住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 16:37:50
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

71351: 匿名さん 
[2018-05-25 07:31:30]
隣が公園だから、今月はヤスデ、ムカデ退治の砂に1万使った
あと蜂の巣ができちゃって業者に依頼しようか自分で駆除しようか悩み中
71352: 匿名さん 
[2018-05-25 07:32:24]
>>71350 匿名さん

いいえ、地方なので広いです。
コンシェルジュも居ます。
71353: 匿名さん 
[2018-05-25 07:35:23]
>>71348 匿名さん
戸建てのローンに管理費上乗せしたら、管理費相当のサービス分は別途自腹ですよ?
想像できませんか?
71354: 匿名さん 
[2018-05-25 07:44:29]
管理費相当のサービスっていうがマンションのサービスで戸建所有者がうらやましいと思うものなんてない
71355: 匿名さん 
[2018-05-25 07:49:31]
>>71354 匿名さん

例えば、ランニングコスト乗せて土地建物6000万の戸建を購入する人は、
マンションと戸建の総支払額を6000万に揃えたと思い込んでいるけれど、戸建には別途ALSOKなど様々な費用が6000万とは別にかかるので、結局総支払額は戸建の方が高くなるということに気がついていないようですね。
71356: 匿名さん 
[2018-05-25 07:53:41]
>>71355 匿名さん
> 戸建には別途ALSOKなど様々な費用

マンションも専有部に対して、そのようなサービスを望もうとすると、別途費用がかかることに気がついていないようですね。
71357: 匿名さん 
[2018-05-25 07:54:08]
>>71351 匿名さん
戸建ては意外にお金がかかる
71358: 匿名さん 
[2018-05-25 07:55:38]
この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。
71359: 匿名さん 
[2018-05-25 07:59:40]
>>71356 匿名さん
戸建ては全て専有部という考えで、
マンションの管理費までランニングコストに入れたらバカを見るのは戸建てですよ。
そうやって戸建て派を騙すのかな?
ハウスメーカーは(笑)
71360: 匿名さん 
[2018-05-25 08:00:36]
>>71357 匿名さん
> 戸建ては意外にお金がかかる

たしかに、戸建ては何も考えていない人が手を出すと痛い目に会いますね。


料理に似ていますかね。
自信がない人はレトルト食品的なマンションで妥協しておきなさいってことですね。

割高なところも、レトルト食品とマンションってにてますねw
71361: 匿名さん 
[2018-05-25 08:03:47]
>>71358 匿名さん
そんなマンションと比較する人はSECOMやALSOKは必要ないのでしょうが、
コンシェルジュもSECOMもネットも付いてるマンションと比較する人は、戸建てにも同様のサービスが欲しいし、戸建てでは実現できないものは諦めて質を落とすから管理費をランニングコストに入れない。
71362: 匿名さん 
[2018-05-25 08:10:33]
>>71358 匿名さん
>日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ

せっかく高い戸建てを検討するのに、
気持ち程度のセキュリティでいいんだね(笑)

ランニングコスト上乗せしたのに、質は4000万と同じってことじゃん(笑)
コスパ悪いね~
71363: 匿名さん 
[2018-05-25 08:12:50]
コスパの悪さはマンションの特徴かと。
71364: 匿名さん 
[2018-05-25 08:13:18]
>>71354 匿名さん

あなたがうらやむかどうかなんて関係ある?
71365: 匿名さん 
[2018-05-25 08:14:17]
>>71360 匿名さん
戸建ても修繕・維持費は月2万円は見積もっておかないと痛い目に遭いますね。
71366: 匿名さん 
[2018-05-25 08:15:03]
>>71363 匿名さん

安い戸建にして庭の手入れやホームセキュリティなんかのサービスをてんこ盛りにしたら?
71367: 匿名さん 
[2018-05-25 08:16:11]
>>71363 匿名さん

立地が悪いのガマンできるなら安い戸建が最強だよw
71368: 匿名さん 
[2018-05-25 08:18:40]
>>71362 匿名さん
> 気持ち程度のセキュリティでいいんだね(笑)

この価格帯のマンションのセキュリティが、所詮気持ち程度のものであることを理解されたようで何よりです。

マンション軍、セキュリティ戦線敗走。
71369: 匿名さん 
[2018-05-25 08:19:01]
>>71363 匿名さん

オタクはマンションのランニングコストの価値ゼロってことね。じゃあ4000<6000だから比較になりません。
71370: 匿名さん 
[2018-05-25 08:19:12]
>>71360 匿名さん
感覚として近いところはあるね。
調理の手間を金銭評価しなければ自炊が安いし、それが手間だと思う人はレトルトを安いと思える。
71371: 匿名さん 
[2018-05-25 08:21:22]
>>71363 匿名さん
土地建物だけにランニングコスト上乗せしちゃうから
ここの戸建て理論は最強にコスパが悪い

広くなれば広くなるほど手間も費用も別途かかってくるのに、それは考慮しないからね。
71372: 匿名さん 
[2018-05-25 08:22:28]
>>71370 匿名さん
レトルトに例えるより、レストランに例えた方がいい
71373: 匿名さん 
[2018-05-25 08:23:35]
共有部にセキュリティ?があるのに性犯罪は戸建ての10倍の危険極まりないマンション
71374: 匿名さん 
[2018-05-25 08:25:15]
戸建ては広くて自由でランニングコストが安い
戸建ては広くて自由でランニングコストが安...
71375: 匿名さん 
[2018-05-25 08:30:03]
>>71368 匿名さん

いいえ、あなたが比較しているマンションがその程度のもので、
あなたが購入した戸建てもその程度のものってことですよ(笑)

うちはコンシェルジュも24時間管理人も居て、月1万円ですし、
そのような条件の良いマンションを比較対象に考えますから、
ランニングコストに管理費は絶対に含めませんよ

わざわざ築古マンションを比較対象にするようなバカなことはしません(笑)
平均マンションと比較することもありません
比較するなら4000万マンションで設備・サービスが一番いいマンションですね
71376: 匿名さん 
[2018-05-25 08:31:53]
>>71373 匿名さん
セコムとか入ってるマンションの性犯罪が戸建ての10倍ってソースがあるなら出しなさい(笑)
71377: 匿名さん 
[2018-05-25 08:37:53]
>>71370 匿名さん

マンションは吊るしのスーツですね。
戸建の場合はオーダーで自由にできるというけど庶民の価格帯で吊るしの品質を超えるのはムリですよ。
71378: 匿名さん 
[2018-05-25 08:38:04]
> 71358

マンションのセキュリティを凌駕するくらいの設備をつけるなら、維持費も凌駕するから
そでいいの?4000万マンションと3000万台戸建になるけど

> 71374

そのスレの記載の明らかにおかしい点を見つけれないようなら家買わないほうがいいよ
過去スレにも同じ突っ込み何度もあるから
71379: 匿名さん 
[2018-05-25 08:38:32]
>セコムとか入ってるマンションの性犯罪が戸建ての10倍ってソースがあるなら出しなさい(笑)

反論したいなら自分でソースを出すのが当たり前~w
13歳未満の性被害も断然マンションの方が多いよね
怖い怖い

71380: 匿名さん 
[2018-05-25 08:40:34]
1500万も違うから使い道も多種多様ですね
1500万も違うから使い道も多種多様です...
71381: 匿名さん 
[2018-05-25 08:42:13]
>セコムとか入ってるマンションの性犯罪が戸建ての10倍ってソースがあるなら出しなさい(笑)
> 反論したいなら自分でソースを出すのが当たり前~w

何度も同じことをいわれているが、間違っているデータをだすことは、データを出さないことよりも悪い
さらに警察とかのHPでも性犯罪については、一人暮らし女性は気を付けるようにという記載もあるくらいだから
賃貸アパートが圧倒的多いということは普通は理解できる範囲だと思うけどね

> 13歳未満の性被害も断然マンションの方が多いよね

これも他のスレでも何度も反論されているが、13歳未満の性犯罪は、身内が多いし、基本犯罪数が少ないため、統計学的には家との因果を言えないし、そもそもこれも賃貸アパートと分譲マンションが一緒になっているため、スレチ

一部の戸建さんは、賃貸アパートを含めたデータでないと戸建が勝てないと理解しているのでしょうけど
71382: 匿名さん 
[2018-05-25 08:43:03]
>>71379 匿名さん
あなたの言うマンションって、
築古の管理人なし、オートロックなしのマンションも含まれるんでしょ?

ソースも出せないなら信用しないけど
71383: 匿名さん 
[2018-05-25 08:43:22]
エレベータホールで多発するらしいね・・・性犯罪
71384: 匿名さん 
[2018-05-25 08:45:01]
>71381: 匿名さん 

認めたくない気持ちはわかるけど都合のいい解釈は駄目だよ~w
71385: 匿名さん 
[2018-05-25 08:48:04]
>>71384 匿名さん

賃貸のアパート、団地も含まれるんじゃない?
71386: 匿名さん 
[2018-05-25 08:50:23]
>>71384 匿名さん
ええ、あなたのことは信用していません
当然ですよね、どこの誰かもわからない人の情報を信じるほど私はお人よしではありません
信用できる出典元があれば認めますよ
71387: 匿名さん 
[2018-05-25 08:56:52]
>>71385 匿名さん

書き込みのニュアンスだと、賃貸、分譲、オートロックあり・なし、管理人あり・なし、階数など細かく数字が出ているっぽいね。
じゃなかったらスレチだから、いくらなんでも戸建てさんがそんな数字出してくるわけないしね。
71388: 匿名さん 
[2018-05-25 09:00:21]
私が住んでるマンションはって書いてる人いるけど
ここは購入するなら?だから、月に1万の管理費でコンシェルジュが24時間常駐のマンションなんて、それこそ参考に値しないんじゃない?
71389: 匿名さん 
[2018-05-25 09:06:40]
マンション派が戸建てに求めるサービスを戸建て派に変えると、
戸建てで使う専有の庭を、マンションにも対価として求めるってことになるからね。

この意見に対して、マンション派から庭は必要ないって意見が出てしまうと、それこそ戸建てで24時間のコンシェルジュなんて必要ないって意見も認めることになる。
71390: 匿名さん 
[2018-05-25 09:09:15]
>>71372 匿名さん
> レトルトに例えるより、レストランに例えた方がいい

マンションはレトルト食品です。
レストランに例えるとしたら、それは、ホテルです。
71391: 匿名さん 
[2018-05-25 09:10:03]
必要ないなら4000万同士で比較するだけ。
71392: 匿名さん 
[2018-05-25 09:10:42]
>>71380 匿名さん

維持管理費の内訳わかる?
マンションの維持管理費2800万÷50年÷12ヶ月≒4.6万/月
5000万のマンションの管理費・修繕費・駐車場が4.6万?
4000万のマンションだったらどうなる?
単純に金額に比例させると、5000万:4000万=4.6万:3.68万

コピペさんの試算だと7万だったよね?
半額なんですけど?
どういうことかな?
71393: 匿名さん 
[2018-05-25 09:11:42]
>71390 匿名さん

自炊の方が高いし手間もかかるからコスパ悪いよ
71394: 匿名さん 
[2018-05-25 09:13:15]
>>71391 匿名さん

実はマンションさんの意見って、戸建てのメリットを拒絶してるだけなんだよね。

71395: 匿名さん 
[2018-05-25 09:13:51]
>>71392 です

おっと、見逃してた
グラフは50年の試算ですね
コピペさんは35年の試算でした

50年:35年=3.68万:2.576万
コピペさんの試算7万にたいして、グラフは2.576万
よーわからんね
71396: 匿名さん 
[2018-05-25 09:14:57]
>>71394 匿名さん
あれ?さっき戸建てさんが、マンションのメリットを拒絶してましたよ。
またやっちゃいましたね戸建てさん(笑)
71397: 匿名さん 
[2018-05-25 09:14:58]
4000万のマンションと、4500万の戸建ての比較がリアルだろうね。
71398: 匿名さん 
[2018-05-25 09:15:48]
>>71394 匿名さん
そりゃあ一部の両人がどっちのメリットも否定してるだけだから。
71399: 匿名さん 
[2018-05-25 09:16:44]
>>71397 匿名さん

ですね。
それなら納得の範囲内です。
71400: 匿名さん 
[2018-05-25 09:17:21]
>>71398 匿名さん

一番まともな回答
71401: 匿名さん 
[2018-05-25 09:18:22]
メリットとして感じるのはいいんだけど、実際に掛かるランニングコストの差額は、やはり差額として計算できるから。
この差額に対して、もし同様のメリットを相手に求めたらってのは、それは仮想のコストでしかない。
普通に購入して生活する分にはマンションの方がランニングコストが多く掛かる現実は変えようがないかと。
71402: 匿名さん 
[2018-05-25 09:19:43]
その現実的なコストの差額は500万程度が落とし所としていいんじゃないかな?
71403: 匿名さん 
[2018-05-25 09:20:39]
まあこう書いても、その一部の両人が認めないから水掛け論が続くんだよね。
71404: 匿名さん 
[2018-05-25 09:21:01]
>>71402 匿名さん

賛成します。
71405: 匿名さん 
[2018-05-25 09:27:57]
>>71404 匿名さん

ありがとうございます。
こうやって同意得られても、結局戸建てさんのコピペと、それに続くマンションさんの否定で流されるだけなんですけどねw
71406: 匿名さん 
[2018-05-25 09:55:54]
> 71384

都合のよい解釈ではなく、一人暮らし賃貸アパートがデータに含まれている事実は事実ですね
そのため、分譲マンションとしては、無意味なデータであることをまず認めたら

むしろそのデータ分譲マンションのセキュリティを否定していることが都合のよい解釈だと思うけど
まぁ山奥の1戸しかない戸建の例を出してきて、戸建では犯罪ないんだーーーっていうのと同じなんだけどね
71407: 匿名さん 
[2018-05-25 10:43:24]
居住面積の差もコスト差として評価しないといけない。
4000万以下マンションの専有面積は戸建ての2分の1。
71408: 匿名さん 
[2018-05-25 10:52:53]
> 居住面積の差もコスト差として評価しないといけない。

何をいいたいのかよくわからない

> 4000万以下マンションの専有面積は戸建ての2分の1。

地価の安い立地だとそうなりますね
71409: 匿名さん 
[2018-05-25 11:11:08]
>71405
1人意見だけで結果とするのはどうかと。
私は反対派です。
実際問題もっとかかっていたので。
400世帯規模で3800万のマンションでしたが。
71410: 匿名さん 
[2018-05-25 12:01:12]
>>71394 匿名さん
自炊の手間をコスト換算しないのが悪い。
71411: 匿名さん 
[2018-05-25 12:03:45]
>>71405 匿名さん

戸ピぺさんは差額が500万ぐらいだと面白くないから絶対に認めないよ。
71412: 匿名さん 
[2018-05-25 12:06:34]
>>71409 匿名さん

もっとかかっているのかもしれないが、それは戸建でも同じこと。
それらを全部集約すると4000〜4500万ぐらいでの比較が落とし所って感じだね。
71413: 匿名さん 
[2018-05-25 12:09:34]
>>71409 匿名さん

6000万超の戸建が買えたのに、、、と言われてどうですか?
71414: 匿名さん 
[2018-05-25 12:11:24]
>>71408 匿名さん

広い方が維持コストもかかるってことでしょう。
71415: 匿名さん 
[2018-05-25 12:17:56]
>>71408 匿名さん
4000万の戸建てと6000万の戸建てを比較すると、6000万の戸建ての方が広いですよね?
広くなればなるほど、費用もかかるし、手間も増えるよ。
例えば掃除機の電気代は高くなるし、手間は増えるし、消耗スピードも変わる。
71416: 匿名さん 
[2018-05-25 12:18:09]
ここの戸建さんは、4000万のマンションのランニングコストを予算に足して6000万超の注文戸建を建てたという設定で、もう何百回もコピペしてる。
いまさら方針転換できないよね。
71417: 匿名さん 
[2018-05-25 12:19:51]
>>71416 匿名さん

その設定に質問が出て回答に窮すると、決まって駅徒歩2分の夢戸建さんが登場する。
71418: 匿名さん 
[2018-05-25 12:20:45]
ランニングコストをまるっと全部土地建物だけに乗っけちゃうのはアホ丸出し
71419: 匿名さん 
[2018-05-25 12:24:59]
>>71416
そういう考えの人もいるというだけで戸建さんとまとめるのは滅茶苦茶。
グラフが読めないマンション派がいたとしてもマンション住人はグラフも
読めないなんて思わないですからね。
それとも極端な意見を否定して全体を否定しようというアホな魂胆ですか?

一般的にマンションの方が維持費がかかるというのは事実だよ。
71420: 匿名さん 
[2018-05-25 12:28:36]
>>71419 匿名さん
>一般的にマンションの方が維持費がかかるというのは事実だよ。

それがいくらかによるでしょ。
35年で2000万も3000万も差が出るのが一般的ですか?
71421: 匿名さん 
[2018-05-25 12:30:44]
>>71420 匿名さん

差が出たって喜んで、4000万のマンションと7000万の戸建を見比べちゃう戸建さん。
71422: 匿名さん 
[2018-05-25 12:31:29]
>>71420
そんな事は一部の人しか主張していないでしょう。

維持費の比較なんてググってみればいくらでも出てくる。
71423: 匿名さん 
[2018-05-25 12:35:33]
そうなんだよね〜。
結局戸ピペさんと、1人のマンションさんが6000万の戸建てで議論してるだけ。
500万の差額が一般的でいい、と言われても、どちらも引っ込みがつかなくなってる。
71424: 匿名さん 
[2018-05-25 12:36:49]
>>71419 匿名さん
私は戸建て持ちですが、維持費が意外とかかることをココで言うと、同じ戸建てさんからケチョンケチョンに攻撃されます。
正直、戸建てさんと一緒にされたくないです。
でも、同価格で比較したら、ランニングコストはマンションの方が少しだけ高いと思います。
71425: 匿名さん 
[2018-05-25 12:37:25]
ここの戸建営業さんは、4000万のマンション検討者に6000万超の戸建を売りつけたいのだが、今のところ一件も成功していない。
71426: 匿名さん 
[2018-05-25 12:37:28]
もはやマンションさんは500万の差額すら認めたくないのでしょう。
物件価格が違うから比較したくない、って言ってるくらいだからさ。
71427: 匿名さん 
[2018-05-25 12:39:31]
>>71424 匿名さん

もちろん戸建ても維持費はかかりますよね。
しかしマンションの方が35年で500万は多く掛かるというのは現実的なコストだと思います。

71428: 匿名さん 
[2018-05-25 12:41:27]
>>71424 匿名さん

ランニングコスト差をどれだけ拡げるかがここの戸建さんの生命線だからね。
それに反対する意見を言うひとは全て「マンションさん」と言われてしまいますw
71429: 匿名さん 
[2018-05-25 12:41:32]
>>71426 匿名さん
別に500万位は比較対象ですよ。
マンションの設備やサービスがどれだけ良いか悪いかで前後するからね。
71430: 匿名さん 
[2018-05-25 12:42:29]
>>71428 匿名さん
そうですね、何度もマンションさんと言われました(笑)
戸建てなんですけど(笑)
71431: 匿名さん 
[2018-05-25 12:43:22]
差が500万ぐらいだと、現実的すぎてここの戸建さん的には全然面白くないんでしょう。
71432: 匿名さん 
[2018-05-25 12:43:57]
そう思うなら、6000万戸建てなんてスルーして4500万の戸建てで議論すればいいのにw
71433: 匿名さん 
[2018-05-25 12:44:35]
>>71430 匿名さん

あー私もですよw
マンションさんって言われました。
違うといってもぜんぜん聞いてもらえないw
71434: 匿名さん 
[2018-05-25 12:45:14]
現実的な4500万の戸建ての意見が出始めると、途端に6000万戸ピペさんを待望し始めるマンションさん。
71435: 匿名さん 
[2018-05-25 12:45:14]
>>71432 匿名さん
してますが、すぐに反対されますよ
71436: 匿名さん 
[2018-05-25 12:45:21]
500万の差でも大きなメリットだね。

逆にマンションは駅近の標準的な物件を安価に買えるメリットがある。

駅から5分とか、より地価の高い場所とかにこだわるなら予算に限りが
あることと、そういう場所で戸建用、または戸建に適した土地を見つけ
るのも困難なことからマンションが一般的になってしまうでしょうね。
71437: 匿名さん 
[2018-05-25 12:45:46]
>>71432 匿名さん

とにかく何百回もコピペするし、24時間粘着して投稿量がハンパないからうっとおしいんです。
71438: 匿名さん 
[2018-05-25 12:46:00]
>>71435 匿名さん
諦めたら試合は終了ですよ。
71439: 匿名さん 
[2018-05-25 12:47:02]
>>71434 匿名さん

といういとしのマンションさんを待望する戸ピヘさん。
71440: 匿名さん 
[2018-05-25 12:47:30]
4000万のマンションと4500万の戸建てであれば
結構イーブンな議論ができるでしょ。
まあどっちも郊外がメインだけどね。
71441: 匿名さん 
[2018-05-25 12:48:40]
>>71438 匿名さん

戸ピヘさんがマンションのランニングコストを踏まえた戸建を建てることができたら大円団だね。
71442: 匿名さん 
[2018-05-25 12:49:23]
同じ駅から徒歩5分の4000万マンションを購入するか、徒歩10分の4500万の戸建てを購入するか。どっち?
71443: 匿名さん 
[2018-05-25 12:50:44]
ちなみにマンションは専有面積80m2。戸建ては土地40坪に建物100m2。
71444: 匿名さん 
[2018-05-25 12:51:51]
まあ、お好きな方でってことになりますね。

ハイ終了。
71445: 匿名さん 
[2018-05-25 12:52:41]
>>71444 匿名さん
それが答えだよね。
あとは粘着の荒らし同士好きにすれば良い。
71446: 匿名さん 
[2018-05-25 12:53:26]
>>71444 匿名さん
ですね。管理人欲しい人はマンションだし、不要なら戸建でしょ。
71447: 匿名さん 
[2018-05-25 13:07:31]
管理人の有無で判断する人もいるんだな。
71448: 匿名さん 
[2018-05-25 13:08:42]
あとは玄関前ゴミだし24時間ね!
71449: 匿名さん 
[2018-05-25 13:58:16]
金額はともかく、ランニングコストを踏まえて物件価格に差をつける考えが市民権を得て何よりです。

最初はそれにすらアレルギー反応起こす人いましたからね。
71450: 匿名さん 
[2018-05-25 14:00:30]
市民権て一人じゃ得られないよ?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる