住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 00:15:43
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

7135: 匿名さん 
[2017-07-08 11:36:44]
金がないから取り合えずマンションにするか仕方ないな。
7136: 匿名さん 
[2017-07-08 11:49:36]
>>7135 匿名さん

当スレではマンションのランニングコストに耐えられない人は戸建にすべきである、というのが結論のようですwww
7137: 匿名さん 
[2017-07-08 11:53:08]
ムダ金惜しいから金持ちだけど戸建てにするか、ア当然だったね。
7138: 匿名さん 
[2017-07-08 11:55:06]
>>7136 匿名さん

一部の酔狂なランニングコスト厨が喚いてるだけだから無視しても良い。
7139: 匿名さん 
[2017-07-08 12:06:17]
投稿者を叩き始めたら、それは劣勢の証拠。
なぜなら、スレ主旨に従った本質論で反論が出来ないから。
もう一度言おう。
なぜなら、スレ主旨に従った本質論で反論が出来ないから。
7140: 匿名さん 
[2017-07-08 12:09:06]
まず4000万以下のマンションの立地と占有面積を明らかにする事が重要。
4000万以下で占有60㎡ぐらいのマンションが買えるような市部や周辺県なら、マンション価格+ランニングコストで土地を買って総床100㎡以上の上物を建てられる。

7141: 匿名さん 
[2017-07-08 12:15:06]
住宅公園行ってから、モデルルームに行くとわかる。
「大枚叩いて自分のものになるのココだけか。にもかかわらず、ココ以外のところの維持・費用も払わなければならないのか。」
と。
マンデベ営業がいくら謳い文句を並べても頭に入らない。
7142: 匿名さん 
[2017-07-08 12:16:51]
>>7139 匿名さん

当スレの戸建さんは、ヌシ気取りのランニングコスト厨の口車に乗せられてマンションのランニングコストを戸建の予算に足して買うそうです。酔狂だねw
7143: 匿名さん 
[2017-07-08 12:18:33]
>>7140 匿名さん

戸建さんよろしくw
マンションが見つからないと夢の戸建も買えませんよw
がんばれ〜
7144: 匿名さん 
[2017-07-08 12:26:51]
4000万以下マンションの占有面積
23区内:30~40㎡ 城北駅遠だと60㎡あり
市部:50~60㎡  多磨西部やバス便立地だと70㎡
いずれにしても狭いね
7145: 匿名さん 
[2017-07-08 12:27:16]
と、居直ってます。お気の毒です。
7146: 匿名さん 
[2017-07-08 12:29:51]
>>7142 匿名さん

マンションのランニングコストを戸建に足すの?なんで?w
7147: 匿名さん 
[2017-07-08 12:31:13]
>>7144 匿名さん

本気で探さないと高い戸建が買えませんよ。
7148: 匿名さん 
[2017-07-08 12:33:52]
>>7146 匿名さん

その疑問には答えないというスタンスらしい。
7149: 匿名さん 
[2017-07-08 12:35:29]
検索サイトでみると、都内市部の土地なら価格4000万以下、面積100㎡以上、徒歩10分前後の条件で500件近くヒットする。
ランニングコスト分で上物を建てれば、床面積100㎡以上の注文住宅が建てられるかも。
7150: 匿名さん 
[2017-07-08 12:35:49]
>>7141 匿名さん
> 住宅公園行ってから、モデルルームに行くとわかる。
> 「大枚叩いて自分のものになるのココだけか。にもかかわらず、ココ以外のところの維持・費用も払わなければならないのか。」
> と。
> マンデベ営業がいくら謳い文句を並べても頭に入らない。

戸建てはやっぱり、
・お庭がある
・玄関から、車まで徒歩数秒、出庫まで0分(点検時間除く)
・壁・天井・床1枚隔てた密着した向こう側に他人が居ない
が良いですよね。
7151: 匿名さん 
[2017-07-08 12:43:29]
・駅徒歩2分のマンション

・駅徒歩5分の戸建て
とでは、立地はどっちが良い?

答え:ドア(玄関ドア)ツードア(電車のドア)までの時間は同じ。
7152: 匿名さん 
[2017-07-08 12:52:21]
そう言えば、結局マンションって何が良いの?(笑)
7153: 匿名さん 
[2017-07-08 13:02:20]
>>7152 匿名さん

沢山メリットありますよ。

限られた土地に人を密集させて住まわせることにより、戸建てと比べて沢山の住居を販売することができ、多くの売上・利益を獲得できる。
また、管理会社を通じて継続的に金銭を徴収できる。
不要な人員を管理会社に転属させることにより、会社の不要人員を整理することができる。
7154: 匿名さん 
[2017-07-08 13:06:21]
>>7146
住居に掛けられるコストに制限があるから。

物件価格が4000万円でも借地料が月10万円みたいな物件は、7000万円の戸建より所得が高くないと買えないのと同じ。
7155: 匿名さん 
[2017-07-08 13:29:19]
・駅徒歩2分の50㎡マンション

・駅徒歩5分の100㎡戸建て
とではどっちが良い?

自分なら戸建てしかない。
マンション系は居住面積に絶対触れないから、だまされないようにしないと。
7156: 匿名さん 
[2017-07-08 13:31:55]
マンションは狭いし、家賃のようにランニングコストが永遠にかかるし、戸建てのような所有権もないからいいとこなし。
7157: 匿名さん 
[2017-07-08 13:56:26]
>>7149 匿名さん

基準点になるマンションも探してね。
7158: 匿名さん 
[2017-07-08 13:57:21]
>>7156 匿名さん

ないなら4000万以下の戸建でがまん。
7159: 匿名さん 
[2017-07-08 13:59:15]
>>7153 匿名さん

ズレてますね。
こういうのが戸建派を名乗るからバカにされるんだね。
7160: 匿名さん 
[2017-07-08 14:14:49]
>>7159 匿名さん
否定できないでしょ、事実ですから。

7161: 匿名さん 
[2017-07-08 14:16:36]
本質論で反論できない時に、投稿者自身を揶揄したり煽ったりするのがここのマンション派の伝統。
7162: 匿名さん 
[2017-07-08 14:20:38]
>>7160 匿名さん

ズレてますね。
7163: 匿名さん 
[2017-07-08 14:22:15]
マンション側の発言はここ数週間ズレっぱなしだけどね。(大爆笑)
7164: 匿名さん 
[2017-07-08 14:27:12]
戸建てに比べてマンションは狭いし家賃のようなランニングコストが永遠にかかるし、戸建てのような所有権もないからいいところなし。
毎月払う管理費・修繕積立金・駐車場料金をローン返済に上積みして6000万の広い戸建てを建てましょう。
7165: 匿名さん 
[2017-07-08 14:30:41]
>>7161 匿名さん

ズレてるのに本質を語ってる気になってるのがそもそも間違っている。本質を語りたいならまず経験が必要ですね。自分のお家を建てたこともないのに本質なんか語れるわけない。食べたことのない料理や飲んだことのないワインの味を語る評論家がいたとして、そんな奴の話をマトモに聞く人がいると思いますか?
煽りとか揶揄とかズレたことをいう前に、もう少し経験者の話を謙虚に聞かれた方が宜しいかと。
7166: 匿名さん 
[2017-07-08 14:31:41]
>>7164 匿名さん

なぜマンションのコストを戸建に上積みする必要が?
7167: 匿名さん 
[2017-07-08 14:32:43]
では、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
7168: 匿名さん 
[2017-07-08 14:33:09]
そりゃあ比較だからさ。
7169: 匿名さん 
[2017-07-08 14:35:10]
>>7164 匿名さん

≫戸建てに比べてマンションは狭いし家賃のようなランニングコストが永遠にかかるし、戸建てのような所有権もないからいいところなし。
毎月払う管理費・修繕積立金・駐車場料金をローン返済に上積みして6000万の広い戸建てを建てましょう。
(注)わたしは戸建を建てたことありませんがそのように思います。

訂正します。

7170: 匿名さん 
[2017-07-08 14:35:48]
>>7167 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>7167 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
7171: 匿名さん 
[2017-07-08 14:46:01]
ズレた発言するマンション派は「3億臭くん」と呼ばれてまして昔っから居ます。
根本的に「構ってちゃん」なのでスルーしてあげるのが一番応えます。

構って欲しくって彼も色々なスレ(彼の命名のもとになった3億スレはあまりにも有名)を立てますが、もともとズレているために誰にも相手にされずに閑古鳥。
構って欲しくって時々自演による「自問自答」レスを連投する特徴があります。
で、結局出戻ってくるので別名「出戻りくん」とも呼ばれています。
7172: 匿名さん 
[2017-07-08 14:46:20]
実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは物件によって異なるが
国交省のガイドラインによると、マンションのランニングコストの適正額は200円/m2となっている。

この額より少ないランニングコストのマンションは将来維持費が足りなくなる可能性が高い。ということ。
7173: 匿名さん 
[2017-07-08 14:51:27]
>>7171 匿名さん

なんか知らないけど、内輪の話はよそでやって貰えます?
7174: 匿名さん 
[2017-07-08 14:55:15]
内輪ってか掲示板全体で有名な話でしょ。
7175: 匿名さん 
[2017-07-08 14:55:22]
>>7171 匿名さん

3億臭するね。

> 根本的に「構ってちゃん」なのでスルーしてあげるのが一番応えます。

で行きましょう。
7176: 匿名さん 
[2017-07-08 14:55:29]
>>7166 匿名さん
さっぱり分からんね。
マンションのランニングコストなんか戸建には全く関係ないからな。
7177: 匿名さん 
[2017-07-08 14:56:32]
>>7174 匿名さん

知らんがなw
おたくは誰なの?
7178: 匿名さん 
[2017-07-08 14:57:18]
ほんとに3億臭するね。

> 根本的に「構ってちゃん」なのでスルーしてあげるのが一番応えます。

で行きましょう。
7179: 匿名さん 
[2017-07-08 14:57:33]
>>7170 匿名さん
戸建が良いと思うなら、マンションのことなど考えずに、戸建に邁進しなさい。
7180: 匿名さん 
[2017-07-08 14:58:35]
比較してるのに関係ないってことはない。
7181: 匿名さん 
[2017-07-08 15:00:57]
マンションがよいと思って戸建てが関係ないと思うなら、スレに参加する資格がないよね。
ここってコストを含めて比較するスレなんだから。
7182: 匿名さん 
[2017-07-08 15:20:00]
マンションの無駄な共用部の管理維持にかかるランニングコストは2000万。
戸建てに共用部や管理組合は必要ないので、その分物件価格に上積みできます。
7183: 匿名さん 
[2017-07-08 15:22:09]
マンションって、不動産屋の印象操作のために生まれた言葉で、結局は、

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート。
7184: 匿名さん 
[2017-07-08 15:26:39]
4000万のマンションは、狭いだけでも住居として大きな弱点をかかえる。
多数世帯の高密度居住や区分所有権にもメリットなし。
さらに手放さない限り余計なランニングコストもかかるから、よほどの理由がないと買えない。
7185: 匿名さん 
[2017-07-08 15:34:14]
>>7183 匿名さん
> 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート。

もう、マンションは賃貸で良いじゃん・・・。
7186: 匿名さん 
[2017-07-08 16:03:51]
>>7183 匿名さん

うわぁ....

キモすぎw
7187: 匿名さん 
[2017-07-08 16:05:34]
そう、気持ち悪い。
それが、マンションと言う居住形態。
マンションとは、まさに、不動産屋が印象操作のために作ったことば。
7188: 匿名さん 
[2017-07-08 16:06:31]
>>7181 匿名さん

コストを踏まえても「可」であるに過ぎない。あたかも必須条件であるかのような印象操作はやめなさい。
7189: 匿名さん 
[2017-07-08 16:07:42]
>>7187 匿名さん

うわぁ.....
ズレてるw
7190: 匿名さん 
[2017-07-08 16:09:20]
やっぱ、マンションって気持ち悪いよね。
何が悲しくて、一つ屋根の下で複数の世帯が生活をともにしないといけないのやら。

銭湯のノリだよね。
7191: 匿名さん 
[2017-07-08 16:10:38]
東京都は増加しすぎたマンションの老朽化や管理不全、耐震強度不足などの課題への施策を模索。
少子高齢化で解体や建替えができない余剰マンション対策が課題。
もしマンションを買うつもりなら知っておいたほうがいい。
引用:
「人口減少社会の到来や首都直下地震の脅威、マンションストックの老朽化や居住者の高齢化の進行など、マンション施策を取り巻く状況は、今後一層厳しさを増していく。」

東京におけるマンション施策の新たな展開について 東京都住宅政策審議会
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_kcs/810-00-0juuseisin_02....
7192: 匿名 
[2017-07-08 16:25:56]
この価格帯で魅力の有るマンションなんて無理!
あえて言うなら一人住まいは手間が掛からないマンションかな?
7193: 匿名さん 
[2017-07-08 16:30:53]
多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート
7194: 匿名 
[2017-07-08 16:32:39]
>>7193 匿名さん

前より長くなりません?
7195: 匿名さん 
[2017-07-08 16:33:51]
どれも否定できないマンションの厳しい立場。
7196: 匿名さん 
[2017-07-08 16:42:57]
>>7193 匿名さん

これって戸建の人が書いてるの?
ヤバすぎw
7197: 匿名さん 
[2017-07-08 16:43:29]
>>7190 匿名さん
> 何が悲しくて、一つ屋根の下で複数の世帯が生活をともにしないといけないのやら。
> 銭湯のノリだよね。

こう考えると、本当にマンションって気持ち悪いね。
7198: 匿名さん 
[2017-07-08 16:44:06]
なにも反論できないからやめてってことかな?

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート
7199: 匿名さん 
[2017-07-08 16:45:35]
>>7193 匿名さん

こいつがランニングコスト厨の元締めなんだよな。この書き込みを見るだけでマトモじゃないのがよく分かる。
7200: 匿名さん 
[2017-07-08 16:47:05]
>>7198 匿名さん

ついに正体を現した戸建派のヌシ気取りw
7201: 匿名さん 
[2017-07-08 16:47:43]
ほんとに、なにも反論できないからやめて欲しいってことなんだね。

マンションなんて、不動産屋が印象操作のために作ったことば。

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート

が妥当。
7202: 匿名さん 
[2017-07-08 16:49:41]
一戸建てを家風呂とするならば、
マンションは銭湯が妥当。

あぁ、たしかに銭湯は毎回お金払うね。マンションと同じ。
7203: 匿名さん 
[2017-07-08 16:54:04]
>>7201 匿名さん
> マンションなんて、不動産屋が印象操作のために作ったことば。

ホント、コレ。
7204: 匿名さん 
[2017-07-08 16:59:39]
しかも、購入できるのは、

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート
ではない。

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート
の一部の空間であり、加えるならば、そこでの行動の自由の範囲は法律よりも狭い

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート
の管理規約に制限されるのである。
7205: 匿名さん 
[2017-07-08 17:11:22]
以前からマンション民は反論できなくなると人格攻撃。
土地抜きスレに続き連敗が濃厚。
7206: 匿名さん 
[2017-07-08 17:33:25]
マンションなんか幾ら叩いても戸建は建ちませんよwお気の毒さま
7207: 匿名さん 
[2017-07-08 17:41:08]
>>7204 匿名さん

≫しかも、購入できるのは、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートではない。 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートの一部の空間であり、加えるならば、そこでの行動の自由の範囲は法律よりも狭い多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートの管理規約に制限されるのである....
と戸建を建てたことのない私は思うのである。

訂正しました。
7208: 匿名さん 
[2017-07-08 17:41:52]
>>7206 匿名さん
ランニングコストがかかるマンションを購入しなければ戸建てが建てられるから心配無用。
7209: 匿名さん 
[2017-07-08 17:58:08]
一通り読んだところ、とにかくマンション、あ、いや失礼、
> 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート
は購入しない方が無難そうですね。
7210: 匿名さん 
[2017-07-08 17:58:20]
>>7208 匿名さん
安い戸建にしておきなさい。
7211: 匿名さん 
[2017-07-08 18:00:34]
アパート暮らし、すなわち、
多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合賃貸アパート暮らし
な人がマンションを買ったところで、

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート暮らし
になるだけ。
7212: 匿名さん 
[2017-07-08 18:01:38]
>>7209 匿名さん
あ、戸建一択の方は4000万で。

7213: 匿名さん 
[2017-07-08 18:06:37]
ちゃんと比較すれば比較するほど、戸建て一択となる。
マンション、あ、いや失礼、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートを買う人って、多分、戸建てと比較していないんでしょうね。
7214: 匿名さん 
[2017-07-08 18:19:05]
あ、戸建の方は4000万+2000万から。
4000万以下の予算しかない人は狭いマンションで。
7215: 匿名さん 
[2017-07-08 18:32:55]
>>7214 匿名さん
架空マンションのランニングコスト+2000万を足し込むんだね。戸建さんの話は全てが虚構だから、いくらでも予算は増やせるけど、買えないことには意味がないw
7216: 匿名さん 
[2017-07-08 18:34:55]
>>7211 匿名さん

常人には計り知れないほどアパートに思い入れが強いようですね。そういうことですか、分かります。
7217: 匿名さん 
[2017-07-08 18:36:51]
>>7213 匿名さん

≫ちゃんと比較すれば比較するほど、戸建て一択となる。マンション、あ、いや失礼、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートを買う人って、多分、戸建てと比較していないんでしょうね
と戸建を建てたことのない私は思うのであります。

訂正しました。
7218: 匿名さん 
[2017-07-08 18:37:49]
あら、架空のマンションと比較とは、誤って理解されている方がいらっしゃるようですね。

では、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
7219: 匿名さん 
[2017-07-08 18:39:10]
>>7218 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>7218 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
7220: 匿名さん 
[2017-07-08 18:41:51]
>>7217 匿名さん
≫ちゃんと比較すれば比較するほど、戸建て一択となる。マンション、あ、いや失礼、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートを買う人って、多分、戸建てと比較していないんでしょうね

でも、確かにそうなんでしょうね。
戸建てではなく、マンションを選択する理由が見当たらない。
7221: 匿名さん 
[2017-07-08 18:45:00]
>>7207 匿名さん
≫しかも、購入できるのは、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートではない。 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートの一部の空間であり、加えるならば、そこでの行動の自由の範囲は法律よりも狭い多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートの管理規約に制限されるのである....

確かにそうですね。
戸建ては法律の範囲内。
マンションは管理規約内。
同じ購入でも、購入できる範囲、そして、その購入したところでの行動の自由度が全然違いますね。
7222: 匿名さん 
[2017-07-08 18:46:48]
他者が訂正・再掲したものに対する返答は自作自演・自問自答にはなりませんね(笑)
7223: 匿名さん 
[2017-07-08 18:50:33]
>>7218 匿名さん

まさに架空マンションの話だよなw
戸建を買うのになんでマンションのコストなんか検討しなきゃいけないんだよwアホとしか言いようがない。
7224: 匿名さん 
[2017-07-08 18:52:34]
>>7221 匿名さん
おい、引用するならキチンとコピーしろ!
≫と戸建を建てたことのない私は思うのであります。
っていうオチが一番大事なところなんだよ!
7225: 匿名さん 
[2017-07-08 18:53:47]
ここはマンションと戸建てを比較するスレですからね。以下どうぞ。

●マンションと戸建てを比較する場合

・4000万マンションを起点とするならば、4000万にランニングコストの差額を「足し込んだ物件価格」の戸建てと比較
・4000万戸建てを起点とするならば、4000万からランニングコストの差額を「差し引いた物件価格」のマンションと比較

●比較するマンションがない場合

予算から戸建てのランニングコストを差し引いて戸建ての物件価格を求めるだけ。

なお、予算とは、

頭金+家計から毎月支払えるお金
7226: 匿名さん 
[2017-07-08 18:54:50]
>>7220 匿名さん

オチがないだろw
分かってねーな。
引用するなら最後までキチンとコピーしろ!
7227: 匿名さん 
[2017-07-08 19:03:51]
>>7225 匿名さん

≫●マンションと戸建てを比較する場合
・4000万マンションを起点とするならば、4000万にランニングコストの差額を「足し込んだ物件価格」の戸建てと比較

4000万と6000万の物件では価値が違うので比較対象となり得ない。従って次のように訂正すべきでしょう。

4000万のマンションと4000万の戸建は物件価格が同じだから価値は同一なので比較対象となる。ただしマンションは管理費等を月々取られるので、負担を抑えたいならローンを下げるべき。ムリなら戸建を買いましょう。

以上
7228: 匿名さん 
[2017-07-08 19:06:50]
>>7227 匿名さん

同じ物件価格なら、マンション戸建双方とも取りあえず同じ価値なので比較し合えますね。良かったですね。
7229: 匿名さん 
[2017-07-08 19:30:09]
>>7228 匿名さん
それ言っちゃうと、7227自身が書いている、価値が違うという矛盾に行き着く。
7230: 匿名さん 
[2017-07-08 19:41:49]
>>7229 匿名さん
管理費によるマンション共有部の維持管理は戸建さんにとっては無意味とのことなので、比較対象となるものがない。
よって、物件の販売価格が同じものでないと比較になりません。
7231: 匿名さん 
[2017-07-08 19:46:10]
物件価格が同じでもその後の生活にかかるコストが違う。
これを考える戸建て派と、考えないマンション派になってるけど。
7232: 匿名さん 
[2017-07-08 19:48:12]
無意味と思う人は管理費と修繕積立金を払わなくて良いと言うのであれば、マンションと戸建ては同じ物件価格の比較で良いですね。
7233: 匿名さん 
[2017-07-08 19:58:18]
では、戸建同士のランニングコストの比較をしてみましょう。

①4000万の戸建(庭剪定、ホームセキュリティ、ハウスクリーニング、フローリングコーティング、家ドッグ、ケーブル多チャンネルTVネット最高速、など月5万円)vs②4000万の戸建(何もなし)

②の戸建さんは月々5万円分のローンを借り増して物件価格を引き上げるのかね?
その論法なら、①の戸建が費用を掛ければかけると想定するほど、②は高い戸建を建てることができることになる。

おかしいでしょw



7234: 匿名さん 
[2017-07-08 20:07:00]
>>7233 匿名さん

全然違います。
マンションのランニングコストは不要と考えていても強制徴収されます。

> 無意味と思う人は管理費と修繕積立金を払わなくて良いと言うのであれば、マンションと戸建ては同じ物件価格の比較で良いですね。

と言ったのは、そのためです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる