別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
71488:
匿名さん
[2018-05-25 17:38:37]
|
71489:
匿名さん
[2018-05-25 17:48:33]
>>71487
上位層での話だが、米軍の研究だと男の子は出来る子供と一緒だと実力差 からやる気をなくしてむしろ成績が悪化するという傾向らしいよ。 逆に女の子は周りに合わせようとする意識が強く周囲にひっぱられやすい。 ハイソの意味が何を指すのか分からんが、所謂ママ友が周囲に合わせて 無駄な出費に悩むというのはマンションで良く聞く話だし、学歴は戸建 とマンションでおおきく変わるとも思えない。 分譲地などは戸建でも付き合いなんてほとんど無いですよ。 郊外だと駅前マンションでも最低1台は車もってますね。 2台目の駐車場の確保で苦労するみたいです。 |
71490:
71409
[2018-05-25 17:48:53]
>71469
3800万のマンションは同一立地ではない(駅は違えど距離は同じくらい) が、検討したマンション6000以上した74㎡のマンションと戸建ては利便性 は変わらず向き、日照等問題はない感じです。 (検討物件は近くではありますが用途地域的ににずらした形で購入してるので 全く同一ではありません) これ以上はこんなところでは明かしたくないので控えますが、数年前からは マンションと戸建ての価格が逆転しているところが多いと感じました。 |
71491:
匿名さん
[2018-05-25 17:49:21]
叩き上げかな?
滑稽だけど駅裏の雑居ビルの話でしよ。 |
71492:
匿名さん
[2018-05-25 17:52:02]
マンさんは大変ね、車なし、近所付き合い
低学歴まで悩みの幅が広すぎ。 |
71493:
匿名さん
[2018-05-25 18:17:36]
|
71494:
匿名さん
[2018-05-25 18:19:01]
それは憶測ね。
|
71495:
匿名さん
[2018-05-25 18:26:46]
>>71494 匿名さん
本人が書いてるんだから憶測じゃないでしょ |
71496:
匿名さん
[2018-05-25 18:27:08]
金額はともかく、ランニングコストを踏まえて物件価格に差をつける考えが市民権を得て何よりです。
最初はそれにすらアレルギー反応起こす人いましたからね。 では再掲。 ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
71497:
匿名さん
[2018-05-25 18:27:11]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
|
71498:
匿名さん
[2018-05-25 18:33:09]
戸建を検討中のかたは、マンションのランニングコストは関係ありませんので、ご自身の予算で建てられる戸建にしましょう。
|
71499:
匿名さん
[2018-05-25 18:33:11]
大体、管理費・修繕積立金を合わせて3万を超えるマンションはアウトって感じかな。
|
71500:
匿名さん
[2018-05-25 18:33:51]
コピペするにしても、簡略にまとめて下さい。
|
71501:
匿名さん
[2018-05-25 18:34:35]
マンションのランニングコストが気になるなら、検討中のマンションと同一価格帯の戸建を選べば、ランニングコスト分が浮くかもしれないですね。
その浮いたコストをローンにぶっ込んでしまうと元の木阿弥ですが。 |
71502:
匿名さん
[2018-05-25 18:34:43]
>>71498 匿名さん
そのとおり! どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 |
71503:
匿名さん
[2018-05-25 18:34:46]
|
71504:
匿名さん
[2018-05-25 18:36:46]
|
71505:
匿名さん
[2018-05-25 18:41:19]
|
71506:
匿名さん
[2018-05-25 18:41:57]
|
71507:
匿名さん
[2018-05-25 18:42:48]
|
71508:
匿名さん
[2018-05-25 18:45:47]
マンション検討中の方は、そのマンションのランニングコストを踏まえると、より物件価格の高い戸建てを購入することができます。
|
71509:
匿名さん
[2018-05-25 18:47:15]
|
71510:
名無しさん
[2018-05-25 18:48:52]
都内在住だけど、4000万円台に限らず、感覚的にはマンションの価格が戸建を逆転してる感じがします。
未來のことは分からないけれど、今のマンションは高い気がしますね。 |
71511:
匿名さん
[2018-05-25 18:49:26]
マンションを検討中の方で、ランニングコストが気になる人は、同一価格帯の戸建にすればランニングコストが浮くかもしれません。
ご検討頂ければ幸いです。 |
71512:
匿名さん
[2018-05-25 18:49:32]
>>71509 匿名さん
そのとおり! どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。 そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。 よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。 |
71513:
匿名さん
[2018-05-25 18:50:36]
戸建てを検討中の方は、マンションを購入検討した場合のシミュレーションをしてみましょう。
戸建てであればマンションよりも使える予算が多いことに気がつきます。 |
71514:
匿名さん
[2018-05-25 18:50:40]
マンションを検討中の方で、ランニングコストが気になる人は、同一価格帯の戸建にすればランニングコストが浮くかもしれません。
もしくは、より高い物件価格の戸建てをゲットできるかもしれません。 ご検討頂ければ幸いです。 |
71515:
匿名さん
[2018-05-25 18:51:29]
|
71516:
匿名さん
[2018-05-25 18:53:06]
|
71517:
匿名さん
[2018-05-25 18:54:27]
|
71518:
匿名さん
[2018-05-25 18:55:14]
ここの戸建営業は何とかしてマンション検討者さんに高額の戸建を売りたいようだが、1年以上経った今も成約はゼロ。
|
71519:
匿名さん
[2018-05-25 18:55:42]
|
71520:
匿名さん
[2018-05-25 18:56:46]
|
71521:
匿名さん
[2018-05-25 18:57:26]
マンさん、今日も劣勢、残念。
|
71522:
匿名さん
[2018-05-25 18:57:49]
>>71516 匿名さん
> 元の木阿弥になってしまう ドユコト? このような記事もあります。 このスレだけの考えじゃないようです。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
71523:
匿名さん
[2018-05-25 19:04:34]
もはや、マンションのランニングコストを踏まえたより高い物件価格の戸建てと比較。
が常識ですね!!! |
71524:
匿名さん
[2018-05-25 19:05:52]
マンションさん一気に静かになって、ワロタw
|
71525:
匿名さん
[2018-05-25 19:14:53]
>>64656 匿名さん
あるある! 庭の3面が、左右の家と後ろの家の境界になってる戸建てがあって、 そこに老夫婦が住んでいるんですけど、 境界に沿って家庭菜園やらお花や木を植えているんです。 その老夫婦が庭に良い肥料まくから害虫やもぐらの住処になって、隣の家まで被害に遭って大変なんです! 蛇も出ました。 でもって、野良猫とか野良犬に餌やっちゃうから老夫婦の庭に犬猫が集まってきて・・・ 庭が隣接してるから、リビングから庭に出る窓を開けっぱなしにしていると勝手に野良が家の中に入ってきてそれも大変! かといって、家庭菜園やめてほしいとも言えず、餌やりの件は少し言いましたが、やめてくれませんね。 |
71526:
匿名さん
[2018-05-25 19:19:42]
|
71527:
匿名さん
[2018-05-25 19:20:44]
|
71528:
匿名さん
[2018-05-25 19:21:15]
論破?
そう思ってるのはあなただけですよ。 ここは物件価格の違いを議論するスレです。 |
71529:
匿名さん
[2018-05-25 19:21:28]
>>71522 匿名さん
その記事の試算は 「戸建ての修繕コストは、先ほどの試算であれば月々6,166 円。」 と書いてあるように、戸建てのランニングコストは6166円で計算しています。 笑っちゃいますね。 |
71530:
匿名さん
[2018-05-25 19:21:39]
|
71531:
匿名さん
[2018-05-25 19:22:34]
|
71532:
匿名さん
[2018-05-25 19:22:53]
物件価格の違いを比較議論するスレですよ。
比較ができない=白旗 ってことにしかならないw |
71533:
匿名さん
[2018-05-25 19:24:48]
|
71534:
匿名さん
[2018-05-25 19:24:58]
|
71535:
匿名さん
[2018-05-25 19:25:26]
>比較ができない=白旗 ってことにしかならないw
その通りですw |
71536:
匿名さん
[2018-05-25 19:26:32]
|
71537:
匿名さん
[2018-05-25 19:26:47]
現実的に払うランニングコストはマンションの方が多くなるのは事実ですからね。
その現実から目を背けるべきではないですね。 |
71538:
匿名さん
[2018-05-25 19:26:56]
ランニングコストの差を頭金で用意できれば金利も発生しませんし
より高い戸建てが購入できます |
71539:
匿名さん
[2018-05-25 19:27:30]
|
71540:
匿名さん
[2018-05-25 19:27:48]
マンションの管理修繕費って消費税上がると必然的に上がりますよね?
|
71541:
匿名さん
[2018-05-25 19:27:56]
|
71542:
匿名さん
[2018-05-25 19:28:50]
|
71543:
匿名さん
[2018-05-25 19:29:19]
|
71544:
匿名さん
[2018-05-25 19:29:22]
なぜかマンションさんは二言目には6000万の戸建てですよねw
4500万の戸建てで比較することに抵抗あるんですかね? |
71545:
匿名さん
[2018-05-25 19:29:51]
|
71546:
匿名さん
[2018-05-25 19:30:35]
戸建ては広い
広いからお金かかる これ常識 |
71547:
匿名さん
[2018-05-25 19:31:36]
|
71548:
匿名さん
[2018-05-25 19:31:40]
戸建とマンションの本質はそれぞれ変わらないのであえて戸建の
価格を高くする必要もない |
71549:
匿名さん
[2018-05-25 19:32:01]
>>71545 匿名さん
戸建てさんは消費税上がったら修理しないんでしょ(笑) |
71550:
匿名さん
[2018-05-25 19:33:20]
|
71551:
匿名さん
[2018-05-25 19:33:25]
30年、40年、50年
年数によりランニングコストの差は差額は広がるんですね |
71552:
匿名さん
[2018-05-25 19:33:37]
>>71533 匿名さん
> くだらない提灯記事を真に受けてリンク貼り付けちゃってるようなレベルの戸建さんと議論なんて、とてもとてもw そんな提灯記事にすら、反論できないマンションさん。 やっぱり、プロの言うことは説得力ありますね! 戸建てに軍配!!! マンションのランニングコストを踏まえたより高い物件価格の戸建てと比較は、このスレだけの考えじゃないですね! ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/applic... ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
71553:
匿名さん
[2018-05-25 19:33:59]
>>71546 匿名さん
マンションの修繕と計算が違いますよ? マンションは全世帯に対して専有面積で修繕費用を割り、さらに不足分が出ないように積み立てますが 戸建ては一軒を建坪で計算し、必要な費用分だけを払うので実はマンションより割安になります。 |
71554:
匿名さん
[2018-05-25 19:35:35]
戸建さんは消費税が上がったらその分セルフで頑張るんでしょう。
それでランニングコストが浮いたって喜ぶ。 そんな暇があったらパートでもしたらいいのに |
71555:
匿名さん
[2018-05-25 19:36:00]
|
71556:
匿名さん
[2018-05-25 19:37:35]
マンションは80m2、戸建ては100m2でいいんでない?
|
71557:
匿名さん
[2018-05-25 19:38:35]
もしくはマンション100m2、戸建て120m2とか。
これがマンション60m2、戸建て120m2なんてだったら購入検討しないから。 |
71558:
匿名さん
[2018-05-25 19:39:02]
|
71559:
匿名さん
[2018-05-25 19:41:48]
消費税が上がると、分母の大きいマンションはよりコストが上がるね。
|
71560:
匿名さん
[2018-05-25 19:41:52]
|
71561:
匿名さん
[2018-05-25 19:43:24]
|
71562:
匿名さん
[2018-05-25 19:44:45]
|
71563:
匿名さん
[2018-05-25 19:51:59]
>>71562 匿名さん
ランニングコストを上乗せしてより広い戸建てを購入するのはいいですが、 広くなったことで増えるコストが乗っかかってくることをお忘れなく ちなみに私は85m2マンションです 広くなった分のコストも考えて、 上乗せするなら500万程度が妥当だと思っています |
71564:
匿名さん
[2018-05-25 19:52:13]
狭さを自慢しちゃう!www
|
71565:
匿名さん
[2018-05-25 19:52:18]
>>71560 匿名さん
> 掃除機の電気代、手間、消耗度はマンションの1.25倍かかりますね 20㎡の掃除機の電気代って一月いくらなんだよ! どちらかと言うと、収納が少なくって収納からはみ出したものを、どかしながらの掃除となるマンションの手間の方が大変だよ。 |
71566:
匿名さん
[2018-05-25 19:55:10]
>>71562 匿名さん
25m2マンションと100m2戸建ての場合、 掃除機の電気代、手間、消耗度はマンションの4倍かかりますね あ、言わなくてもわかると思いますが、4倍になるのは掃除機だけじゃありませんよ(笑) 一例を挙げただけですのでね |
71567:
匿名さん
[2018-05-25 19:56:11]
>>71563 匿名さん
> 広くなったことで増えるコストが乗っかかってくることをお忘れなく ほほう。 4000万の25㎡ワンルームを検討していた人が、75㎡のマンションを買う場合、4000万より安いマンションを探さないとならないってことですな。 ちょっと笑えるね。 |
71568:
匿名さん
[2018-05-25 19:56:51]
|
71569:
匿名さん
[2018-05-25 19:58:09]
苦しすぎるだろ、マンションさん。(大爆笑)
|
71570:
匿名さん
[2018-05-25 19:59:21]
>>71565 匿名さん
あなたとは生活スタイルが違うようです 収納が足りなければ荷物は減らしますので、どかしながら掃除しなければならないほど物であふれた部屋にはなっていません もちろん収納も掃除しますが |
71571:
匿名さん
[2018-05-25 20:00:41]
>>71563 匿名さん
> 広くなったことで増えるコストが乗っかかってくることをお忘れなく 4000万の75㎡のマンション購入を検討していた人が、 25㎡のマンションにする場合、 いくらのマンションが買えますか?wwww |
71572:
匿名さん
[2018-05-25 20:03:28]
>>71568 匿名さん
例えば、単純なランニングコスト差が800万だとします そこから金利やら広さ分のコストを差し引いた分を上乗せしましょうって意味ですよ わかりますかね? ランニングコスト差そのまま全部上乗せしちゃあかんよってこと |
71573:
匿名さん
[2018-05-25 20:04:27]
戸建より広いって100回くらい投稿してた奴いたけどなw
|
71574:
匿名さん
[2018-05-25 20:05:36]
子供1人で1000万違うぞ~w
マンション派は子供無しだろうな、セコイからw |
71575:
匿名さん
[2018-05-25 20:07:01]
マンションは水もガス代ももったいないから風呂とか入らないんじゃない?
|
71576:
匿名さん
[2018-05-25 20:07:54]
狭いくせに固定資産税が高いから悔しいだろうねw
|
71577:
匿名さん
[2018-05-25 20:12:11]
|
71578:
匿名さん
[2018-05-25 20:13:41]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
71579:
匿名さん
[2018-05-25 20:15:42]
|
71580:
匿名さん
[2018-05-25 20:18:03]
私は玄関ゴミ出し24時が気に入りました!
|
71581:
匿名さん
[2018-05-25 20:19:14]
マンションさん、完全にノックアウト状態w
|
71582:
匿名さん
[2018-05-25 20:42:11]
>>71560 匿名さん
> 掃除機の電気代、手間、消耗度はマンションの1.25倍かかりますね それもありますが、マンションは玄関から敷地に出るまでの機会損失の方が深刻ですね。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
71583:
匿名さん
[2018-05-25 20:48:28]
戸建ての広いことによる損失は、マンションの敷地に出るまでの機会損失で十分に補えますね。
|
71584:
匿名さん
[2018-05-25 20:53:17]
広くって手間がかかるって言うのは広いことに対するトレードオフだけど、
玄関から敷地の外まで出るのにかかる機会損失は百害あって一利なしですな。 |
71585:
匿名さん
[2018-05-25 20:58:35]
>戸建ての広いことによる損失は、マンションの敷地に出るまでの機会損失で十分に補えますね。
はあ~? ちゃんと戸建て派のように計算式がないといつもの戯言でしかないけどwwww 引き算すらできないから無理かwww |
71586:
匿名さん
[2018-05-25 21:12:45]
>>71585 匿名さん
昨日の同価格なら支払額の差は1500万円、同支払額なら物件価格差は1000万円てのがまだ理解できてない人? |
71587:
匿名さん
[2018-05-25 21:28:14]
「4000万以下」のマンションに4000万超の戸建てより優れているものはない。
|
4000万以下のマンションで!?