別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
71281:
匿名さん
[2018-05-24 13:21:15]
|
71282:
匿名さん
[2018-05-24 13:27:26]
土地に対して縦に複数の家庭が積み重なって住んでる感じが、なんか子供のころから嫌いだったので今は戸建ですが、街を見渡せる眺望は好きだったなー
と思い出に浸ってみた、どっちも良いとこあるから仲良くしなよ |
71283:
匿名さん
[2018-05-24 13:51:04]
|
71284:
匿名さん
[2018-05-24 13:52:26]
べつにどうでもいいじゃねーかそんなことってのは明白
|
71285:
匿名さん
[2018-05-24 13:53:06]
ここの人たちは他人が気になってしょうがないのは明白
|
71286:
匿名さん
[2018-05-24 13:58:17]
|
71287:
匿名さん
[2018-05-24 16:45:09]
>人気が無ければ値下がりしますから、人気が有るんですかね?
値上がりの理由は用地価格と建設コストの上昇。 需要が好調で値上がりしてるわけではない。 4月のマンション販売戸数は前年同月比15%減、前月比35%減に絞り込んだにもかかわらず契約率は63%。 マンション売れてませんね。 |
71288:
匿名さん
[2018-05-24 17:11:42]
>>71287 匿名さん
売れてないのはマンションだけじゃないですけどね |
71289:
匿名さん
[2018-05-24 17:17:53]
狭くなって売れてないのに値上がりしてるのはマンション。
「首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上上昇」 https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2 |
71290:
匿名さん
[2018-05-24 17:26:30]
都内のマンションが値上がりして買えなくなったから郊外の戸建に流れている。
|
|
71291:
匿名さん
[2018-05-24 17:36:14]
都内のマンションだと7000万位かな?
|
71292:
匿名さん
[2018-05-24 17:44:51]
平均と中央値は違うからね
世田谷辺りのマンションは竣工後も売れずに値引き合戦だし |
71293:
匿名さん
[2018-05-24 17:49:53]
この予算なら郊外戸建かな?
|
71294:
匿名さん
[2018-05-24 17:51:14]
|
71295:
匿名さん
[2018-05-24 17:51:56]
ここのマンションさんは一般的なマンションのメリットを謳っても、簡単に論破されてしまうことを知っている。
だから、みずからマンション購入の意味・目的・メリットを謳うことはない。 抽象的で曖昧な印象操作的発言にとどまる。 迂闊にも、みずからマンション購入の意味・目的・メリットを謳うのは新人さんくらい。 |
71296:
匿名さん
[2018-05-24 17:53:23]
4000万以下のマンションもますます狭く、質も低下してるだろうね。
|
71297:
匿名さん
[2018-05-24 17:54:59]
>>71296 匿名さん
> 4000万以下のマンションもますます狭く、質も低下してるだろうね。 そう、今の4000万で購入できるマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、15年前の2000万のマンションと同じグレード。 戸建ては15年前の5000万の戸建て+ランニングコスト差(2000万)+実際に支払いの発生しない移動コスト(3000万)=1億円の戸建てと同じグレード。 購入するなら戸建て。 マンションに住むなら賃貸。 マンションを購入する意味・目的・メリットなし。 自ずとこのスレの結論は戸建て一択となる。 |
71298:
匿名さん
[2018-05-24 17:59:36]
不動産売りに、知性求めたらダメダメ。
|
71299:
匿名さん
[2018-05-24 18:03:17]
|
71300:
匿名さん
[2018-05-24 18:03:39]
>>71291 匿名さん
> 都内のマンションだと7000万位かな? 感覚的に合致しますね。 今7000万出して購入できるマンションって、15年前の4000万しょぼマンション同じくらいのグレード(立地、広さ、建物)ですもんね。 |
71301:
匿名さん
[2018-05-24 18:06:50]
マンションに住むなら駅チカでしょう。
そしたら駅チカの駐車場を借りることになる。 駅チカの駐車場は、スポット的に高い。 地域平均で見たらだめ。 15,000円から20,000円は見とくべき。 |
71302:
マンション住民さん
[2018-05-24 18:07:12]
>>71296
個人的な主観でしかありませよね? 15年前に、上物だけで5,000万の戸建てを建てましたが、 仕事の関係で、埼玉に4,500万のマンションに住んでます。 ※戸建ては親に譲りました。 今のマンションの方が技術の進歩もあり、設備は段違いで良いですよ。 賃貸払うなら、マンション買えるでしょう! 第三者が結論を出すことは出来ません。 購入する人が決めることです。 良いとこ悪いことは、コメントできるとは思いますが。 |
71303:
匿名さん
[2018-05-24 18:10:35]
地方都市で駅から遠いマンションは?
|
71304:
匿名さん
[2018-05-24 18:11:23]
>>71302 マンション住民さん
> 個人的な主観でしかありませよね? 値上がりしているということは、同一価格かえるモノしょぼくなるという、ごくシンプルな話なんだが。 いい設備入れて高くなったことは、値上がりとは言わない。 |
71305:
匿名さん
[2018-05-24 18:13:16]
>>71302 マンション住民さん
>個人的な主観でしかありませよね? 首都圏のマンションでは事実でしょ。 「首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上上昇」 https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2 |
71306:
匿名さん
[2018-05-24 18:23:58]
|
71307:
匿名さん
[2018-05-24 18:25:54]
マンションは根なし草が住む仮住まい。
賃貸ならまだしも、買うとかアフォですか。 |
71308:
匿名さん
[2018-05-24 18:26:50]
>15年前に、上物だけで5,000万の戸建てを建てましたが、
>仕事の関係で、埼玉に4,500万のマンションに住んでます。 >※戸建ては親に譲りました。 なんか設定変じゃない? 親に譲るって親はその前どこ住んでたの? 贈与?売買? 嘘っぽいな~ |
71309:
匿名さん
[2018-05-24 18:35:41]
|
71310:
匿名さん
[2018-05-24 19:34:01]
マンションの優れた設備って何だろう?豪華仕様を謳ったものでもありふれたものばかり。
|
71311:
匿名さん
[2018-05-24 19:57:56]
4000万以下のマンションに優れた設備なんてありません。
最低限の狭い空間を買うだけです。 |
71312:
匿名さん
[2018-05-24 20:04:41]
>>71272 匿名さん
フラット35、金利1.35%、35年で計算してみました。 ランニングコスト差5万が35年で2100万。 金利1.35%を加味すると、ランニングコストは1670万と出ました! コピペの条件だと4000万+1670万=5670万ですね。 駐車場無料の場合、ランニングコスト差3万が35年で1260万。 金利1.35%を加味すると、ランニングコストは1000万。 4000万+1000万=5000万ですね。 あとは、管理費によるメリットをどう金額換算するかでしょうかね。 |
71313:
匿名さん
[2018-05-24 20:56:28]
4000万のマンションと5600万の戸建は比較になりませんね。
値段が違うから。 |
71314:
匿名さん
[2018-05-24 20:58:19]
マンションと戸建のどっちにしようか迷う人は、同一価格帯の物件をどちらも買える人だけです。
|
71315:
匿名さん
[2018-05-24 20:59:58]
郊外の戸建さんだけですよ、、、安いマンションを相手に息巻いてるのは
|
71316:
匿名さん
[2018-05-24 21:03:52]
|
71317:
匿名さん
[2018-05-24 21:15:36]
比較しましょう
|
71318:
匿名さん
[2018-05-24 21:17:34]
5000万だと1500万位ですかね
|
71319:
匿名さん
[2018-05-24 21:59:04]
ランニングコスト差が出ない物件を選ぶだけです
|
71320:
匿名さん
[2018-05-24 22:26:59]
|
71321:
匿名さん
[2018-05-24 22:37:15]
>71320: 匿名さん
>このグラフを見て1500万円に見えるの?1000万円の差に見えるけどね。 10464万-8964万=1000万? 9922万-8422万=1000万? 小学2年生の息子に計算させたら1500万になるのですが・・・ |
71322:
匿名さん
[2018-05-24 22:49:08]
維持管理費+リフォーム費を見れば明らかでしょう。
どう見たら1000万の差になるんだ? |
71323:
匿名さん
[2018-05-24 22:54:16]
>このグラフを見て1500万円に見えるの?1000万円の差に見えるけどね。
マンションさんご解説いただけます? |
71324:
匿名さん
[2018-05-24 23:10:33]
あれれ?
またまたマンションさんやらかしちゃいました?wwww |
71325:
匿名さん
[2018-05-24 23:27:28]
マンさんは、瞬間湯沸し器だから!
|
71326:
匿名さん
[2018-05-24 23:43:35]
>>71321 匿名さん
4000万円マンションと5000万円戸建が同じ支払額になるということ。 |
71327:
匿名さん
[2018-05-24 23:46:51]
|
71328:
匿名さん
[2018-05-24 23:48:12]
>>71327 匿名さん
何が間違いなの?物件価格の差は1000万円でしょ? |
71329:
匿名さん
[2018-05-24 23:53:42]
>このグラフを見て1500万円に見えるの?1000万円の差に見えるけどね。
間違いはお認めになります? |
71330:
匿名さん
[2018-05-24 23:55:43]
|
私もそう思います、しかしそれでもマンションの価格が値上がりしてますね(今後は分かりませんが)
人気が無ければ値下がりしますから、人気が有るんですかね?