住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 07:46:00
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

71150: 匿名さん 
[2018-05-23 20:13:05]
ダンボールにゴキブリの件言うまで知らなかったくせに・・・悔しいねwww
71151: 匿名さん 
[2018-05-23 20:14:14]
マンションの24時間玄関前ゴミだしには何のメリットもない。
24時間ゴミ持込みも、深夜の共用部ゴミ移動が増えて廊下やエレベーター・エントランスの汚損、集積場内も惨憺たる状況になるだけ。
71152: 匿名さん 
[2018-05-23 20:19:55]
>>71136 匿名さん
> マンションはいつでもすぐに捨てることができます。

マンションのゴミ出しは大変ですよ。
例えば生ゴミのゴミ出し。

生ゴミを貯めずにすぐに捨てられると言って、24時間ゴミ出し可をアピールするマンションさんの生活。

りんごの皮剥くたび、卵割るたびなど、生ゴミが出るたび、御飯食べた後にも、捨てに行く。

キッチンから玄関まで歩いて、
お化粧して、
外出用の服に着替えて、
(冬の場合)ダウンコート着て、
サンダル履いて、
よそ様の玄関を横切って、
(フロア回収じゃない場合)エレベーター乗って
ごみ捨てて、
(フロア回収じゃない場合)また、エレベーター乗って
よそ様の玄関を横切って、
玄関でサンダル脱いで、
(冬の場合)ダウンコート脱いで、
室内用の服に着替えて、
お化粧落として、
キッチンまで戻ってくる。

りんごの皮剥くたび、卵割るたびなど、生ゴミが出るたび、御飯食べた後にも、捨てに行く。

とっても大変ですね。

戸建ての場合は、

キッチン横の勝手口開けて、ゴミペールにポイ。
以上。(週一回程度でゴミペールを水で洗う)
71153: 匿名さん 
[2018-05-23 20:20:38]
マンション共用部のランニングコストは、共用部が無い戸建てには無駄な費用ばかり。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還
71154: 匿名さん 
[2018-05-23 20:21:06]
>>71139 匿名さん
> 戸建さんは屋外に汚いものを置けるのを自慢したいらしいです。

自慢じゃないですよ。
マンションと同じ、つまり、マンションに優位性など無いという事ですよ。
71155: 匿名さん 
[2018-05-23 20:22:24]
>>71144 匿名さん
> 紐で縛ってえっちらおっちら持って行くんだね。

前に住んでいた分譲賃貸でも、ダンボールは紐で縛るのがルールでしたが、それが何か?
71156: 匿名さん 
[2018-05-23 20:24:44]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
71157: 匿名さん 
[2018-05-23 20:38:45]
>>71154 匿名さん
その理論まだ続くの?
71158: 匿名さん 
[2018-05-23 20:42:09]
>>71132 匿名さん
そんな人いるの?
印鑑押して、外で開封?
71159: 匿名さん 
[2018-05-23 20:44:15]
>>71145 匿名さん
玄関出て10歩にゴミ置き場?
資産価値だだ下がり(笑)
71160: 匿名さん 
[2018-05-23 20:48:24]
>>71159 匿名さん
普通はゴミ置き場の近くは敬遠されますが、ここの戸建さんには人気の様ですね。
マンションよりも便利だ、と主張出来るところが人気のポイントでしょうか。
71161: 匿名さん 
[2018-05-23 20:51:11]
4000万以下マンション民は狭い専有部の生活しか考えずに、住めない無駄な広い共用部の移動やランニングコストを無視できるらしい。
専有部だけで生活が完結すると考えて共用部を意図的に無視するマン民は奇異。
71162: 匿名さん 
[2018-05-23 20:52:12]

>玄関出て10歩にゴミ置き場? 資産価値だだ下がり(笑)

読解力ないですね。
ガレージ横までが10秒って書いたんですよ
読解力をつけてくださいね

71163: 匿名さん 
[2018-05-23 20:53:22]
マンションでは10歩も歩かず玄関前に24時間ゴミ出し。
ゴミ屋敷状態でしょ。
71164: 匿名さん 
[2018-05-23 20:54:07]
読解力のなさと平気で嘘をつくのがここのマンションの特徴ですからw
71165: 匿名さん 
[2018-05-23 20:54:36]
>>71161 匿名さん
移動とか言い出したら、狭い者勝ちですけど、そんな勝負してません(笑)
71166: 匿名さん 
[2018-05-23 20:55:07]
>>71162 匿名さん
どこから10秒?
71167: 匿名さん 
[2018-05-23 20:55:38]
>>71166 匿名さん
狭さを自慢したい戸建てさん
71168: 匿名さん 
[2018-05-23 20:57:10]
>>71158 匿名さん
すべての荷物を庭で開封
71169: 匿名さん 
[2018-05-23 20:58:56]
>どこから10秒?

あっ、10秒じゃなく10歩ね
玄関からガレージ横の敷地内のダンボールや大型ゴミの保管場所までが10歩ね
71170: 匿名さん 
[2018-05-23 20:59:38]
>すべての荷物を庭で開封

すべてがダンボールで届くの?w
71171: 匿名さん 
[2018-05-23 21:01:34]
>>71169 匿名さん
家の中に段ボール入れないんでしょ?
何で10歩もあるの?
屋根付ガレージで荷解きするんじゃないんだね。
はい、嘘確定(笑)
71172: 匿名さん 
[2018-05-23 21:03:17]
>>71170 匿名さん
アマゾンは無駄にダンボールが多いね
庭で開封するんでしょ?
71173: 匿名さん 
[2018-05-23 21:05:44]
今日の踊るヒット賞

>>71129 匿名さん
>普通は家の中にダンボールなんて入れません
71174: 匿名さん 
[2018-05-23 21:10:09]
>家の中に段ボール入れないんでしょ?何で10歩もあるの?屋根付ガレージで荷解きするんじゃないんだね。はい、嘘確定(笑)

ほんと理解力無いよね

荷物を門扉の所で受け取るよね、そのあと玄関前でダンボールから出してまず室内に荷物を入れてガレージ横の屋根付き屋外ゴミ保管場所にダンボールを置く

理解できた?
71175: 匿名さん 
[2018-05-23 21:11:10]
>>71169 匿名さん
あー。ゴミ屋敷系?
ゴミはね、ごみ収集場所まで持って行かないと増えるんだよ。
71176: 匿名さん 
[2018-05-23 21:15:30]
門扉も屋根付きガレージも想像できないか~
マンションはオープン外溝の家しか知らないもんねw
71177: 匿名さん 
[2018-05-23 21:17:49]
マンションは門扉に鍵がかかるのも知らないんでしょwww
71178: 匿名さん 
[2018-05-23 21:24:00]
共用部を延々ゴミを持ち歩くために4000万以下の不便で狭いマンションを買う輩がいるのか
71179: 匿名さん 
[2018-05-23 21:25:31]
>>71174 匿名さん
へぇ〜
門で受け取るんだ(笑)
玄関まで思い荷物持ってきてもらわないんだね
71180: 匿名さん 
[2018-05-23 21:26:16]
>>71179 匿名さん
つうかさ、ド郊外の匂いしない?
71181: 匿名さん 
[2018-05-23 21:29:02]
ド郊外だと広いはずだよね
でも玄関からガレージ内のゴミ置き場まで10歩(笑)
ド郊外なのに狭そう
71182: 匿名さん 
[2018-05-23 21:33:47]
マンションだとゴミ持ってエレベーターに乗ってエントランスを出て巨大なゴミ集積場まで長距離移動
71183: 匿名さん 
[2018-05-23 21:38:38]
>マンションだとゴミ持ってエレベーターに乗ってエントランスを出て巨大なゴミ集積場まで長距離移動

そのために管理費いくら高くなってるの?
71184: 匿名さん 
[2018-05-23 21:40:07]
ゴミ置き場までゴミが出る度に何度も何度も移動するのに戸建てではかからないごみ収集代が別途発生
コントだね
71185: 匿名さん 
[2018-05-23 21:40:26]
>>71182 匿名さん
うちはフロア24時間だけど、
そういうマンションでも24時間出せるのは便利
部屋の中やベランダに溜めなくていいからね
71186: 匿名さん 
[2018-05-23 21:42:13]
>うちはフロア24時間だけどそういうマンションでも24時間出せるのは便利

汚くないですか?臭いません?
71187: 匿名さん 
[2018-05-23 21:42:45]
>>71179 匿名さん
生まれてこのかた団地住まいだと、戸建の門扉の使い方はご存知ないらしい。
71188: 匿名さん 
[2018-05-23 21:44:06]
>>71186 匿名さん
戸建だと臭わない理由あるの?
71189: 匿名さん 
[2018-05-23 21:47:13]
>>71188 匿名さん
めちゃ臭う
71190: 匿名さん 
[2018-05-23 21:48:28]
>>71183 匿名さん
マンションは管理費以上に稼げますよ。
うまく使ってます。

71191: 匿名さん 
[2018-05-23 21:48:57]
>戸建だと臭わない理由あるの?

内廊下なんでしょ?ゴミ置き場は人が出入りする場所なんだから普通臭うでしょ
71192: 匿名さん 
[2018-05-23 21:57:25]
戸建てさんは自分のゴミは臭わないらしい
71193: 匿名さん 
[2018-05-23 21:59:50]
大勢のゴミと一戸のゴミじゃねw
71194: 匿名さん 
[2018-05-23 22:05:12]
>>71193 匿名さん
戸建てさんがゴミ集積所に捨てるのと同じだけどね。
ゴミ集積場近いらしいからね。
71195: 匿名さん 
[2018-05-23 22:06:26]
>>70875 匿名さん
>ゴミ置き場までの平均移動時間は12秒です。
71196: 匿名さん 
[2018-05-23 22:10:28]
>71188
マンションだと他人のゴミも大量に置かれるだから匂いも倍増。
71197: 匿名さん 
[2018-05-23 22:11:02]
玄関から10歩の締め切ったガレージにゴミを一旦溜めて、回収日に徒歩12秒のゴミ置き場に捨てるのが戸建てさん。
ゴミ置き場が近いと資産価値下がるけど、近い方がイイらしい。
71198: 匿名さん 
[2018-05-23 22:13:47]
>>71197 匿名さん
> ゴミ置き場が近いと資産価値下がるけど、近い方がイイらしい。

道路の隅などの公有地のゴミ置き場は輪番制。
そのようなゴミ置き場があることで資産価値は変わらないのでしょう。

マンションさんが読んだ「ゴミ置き場が近いと資産価値が下がる」という記事は、分譲地に住む住民の共有地に設定した移動できないゴミ置き場のことでしょう?
71199: 匿名さん 
[2018-05-23 22:15:35]
>>71197 匿名さん
> 徒歩12秒のゴミ置き場

徒歩12秒は16メートルですよ。
近いですが、近すぎて困るという距離ではありませんね。
71200: 匿名さん 
[2018-05-23 22:18:03]
>>71185 匿名さん
> うちはフロア24時間だけど、

50%を超えていますか?

マンションさんは >>70463 匿名さん で主張されている通り、一般的・平均的でないものでの議論はしたくないそうです。

この価格帯のマンションでの普及率が50%を超えてから、出直してきて下さい。
71201: 匿名さん 
[2018-05-23 22:26:07]
>>71199 匿名さん
16メートルが臭わないなら、マンションも臭わない
71202: 匿名 
[2018-05-23 22:26:17]
マンションのゴミ捨て場には
ノーブラの奥さんがゴミ捨てにくるの?
71203: 匿名さん 
[2018-05-23 22:26:57]
>>71200 匿名さん
ゴミ置き場16メートルは平均値ですか(笑)
71204: 匿名さん 
[2018-05-23 22:27:43]
>>71202 匿名さん
何が言いたいのかな?
71205: 匿名さん 
[2018-05-23 22:30:36]
マンションの毎日ゴミ回収で月2万でしたっけ?生活ゴミ全部ででしょ?
1日当たり600円・・・www
安すぎる!その回収業者教えて!!
71206: 匿名さん 
[2018-05-23 22:32:26]
>>71201
戸建てと同じで回収日の朝出すシステムならゴミ捨て場は臭わないでしょうね。
71207: 匿名さん 
[2018-05-23 22:34:05]
>16メートルが臭わないなら、マンションも臭わない

まさかの外廊下?
なら少しはましだけど、ずいぶん低レベルのマンションにお住まいでwww
71208: 匿名さん 
[2018-05-23 22:34:32]
>>71203 匿名さん
マンションには平均を求めるくせに
戸建ては平均で語らない(笑)
71209: 匿名さん 
[2018-05-23 22:35:27]
>戸建てと同じで回収日の朝出すシステムならゴミ捨て場は臭わないでしょうね。

月に2万で毎日回収できるらしい
その認可業者教えて
71210: 匿名さん 
[2018-05-23 22:36:23]
外廊下ってアパートみたいだよねwww
71211: 匿名さん 
[2018-05-23 22:38:37]
外廊下って大雨振ると傘差すの?
71212: 匿名さん 
[2018-05-23 22:40:10]
>>71210 匿名さん
内廊下だとスレチって言うよね?
普及50%じゃないとか(笑)
ゴミ置き場12秒はどうなの?って話
都合悪いからスルーするよきっと(笑)

71213: 匿名さん 
[2018-05-23 22:41:43]
内廊下は維持費が高い割りに臭いもこもるけど、ゴミ置き場あったらどんなにおい対策するの?
71214: 匿名さん 
[2018-05-23 22:44:53]
>>71205 匿名さん
>安すぎる!
戸建てさんが24時間ゴミ出しを依頼すると管理費2万以上ってことですね。
戸建てさんは自分の労力差し出して管理するからね。
はい、ランニングコスト計算し直して!
71215: 匿名さん 
[2018-05-23 22:45:25]
>>71213 匿名さん
ほらスルーした(笑)
71216: 匿名さん 
[2018-05-23 22:47:11]
>戸建てさんが24時間ゴミ出しを依頼すると管理費2万以上ってことですね。

いやいや、まだ真偽の確認中なんですよ
ホントかどうか分からないので
71217: 匿名さん 
[2018-05-23 22:48:06]
内廊下は臭いです。臭いで空調もイカレちゃいます。
71218: 匿名さん 
[2018-05-23 22:48:21]
>>71212 匿名さん
> 普及50%じゃないとか(笑)
> ゴミ置き場12秒はどうなの?って話
> 都合悪いからスルーするよきっと(笑)

誤解されているようですね。

マンションさんが主張する平均的・一般的な物件とは、マンションの物件についてです。
戸建はその限りではありません。
71219: 匿名さん 
[2018-05-23 22:49:42]
>>71218 匿名さん
戸建ては平均を問わない?
なんだ、不公平だな(笑)
71220: 匿名さん 
[2018-05-23 22:53:47]
戸建だとゴミ捨て場まで遠くても30秒じゃない?
うちは15秒くらいの所に2ヶ所あって、その一方を使っている。
71221: 匿名さん 
[2018-05-23 22:55:32]
>>71219 匿名さん
> 戸建ては平均を問わない?
> なんだ、不公平だな(笑)

それがマンションさんの主張です。

あくまでも、平均的・一般的なマンションを比較対象として下さいとのことです。

戸建は、その4000万+一般的・平均的なランニングコストの戸建てを自由に述べることができます。
71222: 匿名さん 
[2018-05-23 22:57:33]
>>71219 匿名さん
> なんだ、不公平だな(笑)

不公平じゃないでしょう。

一般的・平均的なランニングコストのマンションなのに、一般的・平均的ではない設備・サービスを謳う方が不公平ですよね。
71223: 匿名さん 
[2018-05-23 22:58:39]
>>71222 匿名さん
戸建ても平均でお願いしますね
71224: 匿名さん 
[2018-05-23 22:59:45]
>>71223 匿名さん
> 戸建ても平均でお願いしますね

いいえ。戸建は、4000万+ランニングコストで実現できる戸建てであれば、一般的・平均的でないものを謳うことができます。
戸建てなので。
71225: 匿名さん 
[2018-05-23 23:00:57]
平均的なランニングコストで比較したがっているのは、マンションさんだもんね。
71226: 匿名さん 
[2018-05-23 23:01:11]
>>71224 匿名さん
??
マンション駐車場2万が平均てこと?
71227: 匿名さん 
[2018-05-23 23:03:18]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
71228: 匿名さん 
[2018-05-23 23:04:10]
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費のみで実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※限られた土地にモクミツ戸建て以上の世帯が密集し、壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!
71229: 匿名さん 
[2018-05-23 23:05:34]
うちの場合はロの字で取り囲まれた区画で共有していて、ゴミステーションまでの平均の距離は
おおよそ Sqrt(200)/n*Σ(k-1), k=1~n, n=6 で平均 36 m
歩行速度を1.3 m/s とすると平均で約30秒だね。
71230: 匿名さん 
[2018-05-23 23:08:43]
>>71229 匿名さん
うちはケットラで2分
71231: 匿名さん 
[2018-05-23 23:09:39]
>>71230 匿名さん
実家は徒歩7分
71232: 匿名さん 
[2018-05-23 23:17:22]
>>71224 匿名さん
広いです(田舎ですけど)
都心です(ミニ戸ですけど)
ってことね。
71233: 匿名さん 
[2018-05-24 07:12:57]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
71234: 匿名さん 
[2018-05-24 07:13:00]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
71235: 匿名さん 
[2018-05-24 07:33:28]
>>71225 匿名さん

>平均的なランニングコストで比較したがっているのは、マンションさんだもんね。

己れが平均でない異常値をもってきてることには気付いているようだ。
71236: 匿名さん 
[2018-05-24 07:35:26]
>>71233 匿名さん

>住宅ローンでは利息がかかります。

金利は何パーですか?
借入期間は何年ですか?

ローンの具体的な質問には全く回答できない戸建?さん。
71237: 匿名さん 
[2018-05-24 07:38:51]
>>71234 匿名さん

>「機会費用損失」

あなたが24時間スレに夢中になってる機会損失を、真面目に考えた方がよろしいかと。
今頃は7000万の戸建に住めていたはず。
71238: 匿名さん 
[2018-05-24 07:41:27]
まあ、4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりませんわなw

いつになったら比較できる日が来るのか、、、楽しみにまってますw
71239: 匿名さん 
[2018-05-24 07:43:29]
★ マンション?戸建て?

それを判断する方法は簡単です。

まず、このスレのマンションさんの発言をお読み下さい。
以下が分かりやすいのではないでしょうか。

● 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.67282)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/67282/

その後、次の質問にお答え下さい。

このスレのマンションさんの発言をするような人が、壁一枚・天井/床一枚隔てただけの密着した空間に住んでいることに耐えられますか?

答えは「ノー」ですね。

そう、購入するなら戸建てです。
71240: 匿名さん 
[2018-05-24 07:55:13]
>>65406 匿名さん
> おすすめというか私はランニングマシンとバイクと腹筋台、ダンベルくらいですよ。

ランニングマシンを購入して一ヶ月が経過しました。

昨日から、
・はや歩き(時速6km)3分
・ジョギング(時速8km)3分
を5セットのメニューに変更しました。
これはこれで辛いですね。


体脂肪率が18%後半まで落ちてから変化無しです。
やはり、効果が見え始めるのは3ヶ月目位からなんでしょう。

腹筋台・ダンベルのトレーニングも続いています。
お腹は見た目大してへこんできた感じは無いのですが、触った感じが、今までは水の入った風船って感じだったのですが、今は硬い高反発なゴムが詰まっているって感じになりました。

他人に気にすること無く、思いっ立ったらいつでもできる。
最近では「ただテレビを見てるだけじゃもったいない」と思えるようになりました。

戸建てを購入して良かったです。
71241: 匿名さん 
[2018-05-24 07:55:48]
>>71239 匿名さん

>密着した空間

壁で隔てられておりますので、空間は「密着」しておりません。
正しい表現は「隣接」ですね。


と言ってもコピペを貼るだけなのでまったく改める気の無い戸建?さん。

71242: 匿名さん 
[2018-05-24 07:56:35]
>>71239 匿名さん
えらいもんで、全部納得しちゃったな。
なんで削除されたのかなぁ?
71243: 匿名さん 
[2018-05-24 07:59:49]
>>71240 匿名さん
長くいるとここがブログ感覚になるのか?
71244: 匿名さん 
[2018-05-24 08:02:29]
>>71239 匿名さん

マンションさんの発言は多少口の荒いところがあるけど全部図星だね。
素晴らしいと思います。
71245: 匿名さん 
[2018-05-24 08:22:30]
戸建さんなどと言われてその気になっているようだが、本当に戸建かどうか怪しいもんだ。
71246: 匿名さん 
[2018-05-24 08:24:12]
※スレ趣旨を否定する、投稿者自身を揶揄・煽ると言った、前向きな議論を妨げるような投稿はスルーでお願い致します。

スルーした上で静かに削除依頼。
これがスマートかつクールです。
71247: 匿名さん 
[2018-05-24 08:26:10]
普通の人間の発言じゃないよね
マンションの書き込みはレベルが低すぎて哀れです。
こういう人間にはなりたくありませんね


>>42493
> 一万コメぐらいのやつね
> キチガイは
---
>>42496
> リアルな世界でも、支持得られないからここで鬱憤晴らしかと。。。
---
>>42497
> というか常に何個かのコピペ文章を手元にストックしておいて、
> しかもそれを定期的にメンテし貼り付けているとかホントどうかしていると思う。
---
>>42499 匿名さん
> 自分で変だと思わないのかね?
---
>>42500 匿名さん
> 鬱憤晴らしでなんの参考にもならないね
> 子育てストレス溜め込んだオバちゃんなの?
---
>>42501 匿名さん
> いやプロの独身です
---
>>42503 匿名さん
> プロ(笑)
---
>>42505 匿名さん
> 独身の中の独身かぁ。
> てか、それ戸建ていらんやん!
---
>>42506 匿名さん
> 独身?
> 産休中のおばちゃんだろw
---
>>42508 匿名さん
> 追い詰められてんの?キチガイくん コピペのストックは何個?
---
>>42548 匿名さん
> 今日も戸建さん達頑張ってるね お昼以降もどんどん行こう!
> そうすればマンションのランニングコスト分の予算が確保できるかも?
---
>>42556 匿名さん
> 寒い日は戸建からの投稿が増えるね
> イライラするなら石油ファンヒーターつければいいのに
---
>>42557 匿名さん
> 戸建さんたちの発作が治まった 寒い日は気をつけないとね
---
>>50280
> 自分が強烈なキチがいという事実にお気付きですかw
---
>>50288
> いやとっくに廃人だと思うよw 怪物くん、
---
>>50288
> 粘着の一日
> 朝:掲示板にカキコ
> 昼:掲示板にカキコ
> 夜:掲示板にカキコ
> 以上ループ
---
>>54369
> 粘着の一日
> 朝:掲示板にカキコ
> 昼:掲示板にカキコ
> 夜:掲示板にカキコ
> 以上ループ
---
>>54674
> >清掃会社の友人談
> おやおや、売買契約書のアップもできない、実はリアル賃貸アパート住みがまだ粘着中?
> はやく安戸建てでも狭小マンションでもいいから買いなよ。
> 親が死んじゃったら年金も貰えなくなるよ。賃貸アパート追い出されるぞ。
> あ、でも収入証明取れないから賃貸も無理か。
> ローンも無理だし、どうすんの?哀れな奴。
---
>>54679
> >中傷投稿はお手のものですね
> 中傷?リアルな話だろ。
> 売買契約書もあれこれ理由つけてアップしてないじゃん。
> 話し逸らすのに必死なところを見ると、やっぱ本当にアパート住みだと確信したよ。
> 古マンション中傷する前にはよ実家出たら?(大爆笑)
---
>>55296
> >>55295 匿名さん
> いいですね。うちのマンションは木材の汚物が見えない素敵な眺めですよ~。いいでしょ!
---
>>55302
> 粘着馬鹿は今日も24時間はりついて人生を浪費してます
---
>>55315
> なかなかゴキブリがいなくならないなぁ
> 殺虫剤を撒かないと(削除依頼)
---
>>55480
> > うちの社員食堂は31階にあって、
> 郊外住みの社畜かw
---
>>55502
> > 4万平米の敷地内には常に50人の警備員が巡回警備。
> それって首相官邸では?スレチもいいとこ。バカすぎ。
> ま、マンションに対抗するにはそのクラス出すしかないか。ご苦労さんw
---
>>55504
> >つまり、国会議員より重要な人物は戸建て。
> 安倍総理の自宅はマンションだよ。知らないの?やっぱ情弱だねカッペさんは。
---
>>55505
> >つまり、国会議員より重要な人物は戸建て。
> 総理大臣も国会議員なんだが・・・小学校出てます?嘲笑
---
>>55506
> >やっぱセキュリティ考えると戸建てになるんだろうね。
> お宅は警備員50人雇ってるの?やっぱ馬鹿な妄想くんだったねw
---
>>55515
> >どんな重要人物も同じ人間なんだが。って言っているようなもの。(大爆笑)
> マンションも戸建ても同じ住居です、って言いたいの?スレの意味ないじゃん。大馬鹿だねw
---
>>55517
> >顔真っ赤ですよ。 病院行ったら?大笑い!
---
>>55518
> >>55515 匿名さん
> > マンションも戸建ても同じ住居です、って言いたいの?スレの意味ないじゃん。大馬鹿だねw
> ですよねー。
> 本当に「大馬鹿だねw 」
> ↓
> >>55505 匿名さん
> > 総理大臣も国会議員なんだが・・・小学校出てます?嘲笑
---
>>55531
> >>55530 匿名さん ドンマイて。あんだけ怒られたのにコピペするかね?すごい精神。 君にはドンマイで充分だ。
---
>>55745
> 本当自作自演がうざいなぁ 邪魔だから専用スレたててそっちで勝手にやれよ
---
>>55878
> >>55871 匿名さん
> レスする価値もないからでしょう。バカな貧乏戸建ての相手しても何の得もない。
---
>>55881
> >>55879 匿名さん
> そういうところがバカだと言っているのに。賢明なマンションサポーターは多くいますよ。
---
>>55882
> 暴言吐く人にサポーターが多くいるってw
---
>>55907
> >「誰からも同意されない」が証明できない現時点
> ただのKYだな。痛い奴。
---
>>56924
> >戸建(土地資産所有)ですと、ほぼ私立です
>ここの戸建て派?って一人暮らしが多いの? 戸建てだと家族持ちが当然だと思ってたけど、 書いてる内容がいかにも独身なんだけど・・ ニート?独身?なんだか気持ち悪い・・
---
>>57000
> > ここの戸建命さん 寄ってたかって完全におちょくられてるぅ??
> ざまぁww
---
>>57125
> >チラシが自慢wwww
> そんなマンションのチラシで自慢と感じている民度って・・? オタク生活保護家庭とか?このスレの闇だな・・
---
>>57177
> >そりゃそだよ。賃貸のが金かかるって言ってんのに予算揃えて何したいんだか。
> 要するにアホなんだよね、あの長文コピペクン。 飽きられてるのに新スレ立てて、全くの構ってちゃんだね。反応ゼロだけどw
---
>>57258
> 見苦しいぞよ! そろそろ成仏せい!!! お前はもう…死んでいる!
---
>>57260
> >>57259
> 見苦しい! 成仏せいぃぃ!! お前はもう…死んでいる!
---
>>65341
> 匿名掲示板で証拠を出せだの 荒らしに必死で反論したり 頭が悪いとしか言いようがない
>>65433
>>マンションさんが言っていた「運営疑惑」は全てマンションにブーメランですが。
> どういう意味かな?運営だからこそ会社のPCから投稿しているのだと容易に想像できますよね。
> やはり、ここの長文コピペ氏やマンション中傷氏は運営なのでは。疑義は深まるばかりです。
---
>>65487
> >>65476 匿名さん
> オタクさんの言葉を借りると、
> ブーメラン自爆が悲惨だねって感じだね。
---
>>65488
> >>65485 匿名さん
> 1階コンビニのゴキ分賃マンションって言ってたよね。
> 屋上に貯水タンク乗っかった築古マンションの経験値だから戸建てが欲しくなっちゃったんだろうね。
> でも戸建ても買えない現実w
---
>>65491
> >>65489 匿名さん
> 心配ご無用。
> 君と違って買いたいもの買えるから(笑)
---
>>65495
> >>65493 匿名さん
> 君が築古分譲賃貸マンションを選択した理由は、
> 対人交渉能力がなく、ハウスメーカー営業に骨の髄までしゃぶられるような人だからなんだね。
> 君に関してはその説は納得だね!
---
>>65496
> >>65495 匿名さん
> でもさ、このスレのランニングコスト理論を真面目に語ってる人は、ハウスメーカーに骨の髄までしゃぶられてるんじゃないのかなと心配にもなるよね。
> 宗教でもなんでも、被害者は喜んでしゃぶられるもんだから。
---
>>66153
> 今日も24時間カキコの粘着バカ戸建 掲示板書込みバイト代0円ww
---
>>66234
> 謹慎明けの戸ピペさんの張り切りようは見てて笑えますね。
> 明日も独り芝居が続くのでしょうか?
> 乞うご期待
---
>>66237
> >今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
> >マンションさん涙目
> 実際の友達いないだろ?嫌われてる姿が目に浮かぶよ。
---
>>66271
> >今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
> 友達いないだろ。キモいもんなw
---
>>66353
> >まさか五反田駅徒歩3分の立地で57平米の物件だとは思わなかったんじゃないかな。
> >文芸春秋が文春砲の第2弾・第3弾を隠し持っている時の気持ちが味わえて楽しかったよ。
> >たぶん都会に憧れててマンション=都会なんでしょ
> >そりゃ都内のことなんてネットのコピペしか出来ない方だから
>
> 色々雑魚が釣れたなー
> お前、誰を相手にしてる全然分かってないのな。
> クックックーw
---
>>66355
> >まさか五反田駅徒歩3分の立地で57平米の物件だとは思わなかったんじゃないかな。
> >文芸春秋が文春砲の第2弾・第3弾を隠し持っている時の気持ちが味わえて楽しかったよ。
> >たぶん都会に憧れててマンション=都会なんでしょ
> >そりゃ都内のことなんてネットのコピペしか出来ない方だから
>
> これ、本当カッペばっかで笑わせてもらったよ。
> もういい時間だ。早く寝ろよカッペども。大笑
---
>>66359
> 粘着戸建てババーの自演
---
>>66535
> >千葉の美浜区で100億らしいね
> 千葉の美浜区?どこそれ?
> 全く興味も無いしゾゾタウンもそこの社長も興味なし。
> あなたは親戚とかなの?赤の他人の例出して何の意味ある?アホですか?笑
---
>>66907
> >>66906
> 100年前の話とか馬鹿か おまけに寄生虫かよ
---
>>67072
> 底辺は粘着戸建 無職だし
71248: 匿名さん 
[2018-05-24 08:26:51]
削除されたコメントを大事にコピペして、サブスレに保管してる戸建さん。
71249: 匿名さん 
[2018-05-24 08:29:13]
>>71247 匿名さん

多少の口が悪いところもあるが、マンションさんの発言は核心を突いてるように思います。
71250: 匿名さん 
[2018-05-24 08:31:23]
汚い言葉を肯定する人間性がマンション
71251: 匿名さん 
[2018-05-24 08:31:42]
マンションさん怖い...上から土投げてくるのもわかる気がする...。
71252: 匿名さん 
[2018-05-24 08:34:34]
>>71247 匿名さん

マンションさん面白いねw
一緒に酒でも飲みてーのはマンションさんのほうだなw
戸建さんは勘弁して!w
71253: 匿名さん 
[2018-05-24 08:37:01]
>>71247 匿名さん

マンションさんはどストレートでよろしい
戸建さんの投稿はネチネチしててキモい
71254: 匿名さん 
[2018-05-24 08:42:33]
>多少の口が悪いところもあるが、マンションさんの発言は核心を突いてるように思います。

多少ですか?w
凄い環境にお住いのようで
ほんとマンションでなくて良かったです。
おたくのお子様が哀れです
71255: 匿名さん 
[2018-05-24 08:43:22]
マンションさんがんばれ〜!w
71256: 匿名さん 
[2018-05-24 08:45:26]
>マンションさんはどストレートでよろしい戸建さんの投稿はネチネチしててキモい

あなたが書いたんですもんねwww
71257: 匿名さん 
[2018-05-24 08:49:25]
書いた本人が自分を擁護の滑稽さw
71258: 匿名さん 
[2018-05-24 09:15:28]
え?違いますよw
71259: 匿名さん 
[2018-05-24 09:25:06]
>>71080 匿名さん
35年固定金利0.28%で計算したのはなぜですか?
71260: 匿名さん 
[2018-05-24 09:38:37]
>>71258 匿名さん
バレてますから言い訳はいいですよ
71261: 匿名さん 
[2018-05-24 09:39:05]
>平均的なランニングコストで比較したがっているのは、マンションさんだもんね。

別に平均的なランニングコストで計算する必要はないが、
71233さんのように、中古の小規模リゾマンの管理費/修繕費で、100m2の戸建が立たないような立地の駐車場代を前提とするような矛盾だらけのランニングコストをしたり、マンションの共有設備/サービスは一切不要といっているのに、設備が充実したマンションの管理費を前提にしたりするから、変な計算になっているので

1回平均的なマンションの維持費で計算してみて、自分の間違いに気づいたら?って話だと思うけど
何回突っ込んでも間違いをスルーするからね
71262: 匿名さん 
[2018-05-24 09:52:32]
間違いではなく意図的にランニングコストを低く騙っているだけ。
立地は都心ワンルーム、設備・眺望は高級タワマン、ランニングコストは築古リゾマンがこのスレで4000万以下マンションを騙るセオリー。
71263: 匿名さん 
[2018-05-24 09:53:10]
>>71261 匿名さん
そう、都合の悪いことはすぐスルーですね。
うちは近隣月極1万の立地ですが、マンションの平面駐車場は無料です。
コピペのランニングコストから2万×12ヶ月×35年=840万はマイナスして、
さらに、マンション共有設備やサービス利用で得た収益もマイナスして考えると、ランニングコスト差は無いどころか、マンションの方が得になります。
平均的なマンションで計算してもランニングコストはコピペよりかなり低くなるでしょうし、平均を基準にして物件をさがすと、平均以上のコスパの良いマンション選びができますよ。
71264: 匿名さん 
[2018-05-24 10:28:01]
>71262

まぁそうなんでしょうね
そのくらいマンションのランニングコストを上げて、戸建の初期費用を上げないと、戸建のメリットを語れないということでしょうね
71265: 匿名さん 
[2018-05-24 10:31:19]
>マンション共有設備やサービス利用で得た収益もマイナスして考えると、

頓珍漢な理屈だね。
サービス利用で得る収益なんてないよ。あるのは支出。
71266: 匿名さん 
[2018-05-24 10:35:48]
あら、しばらく見てなかったけど、まだ同じやり取り繰り返してるのね
おもろ
71267: 匿名さん 
[2018-05-24 10:37:40]
>>71265 匿名さん
>サービス利用で得る収益なんてないよ。

少なくとも私には「あり」ますよ。
だからマンションを選びました。
あなたには「ない」のでしょう。
ただそれだけのこと。
個々の条件で計算すればいいんでしょ?
だから私はマンションの方が得になる計算になりました。
71268: 匿名さん 
[2018-05-24 10:43:52]
>>71267 匿名さん

それって収益じゃなくメリットじゃね?

しゅう‐えき〔シウ‐〕【収益】
事業などによって利益を得ること。また、その利益。「収益をあげる」
71269: 匿名さん 
[2018-05-24 10:54:59]
>>71268 匿名さん

メリットではなく収益で合っています。
マンションの設備やサービスを利用して管理費以上の収益をあげています。
71270: 匿名さん 
[2018-05-24 11:55:16]
>>71268 匿名さん

メリットを金銭的価値で表現しただけでしょうね。言葉尻に文句しか言えないのは、本質が理解できていない証拠。
71271: 匿名さん 
[2018-05-24 11:58:32]
戸建さんは、4000万のマンションと6000万の戸建が比較できると思う理由を早く説明した方がいい。
71272: 匿名さん 
[2018-05-24 12:09:36]
>>70476 匿名さん

>>71080
35年固定0.28%で貸してくれる銀行教えてね

ランニングコストもめちゃくちゃだけど
金利もめちゃくちゃですよ
71273: 匿名さん 
[2018-05-24 12:39:23]
>>71272 匿名さん

なるほど。
ランニングコスト・金利は実態に即して計算すれば良い言うことですね。
71274: 匿名さん 
[2018-05-24 12:40:24]
>>71264
マンションの方が維持費が大きいというのは一般的。

戸建を選ぶ理由はランニングコストの比較より広さと集合住宅の騒音問題
が嫌という人が多いと思いますよ。
戸建のメリットを語れないというのは、これらのメリットが当たり
前すぎるのであえて上げる必要がないということ?
71275: 匿名さん 
[2018-05-24 12:41:25]
>>71254 匿名さん
差別思想を植え付けられた子供が育ちそうですね。
マン民が荒くなるのは戸建に住む人全体ではなく、「戸建さん」というこのスレに常駐する個人に対してです。
対して戸建さんはマンションとマンションに住む人、マンションに味方する人全員に敵意剥き出しですね。
71276: 匿名さん 
[2018-05-24 12:48:22]
>>71274 匿名さん
それは田舎のメリットであって、都会に行けば戸建でも狭いしうるさいんだよ。
71277: 匿名さん 
[2018-05-24 12:55:48]
>>71275
それこそ敵意むき出し故のあなたの思い込みでしょう。
71264さんの文を読むと"どこかの誰かが評価した怪しいランニングコスト"
のみを理由にランニングコストをでっち上げないと戸建のメリットを
主張出来ないと解釈出来ますね。
それに対して当たり前のことを書いただけです。

予算や職場の場所等、人それぞれ制約があり、重視する要素も異なり
ますからマンションも選択肢としてありだと思いますよ。
71278: 匿名さん 
[2018-05-24 13:02:06]
>>71276
田舎と都会の定義は?
それにスレのタイトルに場所の制約はありません。
マンションが多く建ってるあるいはマンションが次々と建てられて
いる場所は十分比較の対象になるでしょう。

地価と住居の広さに関係があるのは当たり前で、地価が高くなれば
戸建同様にマンションも狭くなりますよ。

それとマンションの騒音は建物が音を伝える媒体となるので戸建には
無い物理的に避けられないマンション固有の問題です。
71279: 匿名さん 
[2018-05-24 13:15:24]
え?マンションは単身者と小梨夫婦が
住む一時的高額シェルターでしょ?
71280: 匿名さん 
[2018-05-24 13:17:49]
>71273 匿名さん
そうですね。
実態に即して計算すると
あら不思議
ランニングコスト差はどこへいった?
71281: 匿名さん 
[2018-05-24 13:21:15]
>>71278 匿名さん

私もそう思います、しかしそれでもマンションの価格が値上がりしてますね(今後は分かりませんが)

人気が無ければ値下がりしますから、人気が有るんですかね?
71282: 匿名さん 
[2018-05-24 13:27:26]
土地に対して縦に複数の家庭が積み重なって住んでる感じが、なんか子供のころから嫌いだったので今は戸建ですが、街を見渡せる眺望は好きだったなー

と思い出に浸ってみた、どっちも良いとこあるから仲良くしなよ
71283: 匿名さん 
[2018-05-24 13:51:04]
>>71281
土地から購入して家を建てるには金額がかかりすぎて無理だけど
マンションなら比較的いい場所に安く買えると判断した方達が買ってるのは明白
71284: 匿名さん 
[2018-05-24 13:52:26]
べつにどうでもいいじゃねーかそんなことってのは明白
71285: 匿名さん 
[2018-05-24 13:53:06]
ここの人たちは他人が気になってしょうがないのは明白
71286: 匿名さん 
[2018-05-24 13:58:17]
こちらへどうぞ

煽り煽り返し専用スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/634112/
71287: 匿名さん 
[2018-05-24 16:45:09]
>人気が無ければ値下がりしますから、人気が有るんですかね?

値上がりの理由は用地価格と建設コストの上昇。
需要が好調で値上がりしてるわけではない。
4月のマンション販売戸数は前年同月比15%減、前月比35%減に絞り込んだにもかかわらず契約率は63%。
マンション売れてませんね。
71288: 匿名さん 
[2018-05-24 17:11:42]
>>71287 匿名さん
売れてないのはマンションだけじゃないですけどね
71289: 匿名さん 
[2018-05-24 17:17:53]
狭くなって売れてないのに値上がりしてるのはマンション。

「首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上上昇」
https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2
71290: 匿名さん 
[2018-05-24 17:26:30]
都内のマンションが値上がりして買えなくなったから郊外の戸建に流れている。
71291: 匿名さん 
[2018-05-24 17:36:14]
都内のマンションだと7000万位かな?
71292: 匿名さん 
[2018-05-24 17:44:51]
平均と中央値は違うからね
世田谷辺りのマンションは竣工後も売れずに値引き合戦だし
71293: 匿名さん 
[2018-05-24 17:49:53]
この予算なら郊外戸建かな?
71294: 匿名さん 
[2018-05-24 17:51:14]
>>71290 匿名さん
> 都内のマンションが値上がりして買えなくなった

マンションを購入する意味・目的・メリットはなんですか?
71295: 匿名さん 
[2018-05-24 17:51:56]
ここのマンションさんは一般的なマンションのメリットを謳っても、簡単に論破されてしまうことを知っている。

だから、みずからマンション購入の意味・目的・メリットを謳うことはない。
抽象的で曖昧な印象操作的発言にとどまる。

迂闊にも、みずからマンション購入の意味・目的・メリットを謳うのは新人さんくらい。
71296: 匿名さん 
[2018-05-24 17:53:23]
4000万以下のマンションもますます狭く、質も低下してるだろうね。
71297: 匿名さん 
[2018-05-24 17:54:59]
>>71296 匿名さん
> 4000万以下のマンションもますます狭く、質も低下してるだろうね。

そう、今の4000万で購入できるマンションのグレード(=立地、広さ、建物)は、15年前の2000万のマンションと同じグレード。

戸建ては15年前の5000万の戸建て+ランニングコスト差(2000万)+実際に支払いの発生しない移動コスト(3000万)=1億円の戸建てと同じグレード。

購入するなら戸建て。

マンションに住むなら賃貸。

マンションを購入する意味・目的・メリットなし。

自ずとこのスレの結論は戸建て一択となる。
71298: 匿名さん 
[2018-05-24 17:59:36]
不動産売りに、知性求めたらダメダメ。
71299: 匿名さん 
[2018-05-24 18:03:17]
>>71263 匿名さん
異常に安くないですか?

首都圏郊外ですが、マンションの敷地内で月19000円しますよ。
71300: 匿名さん 
[2018-05-24 18:03:39]
>>71291 匿名さん
> 都内のマンションだと7000万位かな?

感覚的に合致しますね。

今7000万出して購入できるマンションって、15年前の4000万しょぼマンション同じくらいのグレード(立地、広さ、建物)ですもんね。
71301: 匿名さん 
[2018-05-24 18:06:50]
マンションに住むなら駅チカでしょう。
そしたら駅チカの駐車場を借りることになる。

駅チカの駐車場は、スポット的に高い。
地域平均で見たらだめ。

15,000円から20,000円は見とくべき。
71302: マンション住民さん 
[2018-05-24 18:07:12]
>>71296

個人的な主観でしかありませよね?

15年前に、上物だけで5,000万の戸建てを建てましたが、
仕事の関係で、埼玉に4,500万のマンションに住んでます。
※戸建ては親に譲りました。

今のマンションの方が技術の進歩もあり、設備は段違いで良いですよ。
賃貸払うなら、マンション買えるでしょう!

第三者が結論を出すことは出来ません。
購入する人が決めることです。

良いとこ悪いことは、コメントできるとは思いますが。
71303: 匿名さん 
[2018-05-24 18:10:35]
地方都市で駅から遠いマンションは?
71304: 匿名さん 
[2018-05-24 18:11:23]
>>71302 マンション住民さん
> 個人的な主観でしかありませよね?

値上がりしているということは、同一価格かえるモノしょぼくなるという、ごくシンプルな話なんだが。

いい設備入れて高くなったことは、値上がりとは言わない。
71305: 匿名さん 
[2018-05-24 18:13:16]
>>71302 マンション住民さん 
>個人的な主観でしかありませよね?

首都圏のマンションでは事実でしょ。

「首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上上昇」
https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2
71306: 匿名さん 
[2018-05-24 18:23:58]
>15年前に、上物だけで5,000万の戸建てを建てましたが

㎡数と工法は?
71307: 匿名さん 
[2018-05-24 18:25:54]
マンションは根なし草が住む仮住まい。
賃貸ならまだしも、買うとかアフォですか。
71308: 匿名さん 
[2018-05-24 18:26:50]
>15年前に、上物だけで5,000万の戸建てを建てましたが、
>仕事の関係で、埼玉に4,500万のマンションに住んでます。
>※戸建ては親に譲りました。

なんか設定変じゃない?
親に譲るって親はその前どこ住んでたの?
贈与?売買?
嘘っぽいな~
71309: 匿名さん 
[2018-05-24 18:35:41]
>>71299 匿名さん

それは高いですね。
そういう話を聞くと、良い買い物ができたと思えますね。
71310: 匿名さん 
[2018-05-24 19:34:01]
マンションの優れた設備って何だろう?豪華仕様を謳ったものでもありふれたものばかり。
71311: 匿名さん 
[2018-05-24 19:57:56]
4000万以下のマンションに優れた設備なんてありません。
最低限の狭い空間を買うだけです。
71312: 匿名さん 
[2018-05-24 20:04:41]
>>71272 匿名さん

フラット35、金利1.35%、35年で計算してみました。

ランニングコスト差5万が35年で2100万。
金利1.35%を加味すると、ランニングコストは1670万と出ました!
コピペの条件だと4000万+1670万=5670万ですね。

駐車場無料の場合、ランニングコスト差3万が35年で1260万。
金利1.35%を加味すると、ランニングコストは1000万。
4000万+1000万=5000万ですね。

あとは、管理費によるメリットをどう金額換算するかでしょうかね。
71313: 匿名さん 
[2018-05-24 20:56:28]
4000万のマンションと5600万の戸建は比較になりませんね。
値段が違うから。
71314: 匿名さん 
[2018-05-24 20:58:19]
マンションと戸建のどっちにしようか迷う人は、同一価格帯の物件をどちらも買える人だけです。
71315: 匿名さん 
[2018-05-24 20:59:58]
郊外の戸建さんだけですよ、、、安いマンションを相手に息巻いてるのは
71316: 匿名さん 
[2018-05-24 21:03:52]
>>13 匿名さん

慧眼ですねw

ここの戸建さんはまだウダウダと比較にならないものを比較したいと足掻いてるのかw
71317: 匿名さん 
[2018-05-24 21:15:36]
比較しましょう
比較しましょう
71318: 匿名さん 
[2018-05-24 21:17:34]
5000万だと1500万位ですかね
5000万だと1500万位ですかね
71319: 匿名さん 
[2018-05-24 21:59:04]
ランニングコスト差が出ない物件を選ぶだけです
71320: 匿名さん 
[2018-05-24 22:26:59]
>>71318 匿名さん
このグラフを見て1500万円に見えるの?
1000万円の差に見えるけどね。
71321: 匿名さん 
[2018-05-24 22:37:15]
>71320: 匿名さん

>このグラフを見て1500万円に見えるの?1000万円の差に見えるけどね。


10464万-8964万=1000万?
9922万-8422万=1000万?


小学2年生の息子に計算させたら1500万になるのですが・・・
71322: 匿名さん 
[2018-05-24 22:49:08]
維持管理費+リフォーム費を見れば明らかでしょう。
どう見たら1000万の差になるんだ?
71323: 匿名さん 
[2018-05-24 22:54:16]
>このグラフを見て1500万円に見えるの?1000万円の差に見えるけどね。

マンションさんご解説いただけます?
71324: 匿名さん 
[2018-05-24 23:10:33]
あれれ?
またまたマンションさんやらかしちゃいました?wwww
71325: 匿名さん 
[2018-05-24 23:27:28]
マンさんは、瞬間湯沸し器だから!
71326: 匿名さん 
[2018-05-24 23:43:35]
>>71321 匿名さん
4000万円マンションと5000万円戸建が同じ支払額になるということ。
71327: 匿名さん 
[2018-05-24 23:46:51]
>>71326 匿名さん
まず間違いはお認めになります?
71328: 匿名さん 
[2018-05-24 23:48:12]
>>71327 匿名さん
何が間違いなの?物件価格の差は1000万円でしょ?
71329: 匿名さん 
[2018-05-24 23:53:42]
>このグラフを見て1500万円に見えるの?1000万円の差に見えるけどね。

間違いはお認めになります?
71330: 匿名さん 
[2018-05-24 23:55:43]
>>71328 匿名さん
物件価格は同じで比較したグラフですが?

71331: 匿名さん 
[2018-05-24 23:56:33]
1500万違いますね
1500万違いますね
71332: 匿名さん 
[2018-05-24 23:56:39]
>>71329 匿名さん
ここは同じ物件価格でいくらの支払差になるのか議論するスレなの?それとも同じ支払額で物件を議論するスレなの?

私は当然後者なので、差は1000万円だなと思いましたが?間違いなのですか?
71333: 匿名さん 
[2018-05-25 00:10:23]
>>71332 匿名さん
グラフの差は1500万ですね(笑)
屁理屈はみっともないですよ

71334: 匿名さん 
[2018-05-25 00:15:13]
>>71333 匿名さん
えーと…つまり戸建さんは同じ物件価格の比較をしていた。そういうことですか?
それならそれでお詫びしつつ、今後は同じ物件価格の比較はスレチであるという発言を控えて頂ければ一件落着ですね。
71335: 匿名さん 
[2018-05-25 00:22:04]
何が1500万で、何が1000万か、数字の根拠は明確に。
コピべ推奨ランニングコスト計算の金利が35年固定0.28%の件も根拠を示してね。
71336: 匿名さん 
[2018-05-25 00:26:06]
>>71335 匿名さん
戸建さんと戯れてました。ごめんなさい。
そしておやすみなさい。
71337: 匿名さん 
[2018-05-25 06:17:53]
4000万のマンションと5600万の戸建は比較になりませんね。
値段が違うから。
71338: 匿名さん 
[2018-05-25 06:18:58]
マンションと戸建のどっちにしようか迷うのは、同一価格帯の物件をどちらも買える人だけですね。
71339: 匿名さん 
[2018-05-25 06:26:06]
ここの戸建さんの論法でいうと、
まずは総支払額を合わせるといって4000万のマンションと6000万の戸建を俎上に乗せたうえで、4000万<6000万で物件価格が高い方が良いと言って6000万の戸建を選択する。

結局は4000<6000だから6000の方が良いと言ってるだけ。
71340: 匿名さん 
[2018-05-25 06:29:06]
にもかかわらず4000<6000だから比較になりませんねというと逆ギレする。
ここの戸建さんは感情でモノをいうから話になりませんね。
71341: 匿名さん 
[2018-05-25 06:44:53]
管理費はランニングコストに入れなくてよい
71342: 匿名さん 
[2018-05-25 06:53:45]
>>71341 匿名さん
なんで?あなたは払ってないの?
71343: 匿名さん 
[2018-05-25 07:00:33]
マンションと戸建で迷うのは、同一価格帯の物件をどっちも買える人だけ。

ここのスレは、マンションと戸建のランニングコストを比較するだけのスレ。
71344: 匿名さん 
[2018-05-25 07:18:00]
ランニングコスト差を生かしてより高い戸建を買いませんか?と勧誘するスレ。
71345: 匿名さん 
[2018-05-25 07:19:10]
>>71342 匿名さん
約1万円払ってるけど、費用以上の利益があるから。
71346: 匿名さん 
[2018-05-25 07:19:53]
同一価格帯ってより、マンションの管理費含むランニングコスト分で、戸建てのローンを増やせるってのが重要なんでしょ。
71347: 匿名さん 
[2018-05-25 07:21:39]
ランニングコスト差はほぼ無い
71348: 匿名さん 
[2018-05-25 07:21:59]
>>71345 匿名さん

その1万のランニングコストでサービスの利益と考えるなら、それを戸建てのローンに変えると考えることもできるよ?

71349: 匿名さん 
[2018-05-25 07:24:08]
現実的にはランニングコストの差額は35年で500万はマンションの方が多く掛かる。
71350: 匿名さん 
[2018-05-25 07:26:14]
管理費が月に1万円ってことは、専有面積は69m2程度ってのが目安ね。
71351: 匿名さん 
[2018-05-25 07:31:30]
隣が公園だから、今月はヤスデ、ムカデ退治の砂に1万使った
あと蜂の巣ができちゃって業者に依頼しようか自分で駆除しようか悩み中
71352: 匿名さん 
[2018-05-25 07:32:24]
>>71350 匿名さん

いいえ、地方なので広いです。
コンシェルジュも居ます。
71353: 匿名さん 
[2018-05-25 07:35:23]
>>71348 匿名さん
戸建てのローンに管理費上乗せしたら、管理費相当のサービス分は別途自腹ですよ?
想像できませんか?
71354: 匿名さん 
[2018-05-25 07:44:29]
管理費相当のサービスっていうがマンションのサービスで戸建所有者がうらやましいと思うものなんてない
71355: 匿名さん 
[2018-05-25 07:49:31]
>>71354 匿名さん

例えば、ランニングコスト乗せて土地建物6000万の戸建を購入する人は、
マンションと戸建の総支払額を6000万に揃えたと思い込んでいるけれど、戸建には別途ALSOKなど様々な費用が6000万とは別にかかるので、結局総支払額は戸建の方が高くなるということに気がついていないようですね。
71356: 匿名さん 
[2018-05-25 07:53:41]
>>71355 匿名さん
> 戸建には別途ALSOKなど様々な費用

マンションも専有部に対して、そのようなサービスを望もうとすると、別途費用がかかることに気がついていないようですね。
71357: 匿名さん 
[2018-05-25 07:54:08]
>>71351 匿名さん
戸建ては意外にお金がかかる
71358: 匿名さん 
[2018-05-25 07:55:38]
この価格帯のマンションは、日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ。

戸建てのセキュリティは、

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

これで、

・防犯カメラ
・オートロック
・日勤管理人

のみのマンションのセキュリティを凌駕できる。
設置費用はランニングコストの差異を物件価格に上乗せで。

敢えてランニングコストのかかるホームセキュリティ契約をする必要もないと思うが、そこはお好みで。
71359: 匿名さん 
[2018-05-25 07:59:40]
>>71356 匿名さん
戸建ては全て専有部という考えで、
マンションの管理費までランニングコストに入れたらバカを見るのは戸建てですよ。
そうやって戸建て派を騙すのかな?
ハウスメーカーは(笑)
71360: 匿名さん 
[2018-05-25 08:00:36]
>>71357 匿名さん
> 戸建ては意外にお金がかかる

たしかに、戸建ては何も考えていない人が手を出すと痛い目に会いますね。


料理に似ていますかね。
自信がない人はレトルト食品的なマンションで妥協しておきなさいってことですね。

割高なところも、レトルト食品とマンションってにてますねw
71361: 匿名さん 
[2018-05-25 08:03:47]
>>71358 匿名さん
そんなマンションと比較する人はSECOMやALSOKは必要ないのでしょうが、
コンシェルジュもSECOMもネットも付いてるマンションと比較する人は、戸建てにも同様のサービスが欲しいし、戸建てでは実現できないものは諦めて質を落とすから管理費をランニングコストに入れない。
71362: 匿名さん 
[2018-05-25 08:10:33]
>>71358 匿名さん
>日勤管理人&共連れずぶずぶオートロック&防犯カメラと言う気持ち程度のセキュリティ

せっかく高い戸建てを検討するのに、
気持ち程度のセキュリティでいいんだね(笑)

ランニングコスト上乗せしたのに、質は4000万と同じってことじゃん(笑)
コスパ悪いね~
71363: 匿名さん 
[2018-05-25 08:12:50]
コスパの悪さはマンションの特徴かと。
71364: 匿名さん 
[2018-05-25 08:13:18]
>>71354 匿名さん

あなたがうらやむかどうかなんて関係ある?
71365: 匿名さん 
[2018-05-25 08:14:17]
>>71360 匿名さん
戸建ても修繕・維持費は月2万円は見積もっておかないと痛い目に遭いますね。
71366: 匿名さん 
[2018-05-25 08:15:03]
>>71363 匿名さん

安い戸建にして庭の手入れやホームセキュリティなんかのサービスをてんこ盛りにしたら?
71367: 匿名さん 
[2018-05-25 08:16:11]
>>71363 匿名さん

立地が悪いのガマンできるなら安い戸建が最強だよw
71368: 匿名さん 
[2018-05-25 08:18:40]
>>71362 匿名さん
> 気持ち程度のセキュリティでいいんだね(笑)

この価格帯のマンションのセキュリティが、所詮気持ち程度のものであることを理解されたようで何よりです。

マンション軍、セキュリティ戦線敗走。
71369: 匿名さん 
[2018-05-25 08:19:01]
>>71363 匿名さん

オタクはマンションのランニングコストの価値ゼロってことね。じゃあ4000<6000だから比較になりません。
71370: 匿名さん 
[2018-05-25 08:19:12]
>>71360 匿名さん
感覚として近いところはあるね。
調理の手間を金銭評価しなければ自炊が安いし、それが手間だと思う人はレトルトを安いと思える。
71371: 匿名さん 
[2018-05-25 08:21:22]
>>71363 匿名さん
土地建物だけにランニングコスト上乗せしちゃうから
ここの戸建て理論は最強にコスパが悪い

広くなれば広くなるほど手間も費用も別途かかってくるのに、それは考慮しないからね。
71372: 匿名さん 
[2018-05-25 08:22:28]
>>71370 匿名さん
レトルトに例えるより、レストランに例えた方がいい
71373: 匿名さん 
[2018-05-25 08:23:35]
共有部にセキュリティ?があるのに性犯罪は戸建ての10倍の危険極まりないマンション
71374: 匿名さん 
[2018-05-25 08:25:15]
戸建ては広くて自由でランニングコストが安い
戸建ては広くて自由でランニングコストが安...
71375: 匿名さん 
[2018-05-25 08:30:03]
>>71368 匿名さん

いいえ、あなたが比較しているマンションがその程度のもので、
あなたが購入した戸建てもその程度のものってことですよ(笑)

うちはコンシェルジュも24時間管理人も居て、月1万円ですし、
そのような条件の良いマンションを比較対象に考えますから、
ランニングコストに管理費は絶対に含めませんよ

わざわざ築古マンションを比較対象にするようなバカなことはしません(笑)
平均マンションと比較することもありません
比較するなら4000万マンションで設備・サービスが一番いいマンションですね
71376: 匿名さん 
[2018-05-25 08:31:53]
>>71373 匿名さん
セコムとか入ってるマンションの性犯罪が戸建ての10倍ってソースがあるなら出しなさい(笑)
71377: 匿名さん 
[2018-05-25 08:37:53]
>>71370 匿名さん

マンションは吊るしのスーツですね。
戸建の場合はオーダーで自由にできるというけど庶民の価格帯で吊るしの品質を超えるのはムリですよ。
71378: 匿名さん 
[2018-05-25 08:38:04]
> 71358

マンションのセキュリティを凌駕するくらいの設備をつけるなら、維持費も凌駕するから
そでいいの?4000万マンションと3000万台戸建になるけど

> 71374

そのスレの記載の明らかにおかしい点を見つけれないようなら家買わないほうがいいよ
過去スレにも同じ突っ込み何度もあるから
71379: 匿名さん 
[2018-05-25 08:38:32]
>セコムとか入ってるマンションの性犯罪が戸建ての10倍ってソースがあるなら出しなさい(笑)

反論したいなら自分でソースを出すのが当たり前~w
13歳未満の性被害も断然マンションの方が多いよね
怖い怖い

71380: 匿名さん 
[2018-05-25 08:40:34]
1500万も違うから使い道も多種多様ですね
1500万も違うから使い道も多種多様です...
71381: 匿名さん 
[2018-05-25 08:42:13]
>セコムとか入ってるマンションの性犯罪が戸建ての10倍ってソースがあるなら出しなさい(笑)
> 反論したいなら自分でソースを出すのが当たり前~w

何度も同じことをいわれているが、間違っているデータをだすことは、データを出さないことよりも悪い
さらに警察とかのHPでも性犯罪については、一人暮らし女性は気を付けるようにという記載もあるくらいだから
賃貸アパートが圧倒的多いということは普通は理解できる範囲だと思うけどね

> 13歳未満の性被害も断然マンションの方が多いよね

これも他のスレでも何度も反論されているが、13歳未満の性犯罪は、身内が多いし、基本犯罪数が少ないため、統計学的には家との因果を言えないし、そもそもこれも賃貸アパートと分譲マンションが一緒になっているため、スレチ

一部の戸建さんは、賃貸アパートを含めたデータでないと戸建が勝てないと理解しているのでしょうけど
71382: 匿名さん 
[2018-05-25 08:43:03]
>>71379 匿名さん
あなたの言うマンションって、
築古の管理人なし、オートロックなしのマンションも含まれるんでしょ?

ソースも出せないなら信用しないけど
71383: 匿名さん 
[2018-05-25 08:43:22]
エレベータホールで多発するらしいね・・・性犯罪
71384: 匿名さん 
[2018-05-25 08:45:01]
>71381: 匿名さん 

認めたくない気持ちはわかるけど都合のいい解釈は駄目だよ~w
71385: 匿名さん 
[2018-05-25 08:48:04]
>>71384 匿名さん

賃貸のアパート、団地も含まれるんじゃない?
71386: 匿名さん 
[2018-05-25 08:50:23]
>>71384 匿名さん
ええ、あなたのことは信用していません
当然ですよね、どこの誰かもわからない人の情報を信じるほど私はお人よしではありません
信用できる出典元があれば認めますよ
71387: 匿名さん 
[2018-05-25 08:56:52]
>>71385 匿名さん

書き込みのニュアンスだと、賃貸、分譲、オートロックあり・なし、管理人あり・なし、階数など細かく数字が出ているっぽいね。
じゃなかったらスレチだから、いくらなんでも戸建てさんがそんな数字出してくるわけないしね。
71388: 匿名さん 
[2018-05-25 09:00:21]
私が住んでるマンションはって書いてる人いるけど
ここは購入するなら?だから、月に1万の管理費でコンシェルジュが24時間常駐のマンションなんて、それこそ参考に値しないんじゃない?
71389: 匿名さん 
[2018-05-25 09:06:40]
マンション派が戸建てに求めるサービスを戸建て派に変えると、
戸建てで使う専有の庭を、マンションにも対価として求めるってことになるからね。

この意見に対して、マンション派から庭は必要ないって意見が出てしまうと、それこそ戸建てで24時間のコンシェルジュなんて必要ないって意見も認めることになる。
71390: 匿名さん 
[2018-05-25 09:09:15]
>>71372 匿名さん
> レトルトに例えるより、レストランに例えた方がいい

マンションはレトルト食品です。
レストランに例えるとしたら、それは、ホテルです。
71391: 匿名さん 
[2018-05-25 09:10:03]
必要ないなら4000万同士で比較するだけ。
71392: 匿名さん 
[2018-05-25 09:10:42]
>>71380 匿名さん

維持管理費の内訳わかる?
マンションの維持管理費2800万÷50年÷12ヶ月≒4.6万/月
5000万のマンションの管理費・修繕費・駐車場が4.6万?
4000万のマンションだったらどうなる?
単純に金額に比例させると、5000万:4000万=4.6万:3.68万

コピペさんの試算だと7万だったよね?
半額なんですけど?
どういうことかな?
71393: 匿名さん 
[2018-05-25 09:11:42]
>71390 匿名さん

自炊の方が高いし手間もかかるからコスパ悪いよ
71394: 匿名さん 
[2018-05-25 09:13:15]
>>71391 匿名さん

実はマンションさんの意見って、戸建てのメリットを拒絶してるだけなんだよね。

71395: 匿名さん 
[2018-05-25 09:13:51]
>>71392 です

おっと、見逃してた
グラフは50年の試算ですね
コピペさんは35年の試算でした

50年:35年=3.68万:2.576万
コピペさんの試算7万にたいして、グラフは2.576万
よーわからんね
71396: 匿名さん 
[2018-05-25 09:14:57]
>>71394 匿名さん
あれ?さっき戸建てさんが、マンションのメリットを拒絶してましたよ。
またやっちゃいましたね戸建てさん(笑)
71397: 匿名さん 
[2018-05-25 09:14:58]
4000万のマンションと、4500万の戸建ての比較がリアルだろうね。
71398: 匿名さん 
[2018-05-25 09:15:48]
>>71394 匿名さん
そりゃあ一部の両人がどっちのメリットも否定してるだけだから。
71399: 匿名さん 
[2018-05-25 09:16:44]
>>71397 匿名さん

ですね。
それなら納得の範囲内です。
71400: 匿名さん 
[2018-05-25 09:17:21]
>>71398 匿名さん

一番まともな回答
71401: 匿名さん 
[2018-05-25 09:18:22]
メリットとして感じるのはいいんだけど、実際に掛かるランニングコストの差額は、やはり差額として計算できるから。
この差額に対して、もし同様のメリットを相手に求めたらってのは、それは仮想のコストでしかない。
普通に購入して生活する分にはマンションの方がランニングコストが多く掛かる現実は変えようがないかと。
71402: 匿名さん 
[2018-05-25 09:19:43]
その現実的なコストの差額は500万程度が落とし所としていいんじゃないかな?
71403: 匿名さん 
[2018-05-25 09:20:39]
まあこう書いても、その一部の両人が認めないから水掛け論が続くんだよね。
71404: 匿名さん 
[2018-05-25 09:21:01]
>>71402 匿名さん

賛成します。
71405: 匿名さん 
[2018-05-25 09:27:57]
>>71404 匿名さん

ありがとうございます。
こうやって同意得られても、結局戸建てさんのコピペと、それに続くマンションさんの否定で流されるだけなんですけどねw
71406: 匿名さん 
[2018-05-25 09:55:54]
> 71384

都合のよい解釈ではなく、一人暮らし賃貸アパートがデータに含まれている事実は事実ですね
そのため、分譲マンションとしては、無意味なデータであることをまず認めたら

むしろそのデータ分譲マンションのセキュリティを否定していることが都合のよい解釈だと思うけど
まぁ山奥の1戸しかない戸建の例を出してきて、戸建では犯罪ないんだーーーっていうのと同じなんだけどね
71407: 匿名さん 
[2018-05-25 10:43:24]
居住面積の差もコスト差として評価しないといけない。
4000万以下マンションの専有面積は戸建ての2分の1。
71408: 匿名さん 
[2018-05-25 10:52:53]
> 居住面積の差もコスト差として評価しないといけない。

何をいいたいのかよくわからない

> 4000万以下マンションの専有面積は戸建ての2分の1。

地価の安い立地だとそうなりますね
71409: 匿名さん 
[2018-05-25 11:11:08]
>71405
1人意見だけで結果とするのはどうかと。
私は反対派です。
実際問題もっとかかっていたので。
400世帯規模で3800万のマンションでしたが。
71410: 匿名さん 
[2018-05-25 12:01:12]
>>71394 匿名さん
自炊の手間をコスト換算しないのが悪い。
71411: 匿名さん 
[2018-05-25 12:03:45]
>>71405 匿名さん

戸ピぺさんは差額が500万ぐらいだと面白くないから絶対に認めないよ。
71412: 匿名さん 
[2018-05-25 12:06:34]
>>71409 匿名さん

もっとかかっているのかもしれないが、それは戸建でも同じこと。
それらを全部集約すると4000〜4500万ぐらいでの比較が落とし所って感じだね。
71413: 匿名さん 
[2018-05-25 12:09:34]
>>71409 匿名さん

6000万超の戸建が買えたのに、、、と言われてどうですか?
71414: 匿名さん 
[2018-05-25 12:11:24]
>>71408 匿名さん

広い方が維持コストもかかるってことでしょう。
71415: 匿名さん 
[2018-05-25 12:17:56]
>>71408 匿名さん
4000万の戸建てと6000万の戸建てを比較すると、6000万の戸建ての方が広いですよね?
広くなればなるほど、費用もかかるし、手間も増えるよ。
例えば掃除機の電気代は高くなるし、手間は増えるし、消耗スピードも変わる。
71416: 匿名さん 
[2018-05-25 12:18:09]
ここの戸建さんは、4000万のマンションのランニングコストを予算に足して6000万超の注文戸建を建てたという設定で、もう何百回もコピペしてる。
いまさら方針転換できないよね。
71417: 匿名さん 
[2018-05-25 12:19:51]
>>71416 匿名さん

その設定に質問が出て回答に窮すると、決まって駅徒歩2分の夢戸建さんが登場する。
71418: 匿名さん 
[2018-05-25 12:20:45]
ランニングコストをまるっと全部土地建物だけに乗っけちゃうのはアホ丸出し
71419: 匿名さん 
[2018-05-25 12:24:59]
>>71416
そういう考えの人もいるというだけで戸建さんとまとめるのは滅茶苦茶。
グラフが読めないマンション派がいたとしてもマンション住人はグラフも
読めないなんて思わないですからね。
それとも極端な意見を否定して全体を否定しようというアホな魂胆ですか?

一般的にマンションの方が維持費がかかるというのは事実だよ。
71420: 匿名さん 
[2018-05-25 12:28:36]
>>71419 匿名さん
>一般的にマンションの方が維持費がかかるというのは事実だよ。

それがいくらかによるでしょ。
35年で2000万も3000万も差が出るのが一般的ですか?
71421: 匿名さん 
[2018-05-25 12:30:44]
>>71420 匿名さん

差が出たって喜んで、4000万のマンションと7000万の戸建を見比べちゃう戸建さん。
71422: 匿名さん 
[2018-05-25 12:31:29]
>>71420
そんな事は一部の人しか主張していないでしょう。

維持費の比較なんてググってみればいくらでも出てくる。
71423: 匿名さん 
[2018-05-25 12:35:33]
そうなんだよね〜。
結局戸ピペさんと、1人のマンションさんが6000万の戸建てで議論してるだけ。
500万の差額が一般的でいい、と言われても、どちらも引っ込みがつかなくなってる。
71424: 匿名さん 
[2018-05-25 12:36:49]
>>71419 匿名さん
私は戸建て持ちですが、維持費が意外とかかることをココで言うと、同じ戸建てさんからケチョンケチョンに攻撃されます。
正直、戸建てさんと一緒にされたくないです。
でも、同価格で比較したら、ランニングコストはマンションの方が少しだけ高いと思います。
71425: 匿名さん 
[2018-05-25 12:37:25]
ここの戸建営業さんは、4000万のマンション検討者に6000万超の戸建を売りつけたいのだが、今のところ一件も成功していない。
71426: 匿名さん 
[2018-05-25 12:37:28]
もはやマンションさんは500万の差額すら認めたくないのでしょう。
物件価格が違うから比較したくない、って言ってるくらいだからさ。
71427: 匿名さん 
[2018-05-25 12:39:31]
>>71424 匿名さん

もちろん戸建ても維持費はかかりますよね。
しかしマンションの方が35年で500万は多く掛かるというのは現実的なコストだと思います。

71428: 匿名さん 
[2018-05-25 12:41:27]
>>71424 匿名さん

ランニングコスト差をどれだけ拡げるかがここの戸建さんの生命線だからね。
それに反対する意見を言うひとは全て「マンションさん」と言われてしまいますw
71429: 匿名さん 
[2018-05-25 12:41:32]
>>71426 匿名さん
別に500万位は比較対象ですよ。
マンションの設備やサービスがどれだけ良いか悪いかで前後するからね。
71430: 匿名さん 
[2018-05-25 12:42:29]
>>71428 匿名さん
そうですね、何度もマンションさんと言われました(笑)
戸建てなんですけど(笑)
71431: 匿名さん 
[2018-05-25 12:43:22]
差が500万ぐらいだと、現実的すぎてここの戸建さん的には全然面白くないんでしょう。
71432: 匿名さん 
[2018-05-25 12:43:57]
そう思うなら、6000万戸建てなんてスルーして4500万の戸建てで議論すればいいのにw
71433: 匿名さん 
[2018-05-25 12:44:35]
>>71430 匿名さん

あー私もですよw
マンションさんって言われました。
違うといってもぜんぜん聞いてもらえないw
71434: 匿名さん 
[2018-05-25 12:45:14]
現実的な4500万の戸建ての意見が出始めると、途端に6000万戸ピペさんを待望し始めるマンションさん。
71435: 匿名さん 
[2018-05-25 12:45:14]
>>71432 匿名さん
してますが、すぐに反対されますよ
71436: 匿名さん 
[2018-05-25 12:45:21]
500万の差でも大きなメリットだね。

逆にマンションは駅近の標準的な物件を安価に買えるメリットがある。

駅から5分とか、より地価の高い場所とかにこだわるなら予算に限りが
あることと、そういう場所で戸建用、または戸建に適した土地を見つけ
るのも困難なことからマンションが一般的になってしまうでしょうね。
71437: 匿名さん 
[2018-05-25 12:45:46]
>>71432 匿名さん

とにかく何百回もコピペするし、24時間粘着して投稿量がハンパないからうっとおしいんです。
71438: 匿名さん 
[2018-05-25 12:46:00]
>>71435 匿名さん
諦めたら試合は終了ですよ。
71439: 匿名さん 
[2018-05-25 12:47:02]
>>71434 匿名さん

といういとしのマンションさんを待望する戸ピヘさん。
71440: 匿名さん 
[2018-05-25 12:47:30]
4000万のマンションと4500万の戸建てであれば
結構イーブンな議論ができるでしょ。
まあどっちも郊外がメインだけどね。
71441: 匿名さん 
[2018-05-25 12:48:40]
>>71438 匿名さん

戸ピヘさんがマンションのランニングコストを踏まえた戸建を建てることができたら大円団だね。
71442: 匿名さん 
[2018-05-25 12:49:23]
同じ駅から徒歩5分の4000万マンションを購入するか、徒歩10分の4500万の戸建てを購入するか。どっち?
71443: 匿名さん 
[2018-05-25 12:50:44]
ちなみにマンションは専有面積80m2。戸建ては土地40坪に建物100m2。
71444: 匿名さん 
[2018-05-25 12:51:51]
まあ、お好きな方でってことになりますね。

ハイ終了。
71445: 匿名さん 
[2018-05-25 12:52:41]
>>71444 匿名さん
それが答えだよね。
あとは粘着の荒らし同士好きにすれば良い。
71446: 匿名さん 
[2018-05-25 12:53:26]
>>71444 匿名さん
ですね。管理人欲しい人はマンションだし、不要なら戸建でしょ。
71447: 匿名さん 
[2018-05-25 13:07:31]
管理人の有無で判断する人もいるんだな。
71448: 匿名さん 
[2018-05-25 13:08:42]
あとは玄関前ゴミだし24時間ね!
71449: 匿名さん 
[2018-05-25 13:58:16]
金額はともかく、ランニングコストを踏まえて物件価格に差をつける考えが市民権を得て何よりです。

最初はそれにすらアレルギー反応起こす人いましたからね。
71450: 匿名さん 
[2018-05-25 14:00:30]
市民権て一人じゃ得られないよ?
71451: 匿名さん 
[2018-05-25 14:00:33]
【当スレの結論】

4000〜4500万ぐらいの物件で、お好きな方をどうぞ。

はい、ありがとうございました。
71452: 匿名さん 
[2018-05-25 14:01:51]
マンションさんは辛いから妥協したのでしょう(笑)
71453: 匿名さん 
[2018-05-25 14:04:47]
4000万マンションと4500万戸建ての比較になってやっと最後は好みの問題になるってことだから。
この比較が適切なんだろうね。
そのかわりスレで議論出来ることもなくなったみたい。
71454: 匿名さん 
[2018-05-25 14:11:33]
マンさん情緒不安定?
血気盛んになったり居直ったり。
邸宅の友達いれば訪問したら?
MRじゃダメよ!
71455: 匿名さん 
[2018-05-25 14:21:10]
この価格帯のエリアなら車なしだと辛いでしょう
駐車場代まで考えると4000万マンションvs5000万戸建
マンションは部が悪いですな
71456: 匿名さん 
[2018-05-25 14:23:30]
4000<5000なので比較にならないね。
71457: 匿名さん 
[2018-05-25 14:28:37]
駐車場は修繕費200円に含まれてるから5000万の戸建てまでは設定に無理があるよ。
マックス4700万位までの戸建てしか検討できないな。
71458: 匿名さん 
[2018-05-25 14:34:53]
戸建ては車ないと生活出来ないでしょ。
マンションは利便性に優れてて
車無しで生活可能。エコだし健康的。
必要なときはレンタカー、シェアリング
旅行は飛行機とグリーン車でラク×2。
71459: 匿名さん 
[2018-05-25 14:40:25]
>>71458 匿名さん

ついでに駐車場のない分譲マンションはないので、どのみち車を持とうが持つまいが駐車場分の修繕費はかかります。
残念ですが車を持たない人はマンション住民内だけのの問題ですね。

71460: 匿名さん 
[2018-05-25 14:44:19]
>4000<5000なので比較にならないね。

住居にかかる費用は同じなので比較になる。
戸建てにすれば、マンションの無駄な共用部のランニングコスト分を全て自宅の専有部に使える。
71461: 匿名さん 
[2018-05-25 14:50:25]
>>71460 匿名さん
郊外の100m2、4000万のマンションを引き合いに出しても5000万の戸建てまでは届かないかな。
71462: 匿名さん 
[2018-05-25 15:11:51]
>>71458
>戸建ては車ないと生活出来ないでしょ。
>マンションは利便性に優れてて
>車無しで生活可能。エコだし健康的。
>必要なときはレンタカー、シェアリング

どのあたりのマンションを騙ってるの?
4000万以下で家族3人以上が住める広さのマンションは日常で車がないと生活できない立地だよ。

71463: 71409 
[2018-05-25 15:16:11]
>71412
>71413
3800万のマンションから5300万くらいの戸建てに引っ越したが
ローン&管理費修繕積立金&駐車場駐輪場といった基本でかかる費用と
比べると月額の差額で4万くらい違った。
その費用を修繕に回して同等にしても広くなった分住みやすくなった。

今のローンだと差はもっと少なくなるとは思うけど考える余地はある。

実際戸建て買う前はマンションの買い替えを検討してたけど、そもそも今マンション
買ったら元のマンションより狭くて戸建てより高かったので現実的ではないと思いました。
(マンションはだいたい74㎡近辺で6000万超くらい、近場の戸建てが30坪
ちょっとで5000万くらい)
71464: 匿名さん 
[2018-05-25 15:16:16]
>>71462 匿名さん
周辺相場より駐車場が安いマンションはいくらでもある。
71465: 匿名さん 
[2018-05-25 15:18:22]
>>71463 71409さん
単なる立地の問題でしょ
71466: 匿名さん 
[2018-05-25 15:23:37]
> ついでに駐車場のない分譲マンションはないので、どのみち車を持とうが持つまいが駐車場分の修繕費はかかります。

ふつうは、駐車場料金で、駐車場の修繕はするから、車持っていない人には駐車場の修繕費はかからないよ

> ローン&管理費修繕積立金&駐車場駐輪場といった基本でかかる費用と
> 比べると月額の差額で4万くらい違った

マンションのほうがローン少ないのに、4万くらいマンションのほうが高いの?
7000万円君臭がするから、信憑性ないかもですね

> (マンションはだいたい74㎡近辺で6000万超くらい、近場の戸建てが30坪 ちょっとで5000万くらい)

そのくらいの地価なら、戸建のほうが良いと思いますよ
このスレでも一般的には坪100万以下なら戸建有利で、150万を超えるとマンション有利になるようなので


71467: 匿名さん 
[2018-05-25 15:31:44]
フリマやオクやってる人いる?
あれはマンションが有利
71468: 匿名さん 
[2018-05-25 15:33:27]
>(マンションはだいたい74㎡近辺で6000万超くらい、近場の戸建てが30坪ちょっとで5000万くらい)

居住面積がぜんぜん違うじゃない。
マンション74㎡、戸建て100㎡。
71469: 匿名さん 
[2018-05-25 15:37:16]
>>71463 71409さん
3800万の昔住んでたマンションと今住んでる5300万の戸建ては立地が同じなのか?
74平米6000万も同じ立地か?

情報少なすぎて比較にならん
71470: 匿名さん 
[2018-05-25 15:38:20]
>>71466 匿名さん

駐車場の代金で駐車場の修繕をするわけではありません。
その代金もマンション本体の修繕に充てられるわけです。

71471: 匿名さん 
[2018-05-25 15:40:49]
まあマンションで車を待っても持たなくても修繕費は掛かるってことですね。
さきほどあるように、車を持とうが持つまいが、それはマンション内の住民の問題です。
71472: 匿名さん 
[2018-05-25 15:50:09]
>>71470 匿名さん
それはマンションによるんじゃない?
管理費、修繕積立金からも駐車場に充てる所もあれば、駐車場代だけで管理修繕する所もあるんじゃない?
でも、固定資産税は駐車場使わない人も専有面積比で按分して払ってると思うけどね。
だからうちのマンションは100%駐車場だけど、使わない世帯があるからうちは2台契約してる。
無料だから、修繕積立金と管理費から駐車場の管理や修繕も出してると思う。
うちみたいなマンションだと、駐車場なしの人も固定資産税、修繕積立金、管理費は負担しなきゃいけないから、駐車場契約した方がお得だけどね。
71473: 匿名さん 
[2018-05-25 16:19:27]
マンションのランニングコストが気になるなら、検討中のマンションの予算と同一価格帯の戸建を選べば、ランニングコスト分が浮くかもしれないですね。

その浮いたコストをローンにぶっ込んでしまうと元の木阿弥です。
71474: 匿名さん 
[2018-05-25 16:22:49]
戸建を検討中のかたは、マンションのランニングコストは関係ありませんので、ご自身の予算で行ける戸建にしましょう。
71475: 匿名さん 
[2018-05-25 16:34:28]
>>71474 匿名さん
比較したからこそのスレですよ?ここ。
マンション購入だと掛かる予定だったランニングコストで戸建てのローンを増やすことは現実可能なので
そのコスト差がスレの主旨なわけです。
71476: 匿名さん 
[2018-05-25 16:35:11]
知らんがな
71477: 通りがかりさん 
[2018-05-25 16:37:02]
>>71473 匿名さん
ほんとそれですね。
それに気づかずローンにブッ込んだら、その分またさらにコストがかかって、お金のかかる戸建てが出来上がりますね。
コピペ氏は35年固定金利0.28%分だけしか差し引いてなかったからね。
ローンにブッ込んだら金利はもっとかかるし、それ以外のコストもかかるのにね。
会社でそんな馬鹿げた試算出したら出世できないよね。
71478: 匿名さん 
[2018-05-25 16:41:42]

狭くても、陽当たり悪くても、都内の近い所が良い人はマンション

遠くてもゆっくり過ごせるなら郊外戸建

仕事の内容と考え方でしょうね。
71479: 匿名さん 
[2018-05-25 16:47:49]
子供がいれば狭くて立地も不便な4000万以下のマンションには住めません。
71480: 匿名さん 
[2018-05-25 16:52:13]
>>71477 通りがかりさん

4000万のマンションと4500万の戸建ての比較では、ローンの金利が1%そこそこだと差額は10万もしませんね。

71481: 匿名さん 
[2018-05-25 16:53:34]
マンションと戸建てを比較してるのに、ランニングコストの差額を知らないとは…
71482: 匿名さん 
[2018-05-25 17:11:35]
> 駐車場の代金で駐車場の修繕をするわけではありません。
> その代金もマンション本体の修繕に充てられるわけです。

???
駐車場代を本体の修繕に入れて、本体の修繕から駐車場を修繕する
ということは、結局、駐車場代から駐車場を修繕しているってことなんだけど

ただの口座の管理の問題言っている?

71483: 匿名さん 
[2018-05-25 17:13:52]
> マンション購入だと掛かる予定だったランニングコストで戸建てのローンを増やすことは現実可能なので
そのコスト差がスレの主旨なわけです。

マンションを購入する気がある人はね
マンション購入する気がない人は、かかる予定のランニングコストが存在しないってこと
購入する気がないのに、比較するマンションがあるという不思議な戸建さんがいるんですよ
71484: 匿名さん 
[2018-05-25 17:14:39]
>>71480 匿名さん
500万程度のコスト差は常識の範囲内です。
ローンにブッ込んで良いと思いますよ。
71485: 匿名さん 
[2018-05-25 17:19:26]
>>71479 匿名さん
子供がいたら、優秀な学区がいいですね。
地方には優秀な学区で4000万以下で100平米のマンションがありますね。
環境はとてもよいですよ。
71486: 匿名さん 
[2018-05-25 17:20:52]
>>71482 匿名さん

マンションでは、駐車場の修繕費がそんなに高いの?

71487: 匿名さん 
[2018-05-25 17:28:30]
マンションは便利な場所にしかないし、
車は不要、駐車場代の無駄です。
そのぶん高くても良い学区でハイソな付き合いした方が得。
朱に交わればといいますし、環境よければ
学の無い親の子でも、高学歴も可能。
戸建ては付き合いも難しい。
いい意味で成り上がりたい人は
マンションすんで良い学校に子をいれることです。
71488: 匿名さん 
[2018-05-25 17:38:37]
>>71487 匿名さん

4000万以下のマンションで!?

71489: 匿名さん 
[2018-05-25 17:48:33]
>>71487
上位層での話だが、米軍の研究だと男の子は出来る子供と一緒だと実力差
からやる気をなくしてむしろ成績が悪化するという傾向らしいよ。
逆に女の子は周りに合わせようとする意識が強く周囲にひっぱられやすい。

ハイソの意味が何を指すのか分からんが、所謂ママ友が周囲に合わせて
無駄な出費に悩むというのはマンションで良く聞く話だし、学歴は戸建
とマンションでおおきく変わるとも思えない。

分譲地などは戸建でも付き合いなんてほとんど無いですよ。
郊外だと駅前マンションでも最低1台は車もってますね。
2台目の駐車場の確保で苦労するみたいです。
71490: 71409 
[2018-05-25 17:48:53]
>71469
3800万のマンションは同一立地ではない(駅は違えど距離は同じくらい)
が、検討したマンション6000以上した74㎡のマンションと戸建ては利便性
は変わらず向き、日照等問題はない感じです。
(検討物件は近くではありますが用途地域的ににずらした形で購入してるので
全く同一ではありません)

これ以上はこんなところでは明かしたくないので控えますが、数年前からは
マンションと戸建ての価格が逆転しているところが多いと感じました。
71491: 匿名さん 
[2018-05-25 17:49:21]
叩き上げかな?
滑稽だけど駅裏の雑居ビルの話でしよ。
71492: 匿名さん 
[2018-05-25 17:52:02]
マンさんは大変ね、車なし、近所付き合い
低学歴まで悩みの幅が広すぎ。
71493: 匿名さん 
[2018-05-25 18:17:36]
>>71490さん

昔の3800万マンションと今の5300万の戸建てを比較したら、新しい方が住み心地が良いに決まってますよ。
広くなったようですし、立地も違うし、公平な比較はできないですよね。

>>71463
>今マンション買ったら元のマンションより狭くて戸建てより高かった
だから戸建てにしただけのようですね。
71494: 匿名さん 
[2018-05-25 18:19:01]
それは憶測ね。
71495: 匿名さん 
[2018-05-25 18:26:46]
>>71494 匿名さん
本人が書いてるんだから憶測じゃないでしょ
71496: 匿名さん 
[2018-05-25 18:27:08]
金額はともかく、ランニングコストを踏まえて物件価格に差をつける考えが市民権を得て何よりです。

最初はそれにすらアレルギー反応起こす人いましたからね。

では再掲。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
71497: 匿名さん 
[2018-05-25 18:27:11]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
71498: 匿名さん 
[2018-05-25 18:33:09]
戸建を検討中のかたは、マンションのランニングコストは関係ありませんので、ご自身の予算で建てられる戸建にしましょう。

71499: 匿名さん 
[2018-05-25 18:33:11]
大体、管理費・修繕積立金を合わせて3万を超えるマンションはアウトって感じかな。
71500: 匿名さん 
[2018-05-25 18:33:51]
コピペするにしても、簡略にまとめて下さい。
71501: 匿名さん 
[2018-05-25 18:34:35]
マンションのランニングコストが気になるなら、検討中のマンションと同一価格帯の戸建を選べば、ランニングコスト分が浮くかもしれないですね。

その浮いたコストをローンにぶっ込んでしまうと元の木阿弥ですが。
71502: 匿名さん 
[2018-05-25 18:34:43]
>>71498 匿名さん

そのとおり!

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。
71503: 匿名さん 
[2018-05-25 18:34:46]
>>71499 匿名さん
築古で修繕積立金跳ね上がってるマンションはアウトだね
管理費は設備・サービスによるから何とも言えない
71504: 匿名さん 
[2018-05-25 18:36:46]
>>71501 匿名さん
> その浮いたコストをローンにぶっ込んでしまうと元の木阿弥ですが。

その代わり、マンションより物件価格の戸建てがゲットできるってことですね!
71505: 匿名さん 
[2018-05-25 18:41:19]
>>71502
駅徒歩15分の戸建は6千万、だけど駅前マンションなら4千万で買える。
どうしようかな、、、
と悩む人はいると思うよ。
71506: 匿名さん 
[2018-05-25 18:41:57]
残念ながら、ランニングコストが気になる人なので、安い戸建しかゲットできません。

>71501に目を通して頂いたら余程のノータリンでない限り趣旨は理解できるはずなので、再読してみてくださいね。
71507: 匿名さん 
[2018-05-25 18:42:48]
>>71505 匿名さん
人のことより、
キミが悩んでいるかどうかだw
71508: 匿名さん 
[2018-05-25 18:45:47]
マンション検討中の方は、そのマンションのランニングコストを踏まえると、より物件価格の高い戸建てを購入することができます。
71509: 匿名さん 
[2018-05-25 18:47:15]
>>71508 匿名さん

戸建を購入するなら、マンションのランニングコストは関係ないので、ご自身の予算で建てられる物件にしましょう。
71510: 名無しさん 
[2018-05-25 18:48:52]
都内在住だけど、4000万円台に限らず、感覚的にはマンションの価格が戸建を逆転してる感じがします。
未來のことは分からないけれど、今のマンションは高い気がしますね。
71511: 匿名さん 
[2018-05-25 18:49:26]
マンションを検討中の方で、ランニングコストが気になる人は、同一価格帯の戸建にすればランニングコストが浮くかもしれません。

ご検討頂ければ幸いです。
71512: 匿名さん 
[2018-05-25 18:49:32]
>>71509 匿名さん

そのとおり!

どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。
71513: 匿名さん 
[2018-05-25 18:50:36]
戸建てを検討中の方は、マンションを購入検討した場合のシミュレーションをしてみましょう。
戸建てであればマンションよりも使える予算が多いことに気がつきます。
71514: 匿名さん 
[2018-05-25 18:50:40]
マンションを検討中の方で、ランニングコストが気になる人は、同一価格帯の戸建にすればランニングコストが浮くかもしれません。

もしくは、より高い物件価格の戸建てをゲットできるかもしれません。

ご検討頂ければ幸いです。
71515: 匿名さん 
[2018-05-25 18:51:29]
>>71512 匿名さん

ですね。
マンションを検討中の方で、ランニングコストが気になる人は、同一価格帯の戸建にすればランニングコストが浮くかもしれません。

ご検討頂ければ幸いです。
71516: 匿名さん 
[2018-05-25 18:53:06]
>>71514 匿名さん

ランニングコストが気になる人が、ローンを増やして高い戸建を買わされてしまうと元の木阿弥になってしまうので、騙されないようご注意ください。
71517: 匿名さん 
[2018-05-25 18:54:27]
>>17443 匿名さん

過去に台風被害で横浜で痛い目に遭いましたね
床上浸水で死ぬかと思った
71518: 匿名さん 
[2018-05-25 18:55:14]
ここの戸建営業は何とかしてマンション検討者さんに高額の戸建を売りたいようだが、1年以上経った今も成約はゼロ。
71519: 匿名さん 
[2018-05-25 18:55:42]
>>20910 匿名さん

屋根は何度も飛びましたね
71520: 匿名さん 
[2018-05-25 18:56:46]
>>71516 匿名さん

あぁ、いらぬ心配でしたねw
失礼しました。
71521: 匿名さん 
[2018-05-25 18:57:26]
マンさん、今日も劣勢、残念。
71522: 匿名さん 
[2018-05-25 18:57:49]
>>71516 匿名さん
> 元の木阿弥になってしまう

ドユコト?
このような記事もあります。
このスレだけの考えじゃないようです。

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!
ーーーー

71523: 匿名さん 
[2018-05-25 19:04:34]
もはや、マンションのランニングコストを踏まえたより高い物件価格の戸建てと比較。

が常識ですね!!!
71524: 匿名さん 
[2018-05-25 19:05:52]
マンションさん一気に静かになって、ワロタw
71525: 匿名さん 
[2018-05-25 19:14:53]
>>64656 匿名さん

あるある!
庭の3面が、左右の家と後ろの家の境界になってる戸建てがあって、
そこに老夫婦が住んでいるんですけど、
境界に沿って家庭菜園やらお花や木を植えているんです。
その老夫婦が庭に良い肥料まくから害虫やもぐらの住処になって、隣の家まで被害に遭って大変なんです!
蛇も出ました。
でもって、野良猫とか野良犬に餌やっちゃうから老夫婦の庭に犬猫が集まってきて・・・
庭が隣接してるから、リビングから庭に出る窓を開けっぱなしにしていると勝手に野良が家の中に入ってきてそれも大変!
かといって、家庭菜園やめてほしいとも言えず、餌やりの件は少し言いましたが、やめてくれませんね。
71526: 匿名さん 
[2018-05-25 19:19:42]
>>71522 匿名さん

物件価格が違うから比較にならない、で論破済み。
コピペばっかり貼らないで自分のオツムで考える癖をつけた方がよろしいかと。
71527: 匿名さん 
[2018-05-25 19:20:44]
>71525: 匿名さん

その被害にあう確率は騒音被害にあう確率の100万分の1ですねw
71528: 匿名さん 
[2018-05-25 19:21:15]
論破?
そう思ってるのはあなただけですよ。
ここは物件価格の違いを議論するスレです。
71529: 匿名さん 
[2018-05-25 19:21:28]
>>71522 匿名さん 
その記事の試算は
「戸建ての修繕コストは、先ほどの試算であれば月々6,166 円。」
と書いてあるように、戸建てのランニングコストは6166円で計算しています。
笑っちゃいますね。
71530: 匿名さん 
[2018-05-25 19:21:39]
>>71524 匿名さん

ほんの僅かな沈黙にも耐えられない戸建さん。スレへの依存症が相当深刻ですね。
71531: 匿名さん 
[2018-05-25 19:22:34]
>>71528 匿名さん

物件価格が高いから戸建って喜んでるだけの戸建さん。
71532: 匿名さん 
[2018-05-25 19:22:53]
物件価格の違いを比較議論するスレですよ。
比較ができない=白旗 ってことにしかならないw
71533: 匿名さん 
[2018-05-25 19:24:48]
>>71528 匿名さん

くだらない提灯記事を真に受けてリンク貼り付けちゃってるようなレベルの戸建さんと議論なんて、とてもとてもw
71534: 匿名さん 
[2018-05-25 19:24:58]
>>71531 匿名さん
あなたが検討しているマンションのランニングコストを調べてみると良いですよ?
そのコストで検討しているマンションよりも物件価格の高い戸建てが検討できますから。
71535: 匿名さん 
[2018-05-25 19:25:26]
>比較ができない=白旗 ってことにしかならないw

その通りですw
71536: 匿名さん 
[2018-05-25 19:26:32]
>>71532 匿名さん

私は4000<6000

貴方は4000≒6000

どちらが正しいかは明白。
71537: 匿名さん 
[2018-05-25 19:26:47]
現実的に払うランニングコストはマンションの方が多くなるのは事実ですからね。
その現実から目を背けるべきではないですね。
71538: 匿名さん 
[2018-05-25 19:26:56]
ランニングコストの差を頭金で用意できれば金利も発生しませんし
より高い戸建てが購入できます
71539: 匿名さん 
[2018-05-25 19:27:30]
>>71536 匿名さん

4000万マンションと4500万戸建てを比較できない程度の人ですか?
71540: 匿名さん 
[2018-05-25 19:27:48]
マンションの管理修繕費って消費税上がると必然的に上がりますよね?
71541: 匿名さん 
[2018-05-25 19:27:56]
>>71535 匿名さん

その通りなら、4000≒6000になる理由を説明しないとね。
71542: 匿名さん 
[2018-05-25 19:28:50]
>>71539 匿名さん

ま、その程度なら誤差として構わんでしょw
71543: 匿名さん 
[2018-05-25 19:29:19]
>>71537 匿名さん
500万程度ならね。
いちいちランニングコスト差数千万のコピペ貼らないでね。
71544: 匿名さん 
[2018-05-25 19:29:22]
なぜかマンションさんは二言目には6000万の戸建てですよねw
4500万の戸建てで比較することに抵抗あるんですかね?
71545: 匿名さん 
[2018-05-25 19:29:51]
>>71540 匿名さん

なぜマンションだけだと思うのでしょう?
71546: 匿名さん 
[2018-05-25 19:30:35]
戸建ては広い
広いからお金かかる
これ常識
71547: 匿名さん 
[2018-05-25 19:31:36]
>>71544 匿名さん
マンションさんではありません。
比較するなら4000万のマンションと6000万の戸建ですぅ、って喜んでる人がいるからですね。
71548: 匿名さん 
[2018-05-25 19:31:40]
戸建とマンションの本質はそれぞれ変わらないのであえて戸建の
価格を高くする必要もない
71549: 匿名さん 
[2018-05-25 19:32:01]
>>71545 匿名さん
戸建てさんは消費税上がったら修理しないんでしょ(笑)
71550: 匿名さん 
[2018-05-25 19:33:20]
>>71544 匿名さん
は?
4500万の戸建てで比較することに抵抗ありませんよ。
抵抗しているのはコピペさんですよね?
みんなそう思っていますよ。
71551: 匿名さん 
[2018-05-25 19:33:25]
30年、40年、50年
年数によりランニングコストの差は差額は広がるんですね
71552: 匿名さん 
[2018-05-25 19:33:37]
>>71533 匿名さん
> くだらない提灯記事を真に受けてリンク貼り付けちゃってるようなレベルの戸建さんと議論なんて、とてもとてもw

そんな提灯記事にすら、反論できないマンションさん。

やっぱり、プロの言うことは説得力ありますね!

戸建てに軍配!!!

マンションのランニングコストを踏まえたより高い物件価格の戸建てと比較は、このスレだけの考えじゃないですね!

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
https://www.fp-myhome.co.jp/applic...
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!
ーーーー
71553: 匿名さん 
[2018-05-25 19:33:59]
>>71546 匿名さん

マンションの修繕と計算が違いますよ?
マンションは全世帯に対して専有面積で修繕費用を割り、さらに不足分が出ないように積み立てますが
戸建ては一軒を建坪で計算し、必要な費用分だけを払うので実はマンションより割安になります。

71554: 匿名さん 
[2018-05-25 19:35:35]
戸建さんは消費税が上がったらその分セルフで頑張るんでしょう。
それでランニングコストが浮いたって喜ぶ。

そんな暇があったらパートでもしたらいいのに
71555: 匿名さん 
[2018-05-25 19:36:00]
>>71553 匿名さん
>戸建ては一軒を建坪で計算し

建坪はいくつを想定しての発言でしょうか?
71556: 匿名さん 
[2018-05-25 19:37:35]
マンションは80m2、戸建ては100m2でいいんでない?
71557: 匿名さん 
[2018-05-25 19:38:35]
もしくはマンション100m2、戸建て120m2とか。

これがマンション60m2、戸建て120m2なんてだったら購入検討しないから。
71558: 匿名さん 
[2018-05-25 19:39:02]
>>71554 匿名さん

消費税上がったらセルフで頑張るってことは
消費税上がる前に50年分のペンキやら道具を買い溜めして
せっせと自分で外壁ぬりぬりするってことだね(笑)
71559: 匿名さん 
[2018-05-25 19:41:48]
消費税が上がると、分母の大きいマンションはよりコストが上がるね。
71560: 匿名さん 
[2018-05-25 19:41:52]
>>71556 匿名さん
20m2の差ですね。

>>71546
>戸建ては広い
>広いからお金かかる
>これ常識

掃除機の電気代、手間、消耗度はマンションの1.25倍かかりますね
これ常識
71561: 匿名さん 
[2018-05-25 19:43:24]
>>71559 匿名さん

消費税は一律ですよ
分母が大きかろうが小さかろうが一律です
71562: 匿名さん 
[2018-05-25 19:44:45]
>>71560 匿名さん
> 掃除機の電気代、手間、消耗度はマンションの1.25倍かかりますね

あぁ、だからマンションさんはワンルーム推しなんですね!
25㎡ですもんね!(大爆笑)
71563: 匿名さん 
[2018-05-25 19:51:59]
>>71562 匿名さん

ランニングコストを上乗せしてより広い戸建てを購入するのはいいですが、
広くなったことで増えるコストが乗っかかってくることをお忘れなく

ちなみに私は85m2マンションです
広くなった分のコストも考えて、
上乗せするなら500万程度が妥当だと思っています
71564: 匿名さん 
[2018-05-25 19:52:13]
狭さを自慢しちゃう!www
71565: 匿名さん 
[2018-05-25 19:52:18]
>>71560 匿名さん
> 掃除機の電気代、手間、消耗度はマンションの1.25倍かかりますね

20㎡の掃除機の電気代って一月いくらなんだよ!

どちらかと言うと、収納が少なくって収納からはみ出したものを、どかしながらの掃除となるマンションの手間の方が大変だよ。
71566: 匿名さん 
[2018-05-25 19:55:10]
>>71562 匿名さん

25m2マンションと100m2戸建ての場合、
掃除機の電気代、手間、消耗度はマンションの4倍かかりますね

あ、言わなくてもわかると思いますが、4倍になるのは掃除機だけじゃありませんよ(笑)
一例を挙げただけですのでね
71567: 匿名さん 
[2018-05-25 19:56:11]
>>71563 匿名さん
> 広くなったことで増えるコストが乗っかかってくることをお忘れなく

ほほう。
4000万の25㎡ワンルームを検討していた人が、75㎡のマンションを買う場合、4000万より安いマンションを探さないとならないってことですな。

ちょっと笑えるね。
71568: 匿名さん 
[2018-05-25 19:56:51]
>>71566 匿名さん
それを比較してどうしたい?
大丈夫か?マンションさん。
71569: 匿名さん 
[2018-05-25 19:58:09]
苦しすぎるだろ、マンションさん。(大爆笑)
71570: 匿名さん 
[2018-05-25 19:59:21]
>>71565 匿名さん

あなたとは生活スタイルが違うようです
収納が足りなければ荷物は減らしますので、どかしながら掃除しなければならないほど物であふれた部屋にはなっていません
もちろん収納も掃除しますが

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる