]
>>7437 匿名さん
> まじめに過去スレ読んで来れば?

いかにも指摘があった雰囲気を醸し出していますね。
印象操作ですね。

それとも、「自分では指摘事項」と思っていても他の人たちからは、たわごとにしか見えないものなのかも知れませんね。
7441: 匿名さん 
[2017-07-11 12:27:20]
>マンションのデメリットやランニングコストばかりを大げさに強調
>全ては仲介手数料を得るため

7432のこんな悪意ある決付けこそ問題。
マンションのランニングコストは事実で決して大げさではない。
7442: 匿名さん 
[2017-07-11 12:34:58]
>>7432
戸建てのデメリットって何?

あまり話題に上がらないというのはほとんどの人にとって
大したデメリットが無いからでしょう。
7443: 匿名さん 
[2017-07-11 12:44:33]
例えばセキュリティ問題、戸建てもマンション同様に警備会社と契約するコスト。過去に指摘があったがスルーされた。
7444: 匿名さん 
[2017-07-11 12:49:26]
>それとも、「自分では指摘事項」と思っていても他の人たちからは、たわごとにしか見えないものなのかも知れませんね。

そうかもしれませんね
7418さんの記載自体が、たわごとにしか見えないですしね

というかあの計算真面目に信じてる人いるの?
確かに指摘している人もいますが、指摘する必要すらないレベルだと思うけど、失笑して終わりでしょ
7445: 匿名さん 
[2017-07-11 12:49:29]
戸建ては、金額安いと駅から遠いかあるいはミニ戸。
7446: 住民 
[2017-07-11 12:50:52]
>>7443 匿名さん

この価格帯の戸建で警備会社と契約なんてしないでしょうね!
7447: 匿名さん 
[2017-07-11 13:03:53]
戸建固有のコスト「仲介手数料」が抜けてる
購入価格の(3%+6万円)×消費税

6000万円の戸建の場合200万円を不動産屋に支払う
7448: 匿名さん 
[2017-07-11 13:08:46]
>>7443
それはあまり重要と考えられていないからでしょう。
顔も名前も分からない多数の住人が共用部を利用するのですから
何の対策も無いというのは不安ですよね。
戸建ての場合はご近所さんは顔見知りで他所者は見分けがつくし、
非常に目立ちます。
戸建てとマンションでは状況が異なりますから単純に比較できません。

マンションだろうと戸建てだろうとほとんどのセキュリティサービスは
抑止効果程度で本気で侵入しようとするものを排除することは難しい
でしょう。
7449: 匿名さん 
[2017-07-11 13:12:37]
戸建はゴミ捨てが大変だよね
うちが住んでる区では燃えるゴミが週に2回しか捨てられない
生ゴミを玄関に置いているとこの時期は臭いだろうね
外に置いたら虫が湧くし
ゴミ置場のゴミはカラスが突いて荒らしてるし

その点マンションは快適だね
24時間いつでも捨てに行けるし
ディスポーザーのお陰で生ゴミは発生しないからゴミ置場も全然汚くならない
管理費払ってるからお金はかかるけど、快適に生活するための必要経費かな
7450: 匿名さん 
[2017-07-11 13:28:21]
>>7449
特に大変と感じたことは無いな。
うちは家の裏(勝手口側)にフタ付きの大きな箱を置いてその中に置いている。
蓋付きなので虫も入らないし、匂いも無い。
不燃ごみやカン、ビンも一時的にそこに保管。

今時のゴミステーションはカラスに荒らされることも無いし、みんな当日の
朝に捨てるからきれい。
7451: 匿名さん 
[2017-07-11 13:31:23]
玄関前にポイ捨てのマンションよりきれいだよ。
戸建ての人は近隣も綺麗にしようという心使いがある。
マンションは共用部は関係ないって人多いから汚い。
7452: 名無しさん 
[2017-07-11 14:05:36]
ディスポーザー、ディスポーザーってマンションさんは鬼の首取ったみたいにいうけど『生ごみ処理機』ってしらないのかな?
パナソニックとか東芝から出てて便利だよ。自治体によって補助金も出るし。
ディスポーザーみたいに老朽化問題もないからね。
7453: 匿名さん 
[2017-07-11 15:11:46]
>>7443 匿名さん
> 例えばセキュリティ問題、戸建てもマンション同様に警備会社と契約するコスト。過去に指摘があったがスルーされた。

スルーしているのはそちら。

共有部に対する警備なので戸建では不要。
マンション・戸建てともに専有部に対する警備は別料金が必要と抗弁済みのハズ。
7454: 匿名さん 
[2017-07-11 15:55:54]
7453さん
防犯カメラやホームセキュリティすらケチっている戸建ではないの?

というか一般的なセキュリティについて勉強してからのほうがよいよ
共有部、専有部なんて言っているうちは、何も理解していないから
7455: 名無しさん 
[2017-07-11 16:09:11]
>>7447 匿名さん
建売の仲介の場合?
注文住宅にはかからないし、建売でも売り主物件ではかからないよ。

7456: 匿名さん 
[2017-07-11 16:29:22]
>>7454 匿名さん
> 共有部、専有部なんて言っているうちは、何も理解していないから

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。

不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

戸建てだったらこのようなことにならなかったかと思うと、悔やんでも悔みきれません。
7457: 匿名さん 
[2017-07-11 16:30:21]
>>7454 匿名さん
> 共有部、専有部なんて言っているうちは、何も理解していないから

夜中にオープン外構の家に帰ってきたら、敷地内に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。

「そこで何をしているのですか?立ち去りなさい!」

言っても無視しています。しかしながら、程なくして周りの戸建ての窓に明かりが灯り、窓を開けてこちらの様子を伺う人が現れ始めました。

普段から親しくしているお向かいの旦那さんが

「どうかされましたか?」

と声をかけてくれたところ、その不信者はそそくさと立ち去りました。

戸建てにしてよかったと思います。
7458: 匿名さん 
[2017-07-11 16:31:35]
>>7454 匿名さん
> 共有部、専有部なんて言っているうちは、何も理解していないから

マンションの心の拠り所のオートロック。
それは侵入犯の

「伴連れで入ったら、やばいかな。」

と言う「ためらい」に期待している。
しかも、戸建ての所有地に居続ける限り感じ続ける「ためらい」と違い、マンションのそれはオートロックの通過時のみ。
最大の山場を越した侵入犯は、その達成感と高揚感から嬉々として犯行に及ぶことであろう。

外部からの見通しが悪い共有部への侵入を許したマンションほど、セキュリティに脆弱なものはない。

7459: 匿名さん 
[2017-07-11 16:40:28]
>>7454 匿名さん
>防犯カメラやホームセキュリティすらケチっている戸建ではないの?

マンションの共用部では年少者の性犯罪被害が多いようだけど、セキュリティで外部からの進入だけ防御しても、住民による犯罪は防げないらしい。
それにマンション住民は、みんな占有部に防犯カメラやホームセキュリティ入れてるの?
戸建ての敷地内は全部が占有部だよ。
7460: 匿名さん 
[2017-07-11 17:18:49]
戸建てでも地域の条例に従ってディスポーザーを設置できる。
でも戸建てのゴミは、マンションのように廊下やエレベーターなど共用部を長距離移動させないので、ディスポーザーはいらないでしょう。
共用部はマンションの弱点。
7461: 匿名さん 
[2017-07-11 17:38:58]
懸命に同じものを付けた場合のコストは~と書いてるマンション民がいるけど、共有部のコストと専有部のコストがそもそも違うでしょ。と何度も反論されてるのに、一向に理解できないんだな。
7462: 匿名さん 
[2017-07-11 17:53:42]
マンションのスケールメリット、に対抗できない戸建てさんの、いらないいらない言い訳。
7463: 匿名さん 
[2017-07-11 17:56:35]
マンションは管理費と修繕費の過小見積もりの多いこと。
7464: 匿名さん 
[2017-07-11 17:59:46]
共有部特有のコストをスケールメリットだと納得するしかないよね。マンションにはコストを払わないという選択がないからさ。
自由がないよ。
7465: 匿名さん 
[2017-07-11 18:28:06]
横並び的な社会主義
現代にはマッチしない
7466: 匿名さん 
[2017-07-11 18:33:36]
マンションに
スケメリあると
言うけれど
要らないもの
積もり積もって
五万円

 詠人不知

7467: 匿名さん 
[2017-07-11 18:35:34]
>>7462 匿名さん
>マンションのスケールメリット、に対抗できない戸建てさんの、いらないいらない言い訳。

戸建ては敷地内すべて占有部で共用部や管理組合は存在しないから、無駄な管理費や修繕積立金、駐車場料金などかからない。
当然スケールメリットも考えなくていい。
戸建てを建てたことがないマンション脳は発想がおかしい。
7468: 匿名さん 
[2017-07-11 19:06:15]
じゃあこんな戸建ならマンションにするメリットは皆無だね

ディスポーザーを設置できる
24時間ごみ捨てができる
駅に近い
フラットアプローチの平屋
スーパーやコンビニが近い
防犯カメラとオートロック
近隣から距離があり開放感がある

7469: 匿名さん 
[2017-07-11 20:29:52]
>>7462
>マンションのスケールメリット

具体的にはどんなもの。
それは戸建てに必要あるの?
7470: 匿名さん 
[2017-07-11 20:44:02]
1人辺り、8坪の面積が必要と言われてるんだけどマンションだと確保できないからね。
その影響で性格が歪んでしまうのでしょう。
7471: 匿名さん 
[2017-07-11 21:21:53]
子供3人とか狭そうですね。
異性の兄妹が同じ部屋とか?
親とずっと一緒に寝るとか
教育上よくなさそう
7472: 匿名さん 
[2017-07-11 21:46:18]
>その影響で性格が歪んでしまうのでしょう。

>>7470の人の現在のお住まいが狭い公営の団地だとの事で、成る程と納得してしまいました。皆が皆そうかは別として、当のご本人がまさに実感しているところなのでしょう。
7473: 匿名さん 
[2017-07-11 22:03:48]
さすが集合住宅住まいは心持も狭いですね。
7474: 匿名さん 
[2017-07-11 22:07:09]
>7472
まさにあなたの様な実例があるので実感してる所ですね。
相手をそう妄想しないといけないお気持ち、さぞお辛かったことでしょう。
7475: 匿名さん 
[2017-07-11 22:21:45]
来世で戸建て建ててみたらいい!
幸せになれよ!あばよ
7476: 匿名さん 
[2017-07-11 23:14:15]
結局、マンション側の
「戸建てのランニングコストにホームセキュリティの費用を追加する必要がある」
と言う指摘は、却下で良いんだよね。

あと何かあるかな?

指摘を戸建てがスルーしてるんじゃなくて、指摘の反論をマンションがスルー(多分意図的に)しているだけなんだよね。

まさに、印象操作だよね。
7477: 匿名さん 
[2017-07-11 23:16:27]
戸建ての、セキュリティは、
・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠
これで、
・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人
のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。

ランニングコストを投じる必要は無い。
7478: 匿名さん 
[2017-07-11 23:41:09]
>>7470

性格歪んでるね〜
可哀想に
来世には良いことあるよ!(?)
7479: 購入経験者さん 
[2017-07-12 00:14:11]
戸建ては「なんちゃってディスポーザ」も以外とオススメ。
構造がシンプルな分、故障率が低く、自治体への確認も不要。

処理された生ごみは燃えるゴミとして捨てても良し。
庭に肥料として撒くも良し。

ただ、大抵の場合、戸建ては、マンションさんがエレベーターにつく頃にはゴミ置き場に到着するので、必須でもなく、無くても特に困るものではない。
7480: 匿名さん 
[2017-07-12 05:13:52]
23区内のうちの地域は戸別回収なので、ゴミステーションなし。
各戸が自己責任で管理・清掃するので、出し方の悪い家はすぐわかる。
7481: 匿名さん 
[2017-07-12 07:37:18]
今のところ、マンションさんの指摘全て抗弁済み、マンション購入する理由なし。ですね。

さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。


7482: 匿名さん 
[2017-07-12 07:39:18]
>>7481 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>7481 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
7483: 匿名さん 
[2017-07-12 07:47:16]
マンションの適正コストは国交省によると管理費と修繕費でそれぞれm2/200円。
100m2のマンションであれば管理費と修繕費が各2万円、計4万円/月、これだけ必要になる。
プラス駐車場代も掛かるため月に5万はランニングコストが掛かる計算になる。

このコストより安い場合には将来的にランニングコストが値上げになるか一括徴収の対象となる。
7484: 匿名さん 
[2017-07-12 07:50:51]
いつも、補足ありがとうございます。
感謝。
7485: 匿名さん 
[2017-07-12 07:56:26]
>>7481 匿名さん
> 管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

ない!
何かあるか?

7486: 匿名 
[2017-07-12 09:05:12]
あるとすれば管理会社が恩恵 苦笑
7487: 匿名さん 
[2017-07-12 09:55:41]
> 戸建ての、セキュリティは、
> ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」

これは、マンションも一緒、いつ隣のドアから人がでてくるかもしれないから

>  (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)

マンションの場合、防犯カメラに映ってしまうという最大の抑止力がある

> ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」

これは逆です。一度敷地内で特に塀の中にさえ入ってしまえば、誰にも見られることがない安心感がある

 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

戸建だって、敷地外(玄関前)をウロウロされたって、不審者と判断できないのは同じだと思うけど
少なくとも管理人さんに一言いえば、声かけて確認してくる安心感はすごいあるけどね
戸建の場合、不審者に自分で声かけるか警察呼ぶかの2択しかなくなるから

> (中略)
> のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。

でこれでランニングコストいからかかると思っているの?
防犯カメラだけでも4カ所(全方向)以上接地する必要があるから、修繕費も考えたら軽く月1万円以上するけど、それでいいの?
7488: 匿名さん 
[2017-07-12 09:59:39]
マンション管理費で受けられるサービスに価値があるという書き込みは、住民でなく関係者でしょう。
7489: 匿名さん 
[2017-07-12 10:07:06]
7481さんの記事に指摘がないという話なので、過去スレからも何度もある指摘しときます

> ・管理費 15,000円
管理費不要と考えるなら、なぜ共有設備があるマンションを選択するの?不要なら共有設備ないマンション選べばよいだけ、管理費月5000円くらい。必要なら戸建にもその費用を入れる必要がある

> ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
今時長期修繕があるマンションでこれはない。これがあるのはかなり古いマンションのみ

>・固定資産税の差額 10,000円
これをいるなら、火災保険の差額なども入れる必要がある

>・駐車場代 20,000円
高すぎる。これだと近隣相場の駐車場代が3万超えで、地価150から200万以上の地域だが、どんな広さの戸建想定しているの?
それに機械駐車場で管理/修繕に必要な費用は月1万くらいで、それ以上は、マンションの修繕に充当されるのが一般的なので、駐車場代が高いマンションは修繕費が安くなる

> で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。
戸建の修繕費安すぎ
マンションと同様なら、窓(サッシ)全交換、ドア全交換、配管清掃年1回、インターフォン交換、植栽全交換&手入れ、塀塗装などなどざっと倍くらいはかかる

>ただし、住宅ローンでは利息がかかります。

金利が低すぎる。
こういうシュミレーションでは普通長期固定金利を使うので、3%くらいで計算するのが普通

でやり直してください





7490: 匿名さん 
[2017-07-12 10:15:44]
・管理費 5,000円
・修繕積立金 15,000円
・固定資産税/火災保険などの差額 5,000円
・駐車場代 10,000円

でマンション固有のランニングコストは3.5万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で
計 700万円となります。月あたり、2万前後ですね。

引いて、差額が15000円。
35年の差額は630万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。

ので、比較するとしたら4500万戸建てと4,000万マンションって感じです。

もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。

必要なマンションの共有設備がある場合、その設備をもつマンションの管理費とそれを戸建で行う場合のランニングコストを上記に足せばよいですよ(一般的にはマンションのほうが安いため、差がなくなる方向になりますが)
7491: 匿名さん 
[2017-07-12 12:53:56]
> 必要なマンションの共有設備がある場合、その設備をもつマンションの管理費とそれを戸建で行う場合のランニングコストを上記に足せばよいですよ

〇ホームセキュリティ
 マンション(1500円)、戸建(6000円)

〇防犯カメラ
 マンション(500円)、戸建(6000円)

〇ネット
 マンション(1500円)、戸建(4500円)

〇宅配BOX
 マンション(100円)、戸建(1000円)

大きくはとかでしょうかね
7492: 匿名さん 
[2017-07-12 12:56:57]
>>7490 匿名さん

結局、
>>7481 匿名さん
への指摘って、

> 以下はあくまでも例です。

> 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。

と「断りを入れているにも関わらずに、例示したマンションのランニングコストが高すぎる」ってことと、

発生するかしないかも分からない、

> 窓(サッシ)全交換、ドア全交換、配管清掃年1回、インターフォン交換、植栽全交換&手入れ、塀塗装など

の費用を見越して、「戸建てのランニングコストは安全派の2万を必須とすべき」

の2点ですね。

7493: 匿名さん 
[2017-07-12 14:24:21]
7492さん

はい、矛盾していますね

マンション側は、発生するかどうかも分からない費用で、マンション毎にあるかどうかもわからない共有設備の管理費やかなり高めの駐車場代を入れておいて、戸建は、発生するどうかも分からないから費用形状しないっていう発言ですね

発生するかどうか分からない費用は形状しないなら、7490さんみたいに共有設備がほとんどないマンションの管理費で行うべきでしょうし、駐車場代はなしで行うべきでしょうね

普通は同程度で比較としては意味ないんだけどね
7494: 匿名さん 
[2017-07-12 14:50:53]
・管理費 1 1,000円 (全国平均:管理費は設備によるので適正価格はない)
・修繕積立金 15,000円 (70m2と想定して適正価格)
・固定資産税の差額 4000円 (4000万の物件で30年の差が、150万程度のため)
・駐車場代 10,000円 (機械駐車場だった場合の維持費)

でマンション固有のランニングコストは4万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、適正は、月2万円程度です
これに、7491さんがいうような差を計算する。まぁ普通は、このご時世、ネットと宅配BOX程度はほしい(差4000円)

引いて、差額が16000円。
35年の差額は672万円

まぁベースにするならこんな計算じゃないかな
7481さんの計算は、数字の根拠が薄すぎるから

7495: 買い替え検討中さん 
[2017-07-12 15:17:56]
7481さんよりは、断然7494さんのほうが説得力高いね
7496: 匿名さん 
[2017-07-12 15:48:09]
>引いて、差額が15000円。
>35年の差額は630万円。

ネットと宅配ボックスを加えると+5500円
宅配ボックスの費用が不明だが…

月10000円くらいの差だね
マンションに住んで禁煙すれば出る費用だね。
7497: 匿名さん 
[2017-07-12 17:00:12]
>>7491
マンションのセキュリティ関連費用は占有部に設置した場合?
マンション住民は共用部と占有部を区別できないらしい。
7498: 匿名さん 
[2017-07-12 17:08:07]
https://www.secom.co.jp/homesecurity/price/index_02.html
セコムホームセキュリティ費用
戸建て  6800円
マンション4300円

戸建ては広くて監視する場所も多いから高いのでしょうね。
7499: 匿名さん 
[2017-07-12 17:13:55]
最近では、電話会社が提供するホームセキュリティも人気があります。大手に比べて料金が大変安く、通信に強みがあるのが特徴です。まず工事が必要なく、初期費用、月額料金ともに大幅に抑えられます。ものによって、数百円から数千円までと大変安くなります。
7500: 匿名さん 
[2017-07-12 17:28:57]
マンションのセキュリティって外部対策のみでしょ。
マンション内って監視できてるの?
玄関前とか個々でセキュリティ契約してカメラつけるの?
それとも住人全員、購入時にでも身の程チェックとかしてるの?
7501: 匿名さん 
[2017-07-12 17:32:07]
>>7491
マンションの占有部にホームセキュリティ入れてるの?
共用部のセキュリティだけじゃ不十分なんだね。
7502: 匿名さん 
[2017-07-12 17:51:46]
マンションの共用部にかかる費用を、占有部にかければもっといいサービスが受けられる。
7503: 検討者さん 
[2017-07-12 18:48:31]
似非戸建て民が虫の息なんだが、、、
7504: 匿名さん 
[2017-07-12 20:28:51]
>似非戸建て民が虫の息なんだが、、、

もしかして相手にされてないのかも?
7505: 匿名さん 
[2017-07-12 21:48:47]
マンションだけど、ドアスコープカメラつけてます。
ドア前カメラは組合に反対されました。
あとは住民間は信頼関係と挨拶で何とかなります。
7506: 匿名さん 
[2017-07-12 22:59:51]
エセ戸建さんは虫の息ですね

さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例ですが

・管理費 5000円 (共用施設がほとんどないマンションを仮定します)
・修繕積立金 15,000円 (70m2と想定して適正価格)
・固定資産税の差額 4000円 (4000万の物件で30年の差が、150万程度のため)
・駐車場代 10,000円 (機械駐車場だった場合の維持費)

でマンション固有のランニングコストは3.5万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で
計 700万円となります。月あたり、2万前後ですね。

引いて、差額が15000円。
35年の差額は630万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。

ので、比較するとしたら4500万戸建てと4,000万マンションって感じです。

もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。

また、マンションの共有設備が必要と感じる場合、その設備をもつマンションの管理費とそれを戸建で行う場合のランニングコストを上記に足せばよいですね(一般的にはマンションはスケールメリットがあるため安くなるため、差がなくなる方向になりますが)

〇ホームセキュリティ
マンション(4300円) 、戸建(6800円)
〇防犯カメラ
 マンション(500円)、戸建(6000円)
〇インターネット接続料金
 マンション(500円)、戸建(4500円)
〇宅配BOX
 マンション(100円)、戸建(1000円)

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
また、マンションを選ぶ上でも共用施設が充実した物件では管理修繕費が高く、少ないマンションでは安くなるためマンションを選ぶ上でもランニングコストは重要ですね。
そして、もちろんランニングコストの差を考慮しないというのもアリです。

以上を踏まえた上で購入するなら戸建かマンションか議論していきましょう。
7507: 匿名さん 
[2017-07-12 23:39:08]
>>7493 匿名さん
> マンション側は、発生するかどうかも分からない費用で、マンション毎にあるかどうかもわからない共有設備の管理費やかなり高めの駐車場代を入れておいて

マンションのランニング費用はあくまでも例です。
オリジナルを修正しました。
マンションのランニング費用はあくまでも例なので、修正してません。

さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
7508: 匿名さん 
[2017-07-12 23:48:03]
>>7506 匿名さん
> ・管理費 5000円 (共用施設がほとんどないマンションを仮定します)

マンションの管理費は希望するしないに関わらず徴収されますよね。
希望する立地に共用施設・サービスがほとんどないマンション存在しない場合はどうすれば良いですか?

> ・修繕積立金 15,000円 (70m2と想定して適正価格)

この金額だと臨時徴収型積立ではありませんか?

> ・固定資産税の差額 4000円 (4000万の物件で30年の差が、150万程度のため)

これは良いですかね。

> ・駐車場代 10,000円 (機械駐車場だった場合の維持費)

マンションの駐車場って購入する前に当選が分かるのですか?
当選するかわからないのに、敷地内駐車場で見積もるのは危険です。
7509: 匿名さん 
[2017-07-12 23:49:41]
ランニングコストを安く見積もるマンションは、後々ボッタクリの目にあう。
7510: 匿名さん 
[2017-07-12 23:52:31]
マンションの大きなアピールポイントはその立地。
管理費をケチりたいために立地を妥協するとマンションの意味が無くなる。
7511: 匿名さん 
[2017-07-12 23:57:31]
>>7506 匿名さん

> 〇防犯カメラ
> マンション(500円)、戸建(6000円)

毎月6000円もランニングコストかかりますか?
30年で200万超えますよ?
どんなカメラを想定していますか?

> 〇宅配BOX
> マンション(100円)、戸建(1000円)

おなじく。30年で36万になりますが?

ネットと保険は、サービス内容・レベルがマンションと戸建てで違うのでチョット悩みますね。
7512: 匿名さん 
[2017-07-12 23:59:58]
>>7487 匿名さん
> 戸建だって、敷地外(玄関前)をウロウロされたって、不審者と判断できないのは同じだと思うけど

玄関ドア開けたら、そこはもう公道ってことでしょうか?
どんな戸建てでしょうか?ちょっと想像がつきませんが。
7513: 匿名さん 
[2017-07-13 00:05:30]
>>7489 匿名さん
> 配管清掃年1回

真面目な話、戸建は問題がないのに定期的に配管清掃するってには駄目です。無意味に配管を痛めますので。
マンションは、詰まった場合の被害が甚大なので、配管が傷つくことやむを得ず配管清掃を行っているのです。

> インターフォン交換

これ、マンションは管理費・修繕積立金から出るのですか?
マンションでも自腹なのでしたら、戸建にも計上する必要ありませんが。
7514: 匿名さん 
[2017-07-13 00:05:48]
閉じた住宅街だとよそ者は非常に目立つ
7515: 匿名さん 
[2017-07-13 00:11:59]
マンションだと多種多様な人がいるから
自信がない人はOKってことですね。
7516: 匿名さん 
[2017-07-13 00:13:53]
宅配ボックスは要らない。
個人的にはマンションでも要らない。
再配達依頼すれば、玄関先まで運んでくれる。
ヤマトなら配達予告メールくれるし、スマホでそのメールから再配達依頼ができる。

前に住んでたマンションでは、私物入れて占拠する住民が居たりして、宅配ボックスが埋まりっぱなしでほとんど役に立たなかった。
7517: 匿名さん 
[2017-07-13 00:29:09]
>>7511 匿名さん
防犯カメラ、宅配ボックスは戸建ではいくらを想定すればよろしいでしょうか?

防犯カメラの場合戸建は窓や侵入経路が多いため数個設置しないと対応できませんね
いくつ設置すればよいでしょうか?
そのメンテナンス費にはいくらかかるでしょうか?

宅配ボックスの設置費用、メンテナンスコストを加味するといくらくらいを見積もればいいでしょうか?
また場所も必要なので都心の極狭戸建では設置が難しいですね。
土地のお金はどれほどになるでしょうか?

個人的に防犯カメラや宅配ボックスを不要と考える方がいらっしゃいますが、マンションと戸建を比較する際には必要な比較かと思いますのでしっかり検討していきましょう。
7518: 購入経験者さん 
[2017-07-13 00:48:26]
>>7517 匿名さん
> マンションと戸建を比較する際には必要な比較かと思いますのでしっかり検討していきましょう。

そうですね。
不要な人はランニングコストの差として戸建ての物件価格に積み増しすれば良いですよね。
不要なのに、使わないのに、希望する立地のマンションにそれがあれば、その費用を払わなければならない。
それがマンション。
7519: 匿名さん 
[2017-07-13 00:56:11]
結局予算的にマンションを諦める
7520: 購入経験者さん 
[2017-07-13 00:58:34]
>>7517 匿名さん
> 防犯カメラ、宅配ボックスは戸建ではいくらを想定すればよろしいでしょうか?

ここが参考になるかも。

● 防犯カメラ 屋外防水 - 価格.com

http://kakaku.com/houseware/ss_0025_0012/0006/%96h%94%c6%83J%83%81%83%...

1個5000円くらい?
10個付けて5万円。イニシャルは物件価格の差で設置。
毎年1個壊れるとして、5000円×30年=15万くらい?
ひと月あたり400円くらい?
7521: 匿名さん 
[2017-07-13 06:59:26]
マンションでも占有部に防犯カメラをつけている人は少ない。
戸建てからすると、共用部のカメラは家の周囲の電柱や公園などについてる感覚。
宅配ボックスも共用部のセキュリティ維持のため、配達員を中に入れないための設備。
戸建てにつける必要があるのかは住民次第。
7522: とくめいさん 
[2017-07-13 07:32:48]
>>7520 購入経験者さん

戸建さんはケチだから何でも自分でやろうとするんだね。
7523: 匿名さん 
[2017-07-13 07:36:14]
>>7521 匿名さん
宅配ボックスはセキュリティの維持というより再配達に掛かるお互いの手間を省く意味合いが大きいです。
7524: 匿名さん 
[2017-07-13 07:39:47]
>>7521 匿名さん

つまり、コストをケチりたい人は戸建にしておきなさいということか。まあ、いざという時の保険みたいなものですから、要らない人やケチな人に勧めても仕方ありませんね。
7525: 匿名さん 
[2017-07-13 07:44:06]
>>7487 匿名さん

やはり、マンションのセキュリティは戸建てより優れているとは言えないね。

> これは、マンションも一緒、いつ隣のドアから人がでてくるかもしれないから

出てくるのが分かったら、怪しまれる行動を止めれば良い。
戸建ての「周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが『分からない』と言う抑止力」には遠く及ばない。

> マンションの場合、防犯カメラに映ってしまうという最大の抑止力がある

防犯カメラ設置の戸建てと同様。マンションの優位性なし。

> 一度敷地内で特に塀の中にさえ入ってしまえば、誰にも見られることがない安心感がある

防犯上の観点から、敷地内が見えないほど高い壁は設置しなければ良いだけ。
また、戸建には「周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが『分からない』と言う抑止力」がある。

> 戸建だって、敷地外(玄関前)をウロウロされたって、不審者と判断できないのは同じだと思うけど

玄関ドア開けたら、そこはもう公道ってこと?
どんな戸建てかちょっと想像がつかない。

いずれにしても、公道から玄関ドアまでに専有部を設ければ良いだけ。

> 少なくとも管理人さんに一言いえば、声かけて確認してくる安心感はすごいあるけどね

管理人さんに声かけてもどうにもならない。
マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できないから。

しかも日勤管理人は夜居ない。

> 戸建の場合、不審者に自分で声かけるか警察呼ぶかの2択しかなくなるから

そう、戸建の場合は即座に警察を呼ぶことができる。

> (防犯カメラだけでも4カ所(全方向)以上接地する必要があるから、修繕費も考えたら軽く月1万円以上するけど、それでいいの?

どんな計算?

1個5000円くらい?
10個付けても5万円。イニシャルは物件価格の差で設置。
毎年1個壊れるとして、5000円×30年=15万くらい?
ひと月あたり400円くらい?

やはり、マンションのセキュリティは戸建てより優れているとは言えないね。
7526: 匿名さん 
[2017-07-13 07:48:26]
玄関から一歩出たところが共有部(=マンション)の場合

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。

不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

戸建てだったらこのようなことにならなかったかと思うと、悔やんでも悔みきれません。
7527: 匿名さん 
[2017-07-13 07:50:21]
玄関から一歩出たところが専有部(=戸建て)の場合

夜中にオープン外構の家に帰ってきたら、敷地内に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。

「そこで何をしているのですか?立ち去りなさい!」

言っても無視しています。しかしながら、程なくして周りの戸建ての窓に明かりが灯り、窓を開けてこちらの様子を伺う人が現れ始めました。

普段から親しくしているお向かいの旦那さんが

「どうかされましたか?」

と声をかけてくれたところ、その不信者はそそくさと立ち去りました。

防犯カメラの出番はありませんでした。
戸建てにしてよかったと思います。
7528: 匿名さん 
[2017-07-13 08:10:16]
セキュリティに関しては保険みたいなものですから、コストをケチりたいここの戸建にはオススメしないほうがいい。まあ、何もなければムダだったと言いたい気持ちは分かりますがね。
7529: 匿名さん 
[2017-07-13 08:15:57]
マンションのセキュリティが内部犯行に無力だからだろうね。
7530: 匿名さん 
[2017-07-13 08:20:01]
4000万のミニ戸建だと立地も悪いしオープン外構が基本だからでもホームセキュリティは必須だと思うんだけど、ここの戸建さん達はケチるんだよね。しかも自分達がケチる理由をマンションのせいにするんだから意味不明。
7531: 匿名さん 
[2017-07-13 08:21:56]
共用部のセキュリティしか語れないから相手にされないんだと思うよ?
7532: 匿名さん 
[2017-07-13 08:32:10]
そもそも4000万以下のマンションしか視野にない戸建さん達と話が合うわけないよね。
7533: 匿名さん 
[2017-07-13 08:33:36]
>>7530 匿名さん

意味不明。

マンションのセキュリティレベルは戸建てよりも弱い。
諸悪の根源はマンションの専有部の周りが共有部であること。

マンションのセキュリティ対策は全て、共有部のセキュリティレベルを少しでもマシするというもの。

「オートロックで安心」は戸建てより安心という意味ではない。
オートロックの無い合同住宅よりマシと言うことである。

それはたとえマンション、すなわちRC造アパートと言えども同じである。
7534: 匿名さん 
[2017-07-13 08:33:45]
ミニ戸のオープン外構って外に出易いってこと以外にメリットないよねw
7535: 匿名さん 
[2017-07-13 08:36:32]
>>7530 匿名さん
> ここの戸建さん達はケチるんだよね。

いつセキュリティをケチると言いました?
印象操作ですね。
7536: 匿名さん 
[2017-07-13 08:38:45]
ミニ戸は半屋根付きの駐車場だし、雨が降ってもビニールプールで子供は大はしゃぎできるし、花火もできるぞ。
7537: 匿名さん 
[2017-07-13 08:43:05]
ここの戸建さん達がマンションのセキュリティにケチを付けるのは自分達がホームセキュリティに入らないのを正当化するため。
普通は戸建に関係ないマンションのセキュリティについてあれこれ言う必要ないからね。
7538: 匿名さん 
[2017-07-13 08:43:34]
マンションが不利な状況ってすぐ分かりますね。
ホント分かりやすい。
7539: 匿名さん 
[2017-07-13 08:45:00]
>>7537 匿名さん

意味不明。

マンションのセキュリティレベルは戸建てよりも弱い。
諸悪の根源はマンションの専有部の周りが共有部であること。

マンションのセキュリティ対策は全て、共有部のセキュリティレベルを少しでもマシするというもの。

「オートロックで安心」は戸建てより安心という意味ではない。
オートロックの無い合同住宅よりマシと言うことである。

それはたとえマンション、すなわちRC造アパートと言えども同じである。

戸建てのセキュリティは、
・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠
これで、
・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人
のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えて高いランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。


7540: 匿名さん 
[2017-07-13 08:45:57]
ミニ戸の一階が半分ガレージになってるやつは耐震性は大丈夫なのかな。
7541: 匿名さん 
[2017-07-13 08:48:38]
ここの戸建さん達はマンションのセキュリティ費用がムダと言わないと、自分達の戸建の予算を上げることができないのかな?マンションに依存しすぎだと思いますけど。
7542: 匿名さん 
[2017-07-13 08:53:15]
戸建てとマンション。
窃盗の犯罪率は同割合、性犯罪は数倍多い、それがマンション(警視庁調べ)
7543: 匿名さん 
[2017-07-13 08:54:10]
>戸建ての「周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが『分からない』と言う抑止力」には遠く及ばない。

やっぱ戸建って他所のうちからの視線が気になるんだね
プライバシーないねー
7544: 匿名さん 
[2017-07-13 09:04:10]
ファミリー向けマンションで性犯罪はない。ここの戸建さん達がメインターゲットとするワンルームマンションやアパートの話でしょ。
7545: 匿名さん 
[2017-07-13 09:04:47]
>>7539 匿名さん

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠
これらを設置するのにいくらかかりますでしょうか?
7546: 匿名さん 
[2017-07-13 09:10:14]
性犯罪については警視庁の資料をよく読んでね。
「発生場所」だからね

マンションに住んでる男が自分のマンションに少女を連れ込んで犯罪を犯した場合その「発生場所」はマンションになるってカラクリ

7547: 匿名さん 
[2017-07-13 09:13:21]
>>7545 匿名さん
> これらを設置するのにいくらかかりますでしょうか?

実装仕様によります。
物件価格に組み入れ良いでしょう。
7548: 匿名さん 
[2017-07-13 09:17:56]
>マンションに住んでる男が自分のマンションに少女を連れ込んで犯罪を犯した場合その「発生場所」はマンションになるってカラクリ

そういう凶悪犯が多く住んでるのがマンションてことですね
怖わ!

あと警視庁のホームページに、帰宅中の少女を尾行して共有部で乱暴する手口が多いって書いてあったね・・・
中からも外からも犯罪し放題じゃないですか
7549: 匿名さん 
[2017-07-13 09:20:47]
性犯罪でマンションが最悪なのは、共有部という名の死角があるってこと
7550: 匿名さん 
[2017-07-13 09:24:43]
>>7548

一人暮らし用の賃貸アパート、賃貸マンションにはそういう輩がいるだろうな

ファミリーマンションには居ないよ
7551: 買い替え検討中さん 
[2017-07-13 09:24:48]
なんか一部の戸建さんは、セキュリティに関して、間違った知識とマンションに関する劣等感がすごいね

> ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」

これ、全くプライバシーない戸建ってこと?
侵入経路の多くは、ドアか窓だけど、窓の場合、カーテンあけたら、誰かから見られていると思わないといけないの?それに都市部の戸建なんてかならず他の家からから見えない死角なんていっぱいあるよ

>  (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)

抑止力という意味では、防犯カメラはかなり強いよ。だからに目撃されるかもしれないという戸建と違って、ほぼ100%見られているからね(映っているからね)

>・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」

これ抑止力になる?関係ないでしょ?
道路から、窓や玄関付近に行くのなんて、数秒でしょ?数メートルでしょ?どんな豪邸想定しているの?4000万で何坪の家想定しているの?

戸建だって敷地内ウロウロしてたって、他人が見たら不審者か関係者か分からないし、マンションだって、一人で廊下ウロウロしてて、見たことない人なら普通は不審者で管理人さん呼ぶし

そもそも最近のマンションの場合、管理人が友連れでオートロック入ってきたら、止めるし、エレベータもマンションの鍵ないと止められないから、住民の誰かと一緒じゃないと入れないし、エレベータで友連れで知らない人降りてきたウロウロした段階で、通報されるけどね
7552: 匿名さん 
[2017-07-13 09:33:22]
>一人暮らし用の賃貸アパート、賃貸マンションにはそういう輩がいるだろうなファミリーマンションには居ないよ

何の根拠もないお話し
7553: 匿名さん 
[2017-07-13 10:36:35]
尾行→女性の後ろからマンション侵入→室内で犯行

捜査関係者によると、田中被告は、深夜に仕事を終えて帰宅する女性を自転車で尾行。
マンションに到着後は住人を装い、女性のすぐ後ろからオートロックをすり抜けて侵入し、
室内に入ったところで暴行に及ぶなどしていた。

http://news.livedoor.com/article/detail/13327792/
7554: 匿名さん 
[2017-07-13 11:19:00]
>>7552 匿名さん

性犯罪がファミリーマンションで頻発するはずがないでしょ。
ここの戸建さん達がメインターゲットとするワンルームやアパートと混同してますね。
7555: 匿名さん 
[2017-07-13 11:26:58]
>>7544 匿名さん
>ファミリー向けマンションで性犯罪はない。ここの戸建さん達がメインターゲットとするワンルームマンションやアパートの話でしょ。

4階建て以上の中高層住宅で性犯罪被害にあうのは年少者が多いの知らないの?
低層アパートは除外されるし、ワンルームに子連れの家族が住んでるとも思えない。
ファミマンのセキュリティや住民に対する盲信が性犯罪の多発を招く。
7556: 匿名さん 
[2017-07-13 12:00:52]
≫4階建て以上の中高層住宅で性犯罪被害にあうのは年少者が多いの知らないの?

それは犯罪の発生現場でしょ?
あたかも住民の子供が自宅マンションで被害に遭いやすいというような情報操作は如何なものか。
7557: 匿名さん 
[2017-07-13 12:03:01]
ここの戸建さんのメインターゲットである4000万以下の安いマンションはよく分からないが、普通のファミリー向けマンションで性犯罪が多発するというのはあり得ませんね。
7558: 匿名さん 
[2017-07-13 12:06:41]
中高層住宅の共用部で年少者の性犯罪被害が多いということは、セキュリティがザルか、住民による犯罪が多いかどちらか。
7559: 匿名さん 
[2017-07-13 12:11:15]
>>7557 匿名さん
ここはスレタイ通りあなたのいう4000万以下の安マンションが対象。
4000万以上のマンションはスレチ。
7560: 匿名さん 
[2017-07-13 12:15:23]
>>7558 匿名さん

ワンルームマンションだと未成年の連れ込みとか多いんですかね。ここの戸建さん達はそんなマンションを比較検討してるんですね。
7561: 匿名さん 
[2017-07-13 12:17:29]
>>7559 匿名さん

いや、確かにそんな安アパートを検討するような戸建さん達とは話になりませんよね。失礼しました。どうぞ良いお家をお建て下さいね。
7562: 匿名さん 
[2017-07-13 12:20:05]
結論はマンションは性犯罪が多いで決定ですね。
7563: 匿名さん 
[2017-07-13 12:28:37]
>>7556 匿名さん
>あたかも住民の子供が自宅マンションで被害に遭いやすいというような情報操作は如何なものか。

誰も「住民の子供」などとは書き込んでいませんが、もし住民以外の年少者の被害が多いならマンションエントランスのセキュリティは穴だらけということになりますね。
7564: 匿名さん 
[2017-07-13 12:37:41]
>>7560 匿名さん

ここの戸建さん達の属性にフィットしてるマンションなのだろうけど、そのランニングコストすら払えないとケチを付けるんだから話になりませんね。
7565: 匿名さん 
[2017-07-13 12:39:44]
性犯罪の被害はそれ自体がどうこうでは無くて、マンションの
セキュリティもその気になった犯罪者には効果が無いという
ことを意味する。

ゲートに警備員が複数いて通過時にIDチェック、一定時間内ごと
に定期巡回などをすれば防げるかもしれんが。
7566: 匿名さん 
[2017-07-13 13:54:57]
そんなことを言い出したらキリがない。マンションだからことさらセキュリティが弱いとかいうイメージ操作は良くありませんね。言い掛かりはよしたほうがいいですよ。
7567: 名無しさん 
[2017-07-13 14:00:06]
マンションの共有部において性犯罪の発生リスクが高いことは、警察がホームページで公表してます。
7568: 買い替え検討中さん 
[2017-07-13 14:30:39]
≫4階建て以上の中高層住宅で性犯罪被害にあうのは年少者が多いの知らないの?

これ他のスレで何度も貼り付けている人いるけど。
まだ理解していないの?

①発生数自体が少ないため、住居との因果関係は、統計的に言えない
②そもそも性犯罪のほとんどは身内のため、住居&セキュリティは関係ない
③4階建て以上の中高層住宅には、市営住宅やUR賃貸みたいなセキュリティのない賃貸が半数以上含んでいるため
 そもそも分譲マンションのセキュリティは関係ない

なのでそのデータで、分譲マンションのセキュリティを語るのは恥ずかしいってこと
7569: 匿名さん 
[2017-07-13 14:34:27]
>>7567 名無しさん

それってファミリー向けマンションの話?
7570: 買い替え検討中さん 
[2017-07-13 14:34:35]
>マンションの共有部において性犯罪の発生リスクが高いことは、警察がホームページで公表してます。

ちなみに注釈で、一人暮らしの女性は特に気を付けることって書いてあること知ってる?
で、ファミリー向けの分譲マンションのセキュリティにはどう関係するの?
7571: 匿名さん 
[2017-07-13 14:52:17]
独り者がすむ繁華街のワンルームとファミリー向けのマンションでは条件が全く違うからね。そもそも4000万以下のファミリー向けマンションなんかほとんどないから、ここの戸建さん達が比較検討してるマンションは基本的にワンルームでしょ。いわゆる普通のファミリー向けマンションと一緒にすべきではないし、普通のマンションさんはここの戸建さん達とは話しが合わないから、あしからず。
7572: 匿名さん 
[2017-07-13 14:59:56]
>普通のマンションさんはここの戸建さん達とは話しが合わないから、あしからず。

ファミリー向けマンションの人は誰も書き込んでいない感じだね。
書き込んでるのは、アンチマンション約1名のみの独演ショー。だから閑散としてる。
そもそも都内では4000万じゃワンルームかミニ戸しか買えないから設定がおかしい。
7573: 検討者さん 
[2017-07-13 15:03:01]
>そもそも都内では4000万じゃワンルームかミニ戸しか買えないから設定がおかしい。

範囲を「都内」とするなら、ファミリー向けでも買えるでしょ(苦笑
7574: 匿名さん 
[2017-07-13 15:39:01]
都内じゃあ4000万以下でファミリー向けマンションはほとんどムリですね。それに、ここの戸建(アンチマンション?)は40平米のワンルームしか買えないと常々書いてますから、やはりここの戸建さん達はワンルームがメインターゲットなのでしょう。
7575: 検討者さん 
[2017-07-13 15:48:20]
>都内じゃあ4000万以下でファミリー向けマンションはほとんどムリですね

もう一度聞くけど都心や23区では無く「東京都内」だよね?
だったら買えるでしょう。
7576: 買い替え検討中さん 
[2017-07-13 16:00:23]
> それに、ここの戸建(アンチマンション?)は40平米のワンルームしか買えないと常々書いてますから、やはりこ>
この戸建さん達はワンルームがメインターゲットなのでしょう。

4000万で、40平米のワンルームマンションしか買えない立地で、戸建を検討しているの?
何坪を想定しているの?10坪未満前提?

大丈夫?戸建とかマンションの選択以前に不動産の勉強したほうがよいよ
7577: 匿名さん 
[2017-07-13 16:05:56]
4000万以下で60㎡のマンションが買えるような東京の市部でも、マンションのランニングコスト分を予算に加えれば100㎡以上の注文戸建てが建てられます。
市部の土地は安いからね。
7578: 匿名さん 
[2017-07-13 16:09:21]
4000万以下のマンションってみんなワンルームなの?
比較対象になるワンルーム戸建てなんかないから、家族で住めるような最低60㎡以上のマンションが買えるような地域での比較しかない。
7579: 匿名さん 
[2017-07-13 16:11:41]
>>7576 買い替え検討中さん

知らないけど、戸建さんがそう言ってました。
ムリやり予算を6000万に上げて、ミニ戸を狙っているのでしょうね。
7580: 匿名さん 
[2017-07-13 16:16:36]
>>7577 匿名さん

100平米超の注文戸建を建てるってことなら、やはりファミリー向けなんだろうね。
と言いながらここの戸建さんは、せいぜい買えるのは都内の40平米のワンルームしかないと言うんだから訳が分からない。
7581: 匿名さん 
[2017-07-13 16:33:06]
都下なら4000万以下で60㎡ぐらいのマンション買えるでしょう。
7582: 匿名さん 
[2017-07-13 16:42:52]
別に買いたくもないけど、ここの戸建さん達が検討したいというなら構わないのでは。
7583: 匿名さん 
[2017-07-13 16:43:26]
> 4000万以下で60㎡のマンションが買えるような東京の市部でも、マンションのランニングコスト分を予算に加えれば100㎡以上の注文戸建てが建てられます

マンションのランニングコストを考慮しても、4000万マンションと4500万戸建でしょ?
(一人だけ6000万主張している人いるけど、大量の間違い指摘されてるから)

今だけオリンピックの関係で、値上がりしているから、少し待てば、同レベル物件なら70m2いけるけどね
そのクラスの立地だと、戸建でも100m2&駐車場つきなら、3階建て必須だから、100m2といっても廊下と階段考慮すると80m2マンションと部屋自体は同等だから、まぁ比較対象としてはいいんじゃない?
7584: 匿名さん 
[2017-07-13 16:54:24]
>一人だけ6000万主張している人いるけど、大量の間違い指摘されてるから

マンションの共用部自体無駄なのに、共用部ありきの屁理屈ばかり。
7585: 匿名さん 
[2017-07-13 17:04:17]
> それに、ここの戸建(アンチマンション?)は40平米のワンルームしか買えないと常々書いてます

すごーーい
こんな立地に駐車場ありの戸建建てること検討してるんだ

地価は、坪200~250万円くらいかな

8坪買って、
1階は、駐車場と玄関のみ
2階は、お風呂(シャワーのみ)と洗面所とキッチンとLD(6畳くらい)
3階は、トイレと6畳2部屋
7586: 匿名さん 
[2017-07-13 17:10:42]
都内も市部を入れたら安い土地は結構ある。
価格4000万以下、面積100㎡以上、駅徒歩10分以内で検索しても500件近くある。
7587: 匿名さん 
[2017-07-13 17:21:10]
>>7586 匿名さん
マンションよりも転売に苦労する中古戸建て。
今安い不人気土地、なんて掴んだら人口減少の中で次の中古買い手なんかいなくなりますよ。永住、か子孫が相続放棄。
7588: 匿名さん 
[2017-07-13 17:24:43]
>>7586 匿名さん

探すなら予算は2000万ぐらいでしょ
7589: 匿名さん 
[2017-07-13 17:25:53]
>>7584 匿名さん

そのムダなマンションを比較検討するここの戸建さん達。
7590: 匿名さん 
[2017-07-13 17:34:46]
>7589
仕方なく検討しなくてはいけないこともあるでしょ。
そもそもマンションありきと思っているなら、なぜ検討スレに張り付いてるのかな?
7591: 匿名さん 
[2017-07-13 17:42:45]
>マンションのランニングコストを考慮しても、4000万マンションと4500万戸建でしょ?
まだこんな事を書いてる人いるんだね。
マンションを安く見せたい気持ちは分かりますが、3000万円の物件でも1000万円以上のコスト差ですよ。
まだこんな事を書いてる人いるんだね。マン...
7592: 匿名さん 
[2017-07-13 19:51:16]
>マンションよりも転売に苦労する中古戸建て。

都内の売れてない中古マンション在庫25000件。中古戸建ては5000件弱。
マンションの在庫のほうが5倍も多いよ。
7593: 匿名さん 
[2017-07-13 19:54:03]
考えるとしたら
4000万車所有マンションvs6000万車無しマンション

ランニングコストと資産性で考えたらこっちの方が面白い
7594: 匿名さん 
[2017-07-13 20:57:51]
戸建てからすればマンションの共用部なんていらない。
7595: 匿名さん 
[2017-07-13 21:01:37]
>>7594 匿名さん

それが売りだからね。
部屋より共用部がポイントらしい。

7596: 匿名さん 
[2017-07-13 22:22:37]
知らないけど、戸建さん達はそんなマンションを検討するんだね。
7597: 匿名さん 
[2017-07-13 23:25:13]
>>7596 匿名さん

比較スレなので。
スレ主旨に従うと、

> そんなマンション

と言うように、カスみたいなマンションになるんだよね、きっと。

・戸建て購入
・カスみたいなマンション購入
・普通のマンション購入。で破綻。

のどれが良いかってことかな?
7598: 匿名さん 
[2017-07-13 23:37:32]
>>7583 匿名さん

70m2のマンションならバルコニーの広さは12m2くらい
70m2と82m2の戸建が実質同じ広さですね

階段やトイレ、大きなゴミ置場が必要な分70m2のマンションと90m2くらいの戸建で同じ広さかな?って感じですね
両方見た感じ
7599: 匿名さん 
[2017-07-13 23:56:45]
>>7551 買い替え検討中さん
> なんか一部の戸建さんは、セキュリティに関して、間違った知識とマンションに関する劣等感がすごいね

こうやって、揶揄と印象操作しなければならないマンションの苦しい窮状が伺えるね。

> これ、全くプライバシーない戸建ってこと?

プライバシーとセキュリティは相対するもの。セキュリティ志向の人の発言ではないね。
とは言え、戸建・マンション限らず、中から外はよく見えるが外から中は中々見えづらいと言うもの。

一度戸建て街を歩いて意識して確認してみると良い。自分を取り囲む窓が如何に沢山あるのかを。

> 抑止力という意味では、防犯カメラはかなり強いよ。

戸建ても防犯カメラは否定していないが?
マンションの防犯カメラはその録画をいつ誰に見られるかわからないと言う気持ち悪さもあるね。先のプライバシーとセキュリティは相対するものの良い例。

> 道路から、窓や玄関付近に行くのなんて、数秒でしょ?数メートルでしょ?

玄関ドアから共有部まで0秒、0ミリのマンションより遥かに安全だね。

> 戸建だって敷地内ウロウロしてたって、他人が見たら不審者か関係者か分からない

普段の近所付き合いによる。
少くとも住人は分かる。住人でさえ分からないマンションよりはるかに安全。

> 一人で廊下ウロウロしてて、見たことない人なら普通は不審者で管理人呼ぶし

呼ぶ人居ないだろうし、居たとして、呼んだところでどうにもならない。
呼ばれた管理人に何ができる?少し考えたら分かること。

> 最近のマンションの場合、

あたかも後述の内容が、最近のマンション全てに該当するかのような印象操作を行うための前置きだな。

さてさて、最近のマンションとやらのどれくらいが、以下に該当するのかね?

> 管理人が友連れでオートロック入ってきたら、止めるし、

そもそも夜居ない。

> エレベータもマンションの鍵ないと止められないから、住民の誰かと一緒じゃないと入れないし、

この価格帯では難しいしいのでは? 前に物件の例示あったが、築年数の経った中古物件でかろうじて4000万以下だった。

> エレベータで友連れで知らない人降りてきたウロウロした段階で、通報されるけどね

するかなぁ?
そもそも「エレベータで友連れで知らない人降りてきた」ちぇどういう状況?分かるの?

戸建てのセキュリティは、
・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠
これで、
・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人
のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。



7600: 匿名さん 
[2017-07-14 00:02:13]
>>7598 匿名さん

収納を考えないと。まず、マンションにバルコニーは私物が置けない。

あとは引用失礼。

戸建てだと、8畳間+クローゼットという感じですが、マンションはクローゼット含めて6畳間という感じですね。
また、屋根裏や床下、階段上・下の収納、ガレージ横の物置など収納スペースがあったのですが、それがありません。
特にガレージ横の物置はキャンプ、バーベキュー、スキー、ゴルフ用品等を車とで直接出し入れできて非常に便利でした。
7601: 匿名さん 
[2017-07-14 00:05:58]
>>7599 匿名さん

失礼。

戸建・マンション限らず、中から外はよく見えるが外から中は中々見えづらいと言うもの。

戸建・マンション限らず、戸建ての家の中・マンションの部屋の中から外はよく見えるが外からは戸建ての家の中・マンションの部屋の中は中々見えづらいと言うもの。
7602: 匿名さん 
[2017-07-14 00:06:32]
感覚の差かもね
マンションの場合玄関出たら直ぐに共用部だけど
共用部を外部ととらえて怖いと捉えるか
マンションの住民しかいないそれなりに安心できる空間と捉えるか

ご自身の感覚にしたがうのが賢明ですね
他人に押し付けるものではない
7603: 匿名さん 
[2017-07-14 00:26:37]
>>7597 匿名さん

知らないけど、4000万だと普通のマンションは買えないから、ここの戸建さん達は劣悪な条件のマンションしか知らないという訳ですね。ご愁傷様です。
7604: 匿名さん 
[2017-07-14 00:34:21]
安い物件というのはやはり値段なりの価値しかないので、妥協すべきところは妥協して、安いマンションと安い戸建を比較検討するんだね。
普通のファミリー向けマンションはまずムリな価格帯なので、どうしても戸建さん専用スレみたいになりますが、良い物件が見つかることを祈念致します。
7605: 匿名さん 
[2017-07-14 00:37:13]
クンクン、クンクン。
3億臭がするな、気のせいかな。
7606: 匿名さん 
[2017-07-14 01:32:09]
>>7602 匿名さん
> マンションの住民しかいないそれなりに安心できる空間と捉えるか

この感覚がわかんないんだよね。
そんなこと言ったら、日本国を歩いている人は、その殆どは日本国の住民だから家の外も安心できる空間となる。

それに、その考えだとマンションの玄関ドアの鍵は不要だよね。

「多重セキュリティのため。セキュリティは高ければ高い方が良い。」
と言う人が居るけどそれは嘘だと思う。

であれば、マンション専有部内の部屋のドアにも防犯目的で鍵つけるべきだけどそんな人ほとんど居ないから。

7607: 匿名さん 
[2017-07-14 03:13:12]
>共用部を外部ととらえて怖いと捉えるか
>マンションの住民しかいないそれなりに安心できる空間と捉えるか

年少者の性犯罪被害が多いのは共用部なので、少なくとも住民なら誰でも入れる道路のようなもの。
マンションは近所づきあい不要で匿名性が高いのがウリなのに、住民を無条件で信用してしまうのが間違い。
エントランスのセキュリティに不備がないのに共用部で犯罪が発生するのは、住民に対する監視が不十分だということ。


7608: 匿名さん 
[2017-07-14 05:44:31]
いままで4000万以下のマンションは戸建て派から立地が不便で狭いという指摘をされていた。
最近のマンション派は、ランニングコストに反論できず劣勢なので自ら安マンションを貶めはじめた。
7609: 匿名さん 
[2017-07-14 06:34:22]
スレを拝見して、4000万以下の安い劣悪な条件のマンションしか検討できない戸建の属性というのは、やはりそれなりなんだなということがよく分かりました。まあ、普通のファミリーマンションは買えないから仕方ないですね。
7610: 匿名さん 
[2017-07-14 06:52:04]
マンション派が4000万のマンションに価値がないと言い出したら終わりだよね。
7611: 匿名さん 
[2017-07-14 07:15:55]
故に戸建て一択。
7612: 匿名さん 
[2017-07-14 07:23:25]
価値がないのではなく、4000万以下の価値しかないということ。すなわち、ここの戸建さん達にぴったりのマンションだということですね。
7613: 匿名さん 
[2017-07-14 07:28:48]
故に戸建て一択。
7614: 匿名さん 
[2017-07-14 07:29:40]
ミニ戸一択。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる