別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
71401:
匿名さん
[2018-05-25 09:18:22]
|
71402:
匿名さん
[2018-05-25 09:19:43]
その現実的なコストの差額は500万程度が落とし所としていいんじゃないかな?
|
71403:
匿名さん
[2018-05-25 09:20:39]
まあこう書いても、その一部の両人が認めないから水掛け論が続くんだよね。
|
71404:
匿名さん
[2018-05-25 09:21:01]
|
71405:
匿名さん
[2018-05-25 09:27:57]
|
71406:
匿名さん
[2018-05-25 09:55:54]
> 71384
都合のよい解釈ではなく、一人暮らし賃貸アパートがデータに含まれている事実は事実ですね そのため、分譲マンションとしては、無意味なデータであることをまず認めたら むしろそのデータ分譲マンションのセキュリティを否定していることが都合のよい解釈だと思うけど まぁ山奥の1戸しかない戸建の例を出してきて、戸建では犯罪ないんだーーーっていうのと同じなんだけどね |
71407:
匿名さん
[2018-05-25 10:43:24]
居住面積の差もコスト差として評価しないといけない。
4000万以下マンションの専有面積は戸建ての2分の1。 |
71408:
匿名さん
[2018-05-25 10:52:53]
> 居住面積の差もコスト差として評価しないといけない。
何をいいたいのかよくわからない > 4000万以下マンションの専有面積は戸建ての2分の1。 地価の安い立地だとそうなりますね |
71409:
匿名さん
[2018-05-25 11:11:08]
|
71410:
匿名さん
[2018-05-25 12:01:12]
|
|
71411:
匿名さん
[2018-05-25 12:03:45]
|
71412:
匿名さん
[2018-05-25 12:06:34]
|
71413:
匿名さん
[2018-05-25 12:09:34]
|
71414:
匿名さん
[2018-05-25 12:11:24]
|
71415:
匿名さん
[2018-05-25 12:17:56]
>>71408 匿名さん
4000万の戸建てと6000万の戸建てを比較すると、6000万の戸建ての方が広いですよね? 広くなればなるほど、費用もかかるし、手間も増えるよ。 例えば掃除機の電気代は高くなるし、手間は増えるし、消耗スピードも変わる。 |
71416:
匿名さん
[2018-05-25 12:18:09]
ここの戸建さんは、4000万のマンションのランニングコストを予算に足して6000万超の注文戸建を建てたという設定で、もう何百回もコピペしてる。
いまさら方針転換できないよね。 |
71417:
匿名さん
[2018-05-25 12:19:51]
|
71418:
匿名さん
[2018-05-25 12:20:45]
ランニングコストをまるっと全部土地建物だけに乗っけちゃうのはアホ丸出し
|
71419:
匿名さん
[2018-05-25 12:24:59]
>>71416
そういう考えの人もいるというだけで戸建さんとまとめるのは滅茶苦茶。 グラフが読めないマンション派がいたとしてもマンション住人はグラフも 読めないなんて思わないですからね。 それとも極端な意見を否定して全体を否定しようというアホな魂胆ですか? 一般的にマンションの方が維持費がかかるというのは事実だよ。 |
71420:
匿名さん
[2018-05-25 12:28:36]
|
71421:
匿名さん
[2018-05-25 12:30:44]
|
71422:
匿名さん
[2018-05-25 12:31:29]
|
71423:
匿名さん
[2018-05-25 12:35:33]
そうなんだよね〜。
結局戸ピペさんと、1人のマンションさんが6000万の戸建てで議論してるだけ。 500万の差額が一般的でいい、と言われても、どちらも引っ込みがつかなくなってる。 |
71424:
匿名さん
[2018-05-25 12:36:49]
>>71419 匿名さん
私は戸建て持ちですが、維持費が意外とかかることをココで言うと、同じ戸建てさんからケチョンケチョンに攻撃されます。 正直、戸建てさんと一緒にされたくないです。 でも、同価格で比較したら、ランニングコストはマンションの方が少しだけ高いと思います。 |
71425:
匿名さん
[2018-05-25 12:37:25]
ここの戸建営業さんは、4000万のマンション検討者に6000万超の戸建を売りつけたいのだが、今のところ一件も成功していない。
|
71426:
匿名さん
[2018-05-25 12:37:28]
もはやマンションさんは500万の差額すら認めたくないのでしょう。
物件価格が違うから比較したくない、って言ってるくらいだからさ。 |
71427:
匿名さん
[2018-05-25 12:39:31]
|
71428:
匿名さん
[2018-05-25 12:41:27]
|
71429:
匿名さん
[2018-05-25 12:41:32]
|
71430:
匿名さん
[2018-05-25 12:42:29]
|
71431:
匿名さん
[2018-05-25 12:43:22]
差が500万ぐらいだと、現実的すぎてここの戸建さん的には全然面白くないんでしょう。
|
71432:
匿名さん
[2018-05-25 12:43:57]
そう思うなら、6000万戸建てなんてスルーして4500万の戸建てで議論すればいいのにw
|
71433:
匿名さん
[2018-05-25 12:44:35]
|
71434:
匿名さん
[2018-05-25 12:45:14]
現実的な4500万の戸建ての意見が出始めると、途端に6000万戸ピペさんを待望し始めるマンションさん。
|
71435:
匿名さん
[2018-05-25 12:45:14]
>>71432 匿名さん
してますが、すぐに反対されますよ |
71436:
匿名さん
[2018-05-25 12:45:21]
500万の差でも大きなメリットだね。
逆にマンションは駅近の標準的な物件を安価に買えるメリットがある。 駅から5分とか、より地価の高い場所とかにこだわるなら予算に限りが あることと、そういう場所で戸建用、または戸建に適した土地を見つけ るのも困難なことからマンションが一般的になってしまうでしょうね。 |
71437:
匿名さん
[2018-05-25 12:45:46]
|
71438:
匿名さん
[2018-05-25 12:46:00]
|
71439:
匿名さん
[2018-05-25 12:47:02]
|
71440:
匿名さん
[2018-05-25 12:47:30]
4000万のマンションと4500万の戸建てであれば
結構イーブンな議論ができるでしょ。 まあどっちも郊外がメインだけどね。 |
71441:
匿名さん
[2018-05-25 12:48:40]
|
71442:
匿名さん
[2018-05-25 12:49:23]
同じ駅から徒歩5分の4000万マンションを購入するか、徒歩10分の4500万の戸建てを購入するか。どっち?
|
71443:
匿名さん
[2018-05-25 12:50:44]
ちなみにマンションは専有面積80m2。戸建ては土地40坪に建物100m2。
|
71444:
匿名さん
[2018-05-25 12:51:51]
まあ、お好きな方でってことになりますね。
ハイ終了。 |
71445:
匿名さん
[2018-05-25 12:52:41]
|
71446:
匿名さん
[2018-05-25 12:53:26]
>>71444 匿名さん
ですね。管理人欲しい人はマンションだし、不要なら戸建でしょ。 |
71447:
匿名さん
[2018-05-25 13:07:31]
管理人の有無で判断する人もいるんだな。
|
71448:
匿名さん
[2018-05-25 13:08:42]
あとは玄関前ゴミだし24時間ね!
|
71449:
匿名さん
[2018-05-25 13:58:16]
金額はともかく、ランニングコストを踏まえて物件価格に差をつける考えが市民権を得て何よりです。
最初はそれにすらアレルギー反応起こす人いましたからね。 |
71450:
匿名さん
[2018-05-25 14:00:30]
市民権て一人じゃ得られないよ?
|
71451:
匿名さん
[2018-05-25 14:00:33]
【当スレの結論】
4000〜4500万ぐらいの物件で、お好きな方をどうぞ。 はい、ありがとうございました。 |
71452:
匿名さん
[2018-05-25 14:01:51]
マンションさんは辛いから妥協したのでしょう(笑)
|
71453:
匿名さん
[2018-05-25 14:04:47]
4000万マンションと4500万戸建ての比較になってやっと最後は好みの問題になるってことだから。
この比較が適切なんだろうね。 そのかわりスレで議論出来ることもなくなったみたい。 |
71454:
匿名さん
[2018-05-25 14:11:33]
マンさん情緒不安定?
血気盛んになったり居直ったり。 邸宅の友達いれば訪問したら? MRじゃダメよ! |
71455:
匿名さん
[2018-05-25 14:21:10]
この価格帯のエリアなら車なしだと辛いでしょう
駐車場代まで考えると4000万マンションvs5000万戸建 マンションは部が悪いですな |
71456:
匿名さん
[2018-05-25 14:23:30]
4000<5000なので比較にならないね。
|
71457:
匿名さん
[2018-05-25 14:28:37]
駐車場は修繕費200円に含まれてるから5000万の戸建てまでは設定に無理があるよ。
マックス4700万位までの戸建てしか検討できないな。 |
71458:
匿名さん
[2018-05-25 14:34:53]
戸建ては車ないと生活出来ないでしょ。
マンションは利便性に優れてて 車無しで生活可能。エコだし健康的。 必要なときはレンタカー、シェアリング 旅行は飛行機とグリーン車でラク×2。 |
71459:
匿名さん
[2018-05-25 14:40:25]
|
71460:
匿名さん
[2018-05-25 14:44:19]
|
71461:
匿名さん
[2018-05-25 14:50:25]
|
71462:
匿名さん
[2018-05-25 15:11:51]
>>71458
>戸建ては車ないと生活出来ないでしょ。 >マンションは利便性に優れてて >車無しで生活可能。エコだし健康的。 >必要なときはレンタカー、シェアリング どのあたりのマンションを騙ってるの? 4000万以下で家族3人以上が住める広さのマンションは日常で車がないと生活できない立地だよ。 |
71463:
71409
[2018-05-25 15:16:11]
|
71464:
匿名さん
[2018-05-25 15:16:16]
>>71462 匿名さん
周辺相場より駐車場が安いマンションはいくらでもある。 |
71465:
匿名さん
[2018-05-25 15:18:22]
|
71466:
匿名さん
[2018-05-25 15:23:37]
> ついでに駐車場のない分譲マンションはないので、どのみち車を持とうが持つまいが駐車場分の修繕費はかかります。
ふつうは、駐車場料金で、駐車場の修繕はするから、車持っていない人には駐車場の修繕費はかからないよ > ローン&管理費修繕積立金&駐車場駐輪場といった基本でかかる費用と > 比べると月額の差額で4万くらい違った マンションのほうがローン少ないのに、4万くらいマンションのほうが高いの? 7000万円君臭がするから、信憑性ないかもですね > (マンションはだいたい74㎡近辺で6000万超くらい、近場の戸建てが30坪 ちょっとで5000万くらい) そのくらいの地価なら、戸建のほうが良いと思いますよ このスレでも一般的には坪100万以下なら戸建有利で、150万を超えるとマンション有利になるようなので |
71467:
匿名さん
[2018-05-25 15:31:44]
フリマやオクやってる人いる?
あれはマンションが有利 |
71468:
匿名さん
[2018-05-25 15:33:27]
>(マンションはだいたい74㎡近辺で6000万超くらい、近場の戸建てが30坪ちょっとで5000万くらい)
居住面積がぜんぜん違うじゃない。 マンション74㎡、戸建て100㎡。 |
71469:
匿名さん
[2018-05-25 15:37:16]
|
71470:
匿名さん
[2018-05-25 15:38:20]
|
71471:
匿名さん
[2018-05-25 15:40:49]
まあマンションで車を待っても持たなくても修繕費は掛かるってことですね。
さきほどあるように、車を持とうが持つまいが、それはマンション内の住民の問題です。 |
71472:
匿名さん
[2018-05-25 15:50:09]
>>71470 匿名さん
それはマンションによるんじゃない? 管理費、修繕積立金からも駐車場に充てる所もあれば、駐車場代だけで管理修繕する所もあるんじゃない? でも、固定資産税は駐車場使わない人も専有面積比で按分して払ってると思うけどね。 だからうちのマンションは100%駐車場だけど、使わない世帯があるからうちは2台契約してる。 無料だから、修繕積立金と管理費から駐車場の管理や修繕も出してると思う。 うちみたいなマンションだと、駐車場なしの人も固定資産税、修繕積立金、管理費は負担しなきゃいけないから、駐車場契約した方がお得だけどね。 |
71473:
匿名さん
[2018-05-25 16:19:27]
マンションのランニングコストが気になるなら、検討中のマンションの予算と同一価格帯の戸建を選べば、ランニングコスト分が浮くかもしれないですね。
その浮いたコストをローンにぶっ込んでしまうと元の木阿弥です。 |
71474:
匿名さん
[2018-05-25 16:22:49]
戸建を検討中のかたは、マンションのランニングコストは関係ありませんので、ご自身の予算で行ける戸建にしましょう。
|
71475:
匿名さん
[2018-05-25 16:34:28]
|
71476:
匿名さん
[2018-05-25 16:35:11]
知らんがな
|
71477:
通りがかりさん
[2018-05-25 16:37:02]
>>71473 匿名さん
ほんとそれですね。 それに気づかずローンにブッ込んだら、その分またさらにコストがかかって、お金のかかる戸建てが出来上がりますね。 コピペ氏は35年固定金利0.28%分だけしか差し引いてなかったからね。 ローンにブッ込んだら金利はもっとかかるし、それ以外のコストもかかるのにね。 会社でそんな馬鹿げた試算出したら出世できないよね。 |
71478:
匿名さん
[2018-05-25 16:41:42]
狭くても、陽当たり悪くても、都内の近い所が良い人はマンション 遠くてもゆっくり過ごせるなら郊外戸建 仕事の内容と考え方でしょうね。 |
71479:
匿名さん
[2018-05-25 16:47:49]
子供がいれば狭くて立地も不便な4000万以下のマンションには住めません。
|
71480:
匿名さん
[2018-05-25 16:52:13]
|
71481:
匿名さん
[2018-05-25 16:53:34]
マンションと戸建てを比較してるのに、ランニングコストの差額を知らないとは…
|
71482:
匿名さん
[2018-05-25 17:11:35]
> 駐車場の代金で駐車場の修繕をするわけではありません。
> その代金もマンション本体の修繕に充てられるわけです。 ??? 駐車場代を本体の修繕に入れて、本体の修繕から駐車場を修繕する ということは、結局、駐車場代から駐車場を修繕しているってことなんだけど ただの口座の管理の問題言っている? |
71483:
匿名さん
[2018-05-25 17:13:52]
> マンション購入だと掛かる予定だったランニングコストで戸建てのローンを増やすことは現実可能なので
そのコスト差がスレの主旨なわけです。 マンションを購入する気がある人はね マンション購入する気がない人は、かかる予定のランニングコストが存在しないってこと 購入する気がないのに、比較するマンションがあるという不思議な戸建さんがいるんですよ |
71484:
匿名さん
[2018-05-25 17:14:39]
|
71485:
匿名さん
[2018-05-25 17:19:26]
|
71486:
匿名さん
[2018-05-25 17:20:52]
|
71487:
匿名さん
[2018-05-25 17:28:30]
マンションは便利な場所にしかないし、
車は不要、駐車場代の無駄です。 そのぶん高くても良い学区でハイソな付き合いした方が得。 朱に交わればといいますし、環境よければ 学の無い親の子でも、高学歴も可能。 戸建ては付き合いも難しい。 いい意味で成り上がりたい人は マンションすんで良い学校に子をいれることです。 |
71488:
匿名さん
[2018-05-25 17:38:37]
|
71489:
匿名さん
[2018-05-25 17:48:33]
>>71487
上位層での話だが、米軍の研究だと男の子は出来る子供と一緒だと実力差 からやる気をなくしてむしろ成績が悪化するという傾向らしいよ。 逆に女の子は周りに合わせようとする意識が強く周囲にひっぱられやすい。 ハイソの意味が何を指すのか分からんが、所謂ママ友が周囲に合わせて 無駄な出費に悩むというのはマンションで良く聞く話だし、学歴は戸建 とマンションでおおきく変わるとも思えない。 分譲地などは戸建でも付き合いなんてほとんど無いですよ。 郊外だと駅前マンションでも最低1台は車もってますね。 2台目の駐車場の確保で苦労するみたいです。 |
71490:
71409
[2018-05-25 17:48:53]
>71469
3800万のマンションは同一立地ではない(駅は違えど距離は同じくらい) が、検討したマンション6000以上した74㎡のマンションと戸建ては利便性 は変わらず向き、日照等問題はない感じです。 (検討物件は近くではありますが用途地域的ににずらした形で購入してるので 全く同一ではありません) これ以上はこんなところでは明かしたくないので控えますが、数年前からは マンションと戸建ての価格が逆転しているところが多いと感じました。 |
71491:
匿名さん
[2018-05-25 17:49:21]
叩き上げかな?
滑稽だけど駅裏の雑居ビルの話でしよ。 |
71492:
匿名さん
[2018-05-25 17:52:02]
マンさんは大変ね、車なし、近所付き合い
低学歴まで悩みの幅が広すぎ。 |
71493:
匿名さん
[2018-05-25 18:17:36]
|
71494:
匿名さん
[2018-05-25 18:19:01]
それは憶測ね。
|
71495:
匿名さん
[2018-05-25 18:26:46]
>>71494 匿名さん
本人が書いてるんだから憶測じゃないでしょ |
71496:
匿名さん
[2018-05-25 18:27:08]
金額はともかく、ランニングコストを踏まえて物件価格に差をつける考えが市民権を得て何よりです。
最初はそれにすらアレルギー反応起こす人いましたからね。 では再掲。 ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
71497:
匿名さん
[2018-05-25 18:27:11]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
71498:
匿名さん
[2018-05-25 18:33:09]
戸建を検討中のかたは、マンションのランニングコストは関係ありませんので、ご自身の予算で建てられる戸建にしましょう。
|
71499:
匿名さん
[2018-05-25 18:33:11]
大体、管理費・修繕積立金を合わせて3万を超えるマンションはアウトって感じかな。
|
71500:
匿名さん
[2018-05-25 18:33:51]
コピペするにしても、簡略にまとめて下さい。
|
この差額に対して、もし同様のメリットを相手に求めたらってのは、それは仮想のコストでしかない。
普通に購入して生活する分にはマンションの方がランニングコストが多く掛かる現実は変えようがないかと。