住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 04:59:47
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

7077: 匿名さん 
[2017-07-07 21:08:08]
>>7076 匿名さん
> ご自身の収入、年齢、貯金その他の条件からローンの額を決めて予算を立てましょう。

そそ、そのとおり。
でも、ここはマンションと戸建てを比較するスレ。以下どうぞ。

●マンションと戸建てを比較する場合

・4000万マンションを起点とするならば、4000万にランニングコストの差額を「足し込んだ物件価格」の戸建てと比較
・4000万戸建てを起点とするならば、4000万からランニングコストの差額を「差し引いた物件価格」のマンションと比較

●比較するマンションがない場合

予算から戸建てのランニングコストを差し引いて戸建ての物件価格を求めるだけ。

なお、予算とは、

頭金+家計から毎月支払えるお金
7078: 匿名さん 
[2017-07-07 21:08:41]
>>7077 匿名さん

あら、ランニングコストの高いマンションは物件価格を下げざるを得ないですね。
7079: 匿名さん 
[2017-07-07 21:08:48]
>>7074 匿名さん

マンションを購入する人の中には戸建から住み替えるパターンもあるけどね。そのような場合にはあなたの理屈は全く通用しませんね。住まい選びの多様性を認めましょう。
7080: 匿名さん 
[2017-07-07 21:10:36]
>>7079 匿名さん

あら、では訂正。

国民の2割を除いて、マンションは、希望する立地に希望する広さの戸建てが、希望する物件価格で購入できない場合(住宅ローン審査に落ちた など)に、戸建てを諦め、物件価格をランニングコストに転嫁してた上で、妥協して購入する妥協の産物。 別名、半賃貸RC造アパート。
7081: 匿名さん 
[2017-07-07 21:19:04]
ごく一部の例を上げて、あたかもそれが普通のように語るのがマンション派。
7082: 匿名さん 
[2017-07-07 21:25:56]
>マンションを購入する人の中には戸建から住み替えるパターンもあるけどね。

狭いマンションから広い戸建てに住み替える人のほうが圧倒的に多いけどね。
7083: 匿名さん 
[2017-07-07 22:14:54]
>>7081 匿名さん
ごく一部と決めつけるのは良くありませんね。何か根拠をお持ちであれば示すこともできると思いますが。
7084: 匿名さん 
[2017-07-07 22:18:48]
>>7082 匿名さん

戸建さんが得意とする印象操作ってやつですねw嘘をつくのには慣れてらっしゃるようで。
7085: 匿名さん 
[2017-07-07 22:19:43]
>>7083 匿名さん
> ごく一部と決めつけるのは良くありませんね。何か根拠をお持ちであれば示すこともできると思いますが。

あら、では訂正。

3割にも満たない一部の例を上げて、あたかもそれが普通のように語るのがマンション派。
7086: 匿名さん 
[2017-07-07 22:21:23]
>>7080 匿名さん

あら、キミは戸建もマンションも買えないけどどこのグループに属してらっしゃるの?
7087: 匿名さん 
[2017-07-07 22:23:04]
>>7085 匿名さん

訂正しても居場所がないあなたのような方は何割いるのかな?根拠をお持ちなら示すこともできるよね?
7088: 匿名さん 
[2017-07-07 22:23:05]
投稿者自身を揶揄したり煽ったりする投稿は、全く持って前向きな議論とは言えませんね。
お控え下さい。
7089: e戸建さん 
[2017-07-07 23:07:57]
そろそろ頭金貯めようぜ
最低2割ね
7090: 匿名さん 
[2017-07-07 23:20:20]
ローンを組んだりするから、ランニングコストだのなんだの気になるんじゃないかな。
4000万程度なら現金で払っちゃえば良いじゃないの。
7091: 購入経験者さん 
[2017-07-07 23:21:18]
>>7090 匿名さん

現金で払っても、毎月強制徴収が発生するのがマンション。
7092: 匿名さん 
[2017-07-07 23:21:41]
>>7090 匿名さん

だいたいの人が4000位なら財布に入ってるからな
7093: 匿名さん 
[2017-07-07 23:25:35]
戸建一択なのでマンションは検討しない、マンションのランニングコストも関係ない、と考えている国民が大多数だね。
7094: 購入経験者さん 
[2017-07-07 23:29:30]
>>7093 匿名さん

戸建て一択の人はそうですね。
このスレはランニングコストを踏まえることにより、
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかも知れないスレです。
7095: 匿名さん 
[2017-07-07 23:30:11]
九州の水害エリアの人も戸建一択だよ
7096: 購入経験者さん 
[2017-07-07 23:32:09]
いつも思いますけど、不謹慎ですね。
7097: 匿名さん 
[2017-07-07 23:41:57]
>>7094 購入経験者さん

戸建を希望するなら、わざわざマンションのランニングコストなど考えなくても、安い戸建にしておけば戸建の夢が叶うはずだよね。
7098: 匿名さん 
[2017-07-07 23:43:46]
いくら安さが売りに戸建でも
安全性にこだわった立地にした方がいい
7099: 匿名さん 
[2017-07-07 23:46:31]
>>7094 購入経験者さん

マンションを買えるなら戸建も買えるはずだから、戸建を諦めてマンションを買うというのはおかしい。逆に、戸建をギリで買う人は、同価格のマンションのランニングコストに耐えることができないから、マンションは変えない。
7100: 匿名さん 
[2017-07-07 23:49:49]
>>7099 匿名さん

そのとおりです。
このスレの考え方が浸透してきたってことですね。
7101: 匿名さん 
[2017-07-07 23:57:56]
しかし、マンション買って後悔してるやつって多いんだな。
7102: 匿名さん 
[2017-07-08 00:09:19]
うちの地域だと戸建買えないやつが、マンション買ってる。
戸建注文3500万円~6000万円
マンション2500万円~3500万円

アーネストワン2500万円~3000万円

こんな感じやのう。
7103: 匿名さん 
[2017-07-08 00:13:18]
ハイハイ、明日も売っておいでね
7104: 匿名さん 
[2017-07-08 00:18:14]
マンション、別名、半賃貸RC造アパート。
7105: 匿名さん 
[2017-07-08 00:56:36]
そんなこと言ったら、現代風長屋ストレス満タン運命共同体住宅が泣く。
7106: 匿名さん 
[2017-07-08 01:00:24]
>>7105 匿名さん

半賃貸RC造アパートは、接道に至るまでの動線が共有部となっているため長屋建ての条件すら満たしていません。

敢えて言うなら、

多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート

です。
7107: 匿名さん 
[2017-07-08 01:07:54]
もう、賃貸で良いじゃん・・・。
7108: 匿名さん 
[2017-07-08 01:13:56]
賃貸でも戸建ての方がいい。
最近は洒落た戸建賃貸も多いしね。
賃貸=マンション、アパートって考えも古い。
7109: 匿名さん 
[2017-07-08 05:01:30]
戸建は不便だから絶対に嫌だー!
7110: 匿名さん 
[2017-07-08 05:07:37]
マンションは狭いし共同住宅だから絶対に嫌だー!
7111: 匿名さん 
[2017-07-08 05:39:09]
>>7095 匿名さん
>九州の水害エリアの人も戸建一択だよ

いつも立地の問題を戸建てにすりかえるのがマンション民。
マンションが戸建てより優れた住居なら日本中にどんな場所でもマンションが建つはずだが、被災地にマンションはないようだ。
マンションの特殊性を理解しない恥じかき。
7112: 匿名さん 
[2017-07-08 08:00:32]
マンション叩き約1名の独断場でまともなマンションさんは寄り付きませんがよろしいか?
7113: 匿名さん 
[2017-07-08 08:02:23]
>>7111 匿名さん

マンションの特殊性を理解しない恥じかき発見w
7114: 匿名さん 
[2017-07-08 08:06:31]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。


7115: 匿名さん 
[2017-07-08 08:06:32]
>>7111 匿名さん
今回の水害でマンションは被災してないよね。
7116: 匿名さん 
[2017-07-08 08:07:53]
>>7111 匿名さん

戸建さん自慢のへーベルにしておかないとダメでしょ。マンションに八つ当たりするなよ。
7117: 匿名さん 
[2017-07-08 08:08:27]
>>7114 匿名さん

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>7144 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
7118: 匿名さん 
[2017-07-08 08:11:14]
マンション叩き:スレ主旨に沿った内容の投稿
投稿者叩き:スレ主旨を逸脱した前向きな議論を阻害する煽り・荒らし投稿
7119: 匿名さん 
[2017-07-08 08:31:49]
>>7116 匿名さん

これを指摘されると戸建派としては頭が痛いよね。へーベルなら万事問題なし。今ある木造戸建は地震や火事、水害に弱いから全部ぶっ壊してへーベルにすべき。日本は地形的に災害の多い国なんだから戸建に住むならちゃんとして欲しいね。
7120: 匿名さん 
[2017-07-08 08:56:49]
>>7116
>>7119
災害リスクが少ない場所の土地を選ぶ事が最も重要。
例えば地震だと標高5m以上(東京湾沿い)、地盤増幅率1.0程度の所を選ぶ。
洪水も内水も土砂災害も自治体がハザードマップを出しているから、それを参考に土地を買う。

数年前の九州豪雨、広島豪雨、今回の九州豪雨なんかも、被害が出ているのは全てハザードマップで危険エリアに指定されている場所だからね。

土砂崩れや氾濫に耐えたところで損傷はするし、土砂が流れ込んで家の中は酷い事になる。
7121: 匿名さん 
[2017-07-08 09:03:37]
>>7120 匿名さん

ハザードマップで危険とされているエリアの木造戸建は即刻禁止にすべき。
7122: 匿名さん 
[2017-07-08 09:07:28]
ハザードマップで災害が高確率で予想されるエリアの木造戸建については、ランニングコストを多く見積もる必要がありますね。
7123: 匿名さん 
[2017-07-08 09:16:12]
でも結局安さと要らないものを置く広さで戸建を選ぶんで
立地はハザードマップで危険エリアになる
7124: 匿名さん 
[2017-07-08 09:23:17]
ハザードマップの危険エリアに住むなら、建て直しや大規模な修繕•復旧費用もランニングコストに含めて比較しましょう。
7125: 匿名さん 
[2017-07-08 09:26:15]
>>7124 匿名さん

建て直しは2000万ぐらいでいいかな?
そうすると、4000万マンションか、4000万ハザードエリアの戸建になりますね。
7126: 匿名さん 
[2017-07-08 09:28:37]
>>7125 匿名さん

ハザードエリアにへーベルを建てても良い。お好きな方で。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる