別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
71251:
匿名さん
[2018-05-24 08:31:42]
マンションさん怖い...上から土投げてくるのもわかる気がする...。
|
71252:
匿名さん
[2018-05-24 08:34:34]
|
71253:
匿名さん
[2018-05-24 08:37:01]
|
71254:
匿名さん
[2018-05-24 08:42:33]
>多少の口が悪いところもあるが、マンションさんの発言は核心を突いてるように思います。
多少ですか?w 凄い環境にお住いのようで ほんとマンションでなくて良かったです。 おたくのお子様が哀れです |
71255:
匿名さん
[2018-05-24 08:43:22]
マンションさんがんばれ〜!w
|
71256:
匿名さん
[2018-05-24 08:45:26]
>マンションさんはどストレートでよろしい戸建さんの投稿はネチネチしててキモい
あなたが書いたんですもんねwww |
71257:
匿名さん
[2018-05-24 08:49:25]
書いた本人が自分を擁護の滑稽さw
|
71258:
匿名さん
[2018-05-24 09:15:28]
え?違いますよw
|
71259:
匿名さん
[2018-05-24 09:25:06]
>>71080 匿名さん
35年固定金利0.28%で計算したのはなぜですか? |
71260:
匿名さん
[2018-05-24 09:38:37]
|
|
71261:
匿名さん
[2018-05-24 09:39:05]
>平均的なランニングコストで比較したがっているのは、マンションさんだもんね。
別に平均的なランニングコストで計算する必要はないが、 71233さんのように、中古の小規模リゾマンの管理費/修繕費で、100m2の戸建が立たないような立地の駐車場代を前提とするような矛盾だらけのランニングコストをしたり、マンションの共有設備/サービスは一切不要といっているのに、設備が充実したマンションの管理費を前提にしたりするから、変な計算になっているので 1回平均的なマンションの維持費で計算してみて、自分の間違いに気づいたら?って話だと思うけど 何回突っ込んでも間違いをスルーするからね |
71262:
匿名さん
[2018-05-24 09:52:32]
間違いではなく意図的にランニングコストを低く騙っているだけ。
立地は都心ワンルーム、設備・眺望は高級タワマン、ランニングコストは築古リゾマンがこのスレで4000万以下マンションを騙るセオリー。 |
71263:
匿名さん
[2018-05-24 09:53:10]
>>71261 匿名さん
そう、都合の悪いことはすぐスルーですね。 うちは近隣月極1万の立地ですが、マンションの平面駐車場は無料です。 コピペのランニングコストから2万×12ヶ月×35年=840万はマイナスして、 さらに、マンション共有設備やサービス利用で得た収益もマイナスして考えると、ランニングコスト差は無いどころか、マンションの方が得になります。 平均的なマンションで計算してもランニングコストはコピペよりかなり低くなるでしょうし、平均を基準にして物件をさがすと、平均以上のコスパの良いマンション選びができますよ。 |
71264:
匿名さん
[2018-05-24 10:28:01]
|
71265:
匿名さん
[2018-05-24 10:31:19]
>マンション共有設備やサービス利用で得た収益もマイナスして考えると、
頓珍漢な理屈だね。 サービス利用で得る収益なんてないよ。あるのは支出。 |
71266:
匿名さん
[2018-05-24 10:35:48]
あら、しばらく見てなかったけど、まだ同じやり取り繰り返してるのね
おもろ |
71267:
匿名さん
[2018-05-24 10:37:40]
>>71265 匿名さん
>サービス利用で得る収益なんてないよ。 少なくとも私には「あり」ますよ。 だからマンションを選びました。 あなたには「ない」のでしょう。 ただそれだけのこと。 個々の条件で計算すればいいんでしょ? だから私はマンションの方が得になる計算になりました。 |
71268:
匿名さん
[2018-05-24 10:43:52]
|
71269:
匿名さん
[2018-05-24 10:54:59]
|
71270:
匿名さん
[2018-05-24 11:55:16]
|
71271:
匿名さん
[2018-05-24 11:58:32]
戸建さんは、4000万のマンションと6000万の戸建が比較できると思う理由を早く説明した方がいい。
|
71272:
匿名さん
[2018-05-24 12:09:36]
|
71273:
匿名さん
[2018-05-24 12:39:23]
|
71274:
匿名さん
[2018-05-24 12:40:24]
>>71264
マンションの方が維持費が大きいというのは一般的。 戸建を選ぶ理由はランニングコストの比較より広さと集合住宅の騒音問題 が嫌という人が多いと思いますよ。 戸建のメリットを語れないというのは、これらのメリットが当たり 前すぎるのであえて上げる必要がないということ? |
71275:
匿名さん
[2018-05-24 12:41:25]
>>71254 匿名さん
差別思想を植え付けられた子供が育ちそうですね。 マン民が荒くなるのは戸建に住む人全体ではなく、「戸建さん」というこのスレに常駐する個人に対してです。 対して戸建さんはマンションとマンションに住む人、マンションに味方する人全員に敵意剥き出しですね。 |
71276:
匿名さん
[2018-05-24 12:48:22]
>>71274 匿名さん
それは田舎のメリットであって、都会に行けば戸建でも狭いしうるさいんだよ。 |
71277:
匿名さん
[2018-05-24 12:55:48]
>>71275
それこそ敵意むき出し故のあなたの思い込みでしょう。 71264さんの文を読むと"どこかの誰かが評価した怪しいランニングコスト" のみを理由にランニングコストをでっち上げないと戸建のメリットを 主張出来ないと解釈出来ますね。 それに対して当たり前のことを書いただけです。 予算や職場の場所等、人それぞれ制約があり、重視する要素も異なり ますからマンションも選択肢としてありだと思いますよ。 |
71278:
匿名さん
[2018-05-24 13:02:06]
>>71276
田舎と都会の定義は? それにスレのタイトルに場所の制約はありません。 マンションが多く建ってるあるいはマンションが次々と建てられて いる場所は十分比較の対象になるでしょう。 地価と住居の広さに関係があるのは当たり前で、地価が高くなれば 戸建同様にマンションも狭くなりますよ。 それとマンションの騒音は建物が音を伝える媒体となるので戸建には 無い物理的に避けられないマンション固有の問題です。 |
71279:
匿名さん
[2018-05-24 13:15:24]
え?マンションは単身者と小梨夫婦が
住む一時的高額シェルターでしょ? |
71280:
匿名さん
[2018-05-24 13:17:49]
|
71281:
匿名さん
[2018-05-24 13:21:15]
|
71282:
匿名さん
[2018-05-24 13:27:26]
土地に対して縦に複数の家庭が積み重なって住んでる感じが、なんか子供のころから嫌いだったので今は戸建ですが、街を見渡せる眺望は好きだったなー
と思い出に浸ってみた、どっちも良いとこあるから仲良くしなよ |
71283:
匿名さん
[2018-05-24 13:51:04]
|
71284:
匿名さん
[2018-05-24 13:52:26]
べつにどうでもいいじゃねーかそんなことってのは明白
|
71285:
匿名さん
[2018-05-24 13:53:06]
ここの人たちは他人が気になってしょうがないのは明白
|
71286:
匿名さん
[2018-05-24 13:58:17]
|
71287:
匿名さん
[2018-05-24 16:45:09]
>人気が無ければ値下がりしますから、人気が有るんですかね?
値上がりの理由は用地価格と建設コストの上昇。 需要が好調で値上がりしてるわけではない。 4月のマンション販売戸数は前年同月比15%減、前月比35%減に絞り込んだにもかかわらず契約率は63%。 マンション売れてませんね。 |
71288:
匿名さん
[2018-05-24 17:11:42]
>>71287 匿名さん
売れてないのはマンションだけじゃないですけどね |
71289:
匿名さん
[2018-05-24 17:17:53]
狭くなって売れてないのに値上がりしてるのはマンション。
「首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上上昇」 https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2 |
71290:
匿名さん
[2018-05-24 17:26:30]
都内のマンションが値上がりして買えなくなったから郊外の戸建に流れている。
|
71291:
匿名さん
[2018-05-24 17:36:14]
都内のマンションだと7000万位かな?
|
71292:
匿名さん
[2018-05-24 17:44:51]
平均と中央値は違うからね
世田谷辺りのマンションは竣工後も売れずに値引き合戦だし |
71293:
匿名さん
[2018-05-24 17:49:53]
この予算なら郊外戸建かな?
|
71294:
匿名さん
[2018-05-24 17:51:14]
|
71295:
匿名さん
[2018-05-24 17:51:56]
ここのマンションさんは一般的なマンションのメリットを謳っても、簡単に論破されてしまうことを知っている。
だから、みずからマンション購入の意味・目的・メリットを謳うことはない。 抽象的で曖昧な印象操作的発言にとどまる。 迂闊にも、みずからマンション購入の意味・目的・メリットを謳うのは新人さんくらい。 |
71296:
匿名さん
[2018-05-24 17:53:23]
4000万以下のマンションもますます狭く、質も低下してるだろうね。
|
71297:
匿名さん
[2018-05-24 17:54:59]
>>71296 匿名さん
> 4000万以下のマンションもますます狭く、質も低下してるだろうね。 そう、今の4000万で購入できるマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、15年前の2000万のマンションと同じグレード。 戸建ては15年前の5000万の戸建て+ランニングコスト差(2000万)+実際に支払いの発生しない移動コスト(3000万)=1億円の戸建てと同じグレード。 購入するなら戸建て。 マンションに住むなら賃貸。 マンションを購入する意味・目的・メリットなし。 自ずとこのスレの結論は戸建て一択となる。 |
71298:
匿名さん
[2018-05-24 17:59:36]
不動産売りに、知性求めたらダメダメ。
|
71299:
匿名さん
[2018-05-24 18:03:17]
|
71300:
匿名さん
[2018-05-24 18:03:39]
>>71291 匿名さん
> 都内のマンションだと7000万位かな? 感覚的に合致しますね。 今7000万出して購入できるマンションって、15年前の4000万しょぼマンション同じくらいのグレード(立地、広さ、建物)ですもんね。 |