住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 23:11:07
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

7077: 匿名さん 
[2017-07-07 21:08:08]
>>7076 匿名さん
> ご自身の収入、年齢、貯金その他の条件からローンの額を決めて予算を立てましょう。

そそ、そのとおり。
でも、ここはマンションと戸建てを比較するスレ。以下どうぞ。

●マンションと戸建てを比較する場合

・4000万マンションを起点とするならば、4000万にランニングコストの差額を「足し込んだ物件価格」の戸建てと比較
・4000万戸建てを起点とするならば、4000万からランニングコストの差額を「差し引いた物件価格」のマンションと比較

●比較するマンションがない場合

予算から戸建てのランニングコストを差し引いて戸建ての物件価格を求めるだけ。

なお、予算とは、

頭金+家計から毎月支払えるお金
7078: 匿名さん 
[2017-07-07 21:08:41]
>>7077 匿名さん

あら、ランニングコストの高いマンションは物件価格を下げざるを得ないですね。
7079: 匿名さん 
[2017-07-07 21:08:48]
>>7074 匿名さん

マンションを購入する人の中には戸建から住み替えるパターンもあるけどね。そのような場合にはあなたの理屈は全く通用しませんね。住まい選びの多様性を認めましょう。
7080: 匿名さん 
[2017-07-07 21:10:36]
>>7079 匿名さん

あら、では訂正。

国民の2割を除いて、マンションは、希望する立地に希望する広さの戸建てが、希望する物件価格で購入できない場合(住宅ローン審査に落ちた など)に、戸建てを諦め、物件価格をランニングコストに転嫁してた上で、妥協して購入する妥協の産物。 別名、半賃貸RC造アパート。
7081: 匿名さん 
[2017-07-07 21:19:04]
ごく一部の例を上げて、あたかもそれが普通のように語るのがマンション派。
7082: 匿名さん 
[2017-07-07 21:25:56]
>マンションを購入する人の中には戸建から住み替えるパターンもあるけどね。

狭いマンションから広い戸建てに住み替える人のほうが圧倒的に多いけどね。
7083: 匿名さん 
[2017-07-07 22:14:54]
>>7081 匿名さん
ごく一部と決めつけるのは良くありませんね。何か根拠をお持ちであれば示すこともできると思いますが。
7084: 匿名さん 
[2017-07-07 22:18:48]
>>7082 匿名さん

戸建さんが得意とする印象操作ってやつですねw嘘をつくのには慣れてらっしゃるようで。
7085: 匿名さん 
[2017-07-07 22:19:43]
>>7083 匿名さん
> ごく一部と決めつけるのは良くありませんね。何か根拠をお持ちであれば示すこともできると思いますが。

あら、では訂正。

3割にも満たない一部の例を上げて、あたかもそれが普通のように語るのがマンション派。
7086: 匿名さん 
[2017-07-07 22:21:23]
>>7080 匿名さん

あら、キミは戸建もマンションも買えないけどどこのグループに属してらっしゃるの?
7087: 匿名さん 
[2017-07-07 22:23:04]
>>7085 匿名さん

訂正しても居場所がないあなたのような方は何割いるのかな?根拠をお持ちなら示すこともできるよね?
7088: 匿名さん 
[2017-07-07 22:23:05]
投稿者自身を揶揄したり煽ったりする投稿は、全く持って前向きな議論とは言えませんね。
お控え下さい。
7089: e戸建さん 
[2017-07-07 23:07:57]
そろそろ頭金貯めようぜ
最低2割ね
7090: 匿名さん 
[2017-07-07 23:20:20]
ローンを組んだりするから、ランニングコストだのなんだの気になるんじゃないかな。
4000万程度なら現金で払っちゃえば良いじゃないの。
7091: 購入経験者さん 
[2017-07-07 23:21:18]
>>7090 匿名さん

現金で払っても、毎月強制徴収が発生するのがマンション。
7092: 匿名さん 
[2017-07-07 23:21:41]
>>7090 匿名さん

だいたいの人が4000位なら財布に入ってるからな
7093: 匿名さん 
[2017-07-07 23:25:35]
戸建一択なのでマンションは検討しない、マンションのランニングコストも関係ない、と考えている国民が大多数だね。
7094: 購入経験者さん 
[2017-07-07 23:29:30]
>>7093 匿名さん

戸建て一択の人はそうですね。
このスレはランニングコストを踏まえることにより、
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかも知れないスレです。
7095: 匿名さん 
[2017-07-07 23:30:11]
九州の水害エリアの人も戸建一択だよ
7096: 購入経験者さん 
[2017-07-07 23:32:09]
いつも思いますけど、不謹慎ですね。
7097: 匿名さん 
[2017-07-07 23:41:57]
>>7094 購入経験者さん

戸建を希望するなら、わざわざマンションのランニングコストなど考えなくても、安い戸建にしておけば戸建の夢が叶うはずだよね。
7098: 匿名さん 
[2017-07-07 23:43:46]
いくら安さが売りに戸建でも
安全性にこだわった立地にした方がいい
7099: 匿名さん 
[2017-07-07 23:46:31]
>>7094 購入経験者さん

マンションを買えるなら戸建も買えるはずだから、戸建を諦めてマンションを買うというのはおかしい。逆に、戸建をギリで買う人は、同価格のマンションのランニングコストに耐えることができないから、マンションは変えない。
7100: 匿名さん 
[2017-07-07 23:49:49]
>>7099 匿名さん

そのとおりです。
このスレの考え方が浸透してきたってことですね。
7101: 匿名さん 
[2017-07-07 23:57:56]
しかし、マンション買って後悔してるやつって多いんだな。
7102: 匿名さん 
[2017-07-08 00:09:19]
うちの地域だと戸建買えないやつが、マンション買ってる。
戸建注文3500万円~6000万円
マンション2500万円~3500万円

アーネストワン2500万円~3000万円

こんな感じやのう。
7103: 匿名さん 
[2017-07-08 00:13:18]
ハイハイ、明日も売っておいでね
7104: 匿名さん 
[2017-07-08 00:18:14]
マンション、別名、半賃貸RC造アパート。
7105: 匿名さん 
[2017-07-08 00:56:36]
そんなこと言ったら、現代風長屋ストレス満タン運命共同体住宅が泣く。
7106: 匿名さん 
[2017-07-08 01:00:24]
>>7105 匿名さん

半賃貸RC造アパートは、接道に至るまでの動線が共有部となっているため長屋建ての条件すら満たしていません。

敢えて言うなら、

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート

です。
7107: 匿名さん 
[2017-07-08 01:07:54]
もう、賃貸で良いじゃん・・・。
7108: 匿名さん 
[2017-07-08 01:13:56]
賃貸でも戸建ての方がいい。
最近は洒落た戸建賃貸も多いしね。
賃貸=マンション、アパートって考えも古い。
7109: 匿名さん 
[2017-07-08 05:01:30]
戸建は不便だから絶対に嫌だー!
7110: 匿名さん 
[2017-07-08 05:07:37]
マンションは狭いし共同住宅だから絶対に嫌だー!
7111: 匿名さん 
[2017-07-08 05:39:09]
>>7095 匿名さん
>九州の水害エリアの人も戸建一択だよ

いつも立地の問題を戸建てにすりかえるのがマンション民。
マンションが戸建てより優れた住居なら日本中にどんな場所でもマンションが建つはずだが、被災地にマンションはないようだ。
マンションの特殊性を理解しない恥じかき。
7112: 匿名さん 
[2017-07-08 08:00:32]
マンション叩き約1名の独断場でまともなマンションさんは寄り付きませんがよろしいか?
7113: 匿名さん 
[2017-07-08 08:02:23]
>>7111 匿名さん

マンションの特殊性を理解しない恥じかき発見w
7114: 匿名さん 
[2017-07-08 08:06:31]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。


7115: 匿名さん 
[2017-07-08 08:06:32]
>>7111 匿名さん
今回の水害でマンションは被災してないよね。
7116: 匿名さん 
[2017-07-08 08:07:53]
>>7111 匿名さん

戸建さん自慢のへーベルにしておかないとダメでしょ。マンションに八つ当たりするなよ。
7117: 匿名さん 
[2017-07-08 08:08:27]
>>7114 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>7144 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
7118: 匿名さん 
[2017-07-08 08:11:14]
マンション叩き:スレ主旨に沿った内容の投稿
投稿者叩き:スレ主旨を逸脱した前向きな議論を阻害する煽り・荒らし投稿
7119: 匿名さん 
[2017-07-08 08:31:49]
>>7116 匿名さん

これを指摘されると戸建派としては頭が痛いよね。へーベルなら万事問題なし。今ある木造戸建は地震や火事、水害に弱いから全部ぶっ壊してへーベルにすべき。日本は地形的に災害の多い国なんだから戸建に住むならちゃんとして欲しいね。
7120: 匿名さん 
[2017-07-08 08:56:49]
>>7116
>>7119
災害リスクが少ない場所の土地を選ぶ事が最も重要。
例えば地震だと標高5m以上(東京湾沿い)、地盤増幅率1.0程度の所を選ぶ。
洪水も内水も土砂災害も自治体がハザードマップを出しているから、それを参考に土地を買う。

数年前の九州豪雨、広島豪雨、今回の九州豪雨なんかも、被害が出ているのは全てハザードマップで危険エリアに指定されている場所だからね。

土砂崩れや氾濫に耐えたところで損傷はするし、土砂が流れ込んで家の中は酷い事になる。
7121: 匿名さん 
[2017-07-08 09:03:37]
>>7120 匿名さん

ハザードマップで危険とされているエリアの木造戸建は即刻禁止にすべき。
7122: 匿名さん 
[2017-07-08 09:07:28]
ハザードマップで災害が高確率で予想されるエリアの木造戸建については、ランニングコストを多く見積もる必要がありますね。
7123: 匿名さん 
[2017-07-08 09:16:12]
でも結局安さと要らないものを置く広さで戸建を選ぶんで
立地はハザードマップで危険エリアになる
7124: 匿名さん 
[2017-07-08 09:23:17]
ハザードマップの危険エリアに住むなら、建て直しや大規模な修繕•復旧費用もランニングコストに含めて比較しましょう。
7125: 匿名さん 
[2017-07-08 09:26:15]
>>7124 匿名さん

建て直しは2000万ぐらいでいいかな?
そうすると、4000万マンションか、4000万ハザードエリアの戸建になりますね。
7126: 匿名さん 
[2017-07-08 09:28:37]
>>7125 匿名さん

ハザードエリアにへーベルを建てても良い。お好きな方で。
7127: 匿名さん 
[2017-07-08 09:32:46]
>>7123
ちゃんと土地を選べば、そうならないよ。

うちは↓これで坪120万円くらいで買えたから。
・駅徒歩2分
・地震リスクなし(東京湾沿いで標高11m、表層地盤増幅率1.02)
・土砂崩れリスクなし
・洪水リスクなし
・内水リスクなし

首都圏だと、新たに造成された土地で災害リスクのない場所はほぼ存在しないと言っていい。
土地は昔からある住宅地を中心に選ぶといいよ。
7128: 匿名さん 
[2017-07-08 09:40:41]
敷地100㎡ぐらいの古家を安く買って敷地として使うのがいい。
更地じゃないから価格もフレキシブル。
7129: 匿名さん 
[2017-07-08 09:46:06]
>>7127 匿名さん

そんなに都合の良い立地は簡単に見つからない。
7130: 匿名さん 
[2017-07-08 09:47:45]
>>7128
というか、今時、首都圏では更地でまともな土地なんて無いからね。
コインパーキングとして使っていた土地くらいじゃないかな。

新規造成された土地なんて駅から遠かったり、災害リスクがあったり酷いとこばっかり。
7131: 匿名さん 
[2017-07-08 09:53:11]
首都圏でまともな新築戸建を建てるなら8000万〜の予算が必要。中古なら5000万〜でも可能。
7132: 匿名さん 
[2017-07-08 09:57:04]
>>7131
まともの定義は?

延床100㎡程度なら注文住宅でも6000~7000万円程度でいけるよ。
うちは>>7127の土地に超高気密高断熱、太陽光全力で載せた注文住宅で総額7000万円だよ。
7133: 匿名さん 
[2017-07-08 10:29:26]
>>7132 匿名さん
その土地が簡単に見つからない。
東横線や城西エリアの駅徒歩2分なら総予算1.5〜2億ぐらいは見ておかないと。
7134: 匿名さん 
[2017-07-08 10:50:37]
武蔵小杉の駅前のタワマンが9000万ぐらいでしょ?同じようなエリアで戸建を探したら数億だよ。
7135: 匿名さん 
[2017-07-08 11:36:44]
金がないから取り合えずマンションにするか仕方ないな。
7136: 匿名さん 
[2017-07-08 11:49:36]
>>7135 匿名さん

当スレではマンションのランニングコストに耐えられない人は戸建にすべきである、というのが結論のようですwww
7137: 匿名さん 
[2017-07-08 11:53:08]
ムダ金惜しいから金持ちだけど戸建てにするか、ア当然だったね。
7138: 匿名さん 
[2017-07-08 11:55:06]
>>7136 匿名さん

一部の酔狂なランニングコスト厨が喚いてるだけだから無視しても良い。
7139: 匿名さん 
[2017-07-08 12:06:17]
投稿者を叩き始めたら、それは劣勢の証拠。
なぜなら、スレ主旨に従った本質論で反論が出来ないから。
もう一度言おう。
なぜなら、スレ主旨に従った本質論で反論が出来ないから。
7140: 匿名さん 
[2017-07-08 12:09:06]
まず4000万以下のマンションの立地と占有面積を明らかにする事が重要。
4000万以下で占有60㎡ぐらいのマンションが買えるような市部や周辺県なら、マンション価格+ランニングコストで土地を買って総床100㎡以上の上物を建てられる。

7141: 匿名さん 
[2017-07-08 12:15:06]
住宅公園行ってから、モデルルームに行くとわかる。
「大枚叩いて自分のものになるのココだけか。にもかかわらず、ココ以外のところの維持・費用も払わなければならないのか。」
と。
マンデベ営業がいくら謳い文句を並べても頭に入らない。
7142: 匿名さん 
[2017-07-08 12:16:51]
>>7139 匿名さん

当スレの戸建さんは、ヌシ気取りのランニングコスト厨の口車に乗せられてマンションのランニングコストを戸建の予算に足して買うそうです。酔狂だねw
7143: 匿名さん 
[2017-07-08 12:18:33]
>>7140 匿名さん

戸建さんよろしくw
マンションが見つからないと夢の戸建も買えませんよw
がんばれ〜
7144: 匿名さん 
[2017-07-08 12:26:51]
4000万以下マンションの占有面積
23区内:30~40㎡ 城北駅遠だと60㎡あり
市部:50~60㎡  多磨西部やバス便立地だと70㎡
いずれにしても狭いね
7145: 匿名さん 
[2017-07-08 12:27:16]
と、居直ってます。お気の毒です。
7146: 匿名さん 
[2017-07-08 12:29:51]
>>7142 匿名さん

マンションのランニングコストを戸建に足すの?なんで?w
7147: 匿名さん 
[2017-07-08 12:31:13]
>>7144 匿名さん

本気で探さないと高い戸建が買えませんよ。
7148: 匿名さん 
[2017-07-08 12:33:52]
>>7146 匿名さん

その疑問には答えないというスタンスらしい。
7149: 匿名さん 
[2017-07-08 12:35:29]
検索サイトでみると、都内市部の土地なら価格4000万以下、面積100㎡以上、徒歩10分前後の条件で500件近くヒットする。
ランニングコスト分で上物を建てれば、床面積100㎡以上の注文住宅が建てられるかも。
7150: 匿名さん 
[2017-07-08 12:35:49]
>>7141 匿名さん
> 住宅公園行ってから、モデルルームに行くとわかる。
> 「大枚叩いて自分のものになるのココだけか。にもかかわらず、ココ以外のところの維持・費用も払わなければならないのか。」
> と。
> マンデベ営業がいくら謳い文句を並べても頭に入らない。

戸建てはやっぱり、
・お庭がある
・玄関から、車まで徒歩数秒、出庫まで0分(点検時間除く)
・壁・天井・床1枚隔てた密着した向こう側に他人が居ない
が良いですよね。
7151: 匿名さん 
[2017-07-08 12:43:29]
・駅徒歩2分のマンション

・駅徒歩5分の戸建て
とでは、立地はどっちが良い?

答え:ドア(玄関ドア)ツードア(電車のドア)までの時間は同じ。
7152: 匿名さん 
[2017-07-08 12:52:21]
そう言えば、結局マンションって何が良いの?(笑)
7153: 匿名さん 
[2017-07-08 13:02:20]
>>7152 匿名さん

沢山メリットありますよ。

限られた土地に人を密集させて住まわせることにより、戸建てと比べて沢山の住居を販売することができ、多くの売上・利益を獲得できる。
また、管理会社を通じて継続的に金銭を徴収できる。
不要な人員を管理会社に転属させることにより、会社の不要人員を整理することができる。
7154: 匿名さん 
[2017-07-08 13:06:21]
>>7146
住居に掛けられるコストに制限があるから。

物件価格が4000万円でも借地料が月10万円みたいな物件は、7000万円の戸建より所得が高くないと買えないのと同じ。
7155: 匿名さん 
[2017-07-08 13:29:19]
・駅徒歩2分の50㎡マンション

・駅徒歩5分の100㎡戸建て
とではどっちが良い?

自分なら戸建てしかない。
マンション系は居住面積に絶対触れないから、だまされないようにしないと。
7156: 匿名さん 
[2017-07-08 13:31:55]
マンションは狭いし、家賃のようにランニングコストが永遠にかかるし、戸建てのような所有権もないからいいとこなし。
7157: 匿名さん 
[2017-07-08 13:56:26]
>>7149 匿名さん

基準点になるマンションも探してね。
7158: 匿名さん 
[2017-07-08 13:57:21]
>>7156 匿名さん

ないなら4000万以下の戸建でがまん。
7159: 匿名さん 
[2017-07-08 13:59:15]
>>7153 匿名さん

ズレてますね。
こういうのが戸建派を名乗るからバカにされるんだね。
7160: 匿名さん 
[2017-07-08 14:14:49]
>>7159 匿名さん
否定できないでしょ、事実ですから。

7161: 匿名さん 
[2017-07-08 14:16:36]
本質論で反論できない時に、投稿者自身を揶揄したり煽ったりするのがここのマンション派の伝統。
7162: 匿名さん 
[2017-07-08 14:20:38]
>>7160 匿名さん

ズレてますね。
7163: 匿名さん 
[2017-07-08 14:22:15]
マンション側の発言はここ数週間ズレっぱなしだけどね。(大爆笑)
7164: 匿名さん 
[2017-07-08 14:27:12]
戸建てに比べてマンションは狭いし家賃のようなランニングコストが永遠にかかるし、戸建てのような所有権もないからいいところなし。
毎月払う管理費・修繕積立金・駐車場料金をローン返済に上積みして6000万の広い戸建てを建てましょう。
7165: 匿名さん 
[2017-07-08 14:30:41]
>>7161 匿名さん

ズレてるのに本質を語ってる気になってるのがそもそも間違っている。本質を語りたいならまず経験が必要ですね。自分のお家を建てたこともないのに本質なんか語れるわけない。食べたことのない料理や飲んだことのないワインの味を語る評論家がいたとして、そんな奴の話をマトモに聞く人がいると思いますか?
煽りとか揶揄とかズレたことをいう前に、もう少し経験者の話を謙虚に聞かれた方が宜しいかと。
7166: 匿名さん 
[2017-07-08 14:31:41]
>>7164 匿名さん

なぜマンションのコストを戸建に上積みする必要が?
7167: 匿名さん 
[2017-07-08 14:32:43]
では、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
7168: 匿名さん 
[2017-07-08 14:33:09]
そりゃあ比較だからさ。
7169: 匿名さん 
[2017-07-08 14:35:10]
>>7164 匿名さん

≫戸建てに比べてマンションは狭いし家賃のようなランニングコストが永遠にかかるし、戸建てのような所有権もないからいいところなし。
毎月払う管理費・修繕積立金・駐車場料金をローン返済に上積みして6000万の広い戸建てを建てましょう。
(注)わたしは戸建を建てたことありませんがそのように思います。

訂正します。

7170: 匿名さん 
[2017-07-08 14:35:48]
>>7167 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>7167 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
7171: 匿名さん 
[2017-07-08 14:46:01]
ズレた発言するマンション派は「3億臭くん」と呼ばれてまして昔っから居ます。
根本的に「構ってちゃん」なのでスルーしてあげるのが一番応えます。

構って欲しくって彼も色々なスレ(彼の命名のもとになった3億スレはあまりにも有名)を立てますが、もともとズレているために誰にも相手にされずに閑古鳥。
構って欲しくって時々自演による「自問自答」レスを連投する特徴があります。
で、結局出戻ってくるので別名「出戻りくん」とも呼ばれています。
7172: 匿名さん 
[2017-07-08 14:46:20]
実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは物件によって異なるが
国交省のガイドラインによると、マンションのランニングコストの適正額は200円/m2となっている。

この額より少ないランニングコストのマンションは将来維持費が足りなくなる可能性が高い。ということ。
7173: 匿名さん 
[2017-07-08 14:51:27]
>>7171 匿名さん

なんか知らないけど、内輪の話はよそでやって貰えます?
7174: 匿名さん 
[2017-07-08 14:55:15]
内輪ってか掲示板全体で有名な話でしょ。
7175: 匿名さん 
[2017-07-08 14:55:22]
>>7171 匿名さん

3億臭するね。

> 根本的に「構ってちゃん」なのでスルーしてあげるのが一番応えます。

で行きましょう。
7176: 匿名さん 
[2017-07-08 14:55:29]
>>7166 匿名さん
さっぱり分からんね。
マンションのランニングコストなんか戸建には全く関係ないからな。
7177: 匿名さん 
[2017-07-08 14:56:32]
>>7174 匿名さん

知らんがなw
おたくは誰なの?
7178: 匿名さん 
[2017-07-08 14:57:18]
ほんとに3億臭するね。

> 根本的に「構ってちゃん」なのでスルーしてあげるのが一番応えます。

で行きましょう。
7179: 匿名さん 
[2017-07-08 14:57:33]
>>7170 匿名さん
戸建が良いと思うなら、マンションのことなど考えずに、戸建に邁進しなさい。
7180: 匿名さん 
[2017-07-08 14:58:35]
比較してるのに関係ないってことはない。
7181: 匿名さん 
[2017-07-08 15:00:57]
マンションがよいと思って戸建てが関係ないと思うなら、スレに参加する資格がないよね。
ここってコストを含めて比較するスレなんだから。
7182: 匿名さん 
[2017-07-08 15:20:00]
マンションの無駄な共用部の管理維持にかかるランニングコストは2000万。
戸建てに共用部や管理組合は必要ないので、その分物件価格に上積みできます。
7183: 匿名さん 
[2017-07-08 15:22:09]
マンションって、不動産屋の印象操作のために生まれた言葉で、結局は、

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート。
7184: 匿名さん 
[2017-07-08 15:26:39]
4000万のマンションは、狭いだけでも住居として大きな弱点をかかえる。
多数世帯の高密度居住や区分所有権にもメリットなし。
さらに手放さない限り余計なランニングコストもかかるから、よほどの理由がないと買えない。
7185: 匿名さん 
[2017-07-08 15:34:14]
>>7183 匿名さん
> 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート。

もう、マンションは賃貸で良いじゃん・・・。
7186: 匿名さん 
[2017-07-08 16:03:51]
>>7183 匿名さん

うわぁ....

キモすぎw
7187: 匿名さん 
[2017-07-08 16:05:34]
そう、気持ち悪い。
それが、マンションと言う居住形態。
マンションとは、まさに、不動産屋が印象操作のために作ったことば。
7188: 匿名さん 
[2017-07-08 16:06:31]
>>7181 匿名さん

コストを踏まえても「可」であるに過ぎない。あたかも必須条件であるかのような印象操作はやめなさい。
7189: 匿名さん 
[2017-07-08 16:07:42]
>>7187 匿名さん

うわぁ.....
ズレてるw
7190: 匿名さん 
[2017-07-08 16:09:20]
やっぱ、マンションって気持ち悪いよね。
何が悲しくて、一つ屋根の下で複数の世帯が生活をともにしないといけないのやら。

銭湯のノリだよね。
7191: 匿名さん 
[2017-07-08 16:10:38]
東京都は増加しすぎたマンションの老朽化や管理不全、耐震強度不足などの課題への施策を模索。
少子高齢化で解体や建替えができない余剰マンション対策が課題。
もしマンションを買うつもりなら知っておいたほうがいい。
引用:
「人口減少社会の到来や首都直下地震の脅威、マンションストックの老朽化や居住者の高齢化の進行など、マンション施策を取り巻く状況は、今後一層厳しさを増していく。」

東京におけるマンション施策の新たな展開について 東京都住宅政策審議会
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_kcs/810-00-0juuseisin_02....
7192: 匿名 
[2017-07-08 16:25:56]
この価格帯で魅力の有るマンションなんて無理!
あえて言うなら一人住まいは手間が掛からないマンションかな?
7193: 匿名さん 
[2017-07-08 16:30:53]
多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート
7194: 匿名 
[2017-07-08 16:32:39]
>>7193 匿名さん

前より長くなりません?
7195: 匿名さん 
[2017-07-08 16:33:51]
どれも否定できないマンションの厳しい立場。
7196: 匿名さん 
[2017-07-08 16:42:57]
>>7193 匿名さん

これって戸建の人が書いてるの?
ヤバすぎw
7197: 匿名さん 
[2017-07-08 16:43:29]
>>7190 匿名さん
> 何が悲しくて、一つ屋根の下で複数の世帯が生活をともにしないといけないのやら。
> 銭湯のノリだよね。

こう考えると、本当にマンションって気持ち悪いね。
7198: 匿名さん 
[2017-07-08 16:44:06]
なにも反論できないからやめてってことかな?

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート
7199: 匿名さん 
[2017-07-08 16:45:35]
>>7193 匿名さん

こいつがランニングコスト厨の元締めなんだよな。この書き込みを見るだけでマトモじゃないのがよく分かる。
7200: 匿名さん 
[2017-07-08 16:47:05]
>>7198 匿名さん

ついに正体を現した戸建派のヌシ気取りw
7201: 匿名さん 
[2017-07-08 16:47:43]
ほんとに、なにも反論できないからやめて欲しいってことなんだね。

マンションなんて、不動産屋が印象操作のために作ったことば。

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート

が妥当。
7202: 匿名さん 
[2017-07-08 16:49:41]
一戸建てを家風呂とするならば、
マンションは銭湯が妥当。

あぁ、たしかに銭湯は毎回お金払うね。マンションと同じ。
7203: 匿名さん 
[2017-07-08 16:54:04]
>>7201 匿名さん
> マンションなんて、不動産屋が印象操作のために作ったことば。

ホント、コレ。
7204: 匿名さん 
[2017-07-08 16:59:39]
しかも、購入できるのは、

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート
ではない。

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート
の一部の空間であり、加えるならば、そこでの行動の自由の範囲は法律よりも狭い

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート
の管理規約に制限されるのである。
7205: 匿名さん 
[2017-07-08 17:11:22]
以前からマンション民は反論できなくなると人格攻撃。
土地抜きスレに続き連敗が濃厚。
7206: 匿名さん 
[2017-07-08 17:33:25]
マンションなんか幾ら叩いても戸建は建ちませんよwお気の毒さま
7207: 匿名さん 
[2017-07-08 17:41:08]
>>7204 匿名さん

≫しかも、購入できるのは、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートではない。 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートの一部の空間であり、加えるならば、そこでの行動の自由の範囲は法律よりも狭い多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートの管理規約に制限されるのである....
と戸建を建てたことのない私は思うのである。

訂正しました。
7208: 匿名さん 
[2017-07-08 17:41:52]
>>7206 匿名さん
ランニングコストがかかるマンションを購入しなければ戸建てが建てられるから心配無用。
7209: 匿名さん 
[2017-07-08 17:58:08]
一通り読んだところ、とにかくマンション、あ、いや失礼、
> 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート
は購入しない方が無難そうですね。
7210: 匿名さん 
[2017-07-08 17:58:20]
>>7208 匿名さん
安い戸建にしておきなさい。
7211: 匿名さん 
[2017-07-08 18:00:34]
アパート暮らし、すなわち、
多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合賃貸アパート暮らし
な人がマンションを買ったところで、

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート暮らし
になるだけ。
7212: 匿名さん 
[2017-07-08 18:01:38]
>>7209 匿名さん
あ、戸建一択の方は4000万で。

7213: 匿名さん 
[2017-07-08 18:06:37]
ちゃんと比較すれば比較するほど、戸建て一択となる。
マンション、あ、いや失礼、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートを買う人って、多分、戸建てと比較していないんでしょうね。
7214: 匿名さん 
[2017-07-08 18:19:05]
あ、戸建の方は4000万+2000万から。
4000万以下の予算しかない人は狭いマンションで。
7215: 匿名さん 
[2017-07-08 18:32:55]
>>7214 匿名さん
架空マンションのランニングコスト+2000万を足し込むんだね。戸建さんの話は全てが虚構だから、いくらでも予算は増やせるけど、買えないことには意味がないw
7216: 匿名さん 
[2017-07-08 18:34:55]
>>7211 匿名さん

常人には計り知れないほどアパートに思い入れが強いようですね。そういうことですか、分かります。
7217: 匿名さん 
[2017-07-08 18:36:51]
>>7213 匿名さん

≫ちゃんと比較すれば比較するほど、戸建て一択となる。マンション、あ、いや失礼、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートを買う人って、多分、戸建てと比較していないんでしょうね
と戸建を建てたことのない私は思うのであります。

訂正しました。
7218: 匿名さん 
[2017-07-08 18:37:49]
あら、架空のマンションと比較とは、誤って理解されている方がいらっしゃるようですね。

では、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
7219: 匿名さん 
[2017-07-08 18:39:10]
>>7218 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>7218 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
7220: 匿名さん 
[2017-07-08 18:41:51]
>>7217 匿名さん
≫ちゃんと比較すれば比較するほど、戸建て一択となる。マンション、あ、いや失礼、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートを買う人って、多分、戸建てと比較していないんでしょうね

でも、確かにそうなんでしょうね。
戸建てではなく、マンションを選択する理由が見当たらない。
7221: 匿名さん 
[2017-07-08 18:45:00]
>>7207 匿名さん
≫しかも、購入できるのは、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートではない。 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートの一部の空間であり、加えるならば、そこでの行動の自由の範囲は法律よりも狭い多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートの管理規約に制限されるのである....

確かにそうですね。
戸建ては法律の範囲内。
マンションは管理規約内。
同じ購入でも、購入できる範囲、そして、その購入したところでの行動の自由度が全然違いますね。
7222: 匿名さん 
[2017-07-08 18:46:48]
他者が訂正・再掲したものに対する返答は自作自演・自問自答にはなりませんね(笑)
7223: 匿名さん 
[2017-07-08 18:50:33]
>>7218 匿名さん

まさに架空マンションの話だよなw
戸建を買うのになんでマンションのコストなんか検討しなきゃいけないんだよwアホとしか言いようがない。
7224: 匿名さん 
[2017-07-08 18:52:34]
>>7221 匿名さん
おい、引用するならキチンとコピーしろ!
≫と戸建を建てたことのない私は思うのであります。
っていうオチが一番大事なところなんだよ!
7225: 匿名さん 
[2017-07-08 18:53:47]
ここはマンションと戸建てを比較するスレですからね。以下どうぞ。

●マンションと戸建てを比較する場合

・4000万マンションを起点とするならば、4000万にランニングコストの差額を「足し込んだ物件価格」の戸建てと比較
・4000万戸建てを起点とするならば、4000万からランニングコストの差額を「差し引いた物件価格」のマンションと比較

●比較するマンションがない場合

予算から戸建てのランニングコストを差し引いて戸建ての物件価格を求めるだけ。

なお、予算とは、

頭金+家計から毎月支払えるお金
7226: 匿名さん 
[2017-07-08 18:54:50]
>>7220 匿名さん

オチがないだろw
分かってねーな。
引用するなら最後までキチンとコピーしろ!
7227: 匿名さん 
[2017-07-08 19:03:51]
>>7225 匿名さん

≫●マンションと戸建てを比較する場合
・4000万マンションを起点とするならば、4000万にランニングコストの差額を「足し込んだ物件価格」の戸建てと比較

4000万と6000万の物件では価値が違うので比較対象となり得ない。従って次のように訂正すべきでしょう。

4000万のマンションと4000万の戸建は物件価格が同じだから価値は同一なので比較対象となる。ただしマンションは管理費等を月々取られるので、負担を抑えたいならローンを下げるべき。ムリなら戸建を買いましょう。

以上
7228: 匿名さん 
[2017-07-08 19:06:50]
>>7227 匿名さん

同じ物件価格なら、マンション戸建双方とも取りあえず同じ価値なので比較し合えますね。良かったですね。
7229: 匿名さん 
[2017-07-08 19:30:09]
>>7228 匿名さん
それ言っちゃうと、7227自身が書いている、価値が違うという矛盾に行き着く。
7230: 匿名さん 
[2017-07-08 19:41:49]
>>7229 匿名さん
管理費によるマンション共有部の維持管理は戸建さんにとっては無意味とのことなので、比較対象となるものがない。
よって、物件の販売価格が同じものでないと比較になりません。
7231: 匿名さん 
[2017-07-08 19:46:10]
物件価格が同じでもその後の生活にかかるコストが違う。
これを考える戸建て派と、考えないマンション派になってるけど。
7232: 匿名さん 
[2017-07-08 19:48:12]
無意味と思う人は管理費と修繕積立金を払わなくて良いと言うのであれば、マンションと戸建ては同じ物件価格の比較で良いですね。
7233: 匿名さん 
[2017-07-08 19:58:18]
では、戸建同士のランニングコストの比較をしてみましょう。

①4000万の戸建(庭剪定、ホームセキュリティ、ハウスクリーニング、フローリングコーティング、家ドッグ、ケーブル多チャンネルTVネット最高速、など月5万円)vs②4000万の戸建(何もなし)

②の戸建さんは月々5万円分のローンを借り増して物件価格を引き上げるのかね?
その論法なら、①の戸建が費用を掛ければかけると想定するほど、②は高い戸建を建てることができることになる。

おかしいでしょw



7234: 匿名さん 
[2017-07-08 20:07:00]
>>7233 匿名さん

全然違います。
マンションのランニングコストは不要と考えていても強制徴収されます。

> 無意味と思う人は管理費と修繕積立金を払わなくて良いと言うのであれば、マンションと戸建ては同じ物件価格の比較で良いですね。

と言ったのは、そのためです。
7235: 匿名さん 
[2017-07-08 20:08:09]
>>7234 匿名さん

は?マンションは関係ない!
戸建同士の比較です。
7236: 匿名さん 
[2017-07-08 20:11:22]
マンションと戸建ての比較してるのに、戸建て同士の比較にしたいってこと?
もうマンションは購入に値しないと判断されてもよいのかな。
7237: 匿名さん 
[2017-07-08 20:12:13]
>>7235 匿名さん

戸建てどおしの比較でも普通にありますよ。

① いろんなことを業者に頼むからその費用を踏まえて4000万の戸建てと、
② 全部自分でするし、ホームセキュリティ入らずに設備で対応し、ケーブルテレビは見ないからその分の費用を積み増しした6000万の戸建て

の比較って。

予算がいっしょならね。
7238: 匿名さん 
[2017-07-08 20:14:07]
>>7234 匿名さん

①の戸建はホームセキュリティ等が絶対必要と考えている。②の戸建は無意味と考えてる。

①の戸建さんは4000万の戸建を買うのに対し、②の戸建さんは8000万の戸建を買う。

8000万の戸建一択だよね〜と豪語するのは②の戸建さんのみであり、①の戸建さんは???状態である。

おかしいでしょw
7239: 匿名さん 
[2017-07-08 20:15:42]
>>7238 匿名さん

おかしくないでしょ。
②の戸建てさんにとっては戸建て一択だし、①の戸建てさんは①の戸建て一択なんでしょ?
7240: 匿名さん 
[2017-07-08 20:15:43]
>>7236 匿名さん

アンチマンションは黙っとれ!戸建を買わない奴は出る幕なし。
7241: 匿名さん 
[2017-07-08 20:17:22]
>>7239 匿名さん

①と②はお互いに比較にならないということですね。
7242: 匿名さん 
[2017-07-08 20:18:50]
>>7241 匿名さん

要件によって選択結果がことなるから、比較の意味があるんですよ。
比較の意味が無いって言ってるのはどなたですか?
少なくとも現時点では、比較しましょうってことになっているハズですが?

では、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
7243: 匿名さん 
[2017-07-08 20:20:00]
>>7239 匿名さん
このスレは比較スレなんだよね?
だったら①と②のように比較にならないものを対象にするのはおかしいと思いますが。
7244: 匿名さん 
[2017-07-08 20:20:25]
>>7238 匿名さん
> ①の戸建はホームセキュリティ等が絶対必要と考えている。②の戸建は無意味と考えてる。

要はマンションさんは、管理費・修繕積立金によって得られる対価が必要だと言っているんですよね?

7245: 匿名さん 
[2017-07-08 20:22:55]
>>7243 匿名さん
> だったら①と②のように比較にならないものを対象にするのはおかしいと思いますが。

①と②が比較にならないとは言ってませんよ。
要件によって比較結果が異なるのです。

管理費・修繕積立金によって得られる対価が必要としている人がマンションを選ぶし、
それを不要としている人はその費用を物件価格に上乗せした戸建てを選ぶ
ってことでしょ?

でも、今現在では、管理費・修繕積立金によって得られる対価の有効性がことごとく否定されている状況と言うことです。
7246: 匿名さん 
[2017-07-08 20:25:02]
必要もなにも払うしかないコスト。理由は後付け。
7247: 匿名さん 
[2017-07-08 20:25:14]
>>7242 匿名さん

都合が悪くなったら長ったらしい文でリセットしようとするのは戸建さんの得意技ですが(今日は何回め?w)、比較してるような気になってるのは②の戸建さんだけで、実は無意味な比較(比較とはいえない)なんですよw
①と②ってポリシーが違うから相入れないんだよね。少なくとも、②の戸建さんがホームセキュリティ等の価値を認めないと、比較にならないです。
7248: 匿名さん 
[2017-07-08 20:27:06]
>>7247 匿名さん

そうですよ。

管理費・修繕積立金によって得られる対価が必要としている人がマンションを選ぶし、
それを不要としている人はその費用を物件価格に上乗せした戸建てを選ぶ
ってことでしょ?
でも、今現在では、管理費・修繕積立金によって得られる対価の有効性がことごとく否定されている状況と言うことです。
7249: 匿名さん 
[2017-07-08 20:27:19]
>>7245 匿名さん

有効性を否定してるのは②の戸建さんだけで、少なくとも①の戸建さんは否定していない。そして、4000万のマンションと比較可能なのは①の戸建さんのみ。
7250: 匿名さん 
[2017-07-08 20:30:14]
>>7247 匿名さん
> ②の戸建さんがホームセキュリティ等の価値を認めないと、比較にならないです。

逆のことも言えて、①の戸建てさんは2000万円分積み増すことに得られる物件の価値を認めないから、比較にならないんですよ。

これをマンションvs戸建ての比較に置き換えると、マンションさんが単に「不平等、不利な比較だ!」と叫んでいるだけなんですよ。
7251: 匿名さん 
[2017-07-08 20:31:27]
>>7249 匿名さん
> 有効性を否定してるのは②の戸建さんだけで、少なくとも①の戸建さんは否定していない。

いいえ、①の戸建てさんは物件価格を2000万積み増すことにより得られる価値を否定しているのです。
7252: 匿名さん 
[2017-07-08 20:35:56]
つまり、2000万円をサービスに投じるか、物件価格に投じるか。

しかしながら、マンションにはサービスを拒否することも、その支払いを拒否することも出来ない。
だから、マンションは2000万円をサービスに投じるしかできず物件価格に投じることはできない。
必然的に「4000万マンションvs6000万戸建て」の比較になるということ。
7253: 匿名さん 
[2017-07-08 20:41:00]
だんだん分かって来た。

ランニングコストの差で得られる
・サービス ⇒ マンション
・物件 ⇒ 戸建て
どっちを取るか?

だ。シンプルだ!
7254: 匿名さん 
[2017-07-08 20:45:21]
>は?マンションは関係ない!
>戸建同士の比較です。

万民得意の詭弁。
7255: 匿名さん 
[2017-07-08 20:45:55]
>>7253 匿名さん
> ランニングコストの差で得られる
> ・サービス ⇒ マンション
> ・物件 ⇒ 戸建て
> どっちを取るか?

物件は分かりやすいよね。
より良い土地(より広い、より良い立地)、より良い上物(より上質、より良い材質)が得られる。

サービスの方、すなわち、管理費・修繕積立金で得られるマンションの対価は何が素晴らしいかな?
7256: 匿名さん 
[2017-07-08 20:47:22]
戸建ては、物件に投じることも貯蓄に投じることも自由に選べる。
7257: 匿名 
[2017-07-08 20:49:28]
>>7207 匿名さん

もう少し分かりやすくお願いします
7258: 匿名さん 
[2017-07-08 20:50:59]
>管理費・修繕積立金によって得られる対価が必要としている人がマンションを選ぶし、
それを不要としている人はその費用を物件価格に上乗せした戸建てを選ぶ
ってことでしょ?

管理費と修繕積立て金はマンション共用部の維持管理だけに使われる費用だから、共用部のない戸建てには不要。
マンションでも住民が個々に直接享受できる対価はない。
7259: 匿名さん 
[2017-07-08 20:55:29]
不要な分で物件価格を上げることができる。というのが今までなかった画期的な意見。
7260: 匿名さん 
[2017-07-08 21:00:13]
>>7259 匿名さん
> 不要な分で物件価格を上げることができる。というのが今までなかった画期的な意見。

ただしそれが出来るのは戸建てのみでマンションには出来ない。
これが、マンションの不満・不平等感のもとになっているのではないだろうか。
7261: 匿名さん 
[2017-07-08 21:05:06]
>>7260 匿名さん
しかたがないんじゃない?
マンションは払うという半ば強制徴収の選択肢しかないから。
7262: 匿名さん 
[2017-07-08 21:07:37]
面白いね。
マンション派は「戸建てさんは、なんで管理費・修繕積立金で得られる対価を認めないのか?」と言いながらも、
戸建て側の2000万円で得られる物件の価値を認めていなかったのだから。
7263: 匿名さん 
[2017-07-08 21:19:56]
>不要な分で物件価格を上げることができる。というのが今までなかった画期的な意見。

戸建てには不要な費用を、なぜマンションでは永遠に払い続けるのか。
毎月のローン返済額に無駄なランニングコスト分を加算すれば、より高額な戸建てが買えるのに。
そもそも4000万以下のマンションじゃ占有面積50㎡ぐらいだろう。
広いマンションだと立地が不便だからいいところなし。
7264: 匿名さん 
[2017-07-08 21:21:46]
管理費と修繕積立て金はマンション共用部の維持管理だけに使われる費用。
いったい何の対価があるんだ?
7265: 匿名さん 
[2017-07-08 21:27:52]
これで、今日もまた一人、マンション教を離脱し戸建て派になりましたね。
7266: 匿名さん 
[2017-07-08 21:31:00]
マンション派は居住面積の違いを無視する。
「家は狭いほうがいい。」という家族なら4000万以下のマンションでもいいだろうが、普通は広い家のほうがいいだろう。
単身、2人家族以外は当然戸建てになる。
7267: 匿名さん 
[2017-07-08 21:35:54]
>>7250 匿名さん
>> ②の戸建さんがホームセキュリティ等の価値を認めないと、比較にならないです。
> 逆のことも言えて、①の戸建てさんは2000万円分積み増すことに得られる物件の価値を認めないから、比較にならないんですよ。

これをマンション派が素直に受け入れるか。
それとも、また人格攻撃に出るか。

マンション派の真価が問われる。
7268: 匿名さん 
[2017-07-08 21:44:51]
>>7251 匿名さん

いいえ、わたしは戸建ですが①の考え方です。そもそも、ランニングコストの差を物件価格に積み増すという酔狂な考えには賛同しておりません。月々の支払いに不安があるなら4000万の戸建を買えばよい、という考えです。
7269: 匿名さん 
[2017-07-08 21:46:49]
>>7250 匿名さん

つまり、①と②は同じ戸建さん同士であっても相入れないんだよね。
それを無理やり比較せよ、と言ってもムリですよねw
7270: 匿名さん 
[2017-07-08 21:51:10]
>>7252 匿名さん

マンションにおいて拒否することができないというのは、それがムダだと考えてるから言える話に過ぎない。
マンションさんはムダだと思ってないので、いつ迄経っても並行線のまま。
①の戸建とマンションさんは基本的なポリシーが同じなので比較可能だが、ポリシーが全く異なる②の戸建さんがマンションを検討する、ということ自体があり得ないのです。
7271: 匿名さん 
[2017-07-08 21:53:08]
>>7267 匿名さん

②の戸建さんがマンションを受け入れるはずがない。マンションのランニングコストがムダと思っているから、マンションを検討するのは自己矛盾だからね。
7272: 匿名さん 
[2017-07-08 21:54:31]
>>7269 匿名さん
> つまり、①と②は同じ戸建さん同士であっても相入れないんだよね。
>それを無理やり比較せよ、と言ってもムリですよねw

相入れないと言うより、要件によって比較結果が変わるだけです。

限られた予算、

・サービスに重きを置く人は、物件価格を抑える
し、
・物件に重きを置く人は物件価格に上乗せする

だけです。
7273: 匿名さん 
[2017-07-08 21:56:09]
>ランニングコストの差を物件価格に積み増すという酔狂な考えには賛同しておりません。

マンションで毎月払う無駄な費用を、戸建てローンの毎月の返済額に加算するだけ。
7274: 匿名さん 
[2017-07-08 22:17:51]
酔狂?なのかな。
住宅のために費やせる費用は決まっており、いくらを物件価格に割り振り、いくらをランニングコストに割り振るのかってだけの話だよね。
7275: 匿名さん 
[2017-07-08 22:21:58]
>>7272 匿名さん

物件に重きをおく②とサービスに重きをおく①は、相入れないんだよね。
そもそも議論をしたいのなら先ずは相手を認める必要があるわけだ。ボクシングや格闘技でも調印式をして対戦相手として受け入れるよね。
サービスをムダと言い切った②の戸建さんは、サービスを正当だと思う①及びマンションさんを相手として受け入れることを拒否した訳だ。同様に②の戸建さんも拒否されてるという訳。サービスがムダという人とムダじゃないというひとは並行線だからね。交わりようがない。
なので、当比較スレにおいて②の戸建さんは不適格だから、退場して頂くべきだと思いますね。さもないと、いつ迄経ってもマトモなマンションさんは現れないですよ。
7276: 匿名さん 
[2017-07-08 22:24:52]
>>7273 匿名さん
ほら、こういう考えの人は絶対にマンションなんか検討しないし、妥協点がないから、マンションさんや戸建①とは議論にならないんだよ。
7277: 匿名さん 
[2017-07-08 22:25:04]
>>7275 匿名さん
> マトモなマンションさんは現れないですよ。

マトモなマンションさんは現れないと言うよりも、住宅のために費やせる費用は決まっており、いくらを物件価格に割り振り、いくらをランニングコストに割り振るのかってだけの話。
7278: 匿名さん 
[2017-07-08 22:34:28]
>>7275 匿名さん
> マトモなマンションさんは現れないですよ。

もともと、マンションしか考えていないとか、戸建てしか考えていないとかはこのスレ不要ですよね。

そして、同じ物件価格で比較することも否定しませんが、
マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てとの比較を否定することも出来ません。

「マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てとの比較」に同意できない人は、「同じ物件価格で比較」の話題にのみ参加し、「マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てとの比較」はスルーすれば良いだけの話だと思います。

「マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てとの比較」の是非を問う話題はスレチであることを認識下さい。
7279: 匿名さん 
[2017-07-08 22:37:27]
>>7274 匿名さん

とりあえずは4000万のマンションが購入、維持できる額が予算の上限で、通常の購入予算はローン3000万の頭金1000万ぐらいが限度だよね。

そのうち、よく分からないがマンションのランニングコストがムダと思う戸建②さんは、なぜかローンを+2000万借り増して6000万の戸建を買う訳だね。しかし、それはマンションさんにとっては全く預かり知らぬことなんだよね。
まさに極一部の戸建さんが勝手に考えてやることであって、何も言うことないし聞くべきこともない。何故なら、ランニングコストがムダと言う考えだから。

マンションさんが議論したいのは、マンションのランニングコストの価値を認める戸建①のみ。
7280: 匿名さん 
[2017-07-08 22:44:05]
>>7279 匿名さん

物件の比較ですからね。

マンションの「物件価格とランニングコストの総額」

戸建ての「物件価格とランニングコストの総額」
とを揃えて比較しているだけ。

7281: 匿名さん 
[2017-07-08 22:46:46]
>>7279 匿名さん

であれば、「同じ物件価格で比較」の話題にのみ参加し、「マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てとの比較」はスルーすれば良いだけの話だと思います。
7282: 匿名さん 
[2017-07-08 22:48:05]
>>7278 匿名さん


≫「同じ物件価格で比較」
するのはマンションさんと戸建①。

≫「マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てとの比較」
をするのは戸建②のみ。

両者はランニングコストがムダと思うか否かでポリシーが違うので相入れません。
ここはマンションと戸建の比較スレなので、比較の相手方であるマンションさんから拒否されている戸建②さんは、独り相撲をとってるだけという構図を理解する必要がある。
なので、マンションさんと戸建①はスルーすれば良いし、戸建②はマンションさんと戸建①さんに話しかけるべきではない....
と言うことを認識下さい。

7283: 匿名さん 
[2017-07-08 22:50:28]
>>7281 匿名さん

であれば、戸建②さんがマンションのランニングコストがムダと言う発言も止めたら良いだけと思います。
7284: 匿名さん 
[2017-07-08 22:51:23]
>>7282 匿名さん
> マンションさんと戸建①はスルーすれば良いし、戸建②はマンションさんと戸建①さんに話しかけるべきではない

良いんじゃないでしょうか。
ただし、今までのないようからすると、「酔狂」「トンデモ理論」などなど、話しかけてきているのは、どちらかと言うと話しかけてきているのは、「マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てとの比較」を否定している人だと思いますが。


「マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てとの比較」の是非を問う話題はスレチであることを認識いただければと思います。
7285: 匿名さん 
[2017-07-08 22:52:44]
>>7280 匿名さん

物件の比較というなら、同じ価格=価値での比較だろうね。
4000<6000は比較にならないからね。
7286: 匿名さん 
[2017-07-08 22:55:21]
>>7283 匿名さん
> 戸建②さんがマンションのランニングコストがムダと言う発言も止めたら良いだけと思います。

言え、それは「マンションのランニングコストを物件価格に上乗せした戸建てとの比較」に必要な発言です。
あなたの言葉を借りますとマンションさんと戸建①さんがスルーすれば良いだけだと思います。
7287: 匿名さん 
[2017-07-08 22:58:44]
>>7285 匿名さん
> 物件の比較というなら、同じ価格=価値での比較だろうね。
> 4000<6000は比較にならないからね。

それは大きく同意いたします。
でも、「購入するなら」となると自分の予算(それは物件価格・ランニングコストを区別しない総額)からいくらを物件価格とランニングコストに割り振るのかが重要になるのです。
7288: 匿名さん 
[2017-07-08 23:00:25]
>>7284 匿名さん

戸建②がランニングコストがムダとか、≫マンションなんて、不動産屋が印象操作のために作ったことば。 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート が妥当。
と言ってるのと同じレベルだよなw

あんたは戸建②の肩を持つのかい?
7289: 匿名さん 
[2017-07-08 23:04:15]
>>7288 匿名さん

私は発言者を揶揄・煽る言葉は絶対拒否です。

スレタイ
「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」
にしたがって議論できれば良いです。
7290: 匿名さん 
[2017-07-08 23:06:35]
>>7286 匿名さん

それはそっくりお返しする。
このスレはマンションさんや戸建①も見てる訳だよな。戸建②が勝手に1人相撲を取ってるだけと言いながら、同時にマンションさんや戸建①さんに対して
ランニングコストがムダとか、≫マンションなんて、不動産屋が印象操作のために作ったことば。 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート が妥当。
というような気分を害する発言をしてることになるんだよ。
特定の人だけのスレじゃなくてオープンな場なんだから、そう言った発言も控えるべきだよね。
7291: 匿名さん 
[2017-07-08 23:09:55]
>>7290 匿名さん

ランニングコストがムダ発言は、そう思っていない人はスルーすれば良いだけです。
「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート」は間違っていれば、それを否定すれば良いです。
7292: 匿名さん 
[2017-07-08 23:11:04]
>>7290 匿名さん

自分の思想と異なる発言があって気分を害したと言ってもその発言を禁止する権利はだれもありません。
7293: 匿名さん 
[2017-07-08 23:11:22]
>>7289 匿名さん

スレの参加者であるマンションさんや戸建①さんに対して、
ランニングコストがムダとか、≫マンションなんて不動産屋が印象操作のために作ったことば。 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートが妥当。
というような発言は許されるのか?
その辺をハッキリしてくれよ。イヤならスルーすればいいとかおかしいだろ。イヤな発言を控えるように注意しろ。
7294: 匿名さん 
[2017-07-08 23:13:26]
>>7293 匿名さん

ランニングコストがムダ発言は、そう思っていない人はスルーすれば良いだけです。
「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート」は間違っていれば、それを否定すれば良いです。
自分の思想と異なる発言があって気分を害したと言っても、スレ主旨に従っているのであれば、その発言を禁止する権利はだれもありません。
7295: 匿名さん 
[2017-07-08 23:15:22]
>>7292 匿名さん

ふーん、、、
じゃあ同じレベルでやるだけ?
異なる思想の発言で相手の気分を害しても知らんと言う訳だ。情けないw
7296: 匿名さん 
[2017-07-08 23:19:56]
>>7294 匿名さん
あのね、間違ってるとか言う以前に、
「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート」
って失礼だろw
俺は戸建だがそう思う。
相手が気分を害してると言ってるのに、しつこくそれを繰り返すのはどうなんだ?おかしいでしょ?w
7297: 匿名さん 
[2017-07-08 23:20:06]
>>7295 匿名さん

言っている意味が良く分かりかねますが、スレ主旨に従った発言であれば、自分の思想に反する発言があって気分を害されたとしても、それを禁止することは出来ないと考えています。
たとえば、戸建ての「庭があるから良い」について「庭の手入れは大変だよ。要らない。」と言う発言は戸建てで庭を必要としている人にとっては気分を害するものですが、許されると考えています。
禁止すべきは、投稿者を直接揶揄したり、煽ったりする発言と考えています。
7298: 匿名さん 
[2017-07-08 23:25:18]
>>7296 匿名さん
>「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート」
> って失礼だろw

その言葉を肯定も否定もしませんが、その発言はあくまでも「マンション」に対するものであり、少なくとも投稿者を直接揶揄したり、煽ったりする発言では無いと判断します。
7299: 匿名さん 
[2017-07-08 23:39:40]
>>7297 匿名さん

間接的に揶揄するのは構わんのか?
つまり、マンションさんにとっては大切な我が家に対して、
お宅が住んでるのはマンションじゃなくて「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート」 だろ(大爆笑)
というような発言は自分の大切なモノを揶揄されたから気分を害する訳だ。
そう言う風に間接的に揶揄するのはOK?

ならば、
「ニート専用子供部屋が完備してる戸建って最高だよなw24時間つなぎ放題のネット環境やパソコンも標準装備だし、三食も付いてて家賃はタダ!羨ましい〜wスレ三昧の生活で文句ないから自分の戸建を建てる気にもならないし、最高だよねw」
というのもOK?
7300: 匿名さん 
[2017-07-08 23:43:14]
>>7299 匿名さん

あ、もう遅いから明日でいいや。
ゴメンね〜
7301: 匿名さん 
[2017-07-08 23:45:20]
>>7299 匿名さん
> 「ニート専用子供部屋が完備してる戸建って最高だよなw24時間つなぎ放題のネット環境やパソコンも標準装備だし、三食も付いてて家賃はタダ!羨ましい〜wスレ三昧の生活で文句ないから自分の戸建を建てる気にもならないし、最高だよねw」

その言葉も気に入らなければスルーすれば良いですし、間違っていれば反論すれば良いと思います。少なくとも投稿者を直接揶揄したり、煽ったりする発言では無いと判断します。
7302: 匿名さん 
[2017-07-08 23:51:44]

あ、そうだな。ひとつ言うのを忘れてたけど、
≫「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート」
という発言で気分を害すると表明しましたので、これ以降同様の書き込みがあった場合には、禁止行為か否かに関わらずマンションユーザーに対する個人攻撃とみなします。
以上

では失礼w
7303: 匿名さん 
[2017-07-08 23:58:57]
マンション派の人格攻撃を棚に上げて良く言いますね・・・。
7304: 匿名さん 
[2017-07-09 00:00:56]
>>7302 匿名さん

あなたがどうみなそうとも構いませんが、自分の思想と違った発言で気分を害したとしても、それを禁止することは出来ません。
できることは、誤った事実に対しての否定のみです。
7305: 匿名さん 
[2017-07-09 00:04:44]
どちら派でも卑下は止めた方が良い。
7306: 匿名さん 
[2017-07-09 00:13:46]
>>7305 匿名さん
> どちら派でも卑下は止めた方が良い。
それは否定しません。
しかし、自分の思想と違った発言で気分を害したとしても、それを禁止することはできないと思います。
例えば、繰り返しになりますが、
・庭の掃除面倒で私にとっては不要。
・階段の移動は歳をとったら辛い。フラットアクセスが良い。
などなど。
これらを禁止してしまうと正常な議論ができなくなります。
7307: 匿名さん 
[2017-07-09 00:22:39]
少なくとも「マンション」は不動産屋がこれまでのアパートや公団住宅などの集合住宅のイメージを払拭するために銘打ったことは確かなようですね。

● マンション - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%...
---
マンションという語は、日本のデベロッパーが、昭和30年代初めより一部の限られた階層を対象に、公団住宅などとは一線を画した高級路線の集合住宅を、高級感をイメージするために「マンション」と銘打って売り出したことに由来するという。
---
7308: 匿名さん 
[2017-07-09 00:25:59]
長屋建ての条件としては、以下のとおりであり、各世帯との独立性としてはマンションなどの集合住宅より優れていることが分かります。

● 長屋 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B1%8B#.E5.AE.9A.E7.BE.A9
---
長屋の条件として必ず求められることは、各戸の玄関が直接接道など外界に接しており、その玄関を他の住戸と共有していてはならないことである。
---
7309: 匿名さん 
[2017-07-09 00:29:47]
昨日の発言でひどかったのはこれでしょうか。

>>7095 匿名さん
> 九州の水害エリアの人も戸建一択だよ

気分を害するとかの域を超えて、人道的に許されない発言だと思います。
7310: 匿名さん 
[2017-07-09 00:45:33]
戸建は建てられるエリアを限定しないと
死者が出るね
7311: 匿名さん 
[2017-07-09 04:46:52]
>>7306 匿名さん
>・庭の掃除面倒で私にとっては不要。
>・階段の移動は歳をとったら辛い。フラットアクセスが良い。
>などなど。
>これらを禁止してしまうと正常な議論ができなくなります。

・庭の掃除がいやなら植栽やめて掃除しなくてもいい外構にすればいい。
・マンション民は占有部内での生活しか考えない。延々共用部を移動して外出するのは大変じゃないのか。
階段がいやならホームエレベーターを設置すればいいし、そんな老人はマンション内を長距離移動して外に買い物に行けない。
よく考えて正常な議論をしなさい。
7312: 匿名さん 
[2017-07-09 05:29:45]
>戸建は建てられるエリアを限定しないと
>死者が出るね

立地を選べばいい。
マンションは用途地域で建てられる場所が限定されるし、デベが儲からない地域には建たない。
7313: 匿名さん 
[2017-07-09 06:23:20]
ハザードマップで危険が想定されるエリアの木造戸建は全部取り壊してへーベルにすべき。もちろん戸建さんの費用持ちで。行政、住民、業者皆んながメリットを享受できる。取り壊しに応じない戸建は固定資産税の軽減をやめればいい。
7314: 匿名さん 
[2017-07-09 06:40:04]
想定外の災害にはハザードマップなんか参考にならない。
へーベル推しはA社の営業だろ?
7315: 匿名さん 
[2017-07-09 06:47:59]
>>7311 匿名さん

戸建はマンションのフラットアクセスを知らないし病院や買い物も直ぐに行ける駅近の利便性も知らない。大体戸建の半数は駅徒歩15分以上とバス便の不便エリアである事実を認めようとせず、いい立地で買えばいいとしか言わないから都合良すぎw
7316: 匿名さん 
[2017-07-09 06:48:31]
>>7314 匿名さん

個人に対する揶揄は止めなさい!
7317: 匿名さん 
[2017-07-09 06:52:32]
>>7314 匿名さん

ランニングコストの試算も想定外の災害には役に立たないからダメということですね。そんないい加減なやり方で試算したランニングコストの差とやらを物件価格にオンしてリスクを被るとか、正気の沙汰ではない。
7318: 匿名さん 
[2017-07-09 06:58:22]
>>7314 匿名さん

ハザードマップは想定なのだが?想定を取り込むのは戸建民の特技でしたよね?w都合の悪いことに頰かむりする態度は良くありませんよw
木造戸建を建てるなら、ぶっ壊れる確率(例:30年以内に大地震が発生する確率50%なら3000万×0.5など)に応じてランニングコストに加算しないとな。
7319: 匿名さん 
[2017-07-09 06:59:28]
>>7315 匿名さん
戸建てが駅から遠いと勝手に思いこんでるだけ。

東京市部だと4000万円以下で、駅徒歩10分以内100㎡以上の土地は500件近くある。
駅の利便性を考えて物件を選択して、ランニングコスト分で上物を建てれば床面積100㎡以上の家が建つ。
利便性のいい?駅近マンションの占有はせいぜい40㎡か50㎡。
7320: 匿名さん 
[2017-07-09 06:59:38]
>>7315
スーパーならたいていの戸建てで徒歩圏内。病院は毎日行くものではないし、
緊急時は救急車。
戸建派はそれよりも毎日快適でのびのび暮らせることのほうが大事なんですよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる