別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
71701:
匿名さん
[2018-05-26 09:36:30]
|
71702:
匿名さん
[2018-05-26 09:36:33]
ここの戸建さんは、4000万以下のマンションしか買えないのか?
|
71703:
匿名さん
[2018-05-26 09:37:43]
|
71704:
匿名さん
[2018-05-26 09:37:44]
>>71695 匿名さん
このスレ、場所基準はないよ |
71705:
匿名さん
[2018-05-26 09:38:33]
|
71706:
匿名さん
[2018-05-26 09:39:07]
|
71707:
匿名さん
[2018-05-26 09:40:18]
>>71703 匿名さん
郊外、地方マンションは安い |
71708:
匿名さん
[2018-05-26 09:42:20]
土地の安い地域でわざわざ狭いマンションを買う人は少ない。
|
71709:
匿名さん
[2018-05-26 09:45:19]
都会の利便性のいい高額な土地を買えない人が妥協して4000万以下の狭いマンションに住む。
|
71710:
匿名さん
[2018-05-26 09:46:13]
|
|
71711:
匿名さん
[2018-05-26 09:46:39]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
71712:
匿名さん
[2018-05-26 09:48:02]
戸建て105平米、マンション80平米
戸建ては1階と2階にルンバ1台ずつ、計2台 マンションは1台 戸建てはエアコン4台 マンションは2台 戸建てはシャワートイレ2ヶ所 マンションは専有シャワートイレ1ヶ所(共用シャワートイレあり) 総じて戸建てのが物多い、光熱費高い、買い替え頻度高い、労力多い |
71713:
匿名さん
[2018-05-26 09:50:20]
|
71714:
匿名さん
[2018-05-26 09:51:06]
>>71712 匿名さん
> マンションは専有シャワートイレ1ヶ所(共用シャワートイレあり) > 総じて戸建てのが物多い、光熱費高い、買い替え頻度高い、労力多い その理論を推し進めて出来上がったのが「ソーシャルマンション」。 リビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレが共有。 マンションさん垂涎の物件です。 |
71715:
匿名さん
[2018-05-26 09:52:11]
当たり前だけど土地の安い地域の戸建ても都心より広い
マンションとの居住面積の差は開くばかり |
71716:
匿名さん
[2018-05-26 09:52:37]
|
71717:
匿名さん
[2018-05-26 09:53:21]
|
71718:
匿名さん
[2018-05-26 09:54:03]
|
71719:
匿名さん
[2018-05-26 09:55:09]
>>71718 匿名さん
> 戸建ては専有コストが高い そう。 マンションの根本的思想である「共有」を推し進めたのが「ソーシャルマンション」。 リビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレが共有。 マンションさん垂涎の物件です。 |
71720:
匿名さん
[2018-05-26 09:59:35]
>郊外や地方に住んでいて郊外や地方で働いてる人も大勢いるよ
奇特な人が狭いマンションを買う。 |
71721:
匿名さん
[2018-05-26 10:01:27]
土地が安い地方でマンションにすむ人の多くは賃貸だよ。
東京でもマンションは分譲より賃貸のほうが多い。 |
71722:
匿名さん
[2018-05-26 10:08:56]
|
71723:
匿名さん
[2018-05-26 10:09:04]
4000万以下のレベルのマンションに住みたいなら購入しないで賃貸でいい。
賃貸より分譲のほうがいい理由があるのか? ここは4000万以下のマンションが対象だから、マンション一般でかたらないこと。 |
71724:
匿名さん
[2018-05-26 10:10:18]
>>71719 匿名さん
そこまで共有したら戸建ての専有コストはマンションの何倍かな? |
71725:
匿名さん
[2018-05-26 10:11:05]
>普通はランニングコスト差から戸建て専有コスト差を引くよね
マンションの専有コストは躯体などの共用部コストが含まれるので戸建てより高額。 |
71726:
匿名さん
[2018-05-26 10:13:46]
マンションの専有部は空中浮遊空間?
マンションの専有部は共用部がないと存在しない。 戸建てと違う。 |
71727:
匿名さん
[2018-05-26 10:14:35]
マンションが高くて買えないので安い戸建にするしかない。
|
71728:
匿名さん
[2018-05-26 10:14:53]
|
71729:
匿名さん
[2018-05-26 10:15:28]
現実はこれ。
|
71730:
匿名さん
[2018-05-26 10:19:22]
>専有コストのみの比較はマンション<戸建て
共同住宅に戸建てのような純粋な専有コストはない。 |
71731:
匿名さん
[2018-05-26 10:21:31]
|
71732:
匿名さん
[2018-05-26 10:21:48]
マンションは専有コスト?は安いけど固定資産税は高い
|
71733:
匿名さん
[2018-05-26 10:23:07]
>>71727 匿名さん
> マンションが高くて買えないので安い戸建にするしかない。 戸建ては高いので、収入がなければ安いマンションで妥協するしかない。 その安いマンションが買えなければ、郊外の戸建てにするしかない。 その郊外の戸建てが買えなければ、更に安い郊外のマンションにするしかない。 そう、原点にして頂点は戸建て。 底辺はマンション。 マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 |
71734:
匿名さん
[2018-05-26 10:23:49]
|
71735:
匿名さん
[2018-05-26 10:24:18]
>>71724 匿名さん
> 戸建ての専有コストはマンションの何倍かな? そんなことよりも、マンションに住んだ場合の機会損失コストの方が深刻。 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
71736:
匿名さん
[2018-05-26 10:26:48]
|
71737:
匿名さん
[2018-05-26 10:27:27]
|
71738:
匿名さん
[2018-05-26 10:28:32]
>>71736 匿名さん
> 安い戸建、という視点が抜けてますね、という指摘に全く反論できない戸建さん。 意味不明。 明確に反論できないから、意味不明なこと言ってごまかしているんですね、分かります。 戸建ては高いので、収入がなければ安いマンションで妥協するしかない。 その安いマンションが買えなければ、郊外の戸建てにするしかない。 その郊外の戸建てが買えなければ、更に安い郊外のマンションにするしかない。 そう、原点にして頂点は戸建て。 底辺はマンション。 マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 |
71739:
匿名さん
[2018-05-26 10:30:11]
セルフの手間に喜びを感じる戸建さんならではのご意見ですね。
|
71740:
匿名さん
[2018-05-26 10:30:33]
「マンションは高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。
「マンションの立地はメリット」とするとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。 このジレンマにマンション民はどう立ち向かうのかぁぁぁっっっ!!! マンション民の今後に乞う!ご期待!!! |
71741:
匿名さん
[2018-05-26 10:31:28]
|
71742:
匿名さん
[2018-05-26 10:32:45]
|
71743:
匿名さん
[2018-05-26 10:32:50]
>>71741 匿名さん
> 都内のマンションが高くて買えないから郊外の戸建にするしかない人への慰めになっていませんね。 あぁ、なるほど、こうか。 都内の戸建ては高いので、収入がなければ安いマンションで妥協するしかない。 その安いマンションが買えなければ、郊外の戸建てにするしかない。 その郊外の戸建てが買えなければ、更に安い郊外のマンションにするしかない。 そう、原点にして頂点は戸建て。 底辺はマンション。 マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 |
71744:
匿名さん
[2018-05-26 10:33:41]
>>71742 匿名さん
> 冷静な投稿ができなくなるのは戸建さん苦境の証し。 なら、こうですか? 「マンションは高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。 「マンションの立地はメリット」とするとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。 このジレンマにマンション民はどう立ち向かうのか。 マンション民の今後に期待いたします。 |
71745:
匿名さん
[2018-05-26 10:33:54]
4000万以下のマンションなんか買うより賃貸で住んだほうがいい。
そんなマンション買うことのメリットがある? 共同住宅は賃貸でいい。 |
71746:
匿名さん
[2018-05-26 10:34:28]
7万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。
賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する意味・目的・メリットが(25㎡で管理費5,500円のタワマンワンルームを除いて)全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と7万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 ・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。 ・マンデベ営業にカモられた。 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165 ・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。 ・対人交渉能力がなく、ハウスメーカー営業に骨の髄までしゃぶられるような人が、妥協してマンションを購入。【New!!!】 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 賃貸にすむなら安アパートが経済的。 マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。 以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。 |
71747:
匿名さん
[2018-05-26 10:37:04]
今日もマンションのフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
71748:
匿名さん
[2018-05-26 10:37:05]
4000万以下のマンションを買うメリットはないね。
どうしても住みたければ安い賃貸。 購入するなら利便性のいい広い戸建て。 |
71749:
匿名さん
[2018-05-26 10:37:28]
>>71730 匿名さん
認めると不具合でもあるのかな? 光熱費や消耗品度や手間賃は戸建ての方がかかる マンションは一部管理費などに含まれていて、専有コストは戸建てより安いのは確実 戸建ては専有コストを考慮すべきですね あ、私は両持ちだからわかるんですよ |
71750:
匿名さん
[2018-05-26 10:37:53]
|
71751:
匿名さん
[2018-05-26 10:37:56]
|
71752:
匿名さん
[2018-05-26 10:39:52]
>>71750 匿名さん
> マンションのランニングコストが高いというご自身のお話と矛盾してますね。 > 自暴自棄になったら負けですよw マンションさんの名誉のために敢えて伏せていたのですが・・・。 住宅ローンには与信枠と言うのがあります。 高い物件価格の戸建ての住宅ローンを組めない人は、それを諦め、ランニングコストが高く物件価格の安いマンションを妥協して購入するしかないのですよ。 |
71753:
匿名さん
[2018-05-26 10:40:33]
|
71754:
匿名さん
[2018-05-26 10:41:47]
>>71753 匿名さん
> 購入する意味がないと思っていながらそのマンションを踏まえざるを得ないというジレンマに、戸建さんはどのように立ち向かうのか、乞うご期待。 誤解されているようですね。 戸建て派の主張は一貫して、「購入する意味が無い」ですよ。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民 |
71755:
匿名さん
[2018-05-26 10:42:17]
|
71756:
匿名さん
[2018-05-26 10:42:48]
|
71757:
匿名さん
[2018-05-26 10:42:51]
クソ粘着戸建相変わらず暇なやつめ
お前の戸建ては負けだ、諦めな |
71758:
匿名さん
[2018-05-26 10:43:05]
>>71755 匿名さん
> ラン二ングコストを踏まえるとローンの与信枠が増えるという、戸建さんの従来の論法に反する珍説ですね。 > 自暴自棄になったら負け、ですよw 与信枠は増えると言ってませんよ。 高い物件価格の戸建ての住宅ローンを組めない人は、それを諦め、ランニングコストが高く物件価格の安いマンションを妥協して購入するしかないのですよ。 |
71759:
匿名さん
[2018-05-26 10:43:53]
|
71760:
匿名さん
[2018-05-26 10:44:28]
|
71761:
匿名さん
[2018-05-26 10:44:45]
|
71762:
匿名さん
[2018-05-26 10:45:32]
|
71763:
匿名さん
[2018-05-26 10:46:00]
|
71764:
匿名さん
[2018-05-26 10:47:05]
|
71765:
匿名さん
[2018-05-26 10:47:47]
|
71766:
匿名さん
[2018-05-26 10:48:05]
|
71767:
匿名さん
[2018-05-26 10:48:45]
|
71768:
匿名さん
[2018-05-26 10:49:07]
>>71766 匿名さん
> 同じ年収なら与信枠は同じですが。 そうなんですか? 銀行融資部の与信枠設定ロジックは銀行の中でもトップシークレットに位置づけられているとおもうのですが。 なぜ、あなたがごぞんじなんですか? |
71769:
匿名さん
[2018-05-26 10:50:29]
>>71767 匿名さん
> マンションのランニングコストを踏まえると与信枠が増えるんだよね? いいえ、増えませんよ。 最初から、与信枠に余裕をもってマンションを購入を検討していた人は、マンションのランニングコストを踏まえてより高い物件価格の戸建てを買えると言う、とってもシンプルな話です。 |
71770:
匿名さん
[2018-05-26 10:50:43]
借金自慢は他でどうぞ。
恥ずかしいから。 |
71771:
匿名さん
[2018-05-26 10:50:48]
なに?
みんな、住宅ローンは与信枠いっぱいで借りるの??? |
71772:
匿名さん
[2018-05-26 10:52:05]
>>71770 匿名さん
> 借金自慢は他でどうぞ。 マンションの管理費・修繕積立金などのランニングコストは、完済の無い未来永劫続く借金の返済と考えることができますね。 なんて言ったって、滞納すると、住宅ローンを完済していても追い出されるのですからね。 |
71773:
匿名さん
[2018-05-26 10:52:24]
今日もマンションのフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
71774:
匿名さん
[2018-05-26 10:52:34]
|
71775:
匿名さん
[2018-05-26 10:53:15]
|
71776:
匿名さん
[2018-05-26 10:54:07]
|
71777:
匿名さん
[2018-05-26 10:55:10]
>>71776 匿名さん
> つまり戸建の購入にあたっては、マンションのランニングコストは全く関係ないってことですね。 同一の支払い額であれば、ランニングコストが高いマンションより物件価格の高い戸建てを買えると言うことですね。 |
71778:
匿名さん
[2018-05-26 10:55:30]
|
71779:
匿名さん
[2018-05-26 10:56:36]
>>71778 匿名さん
> 年収が高い世帯に選ばれているのがマンション。 そして、そのマンションを購入する理由は何か?と7万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 ・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。 ・マンデベ営業にカモられた。 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165 ・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。 ・対人交渉能力がなく、ハウスメーカー営業に骨の髄までしゃぶられるような人が、妥協してマンションを購入。【New!!!】 マンションさんも納得の理由ですね。 |
71780:
匿名さん
[2018-05-26 10:57:15]
|
71781:
匿名さん
[2018-05-26 10:57:21]
マンションの管理費や修繕積立金は、管理組合に対する債務です。
期限も金額も決まっていない借金を背負いこむのがマンション。 |
71782:
匿名さん
[2018-05-26 10:58:06]
>>71780 匿名さん
「マンションなら賃貸?購入?」と言うスレに「戸建てが良いに決まっている。戸建てに比べてランニングコストが高いマンションを賃貸もしくは購入する理由をもっとアピールすべきでしょうね。」と言い続けるような発言です。 スレ趣旨を否定し、スレ趣旨に従った前向きな議論を阻害する発言として、削除依頼しました。 |
71783:
匿名さん
[2018-05-26 10:59:31]
>>71779 匿名さん
物件を比較するなら、ふつうは同一価格帯での比較でしょうね。 ここの戸建さんは、支払額を合わせるといいながら、実は物件価格で判断してることに気づいてないか、気付かないフリをしているだけ。 |
71784:
匿名さん
[2018-05-26 10:59:33]
|
71785:
匿名さん
[2018-05-26 10:59:59]
>>71783 匿名さん
「マンションなら賃貸?購入?」と言うスレに「戸建てが良いに決まっている。戸建てに比べてランニングコストが高いマンションを賃貸もしくは購入する理由をもっとアピールすべきでしょうね。」と言い続けるような発言です。 スレ趣旨を否定し、スレ趣旨に従った前向きな議論を阻害する発言として、削除依頼しました。 |
71786:
匿名さん
[2018-05-26 11:01:40]
|
71787:
匿名さん
[2018-05-26 11:04:50]
①支払額を合わせるといって4000万の中古マンションと6000万超の戸建を俎上にあげる。
②4000<6000だから戸建一択とのたまう。 結局のところ、支払額を合わせるいうのは、物件価格が違うものを話の対象にしたいがための、単なる方便に過ぎない。 |
71788:
匿名さん
[2018-05-26 11:05:07]
削除依頼は黙ってするもの、いちいち宣言しなくても。
|
71789:
匿名さん
[2018-05-26 11:06:16]
>>71756 匿名さん
考え方のちがいですよ 例えば 玄関前の清掃だと、マンションは管理費から出るけど、戸建ては専有コストになると思っています。 もちろん、マンションでも自分で玄関前を清掃することもありますよ。 あなたは玄関前を共用部と捉えて、戸建てには無いという考えなのでしょうが、 もしそう考えたとしても、玄関前の清掃には戸建ての専有コストである道具代、手間賃がかかります。 マンションは管理費から出ていますし、自分で清掃する場合でも頻度は戸建てより少なく、広さも戸建てより狭いのでマンションの玄関前における「専有コスト」は戸建てより安いです。 その他、庭なども同じです。 |
71790:
匿名さん
[2018-05-26 11:06:49]
4000万のマンションと6000万超の戸建を比較したい理由が分からない。
|
71791:
匿名さん
[2018-05-26 11:07:30]
>>71787 匿名さん
> 物件価格が違うものを話の対象にしたい はい、マンションと戸建てではランニングコストが違いますからね。 では、引き続き、価値を 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
71792:
匿名さん
[2018-05-26 11:08:46]
|
71793:
匿名さん
[2018-05-26 11:08:59]
セルフの手間に喜びを感じる戸建さん。
カネを浮かせるのが喜びの源泉か? |
71794:
匿名さん
[2018-05-26 11:10:40]
>>71793 匿名さん
> セルフの手間に喜びを感じる戸建さん。 となると、カネを支払うのに喜びを感じるマンションさんって感じですね。 とある、宗教でも、善行よりもお金をお布施として納める方が功徳を積むことができ、極楽浄土に行けると言う教えだそうですよ。 |
71795:
匿名さん
[2018-05-26 11:10:50]
|
71796:
匿名さん
[2018-05-26 11:11:47]
マンさん、邸宅にご招待しようか?
|
71797:
匿名さん
[2018-05-26 11:12:06]
|
71798:
匿名さん
[2018-05-26 11:13:00]
|
71799:
匿名さん
[2018-05-26 11:13:14]
|
71800:
匿名さん
[2018-05-26 11:13:33]
>>71759 匿名さん
>戸建て派の主張は一貫して、「購入する意味が無い」ですよ。 戸建て派ですが、その主張には賛同できません 戸建て派でもあなたにはうんざりしています 今後戸建て派を代表する主張はしないでください 一個人の主張として発信してくださいね あなたとは一緒にされたくないんですよ |
>マンションは高いので、収入がなければ郊外の安い戸建に流れるしかない。
4000万以下のマンションが高い?
マンション買わざるをえない人の経済状況がわかる。