別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
71811:
匿名さん
[2018-05-26 11:22:21]
|
71812:
匿名さん
[2018-05-26 11:22:26]
|
71813:
匿名さん
[2018-05-26 11:24:30]
|
71814:
匿名さん
[2018-05-26 11:25:57]
>>71804 匿名さん
敷地外へ出るまでのコストと専有コストを同列に考えるアホ発見 |
71815:
匿名さん
[2018-05-26 11:26:44]
「階段かかと上り」で垂れ知りをシレッと解消!
いいね。 ホンマでっか!?TVより。 |
71816:
匿名さん
[2018-05-26 11:27:23]
|
71817:
匿名さん
[2018-05-26 11:27:52]
具体的な反論ができない時に抽象的発言でお茶をにごして印象操作を行う発言の例です。
皆様、ご参考にしてください。 ↓ >>71814 匿名さん > 敷地外へ出るまでのコストと専有コストを同列に考えるアホ発見 |
71818:
匿名さん
[2018-05-26 11:30:07]
|
71819:
匿名さん
[2018-05-26 11:32:06]
明確な根拠が示せずに抽象的発言でお茶をにごして印象操作をし、話の流れを制御したいときに行う発言の例です。
皆様、ご参考にしてください。 ↓ >>71818 匿名さん > 専有コストは専有コスト同士で比較しましょう |
71820:
匿名さん
[2018-05-26 11:32:51]
削除は管理人さん判断だし、残念ですね。
|
|
71821:
匿名さん
[2018-05-26 11:33:05]
じゃ、外出するまでの時間と利便性は戸建ての圧勝!!
車乗るまでの時間もね! |
71822:
匿名さん
[2018-05-26 11:35:22]
敷地外へ出るコストってどうやって計算するの?
平均値出すの難しいね 中層階数 敷地面積 戸数 エレベーター数 エレベーター速度 あと何が必要かな? |
71823:
匿名さん
[2018-05-26 11:37:12]
|
71824:
匿名さん
[2018-05-26 11:37:15]
>>71822 匿名さん
> 敷地外へ出るコストってどうやって計算するの? > 平均値出すの難しいね そうですね。 実態に即して計算するのが確実ですね。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
71825:
匿名さん
[2018-05-26 11:42:58]
|
71826:
匿名さん
[2018-05-26 11:43:45]
エレベータの待ち時間は超デメリット
特に高層階は朝の通勤時間は各駅停車だし |
71827:
匿名さん
[2018-05-26 11:44:06]
|
71828:
匿名さん
[2018-05-26 11:45:22]
>>71826 匿名さん
> エレベータの待ち時間は超デメリット ですよね。 時間の読めない移動手段は最悪です。 バスと同じです。 せっかくバス便を避けて駅近にしても、エレベーター移動が含まれていると、元の木阿弥です。 |
71829:
匿名さん
[2018-05-26 11:46:16]
>>71827 匿名さん
> 2.5分の意味がわからない > マンションって、10階未満多いよね? ちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
71830:
匿名さん
[2018-05-26 11:47:26]
|
71831:
匿名さん
[2018-05-26 11:48:39]
|
71832:
匿名さん
[2018-05-26 11:49:37]
> 敷地外へ出るコストってどうやって計算するの?
> 平均値出すの難しいね それだからその分多めに余裕を持って出なければならない 朝はエレベータに乗れない時間もあるくらい ごみ捨てとか朝行くなよ!! |
71833:
匿名さん
[2018-05-26 11:49:56]
戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便という事実、、、
|
71834:
匿名さん
[2018-05-26 11:50:45]
>例示の数値は何階建ての何階住みですか?
時間帯、曜日、その日の込み具合によっても違うので最大値で計算しないといけない |
71835:
匿名さん
[2018-05-26 11:51:07]
>>71833 匿名さん
> 戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便という事実、、、 【単なる】情報提供ありがとうございます。 統計はあくまでも統計。 駅からバス便もあれば、戸建てより遠いマンションもあります。 |
71836:
匿名さん
[2018-05-26 11:51:33]
|
71837:
匿名さん
[2018-05-26 11:52:17]
機械式駐車場って出庫まで何分とかかかるんでしょ?
駐車場の出口にチェーン式ゲートあったり 出る頃には戸建てだと目的地に着いてるな(笑) |
71838:
匿名さん
[2018-05-26 11:52:23]
>>71824 匿名さん
毎日3往復する人はどんな人を想定していますか? |
71839:
匿名さん
[2018-05-26 11:53:05]
>>71830 匿名さん
> 行動心理って、時間制限がある人が目的地に着くまでに余裕を持つってことだよね? それもありますが、中途半端な時間の場合はきっかりした時間に繰り上げると言う心理です。 テレビ番組が始まる時間がxx時57分とかも、それを狙っています。 9時に集合って言うと遅刻しますが、8時57分集合って言うと遅刻しなくなると言うのもあります。 |
71840:
匿名さん
[2018-05-26 11:53:37]
|
71841:
匿名さん
[2018-05-26 11:54:03]
> 戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便という事実、、、
駅を使わない人も多いんでしょ 通勤時間は戸建ての方が短い(国土交通省統計)んだから |
71842:
匿名さん
[2018-05-26 11:54:46]
無駄な時間が半端ないマンション生活www
|
71843:
匿名さん
[2018-05-26 11:57:15]
専有コストもおねがいね。
|
71844:
匿名さん
[2018-05-26 11:58:51]
自転車乗るのも時間もかかるし優良だし保有数の制限もあるんでしょ?
無駄だな~チャリのメリット殺してるわ |
71845:
匿名さん
[2018-05-26 12:00:14]
戸建て派ですが、それはないわー(笑)
敷地外に出るまでのコスト3000万を戸建てに乗せる人いるんですか? |
71846:
匿名さん
[2018-05-26 12:00:44]
>毎日3往復する人はどんな人を想定していますか?
1往復の人も5往復の人もいるでしょう |
71847:
匿名さん
[2018-05-26 12:01:40]
>敷地外に出るまでのコスト3000万を戸建てに乗せる人いるんですか?
戸建ての便利さはプライスレスですよね! |
71848:
匿名さん
[2018-05-26 12:04:06]
|
71849:
匿名さん
[2018-05-26 12:04:56]
|
71850:
匿名さん
[2018-05-26 12:07:23]
|
71851:
匿名さん
[2018-05-26 12:08:13]
|
71852:
匿名さん
[2018-05-26 12:08:55]
>>71846 匿名さん
> >毎日3往復する人はどんな人を想定していますか? > 1往復の人も5往復の人もいるでしょう わざわざ例示の数字に難癖をつける人ですよ。 相手にしない方が良いですよ。 何を言っても文句言いますから。 |
71853:
匿名さん
[2018-05-26 12:08:58]
こんな人もいますね
待ち時間の長すぎるマンション駐車場 私は、関西地方の政令指定都市の西のはずれに住んでいます。 郊外ではありますが人気のエリアで、 独身の頃からあこがれの場所でした。 この地にマンションを購入したのが、今から約10年前。 入居直後からうすうす思ってはいたのですが …今現在、はげしく後悔しています。 その元凶は、駐車場です。 駅近の狭い土地に200戸あまりの中層マンションを 無理やり建てた感じで、それでも戸数分の駐車場を確保すべく、 建物1階と地下部分のわずかの台数分を除いて、 残り全てがタワーパーキングの駐車場です。 その煙突状のタワーパーキング、地上の出庫出入り口が、 2扉しかないため、いつ行っても、いつ帰ってきても、 常に誰かが待っています。それもひとり、ふたりならいいほうで、 休日など外の道路にまで、帰ってきた車があふれ、 敷地内には出かけたい人たちであふれ、 順番も何もわけがわからなくなりそうです。 |
71854:
匿名さん
[2018-05-26 12:09:11]
|
71855:
匿名さん
[2018-05-26 12:11:37]
考え方に反論できないから、例示の数字に文句言ってるんですね・・・。
|
71856:
匿名さん
[2018-05-26 12:13:23]
>>71849 匿名さん
駐輪場は無料?有料? https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4055/ 10年以上の中古は無料が多かった! 新築は有料が多いかな〜 無料は駐輪場がちゃんと整っていなく 有料はラックや区分けがちゃんとされえちますよね! 有料でも500円以下なら許容範囲!?と思っています。 おたくはボロマンなのかな?ww |
71857:
匿名さん
[2018-05-26 12:13:40]
|
71858:
匿名さん
[2018-05-26 12:15:13]
駐輪場、駐車場、外出までの時間・・・
マンションさんの大好きな平均値での反論待ってるんですけど? |
71859:
匿名さん
[2018-05-26 12:16:09]
戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便。
|
71860:
匿名さん
[2018-05-26 12:17:04]
|
71861:
匿名さん
[2018-05-26 12:18:53]
|
71862:
匿名さん
[2018-05-26 12:19:57]
>>71861 匿名さん
> マンションは殆どが駅徒歩10分以内なのに対し、戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便。 【単なる】情報提供ありがとうございます。 統計はあくまでも統計。 駅からバス便のマンションもあれば、戸建てより遠いマンションもあります。 このスレでは、4000万マンション vs 4000万超の戸建ての比較が肝要。 |
71863:
匿名さん
[2018-05-26 12:20:36]
購入するなら、立地が良く狭いマンションか、立地が悪く広い戸建だね。
|
71864:
匿名さん
[2018-05-26 12:21:51]
|
71865:
匿名さん
[2018-05-26 12:21:53]
>>71863 匿名さん
> 立地が悪く広い戸建だね。 そして、ランニングコストを踏まえることによって、より良いグレード(立地、広さ、建物)の戸建てをゲットできる可能性があると言うのが、このスレの主旨。 |
71866:
匿名さん
[2018-05-26 12:22:53]
>>71864 匿名さん
「マンションなら賃貸?購入?」と言うスレに「戸建てが良いに決まっている。戸建てに比べてランニングコストが高いマンションを賃貸もしくは購入する理由をもっとアピールすべきでしょうね。」と言い続けるような発言です。 スレ趣旨を否定し、スレ趣旨に従った前向きな議論を阻害する発言として、削除依頼しました。 |
71867:
匿名さん
[2018-05-26 12:24:14]
>>71865 匿名さん
戸建の購入には、マンションのランニングコストは全く関係ないという結論が出ております。 違うとお疑いなら、ここで戸建とマンションを検討するのはマンションさんのみと叫んでいる戸建さんに聞いてみて下さいね。 |
71868:
匿名さん
[2018-05-26 12:24:32]
|
71869:
匿名さん
[2018-05-26 12:26:05]
>>71867 匿名さん
> 戸建の購入には、マンションのランニングコストは全く関係ないという結論が出ております。 毎月の支払い額が同じであれば、ランニングコストの高いマンションより、ランニングコストの低い戸建ての方がより高い物件価格の戸建てを買えると言う、至ってシンプルな考えですね。 |
71870:
匿名さん
[2018-05-26 12:26:14]
|
71871:
匿名さん
[2018-05-26 12:30:28]
|
71872:
匿名さん
[2018-05-26 12:31:19]
「そう言えばウワモノのみで比較」ってスレにも「ウワモノのみの比較は無意味」ってわざわざ出没して書き込んでいる人居たなぁ。
構ってチャンなのかなぁ・・・。 |
71873:
匿名さん
[2018-05-26 12:33:11]
>>71871 匿名さん
> マンションのランニングコストを踏まえた戸建を現実に建てることができるか、検証してみてくださいね。 では再掲。 ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
71874:
匿名さん
[2018-05-26 12:36:21]
>>71873 匿名さん
金利0.28%の試算を何度も貼って恥ずかしい |
71875:
匿名さん
[2018-05-26 12:39:45]
ランニングコスト2000万
敷地外に出るまでコスト3000万 他のスレでも熱弁したら? できないの? |
71876:
匿名さん
[2018-05-26 12:52:58]
このような記事もあります。
このスレだけの考えじゃないようです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! |
71877:
匿名さん
[2018-05-26 12:58:30]
「家、ついて行ってイイですか?」で、上の階が火事になって、水浸しになっているマンションが出てましたね。
ほんと、悲惨そうでした。 真面目に、壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害。 消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。 建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。 |
71878:
匿名さん
[2018-05-26 12:58:43]
|
71879:
匿名さん
[2018-05-26 13:01:21]
コピペさんはわざと迷惑投稿してるよね。
悪質だな。 |
71880:
匿名さん
[2018-05-26 13:04:24]
コピペ=スレ主=粘着24時
|
71881:
匿名さん
[2018-05-26 13:09:44]
>>71879 匿名さん
ですね。 個別の事件まで取り上げたら、戸建ての方が数が多い分、事件も多いと思うけど、マンションの事件ばかり持ち出して、戸建ての事件は目もくれず。 何がしたいのかわかりません。 |
71882:
匿名さん
[2018-05-26 13:10:15]
ランニングコスト2000万
敷地外に出るまでコスト3000万 他のスレでも熱弁したら? できないの? |
71883:
匿名さん
[2018-05-26 13:37:08]
>>71882 匿名さん
現在削除依頼中の様です。もちろん、恨み帳にはコピペ済…。 |
71884:
名無しさん
[2018-05-26 13:57:41]
恨み帳って何ですか?
|
71885:
匿名さん
[2018-05-26 14:42:27]
スレの闇ですね
|
71886:
匿名さん
[2018-05-26 15:02:37]
他のマンションスレで長文コピペできないでしょ
嘘デタラメだから |
71887:
匿名さん
[2018-05-26 15:05:29]
|
71888:
匿名さん
[2018-05-26 15:20:08]
|
71889:
匿名さん
[2018-05-26 15:37:46]
粘着ついでに、セキュリティを重視するであろうマンションさんが、防犯ガラスと強化ガラスの違いを理解していない驚異的事実について語り合いましょう!!!
防犯ガラス+防犯フィルム+電動シャッターを30秒で侵入すると豪語していましたが、事実かどうか今一度聞きたいです。 ↓ ● 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART109】 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/152/ > 防犯ガラスの注意書きに防犯に役たたないってやんわり書いてあるよ ↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/156/ > あら、勉強不足で申し訳ございません。どのように書いてありますか? > 破壊するのに時間とかなりの騒音が発生するので侵入を諦める確率が上がると認識しておりましたが。 ↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/167/ > こんな感じですか? > https://www.youtube.com/watch?v=1L9SRRlZ1Wo&sns=em (↑強化ガラスの動画!www) ↓ ◆しばらく泳がせるために納得したフリ◆ ↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/172/ > なるほど、大型の窓には防犯フィルムによる補強が必要ですね。 ↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/176/ >小さい窓でも簡単に強化ガラス割れますよ。 > You tube でいくらでも出てくる。 ↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/181/ > そうなんですか。了解いたしました。 > 窓の大小にかかわらず、防犯ガラス+フィルム、外出時はシャッターによる戸締まり。これが落とし所でしょうか。 ↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/183/ > それでも簡単に入れるよ ↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/187/ > そうなんですか? > シャッターを破って、さらに防犯ガラス+フィルム。 > 相当の騒音と時間を稼ぐことができるかと思っているのですが? > 「簡単」とは具体的にはどのようなイメージをされていますか? ↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/190/ > 30秒くらい? ↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/193/ > 30秒あれば、シャッターと防犯ガラス+フィルムを破って侵入可能と言うことでよろしいでしょうか? > 真実であれば、再考の必要性ありですね。 ↓ 以降、マンションさん沈黙。 残念。あと少しでブーメラン食らわすことができたのに・・・。 |
71890:
匿名さん
[2018-05-26 15:44:21]
何年まえからやってるのか、、、
|
71891:
匿名さん
[2018-05-26 15:47:43]
>>71889 匿名さん
どうでもいい。 その人限定でしょ。 みんなが同じだと思い込むのやめたら? それより、コピペ氏が金利0.28%で試算したことや、敷地外に出るまでのコスト3000万とかの方がよっぽどおかしいけどね。 だからといって、戸建てさんみんながコピペ氏と同じ意見だと思いませんよ。 コピペ氏1人の意見と思ってます。 それも他スレでは熱弁できないデタラメ意見だと思ってますよ。 |
71892:
匿名さん
[2018-05-26 15:50:19]
マンションさんは、脊髄反射でいきあたりばったりな対応が多いですよね。
以下がその例です。 ●雨の日でもマンション内にコンビニがあって便利と謳うマンションさん。 ↓ >>17666 匿名さん > マンションだと雨の日は外に出るのがイヤになりそう。 ↓ >>17667 匿名さん > マンション内にコンビニあるけどね。 ●マンション内にコンビニがあって便利と謳う人を攻撃するマンションさん。 ↓ >>64896 匿名さん > 1階がコンビニの分譲マンション5階に住んでいましたが結構うるさかったです。 ↓ >>64901 匿名さん > 「うるさい事を知っていて入居した人」と言うことなので同情の余地はなさそうです。 ↓ >>64911 匿名さん > 何処にも断られて仕方なく入居した安マンションなんでしょうね。 ↓ >>64910 匿名さん > 1階がコンビニは便利だと思ったからです。 ↓ ※※※※※※※※※※※※ ブーメラン自爆炸裂! ※※※※※※※※※※※※ |
71893:
匿名さん
[2018-05-26 15:53:15]
確かコンビニ1階ゴキブリ被害の分譲賃貸にお住まいだったんですよねコピべって人
|
71894:
匿名さん
[2018-05-26 15:53:31]
>>71891 匿名さん
> その人限定でしょ。 セキュリティを謳うマンションさんの内、少なくとも一人は、強化ガラスと防犯ガラスの違いすら理解していない人が居ることを、理解いただきましてありがとうございます。 |
71895:
匿名さん
[2018-05-26 15:54:33]
|
71896:
匿名さん
[2018-05-26 15:54:42]
ランニングコスト2000万
敷地外に出るまでコスト3000万 他のスレでも熱弁したら? できないの? |
71897:
匿名さん
[2018-05-26 15:56:34]
金利0.28%の説明まだ?
|
71898:
匿名さん
[2018-05-26 15:57:51]
「そんなのレアケースだろう!」と良く言うマンションさんですが、そのレアの極致でもある侵入窃盗に対する執着がハンパないのもまた、マンションさんだね。
抽象的なイメージで思考停止してしまう(いわゆる「金メッキを喜ぶ」)マンション民が主張する 「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」 が、具体的にどのようなものなのかを整理してみた。 空家を戸数の母数に入れるのに違和感ありの指摘もあるが、侵入窃盗軒数に空家分が含まれていることが否めないため、そのままにしてある。 国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a) 空家の数は8,196,000戸。-(b) 住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c) 住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d) 平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e) 内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f) 内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g) 戸建が施錠していて侵入被害に遭った件数は(g)より(f)×0.538で9,967件。-(h) (d)および(h)より戸建が施錠をした上で一年間で侵入被害に遭う確率は(h)÷(d)×100=0.024%。-(i) 戸建が施錠をした上で1年間で侵入被害に遭わない確率は100%-(i)で99.976%。-(j) 戸建が施錠をした上で10年間で侵入被害で遭う確率は(j)より1-0.99976^10で0.240%。 同様に100年間では2.372%。 同様に1,000年間では21.339%。 2,888年間でおおよそ50%。 50,853年でおおよそ100%となる。 「戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回」と覚えておくと良いだろう。 |
71899:
匿名さん
[2018-05-26 15:59:30]
|
71900:
匿名さん
[2018-05-26 15:59:39]
うちは全窓が防犯合わせガラスでセキュリティシステムも付いています。
|
71901:
匿名さん
[2018-05-26 16:00:33]
>>71898 匿名さん
ついでに性犯罪も計算してみたら? |
71902:
匿名さん
[2018-05-26 16:00:45]
|
71903:
匿名さん
[2018-05-26 16:04:55]
|
71904:
匿名さん
[2018-05-26 16:07:39]
都内における性犯罪(強制性交等)の発生状況(平成29年中)
強制性交等 「中高層住宅」とは、4階建て以上のものをいいます。 「その他の住宅」とは、一戸建て住宅、中高層住宅以外の住宅で3階建て以下及びテラスハウスなどが含まれます。 ![]() ![]() |
71905:
匿名さん
[2018-05-26 16:08:58]
>>71904 匿名さん
きましたね、レアの極致その2 |
71906:
匿名さん
[2018-05-26 16:20:31]
|
71907:
匿名さん
[2018-05-26 16:23:01]
>>71898 匿名さん
>「そんなのレアケースだろう!」と良く言うマンションさん そちら派もよく言うことを認めましょうね >>70488 匿名さん >宅配ボックス・ディスポーザの普及率は5割に達していません。 >>70860 匿名さん >この価格帯のマンションでの普及率が50%を超えてから、出直してきて下さい。 >>70969 匿名さん この価格帯のマンションでの普及率が50%を超えてから、出直してきて下さい。 >>71200 匿名さん この価格帯のマンションでの普及率が50%を超えてから、出直してきて下さい。 このようにマンション設備は普及率50%以上じゃないと突っぱねるくせに・・・ 逆に戸建ての設備の普及率を問うと普及率は無視します >>18447 匿名さん >今の普及率? >電力会社も国も太陽光発電が増えすぎて困ってるようですが? >>70977 匿名さん > 戸建てさんの生ごみ処理機の普及率はどうなんですか? >ランニングコスト差で十分実現可能ですね。 |
71908:
匿名さん
[2018-05-26 16:23:50]
素人計算より1400万で良いでしょう
![]() ![]() |
71909:
匿名さん
[2018-05-26 16:24:49]
>>71902 匿名さん
>マンションさんが攻撃していたのは、コンビニが1階にあって便利と言うマンションさんでした。 ?? 全く意味が分かりませんね。 あなたがマンションさんと勝手に決めつけている人の発言はどれなのかもわからないし |
71910:
匿名さん
[2018-05-26 16:27:10]
|
71911:
匿名さん
[2018-05-26 16:28:08]
>>71908 匿名さん
恥ずかしくて棒グラフはやめたのかもしれないけど、結局同じ間違いしてますねw |
71912:
匿名さん
[2018-05-26 16:29:16]
ありますよw
![]() ![]() |
71913:
匿名さん
[2018-05-26 16:29:48]
|
71914:
匿名さん
[2018-05-26 16:30:32]
ホームズさんの比較
![]() ![]() |
71915:
匿名さん
[2018-05-26 16:32:20]
|
71916:
匿名さん
[2018-05-26 16:37:55]
|
71917:
匿名さん
[2018-05-26 16:38:27]
今後30年の費用を比較してみましょう。どちらも、首都圏近郊の同じエリアの、同じ価格3,000万円とします。エリアと価格以外の違いに関しては、以下の通りです。
・新築マンション:最寄駅から6分で商業施設も近い 鉄筋12階建ての6階 3LDK68平米 ・新築建売一戸建て:最寄駅から16分離れた住宅街 庭付き木造2階建て32坪 4DK85平米 さて、以下が購入時から30年後までの費用面の違いです。 ![]() ![]() |
71918:
匿名さん
[2018-05-26 16:38:45]
|
71919:
匿名さん
[2018-05-26 16:39:24]
>ということは、団地・アパートは入ってないってことね
マンション=集合団地 |
71920:
匿名さん
[2018-05-26 16:42:47]
|
71921:
匿名さん
[2018-05-26 16:46:03]
>>71907 匿名さん
> このようにマンション設備は普及率50%以上じゃないと突っぱねるくせに・・・ > 逆に戸建ての設備の普及率を問うと普及率は無視します なぜかって? 一般的・平均的なランニングコストでの比較を主張しているのがマンションさんだからです。 一般的・平均的なランニングコストを主張するのに、レアなメリットを主張すると言う都合の良いことは許されないですよね? 戸建ては、4000万+ランニングコストで実現できるものであれば、どんなにレアであろうとも問題ありません。 |
71922:
匿名さん
[2018-05-26 16:47:10]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
71923:
匿名さん
[2018-05-26 16:49:26]
|
71924:
匿名さん
[2018-05-26 16:53:56]
>>71921 匿名さん
平均的なコストを主張してるのがマンションさんって言うのなら、 金利0.28%で計算したり、 駐車場2万で計算したり、 平均値ではない数値で計算するあなたの2000万理論は崩れ去りましたね はい、ぶーめらーーーーーーん 早く訂正してね |
71925:
匿名さん
[2018-05-26 17:06:54]
|
71926:
匿名さん
[2018-05-26 17:11:40]
マン民は、賢くないのか?
改めて訊いてみる。 |
71927:
匿名さん
[2018-05-26 17:13:32]
|
71928:
匿名さん
[2018-05-26 17:14:05]
|
71929:
匿名さん
[2018-05-26 17:14:44]
|
71930:
匿名さん
[2018-05-26 17:16:13]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
71931:
匿名さん
[2018-05-26 17:19:06]
>あなた、ホームズの試算に賛成しますか?まず、賛成か反対かお答えください
まずは自分の意見を言いましょうねw |
71932:
匿名さん
[2018-05-26 17:19:19]
|
71933:
匿名さん
[2018-05-26 17:19:38]
|
71934:
匿名さん
[2018-05-26 17:19:53]
|
71935:
匿名さん
[2018-05-26 17:22:15]
|
71936:
匿名さん
[2018-05-26 17:23:13]
やっぱり、都合のいい数字で計算しているねwww
|
71937:
匿名さん
[2018-05-26 17:26:00]
ランニングコスト2000万は
コピペさん自身のシミュレーションだということは理解しましたので 何度もコピペしたり他人に押し付けたりしないでください にしても金利0.28%はすごいですね~ |
71938:
匿名さん
[2018-05-26 17:27:05]
|
71939:
匿名さん
[2018-05-26 17:37:36]
https://www.flat35.com/simulation/simu_01.html
↑ここで 借入希望額2000万円 返済期間35年 適用金利0.28% を入力すると計算結果に 毎月返済額5万 総返済額2100万円 と出ました |
71940:
匿名さん
[2018-05-26 17:43:20]
|
71941:
匿名さん
[2018-05-26 17:49:15]
https://www.flat35.com/simulation/simu_02.html
↑ 毎月返済額 5万 融資金利 1% 返済期間 35年 で計算すると 借入可能額(概算)1771万円 と出ました |
71942:
匿名さん
[2018-05-26 17:52:17]
コピペ用のサブスレ解放したなw
皆さんが目の当たりにしているのは、10年前からずっとこんなことやってる怪物ですよw |
71943:
匿名さん
[2018-05-26 17:55:26]
24時間365日、見ないことがないっていうのはある意味恐ろしい。
|
71944:
匿名さん
[2018-05-26 17:56:21]
>>71942 匿名さん
将来は誰にも分からないけど、10年前に買うならマンションが正解だったんじゃない?笑 |
71945:
匿名さん
[2018-05-26 17:58:38]
その日暮らしの根無草は、マンションのほうがいい。
|
71946:
匿名さん
[2018-05-26 17:59:37]
戸建さん、10年前の自分に伝えられるならマンションにしときなさいって言うだろうねw
あの時に道を踏み外してなければ今ごろウハウハだったのにね 後悔先に立たずですな |
71947:
匿名さん
[2018-05-26 18:01:20]
|
71948:
匿名さん
[2018-05-26 18:08:14]
|
71949:
匿名さん
[2018-05-26 18:12:17]
>>71947 匿名さん
月極駐車場の全国平均相場は「8,288円」 http://www.car-hokengd.com/saving-ijihi/tukigime-parking/ 2017年 自家用乗用車の世帯当たり普及台数 1.062 台 https://www.airia.or.jp/publish/statistics/mycar.html 1世帯1.062台だから端数切捨ててマンション1世帯1台とする 月極駐車場平均8,288円ですが、マンションは周辺相場より安い所も多いので8,000円とすると35年で336万 コピペ試算は月2万、35年で840万 840万ー336万=504万 >ランニングコスト1,672万~ だから、1,672万ー504万=1,168万 ランニングコスト1,168万~って感じ 現実的になったかな? |
71950:
匿名さん
[2018-05-26 18:16:40]
|
71951:
匿名さん
[2018-05-26 18:19:10]
|
71952:
匿名さん
[2018-05-26 18:24:51]
>>71949 匿名さん
ド田舎も含んで、ですよね。 首都圏郊外で4000万円程度の中古マンションでも駐車場代19000円しますよ。 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1059100006580/ |
71953:
匿名さん
[2018-05-26 18:25:32]
>>71951 匿名さん
> 何が言いたいかな? これは、失礼いたしました。 駐車場の賃料は、立地の良い駅周りなどはスポット的に高いです。 横浜戸塚の駅徒歩5分でも2万くらいしますよね。 マンションは立地がメリットと言っているので、必然と平均より高い駐車場を借りることになります。 平均値を用いると言うことは、立地の悪いモノ・良いモノも含めた平均値となりますので、マンションはメリットから「立地」を放棄する必要があると言うことです。 |
71954:
匿名さん
[2018-05-26 18:30:24]
|
71955:
匿名さん
[2018-05-26 18:31:51]
|
71956:
匿名さん
[2018-05-26 18:33:17]
|
71957:
匿名さん
[2018-05-26 18:35:49]
東京駅まで戸塚とほぼ同じ35分の立地のこのマンション
駐車場は無料 4000万クラスのマンションだと駐車場代は0〜5000円くらいなので 3000円で良いよ ![]() ![]() |
71958:
匿名さん
[2018-05-26 18:36:50]
|
71959:
匿名さん
[2018-05-26 18:37:41]
>>71956 匿名さん
個々で違うでしょ 駅直結もあれば駅徒歩10分以上もある 放棄する必要もない 平均は平均ですから 駅直結だけのスレじゃないし 車社会の地方だったら駅より国道に近い方が「立地」的にはいい場合もあるし |
71960:
匿名さん
[2018-05-26 18:39:13]
|
71961:
匿名さん
[2018-05-26 18:40:20]
立地は生活によるんじゃないかな?
全ての人が東京駅に勤務してるわけでhないのでねwww |
71962:
匿名さん
[2018-05-26 18:42:01]
>>71959 匿名さん
うん、だから平均の金額を適用する場合は、マンションはメリットから「立地」を放棄する必要がありますねと言っただけですよ。 立地の良いマンションで駐車場代を平均金額をみてると危ないですね、と、言っているだけですよ。 |
71963:
匿名さん
[2018-05-26 18:42:23]
|
71964:
匿名さん
[2018-05-26 18:43:31]
|
71965:
匿名さん
[2018-05-26 18:45:19]
|
71966:
匿名さん
[2018-05-26 18:45:22]
車必須物件の戸建以外は
車も個人の自由なのよーwww |
71967:
匿名さん
[2018-05-26 18:46:38]
>マンションさん曰く駅徒歩5分以内ですね。
そんな話題出てたの… ところで自分の意見はないタイプ? |
71968:
匿名さん
[2018-05-26 18:47:43]
車必須エリアに住む戸建さん達は
車のコストも入れないとね |
71969:
匿名さん
[2018-05-26 18:48:37]
>>71962 匿名さん
>平均金額をみてると危ないですね ランニングコスト2000万をみて物件に上乗せするのも危ないですね と同じです 他人の数値や平均値は参考資料 あとは個人個人で数値を調整すればいいよ |
71970:
匿名さん
[2018-05-26 18:50:09]
|
71971:
匿名さん
[2018-05-26 18:51:51]
|
71972:
匿名さん
[2018-05-26 18:52:34]
>駅徒歩何分ですか?
戸建より近いんじゃないかな? |
71973:
匿名さん
[2018-05-26 18:53:44]
|
71974:
匿名さん
[2018-05-26 18:57:22]
|
71975:
匿名さん
[2018-05-26 19:00:43]
マンションさんは都合の悪いことをあからさまに隠すからわかりやすい。
|
71976:
匿名さん
[2018-05-26 19:04:54]
|
71977:
匿名さん
[2018-05-26 19:10:35]
いばらぎけんみんはいやだよ~
|
71978:
匿名さん
[2018-05-26 19:14:55]
>>71956 匿名さん
>平均の金額を適用する場合は、マンションはメリットから「立地」を放棄する必要がありますねと言っただけですよ。 駐車場代が高いのも安いのもひっくるめての平均値を用いたけれど、 あなたのいう「立地」を放棄すると、高いものは放棄して、安いものだけの平均値を出さなくてはならないですね。 それでもいいですけど、もっと安くなりますよ。 3000円で計算しましょうか。 >>70476 匿名さん >マンション固有のランニングコストは7万円。 駐車場20000円ー3000=1.7万円。 7万ー1.7万=5.3万円。 マンション固有のランニングコストは5.3万円。 戸建てのランニングコスト2万円。 ランニングコスト差5.3万ー2万=3.3万円。 3.3万の35年で1386万円。 月々の返済額3.3万円、金利1.35%、35年返済で計算すると、借入額は1104万円。 ランニングコストは1104万円ですね。 |
71979:
匿名さん
[2018-05-26 19:42:34]
>駅徒歩15分ですね。 ]
マンションは自室の玄関を出てからエントランスを経由して敷地の外に出るまでの時間を除外しているので、実際ホームまでいくには20分近いでしょうね。 |
71980:
匿名さん
[2018-05-26 19:47:18]
4000万以下で無理して田舎のマンションなんか買わずに、狭くても都会のマンションに賃貸で住めばいい。
買うなら4000万超の便利で広い戸建て。 |
71981:
匿名さん
[2018-05-26 20:09:22]
10年前からず〜っと言ってるんだよねw
|
71982:
匿名さん
[2018-05-26 20:12:21]
|
71983:
匿名さん
[2018-05-26 20:13:11]
|
71984:
匿名さん
[2018-05-26 20:31:49]
>>71982
ずっと戸建て民です。 |
71985:
匿名さん
[2018-05-26 20:50:52]
|
71986:
匿名さん
[2018-05-26 20:53:14]
4000万以下のマンションは買いません。
|
71987:
匿名さん
[2018-05-26 21:08:01]
便利で広い戸建てってどれくらい?
抽象的すぎてよくわからないです |
71988:
匿名さん
[2018-05-26 21:21:50]
狭いけど予算的にこれくらいかな?
![]() ![]() |
71989:
匿名さん
[2018-05-26 21:22:41]
現実的な広い戸建
![]() ![]() |
71990:
匿名さん
[2018-05-26 21:27:42]
2階建てで総床120㎡程度。
子供が独立たから夫婦二人ならじゅうぶん。 |
71991:
匿名さん
[2018-05-26 21:29:50]
|
71992:
匿名さん
[2018-05-26 21:42:40]
いまだ4000万以下マンションの間取りや仕様すら不明なのに、個人の注文住宅の仕様をあげるのは愚行。
|
71993:
名無しさん
[2018-05-26 21:51:12]
|
71994:
名無しさん
[2018-05-26 21:54:30]
|
71995:
匿名さん
[2018-05-26 22:06:21]
以前なら5年固定0.27%ってのがありましたが
今だと預金ある前提ですが、預金連動ローンが 実質0.3%みたいです ![]() ![]() |
71996:
名無しさん
[2018-05-26 22:24:28]
>>71995 匿名さん
35年固定0.28%で計算したみたいですよ もともと35年分のランニングコストを上乗せする理論だからね。 5年固定だと、毎月返済額=ランニングコスト差5万の5年だから、35年分にならないし、話がおかしくなるよ。 預金連動って東京スター銀行でしょ? 預金連動だと借入額と同じだけの預金が必要だし、実質0.3%は金利じゃなくてメンテナンスパックの料金ですね。 色々探したみたいだけど残念でしたね。 |
71997:
匿名さん
[2018-05-27 04:36:54]
>マンションも戸建ても定型があるわけない
マンションや建売り戸建てはWEB上に間取りが出るけど、個別設計の注文住宅は個人情報。 |
71998:
匿名さん
[2018-05-27 06:16:35]
>>71978 匿名さん
戸建のランニングコストがそんなに安いのかどうかはともかく、マンションのランニングコストはそんなもんでしょうね。 このレベルになると注文住宅の割高感や長期優良住宅のランニングコストが如実に出ますね。 |
71999:
匿名さん
[2018-05-27 07:02:11]
|
72000:
匿名さん
[2018-05-27 07:10:08]
>>71992 匿名さん
勘違いしてますね。 戸建さんにとってのマンションは、ランニングコストを足すためにチラ見するだけで買う必要がないので、間取りとか仕様とかは無視していいんです。 マンションの間取りやメリットが知りたいとかぬかしてる戸建さんは惚けているだけですよw |
72001:
匿名さん
[2018-05-27 08:14:30]
どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。
そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 |
72002:
匿名さん
[2018-05-27 08:29:27]
>>71998 匿名さん
そうですね。 長期優良住宅は定期点検、補修、記録を怠ると罰金とられたり、認定取り消されて、住宅ローン控除の返還を求められますからね。 メンテにはお金かかりますよね。 よく、戸建ての修繕は自由だから、やらなくてもいいとか言ってる人いるけどね。 長期優良住宅の場合はそうもいかない。 それだから、長期優良住宅は建築費も割高な上にメンテもしっかり行わなければならないから元が取れないと言いますよね。 マンションのランニングコストを上乗せしたい人はすればいいけど、よく考えて乗せないと、首締める結果になりかねないですよね。 |
72003:
匿名
[2018-05-27 08:30:26]
一部屋1000万もかかってない部屋を
4000万も5000万も出して マンションさんは何で買うの? |
72004:
匿名さん
[2018-05-27 08:37:20]
ここのマンションさんは一般的なマンションのメリットを謳っても、簡単に論破されてしまうことを知っている。
だから、みずからマンション購入の意味・目的・メリットを謳うことはない。 抽象的で曖昧な印象操作的発言にとどまる。 迂闊にも、みずからマンション購入の意味・目的・メリットを謳うのは新人さんくらい。 |
72005:
匿名さん
[2018-05-27 08:40:29]
|
72006:
匿名さん
[2018-05-27 08:42:03]
|
72007:
匿名
[2018-05-27 08:42:15]
>>72002
長期優良住宅の家を建てる人と マンションを買う人の共通点は 何も考えない残念な人達だということです 国は消費者により多くのお金を使わせるために それらしい言葉を作って本来不必要なところにも お金を使わせて巻き上げる イメージが大好きな人達はカモなのです |
72008:
匿名さん
[2018-05-27 08:47:03]
>>72007 匿名さん
> それらしい言葉を作って本来不必要なところにも > お金を使わせて巻き上げる > イメージが大好きな人達はカモなのです それが「一網打尽」的に行えるのが集合住宅、すなわちマンション。 そう、スケールメリットは行政・企業にあって、住民になし。 住民にあるのはシェアによる費用分担であって、スケールメリットにあらず。 |
72009:
匿名さん
[2018-05-27 08:49:11]
|
72010:
匿名さん
[2018-05-27 09:30:58]
>>72005 匿名さん
はい、ありますね。 ただ、マンションは管理会社が計画的に定期点検、修繕、積立を行ってくれますが、 戸建てはオーナーの気持ち次第のところが大きいですから、維持保全計画に記載の通り年間〇〇万円積立てたり、点検・修繕ができるかというと、なかなか意識が高い人でないと難しいですよね。 でも義務化されているので無視するわけにもいきませんし、結構面倒くさいと思いますよ。 |
72011:
匿名さん
[2018-05-27 09:34:22]
>>72010 匿名さん
実際、自由にどうぞと言われたら勿体無くて修繕先延ばし、その結果が…て戸建は街中に溢れてますね。 |
72012:
匿名さん
[2018-05-27 09:42:12]
>>72006 匿名さん
>長期優良相当にして申請しないことも出来ますが?(笑) はい、今はそのような手も使えますが、 2020年には省エネ義務化になりますし、 国は2030年までに「ZEH」を新築住宅の標準化を目指していますから、 全ての新築戸建てに対して計画通りの点検・修繕・積立が義務付けられる日も遠くないと思います。 |
72013:
匿名さん
[2018-05-27 09:45:55]
戸建ならメンテナンスコストを低減するような家作りをすればいいだけですよ。
外壁をタイルにして、ルーフィングを高耐久物、屋根材を無機質系素材(瓦や太陽光パネル)にすればいいんです。 |
72014:
通りがかりさん
[2018-05-27 09:46:17]
|
72015:
匿名さん
[2018-05-27 09:50:14]
|
72016:
匿名さん
[2018-05-27 09:55:54]
じゃ、なんで管理不全の修繕先送りマンションが増えてるんだろう・・・?
|
72017:
匿名さん
[2018-05-27 09:56:09]
>>38398 匿名さん
>もちろん長期優良住宅ですよね。 その場合の30年間のメンテナンス計画とかってあるはずでいくらくらいですか? >計画表では月額約11000円ですね この方の場合は月額11,000円、年間132,000円、30年で396万円の積立義務があるようですね。 |
72018:
匿名さん
[2018-05-27 09:57:32]
|
72019:
匿名さん
[2018-05-27 09:57:46]
>実際、自由にどうぞと言われたら勿体無くて修繕先延ばし、その結果が…て戸建は街中に溢れてますね。
何百の住人の修繕合意のほうが100倍大変だと思いますよ |
72020:
匿名さん
[2018-05-27 09:59:04]
>この方の場合は月額11,000円、年間132,000円、30年で396万円の積立義務があるようですね。
別に子供の教育費や遊興費にもに使えますが |
72021:
匿名さん
[2018-05-27 10:02:28]
うちは長期優良で積立計画は年間10万円ですね。
マンションの修繕積立金よりは安いです。 |
72022:
匿名さん
[2018-05-27 10:05:02]
これまでの流れからして、
積立が義務付けられている戸建てがあることを知らなかった人もいると思いますよ。 |
72023:
匿名さん
[2018-05-27 10:19:13]
>積立が義務付けられている戸建てがあることを知らなかった人もいると思いますよ。
無知ですね~ もう少し勉強してから書き込みましょうw |
72024:
匿名さん
[2018-05-27 10:23:26]
マンションはネット情報のみで頓珍漢な書き込みをしますから(笑)
|
72025:
匿名さん
[2018-05-27 10:39:02]
長期〜もゴミ問題と同じで
戸建民のモラルの前に崩壊… |
72026:
匿名さん
[2018-05-27 10:45:08]
>>72013 匿名さん
まだまだ初期費用を上げようと画策している訳ですね。 |
72027:
匿名さん
[2018-05-27 10:46:22]
浅い知識で印象操作しかできない無知なマンション民・・・笑
|
72028:
匿名さん
[2018-05-27 10:50:25]
これが詳しくて分かりやすいです
![]() ![]() |
72029:
匿名さん
[2018-05-27 10:53:51]
長期優良住宅って、調査入った時にメンテ怠ってると指導や命令があるんだよね?
お金なくて命令に従えなかったら罰金とか取り消しになるんだよね? |
72030:
匿名さん
[2018-05-27 10:55:36]
>積立が義務付けられている戸建てがあることを知らなかった人もいると思いますよ。
無知丸出しwww |
72031:
匿名さん
[2018-05-27 10:56:50]
|
72032:
匿名さん
[2018-05-27 10:57:11]
>長期優良住宅って、調査入った時にメンテ怠ってると指導や命令があるんだよね?
>お金なくて命令に従えなかったら罰金とか取り消しになるんだよね? ネット情報だから断定できないのかな?w 大丈夫、君のような収入では一生縁のない制度だからwww |
72033:
匿名さん
[2018-05-27 11:03:57]
|
72034:
匿名さん
[2018-05-27 11:07:29]
|
72035:
匿名さん
[2018-05-27 11:09:22]
|
72036:
匿名さん
[2018-05-27 11:11:29]
うちは長期優良のマンションですが修繕積立は異様に高いです。
まっ、価値があるのでかまいませんが |
72037:
匿名さん
[2018-05-27 11:12:04]
こっちも分かりやすい
![]() ![]() |
72038:
匿名さん
[2018-05-27 11:12:54]
こっちが4000万同士でいいのでは
![]() ![]() |
72039:
匿名さん
[2018-05-27 11:15:10]
首都圏近郊の同じエリア同じ価格3,000万円。エリアと価格以外の違いに関しては、以下の通りです。
・新築マンション:最寄駅から6分で商業施設も近い 鉄筋12階建ての6階 3LDK68平米 ・新築建売一戸建て:最寄駅から16分離れた住宅街 庭付き木造2階建て32坪 4DK85平米 以下が購入時から30年後までの費用面の違いです。 ![]() ![]() |
72040:
匿名さん
[2018-05-27 11:15:58]
やっぱホームズだな!
![]() ![]() |
72041:
匿名さん
[2018-05-27 11:19:33]
3000万の物件ですらランニングコストの差額は1000万なんだから、スレのコスト差は1000万〜1400万ってところで間違ってないんでしょ。
|
72042:
匿名さん
[2018-05-27 11:35:29]
グラフや表を見るとランニングコストの差は1500万位が妥当ですね
|
72043:
匿名さん
[2018-05-27 11:36:49]
>>24493 法務担当
>やっぱり長期優良住宅で建てて良かった。 >金銭面でも税金(登録免許税、固定資産税、取得税)は安い、住宅ローンは500万減税、保険料も安い 長期優良住宅で安くなったと勘違いしてる人もいますね。 登録免許税・取得税は安くなっても、建築費や認定申請にお金がかかりますよ。 固定資産税は軽減措置が2年延長されますが、性能が上がった分、一般住宅と比較すると固定資産税は上がりますし、税額はゆるやかにしか下がらないので、2年延長されたところで、何十年で見ると総額は高くなるんですがね。 住宅ローン減税の上限は100万増えますが、100万の恩恵を受けるには、7000万近いローンを組んで、納税額が多い=高所得者またはペアローンが組める人に限定されますので、簡単ではないです。 そもそも4000万以下マンションに3000万近くのランニングコストを物件価格に乗せる人も少ないでしょうしね。 保険料が安くなったり金利優遇もありますが、「維持保全」の義務が法律により定められていて、義務を果たすには相当の費用がかりますので、その費用に比べたら優遇は微々たるものですよ。 だから住宅性能は長期優良でも費用対効果を考慮して認定を受けない人もいるわけで・・・ 長期優良住宅は安いと思ったら大間違いです。 |
72044:
匿名さん
[2018-05-27 11:38:07]
|
72045:
匿名さん
[2018-05-27 11:42:10]
>>72040 匿名さん
さて問題です。 ホームズの表にある新築マンションと中古一戸建ての土地は何平米で坪単価いくらでしょう? マンションの土地は敷地面積を専有面積比で按分しているはずですね。 皆さんも考えてね。 |
72046:
匿名さん
[2018-05-27 11:47:04]
4000万+3000万の夢発電&長期優良住宅はえらいこっちゃだな
|
72047:
匿名さん
[2018-05-27 12:01:45]
比べると、地元の所有地に注文住宅が
土地代かからないから最もお得感あるね |
72048:
匿名さん
[2018-05-27 12:02:21]
木造の中古なんか手だしたくないな。
リスク高すぎ。 |
72049:
匿名さん
[2018-05-27 12:04:17]
注文はオーダースーツと同じ。
コスパ悪く、単なる自己満だよ。 |
72050:
匿名さん
[2018-05-27 12:04:42]
|
72051:
匿名さん
[2018-05-27 12:08:20]
>>72049 匿名さん
サッシが良いだのに拘る住宅オタクには良いのでは?後は親の土地って人が殆どだろうね。 |
72052:
匿名さん
[2018-05-27 12:29:58]
>>72045です
ちなみに、タワマンは土地:建物の比率を考えると、建物比率がとても高いです。 ホームズの表にある新築マンションは 土地:建物=1200万:2800万=3:7=1:2.333 建物比率がかなり低いですね。 どんなマンションですかね? |
72053:
匿名さん
[2018-05-27 12:36:31]
>>72049 匿名さん
> 注文はオーダースーツと同じ。 > コスパ悪く、単なる自己満だよ。 15年前に2000万で買えた住まいが今は4000万出さないと買えない。 コレほどコスパの悪い住まいがあるだろうか。 そう、マンションのことである。 |
72054:
匿名さん
[2018-05-27 12:36:48]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
72055:
匿名さん
[2018-05-27 12:40:55]
>注文はオーダースーツと同じ。
だからコナカってことでしょwww |
72056:
匿名さん
[2018-05-27 12:41:30]
|
72057:
匿名さん
[2018-05-27 12:41:45]
|
72058:
匿名さん
[2018-05-27 12:47:44]
都合悪くなるとスルー
|
72059:
匿名さん
[2018-05-27 12:50:51]
>わたしの収入知ってるの?いくら?言ってみて
500万でしょ? 違うなら証拠付で反論してね マンションはすぐ嘘ばっかつくからw |
72060:
匿名さん
[2018-05-27 12:51:59]
>>72059 匿名さん
熟慮した結果の反論がコレw |
72061:
匿名さん
[2018-05-27 12:53:04]
> 注文はオーダースーツと同じ。
> コスパ悪く、単なる自己満だよ。 低年収じゃテーラーメイドなんて無理だもんね(笑) |
72062:
匿名さん
[2018-05-27 12:53:57]
>熟慮した結果の反論がコレw
図星か!w いいな~税金安くてwww |
72063:
匿名さん
[2018-05-27 12:55:11]
>わたしの収入知ってるの?いくら?言ってみて
答えたんだから正解は? 恥ずかしくて無理かw |
72064:
匿名さん
[2018-05-27 13:03:21]
|
72065:
匿名さん
[2018-05-27 13:05:16]
>>72040 匿名さん
>さて問題です。 >ホームズの表にある新築マンションと中古一戸建ての土地は何平米で坪単価いくらでしょう? >マンションの土地は敷地面積を専有面積比で按分しているはずですね。 >皆さんも考えてね。 スルーされたね |
72066:
匿名さん
[2018-05-27 13:11:43]
|
72067:
匿名さん
[2018-05-27 13:16:01]
|
72068:
匿名さん
[2018-05-27 13:19:39]
500万しか年収なければ4000万のマンションが限度なのは理解できる
|
72069:
匿名さん
[2018-05-27 13:20:49]
>収入とか関係ないから。オーダーがコスパ悪いのは事実だよ。
家族が長く住む家を快適さではなくコスパで選ぶマンション民 |
72070:
通りがかりさん
[2018-05-27 13:23:24]
|
72071:
匿名さん
[2018-05-27 13:23:26]
|
72072:
匿名さん
[2018-05-27 13:24:24]
|
72073:
匿名さん
[2018-05-27 13:24:49]
オーダー=快適ですか?
短絡的な思考ですね |
72074:
匿名さん
[2018-05-27 13:25:30]
注文住宅の悪口言うとマンション民にされるよ(笑)
|
72075:
匿名さん
[2018-05-27 13:29:41]
粘着戸建ての嫉妬が哀れ。
|
72076:
匿名さん
[2018-05-27 13:30:18]
|
72077:
匿名さん
[2018-05-27 13:32:09]
いいんじゃない?、騒音付の既製品マンションでw
|
72078:
匿名さん
[2018-05-27 13:33:29]
4000万の物件比較でも、マンションの方がランニングコストが1000万以上も多いのが現実でしたね。
|
72079:
匿名さん
[2018-05-27 13:40:20]
>>72028 匿名さん
>これが詳しくて分かりやすいです 敷地面積は何平米ですか? 専有面積は何平米ですか? 平米単価はいくらですか? この二つは同一立地ですか? 分かりやすく説明してください。 新築マンション 土地1200万 建物2800万 一戸建て(中古) 土地2400万 建物1600万 |
72080:
匿名さん
[2018-05-27 13:42:06]
>>72078 匿名さん
だからって、まるっと1000万以上物件価格に乗せちゃうのかな? |
72081:
匿名さん
[2018-05-27 13:49:31]
マンションの価格に1000万でも3000万でも
乗せちゃう戸建さん達 でも実物で魅力を感じる戸建を出せない… |
72082:
匿名さん
[2018-05-27 13:52:14]
上乗せした結果増える税金やコストは無視だからね
コピペは金利だけ考慮して減額してたけど、それ以外のコストが抜けてるんだよね 何度もコピペして恥ずかしくないのかね? 誰かをハメたいのかな? 悪質だよね 訂正するならまだわかるけど |
72083:
匿名さん
[2018-05-27 13:54:15]
>>72070 通りがかりさん
耳が痛い戸建さんの発狂が聞こえました。 |
72084:
匿名さん
[2018-05-27 13:55:12]
3000万上乗せしても
固定資産税マンションより低かったらどんだけ無価値なものにお金を払ったのか… |
72085:
匿名さん
[2018-05-27 13:55:27]
低収入で注文戸建が一番ヤバイかと。。。
|
72086:
匿名さん
[2018-05-27 13:57:57]
まっ、色々頑張ってくださいw
![]() ![]() |
72087:
匿名さん
[2018-05-27 13:58:25]
低収入で郊外マンションが一番ヤバイかと。。
|
72088:
匿名さん
[2018-05-27 14:00:45]
|
72089:
匿名さん
[2018-05-27 14:02:54]
|
72090:
匿名さん
[2018-05-27 14:06:23]
|
72091:
匿名さん
[2018-05-27 14:11:15]
|
72092:
匿名さん
[2018-05-27 14:17:15]
|
72093:
匿名さん
[2018-05-27 14:46:43]
◯条工務店のi-smartって戸建さん的には注文住宅のカテゴリーなの?
|
72094:
匿名さん
[2018-05-27 14:47:51]
ここの戸建さんは郊外の安いマンションしか買えないんですか?
|
72095:
匿名さん
[2018-05-27 14:54:00]
|
72096:
匿名さん
[2018-05-27 14:54:59]
>>72093 匿名さん
定期的にHMの点検があったり修繕したりでマンション的かもね |
72097:
匿名さん
[2018-05-27 14:57:04]
>>72094 匿名さん
買えないわけじゃないけど、なんでそう思うの? |
72098:
匿名さん
[2018-05-27 15:44:54]
>>72097 匿名さん
72094さんではありませんが、7000万円戸建と4000万円マンションの支払額が同じだと思ってるんですよね? てことは7000万円以下という殆どの戸建民にとって、4000万円マンションは高嶺の花なんじゃないのかな?違うのかな? |
72099:
匿名さん
[2018-05-27 15:47:24]
|
72100:
匿名さん
[2018-05-27 15:49:15]
|
72101:
匿名さん
[2018-05-27 15:55:30]
|
72102:
匿名さん
[2018-05-27 15:56:48]
5000万の戸建てとは比較しようとしないマンションさん。
逃げの一手が6000〜7000万の戸建て。 |
72103:
匿名さん
[2018-05-27 16:04:08]
土地込みで5000万の戸建?平均以下でしょう。
比較対象にもならないよ。 |
72104:
匿名さん
[2018-05-27 16:09:20]
|
72105:
匿名さん
[2018-05-27 16:19:05]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
72106:
匿名さん
[2018-05-27 16:19:10]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
72107:
匿名さん
[2018-05-27 16:22:36]
もはや6000万の戸建てを引き合いに出して、議論を崩したいマンションさんのコピペとも見れるよね。
|
72108:
匿名さん
[2018-05-27 16:25:28]
まぁ、意味・目的・メリットなど全くないマンション購入行為なんて、私有地の上に設営したキャンプ生活にも及ばない。
あ、賃貸マンションは否定していません。 |
72109:
匿名さん
[2018-05-27 16:26:06]
|
72110:
通りがかりさん
[2018-05-27 16:26:25]
どんなに駅近でも、他人と一緒に住む集合住宅は嫌だ。
他人と土地建物を共有するなんてムリ。 |
72111:
匿名さん
[2018-05-27 16:27:32]
結局ここの戸建さん達は4000万のマンションが高嶺の花
|
72112:
匿名さん
[2018-05-27 16:33:00]
まあ、マンションは城に住むイメージ
昔から戸建は貧民でしょう。 |
72113:
匿名さん
[2018-05-27 16:37:49]
|
72114:
匿名さん
[2018-05-27 16:41:01]
結局ここのマンションさん達は4000万のマンションすら高嶺の花
|
72115:
匿名さん
[2018-05-27 16:41:59]
|
72116:
匿名さん
[2018-05-27 16:42:22]
>どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
4000万のマンションが気に入ってるようです。 |
72117:
匿名さん
[2018-05-27 16:43:46]
どうやら4000万のマンションと4500〜5000万の戸建てが、ランニングコストを踏まえると購入比較する物件として最適ってことでいいみたいだね。
|
72118:
匿名さん
[2018-05-27 16:43:56]
|
72119:
匿名さん
[2018-05-27 16:44:37]
|
72120:
匿名さん
[2018-05-27 16:45:10]
|
72121:
匿名さん
[2018-05-27 16:46:14]
ランニングコストが高い中古マンションを踏まえれば、普通の5000万ぐらいのマンションは買えます。
|
72122:
匿名
[2018-05-27 16:47:58]
金と時間がない奴が
イメージでマンションを購入する |
72123:
匿名
[2018-05-27 16:51:41]
車のローンが終わるとスッキリする性格の私には
私の意思とは無関係に永遠に払い続けなければならない費用があるマンションは絶対に無理です |
72124:
匿名さん
[2018-05-27 16:52:12]
>>72122 匿名さん
イメージ操作じゃないなら、統計資料よろしくね。 |
72125:
匿名さん
[2018-05-27 16:52:43]
古いイメージだね。
|
72126:
匿名さん
[2018-05-27 16:53:44]
>>72123 匿名さん
長期優良住宅は意思とは無関係に修繕しなければならないよ |
72127:
匿名さん
[2018-05-27 16:53:47]
|
72128:
匿名さん
[2018-05-27 16:55:00]
|
72129:
匿名さん
[2018-05-27 16:56:02]
|
72130:
匿名さん
[2018-05-27 16:57:33]
|
72131:
匿名さん
[2018-05-27 16:57:41]
|
72132:
匿名さん
[2018-05-27 16:58:19]
ここの戸建さんは、安い戸建の何が不満なんだ?
|
72133:
匿名さん
[2018-05-27 16:59:31]
|
72134:
匿名さん
[2018-05-27 17:00:30]
マンションのランニングコストに目くじらを立てる戸建さんには、安い戸建が最適だと思います。
|
72135:
匿名
[2018-05-27 17:01:07]
|
72136:
匿名さん
[2018-05-27 17:01:58]
|
72137:
匿名
[2018-05-27 17:02:06]
自分でコントロールできない
ランニングコストは嫌だよな |
72138:
匿名さん
[2018-05-27 17:02:58]
|
72139:
匿名
[2018-05-27 17:03:31]
自分でコントロールできない=搾取
|
72140:
匿名さん
[2018-05-27 17:03:38]
|
72141:
匿名さん
[2018-05-27 17:03:42]
|
72142:
匿名さん
[2018-05-27 17:04:04]
|
72143:
匿名さん
[2018-05-27 17:04:19]
|
72144:
匿名さん
[2018-05-27 17:06:17]
|
72145:
匿名さん
[2018-05-27 17:06:56]
>>72141 匿名さん
違うかもしれないしそうかも知れない。 とにかく、将来のランニングコストなんていう不確実極まりないものをローンに上乗せしてリスクを確定させてしまうという考えはおススメできませんね。 |
72146:
匿名さん
[2018-05-27 17:08:18]
マンションのランニングコストが気になるなら、安い戸建がいちばん。
|
72147:
匿名さん
[2018-05-27 17:08:29]
|
72148:
匿名
[2018-05-27 17:09:10]
>>72138
1.6ですよ 信用をされるためにわざと借りておくのは 事業主にとっては結構当たり前の事ですよ 何を突っ込みたいのか分かりませんが 詳細をしりたいなら事業主になれば 少しは分かるんじゃないですかね? |
72149:
匿名さん
[2018-05-27 17:09:52]
|
72150:
匿名さん
[2018-05-27 17:09:55]
|
72151:
匿名さん
[2018-05-27 17:11:58]
|
72152:
匿名さん
[2018-05-27 17:13:24]
戸建の方がマンションよりカネは掛かります。
|
72153:
匿名さん
[2018-05-27 17:13:52]
マンションはランニングコストがかからないとでも思っているような書き込みだね。
|
72154:
匿名
[2018-05-27 17:15:22]
|
72155:
匿名
[2018-05-27 17:17:06]
|
72156:
匿名さん
[2018-05-27 17:20:34]
|
72157:
匿名さん
[2018-05-27 17:21:07]
まずマンションさんは、マンションの方がランニングコストが多く掛かるのことを認めないよね。
挙句1人のコピペ魔しか書いてない6000万の戸建てを引き合いに出し、するとなぜか後にコピペが登場する。 |
72158:
匿名さん
[2018-05-27 17:21:29]
|
72159:
匿名さん
[2018-05-27 17:24:31]
>>72157 匿名さん
マンションさんを標的にするコピペ魔が毎日毎日何百回もコピペしまくって6000万の戸建と連呼してるからね。しかも平日祝日関係なくスレに24時間粘着。 もはや無視できないレベルですね。 |
72160:
匿名さん
[2018-05-27 17:26:12]
|
72161:
匿名さん
[2018-05-27 17:29:00]
本家スレで都心マンションさんにケチョンケチョンにやられた粘着さんが、本家スレから逃げ出して、都心が対象にならない4000万以下のマンションに限定して立ち上げたのが当スレ。
|
72162:
匿名
[2018-05-27 17:30:26]
>>72158
銀行じゃなく国金ですよ キチンと返し続けると信用がついて より高額のお金を借りる事ができるようになり 新規事業など資金が必要な時に頼りになります そろそろ説明がメンドーになってきたので あとは事業をたちあげてご自分で勉強してください |
72163:
匿名さん
[2018-05-27 17:30:44]
|
72164:
匿名さん
[2018-05-27 17:31:39]
|
72165:
匿名さん
[2018-05-27 17:32:48]
>>72148 匿名
>詳細をしりたいなら事業主になれば >少しは分かるんじゃないですかね? 私も経営者ですが・・・どうしましょう? 事業用車両多数所有しております 利子補助受けて金利は0.3です 無利子のものもあります 現金一括のものもあります >信用をされるためにわざと借りておくのは >事業主にとっては結構当たり前の事ですよ 借入がない=銀行が貸してくれない危ない会社 そう見られたくなくてわざと借りるのは小さな会社かな? 経営内容が良ければ信用されますよ わざと借りなくたって、ウザいくらい借りてくださいってあちこちの銀行さんが来ますよ >何を突っ込みたいのか分かりません 突っ込みたいこと・・・ >車のローンが終わるとスッキリする性格の私には >私の意思とは無関係に永遠に払い続けなければならない費用があるマンションは絶対に無理です 他の方も言われてるように、車検・税金・金利は意思とは無関係の費用ですね。 絶対に無理なら車両は持てないということになりますが、 車両はOK、戸建てもOK、でもマンションはNGというのは 理屈が通っていないということです |
72166:
匿名さん
[2018-05-27 17:34:08]
同一の価格帯で勝負できないといってる時点で戸建は負けを認めているようなもの。
|
72167:
匿名さん
[2018-05-27 17:37:13]
|
72168:
匿名さん
[2018-05-27 17:37:37]
>将来のランニングコストなんていう不確実極まりないもの
これ本当にそうですね。 マンションの管理費、修繕積立金は将来的に上がるのは確実と言われています。 国交省も問題視して、適正価格を算定しているくらいです。 |
72169:
匿名さん
[2018-05-27 17:40:25]
|
72170:
匿名さん
[2018-05-27 17:41:22]
>>72168 匿名さん
それに何年住むかも不確実 |
72171:
匿名さん
[2018-05-27 17:42:07]
175: 匿名さん
[2018-05-06 14:51:48] 私も程度の低い人間に悩まされています。 今迄は上の階から被害を受けていたので、今回は最上階に住みました。 しかし今回は下の階からの被害。 幼稚園、3歳、1歳の子供の就寝時間は午前1時。 朝から寝るまで、わざと子供に走れ走れとけしかける。 子供は奇声を上げて走る。 夜中3時まで各部屋でどすん!を忙しく繰り返す。 朝は7時からどすん!を始める。 必ずドア、窓、ふすまの開け閉めの時は思い切り音を出す。 何度か不動産屋から申し入れてもらったのに、夜中は他人は寝ているから静かにしてほいしということが理解してもらえません。 睡眠負債の事を知ってから、あの人達は凶器を持たない殺人鬼に思えてなりません。 戸建ての賃貸は家賃が今の倍近くするので手が出ません。 被害を受ける度に引越しを繰り返しているので、これ以上引越しにかけられる資金がありません。 もう泣くに泣けない。 どうしてこういう非常識な人が増殖しているのかな。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/ マンションだと最上階でも騒音リスクからは逃れられません。 |
72172:
匿名さん
[2018-05-27 17:45:46]
|
72173:
匿名さん
[2018-05-27 17:52:55]
|
72174:
匿名さん
[2018-05-27 17:57:26]
|
72175:
匿名さん
[2018-05-27 18:03:57]
|
72176:
匿名
[2018-05-27 18:05:29]
|
72177:
匿名さん
[2018-05-27 18:15:17]
騒音に苦しんでいる人に対して捏造って
マンデベさんも売った後の客には酷い扱いですね。 騒音スレに騒音トラブルは全て捏造、妄想だと書き込んでおきますね。 |
72178:
匿名さん
[2018-05-27 18:15:40]
|
72179:
匿名
[2018-05-27 18:26:04]
|
72180:
匿名さん
[2018-05-27 18:33:53]
|
72181:
匿名さん
[2018-05-27 18:44:46]
>>72171 匿名さん
マンションは騒音が100%ないなんて思ってないですし、 戸建ても騒音が100%ないなんて思ってないですよ 各々環境が違うし 何が言いたいの? リスクなんてマンションも戸建てもあるでしょうよ もし、騒音がないって言ってる人がいたら、その人の家は静かなんでしょう ただそれだけのこと |
72182:
匿名さん
[2018-05-27 18:46:13]
|
72183:
匿名さん
[2018-05-27 18:56:54]
|
72185:
匿名さん
[2018-05-27 19:03:47]
>>72183 匿名さん
見てませんが、そんな狭い掲示板のこと言われてもね・・・ >戸建でも騒音トラブルはありますが、極めて稀です。 そう思う人はそう思えばいいのでは? わたしはどっち派とかないんでw 好きなようにしたらいいでしょう |
72195:
匿名さん
[2018-05-27 19:30:03]
[No.72184から本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
72196:
匿名さん
[2018-05-27 19:30:48]
マンション騒音被害者の1人ですけど、マンションに騒音問題なんて存在しないって流布は止めてもらえませんか
騒音問題ってマンションの切実な大問題なんですよ、住むかぎり関係無いって言えないことなんです 嘘つきはデベの始まり不動産屋の第一スキル 音漏れしないものだと嘯くから信じて住居しちゃう人もいるんです もう勘弁してほしいです。 |
72197:
匿名さん
[2018-05-27 19:34:30]
|
72198:
匿名さん
[2018-05-27 19:35:34]
たった1人の意見をオールと捉えるからねw
|
72199:
匿名さん
[2018-05-27 19:36:24]
極論は相手にしない
|
72200:
匿名さん
[2018-05-27 19:37:09]
極論相手にするやつって重箱の隅つつくやつ
|
72201:
匿名さん
[2018-05-27 19:43:05]
騒音問題とランニングコスト踏まえる話は関係あるの?
|
72202:
匿名さん
[2018-05-27 19:53:42]
|
72203:
匿名さん
[2018-05-27 19:59:20]
|
72204:
匿名さん
[2018-05-27 20:14:23]
え?騒音トラブルが存在するんですか??
怖すぎてマンションなんて買えませんね。 |
72205:
匿名さん
[2018-05-27 20:15:39]
|
72206:
匿名さん
[2018-05-27 20:17:05]
マンションの上の階の騒音ってどうですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/ |
72207:
匿名さん
[2018-05-27 20:17:50]
|
72208:
マンコミュファンさん
[2018-05-27 20:19:03]
マンションってうるさいんだ。
住居として致命的な欠陥だね。 |
72209:
匿名さん
[2018-05-27 20:19:59]
マンションに騒音問題なんて滅多にありませんよ もしあるなら、それは偶々悪い住人に当たった稀なケースです
|
72210:
匿名さん
[2018-05-27 20:21:12]
|
72211:
匿名さん
[2018-05-27 20:22:29]
|
72212:
匿名さん
[2018-05-27 20:22:39]
騒音も賃貸なら逃げられるけどね
建つ前に買うなんてこわっ! |
72213:
匿名さん
[2018-05-27 20:23:30]
|
72214:
匿名さん
[2018-05-27 20:23:59]
マンションの騒音問題は、狂気的な生活で騒音を撒き散らす者か、偏執的に人の出す音に敏感に反応する者のどちらかがいるから
起こるもの |
72215:
匿名さん
[2018-05-27 20:25:16]
|
72216:
匿名さん
[2018-05-27 20:25:57]
物を落としただけで、椅子を引いただけで響く・・・
|
72217:
匿名さん
[2018-05-27 20:26:17]
|
72218:
匿名さん
[2018-05-27 20:26:55]
|
72219:
匿名さん
[2018-05-27 20:27:45]
>>72210 匿名さん
このマンション掲示板はマンションデメリットの宝庫です。 |
72220:
匿名さん
[2018-05-27 20:29:11]
戸建のはずなのにマンションの騒音にしつこく絡みつく。
どんな精神構造をしてるのか、訳がわからんね。 |
72221:
マンコミュファンさん
[2018-05-27 20:30:39]
コスパ悪く、騒音が日常茶飯事なマンションって、、、
やはり戸建最強ですね。 |
72222:
匿名さん
[2018-05-27 20:31:03]
|
72223:
匿名さん
[2018-05-27 20:31:22]
>どこの団地にお住まいですか?
財閥系の分譲マンションです。 掃除機の音も悩みの種です |
72224:
匿名さん
[2018-05-27 20:31:35]
|
72225:
匿名さん
[2018-05-27 20:32:05]
|
72226:
匿名さん
[2018-05-27 20:33:09]
>どこの団地にお住まいですか?
ちなみに2重床でコンクリートスラブ250ミリなんですが・・・ |
72227:
匿名さん
[2018-05-27 20:34:40]
うちはスラブ厚150mmですけどねw
|
72228:
匿名さん
[2018-05-27 20:34:47]
|
72229:
匿名さん
[2018-05-27 20:35:49]
公園前の戸建てはうるさいぞー
あと、子沢山オープン外構の隣とか |
72230:
匿名さん
[2018-05-27 20:36:08]
|
72231:
匿名さん
[2018-05-27 20:36:26]
>財閥系ってどこですか?
掲示板でブランドまで言いたくありませんけど |
72232:
匿名さん
[2018-05-27 20:36:35]
2重床って太鼓効果でうるさいらしいね
|
72233:
匿名さん
[2018-05-27 20:36:47]
|
72234:
匿名さん
[2018-05-27 20:37:28]
|
72235:
匿名さん
[2018-05-27 20:37:38]
最近主流の二重床って、太鼓現象で超うるさいねん そのまま伝わるどころか増幅するねんで
住むなら覚悟決めや |
72236:
匿名さん
[2018-05-27 20:38:08]
ま、文句あるなら住み替えるだけ
|
72237:
匿名さん
[2018-05-27 20:38:12]
スラブ厚22cmのアンボンドの2重床ですけどメチャクチャうるさい
引越しします。 |
72238:
匿名さん
[2018-05-27 20:38:48]
戸建ですが、壁の厚みが260mm程度あり、窓はトリプルガラス(うち1枚は防犯合わせガラス)、
換気システムもダクト式一種換気なので外の音はほとんど聞こえませんね。 マンションの時は隣の部屋の生活音が気になりましたが、それは一切なくなりました。 |
72239:
匿名さん
[2018-05-27 20:38:50]
|
72240:
匿名さん
[2018-05-27 20:38:59]
>築何年ですか?
1年未満 だからなに? |
一回だけ、相手にしてあげましょう。
コピペによる下げの削除依頼宣言。
これが、アラシにとって一番答えると思っています。
あなたが、そのような発言をしたことが、それを如実に証明しています。