別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
69751:
匿名さん
[2018-05-20 14:01:18]
|
69752:
匿名さん
[2018-05-20 14:02:10]
|
69753:
匿名さん
[2018-05-20 14:02:26]
|
69754:
匿名さん
[2018-05-20 14:02:35]
ミッドタウン日比谷はどうして木造ではないのでしょうか?w
|
69755:
匿名さん
[2018-05-20 14:02:46]
戸建ては在来工法(木造軸組工法)、ツーバイフォー(工法木造枠組壁工法)、軽量鉄骨造、重量鉄骨造、鉄筋コンクリート造(RC 造)と予算と立地や施主の優先順位で選ぶことができる。
|
69756:
匿名さん
[2018-05-20 14:03:55]
地震への強さという意味では、ラーメン構造か壁式構造かの違いかのほうが決定的。
木造壁式(ツーバイ戸建)とRCラーメン(一般的なマンション)を比べると 圧倒的と言えるほど前者のほうが強いことが過去の地震でも実証されている。 熊本地震ではマンションの約20%が半壊以上の判定を受けるほどの被害があったのに対して、 ツーバイは半壊以上の判定を受けた建物は一棟も存在しなかった。 |
69757:
匿名さん
[2018-05-20 14:04:14]
|
69758:
匿名さん
[2018-05-20 14:04:31]
木造ビルが作られようとしていますがなぜでしょうか?
● 住友林業、70階建て「木造」ビル構想 東京・丸の内での建設を想定 :日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26693880Y8A200C1TJ1000/ |
69759:
匿名さん
[2018-05-20 14:05:10]
>ミッドタウン日比谷はどうして木造ではないのでしょうか?w
戸建てもRC造いくらでもあるぞw |
69760:
匿名さん
[2018-05-20 14:05:23]
ルイヴィトンで木造店舗はあるのでしょうか?w
|
|
69761:
匿名さん
[2018-05-20 14:06:13]
>戸建さん!荒らし、揶揄は真剣な議論の妨げになるのでお控えください。
もうそれくらいしか反論できない末期的状況w |
69762:
匿名さん
[2018-05-20 14:06:54]
本当は木造にしたいがRC造で妥協。
これが本当のところでは? |
69763:
匿名さん
[2018-05-20 14:07:06]
>ルイヴィトンで木造店舗はあるのでしょうか?w
空しいだけだよwww |
69764:
匿名さん
[2018-05-20 14:07:09]
|
69765:
匿名さん
[2018-05-20 14:07:40]
マンションはルイヴィトンではなくGUだけどね
|
69766:
匿名さん
[2018-05-20 14:07:59]
構造の話になると木造戸建は反論できずw
|
69767:
匿名さん
[2018-05-20 14:08:10]
>>69764 匿名さん
> ここの戸建さんは、検討する戸建より立地や仕様の劣る集合住宅を探していらっしゃるようなので、アパートが相当ですね。 マンションがコストパフォーマンス的に木造アパートに劣るという事を理解されたようで何よりです。 |
69768:
匿名さん
[2018-05-20 14:08:13]
|
69769:
匿名さん
[2018-05-20 14:08:48]
|
69770:
匿名さん
[2018-05-20 14:09:12]
|
69771:
匿名さん
[2018-05-20 14:10:06]
|
69772:
匿名さん
[2018-05-20 14:10:13]
>反論ではありません。スレの適正化に向けた教育的指導です。
マンションの思いっきりスレチにも指導しなよw |
69773:
匿名さん
[2018-05-20 14:10:26]
|
69774:
匿名さん
[2018-05-20 14:10:51]
木造のメリットを知らないマンション
|
69775:
匿名さん
[2018-05-20 14:11:33]
ツーバイフォー工法(木造枠組壁工法)は北米で最も主流の工法です。
北米では住宅の9割以上がこの工法で建てられています。 合理的で、生産性や耐震性に優れ、火災にも強く、 そして洒落た外観がこの工法の売りです。 自分で家を建てたり、あるいはリフォームをしたりする 北米の生活スタイルから産まれたこの工法は、 いつでもどこでも、安く材料を調達できるように、 2インチを基本とした規格体系になっています。 またツーバイフォー工法は、 面で支えるモノコック構造により、在来工法と比べて、 1・5~2倍程度の耐震性のあることが最大の特長です。 それは、阪神大震災でも ほとんど被害が無かったことからも裏付けられています。 |
69776:
匿名さん
[2018-05-20 14:11:43]
|
69777:
匿名さん
[2018-05-20 14:11:49]
|
69778:
匿名さん
[2018-05-20 14:11:55]
木造のメリット?
安いだけだろw |
69779:
匿名さん
[2018-05-20 14:12:09]
戸建てさん、バルコニーのまたぎは何センチ?
|
69780:
匿名さん
[2018-05-20 14:12:20]
>>69773 匿名さん
そういやJアラートで強固な建物に避難…で、戸建民がパニック起こしたんだっけ?笑 |
69781:
匿名さん
[2018-05-20 14:12:21]
|
69782:
匿名さん
[2018-05-20 14:13:06]
|
69783:
匿名さん
[2018-05-20 14:13:34]
木造のメリットはエコであることだね。
メリットは、 火災、水害に弱く、倒壊して自然にかえるところだなw |
69784:
匿名さん
[2018-05-20 14:13:44]
|
69785:
匿名さん
[2018-05-20 14:14:39]
>>69783 匿名さん
ですね。定期的な大災害で区画整理が進むのは社会的にはメリットになるかも。 |
69786:
匿名さん
[2018-05-20 14:14:49]
|
69787:
匿名さん
[2018-05-20 14:16:36]
>>69784 匿名さん
・共用部の移動で無駄な時間を使える ・上下左右の騒音で賑やかな生活ができる ・共用部のために高いランニングコストを払える ・建て壊しも含めて住民合意が必要で田舎のような連帯感を味わえる |
69788:
匿名さん
[2018-05-20 14:17:02]
>>69783 匿名さん
> 火災、水害に弱く、倒壊して自然にかえるところだなw マンションの火災は、マンション自体は全焼しないけど室内は全焼しますよね。 マンションの消火方針も、全焼させて延焼は防ぐですから。 そして、マンションの火災の実態は水害。 壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害。消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。 建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。 |
69789:
匿名さん
[2018-05-20 14:18:34]
|
69790:
匿名さん
[2018-05-20 14:18:46]
|
69791:
匿名さん
[2018-05-20 14:18:52]
>木造のマンションなんかありました?耐震性に優れているなら、マンションも木造にすべきとの意見ですか?w
上に積むためにしかたなく鉄筋 だけど最低限だから耐震1 でしょwww |
69792:
匿名さん
[2018-05-20 14:19:08]
>>69786 匿名さん
熊本地震で被害が大きかったのは、RCラーメン構造のマンションです。 マンションでもツーバイフォーのような壁式構造のマンションは過去の地震でも被害は確認されていません。 一般的なラーメン構造のマンションはダメですね・・・ |
69793:
匿名さん
[2018-05-20 14:20:44]
|
69794:
匿名さん
[2018-05-20 14:22:30]
>またぎ何センチ?恥ずかしくて言えないの?
建物による、マンションも同様。 |
69795:
匿名さん
[2018-05-20 14:22:45]
|
69796:
匿名さん
[2018-05-20 14:23:06]
>火事、津波、液状化
どれも立地次第ですね。 高台で地盤が強く、隣家との距離が十分に取れた場所に建てればいいだけです。 駅近にもこういう場所はあります。 火災は念を入れてオール電化で準耐火にすれば完璧です。 |
69797:
匿名さん
[2018-05-20 14:24:09]
>具体的には火事、津波、液状化です。
マンションはこれにあったらさあ大変!! 住民同士の醜い争いのスタートw 集合所有の宿命 |
69798:
匿名さん
[2018-05-20 14:25:08]
>>69796 匿名さん
はい、つまりほとんどの戸建はカスということですね。了解です。 |
69799:
匿名さん
[2018-05-20 14:25:35]
|
69800:
匿名さん
[2018-05-20 14:26:45]
はい、では、引き続き、価値を
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
となれば、一般的でない「最上階角部屋」を例に上げてはいけませんよね。