住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 14:29:25
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

69751: 匿名さん 
[2018-05-20 14:01:18]
マンションさんは一般的でないものを例に上げるのを嫌う傾向にあります。

となれば、一般的でない「最上階角部屋」を例に上げてはいけませんよね。
69752: 匿名さん 
[2018-05-20 14:02:10]
>>69750 匿名さん
> 学校、役所、病院、オフィスはどうして木造ではないのでしょうか?
> ご回答くださいw

専用スレを作成の上、そちらでどうぞ。(大爆笑)
69753: 匿名さん 
[2018-05-20 14:02:26]
>>69692 匿名さん

熱い励ましのお言葉ありがとうございます。真剣に議論したいとのこと、もとより承知です。スレの適正化に向けて、微力ながらご協力させていただきます。ではまた。
69754: 匿名さん 
[2018-05-20 14:02:35]
ミッドタウン日比谷はどうして木造ではないのでしょうか?w
69755: 匿名さん 
[2018-05-20 14:02:46]
戸建ては在来工法(木造軸組工法)、ツーバイフォー(工法木造枠組壁工法)、軽量鉄骨造、重量鉄骨造、鉄筋コンクリート造(RC 造)と予算と立地や施主の優先順位で選ぶことができる。
69756: 匿名さん 
[2018-05-20 14:03:55]
地震への強さという意味では、ラーメン構造か壁式構造かの違いかのほうが決定的。
木造壁式(ツーバイ戸建)とRCラーメン(一般的なマンション)を比べると
圧倒的と言えるほど前者のほうが強いことが過去の地震でも実証されている。

熊本地震ではマンションの約20%が半壊以上の判定を受けるほどの被害があったのに対して、
ツーバイは半壊以上の判定を受けた建物は一棟も存在しなかった。
69757: 匿名さん 
[2018-05-20 14:04:14]
>>69747 匿名さん

戸建さん!荒らし、揶揄は真剣な議論の妨げになるのでお控えください。
69758: 匿名さん 
[2018-05-20 14:04:31]
木造ビルが作られようとしていますがなぜでしょうか?

● 住友林業、70階建て「木造」ビル構想 東京・丸の内での建設を想定  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26693880Y8A200C1TJ1000/
69759: 匿名さん 
[2018-05-20 14:05:10]
>ミッドタウン日比谷はどうして木造ではないのでしょうか?w

戸建てもRC造いくらでもあるぞw
69760: 匿名さん 
[2018-05-20 14:05:23]
ルイヴィトンで木造店舗はあるのでしょうか?w
69761: 匿名さん 
[2018-05-20 14:06:13]
>戸建さん!荒らし、揶揄は真剣な議論の妨げになるのでお控えください。

もうそれくらいしか反論できない末期的状況w
69762: 匿名さん 
[2018-05-20 14:06:54]
本当は木造にしたいがRC造で妥協。

これが本当のところでは?
69763: 匿名さん 
[2018-05-20 14:07:06]
>ルイヴィトンで木造店舗はあるのでしょうか?w

空しいだけだよwww
69764: 匿名さん 
[2018-05-20 14:07:09]
>>69746 匿名さん

ここの戸建さんは、検討する戸建より立地や仕様の劣る集合住宅を探していらっしゃるようなので、アパートが相当ですね。
69765: 匿名さん 
[2018-05-20 14:07:40]
マンションはルイヴィトンではなくGUだけどね
69766: 匿名さん 
[2018-05-20 14:07:59]
構造の話になると木造戸建は反論できずw
69767: 匿名さん 
[2018-05-20 14:08:10]
>>69764 匿名さん
> ここの戸建さんは、検討する戸建より立地や仕様の劣る集合住宅を探していらっしゃるようなので、アパートが相当ですね。

マンションがコストパフォーマンス的に木造アパートに劣るという事を理解されたようで何よりです。
69768: 匿名さん 
[2018-05-20 14:08:13]
>>69761 匿名さん

反論ではありません。
スレの適正化に向けた教育的指導です。
69769: 匿名さん 
[2018-05-20 14:08:48]
>>69766 匿名さん
> 構造の話になると木造戸建は反論できずw

木造の何がダメなのか具体的に示さないマンションさん。(大爆笑)
69770: 匿名さん 
[2018-05-20 14:09:12]
>>69767 匿名さん

戸建さんがなぜそのようなアパートを欲するのか、まったくもって理解できません。
69771: 匿名さん 
[2018-05-20 14:10:06]
>>69770 匿名さん
> 戸建さんがなぜそのようなアパートを欲するのか、まったくもって理解できません。

マンションを購入するより合理的だ。
69772: 匿名さん 
[2018-05-20 14:10:13]
>反論ではありません。スレの適正化に向けた教育的指導です。

マンションの思いっきりスレチにも指導しなよw
69773: 匿名さん 
[2018-05-20 14:10:26]
>>69769 匿名さん

木造の優れたところを挙げて、反論してください。
69774: 匿名さん 
[2018-05-20 14:10:51]
木造のメリットを知らないマンション
69775: 匿名さん 
[2018-05-20 14:11:33]
ツーバイフォー工法(木造枠組壁工法)は北米で最も主流の工法です。

北米では住宅の9割以上がこの工法で建てられています。
合理的で、生産性や耐震性に優れ、火災にも強く、
そして洒落た外観がこの工法の売りです。

自分で家を建てたり、あるいはリフォームをしたりする
北米の生活スタイルから産まれたこの工法は、
いつでもどこでも、安く材料を調達できるように、
2インチを基本とした規格体系になっています。

またツーバイフォー工法は、
面で支えるモノコック構造により、在来工法と比べて、
1・5~2倍程度の耐震性のあることが最大の特長です。

それは、阪神大震災でも
ほとんど被害が無かったことからも裏付けられています。
69776: 匿名さん 
[2018-05-20 14:11:43]
>>69772 匿名さん

文句を言う前に、まずはご自身の襟を正してください。
69777: 匿名さん 
[2018-05-20 14:11:49]
>>69773 匿名さん
> 木造の優れたところを挙げて、反論してください。

木造で議論したがっているのはマンションさんです。
マンションさん自身が木造のデメリットを上げる必要があります。
69778: 匿名さん 
[2018-05-20 14:11:55]
木造のメリット?
安いだけだろw
69779: 匿名さん 
[2018-05-20 14:12:09]
戸建てさん、バルコニーのまたぎは何センチ?
69780: 匿名さん 
[2018-05-20 14:12:20]
>>69773 匿名さん
そういやJアラートで強固な建物に避難…で、戸建民がパニック起こしたんだっけ?笑
69781: 匿名さん 
[2018-05-20 14:12:21]
>>69766 匿名さん
木造戸建(ツーバイフォー)よりマンションのほうが耐震性は低いですよ。
熊本地震でもマンションは倒壊しまくっています。
69782: 匿名さん 
[2018-05-20 14:13:06]
>>69774 匿名さん

木造の良さを知ってもらえるよう、頑張ってくださいね。
69783: 匿名さん 
[2018-05-20 14:13:34]
木造のメリットはエコであることだね。

メリットは、
火災、水害に弱く、倒壊して自然にかえるところだなw
69784: 匿名さん 
[2018-05-20 14:13:44]
>>69773 匿名さん
> 木造の優れたところを挙げて、反論してください。

まずは、マンションの優れたところを挙げるところから始めようか。(大爆笑)
69785: 匿名さん 
[2018-05-20 14:14:39]
>>69783 匿名さん
ですね。定期的な大災害で区画整理が進むのは社会的にはメリットになるかも。
69786: 匿名さん 
[2018-05-20 14:14:49]
>>69781 匿名さん
木造のマンションなんかありました?
耐震性に優れているなら、マンションも木造にすべきとの意見ですか?w
69787: 匿名さん 
[2018-05-20 14:16:36]
>>69784 匿名さん
・共用部の移動で無駄な時間を使える
・上下左右の騒音で賑やかな生活ができる
・共用部のために高いランニングコストを払える
・建て壊しも含めて住民合意が必要で田舎のような連帯感を味わえる
69788: 匿名さん 
[2018-05-20 14:17:02]
>>69783 匿名さん
> 火災、水害に弱く、倒壊して自然にかえるところだなw

マンションの火災は、マンション自体は全焼しないけど室内は全焼しますよね。
マンションの消火方針も、全焼させて延焼は防ぐですから。

そして、マンションの火災の実態は水害。

壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害。消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。

建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。
消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。

こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。
69789: 匿名さん 
[2018-05-20 14:18:34]
>>69779 匿名さん
またぎ何センチ?
恥ずかしくて言えないの?
69790: 匿名さん 
[2018-05-20 14:18:46]
>>69783 匿名さん
> 水害に弱く、倒壊

立地によるし、マンションも同様。
69791: 匿名さん 
[2018-05-20 14:18:52]
>木造のマンションなんかありました?耐震性に優れているなら、マンションも木造にすべきとの意見ですか?w

上に積むためにしかたなく鉄筋
だけど最低限だから耐震1

でしょwww


69792: 匿名さん 
[2018-05-20 14:19:08]
>>69786 匿名さん 
熊本地震で被害が大きかったのは、RCラーメン構造のマンションです。
マンションでもツーバイフォーのような壁式構造のマンションは過去の地震でも被害は確認されていません。
一般的なラーメン構造のマンションはダメですね・・・
69793: 匿名さん 
[2018-05-20 14:20:44]
>>69792 匿名さん
戸建が揺れに強いのは分かったから、二次災害への強さも教えてよ。
具体的には火事、津波、液状化です。
69794: 匿名さん 
[2018-05-20 14:22:30]
>またぎ何センチ?恥ずかしくて言えないの?

建物による、マンションも同様。
69795: 匿名さん 
[2018-05-20 14:22:45]
>>69793 匿名さん
> 具体的には火事

災害時の火事なら、マンションも専有部は全焼ですね。
69796: 匿名さん 
[2018-05-20 14:23:06]
>火事、津波、液状化
どれも立地次第ですね。
高台で地盤が強く、隣家との距離が十分に取れた場所に建てればいいだけです。
駅近にもこういう場所はあります。

火災は念を入れてオール電化で準耐火にすれば完璧です。
69797: 匿名さん 
[2018-05-20 14:24:09]
>具体的には火事、津波、液状化です。

マンションはこれにあったらさあ大変!!
住民同士の醜い争いのスタートw
集合所有の宿命
69798: 匿名さん 
[2018-05-20 14:25:08]
>>69796 匿名さん
はい、つまりほとんどの戸建はカスということですね。了解です。
69799: 匿名さん 
[2018-05-20 14:25:35]
>>69797 匿名さん
> 集合所有の宿命

確かに。
例えば、水没した機械式駐車場どうするんだって話になりますね。
69800: 匿名さん 
[2018-05-20 14:26:45]
はい、では、引き続き、価値を

4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値

で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、

・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか?
・物件費用(で得られる価値)に投じますか?

を議論しましょー。
69801: 匿名さん 
[2018-05-20 14:27:31]
今は火災報知機あるからね

あっ、マンションは誤作動と値段の問題で熱式だったwww

怖い怖い
69802: 匿名さん 
[2018-05-20 14:28:33]
★このスレが出来て一周年を迎えました♪ パチパチパチ☆
69803: 匿名さん 
[2018-05-20 14:29:26]
>>69801 匿名さん
何に反応してるのかサッパリ分からん。
唐突に何?
69804: 匿名さん 
[2018-05-20 14:29:28]
マンションの火災報知機はなんちゃってですから

誤作動なんかしたら間違って避難した他の住人に総攻撃にあいますから 笑
69805: 匿名さん 
[2018-05-20 14:30:49]
>>69791 匿名さん

仕方なく鉄筋とはどういうことですか?
耐震性に優れているなら木造にすべきとの意見を訂正するんですか?
69806: 匿名さん 
[2018-05-20 14:31:03]
>>69804 匿名さん
> 誤作動なんかしたら間違って避難した他の住人に総攻撃にあいますから 笑

こんな感じですかね。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/214956/res/1147/
69807: 匿名さん 
[2018-05-20 14:32:24]
>>69805 匿名さん
> 仕方なく鉄筋とはどういうことですか?
> 耐震性に優れているなら木造にすべきとの意見を訂正するんですか?

木造で耐震性を確保しつつマンションつまり高層化するのはカネがかかるからじゃない?
69808: 匿名さん 
[2018-05-20 14:32:34]
>>69800 匿名さん

ランニングコストはランニングコスト。
物件の価値は価格なりなので、物件の価格帯が違うものは比較になりません。
69809: 匿名さん 
[2018-05-20 14:33:20]
木造住宅は2階バルコニーの奥行きを2メートルにすると、出入り口の段差が30センチ〜40センチになってしまう。
大変ですね〜
69810: 匿名さん 
[2018-05-20 14:33:49]
>>69800 匿名さん

そのように言ってる本人が、4000<6000だから戸建一択という。
69811: 匿名さん 
[2018-05-20 14:33:54]
>>69806 匿名さん
なんだ、急に火災報知器とか言い出したから何かと思えば、住民スレまでネガ探ししてるのかw
69812: 匿名さん 
[2018-05-20 14:34:12]
>>69806: 匿名さん 

>消防用設備点検のチラシ入ってたけど、なんかおかしくないですか?年に2回、高いお金出して点検してるにもかかわらず、去年から何回もの火災報知器の誤報サイレンが鳴るなんて。
>何のための点検ですかね?本来なら、全交換のクレームではないでしょうか?住居の皆さん、そろそろ皆さんで動きませんか。理事会さん達も。絶対に管理会社に誤魔化せてると思うのですが、、、
>また、誤報サイレンが、鳴る前になんとかしたいですね。




高いお金出してコントですか?w
69813: 匿名さん 
[2018-05-20 14:34:34]
以降スレ主旨を否定する以下のようなスレチ発言はスルーとしましょう。

>>69808 匿名さん
> ランニングコストはランニングコスト。
> 物件の価値は価格なりなので、物件の価格帯が違うものは比較になりません。
69814: 匿名さん 
[2018-05-20 14:34:43]
>>69807 匿名さん

木造で高層マンションを建築できるんですかね?
69815: 匿名さん 
[2018-05-20 14:35:16]
>>69813 匿名さん

はーいw
69816: 匿名さん 
[2018-05-20 14:35:27]
>ランニングコストはランニングコスト。物件の価値は価格なりなので、物件の価格帯が違うものは比較になりません。

荒らしですので通報しました
69817: 匿名さん 
[2018-05-20 14:35:49]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建を見てみたい。
69818: 匿名さん 
[2018-05-20 14:36:06]
>>69814 匿名さん
> 木造で高層マンションを建築できるんですかね?

カネがかかるし、技術的問題があるんですよね。
つまり、木造にしたいがRC造で妥協です。
69819: 匿名さん 
[2018-05-20 14:37:24]
>>69817 匿名さん
こんな戸建は嫌だから避けた、ってまんまのプライバシー無視の戸建しか出てこないもんね。
69820: 匿名さん 
[2018-05-20 14:37:33]
>>69816 匿名さん
比較になるというなら論理的に反論すればよろしい。
先生に言いつけてやるもん!って反応するのは戸建さん劣勢の証に他ならない。
69821: 匿名さん 
[2018-05-20 14:38:21]
スレ主旨に従った前向きな議論を阻害する発言はスルーでお願いいたします。
69822: 匿名さん 
[2018-05-20 14:38:33]
いつも出てくる駅徒歩2分の戸建はマンションのランニングコストを踏まえたんだよね?
69823: 匿名さん 
[2018-05-20 14:38:50]
>>69818 匿名さん
木造にしたい??笑笑笑笑笑笑
69824: 匿名さん 
[2018-05-20 14:39:01]
>>69821 匿名さん

は〜いw
69825: 匿名さん 
[2018-05-20 14:40:08]
>ランニングコストはランニングコスト。物件の価値は価格なりなので、物件の価格帯が違うものは比較になりません。

まじでさ、ここに粘着しないで新しいスレ立てなよ
あまりに固執しすぎてちょっと怖いんですけど
69826: 匿名さん 
[2018-05-20 14:40:09]
人気の湾岸・高層マンション地帯 豊洲~浦安が「恐怖の液状化」
東京・千葉のウォーターフロントを記者が歩いた
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/2318
69827: 匿名さん 
[2018-05-20 14:40:16]
>>69823 匿名さん

ここの戸建さんはマンションも木造にしたいけど、できなくて悔しいんでしょう。
まさに夢マンションだね。
69828: 匿名さん 
[2018-05-20 14:40:29]
>>69822 匿名さん
で、豪邸の隙間に使用人の様なミニ戸ゲットです。
69829: 匿名さん 
[2018-05-20 14:41:37]
>>69823 匿名さん
> 木造にしたい??笑笑笑笑笑笑

はい。
住友林業の果敢な挑戦をご覧ください。

● 木造超高層ビルは建つか 住友林業が打ち出す構想とは - ITmedia ビジネスオンライン
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1802/14/news121.html
ーーーー
超高層ビルでありながら「新鮮な外気と豊かな自然、木漏れ日に触れられる空間」を目指す。建物の中は純木造で、木のぬくもりが感じられる空間をイメージする。

超高層ビルを木造化するための技術的な課題を洗い出すことから始めているという。その中でも大きな課題が耐火。既存の建材よりも燃えにくい柱や梁、内装材を作るための研究開発を進める。「耐火、耐震など、課題を1つずつクリアしていく」
ーーーー
69830: 匿名さん 
[2018-05-20 14:41:57]
一方のマンションさんは坪40万円のド田舎生活と。
69831: 匿名さん 
[2018-05-20 14:45:33]
中古のボロマンと7000万の注文戸建を比較した人〜いますか〜??
69832: 匿名さん 
[2018-05-20 14:46:22]
>>69829 匿名さん
なんだよ、誰のニーズかと思えば木材屋のニーズかよww
69833: 匿名さん 
[2018-05-20 14:47:03]
RC造崇拝者は、マンション教宣教師、マンデーベ・エイギョウの洗礼・洗脳を受けたもの。
その実、RC造の素晴らしさ、木造のデメリットを的確に答えられない。
69834: 匿名さん 
[2018-05-20 14:47:04]
>中古のボロマンと7000万の注文戸建を比較した人〜いますか〜??

ボロマンションが立地がよく4000万なら比較します
69835: 匿名さん 
[2018-05-20 14:47:28]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。
69836: 匿名さん 
[2018-05-20 14:48:12]
>>69835 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

平均的な管理費のみで実現できる共有施設・サービス
・管理人(非常駐・日勤)
・エレベーター
・オートロック
・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

※宅配ボックスは別途費用がかかります。

※ディスポーザーは別途費用がかかります。

※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

※限られた土地にモクミツ戸建て以上の世帯が密集し、壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

購入するなら戸建て。
賃貸で住むなら安アパート。

マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!
69837: 匿名さん 
[2018-05-20 14:49:11]
>>69830 匿名さん
ど田舎でも年収高いからね。
都心に住む理由がない。
69838: 匿名さん 
[2018-05-20 14:49:16]
>>69833 匿名さん

マンションの全てが気にくわない木造原理主義者の夢戸建営業マンですね。
69839: 匿名さん 
[2018-05-20 14:49:41]
>>69835 匿名さん
> 平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

とても、ジム、プール、ジャグジー、それにホテルのような豪華ロビー、キッズルーム、住居車専用の内庭とBBQスペース、ゲストパーキング10台以上、屋上ラウンジ、そのような設備は望めそうにありませんね。

69840: 匿名さん 
[2018-05-20 14:52:59]
>>69839 匿名さん

とても駅徒歩2分の戸建は買えませんね。
69841: 匿名さん 
[2018-05-20 14:54:08]
>>69840 匿名さん
坪40万円のド田舎なら余裕でしょ。
69842: 匿名さん 
[2018-05-20 14:55:21]
>>69840 匿名さん
新築の物件費、都心の駐車場、リゾマンの管理費…を足していくと、予算が増えて買えるようになるらしいよ。
69843: 匿名さん 
[2018-05-20 14:58:10]
ランニングマシンを購入して3週間と少しが経過しました。

当初20%あった体脂肪率が18%後半まで落ちました。

他人に気にすること無く、思いっ立ったらいつでもできる。
最近では「ただテレビを見てるだけじゃもったいない」と思えるようになりました。

戸建てを購入して良かったです。
69844: 匿名さん 
[2018-05-20 15:02:11]
>>69843 匿名さん
通勤をバスじゃなくて自転車にしたらもっと痩せますよ。頑張ってくださいね。
69845: 匿名さん 
[2018-05-20 15:03:15]
バス?自転車??
田舎の通勤手段ってそうなんですね。
69846: 匿名さん 
[2018-05-20 15:03:29]
>>69844 匿名さん
> 通勤をバスじゃなくて自転車にしたらもっと痩せますよ。頑張ってくださいね。

駅徒歩8分(マンションの駅徒歩3分相当)なので、バスは使っていません。
流石に電車を自転車にするのはつらそうです。
69847: 匿名さん 
[2018-05-20 15:05:43]
平均的な管理費を主張すると、立派な共有設備を謳えなくなる。
立派な共有設備を謳うと、より高い物件価格の戸建てと比較することになる。

このジレンマにマンション民はどう立ち向かうのかぁぁぁっっっ!!!
乞う!ご期待!!!
69848: 匿名さん 
[2018-05-20 15:06:50]
>>69839 匿名さん
ここいいですよ。
最上階でも三千万円台。
都市機能誘導区域。
公立偏差値バカ高い。
トヨタのお膝元。
名古屋も近い。

コンシェルジュ、カフェ、キッズルーム、キッズパーク、グルーミングルーム、パーティールーム、ゲストルーム、ゴミ玄関回収、ゲストパーキング10台、洗車スペース…

http://www.okazaki623.com/public1.html
69849: 匿名さん 
[2018-05-20 15:08:08]
>>69847 匿名さん
共有設備は管理費ではなく、戸数に比例しますよ。なんか力んでますけど、思いっきり間違ってますね。恥ずかしや。
69850: 匿名さん 
[2018-05-20 15:08:20]
本来必要な修繕積立金への増額の先送りとかw

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる