別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
71501:
匿名さん
[2018-05-25 18:34:35]
|
71502:
匿名さん
[2018-05-25 18:34:43]
>>71498 匿名さん
そのとおり! どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 |
71503:
匿名さん
[2018-05-25 18:34:46]
|
71504:
匿名さん
[2018-05-25 18:36:46]
|
71505:
匿名さん
[2018-05-25 18:41:19]
|
71506:
匿名さん
[2018-05-25 18:41:57]
|
71507:
匿名さん
[2018-05-25 18:42:48]
|
71508:
匿名さん
[2018-05-25 18:45:47]
マンション検討中の方は、そのマンションのランニングコストを踏まえると、より物件価格の高い戸建てを購入することができます。
|
71509:
匿名さん
[2018-05-25 18:47:15]
|
71510:
名無しさん
[2018-05-25 18:48:52]
都内在住だけど、4000万円台に限らず、感覚的にはマンションの価格が戸建を逆転してる感じがします。
未來のことは分からないけれど、今のマンションは高い気がしますね。 |
|
71511:
匿名さん
[2018-05-25 18:49:26]
マンションを検討中の方で、ランニングコストが気になる人は、同一価格帯の戸建にすればランニングコストが浮くかもしれません。
ご検討頂ければ幸いです。 |
71512:
匿名さん
[2018-05-25 18:49:32]
>>71509 匿名さん
そのとおり! どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 |
71513:
匿名さん
[2018-05-25 18:50:36]
戸建てを検討中の方は、マンションを購入検討した場合のシミュレーションをしてみましょう。
戸建てであればマンションよりも使える予算が多いことに気がつきます。 |
71514:
匿名さん
[2018-05-25 18:50:40]
マンションを検討中の方で、ランニングコストが気になる人は、同一価格帯の戸建にすればランニングコストが浮くかもしれません。
もしくは、より高い物件価格の戸建てをゲットできるかもしれません。 ご検討頂ければ幸いです。 |
71515:
匿名さん
[2018-05-25 18:51:29]
|
71516:
匿名さん
[2018-05-25 18:53:06]
|
71517:
匿名さん
[2018-05-25 18:54:27]
|
71518:
匿名さん
[2018-05-25 18:55:14]
ここの戸建営業は何とかしてマンション検討者さんに高額の戸建を売りたいようだが、1年以上経った今も成約はゼロ。
|
71519:
匿名さん
[2018-05-25 18:55:42]
|
71520:
匿名さん
[2018-05-25 18:56:46]
|
71521:
匿名さん
[2018-05-25 18:57:26]
マンさん、今日も劣勢、残念。
|
71522:
匿名さん
[2018-05-25 18:57:49]
>>71516 匿名さん
> 元の木阿弥になってしまう ドユコト? このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないようです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
71523:
匿名さん
[2018-05-25 19:04:34]
もはや、マンションのランニングコストを踏まえたより高い物件価格の戸建てと比較。
が常識ですね!!! |
71524:
匿名さん
[2018-05-25 19:05:52]
マンションさん一気に静かになって、ワロタw
|
71525:
匿名さん
[2018-05-25 19:14:53]
>>64656 匿名さん
あるある! 庭の3面が、左右の家と後ろの家の境界になってる戸建てがあって、 そこに老夫婦が住んでいるんですけど、 境界に沿って家庭菜園やらお花や木を植えているんです。 その老夫婦が庭に良い肥料まくから害虫やもぐらの住処になって、隣の家まで被害に遭って大変なんです! 蛇も出ました。 でもって、野良猫とか野良犬に餌やっちゃうから老夫婦の庭に犬猫が集まってきて・・・ 庭が隣接してるから、リビングから庭に出る窓を開けっぱなしにしていると勝手に野良が家の中に入ってきてそれも大変! かといって、家庭菜園やめてほしいとも言えず、餌やりの件は少し言いましたが、やめてくれませんね。 |
71526:
匿名さん
[2018-05-25 19:19:42]
|
71527:
匿名さん
[2018-05-25 19:20:44]
|
71528:
匿名さん
[2018-05-25 19:21:15]
論破?
そう思ってるのはあなただけですよ。 ここは物件価格の違いを議論するスレです。 |
71529:
匿名さん
[2018-05-25 19:21:28]
>>71522 匿名さん
その記事の試算は 「戸建ての修繕コストは、先ほどの試算であれば月々6,166 円。」 と書いてあるように、戸建てのランニングコストは6166円で計算しています。 笑っちゃいますね。 |
71530:
匿名さん
[2018-05-25 19:21:39]
|
71531:
匿名さん
[2018-05-25 19:22:34]
|
71532:
匿名さん
[2018-05-25 19:22:53]
物件価格の違いを比較議論するスレですよ。
比較ができない=白旗 ってことにしかならないw |
71533:
匿名さん
[2018-05-25 19:24:48]
|
71534:
匿名さん
[2018-05-25 19:24:58]
|
71535:
匿名さん
[2018-05-25 19:25:26]
>比較ができない=白旗 ってことにしかならないw
その通りですw |
71536:
匿名さん
[2018-05-25 19:26:32]
|
71537:
匿名さん
[2018-05-25 19:26:47]
現実的に払うランニングコストはマンションの方が多くなるのは事実ですからね。
その現実から目を背けるべきではないですね。 |
71538:
匿名さん
[2018-05-25 19:26:56]
ランニングコストの差を頭金で用意できれば金利も発生しませんし
より高い戸建てが購入できます |
71539:
匿名さん
[2018-05-25 19:27:30]
|
71540:
匿名さん
[2018-05-25 19:27:48]
マンションの管理修繕費って消費税上がると必然的に上がりますよね?
|
71541:
匿名さん
[2018-05-25 19:27:56]
|
71542:
匿名さん
[2018-05-25 19:28:50]
|
71543:
匿名さん
[2018-05-25 19:29:19]
|
71544:
匿名さん
[2018-05-25 19:29:22]
なぜかマンションさんは二言目には6000万の戸建てですよねw
4500万の戸建てで比較することに抵抗あるんですかね? |
71545:
匿名さん
[2018-05-25 19:29:51]
|
71546:
匿名さん
[2018-05-25 19:30:35]
戸建ては広い
広いからお金かかる これ常識 |
71547:
匿名さん
[2018-05-25 19:31:36]
|
71548:
匿名さん
[2018-05-25 19:31:40]
戸建とマンションの本質はそれぞれ変わらないのであえて戸建の
価格を高くする必要もない |
71549:
匿名さん
[2018-05-25 19:32:01]
>>71545 匿名さん
戸建てさんは消費税上がったら修理しないんでしょ(笑) |
71550:
匿名さん
[2018-05-25 19:33:20]
|
71551:
匿名さん
[2018-05-25 19:33:25]
30年、40年、50年
年数によりランニングコストの差は差額は広がるんですね |
71552:
匿名さん
[2018-05-25 19:33:37]
>>71533 匿名さん
> くだらない提灯記事を真に受けてリンク貼り付けちゃってるようなレベルの戸建さんと議論なんて、とてもとてもw そんな提灯記事にすら、反論できないマンションさん。 やっぱり、プロの言うことは説得力ありますね! 戸建てに軍配!!! マンションのランニングコストを踏まえたより高い物件価格の戸建てと比較は、このスレだけの考えじゃないですね! ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/applic... ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
71553:
匿名さん
[2018-05-25 19:33:59]
>>71546 匿名さん
マンションの修繕と計算が違いますよ? マンションは全世帯に対して専有面積で修繕費用を割り、さらに不足分が出ないように積み立てますが 戸建ては一軒を建坪で計算し、必要な費用分だけを払うので実はマンションより割安になります。 |
71554:
匿名さん
[2018-05-25 19:35:35]
戸建さんは消費税が上がったらその分セルフで頑張るんでしょう。
それでランニングコストが浮いたって喜ぶ。 そんな暇があったらパートでもしたらいいのに |
71555:
匿名さん
[2018-05-25 19:36:00]
|
71556:
匿名さん
[2018-05-25 19:37:35]
マンションは80m2、戸建ては100m2でいいんでない?
|
71557:
匿名さん
[2018-05-25 19:38:35]
もしくはマンション100m2、戸建て120m2とか。
これがマンション60m2、戸建て120m2なんてだったら購入検討しないから。 |
71558:
匿名さん
[2018-05-25 19:39:02]
|
71559:
匿名さん
[2018-05-25 19:41:48]
消費税が上がると、分母の大きいマンションはよりコストが上がるね。
|
71560:
匿名さん
[2018-05-25 19:41:52]
|
71561:
匿名さん
[2018-05-25 19:43:24]
|
71562:
匿名さん
[2018-05-25 19:44:45]
|
71563:
匿名さん
[2018-05-25 19:51:59]
>>71562 匿名さん
ランニングコストを上乗せしてより広い戸建てを購入するのはいいですが、 広くなったことで増えるコストが乗っかかってくることをお忘れなく ちなみに私は85m2マンションです 広くなった分のコストも考えて、 上乗せするなら500万程度が妥当だと思っています |
71564:
匿名さん
[2018-05-25 19:52:13]
狭さを自慢しちゃう!www
|
71565:
匿名さん
[2018-05-25 19:52:18]
>>71560 匿名さん
> 掃除機の電気代、手間、消耗度はマンションの1.25倍かかりますね 20㎡の掃除機の電気代って一月いくらなんだよ! どちらかと言うと、収納が少なくって収納からはみ出したものを、どかしながらの掃除となるマンションの手間の方が大変だよ。 |
71566:
匿名さん
[2018-05-25 19:55:10]
>>71562 匿名さん
25m2マンションと100m2戸建ての場合、 掃除機の電気代、手間、消耗度はマンションの4倍かかりますね あ、言わなくてもわかると思いますが、4倍になるのは掃除機だけじゃありませんよ(笑) 一例を挙げただけですのでね |
71567:
匿名さん
[2018-05-25 19:56:11]
>>71563 匿名さん
> 広くなったことで増えるコストが乗っかかってくることをお忘れなく ほほう。 4000万の25㎡ワンルームを検討していた人が、75㎡のマンションを買う場合、4000万より安いマンションを探さないとならないってことですな。 ちょっと笑えるね。 |
71568:
匿名さん
[2018-05-25 19:56:51]
|
71569:
匿名さん
[2018-05-25 19:58:09]
苦しすぎるだろ、マンションさん。(大爆笑)
|
71570:
匿名さん
[2018-05-25 19:59:21]
>>71565 匿名さん
あなたとは生活スタイルが違うようです 収納が足りなければ荷物は減らしますので、どかしながら掃除しなければならないほど物であふれた部屋にはなっていません もちろん収納も掃除しますが |
71571:
匿名さん
[2018-05-25 20:00:41]
>>71563 匿名さん
> 広くなったことで増えるコストが乗っかかってくることをお忘れなく 4000万の75㎡のマンション購入を検討していた人が、 25㎡のマンションにする場合、 いくらのマンションが買えますか?wwww |
71572:
匿名さん
[2018-05-25 20:03:28]
>>71568 匿名さん
例えば、単純なランニングコスト差が800万だとします そこから金利やら広さ分のコストを差し引いた分を上乗せしましょうって意味ですよ わかりますかね? ランニングコスト差そのまま全部上乗せしちゃあかんよってこと |
71573:
匿名さん
[2018-05-25 20:04:27]
戸建より広いって100回くらい投稿してた奴いたけどなw
|
71574:
匿名さん
[2018-05-25 20:05:36]
子供1人で1000万違うぞ~w
マンション派は子供無しだろうな、セコイからw |
71575:
匿名さん
[2018-05-25 20:07:01]
マンションは水もガス代ももったいないから風呂とか入らないんじゃない?
|
71576:
匿名さん
[2018-05-25 20:07:54]
狭いくせに固定資産税が高いから悔しいだろうねw
|
71577:
匿名さん
[2018-05-25 20:12:11]
|
71578:
匿名さん
[2018-05-25 20:13:41]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
71579:
匿名さん
[2018-05-25 20:15:42]
|
71580:
匿名さん
[2018-05-25 20:18:03]
私は玄関ゴミ出し24時が気に入りました!
|
71581:
匿名さん
[2018-05-25 20:19:14]
マンションさん、完全にノックアウト状態w
|
71582:
匿名さん
[2018-05-25 20:42:11]
>>71560 匿名さん
> 掃除機の電気代、手間、消耗度はマンションの1.25倍かかりますね それもありますが、マンションは玄関から敷地に出るまでの機会損失の方が深刻ですね。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
71583:
匿名さん
[2018-05-25 20:48:28]
戸建ての広いことによる損失は、マンションの敷地に出るまでの機会損失で十分に補えますね。
|
71584:
匿名さん
[2018-05-25 20:53:17]
広くって手間がかかるって言うのは広いことに対するトレードオフだけど、
玄関から敷地の外まで出るのにかかる機会損失は百害あって一利なしですな。 |
71585:
匿名さん
[2018-05-25 20:58:35]
>戸建ての広いことによる損失は、マンションの敷地に出るまでの機会損失で十分に補えますね。
はあ~? ちゃんと戸建て派のように計算式がないといつもの戯言でしかないけどwwww 引き算すらできないから無理かwww |
71586:
匿名さん
[2018-05-25 21:12:45]
>>71585 匿名さん
昨日の同価格なら支払額の差は1500万円、同支払額なら物件価格差は1000万円てのがまだ理解できてない人? |
71587:
匿名さん
[2018-05-25 21:28:14]
「4000万以下」のマンションに4000万超の戸建てより優れているものはない。
|
71588:
匿名さん
[2018-05-25 21:33:36]
|
71589:
匿名さん
[2018-05-25 21:57:49]
1000万を35年1.25%で借りても返済額は12,351,415円だから1500万にはならないよね
|
71590:
匿名さん
[2018-05-25 22:06:56]
|
71591:
匿名さん
[2018-05-25 22:07:31]
敷地から出るだけじゃなくて、自転車を使うなら駐輪場、車を使うなら駐車場の利用にも余計に時間が掛かる。
しかも車って大荷物とか運ぶときに有効なのにマンションだと車寄せとか駐車場所まで自分でもって移動せざるを得ない。 つまりマンションには「車が便利に使えないという致命的な欠陥」もある。 しかもその不便な駐車場が有料。 |
71592:
匿名さん
[2018-05-25 22:07:50]
>昨日の同価格なら支払額の差は1500万円、同支払額なら物件価格差は1000万円てのがまだ理解できてない人?
金利何%で何年ローンですか? |
71593:
匿名さん
[2018-05-25 22:28:59]
グラフは50年です
|
71594:
匿名さん
[2018-05-25 22:44:00]
>グラフは50年です
50年返済するんだ~www |
71595:
匿名さん
[2018-05-25 22:45:21]
50年で1.25%でも13,453,151円にしかなりませんwww
|
71596:
匿名さん
[2018-05-25 22:58:13]
グラフは5000万です
4000万に換算が必要です |
71597:
匿名さん
[2018-05-25 23:01:41]
頭金1000万円で購入した5000万円マンションの総支払額から、頭金分の1000万円を引いたのが頭金なし4000万円マンションの総支払額となるところまでは戸建さんでも理解出来る?
|
71598:
匿名さん
[2018-05-25 23:12:33]
>頭金1000万円で購入した5000万円マンションの総支払額から、頭金分の1000万円を引いたのが頭金なし4000万円マンションの総支払額となるところまでは戸建さんでも理解出来る?
日本語になってないけど?w |
71599:
匿名さん
[2018-05-25 23:12:43]
1から10まで教えないと理解できないのが戸建てクオリティ
|
71600:
匿名さん
[2018-05-25 23:13:23]
|
71601:
匿名さん
[2018-05-25 23:15:48]
頭金あり1000万の比較(実質4000万のロンでの比較)でも1500万の差ですが?
|
71602:
匿名さん
[2018-05-25 23:16:41]
|
71603:
匿名さん
[2018-05-25 23:17:43]
>そんな分析力では一流企業に就職できませんね
説明できないようですねw |
71604:
匿名さん
[2018-05-25 23:18:37]
50年で1500万の差が出ますので4000万と5500万の比較でいいでしょう
|
71605:
匿名さん
[2018-05-25 23:22:23]
>そんな分析力では一流企業に就職できませんね
マンションだと給料の安い一流企業の下っ端社員のようですが(笑) |
71606:
匿名さん
[2018-05-25 23:27:31]
|
71607:
匿名さん
[2018-05-25 23:36:51]
|
71608:
匿名さん
[2018-05-25 23:37:57]
1460万でも良いでしょう
|
71609:
匿名さん
[2018-05-25 23:48:55]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
71610:
匿名さん
[2018-05-25 23:52:53]
物件価格1000万でも4000万でも5000万でも1億でも維持管理費は同じらしいね
|
71611:
匿名さん
[2018-05-25 23:56:39]
子供が里帰りも出来ない、汚ないゲストルーム?
|
71612:
匿名さん
[2018-05-26 00:02:50]
|
71613:
匿名さん
[2018-05-26 00:54:29]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
71614:
匿名さん
[2018-05-26 01:10:06]
金額はともかく、ランニングコストを踏まえて物件価格に差をつける考えが市民権を得て何よりです。
最初はそれにすらアレルギー反応起こす人いましたからね。 |
71615:
匿名さん
[2018-05-26 05:21:14]
戸建てからすれば、マンションの共用部やその維持管理だけに使われるランニングコストは無駄。
全て専有部の広いマンションはないのか? |
71616:
通りがかりさん
[2018-05-26 06:22:55]
運転しないので通勤、買い物便利な駅近、老いた母と二人暮らしの為防犯面でセキュリティーも高く陽当たり良いバリアフリーマンションを選びましたが、車運転するならセコム契約前提に広い庭がある平屋戸建て探したかも。
立地とライフスタイルによりけりですよね? 駅近ならマンション。郊外なら駐車場ありの広めの戸建て。どちらにしてもカーテン開けられない立地の物件は嫌ですね。 |
71617:
匿名さん
[2018-05-26 06:36:12]
駅近で駐車場のある戸建にしましたね。
マンションは騒音リスクが高いのと共用部の移動が不便すぎてやめました。 タワマンでも林立していたらプライバシーないですからね。 昨日、出張で大阪の弁天町ってとこに泊まっていましたが、 46階のホテルの部屋から向かいのマンションのリビングが丸見えでしたよ。 |
71618:
匿名さん
[2018-05-26 06:55:27]
まさに夢のような戸建、、、ですね。
|
71619:
匿名さん
[2018-05-26 06:56:01]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建を見てみたい。
|
71620:
匿名さん
[2018-05-26 07:00:09]
見てみたい、というか、両方検討すればできますよ?という話だから…
|
71621:
匿名さん
[2018-05-26 07:34:11]
>>71614 匿名さん
サービスを放棄して物件価格に投じるということ、そしてその金額は500〜1000万円程度、ならある程度理解されると思うよ。頑張って。 |
71622:
匿名さん
[2018-05-26 07:39:27]
ここの戸建さんはマンションのランニングコストを踏まえたら4000万超の戸建も購入できるって言ってるけど、別にマンション踏まえなくても最初から購入できる予算があっただけ。
マンションを検討するかしないかは戸建の予算には全く関係がない。 |
71623:
匿名さん
[2018-05-26 07:42:37]
単にここの戸建さんは面倒なことをセルフでやれば金を浮かすことができると言ってるだけ。
カネは浮かすことができても面倒なことをやる手間と時間の浪費には目を向けないってのは、まぁヒマなんでしょw |
71624:
匿名さん
[2018-05-26 07:45:50]
>>71614 匿名さん
ランニングコストを数千万円と見積もる人に対してのアレルギーですね 最初からマイナス数百万〜プラス数百万なら、賛成者多かったと思いますよ でもね、100%の人に賛成してもらうのは、世の中どんなことも難しいので、多少の反対者はいるでしょうね。 それを勘違いして100%の人が反対してると思わない方がいいですよ。 |
71625:
匿名さん
[2018-05-26 07:47:55]
マンションのランニングコストを踏まえて予算を上げるって言っても、単なる妄想だから実際には1円もサイフの中身は増えない。
高い戸建を購入したいなら、夢ばかり見てないでパートに出るとか現実的な方法を考えた方がいいぞw |
71626:
匿名さん
[2018-05-26 07:54:12]
マンションを購入する場合は別途ランニングコストが掛かるでしょ?
そのコストを払える予算はあるため、その分で戸建てのローンを増やして物件価格を上げることは可能な話であり、そこに異常に噛み付くマンション派は変だよね。 |
71627:
匿名さん
[2018-05-26 07:57:25]
マンションを踏まえて4000万超も可っていうスレのタイトルがおかしいね。
普通は最初に決めた予算の枠内で買える物件を探すわけだが、、、 |
71628:
匿名さん
[2018-05-26 08:01:23]
|
71629:
匿名さん
[2018-05-26 08:04:13]
マンションだと管理費や駐車場代などでランニングコストが掛かります。
太陽光の売電利益も見込めないので、この点でも金銭的に不利です。 これらを踏まえると、マンションより高い物件を買っても月々の支払いは同程度になります。 |
71630:
匿名さん
[2018-05-26 08:04:33]
|
71631:
匿名
[2018-05-26 08:06:04]
同一地域に戸建てとマンションがある場合は
予算を抑えるならマンションだよ 家を建てると4000万かかるとすると マンションは3000万かからないからね |
71632:
匿名さん
[2018-05-26 08:06:12]
|
71633:
匿名さん
[2018-05-26 08:06:43]
マンションから検討をスタートした人はマンションを基準にしますし、
戸建から検討をスタートした人は戸建を基準にします。 最終的にどちらに決めたかとは別ですし、このスレはマンション基準での話です。 |
71634:
匿名さん
[2018-05-26 08:07:12]
|
71635:
匿名さん
[2018-05-26 08:10:24]
|
71636:
匿名さん
[2018-05-26 08:12:18]
|
71637:
匿名さん
[2018-05-26 08:14:38]
>>71636 匿名さん
スレッド名を見れば分かるでしょう。 マンションは4000万円で、戸建は4000万円+ランニングコストです。 戸建が6000万円、マンションは6000万円-ランニングコストみたいな議論がしたいなら別スレを建ててください。 |
71638:
匿名さん
[2018-05-26 08:14:53]
>>71623 匿名さん
戸建ては全部専有部だからマンションの共用部にかかるコストがかからないと主張するくせ、専有部にかかるコスト計算はしないから、庭の管理修繕も部屋の管理修繕もしないのでしょうか? 全て専有部と主張するなら、マンション専有床面積:戸建床面積+それ以外面積(庭など)の比率から専有部の管理修繕コスト差を計算しないのはなぜだろう? まさかマンション専有床面積と戸建床面積+それ以外面積が同じという前提で計算しているわけじゃないですよね? 皆さんはどう思いますか? |
71639:
匿名さん
[2018-05-26 08:16:24]
>>71622 匿名さん
> ここの戸建さんはマンションのランニングコストを踏まえたら4000万超の戸建も購入できるって言ってるけど、別にマンション踏まえなくても最初から購入できる予算があっただけ。 > マンションを検討するかしないかは戸建の予算には全く関係がない。 誤解されているようですね。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民 |
71640:
匿名さん
[2018-05-26 08:18:31]
>>71637 匿名さん
書いてあるのは分かりますが、それだと物件の価格が違ってくるのでまったく比較にならないですね。 というより、マンションを踏み台にして、最初から出口は戸建しかないって決めつけてるような感じがします。 |
71641:
匿名さん
[2018-05-26 08:18:49]
>>71625 匿名さん
> マンションのランニングコストを踏まえて予算を上げるって言っても、単なる妄想だから実際には1円もサイフの中身は増えない。 予算を上げるとは言ってないですよ。 (もう、何回目だろ、これ・・・) 同じ支払い額なら、ランニングコストの高いマンションより高い物件価格の戸建てがゲットできると言っているのですよ。 |
71642:
匿名さん
[2018-05-26 08:19:31]
>>71627 匿名さん
> 普通は最初に決めた予算の枠内で買える物件を探すわけだが、、、 そうですよ。 同じ支払い額なら、ランニングコストの高いマンションより高い物件価格の戸建てがゲットできると言っているのですよ。 |
71643:
匿名さん
[2018-05-26 08:19:52]
|
71644:
匿名さん
[2018-05-26 08:21:04]
|
71645:
匿名さん
[2018-05-26 08:22:14]
マンション検討者に高い戸建を売りたい営業さん。
|
71646:
匿名さん
[2018-05-26 08:22:53]
>>71644 匿名さん
> その高い戸建は、マンションのランニングコストを踏まえなくてもゲットできるよねw はい、そうですよ。 すなわち、比べるべきは、 4000万マンション vs 4000万+ランニングコストの戸建て となるのです。 |
71647:
匿名さん
[2018-05-26 08:24:32]
ま、このスレは、
「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」 です。 そのスレ趣旨に異を唱え、スレ趣旨に従った前向きな議論を阻害するような発言は、スルーして静かに削除申請がスマートですね。 |
71648:
匿名さん
[2018-05-26 08:30:23]
>>71647 匿名さん
都心に対し三重や浜松の良さを語る人はスレチだけど、スレタイに対する議論はスレチとは思わないけど? |
71649:
匿名さん
[2018-05-26 08:31:17]
|
71650:
匿名さん
[2018-05-26 08:33:42]
|
71651:
匿名さん
[2018-05-26 08:34:10]
|
71652:
匿名さん
[2018-05-26 08:34:30]
|
71653:
匿名さん
[2018-05-26 08:35:17]
地方はスレチではないですね。
私は地方には住みたくないですが・・・ |
71654:
匿名さん
[2018-05-26 08:36:53]
みなさま、スレ趣旨に異を唱え、スレ趣旨に従った前向きな議論を阻害するような発言は、スルーして静かに削除申請と言うスマートな対応でお願いいたします。
|
71655:
匿名さん
[2018-05-26 08:38:09]
|
71656:
匿名さん
[2018-05-26 08:38:55]
|
71657:
匿名さん
[2018-05-26 08:39:27]
確かに、「比較にならない」と思う人は立ち去るべきですよね。
「マンションに住むなら賃貸?購入?」 と言うスレに「戸建てが良いに決まっている」って言っているようなものだからね。 そう言った人は、スレに来る必要ない。 立ち去れば良い。 |
71658:
匿名さん
[2018-05-26 08:40:03]
|
71659:
匿名さん
[2018-05-26 08:40:41]
>>71639 匿名さん
このコピペ、いつも意味がわからないから、貼るならわかりやすくして欲しい。 >このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 ここのスレにはマンションさんしかいないという意味ですか? 戸建さんもいるように思いますよ? 検討してるのはマンションさんだけなら、なぜ戸建てさんがいるのでしょう? >…っと言う指摘に全く反論できないマンション民 反論できないのではなくて、意味がわからないから皆スルーしてるんだと思います。 意味のわからないコピペを何度も貼らないでください。 荒らしと同じです。 わかりやすく説明してください。 |
71660:
匿名さん
[2018-05-26 08:40:58]
|
71661:
匿名さん
[2018-05-26 08:42:03]
|
71662:
匿名さん
[2018-05-26 08:42:17]
|
71663:
匿名さん
[2018-05-26 08:43:24]
|
71664:
匿名さん
[2018-05-26 08:44:46]
みなさま、スレ趣旨に異を唱え、スレ趣旨に従った前向きな議論を阻害するような発言は、スルーして静かに削除申請と言うスマートな対応でお願いいたします
|
71665:
匿名さん
[2018-05-26 08:44:50]
|
71666:
匿名さん
[2018-05-26 08:45:05]
|
71667:
匿名さん
[2018-05-26 08:46:16]
>>71653 匿名さん
スレチではないですよね 都心住みが首都圏郊外に住みたくないから、郊外はスレチと言ってるのと同じで、場所は限定されてないのだから、都心も郊外も地方都市もそれ以外でもスレチではないはずです |
71668:
匿名さん
[2018-05-26 08:46:57]
ここの戸建さんの言う「前向きに」とは、高い戸建を売りたいってことだけなので、皆さんスルー対応してるだけ。
|
71669:
匿名さん
[2018-05-26 08:48:26]
>>71663 匿名さん
> はい。高い戸建とは比較になりません。 「マンションなら賃貸?購入?」と言うスレに「戸建てが良いに決まっている」と言い続けるような発言です。 スレ趣旨を否定し、スレ趣旨に従った前向きな議論を阻害する発言として、削除依頼しました。 |
71670:
匿名さん
[2018-05-26 08:48:58]
|
71671:
購入経験者さん
[2018-05-26 08:50:08]
>>71670 匿名さん
「マンションなら賃貸?購入?」と言うスレに「戸建てが良いに決まっている」と言い続けるような発言です。 スレ趣旨を否定し、スレ趣旨に従った前向きな議論を阻害する発言として、削除依頼しました。 |
71672:
匿名さん
[2018-05-26 08:50:31]
|
71673:
匿名さん
[2018-05-26 08:52:42]
>>71669 匿名さん
スレ趣旨に従った瞬間に4000<4000+αとなり、議論は終結します。 要するにオタクはマンション検討者に高い戸建を売りたいだけだが、それが全く成功してないからスレがウダウダと続いてることを認識すべき。 むしろ、レスを伸ばしてくれるマンションさんとやらに感謝すべき立場では?w |
71674:
通りがかりさん
[2018-05-26 08:52:48]
|
71675:
匿名さん
[2018-05-26 08:53:30]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
71676:
匿名さん
[2018-05-26 08:53:31]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
71677:
匿名さん
[2018-05-26 08:54:04]
>>71673 匿名さん
「マンションなら賃貸?購入?」と言うスレに「戸建てが良いに決まっている」と言い続けるような発言です。 スレ趣旨を否定し、スレ趣旨に従った前向きな議論を阻害する発言として、削除依頼しました。 |
71678:
匿名さん
[2018-05-26 08:55:32]
>>71671 購入経験者さん
貴方は4000≒4000+αという考えなのですね。 何故そうなるのかをもっとアピールすべきでしょうね。スレタイに盲目的に従えと喚いても、理屈が通らなければいつまでたっても理解してもらえないですよw |
71679:
匿名さん
[2018-05-26 08:56:02]
>>71678 匿名さん
「マンションなら賃貸?購入?」と言うスレに「戸建てが良いに決まっている」と言い続けるような発言です。 スレ趣旨を否定し、スレ趣旨に従った前向きな議論を阻害する発言として、削除依頼しました。 |
71680:
匿名さん
[2018-05-26 08:57:54]
失礼、補足訂正。
>>71678 匿名さん 「マンションなら賃貸?購入?」と言うスレに「戸建てが良いに決まっている。なぜマンションが良いのかもっとアピールすべきでしょうね。スレタイに盲目的に従えと喚いても、理屈が通らなければいつまでたっても理解してもらえないですよw」と言い続けるような発言です。 スレ趣旨を否定し、スレ趣旨に従った前向きな議論を阻害する発言として、削除依頼しました。 |
71681:
匿名さん
[2018-05-26 08:59:08]
|
71682:
匿名さん
[2018-05-26 09:00:27]
|
71683:
匿名さん
[2018-05-26 09:00:49]
>>71629 匿名さん
太陽光は回収できない場合もありますよ 。 それから、管理費や駐車場代は戸建てにかからないと考えているのでしたら、ぜひ、専有面積比で光熱費や消耗度や手間賃のコスト差を出してください。 日々の負担は戸建てとマンションでは、戸建ての方が大きいと実感しています。 塵も積もれば山となるで、これは無視出来ないと思います。 |
71684:
匿名さん
[2018-05-26 09:00:56]
>>71667 匿名さん
ええとね、都心と三重の比較をするとスレチ。三重の中でマンションか戸建か議論するなら問題なしってことです。 |
71685:
匿名さん
[2018-05-26 09:01:07]
>>71681 匿名さん
「マンションなら賃貸?購入?」と言うスレに「戸建てが良いに決まっている。戸建てに比べてランニングコストが高いマンションを賃貸もしくは購入する理由をもっとアピールすべきでしょうね。」と言い続けるような発言です。 スレ趣旨を否定し、スレ趣旨に従った前向きな議論を阻害する発言として、削除依頼しました。 |
71686:
匿名さん
[2018-05-26 09:03:26]
|
71687:
匿名さん
[2018-05-26 09:05:07]
>>71680 匿名さん
理屈で説明できないのに、スレタイに盲目的に従えといってもムリでしょうね。 そのスレタイに従った瞬間に4000<4000超となり、結論は戸建にしかならないのが目に見えてますので。 違うというなら、それでもマンションが選ばれる理由を必死にアピールすべきでしょうな |
71688:
匿名さん
[2018-05-26 09:05:54]
>>71687 匿名さん
「マンションなら賃貸?購入?」と言うスレに「戸建てが良いに決まっている。戸建てに比べてランニングコストが高いマンションを賃貸もしくは購入する理由をもっとアピールすべきでしょうね。」と言い続けるような発言です。 スレ趣旨を否定し、スレ趣旨に従った前向きな議論を阻害する発言として、削除依頼しました。 |
71689:
匿名さん
[2018-05-26 09:08:51]
|
71690:
匿名さん
[2018-05-26 09:10:51]
|
71691:
匿名さん
[2018-05-26 09:11:29]
|
71692:
匿名さん
[2018-05-26 09:11:33]
|
71693:
匿名さん
[2018-05-26 09:13:29]
|
71694:
匿名さん
[2018-05-26 09:17:34]
>>71692 匿名さん
今、UターンとかIターンで補助金出て、 地方都市の市街地を検討する人もいますよ。 転職考える人もいれば、定年で終の住処を探してる人もいます。 そういう人は、検討範囲は広いです。 自分基準で考えるなら、場所限定してスレ立ててね。 |
71695:
匿名さん
[2018-05-26 09:26:45]
|
71696:
匿名さん
[2018-05-26 09:27:23]
>>71694 匿名さん
まだ分かってないのか? 戸建とマンションを比較するスレなんだから、田舎でも良いが戸建かマンションのどちらが良いのかを語りなさいってことだよ。 マンション?戸建?の議論に、どちらでも良いが田舎が良いです!と答えるのが正しいと思ってるの? |
71697:
匿名さん
[2018-05-26 09:29:12]
田舎に住むなら戸建、都会に住むならマンション
|
71698:
匿名さん
[2018-05-26 09:29:52]
つまり、マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。
|
71699:
匿名さん
[2018-05-26 09:32:56]
マンションは高いので、収入がなければ郊外の安い戸建に流れるしかない。
|
71700:
匿名さん
[2018-05-26 09:34:48]
戸建ては高いので、収入がなければ安いマンションで妥協するしかない。
その安いマンションが買えなければ、郊外の戸建てにするしかない。 その郊外の戸建てが買えなければ、更に安い郊外のマンションにするしかない。 そう、原点にして頂点は戸建て。 底辺はマンション。 マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 |
71701:
匿名さん
[2018-05-26 09:36:30]
|
71702:
匿名さん
[2018-05-26 09:36:33]
ここの戸建さんは、4000万以下のマンションしか買えないのか?
|
71703:
匿名さん
[2018-05-26 09:37:43]
|
71704:
匿名さん
[2018-05-26 09:37:44]
>>71695 匿名さん
このスレ、場所基準はないよ |
71705:
匿名さん
[2018-05-26 09:38:33]
|
71706:
匿名さん
[2018-05-26 09:39:07]
|
71707:
匿名さん
[2018-05-26 09:40:18]
>>71703 匿名さん
郊外、地方マンションは安い |
71708:
匿名さん
[2018-05-26 09:42:20]
土地の安い地域でわざわざ狭いマンションを買う人は少ない。
|
71709:
匿名さん
[2018-05-26 09:45:19]
都会の利便性のいい高額な土地を買えない人が妥協して4000万以下の狭いマンションに住む。
|
71710:
匿名さん
[2018-05-26 09:46:13]
|
71711:
匿名さん
[2018-05-26 09:46:39]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
71712:
匿名さん
[2018-05-26 09:48:02]
戸建て105平米、マンション80平米
戸建ては1階と2階にルンバ1台ずつ、計2台 マンションは1台 戸建てはエアコン4台 マンションは2台 戸建てはシャワートイレ2ヶ所 マンションは専有シャワートイレ1ヶ所(共用シャワートイレあり) 総じて戸建てのが物多い、光熱費高い、買い替え頻度高い、労力多い |
71713:
匿名さん
[2018-05-26 09:50:20]
|
71714:
匿名さん
[2018-05-26 09:51:06]
>>71712 匿名さん
> マンションは専有シャワートイレ1ヶ所(共用シャワートイレあり) > 総じて戸建てのが物多い、光熱費高い、買い替え頻度高い、労力多い その理論を推し進めて出来上がったのが「ソーシャルマンション」。 リビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレが共有。 マンションさん垂涎の物件です。 |
71715:
匿名さん
[2018-05-26 09:52:11]
当たり前だけど土地の安い地域の戸建ても都心より広い
マンションとの居住面積の差は開くばかり |
71716:
匿名さん
[2018-05-26 09:52:37]
|
71717:
匿名さん
[2018-05-26 09:53:21]
|
71718:
匿名さん
[2018-05-26 09:54:03]
|
71719:
匿名さん
[2018-05-26 09:55:09]
>>71718 匿名さん
> 戸建ては専有コストが高い そう。 マンションの根本的思想である「共有」を推し進めたのが「ソーシャルマンション」。 リビング・ダイニング・キッチン・バス・トイレが共有。 マンションさん垂涎の物件です。 |
71720:
匿名さん
[2018-05-26 09:59:35]
>郊外や地方に住んでいて郊外や地方で働いてる人も大勢いるよ
奇特な人が狭いマンションを買う。 |
71721:
匿名さん
[2018-05-26 10:01:27]
土地が安い地方でマンションにすむ人の多くは賃貸だよ。
東京でもマンションは分譲より賃貸のほうが多い。 |
71722:
匿名さん
[2018-05-26 10:08:56]
|
71723:
匿名さん
[2018-05-26 10:09:04]
4000万以下のレベルのマンションに住みたいなら購入しないで賃貸でいい。
賃貸より分譲のほうがいい理由があるのか? ここは4000万以下のマンションが対象だから、マンション一般でかたらないこと。 |
71724:
匿名さん
[2018-05-26 10:10:18]
>>71719 匿名さん
そこまで共有したら戸建ての専有コストはマンションの何倍かな? |
71725:
匿名さん
[2018-05-26 10:11:05]
>普通はランニングコスト差から戸建て専有コスト差を引くよね
マンションの専有コストは躯体などの共用部コストが含まれるので戸建てより高額。 |
71726:
匿名さん
[2018-05-26 10:13:46]
マンションの専有部は空中浮遊空間?
マンションの専有部は共用部がないと存在しない。 戸建てと違う。 |
71727:
匿名さん
[2018-05-26 10:14:35]
マンションが高くて買えないので安い戸建にするしかない。
|
71728:
匿名さん
[2018-05-26 10:14:53]
|
71729:
匿名さん
[2018-05-26 10:15:28]
現実はこれ。
|
71730:
匿名さん
[2018-05-26 10:19:22]
>専有コストのみの比較はマンション<戸建て
共同住宅に戸建てのような純粋な専有コストはない。 |
71731:
匿名さん
[2018-05-26 10:21:31]
|
71732:
匿名さん
[2018-05-26 10:21:48]
マンションは専有コスト?は安いけど固定資産税は高い
|
71733:
匿名さん
[2018-05-26 10:23:07]
>>71727 匿名さん
> マンションが高くて買えないので安い戸建にするしかない。 戸建ては高いので、収入がなければ安いマンションで妥協するしかない。 その安いマンションが買えなければ、郊外の戸建てにするしかない。 その郊外の戸建てが買えなければ、更に安い郊外のマンションにするしかない。 そう、原点にして頂点は戸建て。 底辺はマンション。 マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 |
71734:
匿名さん
[2018-05-26 10:23:49]
|
71735:
匿名さん
[2018-05-26 10:24:18]
>>71724 匿名さん
> 戸建ての専有コストはマンションの何倍かな? そんなことよりも、マンションに住んだ場合の機会損失コストの方が深刻。 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
71736:
匿名さん
[2018-05-26 10:26:48]
|
71737:
匿名さん
[2018-05-26 10:27:27]
|
71738:
匿名さん
[2018-05-26 10:28:32]
>>71736 匿名さん
> 安い戸建、という視点が抜けてますね、という指摘に全く反論できない戸建さん。 意味不明。 明確に反論できないから、意味不明なこと言ってごまかしているんですね、分かります。 戸建ては高いので、収入がなければ安いマンションで妥協するしかない。 その安いマンションが買えなければ、郊外の戸建てにするしかない。 その郊外の戸建てが買えなければ、更に安い郊外のマンションにするしかない。 そう、原点にして頂点は戸建て。 底辺はマンション。 マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 |
71739:
匿名さん
[2018-05-26 10:30:11]
セルフの手間に喜びを感じる戸建さんならではのご意見ですね。
|
71740:
匿名さん
[2018-05-26 10:30:33]
「マンションは高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。
「マンションの立地はメリット」とするとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。 このジレンマにマンション民はどう立ち向かうのかぁぁぁっっっ!!! マンション民の今後に乞う!ご期待!!! |
71741:
匿名さん
[2018-05-26 10:31:28]
|
71742:
匿名さん
[2018-05-26 10:32:45]
|
71743:
匿名さん
[2018-05-26 10:32:50]
>>71741 匿名さん
> 都内のマンションが高くて買えないから郊外の戸建にするしかない人への慰めになっていませんね。 あぁ、なるほど、こうか。 都内の戸建ては高いので、収入がなければ安いマンションで妥協するしかない。 その安いマンションが買えなければ、郊外の戸建てにするしかない。 その郊外の戸建てが買えなければ、更に安い郊外のマンションにするしかない。 そう、原点にして頂点は戸建て。 底辺はマンション。 マンションは、戸建てを買えない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物。 |
71744:
匿名さん
[2018-05-26 10:33:41]
>>71742 匿名さん
> 冷静な投稿ができなくなるのは戸建さん苦境の証し。 なら、こうですか? 「マンションは高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。 「マンションの立地はメリット」とするとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。 このジレンマにマンション民はどう立ち向かうのか。 マンション民の今後に期待いたします。 |
71745:
匿名さん
[2018-05-26 10:33:54]
4000万以下のマンションなんか買うより賃貸で住んだほうがいい。
そんなマンション買うことのメリットがある? 共同住宅は賃貸でいい。 |
71746:
匿名さん
[2018-05-26 10:34:28]
7万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。
賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。 住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。 住むなら戸建て。 住むためにマンションを購入する意味・目的・メリットが(25㎡で管理費5,500円のタワマンワンルームを除いて)全然ないため。 マンションを購入する理由は何か?と7万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 ・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。 ・マンデベ営業にカモられた。 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165 ・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。 ・対人交渉能力がなく、ハウスメーカー営業に骨の髄までしゃぶられるような人が、妥協してマンションを購入。【New!!!】 リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。 賃貸にすむなら安アパートが経済的。 マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。 以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。 |
71747:
匿名さん
[2018-05-26 10:37:04]
今日もマンションのフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
71748:
匿名さん
[2018-05-26 10:37:05]
4000万以下のマンションを買うメリットはないね。
どうしても住みたければ安い賃貸。 購入するなら利便性のいい広い戸建て。 |
71749:
匿名さん
[2018-05-26 10:37:28]
>>71730 匿名さん
認めると不具合でもあるのかな? 光熱費や消耗品度や手間賃は戸建ての方がかかる マンションは一部管理費などに含まれていて、専有コストは戸建てより安いのは確実 戸建ては専有コストを考慮すべきですね あ、私は両持ちだからわかるんですよ |
71750:
匿名さん
[2018-05-26 10:37:53]
|
71751:
匿名さん
[2018-05-26 10:37:56]
|
71752:
匿名さん
[2018-05-26 10:39:52]
>>71750 匿名さん
> マンションのランニングコストが高いというご自身のお話と矛盾してますね。 > 自暴自棄になったら負けですよw マンションさんの名誉のために敢えて伏せていたのですが・・・。 住宅ローンには与信枠と言うのがあります。 高い物件価格の戸建ての住宅ローンを組めない人は、それを諦め、ランニングコストが高く物件価格の安いマンションを妥協して購入するしかないのですよ。 |
71753:
匿名さん
[2018-05-26 10:40:33]
|
71754:
匿名さん
[2018-05-26 10:41:47]
>>71753 匿名さん
> 購入する意味がないと思っていながらそのマンションを踏まえざるを得ないというジレンマに、戸建さんはどのように立ち向かうのか、乞うご期待。 誤解されているようですね。 戸建て派の主張は一貫して、「購入する意味が無い」ですよ。 どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 …っと言う指摘に全く反論できないマンション民 |
71755:
匿名さん
[2018-05-26 10:42:17]
|
71756:
匿名さん
[2018-05-26 10:42:48]
|
71757:
匿名さん
[2018-05-26 10:42:51]
クソ粘着戸建相変わらず暇なやつめ
お前の戸建ては負けだ、諦めな |
71758:
匿名さん
[2018-05-26 10:43:05]
>>71755 匿名さん
> ラン二ングコストを踏まえるとローンの与信枠が増えるという、戸建さんの従来の論法に反する珍説ですね。 > 自暴自棄になったら負け、ですよw 与信枠は増えると言ってませんよ。 高い物件価格の戸建ての住宅ローンを組めない人は、それを諦め、ランニングコストが高く物件価格の安いマンションを妥協して購入するしかないのですよ。 |
71759:
匿名さん
[2018-05-26 10:43:53]
|
71760:
匿名さん
[2018-05-26 10:44:28]
|
71761:
匿名さん
[2018-05-26 10:44:45]
|
71762:
匿名さん
[2018-05-26 10:45:32]
|
71763:
匿名さん
[2018-05-26 10:46:00]
|
71764:
匿名さん
[2018-05-26 10:47:05]
|
71765:
匿名さん
[2018-05-26 10:47:47]
|
71766:
匿名さん
[2018-05-26 10:48:05]
|
71767:
匿名さん
[2018-05-26 10:48:45]
|
71768:
匿名さん
[2018-05-26 10:49:07]
>>71766 匿名さん
> 同じ年収なら与信枠は同じですが。 そうなんですか? 銀行融資部の与信枠設定ロジックは銀行の中でもトップシークレットに位置づけられているとおもうのですが。 なぜ、あなたがごぞんじなんですか? |
71769:
匿名さん
[2018-05-26 10:50:29]
>>71767 匿名さん
> マンションのランニングコストを踏まえると与信枠が増えるんだよね? いいえ、増えませんよ。 最初から、与信枠に余裕をもってマンションを購入を検討していた人は、マンションのランニングコストを踏まえてより高い物件価格の戸建てを買えると言う、とってもシンプルな話です。 |
71770:
匿名さん
[2018-05-26 10:50:43]
借金自慢は他でどうぞ。
恥ずかしいから。 |
71771:
匿名さん
[2018-05-26 10:50:48]
なに?
みんな、住宅ローンは与信枠いっぱいで借りるの??? |
71772:
匿名さん
[2018-05-26 10:52:05]
>>71770 匿名さん
> 借金自慢は他でどうぞ。 マンションの管理費・修繕積立金などのランニングコストは、完済の無い未来永劫続く借金の返済と考えることができますね。 なんて言ったって、滞納すると、住宅ローンを完済していても追い出されるのですからね。 |
71773:
匿名さん
[2018-05-26 10:52:24]
今日もマンションのフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
71774:
匿名さん
[2018-05-26 10:52:34]
|
71775:
匿名さん
[2018-05-26 10:53:15]
|
71776:
匿名さん
[2018-05-26 10:54:07]
|
71777:
匿名さん
[2018-05-26 10:55:10]
>>71776 匿名さん
> つまり戸建の購入にあたっては、マンションのランニングコストは全く関係ないってことですね。 同一の支払い額であれば、ランニングコストが高いマンションより物件価格の高い戸建てを買えると言うことですね。 |
71778:
匿名さん
[2018-05-26 10:55:30]
|
71779:
匿名さん
[2018-05-26 10:56:36]
>>71778 匿名さん
> 年収が高い世帯に選ばれているのがマンション。 そして、そのマンションを購入する理由は何か?と7万を超えるレスの議論の結果は以下。 ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。 ・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。 ・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。 ・マンデベ営業にカモられた。 (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165 ・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。 ・対人交渉能力がなく、ハウスメーカー営業に骨の髄までしゃぶられるような人が、妥協してマンションを購入。【New!!!】 マンションさんも納得の理由ですね。 |
71780:
匿名さん
[2018-05-26 10:57:15]
|
71781:
匿名さん
[2018-05-26 10:57:21]
マンションの管理費や修繕積立金は、管理組合に対する債務です。
期限も金額も決まっていない借金を背負いこむのがマンション。 |
71782:
匿名さん
[2018-05-26 10:58:06]
>>71780 匿名さん
「マンションなら賃貸?購入?」と言うスレに「戸建てが良いに決まっている。戸建てに比べてランニングコストが高いマンションを賃貸もしくは購入する理由をもっとアピールすべきでしょうね。」と言い続けるような発言です。 スレ趣旨を否定し、スレ趣旨に従った前向きな議論を阻害する発言として、削除依頼しました。 |
71783:
匿名さん
[2018-05-26 10:59:31]
>>71779 匿名さん
物件を比較するなら、ふつうは同一価格帯での比較でしょうね。 ここの戸建さんは、支払額を合わせるといいながら、実は物件価格で判断してることに気づいてないか、気付かないフリをしているだけ。 |
71784:
匿名さん
[2018-05-26 10:59:33]
|
71785:
匿名さん
[2018-05-26 10:59:59]
>>71783 匿名さん
「マンションなら賃貸?購入?」と言うスレに「戸建てが良いに決まっている。戸建てに比べてランニングコストが高いマンションを賃貸もしくは購入する理由をもっとアピールすべきでしょうね。」と言い続けるような発言です。 スレ趣旨を否定し、スレ趣旨に従った前向きな議論を阻害する発言として、削除依頼しました。 |
71786:
匿名さん
[2018-05-26 11:01:40]
|
71787:
匿名さん
[2018-05-26 11:04:50]
①支払額を合わせるといって4000万の中古マンションと6000万超の戸建を俎上にあげる。
②4000<6000だから戸建一択とのたまう。 結局のところ、支払額を合わせるいうのは、物件価格が違うものを話の対象にしたいがための、単なる方便に過ぎない。 |
71788:
匿名さん
[2018-05-26 11:05:07]
削除依頼は黙ってするもの、いちいち宣言しなくても。
|
71789:
匿名さん
[2018-05-26 11:06:16]
>>71756 匿名さん
考え方のちがいですよ 例えば 玄関前の清掃だと、マンションは管理費から出るけど、戸建ては専有コストになると思っています。 もちろん、マンションでも自分で玄関前を清掃することもありますよ。 あなたは玄関前を共用部と捉えて、戸建てには無いという考えなのでしょうが、 もしそう考えたとしても、玄関前の清掃には戸建ての専有コストである道具代、手間賃がかかります。 マンションは管理費から出ていますし、自分で清掃する場合でも頻度は戸建てより少なく、広さも戸建てより狭いのでマンションの玄関前における「専有コスト」は戸建てより安いです。 その他、庭なども同じです。 |
71790:
匿名さん
[2018-05-26 11:06:49]
4000万のマンションと6000万超の戸建を比較したい理由が分からない。
|
71791:
匿名さん
[2018-05-26 11:07:30]
>>71787 匿名さん
> 物件価格が違うものを話の対象にしたい はい、マンションと戸建てではランニングコストが違いますからね。 では、引き続き、価値を 4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
71792:
匿名さん
[2018-05-26 11:08:46]
|
71793:
匿名さん
[2018-05-26 11:08:59]
セルフの手間に喜びを感じる戸建さん。
カネを浮かせるのが喜びの源泉か? |
71794:
匿名さん
[2018-05-26 11:10:40]
>>71793 匿名さん
> セルフの手間に喜びを感じる戸建さん。 となると、カネを支払うのに喜びを感じるマンションさんって感じですね。 とある、宗教でも、善行よりもお金をお布施として納める方が功徳を積むことができ、極楽浄土に行けると言う教えだそうですよ。 |
71795:
匿名さん
[2018-05-26 11:10:50]
|
71796:
匿名さん
[2018-05-26 11:11:47]
マンさん、邸宅にご招待しようか?
|
71797:
匿名さん
[2018-05-26 11:12:06]
|
71798:
匿名さん
[2018-05-26 11:13:00]
|
71799:
匿名さん
[2018-05-26 11:13:14]
|
71800:
匿名さん
[2018-05-26 11:13:33]
>>71759 匿名さん
>戸建て派の主張は一貫して、「購入する意味が無い」ですよ。 戸建て派ですが、その主張には賛同できません 戸建て派でもあなたにはうんざりしています 今後戸建て派を代表する主張はしないでください 一個人の主張として発信してくださいね あなたとは一緒にされたくないんですよ |
71801:
匿名さん
[2018-05-26 11:15:04]
|
71802:
匿名さん
[2018-05-26 11:15:54]
専有庭があるマンションは一部ですし、あっても1階だけですよ。
戸建ての庭の専有コストと比較しても、面積が全然違うのだから、戸建ての庭の専有コストの方が高いですよ 認めたくないのはわかりますが(笑) |
71803:
匿名さん
[2018-05-26 11:16:07]
|
71804:
匿名さん
[2018-05-26 11:17:01]
|
71805:
匿名さん
[2018-05-26 11:17:07]
|
71806:
匿名さん
[2018-05-26 11:17:52]
>>71805 匿名さん
「マンションなら賃貸?購入?」と言うスレに「戸建てが良いに決まっている。戸建てに比べてランニングコストが高いマンションを賃貸もしくは購入する理由をもっとアピールすべきでしょうね。」と言い続けるような発言です。 スレ趣旨を否定し、スレ趣旨に従った前向きな議論を阻害する発言として、削除依頼しました。 |
71807:
匿名さん
[2018-05-26 11:18:33]
|
71808:
匿名さん
[2018-05-26 11:19:19]
|
71809:
匿名さん
[2018-05-26 11:19:52]
|
71810:
匿名さん
[2018-05-26 11:21:04]
|
71811:
匿名さん
[2018-05-26 11:22:21]
>>71809 匿名さん
一回だけ、相手にしてあげましょう。 コピペによる下げの削除依頼宣言。 これが、アラシにとって一番答えると思っています。 あなたが、そのような発言をしたことが、それを如実に証明しています。 |
71812:
匿名さん
[2018-05-26 11:22:26]
|
71813:
匿名さん
[2018-05-26 11:24:30]
|
71814:
匿名さん
[2018-05-26 11:25:57]
>>71804 匿名さん
敷地外へ出るまでのコストと専有コストを同列に考えるアホ発見 |
71815:
匿名さん
[2018-05-26 11:26:44]
「階段かかと上り」で垂れ知りをシレッと解消!
いいね。 ホンマでっか!?TVより。 |
71816:
匿名さん
[2018-05-26 11:27:23]
|
71817:
匿名さん
[2018-05-26 11:27:52]
具体的な反論ができない時に抽象的発言でお茶をにごして印象操作を行う発言の例です。
皆様、ご参考にしてください。 ↓ >>71814 匿名さん > 敷地外へ出るまでのコストと専有コストを同列に考えるアホ発見 |
71818:
匿名さん
[2018-05-26 11:30:07]
|
71819:
匿名さん
[2018-05-26 11:32:06]
明確な根拠が示せずに抽象的発言でお茶をにごして印象操作をし、話の流れを制御したいときに行う発言の例です。
皆様、ご参考にしてください。 ↓ >>71818 匿名さん > 専有コストは専有コスト同士で比較しましょう |
71820:
匿名さん
[2018-05-26 11:32:51]
削除は管理人さん判断だし、残念ですね。
|
71821:
匿名さん
[2018-05-26 11:33:05]
じゃ、外出するまでの時間と利便性は戸建ての圧勝!!
車乗るまでの時間もね! |
71822:
匿名さん
[2018-05-26 11:35:22]
敷地外へ出るコストってどうやって計算するの?
平均値出すの難しいね 中層階数 敷地面積 戸数 エレベーター数 エレベーター速度 あと何が必要かな? |
71823:
匿名さん
[2018-05-26 11:37:12]
|
71824:
匿名さん
[2018-05-26 11:37:15]
>>71822 匿名さん
> 敷地外へ出るコストってどうやって計算するの? > 平均値出すの難しいね そうですね。 実態に即して計算するのが確実ですね。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
71825:
匿名さん
[2018-05-26 11:42:58]
|
71826:
匿名さん
[2018-05-26 11:43:45]
エレベータの待ち時間は超デメリット
特に高層階は朝の通勤時間は各駅停車だし |
71827:
匿名さん
[2018-05-26 11:44:06]
|
71828:
匿名さん
[2018-05-26 11:45:22]
>>71826 匿名さん
> エレベータの待ち時間は超デメリット ですよね。 時間の読めない移動手段は最悪です。 バスと同じです。 せっかくバス便を避けて駅近にしても、エレベーター移動が含まれていると、元の木阿弥です。 |
71829:
匿名さん
[2018-05-26 11:46:16]
>>71827 匿名さん
> 2.5分の意味がわからない > マンションって、10階未満多いよね? ちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
71830:
匿名さん
[2018-05-26 11:47:26]
|
71831:
匿名さん
[2018-05-26 11:48:39]
|
71832:
匿名さん
[2018-05-26 11:49:37]
> 敷地外へ出るコストってどうやって計算するの?
> 平均値出すの難しいね それだからその分多めに余裕を持って出なければならない 朝はエレベータに乗れない時間もあるくらい ごみ捨てとか朝行くなよ!! |
71833:
匿名さん
[2018-05-26 11:49:56]
戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便という事実、、、
|
71834:
匿名さん
[2018-05-26 11:50:45]
>例示の数値は何階建ての何階住みですか?
時間帯、曜日、その日の込み具合によっても違うので最大値で計算しないといけない |
71835:
匿名さん
[2018-05-26 11:51:07]
>>71833 匿名さん
> 戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便という事実、、、 【単なる】情報提供ありがとうございます。 統計はあくまでも統計。 駅からバス便もあれば、戸建てより遠いマンションもあります。 |
71836:
匿名さん
[2018-05-26 11:51:33]
|
71837:
匿名さん
[2018-05-26 11:52:17]
機械式駐車場って出庫まで何分とかかかるんでしょ?
駐車場の出口にチェーン式ゲートあったり 出る頃には戸建てだと目的地に着いてるな(笑) |
71838:
匿名さん
[2018-05-26 11:52:23]
>>71824 匿名さん
毎日3往復する人はどんな人を想定していますか? |
71839:
匿名さん
[2018-05-26 11:53:05]
>>71830 匿名さん
> 行動心理って、時間制限がある人が目的地に着くまでに余裕を持つってことだよね? それもありますが、中途半端な時間の場合はきっかりした時間に繰り上げると言う心理です。 テレビ番組が始まる時間がxx時57分とかも、それを狙っています。 9時に集合って言うと遅刻しますが、8時57分集合って言うと遅刻しなくなると言うのもあります。 |
71840:
匿名さん
[2018-05-26 11:53:37]
|
71841:
匿名さん
[2018-05-26 11:54:03]
> 戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便という事実、、、
駅を使わない人も多いんでしょ 通勤時間は戸建ての方が短い(国土交通省統計)んだから |
71842:
匿名さん
[2018-05-26 11:54:46]
無駄な時間が半端ないマンション生活www
|
71843:
匿名さん
[2018-05-26 11:57:15]
専有コストもおねがいね。
|
71844:
匿名さん
[2018-05-26 11:58:51]
自転車乗るのも時間もかかるし優良だし保有数の制限もあるんでしょ?
無駄だな~チャリのメリット殺してるわ |
71845:
匿名さん
[2018-05-26 12:00:14]
戸建て派ですが、それはないわー(笑)
敷地外に出るまでのコスト3000万を戸建てに乗せる人いるんですか? |
71846:
匿名さん
[2018-05-26 12:00:44]
>毎日3往復する人はどんな人を想定していますか?
1往復の人も5往復の人もいるでしょう |
71847:
匿名さん
[2018-05-26 12:01:40]
>敷地外に出るまでのコスト3000万を戸建てに乗せる人いるんですか?
戸建ての便利さはプライスレスですよね! |
71848:
匿名さん
[2018-05-26 12:04:06]
|
71849:
匿名さん
[2018-05-26 12:04:56]
|
71850:
匿名さん
[2018-05-26 12:07:23]
|
71851:
匿名さん
[2018-05-26 12:08:13]
|
71852:
匿名さん
[2018-05-26 12:08:55]
>>71846 匿名さん
> >毎日3往復する人はどんな人を想定していますか? > 1往復の人も5往復の人もいるでしょう わざわざ例示の数字に難癖をつける人ですよ。 相手にしない方が良いですよ。 何を言っても文句言いますから。 |
71853:
匿名さん
[2018-05-26 12:08:58]
こんな人もいますね
待ち時間の長すぎるマンション駐車場 私は、関西地方の政令指定都市の西のはずれに住んでいます。 郊外ではありますが人気のエリアで、 独身の頃からあこがれの場所でした。 この地にマンションを購入したのが、今から約10年前。 入居直後からうすうす思ってはいたのですが …今現在、はげしく後悔しています。 その元凶は、駐車場です。 駅近の狭い土地に200戸あまりの中層マンションを 無理やり建てた感じで、それでも戸数分の駐車場を確保すべく、 建物1階と地下部分のわずかの台数分を除いて、 残り全てがタワーパーキングの駐車場です。 その煙突状のタワーパーキング、地上の出庫出入り口が、 2扉しかないため、いつ行っても、いつ帰ってきても、 常に誰かが待っています。それもひとり、ふたりならいいほうで、 休日など外の道路にまで、帰ってきた車があふれ、 敷地内には出かけたい人たちであふれ、 順番も何もわけがわからなくなりそうです。 |
71854:
匿名さん
[2018-05-26 12:09:11]
|
71855:
匿名さん
[2018-05-26 12:11:37]
考え方に反論できないから、例示の数字に文句言ってるんですね・・・。
|
71856:
匿名さん
[2018-05-26 12:13:23]
>>71849 匿名さん
駐輪場は無料?有料? https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4055/ 10年以上の中古は無料が多かった! 新築は有料が多いかな〜 無料は駐輪場がちゃんと整っていなく 有料はラックや区分けがちゃんとされえちますよね! 有料でも500円以下なら許容範囲!?と思っています。 おたくはボロマンなのかな?ww |
71857:
匿名さん
[2018-05-26 12:13:40]
|
71858:
匿名さん
[2018-05-26 12:15:13]
駐輪場、駐車場、外出までの時間・・・
マンションさんの大好きな平均値での反論待ってるんですけど? |
71859:
匿名さん
[2018-05-26 12:16:09]
戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便。
|
71860:
匿名さん
[2018-05-26 12:17:04]
|
71861:
匿名さん
[2018-05-26 12:18:53]
|
71862:
匿名さん
[2018-05-26 12:19:57]
>>71861 匿名さん
> マンションは殆どが駅徒歩10分以内なのに対し、戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便。 【単なる】情報提供ありがとうございます。 統計はあくまでも統計。 駅からバス便のマンションもあれば、戸建てより遠いマンションもあります。 このスレでは、4000万マンション vs 4000万超の戸建ての比較が肝要。 |
71863:
匿名さん
[2018-05-26 12:20:36]
購入するなら、立地が良く狭いマンションか、立地が悪く広い戸建だね。
|
71864:
匿名さん
[2018-05-26 12:21:51]
|
71865:
匿名さん
[2018-05-26 12:21:53]
>>71863 匿名さん
> 立地が悪く広い戸建だね。 そして、ランニングコストを踏まえることによって、より良いグレード(立地、広さ、建物)の戸建てをゲットできる可能性があると言うのが、このスレの主旨。 |
71866:
匿名さん
[2018-05-26 12:22:53]
>>71864 匿名さん
「マンションなら賃貸?購入?」と言うスレに「戸建てが良いに決まっている。戸建てに比べてランニングコストが高いマンションを賃貸もしくは購入する理由をもっとアピールすべきでしょうね。」と言い続けるような発言です。 スレ趣旨を否定し、スレ趣旨に従った前向きな議論を阻害する発言として、削除依頼しました。 |
71867:
匿名さん
[2018-05-26 12:24:14]
>>71865 匿名さん
戸建の購入には、マンションのランニングコストは全く関係ないという結論が出ております。 違うとお疑いなら、ここで戸建とマンションを検討するのはマンションさんのみと叫んでいる戸建さんに聞いてみて下さいね。 |
71868:
匿名さん
[2018-05-26 12:24:32]
|
71869:
匿名さん
[2018-05-26 12:26:05]
>>71867 匿名さん
> 戸建の購入には、マンションのランニングコストは全く関係ないという結論が出ております。 毎月の支払い額が同じであれば、ランニングコストの高いマンションより、ランニングコストの低い戸建ての方がより高い物件価格の戸建てを買えると言う、至ってシンプルな考えですね。 |
71870:
匿名さん
[2018-05-26 12:26:14]
|
71871:
匿名さん
[2018-05-26 12:30:28]
|
71872:
匿名さん
[2018-05-26 12:31:19]
「そう言えばウワモノのみで比較」ってスレにも「ウワモノのみの比較は無意味」ってわざわざ出没して書き込んでいる人居たなぁ。
構ってチャンなのかなぁ・・・。 |
71873:
匿名さん
[2018-05-26 12:33:11]
>>71871 匿名さん
> マンションのランニングコストを踏まえた戸建を現実に建てることができるか、検証してみてくださいね。 では再掲。 ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
71874:
匿名さん
[2018-05-26 12:36:21]
>>71873 匿名さん
金利0.28%の試算を何度も貼って恥ずかしい |
71875:
匿名さん
[2018-05-26 12:39:45]
ランニングコスト2000万
敷地外に出るまでコスト3000万 他のスレでも熱弁したら? できないの? |
71876:
匿名さん
[2018-05-26 12:52:58]
このような記事もあります。
このスレだけの考えじゃないようです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! |
71877:
匿名さん
[2018-05-26 12:58:30]
「家、ついて行ってイイですか?」で、上の階が火事になって、水浸しになっているマンションが出てましたね。
ほんと、悲惨そうでした。 真面目に、壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害。 消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。 建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。 |
71878:
匿名さん
[2018-05-26 12:58:43]
|
71879:
匿名さん
[2018-05-26 13:01:21]
コピペさんはわざと迷惑投稿してるよね。
悪質だな。 |
71880:
匿名さん
[2018-05-26 13:04:24]
コピペ=スレ主=粘着24時
|
71881:
匿名さん
[2018-05-26 13:09:44]
>>71879 匿名さん
ですね。 個別の事件まで取り上げたら、戸建ての方が数が多い分、事件も多いと思うけど、マンションの事件ばかり持ち出して、戸建ての事件は目もくれず。 何がしたいのかわかりません。 |
71882:
匿名さん
[2018-05-26 13:10:15]
ランニングコスト2000万
敷地外に出るまでコスト3000万 他のスレでも熱弁したら? できないの? |
71883:
匿名さん
[2018-05-26 13:37:08]
>>71882 匿名さん
現在削除依頼中の様です。もちろん、恨み帳にはコピペ済…。 |
71884:
名無しさん
[2018-05-26 13:57:41]
恨み帳って何ですか?
|
71885:
匿名さん
[2018-05-26 14:42:27]
スレの闇ですね
|
71886:
匿名さん
[2018-05-26 15:02:37]
他のマンションスレで長文コピペできないでしょ
嘘デタラメだから |
71887:
匿名さん
[2018-05-26 15:05:29]
|
71888:
匿名さん
[2018-05-26 15:20:08]
|
71889:
匿名さん
[2018-05-26 15:37:46]
粘着ついでに、セキュリティを重視するであろうマンションさんが、防犯ガラスと強化ガラスの違いを理解していない驚異的事実について語り合いましょう!!!
防犯ガラス+防犯フィルム+電動シャッターを30秒で侵入すると豪語していましたが、事実かどうか今一度聞きたいです。 ↓ ● 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART109】 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/152/ > 防犯ガラスの注意書きに防犯に役たたないってやんわり書いてあるよ ↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/156/ > あら、勉強不足で申し訳ございません。どのように書いてありますか? > 破壊するのに時間とかなりの騒音が発生するので侵入を諦める確率が上がると認識しておりましたが。 ↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/167/ > こんな感じですか? > https://www.youtube.com/watch?v=1L9SRRlZ1Wo&sns=em (↑強化ガラスの動画!www) ↓ ◆しばらく泳がせるために納得したフリ◆ ↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/172/ > なるほど、大型の窓には防犯フィルムによる補強が必要ですね。 ↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/176/ >小さい窓でも簡単に強化ガラス割れますよ。 > You tube でいくらでも出てくる。 ↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/181/ > そうなんですか。了解いたしました。 > 窓の大小にかかわらず、防犯ガラス+フィルム、外出時はシャッターによる戸締まり。これが落とし所でしょうか。 ↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/183/ > それでも簡単に入れるよ ↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/187/ > そうなんですか? > シャッターを破って、さらに防犯ガラス+フィルム。 > 相当の騒音と時間を稼ぐことができるかと思っているのですが? > 「簡単」とは具体的にはどのようなイメージをされていますか? ↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/190/ > 30秒くらい? ↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/193/ > 30秒あれば、シャッターと防犯ガラス+フィルムを破って侵入可能と言うことでよろしいでしょうか? > 真実であれば、再考の必要性ありですね。 ↓ 以降、マンションさん沈黙。 残念。あと少しでブーメラン食らわすことができたのに・・・。 |
71890:
匿名さん
[2018-05-26 15:44:21]
何年まえからやってるのか、、、
|
71891:
匿名さん
[2018-05-26 15:47:43]
>>71889 匿名さん
どうでもいい。 その人限定でしょ。 みんなが同じだと思い込むのやめたら? それより、コピペ氏が金利0.28%で試算したことや、敷地外に出るまでのコスト3000万とかの方がよっぽどおかしいけどね。 だからといって、戸建てさんみんながコピペ氏と同じ意見だと思いませんよ。 コピペ氏1人の意見と思ってます。 それも他スレでは熱弁できないデタラメ意見だと思ってますよ。 |
71892:
匿名さん
[2018-05-26 15:50:19]
マンションさんは、脊髄反射でいきあたりばったりな対応が多いですよね。
以下がその例です。 ●雨の日でもマンション内にコンビニがあって便利と謳うマンションさん。 ↓ >>17666 匿名さん > マンションだと雨の日は外に出るのがイヤになりそう。 ↓ >>17667 匿名さん > マンション内にコンビニあるけどね。 ●マンション内にコンビニがあって便利と謳う人を攻撃するマンションさん。 ↓ >>64896 匿名さん > 1階がコンビニの分譲マンション5階に住んでいましたが結構うるさかったです。 ↓ >>64901 匿名さん > 「うるさい事を知っていて入居した人」と言うことなので同情の余地はなさそうです。 ↓ >>64911 匿名さん > 何処にも断られて仕方なく入居した安マンションなんでしょうね。 ↓ >>64910 匿名さん > 1階がコンビニは便利だと思ったからです。 ↓ ※※※※※※※※※※※※ ブーメラン自爆炸裂! ※※※※※※※※※※※※ |
71893:
匿名さん
[2018-05-26 15:53:15]
確かコンビニ1階ゴキブリ被害の分譲賃貸にお住まいだったんですよねコピべって人
|
71894:
匿名さん
[2018-05-26 15:53:31]
>>71891 匿名さん
> その人限定でしょ。 セキュリティを謳うマンションさんの内、少なくとも一人は、強化ガラスと防犯ガラスの違いすら理解していない人が居ることを、理解いただきましてありがとうございます。 |
71895:
匿名さん
[2018-05-26 15:54:33]
|
71896:
匿名さん
[2018-05-26 15:54:42]
ランニングコスト2000万
敷地外に出るまでコスト3000万 他のスレでも熱弁したら? できないの? |
71897:
匿名さん
[2018-05-26 15:56:34]
金利0.28%の説明まだ?
|
71898:
匿名さん
[2018-05-26 15:57:51]
「そんなのレアケースだろう!」と良く言うマンションさんですが、そのレアの極致でもある侵入窃盗に対する執着がハンパないのもまた、マンションさんだね。
抽象的なイメージで思考停止してしまう(いわゆる「金メッキを喜ぶ」)マンション民が主張する 「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」 が、具体的にどのようなものなのかを整理してみた。 空家を戸数の母数に入れるのに違和感ありの指摘もあるが、侵入窃盗軒数に空家分が含まれていることが否めないため、そのままにしてある。 国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a) 空家の数は8,196,000戸。-(b) 住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c) 住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d) 平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e) 内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f) 内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g) 戸建が施錠していて侵入被害に遭った件数は(g)より(f)×0.538で9,967件。-(h) (d)および(h)より戸建が施錠をした上で一年間で侵入被害に遭う確率は(h)÷(d)×100=0.024%。-(i) 戸建が施錠をした上で1年間で侵入被害に遭わない確率は100%-(i)で99.976%。-(j) 戸建が施錠をした上で10年間で侵入被害で遭う確率は(j)より1-0.99976^10で0.240%。 同様に100年間では2.372%。 同様に1,000年間では21.339%。 2,888年間でおおよそ50%。 50,853年でおおよそ100%となる。 「戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回」と覚えておくと良いだろう。 |
71899:
匿名さん
[2018-05-26 15:59:30]
|
71900:
匿名さん
[2018-05-26 15:59:39]
うちは全窓が防犯合わせガラスでセキュリティシステムも付いています。
|
71901:
匿名さん
[2018-05-26 16:00:33]
>>71898 匿名さん
ついでに性犯罪も計算してみたら? |
71902:
匿名さん
[2018-05-26 16:00:45]
|
71903:
匿名さん
[2018-05-26 16:04:55]
|
71904:
匿名さん
[2018-05-26 16:07:39]
都内における性犯罪(強制性交等)の発生状況(平成29年中)
強制性交等 「中高層住宅」とは、4階建て以上のものをいいます。 「その他の住宅」とは、一戸建て住宅、中高層住宅以外の住宅で3階建て以下及びテラスハウスなどが含まれます。 |
71905:
匿名さん
[2018-05-26 16:08:58]
>>71904 匿名さん
きましたね、レアの極致その2 |
71906:
匿名さん
[2018-05-26 16:20:31]
|
71907:
匿名さん
[2018-05-26 16:23:01]
>>71898 匿名さん
>「そんなのレアケースだろう!」と良く言うマンションさん そちら派もよく言うことを認めましょうね >>70488 匿名さん >宅配ボックス・ディスポーザの普及率は5割に達していません。 >>70860 匿名さん >この価格帯のマンションでの普及率が50%を超えてから、出直してきて下さい。 >>70969 匿名さん この価格帯のマンションでの普及率が50%を超えてから、出直してきて下さい。 >>71200 匿名さん この価格帯のマンションでの普及率が50%を超えてから、出直してきて下さい。 このようにマンション設備は普及率50%以上じゃないと突っぱねるくせに・・・ 逆に戸建ての設備の普及率を問うと普及率は無視します >>18447 匿名さん >今の普及率? >電力会社も国も太陽光発電が増えすぎて困ってるようですが? >>70977 匿名さん > 戸建てさんの生ごみ処理機の普及率はどうなんですか? >ランニングコスト差で十分実現可能ですね。 |
71908:
匿名さん
[2018-05-26 16:23:50]
素人計算より1400万で良いでしょう
|
71909:
匿名さん
[2018-05-26 16:24:49]
>>71902 匿名さん
>マンションさんが攻撃していたのは、コンビニが1階にあって便利と言うマンションさんでした。 ?? 全く意味が分かりませんね。 あなたがマンションさんと勝手に決めつけている人の発言はどれなのかもわからないし |
71910:
匿名さん
[2018-05-26 16:27:10]
|
71911:
匿名さん
[2018-05-26 16:28:08]
>>71908 匿名さん
恥ずかしくて棒グラフはやめたのかもしれないけど、結局同じ間違いしてますねw |
71912:
匿名さん
[2018-05-26 16:29:16]
ありますよw
|
71913:
匿名さん
[2018-05-26 16:29:48]
|
71914:
匿名さん
[2018-05-26 16:30:32]
ホームズさんの比較
|
71915:
匿名さん
[2018-05-26 16:32:20]
|
71916:
匿名さん
[2018-05-26 16:37:55]
|
71917:
匿名さん
[2018-05-26 16:38:27]
今後30年の費用を比較してみましょう。どちらも、首都圏近郊の同じエリアの、同じ価格3,000万円とします。エリアと価格以外の違いに関しては、以下の通りです。
・新築マンション:最寄駅から6分で商業施設も近い 鉄筋12階建ての6階 3LDK68平米 ・新築建売一戸建て:最寄駅から16分離れた住宅街 庭付き木造2階建て32坪 4DK85平米 さて、以下が購入時から30年後までの費用面の違いです。 |
71918:
匿名さん
[2018-05-26 16:38:45]
|
71919:
匿名さん
[2018-05-26 16:39:24]
>ということは、団地・アパートは入ってないってことね
マンション=集合団地 |
71920:
匿名さん
[2018-05-26 16:42:47]
|
71921:
匿名さん
[2018-05-26 16:46:03]
>>71907 匿名さん
> このようにマンション設備は普及率50%以上じゃないと突っぱねるくせに・・・ > 逆に戸建ての設備の普及率を問うと普及率は無視します なぜかって? 一般的・平均的なランニングコストでの比較を主張しているのがマンションさんだからです。 一般的・平均的なランニングコストを主張するのに、レアなメリットを主張すると言う都合の良いことは許されないですよね? 戸建ては、4000万+ランニングコストで実現できるものであれば、どんなにレアであろうとも問題ありません。 |
71922:
匿名さん
[2018-05-26 16:47:10]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
71923:
匿名さん
[2018-05-26 16:49:26]
|
71924:
匿名さん
[2018-05-26 16:53:56]
>>71921 匿名さん
平均的なコストを主張してるのがマンションさんって言うのなら、 金利0.28%で計算したり、 駐車場2万で計算したり、 平均値ではない数値で計算するあなたの2000万理論は崩れ去りましたね はい、ぶーめらーーーーーーん 早く訂正してね |
71925:
匿名さん
[2018-05-26 17:06:54]
|
71926:
匿名さん
[2018-05-26 17:11:40]
マン民は、賢くないのか?
改めて訊いてみる。 |
71927:
匿名さん
[2018-05-26 17:13:32]
|
71928:
匿名さん
[2018-05-26 17:14:05]
|
71929:
匿名さん
[2018-05-26 17:14:44]
|
71930:
匿名さん
[2018-05-26 17:16:13]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
71931:
匿名さん
[2018-05-26 17:19:06]
>あなた、ホームズの試算に賛成しますか?まず、賛成か反対かお答えください
まずは自分の意見を言いましょうねw |
71932:
匿名さん
[2018-05-26 17:19:19]
|
71933:
匿名さん
[2018-05-26 17:19:38]
|
71934:
匿名さん
[2018-05-26 17:19:53]
|
71935:
匿名さん
[2018-05-26 17:22:15]
|
71936:
匿名さん
[2018-05-26 17:23:13]
やっぱり、都合のいい数字で計算しているねwww
|
71937:
匿名さん
[2018-05-26 17:26:00]
ランニングコスト2000万は
コピペさん自身のシミュレーションだということは理解しましたので 何度もコピペしたり他人に押し付けたりしないでください にしても金利0.28%はすごいですね~ |
71938:
匿名さん
[2018-05-26 17:27:05]
|
71939:
匿名さん
[2018-05-26 17:37:36]
https://www.flat35.com/simulation/simu_01.html
↑ここで 借入希望額2000万円 返済期間35年 適用金利0.28% を入力すると計算結果に 毎月返済額5万 総返済額2100万円 と出ました |
71940:
匿名さん
[2018-05-26 17:43:20]
|
71941:
匿名さん
[2018-05-26 17:49:15]
https://www.flat35.com/simulation/simu_02.html
↑ 毎月返済額 5万 融資金利 1% 返済期間 35年 で計算すると 借入可能額(概算)1771万円 と出ました |
71942:
匿名さん
[2018-05-26 17:52:17]
コピペ用のサブスレ解放したなw
皆さんが目の当たりにしているのは、10年前からずっとこんなことやってる怪物ですよw |
71943:
匿名さん
[2018-05-26 17:55:26]
24時間365日、見ないことがないっていうのはある意味恐ろしい。
|
71944:
匿名さん
[2018-05-26 17:56:21]
>>71942 匿名さん
将来は誰にも分からないけど、10年前に買うならマンションが正解だったんじゃない?笑 |
71945:
匿名さん
[2018-05-26 17:58:38]
その日暮らしの根無草は、マンションのほうがいい。
|
71946:
匿名さん
[2018-05-26 17:59:37]
戸建さん、10年前の自分に伝えられるならマンションにしときなさいって言うだろうねw
あの時に道を踏み外してなければ今ごろウハウハだったのにね 後悔先に立たずですな |
71947:
匿名さん
[2018-05-26 18:01:20]
|
71948:
匿名さん
[2018-05-26 18:08:14]
|
71949:
匿名さん
[2018-05-26 18:12:17]
>>71947 匿名さん
月極駐車場の全国平均相場は「8,288円」 http://www.car-hokengd.com/saving-ijihi/tukigime-parking/ 2017年 自家用乗用車の世帯当たり普及台数 1.062 台 https://www.airia.or.jp/publish/statistics/mycar.html 1世帯1.062台だから端数切捨ててマンション1世帯1台とする 月極駐車場平均8,288円ですが、マンションは周辺相場より安い所も多いので8,000円とすると35年で336万 コピペ試算は月2万、35年で840万 840万ー336万=504万 >ランニングコスト1,672万~ だから、1,672万ー504万=1,168万 ランニングコスト1,168万~って感じ 現実的になったかな? |
71950:
匿名さん
[2018-05-26 18:16:40]
|
71951:
匿名さん
[2018-05-26 18:19:10]
|
71952:
匿名さん
[2018-05-26 18:24:51]
>>71949 匿名さん
ド田舎も含んで、ですよね。 首都圏郊外で4000万円程度の中古マンションでも駐車場代19000円しますよ。 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1059100006580/ |
71953:
匿名さん
[2018-05-26 18:25:32]
>>71951 匿名さん
> 何が言いたいかな? これは、失礼いたしました。 駐車場の賃料は、立地の良い駅周りなどはスポット的に高いです。 横浜戸塚の駅徒歩5分でも2万くらいしますよね。 マンションは立地がメリットと言っているので、必然と平均より高い駐車場を借りることになります。 平均値を用いると言うことは、立地の悪いモノ・良いモノも含めた平均値となりますので、マンションはメリットから「立地」を放棄する必要があると言うことです。 |
71954:
匿名さん
[2018-05-26 18:30:24]
|
71955:
匿名さん
[2018-05-26 18:31:51]
|
71956:
匿名さん
[2018-05-26 18:33:17]
|
71957:
匿名さん
[2018-05-26 18:35:49]
東京駅まで戸塚とほぼ同じ35分の立地のこのマンション
駐車場は無料 4000万クラスのマンションだと駐車場代は0〜5000円くらいなので 3000円で良いよ |
71958:
匿名さん
[2018-05-26 18:36:50]
|
71959:
匿名さん
[2018-05-26 18:37:41]
>>71956 匿名さん
個々で違うでしょ 駅直結もあれば駅徒歩10分以上もある 放棄する必要もない 平均は平均ですから 駅直結だけのスレじゃないし 車社会の地方だったら駅より国道に近い方が「立地」的にはいい場合もあるし |
71960:
匿名さん
[2018-05-26 18:39:13]
|
71961:
匿名さん
[2018-05-26 18:40:20]
立地は生活によるんじゃないかな?
全ての人が東京駅に勤務してるわけでhないのでねwww |
71962:
匿名さん
[2018-05-26 18:42:01]
>>71959 匿名さん
うん、だから平均の金額を適用する場合は、マンションはメリットから「立地」を放棄する必要がありますねと言っただけですよ。 立地の良いマンションで駐車場代を平均金額をみてると危ないですね、と、言っているだけですよ。 |
71963:
匿名さん
[2018-05-26 18:42:23]
|
71964:
匿名さん
[2018-05-26 18:43:31]
|
71965:
匿名さん
[2018-05-26 18:45:19]
|
71966:
匿名さん
[2018-05-26 18:45:22]
車必須物件の戸建以外は
車も個人の自由なのよーwww |
71967:
匿名さん
[2018-05-26 18:46:38]
>マンションさん曰く駅徒歩5分以内ですね。
そんな話題出てたの… ところで自分の意見はないタイプ? |
71968:
匿名さん
[2018-05-26 18:47:43]
車必須エリアに住む戸建さん達は
車のコストも入れないとね |
71969:
匿名さん
[2018-05-26 18:48:37]
>>71962 匿名さん
>平均金額をみてると危ないですね ランニングコスト2000万をみて物件に上乗せするのも危ないですね と同じです 他人の数値や平均値は参考資料 あとは個人個人で数値を調整すればいいよ |
71970:
匿名さん
[2018-05-26 18:50:09]
|
71971:
匿名さん
[2018-05-26 18:51:51]
|
71972:
匿名さん
[2018-05-26 18:52:34]
>駅徒歩何分ですか?
戸建より近いんじゃないかな? |
71973:
匿名さん
[2018-05-26 18:53:44]
|
71974:
匿名さん
[2018-05-26 18:57:22]
|
71975:
匿名さん
[2018-05-26 19:00:43]
マンションさんは都合の悪いことをあからさまに隠すからわかりやすい。
|
71976:
匿名さん
[2018-05-26 19:04:54]
|
71977:
匿名さん
[2018-05-26 19:10:35]
いばらぎけんみんはいやだよ~
|
71978:
匿名さん
[2018-05-26 19:14:55]
>>71956 匿名さん
>平均の金額を適用する場合は、マンションはメリットから「立地」を放棄する必要がありますねと言っただけですよ。 駐車場代が高いのも安いのもひっくるめての平均値を用いたけれど、 あなたのいう「立地」を放棄すると、高いものは放棄して、安いものだけの平均値を出さなくてはならないですね。 それでもいいですけど、もっと安くなりますよ。 3000円で計算しましょうか。 >>70476 匿名さん >マンション固有のランニングコストは7万円。 駐車場20000円ー3000=1.7万円。 7万ー1.7万=5.3万円。 マンション固有のランニングコストは5.3万円。 戸建てのランニングコスト2万円。 ランニングコスト差5.3万ー2万=3.3万円。 3.3万の35年で1386万円。 月々の返済額3.3万円、金利1.35%、35年返済で計算すると、借入額は1104万円。 ランニングコストは1104万円ですね。 |
71979:
匿名さん
[2018-05-26 19:42:34]
>駅徒歩15分ですね。 ]
マンションは自室の玄関を出てからエントランスを経由して敷地の外に出るまでの時間を除外しているので、実際ホームまでいくには20分近いでしょうね。 |
71980:
匿名さん
[2018-05-26 19:47:18]
4000万以下で無理して田舎のマンションなんか買わずに、狭くても都会のマンションに賃貸で住めばいい。
買うなら4000万超の便利で広い戸建て。 |
71981:
匿名さん
[2018-05-26 20:09:22]
10年前からず〜っと言ってるんだよねw
|
71982:
匿名さん
[2018-05-26 20:12:21]
|
71983:
匿名さん
[2018-05-26 20:13:11]
|
71984:
匿名さん
[2018-05-26 20:31:49]
>>71982
ずっと戸建て民です。 |
71985:
匿名さん
[2018-05-26 20:50:52]
|
71986:
匿名さん
[2018-05-26 20:53:14]
4000万以下のマンションは買いません。
|
71987:
匿名さん
[2018-05-26 21:08:01]
便利で広い戸建てってどれくらい?
抽象的すぎてよくわからないです |
71988:
匿名さん
[2018-05-26 21:21:50]
狭いけど予算的にこれくらいかな?
|
71989:
匿名さん
[2018-05-26 21:22:41]
現実的な広い戸建
|
71990:
匿名さん
[2018-05-26 21:27:42]
2階建てで総床120㎡程度。
子供が独立たから夫婦二人ならじゅうぶん。 |
71991:
匿名さん
[2018-05-26 21:29:50]
|
71992:
匿名さん
[2018-05-26 21:42:40]
いまだ4000万以下マンションの間取りや仕様すら不明なのに、個人の注文住宅の仕様をあげるのは愚行。
|
71993:
名無しさん
[2018-05-26 21:51:12]
|
71994:
名無しさん
[2018-05-26 21:54:30]
|
71995:
匿名さん
[2018-05-26 22:06:21]
以前なら5年固定0.27%ってのがありましたが
今だと預金ある前提ですが、預金連動ローンが 実質0.3%みたいです |
71996:
名無しさん
[2018-05-26 22:24:28]
>>71995 匿名さん
35年固定0.28%で計算したみたいですよ もともと35年分のランニングコストを上乗せする理論だからね。 5年固定だと、毎月返済額=ランニングコスト差5万の5年だから、35年分にならないし、話がおかしくなるよ。 預金連動って東京スター銀行でしょ? 預金連動だと借入額と同じだけの預金が必要だし、実質0.3%は金利じゃなくてメンテナンスパックの料金ですね。 色々探したみたいだけど残念でしたね。 |
71997:
匿名さん
[2018-05-27 04:36:54]
>マンションも戸建ても定型があるわけない
マンションや建売り戸建てはWEB上に間取りが出るけど、個別設計の注文住宅は個人情報。 |
71998:
匿名さん
[2018-05-27 06:16:35]
>>71978 匿名さん
戸建のランニングコストがそんなに安いのかどうかはともかく、マンションのランニングコストはそんなもんでしょうね。 このレベルになると注文住宅の割高感や長期優良住宅のランニングコストが如実に出ますね。 |
71999:
匿名さん
[2018-05-27 07:02:11]
|
72000:
匿名さん
[2018-05-27 07:10:08]
>>71992 匿名さん
勘違いしてますね。 戸建さんにとってのマンションは、ランニングコストを足すためにチラ見するだけで買う必要がないので、間取りとか仕様とかは無視していいんです。 マンションの間取りやメリットが知りたいとかぬかしてる戸建さんは惚けているだけですよw |
その浮いたコストをローンにぶっ込んでしまうと元の木阿弥ですが。