別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
71051:
匿名さん
[2018-05-23 12:21:38]
どちらの知人もいるが、マンションは都内だけど狭いですね、戸建は広いけど郊外
|
71052:
匿名さん
[2018-05-23 12:23:45]
|
71053:
匿名さん
[2018-05-23 12:24:14]
|
71054:
匿名さん
[2018-05-23 12:25:37]
|
71055:
匿名さん
[2018-05-23 12:25:37]
|
71056:
匿名さん
[2018-05-23 12:25:56]
|
71057:
匿名さん
[2018-05-23 12:27:15]
>>71054 匿名さん
> 思い込みの勘違いなので、いちいち反論しても無駄ですね。本人は全く気付いてないようなので、皆さまご参考にしてください。 反論できずにこの発言。 マンションさんが得意とする、負け惜しみ・強がり発言の例です。 みなさま、ご参考にしてください。 |
71058:
匿名さん
[2018-05-23 12:28:03]
【速報】
速報です。 立地、眺望、セキュリティ、共有設備・サービスの各戦線で敗退したマンション軍の戦線は最終防衛ラインである24時間ゴミ出し戦線まで後退しての攻防となっております。 しかしながら戦況は危うい状況で、まもなくそこを放棄、本丸である資産価値での攻防となる見込みです。 |
71059:
匿名さん
[2018-05-23 12:28:04]
|
71060:
匿名さん
[2018-05-23 12:29:10]
|
|
71061:
匿名さん
[2018-05-23 12:30:29]
|
71062:
匿名さん
[2018-05-23 12:31:09]
ゴミ出してきなよ!
玄関前に、楽でいいね。 物臭さんにぴったり。 |
71063:
匿名さん
[2018-05-23 12:37:30]
ここのマンションさんは一般的なマンションのメリットを謳っても、簡単に論破されてしまうことを知っている。
だから、みずからマンション購入の意味・目的・メリットを謳うことはない。 抽象的で曖昧な印象操作的発言にとどまる。 迂闊にも、みずからマンション購入の意味・目的・メリットを謳うのは新人さんくらい。 |
71064:
匿名さん
[2018-05-23 12:38:24]
具体的なローンの話になると、急に押し黙るここの戸建さん。
夢発電さんにバトンタッチか!w |
71065:
匿名さん
[2018-05-23 12:39:47]
|
71066:
匿名さん
[2018-05-23 12:41:11]
ではヒマな戸建さんによる独演会午後の部
引き続きお楽しみください |
71067:
匿名さん
[2018-05-23 12:41:28]
|
71068:
匿名さん
[2018-05-23 12:43:38]
タイトルは「マンション24時、ときどき私」
ハイどうぞ |
71069:
匿名さん
[2018-05-23 12:43:47]
● 立地戦線
> 同一立地・同一の広さであればマンションのほうが高いと言うのがマンションさんの主張。 > これすなわち、同一価格であれば戸建てのほうが立地が良いことになる。 →戸建は、 広さの定義が廊下や階段など含めている →マンションの場合、共有設備があるため、専有部の広さが狭くても快適性は同じくらい享受できるケースがある →マンションのほうが高いのは、立地が安い場合が多いので、あまりマンション派は検討していないケースである →立地がそれなりの場合、戸建のほうを安くしようと思うと3階建てで駐車場なしのケースが多くなるが、戸建派は嫌らしい ● 眺望戦線 > 数あまたの眺望の悪い例が提示されるも、この価格帯のマンションでの眺望の良い例が提示されない。 →同一立地なら階数の分戸建の場合、さらに眺望が悪くなるのは目に見えているので そんな一般論すら否定されるのでめんどくさいだけ ● セキュリティ戦線 →戸建でそれだけの設備をつけたら、維持費だけでかなりの額になる →安物や玄関前だけつけるという無意味なことを前提としている →さらに一般的にそこまでつけている家など皆無な上に凌駕できるはずもなく などなど反論されているのに、過去スレで完全無視で都合の悪い記載はスルーする信用できないんだよね |
71070:
匿名さん
[2018-05-23 12:47:05]
>>71069 匿名さん
真面目に反論してもメンドクサイヨ |
71071:
匿名さん
[2018-05-23 12:47:18]
|
71072:
匿名さん
[2018-05-23 12:50:09]
>>71071 匿名さん
銀行金利プラス一条に1%の金利払うの? |
71073:
匿名さん
[2018-05-23 12:53:54]
>>71069 匿名さん
> ● 立地戦線 うだうだと書いて反論できている気になっているが、 > 同一立地・同一の広さであればマンションのほうが高いと言うのがマンションさんの主張。 > これすなわち、同一価格であれば戸建てのほうが立地が良いことになる。 の反論にまったくなっていない。もう一度自分の書いた内容を読み返されたし。 > ● 眺望戦線 > そんな一般論すら否定されるのでめんどくさいだけ 反論できずに白旗掲揚と理解。 > ● セキュリティ戦線 > →戸建でそれだけの設備をつけたら、維持費だけでかなりの額になる 維持費がそんなにかかる?どれくらいを想定? イニシャルコストはランニングコスト差から充当すれば良い。 いよいよ、24時間ゴミ出し戦線も陥落か。 |
71074:
匿名さん
[2018-05-23 12:54:53]
戸建てだけど、外置きのゴミ箱洗うのって面倒ですよね笑
週一洗浄とか、偉いです。 新聞紙を下に敷いておいて代用。 洗わず、ゴミ箱の色が変わってきたら箱ごと毎年捨てちゃう。 |
71075:
匿名さん
[2018-05-23 12:56:36]
同一立地に戸建てとマンションの両方が同じ数混在するのは稀
|
71076:
匿名さん
[2018-05-23 12:59:16]
7000万、固定、35年で金利何%?
|
71077:
匿名さん
[2018-05-23 13:21:14]
|
71078:
匿名さん
[2018-05-23 13:33:32]
主婦の会話見たいですね(笑)
|
71079:
匿名さん
[2018-05-23 13:39:07]
|
71080:
匿名さん
[2018-05-23 13:44:42]
|
71081:
匿名さん
[2018-05-23 13:45:56]
|
71082:
匿名さん
[2018-05-23 13:50:34]
というか立地、眺望、セキュリティなど普通の戸建業者でも認めているマンションのメリットすら、論理的説明ないのに否定した気になっているのがすごいね
まさか一例だしたら、全否定できると思っているの? だからランニグコスト計算等も含めて戸建さんの意見って信じれないんですよね ・特殊な一例だしたら、全部がそうだと言い切る →(代表例)小規模リゾマンの管理費を一般的だといいだす ・関係ないデータだして、言い切る →(代表例)一人暮らし賃貸アパート等含むデータを出してきて、マンションのセキュリティは悪いという ・矛盾だかけ言い分 →(代表例)7000万戸建 ・詐欺的発言 →(代表例)太陽光発電(5年前の売電価格やパネル劣化などがないなどありえない条件だか記載すらしない) |
71083:
匿名さん
[2018-05-23 14:16:22]
主婦にゴミ問題は命懸け。
|
71084:
匿名さん
[2018-05-23 14:20:14]
計算してみました。
マンションの標準的な管理費の目安は145円/m2。 80m2のマンションだと毎月11600円(35年で487万2千円) 修繕費は国交省のソースで必要とされている目安は200円/m2。 同じマンションだと毎月16000円(35年で672万円) ※ただし戸建ても修繕費は掛かるため、最もマンションに有利な都心マンションの駐車場の設置率20%のみをマンション特有の修繕費と算出 (672万円の20%=134万4千円) 上記を踏まえて、487万2千円➕134万4千円=621万6千円。 これが35年で掛かるマンションと戸建てのランニングコストの差額ということでよいかと。 |
71085:
匿名さん
[2018-05-23 14:23:35]
あと駐車場代かな。
|
71086:
匿名さん
[2018-05-23 14:29:43]
ちなみに駐車場設置率が20%をマンション固有のランニングコストとしましたが、これは以下の理由からです。
①都内であってもマンションは駐車場を作らなければいけない ②都内の平均設置率が20% ③車を所有するしないはマンション内の住民の問題であって、20%の駐車場代は修繕費用として必要 ④残りの80%(536万6千円)は戸建ての35年で掛かる修繕費として妥当なライン |
71087:
匿名さん
[2018-05-23 14:32:57]
|
71088:
匿名さん
[2018-05-23 14:42:45]
スレタイとして現実的に
4000万のマンションと4621万の戸建ての購入比較。 これが正解となると思われます。 |
71089:
匿名さん
[2018-05-23 14:56:11]
ざっくりだけど手元に金無いなら
マンションでいいかも。 結果的にたくさん払う羽目になるのは秘密裏かな? |
71090:
匿名さん
[2018-05-23 14:58:45]
>>71077 匿名さん
サービスヤードの外置きのゴミ箱は、紫外線で退色してゆき美観を損なうので買い替えています。 ごみ袋は、魚の骨等で破れる場合があり、万が一に備えて新聞紙を敷いています。 おっしゃる通り、ゴミステーションはほとんど汚れません。 |
71091:
匿名さん
[2018-05-23 15:02:27]
スレによく出てくる?話題を調べました。
ネット代は、ググるとマンションの方が毎月千円程度(35年で42万円)安いという情報が多いです。 固定資産税、都市計画税は6000万同士の新築物件だと30年でマンションの方が200万円は多くなるようなので、このスレの価格帯であればざっくり(35年で100万円程度)は差額が出てきます。 |
71092:
匿名さん
[2018-05-23 15:04:24]
以上も踏まえるならば
4000万のマンションと4700万の戸建ての比較が総コストが同程度になる比較ができると思います。 |
71093:
匿名さん
[2018-05-23 15:38:38]
> 4000万のマンションと4700万の戸建ての比較が総コストが同程度になる比較ができると思います。
4000万同士で比較した固定資産税の差だから、4700万戸建になると差が縮まるのでおかしくなる点と 初期費用に上乗せするなら金利と手数料などがあるから、もっと下がるよ さらに一部の戸建さんがいうようにマンションのセキュリティメリットないというなら、戸建のセキュリティ入れないといけないから、月5000円~1万くらいはいるよ |
71094:
匿名さん
[2018-05-23 15:48:02]
これが分かりやすい
|
71095:
匿名さん
[2018-05-23 15:57:01]
4000万以下のマンションでも、都内タワマンで温水プールやジム・ラウンジがあってコンシェルジュもいた筈。
高級外車を停める駐車スペースの代金も高額。 ランニングコストを安く計算する時だけ都合よく格安マンションを持ち出す万民。 |
71096:
匿名さん
[2018-05-23 16:11:01]
5000万だとこんな感じですね
http://president.jp/articles/-/16140?page=2 |
71097:
匿名さん
[2018-05-23 16:14:26]
|
71098:
匿名さん
[2018-05-23 16:17:21]
|
71099:
匿名さん
[2018-05-23 16:20:02]
|
71100:
匿名さん
[2018-05-23 16:41:30]
> 71095
別に都合よくは出していない。 温水プールなどがあるマンションでもよいが、それを戸建の場合ジムに通ったらの費用が抜けているだけ。 戸建さんは、設備が不要というから管理費が安いマンションを出しているだけ 設備が充実したマンションを選ぶ人は、それが必要な人なのだから、戸建になっても必要でそれをランニグコスト計として計算すればよい、不要という人は、そんなマンションを比較する必要がないということですので、そんな背追尾がないマンションの管理費で計算するだけ それだけの話だと思うけど、設備が充実したマンションの管理費をだすのに、設備不要といってランニグコストの計算から削除するほうが都合よく計算していると思うけど |
71101:
匿名さん
[2018-05-23 16:47:03]
>71097
すごいね マンションの修繕費で、屋根と外壁しかしないと思っている点と、マンション内駐車場代が1万5千円もするような立地で、3500万の戸建だと土地10坪未満の超狭小住宅なんだけど、駐車場無理だと思うけど 全く信用できない記載であることが素人でもわかる。 |
71102:
匿名さん
[2018-05-23 16:59:54]
なんだけど、思うけど
そんな文章の書き方じゃ昇級させません |
71103:
匿名さん
[2018-05-23 17:28:55]
|
71104:
匿名さん
[2018-05-23 17:32:34]
マンションって、台風の飛来物とかで窓枠サッシ壊れても、個人で勝手に自由に修繕・交換できないのね?
不便な住まいだこと。 |
71105:
匿名さん
[2018-05-23 17:35:13]
|
71106:
匿名さん
[2018-05-23 17:56:41]
|
71107:
匿名さん
[2018-05-23 17:58:18]
|
71108:
匿名さん
[2018-05-23 18:04:08]
|
71109:
匿名さん
[2018-05-23 18:09:37]
>マンションの修繕費で、屋根と外壁しかしないと思っている点と、マンション内駐車場代が1万5千円もするような立地で、3500万の戸建だと土地10坪未満の超狭小住宅なんだけど、駐車場無理だと思うけど
>全く信用できない記載であることが素人でもわかる。 マンションの管理費や修繕費は「共用部だけ」に使われるもの。 共用部がない戸建ての修繕費と重なるのは屋根と外壁ぐらい。 |
71110:
匿名さん
[2018-05-23 18:15:54]
|
71111:
匿名さん
[2018-05-23 18:16:49]
戸建の場合は無駄な室内空間も多いからね。
|
71112:
匿名さん
[2018-05-23 18:18:46]
|
71113:
匿名さん
[2018-05-23 18:25:34]
単純に戸建の建物に価値がないから修繕にお金をかけないだけでしょ?
長期優良戸建の場合の修繕費はおいくらで見積もってるのかな? |
71114:
匿名さん
[2018-05-23 18:29:14]
|
71115:
匿名さん
[2018-05-23 18:32:21]
長期優良住宅という名の
国ぐるみで一般市民からお金を巻き上げるシステム |
71116:
匿名さん
[2018-05-23 18:41:22]
|
71117:
匿名さん
[2018-05-23 18:45:30]
私は副業の関係で宅配便をよく利用します。
1日の発送数が10個以上なんて日はザラです。 マンションはとっても楽ですよ。 戸建てだったら集荷に来てもらう場合は家に居なければならないし、 集荷じゃなければ、コンビニや郵便局などに出向いて発送しなければならないけれど、 マンションは宅配ボックスから発送できますし、うちの場合はコンシェルジュが発送しておいてくれます。 一回に10個以上なので本当に助かっています。 戸建てでは難しいと思いますがいかがでしょうか。 |
71118:
匿名さん
[2018-05-23 18:52:19]
水曜日はどこもにぎわってるね。
明日からリアルで頑張れよ! |
71119:
匿名さん
[2018-05-23 19:10:14]
>ガイドラインも無いブラックボックスということですね。ハウスメーカーの言いなり?
まあまあ、そう妬まないw |
71120:
匿名さん
[2018-05-23 19:11:48]
|
71121:
匿名さん
[2018-05-23 19:13:36]
|
71122:
匿名さん
[2018-05-23 19:14:02]
>私は副業の関係で宅配便をよく利用します。1日の発送数が10個以上なんて日はザラです。
ちゃんと収入があるのでそういうセコイ副業とかは想像もできません。 副業代は管理費に消えるんですか? 頑張ってください |
71123:
匿名さん
[2018-05-23 19:14:54]
7万レスを経てなお、マンションのランニングコストを踏まえたと思しき戸建を見たことがない。
|
71124:
匿名さん
[2018-05-23 19:16:16]
|
71125:
匿名さん
[2018-05-23 19:18:08]
|
71126:
匿名さん
[2018-05-23 19:19:46]
マンション民はすぐ釣れるwww
|
71127:
匿名さん
[2018-05-23 19:25:52]
>>71120 匿名さん
ありがとうございます。 私もそう思い、今のマンションを選択しました。 お陰様で副業の効率アップで収入がアップしました。 段ボールもかなり出ますので24時間ゴミ出しOKなのも助かっています。 部屋が段ボールで占領されることもなくなりました。 共用のゴミ置き場は屋根付きですので濡れる心配もありませんしね。 |
71128:
匿名さん
[2018-05-23 19:29:23]
|
71129:
匿名さん
[2018-05-23 19:35:40]
|
71130:
匿名さん
[2018-05-23 19:40:10]
|
71131:
匿名さん
[2018-05-23 19:42:01]
ランニングコストの金額に難癖つけ始めたらマンション派劣勢の証。
あぁ、マンション民は24時間ゴミ出し可戦線でも、敗退を喫したか。 |
71132:
匿名さん
[2018-05-23 19:43:02]
|
71133:
匿名さん
[2018-05-23 19:47:10]
|
71134:
匿名さん
[2018-05-23 19:49:49]
ダンボールは回収日で捨てるまで屋外保管ですよね。
戸建ては便利です |
71135:
匿名さん
[2018-05-23 19:53:02]
|
71136:
匿名さん
[2018-05-23 19:54:10]
|
71137:
匿名さん
[2018-05-23 19:55:56]
|
71138:
匿名さん
[2018-05-23 19:57:29]
戸建はダンボール捨てるときも紐で縛ったりするんでしょ?
|
71139:
匿名さん
[2018-05-23 19:59:01]
|
71140:
匿名さん
[2018-05-23 19:59:28]
>保管してから回収日にまた指定の置き場に捨てに行くんでしょ?どこが便利なんですか?
その都度遠くのゴミ置き場にエレベータに乗って行くのが便利なんですか? |
71141:
匿名さん
[2018-05-23 20:02:13]
戸建さんが外に置いたダンボールは間違いなくゴキブリの巣になってますね。
それをまた指定の置き場に捨てに行くんでしょ? きったないなぁ〜w |
71142:
匿名さん
[2018-05-23 20:03:26]
|
71143:
匿名さん
[2018-05-23 20:06:14]
>戸建さんが外に置いたダンボールは間違いなくゴキブリの巣になってますね。
部屋に発送用のダンボールがたくさんあるマンションさんにはかないません |
71144:
匿名さん
[2018-05-23 20:06:16]
|
71145:
匿名さん
[2018-05-23 20:08:47]
>いつでも好きなタイミングで、雨に濡れることもなく捨てることができますよんw
うちもガレージ脇ですから濡れませんし玄関でて10歩くらいですから 重いものを持って何度も何度もエレベータとかご苦労様です |
71146:
匿名さん
[2018-05-23 20:10:21]
|
71147:
匿名さん
[2018-05-23 20:10:42]
>回収日がきまってるから、紐で縛ってえっちらおっちら持って行くんだね。だっさ
えっちらおっちら何度も往復ご苦労様です |
71148:
匿名さん
[2018-05-23 20:11:21]
>屋外でゴキさんを飼育してる戸建さんにはかないません。
室内でしょ・・・キモ |
71149:
匿名さん
[2018-05-23 20:12:44]
うちも玄関前に出せる物件だ。
専用のケースあるから匂わないし 衛生的。 日に数回回収されてるよ。 モチロン高級物件だがね。 |
71150:
匿名さん
[2018-05-23 20:13:05]
ダンボールにゴキブリの件言うまで知らなかったくせに・・・悔しいねwww
|