別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
69775:
匿名さん
[2018-05-20 14:11:33]
|
69776:
匿名さん
[2018-05-20 14:11:43]
|
69777:
匿名さん
[2018-05-20 14:11:49]
|
69778:
匿名さん
[2018-05-20 14:11:55]
木造のメリット?
安いだけだろw |
69779:
匿名さん
[2018-05-20 14:12:09]
戸建てさん、バルコニーのまたぎは何センチ?
|
69780:
匿名さん
[2018-05-20 14:12:20]
>>69773 匿名さん
そういやJアラートで強固な建物に避難…で、戸建民がパニック起こしたんだっけ?笑 |
69781:
匿名さん
[2018-05-20 14:12:21]
|
69782:
匿名さん
[2018-05-20 14:13:06]
|
69783:
匿名さん
[2018-05-20 14:13:34]
木造のメリットはエコであることだね。
メリットは、 火災、水害に弱く、倒壊して自然にかえるところだなw |
69784:
匿名さん
[2018-05-20 14:13:44]
|
|
69785:
匿名さん
[2018-05-20 14:14:39]
>>69783 匿名さん
ですね。定期的な大災害で区画整理が進むのは社会的にはメリットになるかも。 |
69786:
匿名さん
[2018-05-20 14:14:49]
|
69787:
匿名さん
[2018-05-20 14:16:36]
>>69784 匿名さん
・共用部の移動で無駄な時間を使える ・上下左右の騒音で賑やかな生活ができる ・共用部のために高いランニングコストを払える ・建て壊しも含めて住民合意が必要で田舎のような連帯感を味わえる |
69788:
匿名さん
[2018-05-20 14:17:02]
>>69783 匿名さん
> 火災、水害に弱く、倒壊して自然にかえるところだなw マンションの火災は、マンション自体は全焼しないけど室内は全焼しますよね。 マンションの消火方針も、全焼させて延焼は防ぐですから。 そして、マンションの火災の実態は水害。 壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害。消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。 建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。 |
69789:
匿名さん
[2018-05-20 14:18:34]
|
69790:
匿名さん
[2018-05-20 14:18:46]
|
69791:
匿名さん
[2018-05-20 14:18:52]
>木造のマンションなんかありました?耐震性に優れているなら、マンションも木造にすべきとの意見ですか?w
上に積むためにしかたなく鉄筋 だけど最低限だから耐震1 でしょwww |
69792:
匿名さん
[2018-05-20 14:19:08]
>>69786 匿名さん
熊本地震で被害が大きかったのは、RCラーメン構造のマンションです。 マンションでもツーバイフォーのような壁式構造のマンションは過去の地震でも被害は確認されていません。 一般的なラーメン構造のマンションはダメですね・・・ |
69793:
匿名さん
[2018-05-20 14:20:44]
|
69794:
匿名さん
[2018-05-20 14:22:30]
>またぎ何センチ?恥ずかしくて言えないの?
建物による、マンションも同様。 |
69795:
匿名さん
[2018-05-20 14:22:45]
|
69796:
匿名さん
[2018-05-20 14:23:06]
>火事、津波、液状化
どれも立地次第ですね。 高台で地盤が強く、隣家との距離が十分に取れた場所に建てればいいだけです。 駅近にもこういう場所はあります。 火災は念を入れてオール電化で準耐火にすれば完璧です。 |
69797:
匿名さん
[2018-05-20 14:24:09]
>具体的には火事、津波、液状化です。
マンションはこれにあったらさあ大変!! 住民同士の醜い争いのスタートw 集合所有の宿命 |
69798:
匿名さん
[2018-05-20 14:25:08]
>>69796 匿名さん
はい、つまりほとんどの戸建はカスということですね。了解です。 |
69799:
匿名さん
[2018-05-20 14:25:35]
|
69800:
匿名さん
[2018-05-20 14:26:45]
はい、では、引き続き、価値を
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
69801:
匿名さん
[2018-05-20 14:27:31]
今は火災報知機あるからね
あっ、マンションは誤作動と値段の問題で熱式だったwww 怖い怖い |
69802:
匿名さん
[2018-05-20 14:28:33]
★このスレが出来て一周年を迎えました♪ パチパチパチ☆
|
69803:
匿名さん
[2018-05-20 14:29:26]
|
69804:
匿名さん
[2018-05-20 14:29:28]
マンションの火災報知機はなんちゃってですから
誤作動なんかしたら間違って避難した他の住人に総攻撃にあいますから 笑 |
69805:
匿名さん
[2018-05-20 14:30:49]
|
69806:
匿名さん
[2018-05-20 14:31:03]
>>69804 匿名さん
> 誤作動なんかしたら間違って避難した他の住人に総攻撃にあいますから 笑 こんな感じですかね。 ↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/214956/res/1147/ |
69807:
匿名さん
[2018-05-20 14:32:24]
>>69805 匿名さん
> 仕方なく鉄筋とはどういうことですか? > 耐震性に優れているなら木造にすべきとの意見を訂正するんですか? 木造で耐震性を確保しつつマンションつまり高層化するのはカネがかかるからじゃない? |
69808:
匿名さん
[2018-05-20 14:32:34]
|
69809:
匿名さん
[2018-05-20 14:33:20]
木造住宅は2階バルコニーの奥行きを2メートルにすると、出入り口の段差が30センチ〜40センチになってしまう。
大変ですね〜 |
69810:
匿名さん
[2018-05-20 14:33:49]
|
69811:
匿名さん
[2018-05-20 14:33:54]
>>69806 匿名さん
なんだ、急に火災報知器とか言い出したから何かと思えば、住民スレまでネガ探ししてるのかw |
69812:
匿名さん
[2018-05-20 14:34:12]
>>69806: 匿名さん
>消防用設備点検のチラシ入ってたけど、なんかおかしくないですか?年に2回、高いお金出して点検してるにもかかわらず、去年から何回もの火災報知器の誤報サイレンが鳴るなんて。 >何のための点検ですかね?本来なら、全交換のクレームではないでしょうか?住居の皆さん、そろそろ皆さんで動きませんか。理事会さん達も。絶対に管理会社に誤魔化せてると思うのですが、、、 >また、誤報サイレンが、鳴る前になんとかしたいですね。 高いお金出してコントですか?w |
69813:
匿名さん
[2018-05-20 14:34:34]
以降スレ主旨を否定する以下のようなスレチ発言はスルーとしましょう。
↓ >>69808 匿名さん > ランニングコストはランニングコスト。 > 物件の価値は価格なりなので、物件の価格帯が違うものは比較になりません。 |
69814:
匿名さん
[2018-05-20 14:34:43]
|
69815:
匿名さん
[2018-05-20 14:35:16]
|
69816:
匿名さん
[2018-05-20 14:35:27]
>ランニングコストはランニングコスト。物件の価値は価格なりなので、物件の価格帯が違うものは比較になりません。
荒らしですので通報しました |
69817:
匿名さん
[2018-05-20 14:35:49]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建を見てみたい。
|
69818:
匿名さん
[2018-05-20 14:36:06]
|
69819:
匿名さん
[2018-05-20 14:37:24]
>>69817 匿名さん
こんな戸建は嫌だから避けた、ってまんまのプライバシー無視の戸建しか出てこないもんね。 |
69820:
匿名さん
[2018-05-20 14:37:33]
|
69821:
匿名さん
[2018-05-20 14:38:21]
スレ主旨に従った前向きな議論を阻害する発言はスルーでお願いいたします。
|
69822:
匿名さん
[2018-05-20 14:38:33]
いつも出てくる駅徒歩2分の戸建はマンションのランニングコストを踏まえたんだよね?
|
69823:
匿名さん
[2018-05-20 14:38:50]
>>69818 匿名さん
木造にしたい??笑笑笑笑笑笑 |
69824:
匿名さん
[2018-05-20 14:39:01]
|
北米では住宅の9割以上がこの工法で建てられています。
合理的で、生産性や耐震性に優れ、火災にも強く、
そして洒落た外観がこの工法の売りです。
自分で家を建てたり、あるいはリフォームをしたりする
北米の生活スタイルから産まれたこの工法は、
いつでもどこでも、安く材料を調達できるように、
2インチを基本とした規格体系になっています。
またツーバイフォー工法は、
面で支えるモノコック構造により、在来工法と比べて、
1・5~2倍程度の耐震性のあることが最大の特長です。
それは、阪神大震災でも
ほとんど被害が無かったことからも裏付けられています。