住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-07 13:05:59
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

71686: 匿名さん 
[2018-05-26 09:03:26]
>>71683 匿名さん
分譲マンションから戸建に引っ越しましたが、光熱費は今のほうが安いくらいですよ。
真冬に24時間常に全館を24℃にキープしても暖房費は月3000~4000円ですから。
71687: 匿名さん 
[2018-05-26 09:05:07]
>>71680 匿名さん

理屈で説明できないのに、スレタイに盲目的に従えといってもムリでしょうね。
そのスレタイに従った瞬間に4000<4000超となり、結論は戸建にしかならないのが目に見えてますので。
違うというなら、それでもマンションが選ばれる理由を必死にアピールすべきでしょうな
71688: 匿名さん 
[2018-05-26 09:05:54]
>>71687 匿名さん

「マンションなら賃貸?購入?」と言うスレに「戸建てが良いに決まっている。戸建てに比べてランニングコストが高いマンションを賃貸もしくは購入する理由をもっとアピールすべきでしょうね。」と言い続けるような発言です。

スレ趣旨を否定し、スレ趣旨に従った前向きな議論を阻害する発言として、削除依頼しました。
71689: 匿名さん 
[2018-05-26 09:08:51]
>>71684 匿名さん
千葉郊外なら千葉郊外同士の比較以外はスレチですか?
年収比と物件価格比に乖離があれば、地方や郊外を検討する人も居ますよ。
71690: 匿名さん 
[2018-05-26 09:10:51]
>>71688 匿名さん

スレタイ維持のために、マンション嫌いの戸建さんが安いマンションを猛アピールしなきゃいけないとは、、、因果なスレですなぁw
71691: 匿名さん 
[2018-05-26 09:11:29]
>>71686 匿名さん
太陽光で?
あとね、家電は新しい方が光熱費は安いですよ。
同じ年式でマンションと戸建てを比較しなければ意味がありません。
71692: 匿名さん 
[2018-05-26 09:11:33]
>>71689 匿名さん

都心と三重はないでしょう。
71693: 匿名さん 
[2018-05-26 09:13:29]
>>71690 匿名さん
ですね。
古いマンション猛アピールですよ。
71694: 匿名さん 
[2018-05-26 09:17:34]
>>71692 匿名さん
今、UターンとかIターンで補助金出て、
地方都市の市街地を検討する人もいますよ。
転職考える人もいれば、定年で終の住処を探してる人もいます。
そういう人は、検討範囲は広いです。
自分基準で考えるなら、場所限定してスレ立ててね。
71695: 匿名さん 
[2018-05-26 09:26:45]
>>71694 匿名さん

誰の基準で考えるの?w
71696: 匿名さん 
[2018-05-26 09:27:23]
>>71694 匿名さん
まだ分かってないのか?
戸建とマンションを比較するスレなんだから、田舎でも良いが戸建かマンションのどちらが良いのかを語りなさいってことだよ。

マンション?戸建?の議論に、どちらでも良いが田舎が良いです!と答えるのが正しいと思ってるの?
71697: 匿名さん 
[2018-05-26 09:29:12]
田舎に住むなら戸建、都会に住むならマンション
71698: 匿名さん 
[2018-05-26 09:29:52]
つまり、マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
71699: 匿名さん 
[2018-05-26 09:32:56]
マンションは高いので、収入がなければ郊外の安い戸建に流れるしかない。
71700: 匿名さん 
[2018-05-26 09:34:48]
戸建ては高いので、収入がなければ安いマンションで妥協するしかない。

その安いマンションが買えなければ、郊外の戸建てにするしかない。

その郊外の戸建てが買えなければ、更に安い郊外のマンションにするしかない。

そう、原点にして頂点は戸建て。
底辺はマンション。

マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
71701: 匿名さん 
[2018-05-26 09:36:30]
>>71699 匿名さん 
>マンションは高いので、収入がなければ郊外の安い戸建に流れるしかない。

4000万以下のマンションが高い?
マンション買わざるをえない人の経済状況がわかる。
71702: 匿名さん 
[2018-05-26 09:36:33]
ここの戸建さんは、4000万以下のマンションしか買えないのか?
71703: 匿名さん 
[2018-05-26 09:37:43]
>>71701 匿名さん

都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場です。
71704: 匿名さん 
[2018-05-26 09:37:44]
>>71695 匿名さん
このスレ、場所基準はないよ
71705: 匿名さん 
[2018-05-26 09:38:33]
>>71701 匿名さん

ここの戸建さんの経済状況と同じですよ。
71706: 匿名さん 
[2018-05-26 09:39:07]
>>71697 匿名さん
田舎にマンション建たない
高崎とか地方都市の中心部は建つけど
71707: 匿名さん 
[2018-05-26 09:40:18]
>>71703 匿名さん
郊外、地方マンションは安い
71708: 匿名さん 
[2018-05-26 09:42:20]
土地の安い地域でわざわざ狭いマンションを買う人は少ない。
71709: 匿名さん 
[2018-05-26 09:45:19]
都会の利便性のいい高額な土地を買えない人が妥協して4000万以下の狭いマンションに住む。
71710: 匿名さん 
[2018-05-26 09:46:13]
>>71703 匿名さん
> 都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場です。

つまり、都内の4000万ファミリー向けマンションはカス。

比較にならない。
71711: 匿名さん 
[2018-05-26 09:46:39]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
71712: 匿名さん 
[2018-05-26 09:48:02]
戸建て105平米、マンション80平米

戸建ては1階と2階にルンバ1台ずつ、計2台
マンションは1台

戸建てはエアコン4台
マンションは2台

戸建てはシャワートイレ2ヶ所
マンションは専有シャワートイレ1ヶ所(共用シャワートイレあり)

総じて戸建てのが物多い、光熱費高い、買い替え頻度高い、労力多い
71713: 匿名さん 
[2018-05-26 09:50:20]
>>71708 匿名さん
当たり前だけど土地の安い地域のマンションは都心より広い



71714: 匿名さん 
[2018-05-26 09:51:06]
>>71712 匿名さん
> マンションは専有シャワートイレ1ヶ所(共用シャワートイレあり)
> 総じて戸建てのが物多い、光熱費高い、買い替え頻度高い、労力多い

その理論を推し進めて出来上がったのが「ソーシャルマンション」。

リビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレが共有。

マンションさん垂涎の物件です。
71715: 匿名さん 
[2018-05-26 09:52:11]
当たり前だけど土地の安い地域の戸建ても都心より広い
マンションとの居住面積の差は開くばかり
71716: 匿名さん 
[2018-05-26 09:52:37]
>>71709 匿名さん
ばかだなー
郊外や地方に住んでいて郊外や地方で働いてる人も大勢いるよ
そういう人は都会に土地買おうと思ってないから、買えないのではないし、妥協してるわけでもない
71717: 匿名さん 
[2018-05-26 09:53:21]
>>71711 匿名さん
中身がない
どの点がブーメランか言いましょう
71718: 匿名さん 
[2018-05-26 09:54:03]
>>71714 匿名さん
戸建ては専有コストが高い
71719: 匿名さん 
[2018-05-26 09:55:09]
>>71718 匿名さん
> 戸建ては専有コストが高い

そう。
マンションの根本的思想である「共有」を推し進めたのが「ソーシャルマンション」。

リビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレが共有。

マンションさん垂涎の物件です。
71720: 匿名さん 
[2018-05-26 09:59:35]
>郊外や地方に住んでいて郊外や地方で働いてる人も大勢いるよ

奇特な人が狭いマンションを買う。
71721: 匿名さん 
[2018-05-26 10:01:27]
土地が安い地方でマンションにすむ人の多くは賃貸だよ。
東京でもマンションは分譲より賃貸のほうが多い。
71722: 匿名さん 
[2018-05-26 10:08:56]
>>71719 匿名さん
よかった
普通はランニングコスト差から戸建て専有コスト差を引くよね
71723: 匿名さん 
[2018-05-26 10:09:04]
4000万以下のレベルのマンションに住みたいなら購入しないで賃貸でいい。
賃貸より分譲のほうがいい理由があるのか?
ここは4000万以下のマンションが対象だから、マンション一般でかたらないこと。
71724: 匿名さん 
[2018-05-26 10:10:18]
>>71719 匿名さん
そこまで共有したら戸建ての専有コストはマンションの何倍かな?
71725: 匿名さん 
[2018-05-26 10:11:05]
>普通はランニングコスト差から戸建て専有コスト差を引くよね

マンションの専有コストは躯体などの共用部コストが含まれるので戸建てより高額。
71726: 匿名さん 
[2018-05-26 10:13:46]
マンションの専有部は空中浮遊空間?
マンションの専有部は共用部がないと存在しない。
戸建てと違う。
71727: 匿名さん 
[2018-05-26 10:14:35]
マンションが高くて買えないので安い戸建にするしかない。
71728: 匿名さん 
[2018-05-26 10:14:53]
>>71725 匿名さん
??
マンションは管理費+修繕積立金(臨時含む)+専有コスト
戸建ては修繕費+専有コスト
ですね
専有コストのみの比較はマンション<戸建て
71729: 匿名さん 
[2018-05-26 10:15:28]
現実はこれ。
現実はこれ。
71730: 匿名さん 
[2018-05-26 10:19:22]
>専有コストのみの比較はマンション<戸建て

共同住宅に戸建てのような純粋な専有コストはない。
71731: 匿名さん 
[2018-05-26 10:21:31]
>>71729 匿名さん
> 現実はこれ。

ランニングコストが高いと言うことを如実に物語っている分かりやすいグラフですね。
(誰かさんは「表」って言ってましたけどw)
71732: 匿名さん 
[2018-05-26 10:21:48]
マンションは専有コスト?は安いけど固定資産税は高い
71733: 匿名さん 
[2018-05-26 10:23:07]
>>71727 匿名さん
> マンションが高くて買えないので安い戸建にするしかない。

戸建ては高いので、収入がなければ安いマンションで妥協するしかない。

その安いマンションが買えなければ、郊外の戸建てにするしかない。

その郊外の戸建てが買えなければ、更に安い郊外のマンションにするしかない。

そう、原点にして頂点は戸建て。
底辺はマンション。

マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
71734: 匿名さん 
[2018-05-26 10:23:49]
>>71729 匿名さん
地価の高い都市部で比較したら違うでしょうね。
71735: 匿名さん 
[2018-05-26 10:24:18]
>>71724 匿名さん
> 戸建ての専有コストはマンションの何倍かな?

そんなことよりも、マンションに住んだ場合の機会損失コストの方が深刻。

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる