別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
71301:
匿名さん
[2018-05-24 18:06:50]
|
71302:
マンション住民さん
[2018-05-24 18:07:12]
>>71296
個人的な主観でしかありませよね? 15年前に、上物だけで5,000万の戸建てを建てましたが、 仕事の関係で、埼玉に4,500万のマンションに住んでます。 ※戸建ては親に譲りました。 今のマンションの方が技術の進歩もあり、設備は段違いで良いですよ。 賃貸払うなら、マンション買えるでしょう! 第三者が結論を出すことは出来ません。 購入する人が決めることです。 良いとこ悪いことは、コメントできるとは思いますが。 |
71303:
匿名さん
[2018-05-24 18:10:35]
地方都市で駅から遠いマンションは?
|
71304:
匿名さん
[2018-05-24 18:11:23]
>>71302 マンション住民さん
> 個人的な主観でしかありませよね? 値上がりしているということは、同一価格かえるモノしょぼくなるという、ごくシンプルな話なんだが。 いい設備入れて高くなったことは、値上がりとは言わない。 |
71305:
匿名さん
[2018-05-24 18:13:16]
>>71302 マンション住民さん
>個人的な主観でしかありませよね? 首都圏のマンションでは事実でしょ。 「首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上上昇」 https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2 |
71306:
匿名さん
[2018-05-24 18:23:58]
|
71307:
匿名さん
[2018-05-24 18:25:54]
マンションは根なし草が住む仮住まい。
賃貸ならまだしも、買うとかアフォですか。 |
71308:
匿名さん
[2018-05-24 18:26:50]
>15年前に、上物だけで5,000万の戸建てを建てましたが、
>仕事の関係で、埼玉に4,500万のマンションに住んでます。 >※戸建ては親に譲りました。 なんか設定変じゃない? 親に譲るって親はその前どこ住んでたの? 贈与?売買? 嘘っぽいな~ |
71309:
匿名さん
[2018-05-24 18:35:41]
|
71310:
匿名さん
[2018-05-24 19:34:01]
マンションの優れた設備って何だろう?豪華仕様を謳ったものでもありふれたものばかり。
|
|
71311:
匿名さん
[2018-05-24 19:57:56]
4000万以下のマンションに優れた設備なんてありません。
最低限の狭い空間を買うだけです。 |
71312:
匿名さん
[2018-05-24 20:04:41]
>>71272 匿名さん
フラット35、金利1.35%、35年で計算してみました。 ランニングコスト差5万が35年で2100万。 金利1.35%を加味すると、ランニングコストは1670万と出ました! コピペの条件だと4000万+1670万=5670万ですね。 駐車場無料の場合、ランニングコスト差3万が35年で1260万。 金利1.35%を加味すると、ランニングコストは1000万。 4000万+1000万=5000万ですね。 あとは、管理費によるメリットをどう金額換算するかでしょうかね。 |
71313:
匿名さん
[2018-05-24 20:56:28]
4000万のマンションと5600万の戸建は比較になりませんね。
値段が違うから。 |
71314:
匿名さん
[2018-05-24 20:58:19]
マンションと戸建のどっちにしようか迷う人は、同一価格帯の物件をどちらも買える人だけです。
|
71315:
匿名さん
[2018-05-24 20:59:58]
郊外の戸建さんだけですよ、、、安いマンションを相手に息巻いてるのは
|
71316:
匿名さん
[2018-05-24 21:03:52]
|
71317:
匿名さん
[2018-05-24 21:15:36]
比較しましょう
|
71318:
匿名さん
[2018-05-24 21:17:34]
5000万だと1500万位ですかね
|
71319:
匿名さん
[2018-05-24 21:59:04]
ランニングコスト差が出ない物件を選ぶだけです
|
71320:
匿名さん
[2018-05-24 22:26:59]
|
71321:
匿名さん
[2018-05-24 22:37:15]
>71320: 匿名さん
>このグラフを見て1500万円に見えるの?1000万円の差に見えるけどね。 10464万-8964万=1000万? 9922万-8422万=1000万? 小学2年生の息子に計算させたら1500万になるのですが・・・ |
71322:
匿名さん
[2018-05-24 22:49:08]
維持管理費+リフォーム費を見れば明らかでしょう。
どう見たら1000万の差になるんだ? |
71323:
匿名さん
[2018-05-24 22:54:16]
>このグラフを見て1500万円に見えるの?1000万円の差に見えるけどね。
マンションさんご解説いただけます? |
71324:
匿名さん
[2018-05-24 23:10:33]
あれれ?
またまたマンションさんやらかしちゃいました?wwww |
71325:
匿名さん
[2018-05-24 23:27:28]
マンさんは、瞬間湯沸し器だから!
|
71326:
匿名さん
[2018-05-24 23:43:35]
>>71321 匿名さん
4000万円マンションと5000万円戸建が同じ支払額になるということ。 |
71327:
匿名さん
[2018-05-24 23:46:51]
|
71328:
匿名さん
[2018-05-24 23:48:12]
>>71327 匿名さん
何が間違いなの?物件価格の差は1000万円でしょ? |
71329:
匿名さん
[2018-05-24 23:53:42]
>このグラフを見て1500万円に見えるの?1000万円の差に見えるけどね。
間違いはお認めになります? |
71330:
匿名さん
[2018-05-24 23:55:43]
|
71331:
匿名さん
[2018-05-24 23:56:33]
1500万違いますね
|
71332:
匿名さん
[2018-05-24 23:56:39]
>>71329 匿名さん
ここは同じ物件価格でいくらの支払差になるのか議論するスレなの?それとも同じ支払額で物件を議論するスレなの? 私は当然後者なので、差は1000万円だなと思いましたが?間違いなのですか? |
71333:
匿名さん
[2018-05-25 00:10:23]
|
71334:
匿名さん
[2018-05-25 00:15:13]
>>71333 匿名さん
えーと…つまり戸建さんは同じ物件価格の比較をしていた。そういうことですか? それならそれでお詫びしつつ、今後は同じ物件価格の比較はスレチであるという発言を控えて頂ければ一件落着ですね。 |
71335:
匿名さん
[2018-05-25 00:22:04]
何が1500万で、何が1000万か、数字の根拠は明確に。
コピべ推奨ランニングコスト計算の金利が35年固定0.28%の件も根拠を示してね。 |
71336:
匿名さん
[2018-05-25 00:26:06]
|
71337:
匿名さん
[2018-05-25 06:17:53]
4000万のマンションと5600万の戸建は比較になりませんね。
値段が違うから。 |
71338:
匿名さん
[2018-05-25 06:18:58]
マンションと戸建のどっちにしようか迷うのは、同一価格帯の物件をどちらも買える人だけですね。
|
71339:
匿名さん
[2018-05-25 06:26:06]
ここの戸建さんの論法でいうと、
まずは総支払額を合わせるといって4000万のマンションと6000万の戸建を俎上に乗せたうえで、4000万<6000万で物件価格が高い方が良いと言って6000万の戸建を選択する。 結局は4000<6000だから6000の方が良いと言ってるだけ。 |
71340:
匿名さん
[2018-05-25 06:29:06]
にもかかわらず4000<6000だから比較になりませんねというと逆ギレする。
ここの戸建さんは感情でモノをいうから話になりませんね。 |
71341:
匿名さん
[2018-05-25 06:44:53]
管理費はランニングコストに入れなくてよい
|
71342:
匿名さん
[2018-05-25 06:53:45]
>>71341 匿名さん
なんで?あなたは払ってないの? |
71343:
匿名さん
[2018-05-25 07:00:33]
マンションと戸建で迷うのは、同一価格帯の物件をどっちも買える人だけ。
ここのスレは、マンションと戸建のランニングコストを比較するだけのスレ。 |
71344:
匿名さん
[2018-05-25 07:18:00]
ランニングコスト差を生かしてより高い戸建を買いませんか?と勧誘するスレ。
|
71345:
匿名さん
[2018-05-25 07:19:10]
>>71342 匿名さん
約1万円払ってるけど、費用以上の利益があるから。 |
71346:
匿名さん
[2018-05-25 07:19:53]
同一価格帯ってより、マンションの管理費含むランニングコスト分で、戸建てのローンを増やせるってのが重要なんでしょ。
|
71347:
匿名さん
[2018-05-25 07:21:39]
ランニングコスト差はほぼ無い
|
71348:
匿名さん
[2018-05-25 07:21:59]
|
71349:
匿名さん
[2018-05-25 07:24:08]
現実的にはランニングコストの差額は35年で500万はマンションの方が多く掛かる。
|
71350:
匿名さん
[2018-05-25 07:26:14]
管理費が月に1万円ってことは、専有面積は69m2程度ってのが目安ね。
|
71351:
匿名さん
[2018-05-25 07:31:30]
隣が公園だから、今月はヤスデ、ムカデ退治の砂に1万使った
あと蜂の巣ができちゃって業者に依頼しようか自分で駆除しようか悩み中 |
71352:
匿名さん
[2018-05-25 07:32:24]
|
71353:
匿名さん
[2018-05-25 07:35:23]
|
71354:
匿名さん
[2018-05-25 07:44:29]
管理費相当のサービスっていうがマンションのサービスで戸建所有者がうらやましいと思うものなんてない
|
71355:
匿名さん
[2018-05-25 07:49:31]
>>71354 匿名さん
例えば、ランニングコスト乗せて土地建物6000万の戸建を購入する人は、 マンションと戸建の総支払額を6000万に揃えたと思い込んでいるけれど、戸建には別途ALSOKなど様々な費用が6000万とは別にかかるので、結局総支払額は戸建の方が高くなるということに気がついていないようですね。 |
71356:
匿名さん
[2018-05-25 07:53:41]
|
71357:
匿名さん
[2018-05-25 07:54:08]
|
71358:
匿名さん
[2018-05-25 07:55:38]
この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。
戸建てのセキュリティは、 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 これで、 ・防犯カメラ ・オートロック ・日勤管理人 のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。 設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。 敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。 |
71359:
匿名さん
[2018-05-25 07:59:40]
|
71360:
匿名さん
[2018-05-25 08:00:36]
>>71357 匿名さん
> 戸建ては意外にお金がかかる たしかに、戸建ては何も考えていない人が手を出すと痛い目に会いますね。 料理に似ていますかね。 自信がない人はレトルト食品的なマンションで妥協しておきなさいってことですね。 割高なところも、レトルト食品とマンションってにてますねw |
71361:
匿名さん
[2018-05-25 08:03:47]
>>71358 匿名さん
そんなマンションと比較する人はSECOMやALSOKは必要ないのでしょうが、 コンシェルジュもSECOMもネットも付いてるマンションと比較する人は、戸建てにも同様のサービスが欲しいし、戸建てでは実現できないものは諦めて質を落とすから管理費をランニングコストに入れない。 |
71362:
匿名さん
[2018-05-25 08:10:33]
>>71358 匿名さん
>日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ せっかく高い戸建てを検討するのに、 気持ち程度のセキュリティでいいんだね(笑) ランニングコスト上乗せしたのに、質は4000万と同じってことじゃん(笑) コスパ悪いね~ |
71363:
匿名さん
[2018-05-25 08:12:50]
コスパの悪さはマンションの特徴かと。
|
71364:
匿名さん
[2018-05-25 08:13:18]
|
71365:
匿名さん
[2018-05-25 08:14:17]
>>71360 匿名さん
戸建ても修繕・維持費は月2万円は見積もっておかないと痛い目に遭いますね。 |
71366:
匿名さん
[2018-05-25 08:15:03]
|
71367:
匿名さん
[2018-05-25 08:16:11]
|
71368:
匿名さん
[2018-05-25 08:18:40]
>>71362 匿名さん
> 気持ち程度のセキュリティでいいんだね(笑) この価格帯のマンションのセキュリティが、所詮気持ち程度のものであることを理解されたようで何よりです。 マンション軍、セキュリティ戦線敗走。 |
71369:
匿名さん
[2018-05-25 08:19:01]
|
71370:
匿名さん
[2018-05-25 08:19:12]
|
71371:
匿名さん
[2018-05-25 08:21:22]
|
71372:
匿名さん
[2018-05-25 08:22:28]
>>71370 匿名さん
レトルトに例えるより、レストランに例えた方がいい |
71373:
匿名さん
[2018-05-25 08:23:35]
共有部にセキュリティ?があるのに性犯罪は戸建ての10倍の危険極まりないマンション
|
71374:
匿名さん
[2018-05-25 08:25:15]
戸建ては広くて自由でランニングコストが安い
|
71375:
匿名さん
[2018-05-25 08:30:03]
>>71368 匿名さん
いいえ、あなたが比較しているマンションがその程度のもので、 あなたが購入した戸建てもその程度のものってことですよ(笑) うちはコンシェルジュも24時間管理人も居て、月1万円ですし、 そのような条件の良いマンションを比較対象に考えますから、 ランニングコストに管理費は絶対に含めませんよ わざわざ築古マンションを比較対象にするようなバカなことはしません(笑) 平均マンションと比較することもありません 比較するなら4000万マンションで設備・サービスが一番いいマンションですね |
71376:
匿名さん
[2018-05-25 08:31:53]
>>71373 匿名さん
セコムとか入ってるマンションの性犯罪が戸建ての10倍ってソースがあるなら出しなさい(笑) |
71377:
匿名さん
[2018-05-25 08:37:53]
|
71378:
匿名さん
[2018-05-25 08:38:04]
> 71358
マンションのセキュリティを凌駕するくらいの設備をつけるなら、維持費も凌駕するから そでいいの?4000万マンションと3000万台戸建になるけど > 71374 そのスレの記載の明らかにおかしい点を見つけれないようなら家買わないほうがいいよ 過去スレにも同じ突っ込み何度もあるから |
71379:
匿名さん
[2018-05-25 08:38:32]
>セコムとか入ってるマンションの性犯罪が戸建ての10倍ってソースがあるなら出しなさい(笑)
反論したいなら自分でソースを出すのが当たり前~w 13歳未満の性被害も断然マンションの方が多いよね 怖い怖い |
71380:
匿名さん
[2018-05-25 08:40:34]
1500万も違うから使い道も多種多様ですね
|
71381:
匿名さん
[2018-05-25 08:42:13]
>セコムとか入ってるマンションの性犯罪が戸建ての10倍ってソースがあるなら出しなさい(笑)
> 反論したいなら自分でソースを出すのが当たり前~w 何度も同じことをいわれているが、間違っているデータをだすことは、データを出さないことよりも悪い さらに警察とかのHPでも性犯罪については、一人暮らし女性は気を付けるようにという記載もあるくらいだから 賃貸アパートが圧倒的多いということは普通は理解できる範囲だと思うけどね > 13歳未満の性被害も断然マンションの方が多いよね これも他のスレでも何度も反論されているが、13歳未満の性犯罪は、身内が多いし、基本犯罪数が少ないため、統計学的には家との因果を言えないし、そもそもこれも賃貸アパートと分譲マンションが一緒になっているため、スレチ 一部の戸建さんは、賃貸アパートを含めたデータでないと戸建が勝てないと理解しているのでしょうけど |
71382:
匿名さん
[2018-05-25 08:43:03]
|
71383:
匿名さん
[2018-05-25 08:43:22]
エレベータホールで多発するらしいね・・・性犯罪
|
71384:
匿名さん
[2018-05-25 08:45:01]
|
71385:
匿名さん
[2018-05-25 08:48:04]
|
71386:
匿名さん
[2018-05-25 08:50:23]
|
71387:
匿名さん
[2018-05-25 08:56:52]
>>71385 匿名さん
書き込みのニュアンスだと、賃貸、分譲、オートロックあり・なし、管理人あり・なし、階数など細かく数字が出ているっぽいね。 じゃなかったらスレチだから、いくらなんでも戸建てさんがそんな数字出してくるわけないしね。 |
71388:
匿名さん
[2018-05-25 09:00:21]
私が住んでるマンションはって書いてる人いるけど
ここは購入するなら?だから、月に1万の管理費でコンシェルジュが24時間常駐のマンションなんて、それこそ参考に値しないんじゃない? |
71389:
匿名さん
[2018-05-25 09:06:40]
マンション派が戸建てに求めるサービスを戸建て派に変えると、
戸建てで使う専有の庭を、マンションにも対価として求めるってことになるからね。 この意見に対して、マンション派から庭は必要ないって意見が出てしまうと、それこそ戸建てで24時間のコンシェルジュなんて必要ないって意見も認めることになる。 |
71390:
匿名さん
[2018-05-25 09:09:15]
|
71391:
匿名さん
[2018-05-25 09:10:03]
必要ないなら4000万同士で比較するだけ。
|
71392:
匿名さん
[2018-05-25 09:10:42]
>>71380 匿名さん
維持管理費の内訳わかる? マンションの維持管理費2800万÷50年÷12ヶ月≒4.6万/月 5000万のマンションの管理費・修繕費・駐車場が4.6万? 4000万のマンションだったらどうなる? 単純に金額に比例させると、5000万:4000万=4.6万:3.68万 コピペさんの試算だと7万だったよね? 半額なんですけど? どういうことかな? |
71393:
匿名さん
[2018-05-25 09:11:42]
|
71394:
匿名さん
[2018-05-25 09:13:15]
|
71395:
匿名さん
[2018-05-25 09:13:51]
>>71392 です
おっと、見逃してた グラフは50年の試算ですね コピペさんは35年の試算でした 50年:35年=3.68万:2.576万 コピペさんの試算7万にたいして、グラフは2.576万 よーわからんね |
71396:
匿名さん
[2018-05-25 09:14:57]
|
71397:
匿名さん
[2018-05-25 09:14:58]
4000万のマンションと、4500万の戸建ての比較がリアルだろうね。
|
71398:
匿名さん
[2018-05-25 09:15:48]
|
71399:
匿名さん
[2018-05-25 09:16:44]
|
71400:
匿名さん
[2018-05-25 09:17:21]
|
そしたら駅チカの駐車場を借りることになる。
駅チカの駐車場は、スポット的に高い。
地域平均で見たらだめ。
15,000円から20,000円は見とくべき。