別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
69709:
匿名さん
[2018-05-20 13:27:41]
戸建てでも公園近くはうるさいよ
|
69710:
匿名さん
[2018-05-20 13:28:33]
|
69711:
匿名さん
[2018-05-20 13:28:43]
最上階プレミアム住居であれば、プライバシーは確保されているね
他人の音や視線から開放されますw |
69712:
匿名さん
[2018-05-20 13:29:19]
>戸建てでも公園近くはうるさいよ
マンションはもれなくうるさいw |
69713:
匿名さん
[2018-05-20 13:29:57]
>戸建にプライバシーが無いのと同じで構造上仕方ない面があるよね。
具体的にどういう面で構造上プライバシーがないのですか? |
69714:
匿名さん
[2018-05-20 13:31:39]
>>69713 匿名さん
>> 戸建にプライバシーが無いのと同じで構造上仕方ない面があるよね。 > 具体的にどういう面で構造上プライバシーがないのですか? 明確な根拠なく、抽象的な発言で印象操作を行おうとするのが、ココのマンションさんの特徴です。 |
69715:
匿名さん
[2018-05-20 13:33:09]
マンションは最上階でも騒音被害からは逃げられません。
>172: 匿名さん >[2018-05-05 00:38:16] >分譲マンションの最上階ですが、下の階の子供の足音がうるさい! >何のために最上階を買ったのか…。 >虚しくなります。 > >今までは賃貸でしたけど、こんな騒音に悩まされたことがなかったので本当にショックです。 > >とりあえず、管理人さんに相談しますが、最初の数日くらいしか大人しくならないんだろうな…。 >下の階の人はどう思ってるんだろう。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/ |
69716:
匿名さん
[2018-05-20 13:34:43]
>>69711 匿名さん
> 最上階プレミアム住居であれば、プライバシーは確保されているね > 他人の音や視線から開放されますw そりゃそうでしょう。 あなたが、視線の主、騒音の主なんですから。笑笑笑笑笑 |
69717:
匿名さん
[2018-05-20 13:34:45]
プライバシーへ配慮されていない戸建の例
・音がダダ漏れ ピアノとかピアニカとか子供の鳴き声、親の怒鳴り声w ・電柱、電線、隣人の壁を眺める生活 ・窓などから他人の気配を感じとれる ・視線を避けるため、レース、カーテンを締め切った生活 |
69718:
匿名さん
[2018-05-20 13:35:16]
>明確な根拠なく、抽象的な発言で印象操作を行おうとするのが、ココのマンションさんの特徴です。
平気で嘘をつきますし |
|
69719:
匿名さん
[2018-05-20 13:35:24]
プライバシーへ配慮されていないマンションの例
・音がダダ漏れ ピアノとかピアニカとか子供の鳴き声、親の怒鳴り声w ・電柱、電線、隣人の壁を眺める生活 ・窓などから他人の気配を感じとれる ・視線を避けるため、レース、カーテンを締め切った生活 |
69720:
匿名さん
[2018-05-20 13:36:07]
戸建てさんの2階バルコニーの奥行き何メートルですか?
|
69721:
匿名さん
[2018-05-20 13:36:18]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
69722:
匿名さん
[2018-05-20 13:37:25]
|
69723:
匿名さん
[2018-05-20 13:37:35]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
69724:
匿名さん
[2018-05-20 13:39:31]
プライバシーへ配慮されていない戸建の例
・庭のウッドデッキなども他人から丸見えで、くつろぐこともできない ・ベランダは洗濯物置き場、周りから丸見え |
69725:
匿名さん
[2018-05-20 13:40:17]
プライバシーへ配慮されていないマンションの例
・専用庭のウッドデッキなども他人から丸見えで、くつろぐこともできない ・ベランダは洗濯物置き場、周りから丸見え |
69726:
匿名さん
[2018-05-20 13:40:35]
|
69727:
匿名さん
[2018-05-20 13:40:37]
戸建てさんの特徴
・反論できない場合、ブーメランという言葉を使うw |
69728:
匿名さん
[2018-05-20 13:41:24]
|
69729:
匿名さん
[2018-05-20 13:42:17]
|
69730:
匿名さん
[2018-05-20 13:42:21]
>プライバシーへ配慮されていない戸建の例
>・音がダダ漏れ ピアノとかピアニカとか子供の鳴き声、親の怒鳴り声w >・電柱、電線、隣人の壁を眺める生活 >・窓などから他人の気配を感じとれる >・視線を避けるため、レース、カーテンを締め切った生活 どこが構造上なのですか? すべての戸建てには当てはまりませんし、対応できるものばかりですが? しかもマンションにも当てはまる事項ばかりですが? |
69731:
匿名さん
[2018-05-20 13:43:43]
|
69732:
匿名さん
[2018-05-20 13:44:13]
今日もマンションのフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
69733:
匿名さん
[2018-05-20 13:44:49]
まあ、近所の平均的な戸建てはほぼこんな感じw
・音がダダ漏れ ピアノとかピアニカとか子供の鳴き声、親の怒鳴り声w ・電柱、電線、隣人の壁を眺める生活 ・窓などから他人の気配を感じとれる ・視線を避けるため、レース、カーテンを締め切った生活 ・庭のウッドデッキなども他人から丸見えで、くつろぐこともできない ・ベランダは洗濯物置き場、周りから丸見え マンション最上階プレミアム住居だと全て配慮されてるよww |
69734:
匿名さん
[2018-05-20 13:45:27]
まあ、近所の平均的なマンションはほぼこんな感じw
・音がダダ漏れ ピアノとかピアニカとか子供の鳴き声、親の怒鳴り声w ・電柱、電線、隣人の壁を眺める生活 ・窓などから他人の気配を感じとれる ・視線を避けるため、レース、カーテンを締め切った生活 ・庭のウッドデッキなども他人から丸見えで、くつろぐこともできない ・ベランダは洗濯物置き場、周りから丸見え |
69735:
匿名さん
[2018-05-20 13:46:57]
まあ、近所の平均的なマンションはほぼこんな感じw
・音がダダ漏れ ピアノとかピアニカとか子供の鳴き声、親の怒鳴り声w ・電柱、電線、隣人の壁を眺める生活 ・窓などから他人の気配を感じとれる ・視線を避けるため、レース、カーテンを締め切った生活 ・庭のウッドデッキなども他人から丸見えで、くつろぐこともできない ・ベランダは洗濯物置き場、周りから丸見え 戸建ては、その構造上・居住形態上、マンションに対して以下の優位性あり。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
69736:
匿名さん
[2018-05-20 13:47:26]
結局マンションの最上階角部屋(それも運の良い場合)以外戸建て以下って結論かよwww
|
69737:
匿名さん
[2018-05-20 13:48:10]
|
69738:
匿名さん
[2018-05-20 13:48:53]
>>69736 匿名さん
> 結局マンションの最上階角部屋(それも運の良い場合)以外戸建て以下って結論かよwww いえ、例えマンションの最上階角部屋でもお隣さんは居ますし、限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるので、その他人への生活音を気にする生活を強いられますので、戸建て以下です。 |
69739:
匿名さん
[2018-05-20 13:49:26]
マンションは自分でケンカふっかけて最後は「最上階角部屋は・・・」だから無残だよなw
|
69740:
匿名さん
[2018-05-20 13:49:48]
構造上ってはなしなら、木造ってことで相手にされてないと思うが?(大爆笑)
|
69741:
匿名さん
[2018-05-20 13:51:05]
|
69742:
匿名さん
[2018-05-20 13:52:07]
まずは、木造vsRCで結論だしてきなよw
話はそれからだなw |
69743:
匿名さん
[2018-05-20 13:53:10]
おたくの近所では、学校も役所も木造なのかなw
|
69744:
匿名さん
[2018-05-20 13:54:22]
>>69742 匿名さん
> まずは、木造vsRCで結論だしてきなよw RC造は確かに木造より強いかも知れない。 とは言え、マンションのRC造のその頑丈さは「上の階を支えるもの」としてであり、それは決して、マンション全体として、木造戸建て単独より頑丈かと言うとそうではない。 |
69745:
匿名さん
[2018-05-20 13:55:47]
だったら木造アパートと比較してろよw
3階建てくらいのやつ おたがいシャッターついてるから同条件だよ(爆笑) |
69746:
匿名さん
[2018-05-20 13:57:00]
|
69747:
匿名さん
[2018-05-20 13:57:00]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
69748:
匿名さん
[2018-05-20 13:58:44]
マンションさんの口調が荒くなってきています。
マンションさん劣勢の証です。 |
69749:
匿名さん
[2018-05-20 13:59:39]
|
69750:
匿名さん
[2018-05-20 14:00:31]
学校、役所、病院、オフィスはどうして木造ではないのでしょうか?
ご回答くださいw |
69751:
匿名さん
[2018-05-20 14:01:18]
マンションさんは一般的でないものを例に上げるのを嫌う傾向にあります。
となれば、一般的でない「最上階角部屋」を例に上げてはいけませんよね。 |
69752:
匿名さん
[2018-05-20 14:02:10]
|
69753:
匿名さん
[2018-05-20 14:02:26]
|
69754:
匿名さん
[2018-05-20 14:02:35]
ミッドタウン日比谷はどうして木造ではないのでしょうか?w
|
69755:
匿名さん
[2018-05-20 14:02:46]
戸建ては在来工法(木造軸組工法)、ツーバイフォー(工法木造枠組壁工法)、軽量鉄骨造、重量鉄骨造、鉄筋コンクリート造(RC 造)と予算と立地や施主の優先順位で選ぶことができる。
|
69756:
匿名さん
[2018-05-20 14:03:55]
地震への強さという意味では、ラーメン構造か壁式構造かの違いかのほうが決定的。
木造壁式(ツーバイ戸建)とRCラーメン(一般的なマンション)を比べると 圧倒的と言えるほど前者のほうが強いことが過去の地震でも実証されている。 熊本地震ではマンションの約20%が半壊以上の判定を受けるほどの被害があったのに対して、 ツーバイは半壊以上の判定を受けた建物は一棟も存在しなかった。 |
69757:
匿名さん
[2018-05-20 14:04:14]
|
69758:
匿名さん
[2018-05-20 14:04:31]
木造ビルが作られようとしていますがなぜでしょうか?
● 住友林業、70階建て「木造」ビル構想 東京・丸の内での建設を想定 :日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26693880Y8A200C1TJ1000/ |
69759:
匿名さん
[2018-05-20 14:05:10]
>ミッドタウン日比谷はどうして木造ではないのでしょうか?w
戸建てもRC造いくらでもあるぞw |
69760:
匿名さん
[2018-05-20 14:05:23]
ルイヴィトンで木造店舗はあるのでしょうか?w
|
69761:
匿名さん
[2018-05-20 14:06:13]
>戸建さん!荒らし、揶揄は真剣な議論の妨げになるのでお控えください。
もうそれくらいしか反論できない末期的状況w |
69762:
匿名さん
[2018-05-20 14:06:54]
本当は木造にしたいがRC造で妥協。
これが本当のところでは? |
69763:
匿名さん
[2018-05-20 14:07:06]
>ルイヴィトンで木造店舗はあるのでしょうか?w
空しいだけだよwww |
69764:
匿名さん
[2018-05-20 14:07:09]
|
69765:
匿名さん
[2018-05-20 14:07:40]
マンションはルイヴィトンではなくGUだけどね
|
69766:
匿名さん
[2018-05-20 14:07:59]
構造の話になると木造戸建は反論できずw
|
69767:
匿名さん
[2018-05-20 14:08:10]
>>69764 匿名さん
> ここの戸建さんは、検討する戸建より立地や仕様の劣る集合住宅を探していらっしゃるようなので、アパートが相当ですね。 マンションがコストパフォーマンス的に木造アパートに劣るという事を理解されたようで何よりです。 |
69768:
匿名さん
[2018-05-20 14:08:13]
|
69769:
匿名さん
[2018-05-20 14:08:48]
|
69770:
匿名さん
[2018-05-20 14:09:12]
|
69771:
匿名さん
[2018-05-20 14:10:06]
|
69772:
匿名さん
[2018-05-20 14:10:13]
>反論ではありません。スレの適正化に向けた教育的指導です。
マンションの思いっきりスレチにも指導しなよw |
69773:
匿名さん
[2018-05-20 14:10:26]
|
69774:
匿名さん
[2018-05-20 14:10:51]
木造のメリットを知らないマンション
|
69775:
匿名さん
[2018-05-20 14:11:33]
ツーバイフォー工法(木造枠組壁工法)は北米で最も主流の工法です。
北米では住宅の9割以上がこの工法で建てられています。 合理的で、生産性や耐震性に優れ、火災にも強く、 そして洒落た外観がこの工法の売りです。 自分で家を建てたり、あるいはリフォームをしたりする 北米の生活スタイルから産まれたこの工法は、 いつでもどこでも、安く材料を調達できるように、 2インチを基本とした規格体系になっています。 またツーバイフォー工法は、 面で支えるモノコック構造により、在来工法と比べて、 1・5~2倍程度の耐震性のあることが最大の特長です。 それは、阪神大震災でも ほとんど被害が無かったことからも裏付けられています。 |
69776:
匿名さん
[2018-05-20 14:11:43]
|
69777:
匿名さん
[2018-05-20 14:11:49]
|
69778:
匿名さん
[2018-05-20 14:11:55]
木造のメリット?
安いだけだろw |
69779:
匿名さん
[2018-05-20 14:12:09]
戸建てさん、バルコニーのまたぎは何センチ?
|
69780:
匿名さん
[2018-05-20 14:12:20]
>>69773 匿名さん
そういやJアラートで強固な建物に避難…で、戸建民がパニック起こしたんだっけ?笑 |
69781:
匿名さん
[2018-05-20 14:12:21]
|
69782:
匿名さん
[2018-05-20 14:13:06]
|
69783:
匿名さん
[2018-05-20 14:13:34]
木造のメリットはエコであることだね。
メリットは、 火災、水害に弱く、倒壊して自然にかえるところだなw |
69784:
匿名さん
[2018-05-20 14:13:44]
|
69785:
匿名さん
[2018-05-20 14:14:39]
>>69783 匿名さん
ですね。定期的な大災害で区画整理が進むのは社会的にはメリットになるかも。 |
69786:
匿名さん
[2018-05-20 14:14:49]
|
69787:
匿名さん
[2018-05-20 14:16:36]
>>69784 匿名さん
・共用部の移動で無駄な時間を使える ・上下左右の騒音で賑やかな生活ができる ・共用部のために高いランニングコストを払える ・建て壊しも含めて住民合意が必要で田舎のような連帯感を味わえる |
69788:
匿名さん
[2018-05-20 14:17:02]
>>69783 匿名さん
> 火災、水害に弱く、倒壊して自然にかえるところだなw マンションの火災は、マンション自体は全焼しないけど室内は全焼しますよね。 マンションの消火方針も、全焼させて延焼は防ぐですから。 そして、マンションの火災の実態は水害。 壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害。消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。 建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。 |
69789:
匿名さん
[2018-05-20 14:18:34]
|
69790:
匿名さん
[2018-05-20 14:18:46]
|
69791:
匿名さん
[2018-05-20 14:18:52]
>木造のマンションなんかありました?耐震性に優れているなら、マンションも木造にすべきとの意見ですか?w
上に積むためにしかたなく鉄筋 だけど最低限だから耐震1 でしょwww |
69792:
匿名さん
[2018-05-20 14:19:08]
>>69786 匿名さん
熊本地震で被害が大きかったのは、RCラーメン構造のマンションです。 マンションでもツーバイフォーのような壁式構造のマンションは過去の地震でも被害は確認されていません。 一般的なラーメン構造のマンションはダメですね・・・ |
69793:
匿名さん
[2018-05-20 14:20:44]
|
69794:
匿名さん
[2018-05-20 14:22:30]
>またぎ何センチ?恥ずかしくて言えないの?
建物による、マンションも同様。 |
69795:
匿名さん
[2018-05-20 14:22:45]
|
69796:
匿名さん
[2018-05-20 14:23:06]
>火事、津波、液状化
どれも立地次第ですね。 高台で地盤が強く、隣家との距離が十分に取れた場所に建てればいいだけです。 駅近にもこういう場所はあります。 火災は念を入れてオール電化で準耐火にすれば完璧です。 |
69797:
匿名さん
[2018-05-20 14:24:09]
>具体的には火事、津波、液状化です。
マンションはこれにあったらさあ大変!! 住民同士の醜い争いのスタートw 集合所有の宿命 |
69798:
匿名さん
[2018-05-20 14:25:08]
>>69796 匿名さん
はい、つまりほとんどの戸建はカスということですね。了解です。 |
69799:
匿名さん
[2018-05-20 14:25:35]
|
69800:
匿名さん
[2018-05-20 14:26:45]
はい、では、引き続き、価値を
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
69801:
匿名さん
[2018-05-20 14:27:31]
今は火災報知機あるからね
あっ、マンションは誤作動と値段の問題で熱式だったwww 怖い怖い |
69802:
匿名さん
[2018-05-20 14:28:33]
★このスレが出来て一周年を迎えました♪ パチパチパチ☆
|
69803:
匿名さん
[2018-05-20 14:29:26]
|
69804:
匿名さん
[2018-05-20 14:29:28]
マンションの火災報知機はなんちゃってですから
誤作動なんかしたら間違って避難した他の住人に総攻撃にあいますから 笑 |
69805:
匿名さん
[2018-05-20 14:30:49]
|
69806:
匿名さん
[2018-05-20 14:31:03]
>>69804 匿名さん
> 誤作動なんかしたら間違って避難した他の住人に総攻撃にあいますから 笑 こんな感じですかね。 ↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/214956/res/1147/ |
69807:
匿名さん
[2018-05-20 14:32:24]
>>69805 匿名さん
> 仕方なく鉄筋とはどういうことですか? > 耐震性に優れているなら木造にすべきとの意見を訂正するんですか? 木造で耐震性を確保しつつマンションつまり高層化するのはカネがかかるからじゃない? |
69808:
匿名さん
[2018-05-20 14:32:34]
|
69809:
匿名さん
[2018-05-20 14:33:20]
木造住宅は2階バルコニーの奥行きを2メートルにすると、出入り口の段差が30センチ〜40センチになってしまう。
大変ですね〜 |
69810:
匿名さん
[2018-05-20 14:33:49]
|
69811:
匿名さん
[2018-05-20 14:33:54]
>>69806 匿名さん
なんだ、急に火災報知器とか言い出したから何かと思えば、住民スレまでネガ探ししてるのかw |
69812:
匿名さん
[2018-05-20 14:34:12]
>>69806: 匿名さん
>消防用設備点検のチラシ入ってたけど、なんかおかしくないですか?年に2回、高いお金出して点検してるにもかかわらず、去年から何回もの火災報知器の誤報サイレンが鳴るなんて。 >何のための点検ですかね?本来なら、全交換のクレームではないでしょうか?住居の皆さん、そろそろ皆さんで動きませんか。理事会さん達も。絶対に管理会社に誤魔化せてると思うのですが、、、 >また、誤報サイレンが、鳴る前になんとかしたいですね。 高いお金出してコントですか?w |
69813:
匿名さん
[2018-05-20 14:34:34]
以降スレ主旨を否定する以下のようなスレチ発言はスルーとしましょう。
↓ >>69808 匿名さん > ランニングコストはランニングコスト。 > 物件の価値は価格なりなので、物件の価格帯が違うものは比較になりません。 |
69814:
匿名さん
[2018-05-20 14:34:43]
|
69815:
匿名さん
[2018-05-20 14:35:16]
|
69816:
匿名さん
[2018-05-20 14:35:27]
>ランニングコストはランニングコスト。物件の価値は価格なりなので、物件の価格帯が違うものは比較になりません。
荒らしですので通報しました |
69817:
匿名さん
[2018-05-20 14:35:49]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建を見てみたい。
|
69818:
匿名さん
[2018-05-20 14:36:06]
|
69819:
匿名さん
[2018-05-20 14:37:24]
>>69817 匿名さん
こんな戸建は嫌だから避けた、ってまんまのプライバシー無視の戸建しか出てこないもんね。 |
69820:
匿名さん
[2018-05-20 14:37:33]
|
69821:
匿名さん
[2018-05-20 14:38:21]
スレ主旨に従った前向きな議論を阻害する発言はスルーでお願いいたします。
|
69822:
匿名さん
[2018-05-20 14:38:33]
いつも出てくる駅徒歩2分の戸建はマンションのランニングコストを踏まえたんだよね?
|
69823:
匿名さん
[2018-05-20 14:38:50]
>>69818 匿名さん
木造にしたい??笑笑笑笑笑笑 |
69824:
匿名さん
[2018-05-20 14:39:01]
|
69825:
匿名さん
[2018-05-20 14:40:08]
>ランニングコストはランニングコスト。物件の価値は価格なりなので、物件の価格帯が違うものは比較になりません。
まじでさ、ここに粘着しないで新しいスレ立てなよ あまりに固執しすぎてちょっと怖いんですけど |
69826:
匿名さん
[2018-05-20 14:40:09]
|
69827:
匿名さん
[2018-05-20 14:40:16]
|
69828:
匿名さん
[2018-05-20 14:40:29]
>>69822 匿名さん
で、豪邸の隙間に使用人の様なミニ戸ゲットです。 |
69829:
匿名さん
[2018-05-20 14:41:37]
>>69823 匿名さん
> 木造にしたい??笑笑笑笑笑笑 はい。 住友林業の果敢な挑戦をご覧ください。 ● 木造超高層ビルは建つか 住友林業が打ち出す構想とは - ITmedia ビジネスオンライン http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1802/14/news121.html ーーーー 超高層ビルでありながら「新鮮な外気と豊かな自然、木漏れ日に触れられる空間」を目指す。建物の中は純木造で、木のぬくもりが感じられる空間をイメージする。 超高層ビルを木造化するための技術的な課題を洗い出すことから始めているという。その中でも大きな課題が耐火。既存の建材よりも燃えにくい柱や梁、内装材を作るための研究開発を進める。「耐火、耐震など、課題を1つずつクリアしていく」 ーーーー |
69830:
匿名さん
[2018-05-20 14:41:57]
一方のマンションさんは坪40万円のド田舎生活と。
|
69831:
匿名さん
[2018-05-20 14:45:33]
中古のボロマンと7000万の注文戸建を比較した人〜いますか〜??
|
69832:
匿名さん
[2018-05-20 14:46:22]
|
69833:
匿名さん
[2018-05-20 14:47:03]
RC造崇拝者は、マンション教宣教師、マンデーベ・エイギョウの洗礼・洗脳を受けたもの。
その実、RC造の素晴らしさ、木造のデメリットを的確に答えられない。 |
69834:
匿名さん
[2018-05-20 14:47:04]
>中古のボロマンと7000万の注文戸建を比較した人〜いますか〜??
ボロマンションが立地がよく4000万なら比較します |
69835:
匿名さん
[2018-05-20 14:47:28]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
69836:
匿名さん
[2018-05-20 14:48:12]
>>69835 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 平均的な管理費のみで実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※限られた土地にモクミツ戸建て以上の世帯が密集し、壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 購入するなら戸建て。 賃貸で住むなら安アパート。 マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!! |
69837:
匿名さん
[2018-05-20 14:49:11]
|
69838:
匿名さん
[2018-05-20 14:49:16]
|
69839:
匿名さん
[2018-05-20 14:49:41]
>>69835 匿名さん
> 平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 とても、ジム、プール、ジャグジー、それにホテルのような豪華ロビー、キッズルーム、住居車専用の内庭とBBQスペース、ゲストパーキング10台以上、屋上ラウンジ、そのような設備は望めそうにありませんね。 |
69840:
匿名さん
[2018-05-20 14:52:59]
|
69841:
匿名さん
[2018-05-20 14:54:08]
>>69840 匿名さん
坪40万円のド田舎なら余裕でしょ。 |
69842:
匿名さん
[2018-05-20 14:55:21]
>>69840 匿名さん
新築の物件費、都心の駐車場、リゾマンの管理費…を足していくと、予算が増えて買えるようになるらしいよ。 |
69843:
匿名さん
[2018-05-20 14:58:10]
ランニングマシンを購入して3週間と少しが経過しました。
当初20%あった体脂肪率が18%後半まで落ちました。 他人に気にすること無く、思いっ立ったらいつでもできる。 最近では「ただテレビを見てるだけじゃもったいない」と思えるようになりました。 戸建てを購入して良かったです。 |
69844:
匿名さん
[2018-05-20 15:02:11]
>>69843 匿名さん
通勤をバスじゃなくて自転車にしたらもっと痩せますよ。頑張ってくださいね。 |
69845:
匿名さん
[2018-05-20 15:03:15]
バス?自転車??
田舎の通勤手段ってそうなんですね。 |
69846:
匿名さん
[2018-05-20 15:03:29]
>>69844 匿名さん
> 通勤をバスじゃなくて自転車にしたらもっと痩せますよ。頑張ってくださいね。 駅徒歩8分(マンションの駅徒歩3分相当)なので、バスは使っていません。 流石に電車を自転車にするのはつらそうです。 |
69847:
匿名さん
[2018-05-20 15:05:43]
平均的な管理費を主張すると、立派な共有設備を謳えなくなる。
立派な共有設備を謳うと、より高い物件価格の戸建てと比較することになる。 このジレンマにマンション民はどう立ち向かうのかぁぁぁっっっ!!! 乞う!ご期待!!! |
69848:
匿名さん
[2018-05-20 15:06:50]
>>69839 匿名さん
ここいいですよ。 最上階でも三千万円台。 都市機能誘導区域。 公立偏差値バカ高い。 トヨタのお膝元。 名古屋も近い。 コンシェルジュ、カフェ、キッズルーム、キッズパーク、グルーミングルーム、パーティールーム、ゲストルーム、ゴミ玄関回収、ゲストパーキング10台、洗車スペース… http://www.okazaki623.com/public1.html |
69849:
匿名さん
[2018-05-20 15:08:08]
>>69847 匿名さん
共有設備は管理費ではなく、戸数に比例しますよ。なんか力んでますけど、思いっきり間違ってますね。恥ずかしや。 |
69850:
匿名さん
[2018-05-20 15:08:20]
本来必要な修繕積立金への増額の先送りとかw
|
69851:
匿名さん
[2018-05-20 15:10:26]
|
69852:
匿名さん
[2018-05-20 15:11:56]
かくのごとく、都心縛りを外せばマンションの優位性も見えてくるというのに、
都心に縛り、自らを苦しめているのが今までのマンションさんでした。 |
69853:
匿名さん
[2018-05-20 15:13:31]
>>69848 匿名さん
> ここいいですよ。 駅徒歩13分(戸建て駅徒歩18分相当)ですけど、よろしいでしょうか? 駅徒歩5分以上の立地はカスと主張する他のマンションさんが、その立地を良しとするのであれば構いませんが。 |
69854:
匿名さん
[2018-05-20 15:15:19]
> 駅徒歩13分(戸建て駅徒歩18分相当)ですけど、よろしいでしょうか?
大規模マンションですから、敷地の外に出るまで10分位かかりませんでしょうか? |
69855:
匿名さん
[2018-05-20 15:16:08]
>>69854 匿名さん
2分ってとこでしょうね。 |
69856:
匿名さん
[2018-05-20 15:16:16]
|
69857:
匿名さん
[2018-05-20 15:17:20]
|
69858:
匿名さん
[2018-05-20 15:20:24]
|
69859:
匿名さん
[2018-05-20 15:22:43]
|
69860:
匿名さん
[2018-05-20 15:26:18]
また、地価激安なド田舎物件を出してきましたね。
100m2の部屋の土地持ち分の資産価値は500万円以下ですね。 路線価8.5万円÷0.7×敷地面積29,333.99m2×自室面積100.04m2÷延床面積72,220.76m2=493万円 |
69861:
匿名さん
[2018-05-20 15:26:21]
タワマンじゃなくてもコンシェルジュ付きのマンションあるんですね
|
69862:
匿名さん
[2018-05-20 15:26:34]
|
69863:
匿名さん
[2018-05-20 15:27:55]
>>69860 匿名さん
坪単価40万エリアですね。 |
69864:
匿名さん
[2018-05-20 15:29:46]
>>69859 匿名さん
10分の根拠も教えてね。印象操作発言かどうか聞きたいので。 敷地面積が30000平米なので一辺170メートル、中央からゲートまでなら半分の85メートルが歩行距離なので1分。+エレベータで1分追加。合計2分くらいと思いました。 |
69865:
匿名さん
[2018-05-20 15:30:15]
>ドリンク類を気軽に買えるベンダーコーナー
いや~充実設備ですねw |
69866:
匿名さん
[2018-05-20 15:30:41]
|
69867:
匿名さん
[2018-05-20 15:35:07]
4000万マンション対7000万戸建
困ったことに戸建のメリットが無い… |
69868:
匿名さん
[2018-05-20 15:37:50]
|
69869:
匿名さん
[2018-05-20 15:45:10]
>>69859 匿名さん
結局、印象操作発言してたのは戸建さん? |
69870:
匿名さん
[2018-05-20 15:45:40]
|
69871:
匿名さん
[2018-05-20 15:46:22]
品川勤務なら通勤時間1時間半ちょっとぐらい?
|
69872:
匿名さん
[2018-05-20 15:49:11]
|
69873:
匿名さん
[2018-05-20 15:56:24]
|
69874:
匿名さん
[2018-05-20 15:59:33]
|
69875:
匿名さん
[2018-05-20 16:00:54]
>>69860 匿名さん
逆に聞きますが、あなたは4000万以下新築マンションの土地持分をいくらで考えてるのですか? |
69876:
匿名さん
[2018-05-20 16:04:16]
ど田舎と呼ばれようが、年収高いから何も悔しくない。
用があれば都心に行けばいいだけのこと。 |
69877:
匿名さん
[2018-05-20 16:07:43]
別にあなたがどう感じようが、私は路線価8.5万円なんてド田舎には住みたくないなぁ・・・
|
69878:
匿名さん
[2018-05-20 16:08:58]
軽井沢君の開き直り
|
69879:
匿名さん
[2018-05-20 16:10:01]
田舎の人ほどマンションに憧れがあるんだよねぇ。
|
69880:
匿名さん
[2018-05-20 16:10:05]
都心に住んでると、田舎に憧れますね
車も空いてて良いですね |
69881:
匿名さん
[2018-05-20 16:13:57]
|
69882:
匿名さん
[2018-05-20 16:15:03]
|
69883:
匿名さん
[2018-05-20 16:16:37]
>>69877 匿名さん
路線価で判断しないほうが良いよ。 |
69884:
匿名さん
[2018-05-20 16:20:06]
マンションのメリットは立地だね。
比較するなら戸建より良い立地のマンション。 |
69885:
匿名さん
[2018-05-20 16:23:22]
>>69884 匿名さん
学区は大事ですね。 |
69886:
匿名さん
[2018-05-20 16:25:42]
>>69884 匿名さん
ここまで、スレチ物件以外で立地のいいマンションって出てきた試しがないんですが・・・ |
69887:
匿名さん
[2018-05-20 16:27:49]
でも良い学区は物件も高くて買えない。
で、そういった人が住み格差は狭まらない。 |
69888:
匿名さん
[2018-05-20 16:31:28]
|
69889:
匿名さん
[2018-05-20 16:31:44]
立地の良い土地に代々住まうと
建築費用だけで済むから、ますます 格差が固定してしまう |
69890:
匿名さん
[2018-05-20 16:32:31]
|
69891:
匿名さん
[2018-05-20 16:35:03]
これからでも間に合います!
都市機能誘導区域内の空き家が狙い目です! 空き家を買い取って子孫に残せばいいよ。 |
69892:
匿名さん
[2018-05-20 16:37:13]
|
69893:
匿名さん
[2018-05-20 16:37:19]
都市機能誘導区域内に移住すると、自治体によっては、補助金や減税などの優遇が受けられますよ。
|
69894:
匿名さん
[2018-05-20 16:44:53]
|
69895:
匿名
[2018-05-20 16:51:24]
富裕層は良い地区の邸宅に住み
そうでない人は悪い地区の安い集合住宅に住む。 確かに格差は平行線のままね。 |
69896:
匿名さん
[2018-05-20 16:52:04]
|
69897:
匿名さん
[2018-05-20 16:52:39]
>>69848は工業地域だしね
|
69898:
匿名さん
[2018-05-20 17:03:29]
良好な住宅地、最低でも土地50坪だなぁ
|
69899:
匿名さん
[2018-05-20 17:04:34]
|
69900:
匿名さん
[2018-05-20 17:05:44]
坪40万円なら50坪でも、たったの2000万円ですが・・・
上物を加えても4000万円+ランニングコストに収まります。 |
69901:
匿名さん
[2018-05-20 17:05:47]
>>69898 匿名さん
戸建てなら最低70坪欲しい |
69902:
匿名さん
[2018-05-20 17:05:59]
狭い土地にオープン外構は見苦しいね
|
69903:
匿名さん
[2018-05-20 17:06:30]
>>69899 匿名さん
空き地や駐車場の持ち主と交渉してください。 |
69904:
匿名さん
[2018-05-20 17:10:15]
|
69905:
匿名さん
[2018-05-20 17:10:36]
>>69903 匿名さん
やっぱり売り出し中の土地はないということですね。 |
69906:
匿名さん
[2018-05-20 17:14:51]
6000万とかかけて広さが全国平均以外とか、
プライバシーないとか、コスパ悪すぎだよ ドMなの? |
69907:
匿名さん
[2018-05-20 17:17:07]
|
69908:
匿名さん
[2018-05-20 17:18:12]
|
69909:
匿名さん
[2018-05-20 17:19:30]
>>69904 匿名さん
その土地じゃ、マンション最上階の方が格上になりますね。 |
69910:
匿名さん
[2018-05-20 17:20:17]
>>69904 匿名さん
狭い土地しか興味ないんでしょ、夢発電さんは。 |
69911:
匿名さん
[2018-05-20 17:22:21]
六名駅徒歩10分/岡崎駅徒歩19分 53坪 1680万円
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1179070000689/ 岡崎駅徒歩13分 52坪 2390万円 https://www.homes.co.jp/tochi/b-1287050000067/ 田舎者が大好きなイオンも近いぞ。 しっかし、田舎は土地が安いな・・・ |
69912:
匿名さん
[2018-05-20 17:29:12]
|
69913:
匿名さん
[2018-05-20 17:30:39]
売りに出ているものを買おうとするからでしょ。
平置き駐車場とかあるから、持ち主と交渉して買えばいい。 登記簿は誰でも取れるぞ。 |
69914:
匿名さん
[2018-05-20 17:33:37]
郊外、地方でランニングコスト踏まえたら豪邸が建ちます。
よって比較対象はマンション最上階と豪邸。 |
69915:
匿名さん
[2018-05-20 17:37:28]
|
69916:
匿名さん
[2018-05-20 17:38:03]
それなら豪邸だな。
何が嬉しくて、こんなメリット一杯のマンションを買うんだろう。 ・共用部の移動で無駄な時間を使える ・上下左右の騒音で賑やかな生活ができる ・共用部のために高いランニングコストを払える ・建て壊しも含めて住民合意が必要で田舎のような連帯感を味わえる |
69917:
匿名さん
[2018-05-20 17:38:22]
>>69914 匿名さん
地方だとランニングコスト幾ら踏まえるの? |
69918:
匿名さん
[2018-05-20 17:46:52]
田舎のマンションとか築古になったらババ抜き負動産物件化に一直線だろ。
土地の持ち分価値がほとんどないからね。 |
69919:
匿名さん
[2018-05-20 17:49:16]
>>69917 匿名さん
岡崎のマンション、コンシェルジュやら色々設備充実してるのに、管理修繕たったの1万5000円。 費用対効果で考えたらランニングコスト0円。 比較対象は4000万戸建てと4000万最上階だね。 |
69920:
匿名さん
[2018-05-20 17:52:47]
|
69921:
匿名さん
[2018-05-20 17:54:54]
取り壊して、建て替えや売却が可能になる。
価値の低い土地のマンションなんて越後湯沢のリゾマンみたいにババ抜き物件化するだけ。 田舎だと取り壊し費用のほうが高くなるしね。 |
69922:
匿名さん
[2018-05-20 17:57:06]
793: 匿名さん
[2018-05-20 17:55:09] 何故。上階の騒音で心身共に痛めつけられてるのに解決策は被害に遭っているものが引っ越しの痛手を負うのだろう⁈ 毎日毎日、我慢我慢耳を塞ぐ 条例があって「貴方は迷惑を掛けています。」と罰則があっても良いものです。 引っ越し費用。上階よ!少しは負担してよ! それぐらい私は我慢してるよ! すみません、、、溜まりに溜まってます。 発散場所が無くて。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/ マンションの騒音はほんとギャンブル、ノーガード戦法ですね。 |
69923:
匿名さん
[2018-05-20 18:01:28]
|
69924:
匿名さん
[2018-05-20 18:08:29]
>戸建てなら最低70坪欲しい
都内の4000万マンションは市部のかなり郊外でも専有50㎡しかない。 敷地70坪は贅沢。 |
69925:
匿名さん
[2018-05-20 18:11:11]
>>69923 匿名さん
4000万以下のタワマンじゃ建物の割合もお安いでしょ。 |
69926:
匿名さん
[2018-05-20 18:13:27]
|
69927:
匿名さん
[2018-05-20 18:17:40]
>>69923 匿名さん
要するに価値の低いものをボッタくられているということ。 タワマンは修繕地獄に陥るが、古くなっても土地の価値が低すぎて取り壊せずに負動産化する。 ゴンドラがつるせない… タワーマンション大規模修繕は「想定外」だらけ https://dot.asahi.com/aera/2017052400095.html?page=1 修繕費用は110億円超… 金食い虫「タワマン」のスラム化懸念、その対策例 https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/life/dailyshincho-542059.h... 夢の「タワマン」からまっ逆さま… 住民から“修繕費が足りない”の悲鳴が上がるワケhttps://www.dailyshincho.jp/article/2018/05190801/?all=1 |
69928:
匿名さん
[2018-05-20 18:19:29]
|
69929:
匿名さん
[2018-05-20 18:22:37]
>>69925 匿名さん
一例をあげると、 地方4000万マンションの割合は、 土地500万、建物3500万ぐらい。 タワマン1億の割合は、 土地800万、建物9200万ぐらい。 個々で変わりますが、大体タワマンの方が建物割合が大きいよ。 だから壊して売却したところで… 土地持ち分価値が高いとメリットあるのかな? |
69930:
匿名さん
[2018-05-20 18:24:40]
>なんで70坪欲しいの?この辺りの生活レベルの人なら40〜50坪が最適だと思うよ。メンテナンスも含めて。
言ってるだけでしょ マンション民は戸建て事情に無知だからw |
69931:
匿名さん
[2018-05-20 18:25:13]
|
69932:
匿名さん
[2018-05-20 18:26:44]
そもそもタワマンなんて取り壊せないから将来バベルの塔(笑)
|
69933:
匿名さん
[2018-05-20 18:27:43]
>マンション最上階、平屋豪邸、2階建て豪邸しか考えてないから。本当は100坪欲しいけど。
宝くじ当たるといいね |
69934:
匿名さん
[2018-05-20 18:30:41]
|
69935:
匿名さん
[2018-05-20 18:46:13]
>>69934 匿名さん
土地価格なんか当てにしてるの?笑 |
69936:
匿名さん
[2018-05-20 19:05:39]
|
69937:
匿名さん
[2018-05-20 19:26:26]
木造と違って100年住宅だからねw
|
69938:
匿名さん
[2018-05-20 19:33:07]
|
69939:
匿名さん
[2018-05-20 19:33:41]
>木造と違って100年住宅だからねw
国土交通省が2002年に作成した報告書によると、マンションの平均寿命は46年、建て替え物件の着工時期は築後37年となっています。 https://allabout.co.jp/gm/gc/46803/ 46年wwww |
69940:
匿名さん
[2018-05-20 19:35:14]
これが無いマンションが多いこと
![]() ![]() |
69941:
匿名さん
[2018-05-20 19:37:07]
>木造と違って100年住宅だからねw
この価格帯だと100年ババ抜きだねw |
69942:
匿名さん
[2018-05-20 19:40:15]
>この価格帯だと100年ババ抜きだねw
46年ババ抜きでしょw |
69943:
匿名さん
[2018-05-20 19:43:31]
マンさん、今日は旗色わるいねぇ。
|
69944:
匿名さん
[2018-05-20 19:46:38]
戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便なので、立地はマンションに軍配が上がります。
|
69945:
匿名さん
[2018-05-20 19:47:55]
物件の価格が4000万<6000万だから旗色が悪いも何もないでしょうねw
|
69946:
匿名さん
[2018-05-20 19:50:11]
ここのスレは、マンション4000万戸建6000万という条件なので比較になりませんね。
マンションのメリットがないというのは、物件の価格帯が全く違うからですね。 |
69947:
匿名さん
[2018-05-20 19:52:48]
>ここのスレは、マンション4000万戸建6000万という条件なので比較になりませんね。
>マンションのメリットがないというのは、物件の価格帯が全く違うからですね。 残念ですね、支払額は同じなのにね |
69948:
匿名さん
[2018-05-20 19:57:51]
ここの戸建さんもご承知のとおり、4000万のマンションと6000万の戸建だと、マンションのメリットを挙げるのは無理でしょうから、やはり物件の価格帯を合わせた比較にならざるを得ないでしょう。
と言ってもここの戸建さんの画期的な(?)夢理論を無碍に切り捨てるのも何なので、ここは国土交通省の調査結果に基づき、4000万のマンションvs4350万の戸建ってことにすれば、ここの戸建さんの顔も立つし、落とし所として良いセンでしょう。 |
69949:
匿名さん
[2018-05-20 19:59:16]
>物件の価格が4000万<6000万だから旗色が悪いも何もないでしょうねw
マンションには住めない無駄な共用部のランニングコストがずっとかかるから、4000万以下のマンション買っても結局高くつく。 |
69950:
匿名さん
[2018-05-20 20:01:37]
その通り!お金ない人が安易にマンション買うと
偉い目に遭うよ。 |
69951:
匿名さん
[2018-05-20 20:02:17]
ここは庶民スレなので、想定年収は1000万未満、ローンは3000万てとこでしょう。
それで購入できる物件の価格は、やはり4000万前後ってとこですね。 6000万超の物件を購入できる方は別のスレがありますので、そちらでどうぞお楽しみくださいね。 |
69952:
匿名さん
[2018-05-20 20:03:02]
>>69944 匿名さん
> 戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便なので、立地はマンションに軍配が上がります。 悲しいことに、約1名のマンション民のせいで、もはや4000万マンションで「立地」「眺望」をメリットとして謳えなくなった。 それが「億ション画像盗用⇒4000万マンション眺望ねつ造事件」である。 本当にひどい事件でした。 これは、マンションさんに検証可能で不可逆的な再発防止策を策定していただかないと、国会のように議論が空転しかねません。 特に4000万マンションの立地・眺望については、このままではメリットとして謳えませんので、マンションさん、是非ともお願いいたします。 ![]() ![]() |
69953:
匿名さん
[2018-05-20 20:05:09]
>>69948 匿名さん
> 戸建さんの画期的な(?)夢理論 この考えは、今となっては、このスレだけの考えじゃなく一般的になりつつあると考えています。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
69954:
匿名さん
[2018-05-20 20:06:07]
4000万マンション vs 5000万〜7000万戸建ての比較が妥当そうですね。
|
69955:
匿名さん
[2018-05-20 20:06:53]
>>69952 匿名さん
過去に画像の盗用があったのですね。 誰の投稿かは知らないですが遺憾ですね。 はい、では気持ちを切り替えていきましょう。 戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便なので、立地はマンションに軍配が上がります。 |
69956:
匿名さん
[2018-05-20 20:07:39]
|
69957:
匿名さん
[2018-05-20 20:08:23]
>>69955 匿名さん
> はい、では気持ちを切り替えていきましょう。 いえいえ、マンションさんに検証可能で不可逆的な再発防止策を策定していただかないと、国会のように議論が空転しかねません。 特に4000万マンションの立地・眺望については、このままではメリットとして謳えませんので、マンションさん、是非ともお願いいたします。 |
69958:
匿名さん
[2018-05-20 20:08:54]
|
69959:
匿名さん
[2018-05-20 20:09:20]
>>69955 匿名さん
> 戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便なので、立地はマンションに軍配が上がります。 統計はあくまでも統計。 戸建てより立地の悪いマンションもあれば、バス便のマンションもある。 |
69960:
匿名さん
[2018-05-20 20:11:07]
>>69957 匿名さん
再発防止策はありません。 気持ちを切り替えるしかありませんね。 イヤなら見なければ良いだけです。 はい、では続けてお楽しみください。 戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便なので、立地はマンションに軍配が上がります。 |
69961:
匿名さん
[2018-05-20 20:12:08]
|
69962:
匿名さん
[2018-05-20 20:15:03]
>>69961 匿名さん
> はい、統計的に立地はマンションに軍配が上がること、ご理解いただけたようでなにより。 強がりはおよしなさい。 統計はあくまでも統計。 戸建てより立地の悪いマンションもあれば、バス便のマンションもある。 |
69963:
匿名さん
[2018-05-20 20:15:36]
>>69960 匿名さん
> 再発防止策はありません。 それは許されません。 マンションさんに検証可能で不可逆的な再発防止策を策定していただかないと、国会のように議論が空転しかねません。 特に4000万マンションの立地・眺望については、このままではメリットとして謳えませんので、マンションさん、是非ともお願いいたします。 |
69964:
通りがかりさん
[2018-05-20 20:16:58]
> 戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便なので、立地はマンションに軍配が上がります。
徒歩15分で戸建てに住めるなら、戸建てがいいです。チャリで駅まで行けばいいし。 徒歩5分とかでも、狭い敷地に無理して建てた貧相なマンションよりはいいかな。 戸建て派だけど、最近多い外構無しのむき出し戸建てはさすがにダサいし、住みたくないです。 なんで最近ってあんな変な戸建てばかりなんだろう… |
69965:
匿名さん
[2018-05-20 20:17:26]
戸建ては居住性が高いので全員が全員駅近の環境を必要とする訳ではない
また駅から遠い場所に居住性の悪いマンションなど買う人が多い訳がない 車通勤、農業、林業、自宅で自営、水産業、喘息や病気持ちで自然が多いところ希望の人等々 多様な場所に戸建てがあるのは至極当然 |
69966:
通りがかりさん
[2018-05-20 20:20:17]
戸建って住みにくいよね
うるさいし |
69967:
匿名さん
[2018-05-20 20:20:31]
|
69968:
匿名さん
[2018-05-20 20:22:25]
|
69969:
匿名さん
[2018-05-20 20:24:47]
>>69968 匿名さん
> 過去の投稿をいつまでもぐちぐちとあげつらって何がしたいのですかねこの人。 そんなんで許されるわけがありません。 マンションさんに検証可能で不可逆的な再発防止策を策定していただかないと、国会のように議論が空転しかねません。 特に4000万マンションの立地・眺望については、このままではメリットとして謳えませんので、マンションさん、是非ともお願いいたします。 貴方がマンション派を代表して謝罪することでもよろしいですよ。 |
69970:
匿名さん
[2018-05-20 20:25:01]
|
69971:
匿名さん
[2018-05-20 20:27:33]
>>69969 匿名さん
私は戸建ですが、議論の妨げになるので過去の投稿をいつまでもぐちぐちとあげつらうのはいい加減にやめましょう。 はい、では気持ちを切り替えていきましょうwステキなお宅が見つかりますように! |
69972:
通りがかりさん
[2018-05-20 20:31:37]
いくら駅に近くて便利でも、あんなむき出しで丸見えのみっともない戸建てに住むくらいなら、マンションがいい。
外構作るか、家自体を外から見えない設計にするお金がないなら無理して駅近に住みたくない。 |
69973:
匿名さん
[2018-05-20 20:31:43]
>>69970 匿名さん
> 統計的にマンションの方が駅から近いので、利便性はマンションに軍配が上がりますね。 統計的に、マンションの方が駅から近いからと言って、利便性についてマンションに軍配が上がるとは限りません。 4000万 vs 4000万+ランニングコスト戸建てで、マンションの方が利便性が優れていることを示す必要があります。 |
69974:
匿名さん
[2018-05-20 20:32:12]
マンションは駅近の希少性が高いエリアにより多くの居住エリアを確保できる。土地の有効活用という点ではマンションに軍配が上がりますね。
|
69975:
匿名さん
[2018-05-20 20:32:31]
>>69971 匿名さん
> 私は戸建ですが、議論の妨げになるので過去の投稿をいつまでもぐちぐちとあげつらうのはいい加減にやめましょう。 戸建てであろうと、マンションであろうと関係ありません。 マンションさんに検証可能で不可逆的な再発防止策を策定していただかないと、国会のように議論が空転しかねません。 特に4000万マンションの立地・眺望については、このままではメリットとして謳えませんので、マンションさん、是非ともお願いいたします。 貴方がマンション派を代表して謝罪することでもよろしいですよ。 |
69976:
匿名さん
[2018-05-20 20:33:13]
|
69977:
匿名さん
[2018-05-20 20:33:39]
|
69978:
匿名さん
[2018-05-20 20:34:01]
|
69979:
通りがかりさん
[2018-05-20 20:35:25]
確かに。でも道路が見えるより壁の方がマシかも。
駅徒歩2分とか、通行人すごそうだし。丸見えの家って、何気なく通りすがりに見ちゃうし。 |
69980:
匿名さん
[2018-05-20 20:35:46]
4000万マンションは立地も眺望も駄目。
|
69981:
匿名さん
[2018-05-20 20:36:26]
>>69973 匿名さん
基本的に、物件の価格帯が違うなら、比較の意味がありません。 ということに納得できないのであれば、 逆に、4000万のマンションと6000万の戸建が比較になると思うおたくが、マンションが6000万の戸建に匹敵すると考える理由、すなわちマンションのメリットを説明し、それを他の方に納得してもらう必要がありますね。 |
69982:
匿名さん
[2018-05-20 20:41:08]
>>69975 匿名さん
はっきり申し上げておきますが、私はあなたに謝罪を要求される謂れはございません。 が、なぜ謝罪せよと仰るのか、理由と根拠をお示しいただければ、適切に対応させていただくこともやぶさかではございません。 |
69983:
匿名さん
[2018-05-20 20:41:15]
戸建さん達もリラックスして
![]() ![]() |
69984:
匿名さん
[2018-05-20 20:41:28]
|
69985:
匿名さん
[2018-05-20 20:42:08]
|
69986:
匿名さん
[2018-05-20 20:42:22]
|
69987:
匿名さん
[2018-05-20 20:42:29]
空転と言えば、マンションのメリットの主張。
マンションのメリットとしている眺望・立地は都市伝説である。 |
69988:
匿名さん
[2018-05-20 20:43:31]
|
69989:
匿名さん
[2018-05-20 20:44:54]
|
69990:
匿名さん
[2018-05-20 20:45:33]
マンションの眺望1
![]() ![]() |
69991:
匿名さん
[2018-05-20 20:45:57]
マンションの眺望2
![]() ![]() |
69992:
匿名さん
[2018-05-20 20:46:08]
|
69993:
匿名さん
[2018-05-20 20:46:37]
マンションの眺望3
![]() ![]() |
69994:
匿名さん
[2018-05-20 20:46:37]
戸建てさんにお似合いの物件ですねw
|
69995:
匿名さん
[2018-05-20 20:47:10]
>>69991 匿名さん
この写真は立地どこですか? |
69996:
匿名さん
[2018-05-20 20:47:25]
マンションの眺望4
![]() ![]() |
69997:
匿名さん
[2018-05-20 20:47:49]
マンションの眺望5
![]() ![]() |
69998:
匿名さん
[2018-05-20 20:47:53]
|
69999:
匿名さん
[2018-05-20 20:48:22]
マンションの眺望6
![]() ![]() |
70000:
匿名さん
[2018-05-20 20:48:50]
マンションの眺望7
![]() ![]() |
70001:
匿名さん
[2018-05-20 20:49:17]
マンションの眺望8
![]() ![]() |
70002:
匿名さん
[2018-05-20 20:49:18]
>>69999 匿名さん
写真を載せる時は立地と価格、間取りを出さないと何の参考にもなりませんね。 |
70003:
匿名さん
[2018-05-20 20:49:25]
戸建てさんが比較しているマンション
・田の字 ・ペラボー ・直床 ・部屋が廊下に面している ・眺望悪い ・バブルの頃のマンション あとなんだっけ?w |
70004:
匿名さん
[2018-05-20 20:49:31]
|
70005:
匿名さん
[2018-05-20 20:49:54]
それでは、4000万マンションで良い眺望の例をお願いいたします。
どうぞ〜♪ |
70006:
匿名さん
[2018-05-20 20:50:56]
>>70002 匿名さん
> 写真を載せる時は立地と価格、間取りを出さないと何の参考にもなりませんね。 言葉だけよりは、十分に参考になると思います。 4000万マンションで良い眺望の例をお願いいたします。 |
70007:
匿名さん
[2018-05-20 20:51:00]
|
70008:
匿名さん
[2018-05-20 20:51:35]
画像見たけどマジで全部満たしてるなw
戸建てさんが比較しているマンション ・田の字 ・ペラボー ・直床 ・部屋が廊下に面している ・眺望悪い ・バブルの頃のマンション あとなんだっけ?w |
70009:
匿名さん
[2018-05-20 20:51:42]
|
70010:
匿名さん
[2018-05-20 20:51:46]
>>70006 匿名さん
千葉ニュータウンの物件とか、埼玉の競艇場ビューの物件とかはどうですか? |
70011:
匿名さん
[2018-05-20 20:52:33]
それでは、4000万マンションで良い眺望の例をお願いいたします。
どうぞ〜♪ |
70012:
匿名さん
[2018-05-20 20:52:53]
>>70006 匿名さん
また印象操作ですか? |
70013:
匿名さん
[2018-05-20 20:53:59]
|
70014:
匿名さん
[2018-05-20 20:54:42]
ランニングコストも含めて価格同じなら、当たり前だけど同じ価値でしょ。
広さが必要ならこの価格帯なら郊外の戸建てでしょ。 広さ必要ないなら都心のマンションとか。 好みの問題だと思う。 |
70015:
匿名さん
[2018-05-20 20:58:47]
神奈川郊外駅2分7000万激狭住宅は1番ナシ
もっとまともな戸建てさんいないの? |
70016:
匿名さん
[2018-05-20 20:59:43]
マンションさんは、空理空論ばかりで、今日もフルボッコのボッコボコが悲惨ですね。
|
70017:
匿名さん
[2018-05-20 21:01:52]
>>70005
うちは 駅から徒歩5分以内のマンションですが、 全部屋カーテンなし リビング、寝室から富士山、スカイツリー、都心ビル、今の季節は新緑も楽しめますよ リビングからは、日の出から日の入まで楽しめますね |
70018:
匿名さん
[2018-05-20 21:03:33]
>>70015 匿名さん
残念ながらお一人様の様ですよ。 |
70019:
匿名さん
[2018-05-20 21:05:32]
夢発電 vs 粘着戸建てオバちゃん w |
70020:
匿名さん
[2018-05-20 21:05:36]
>>70014 匿名さん
>広さ必要ないなら都心のマンションとか。 また、マンションさんお得意のワンルームですか? 広さが必要ないと言っても極端すぎますよね。 この価格帯で家族向けで都心のマンションは不可能です。 |
70021:
匿名さん
[2018-05-20 21:08:55]
一度で良いからその素晴らしい眺望を見てみたいわ(爆笑)
|
70022:
匿名さん
[2018-05-20 21:10:22]
>>70020 匿名さん
> また、マンションさんお得意のワンルームですか? > 広さが必要ないと言っても極端すぎますよね。 まったくです。 マンションさんのこのパターンは、ワンパターンで、もう飽き飽きです。 |
70023:
匿名さん
[2018-05-20 21:11:45]
戸建ての眺望はいらない
想像通りだろうからw |
70024:
匿名さん
[2018-05-20 21:11:47]
|
70025:
匿名さん
[2018-05-20 21:13:08]
ありもしない眺望自慢(爆)
|
70026:
匿名さん
[2018-05-20 21:13:25]
マンションさんの証言は信用できるけど
戸建てさんは信用できない |
70027:
匿名さん
[2018-05-20 21:14:14]
口だけ番長眺望自慢マンション!
|
70028:
匿名さん
[2018-05-20 21:14:43]
夢発電の設定が微妙にズレている件
総工費 6800万 or 7000万弱 or 7000万 土地 30坪強 or 34坪 or 35坪弱 or 41坪 土地価格 4000万弱 or 4000万 or 坪100万強 床面積 105m2 or 109m2 or 110m2 or 32坪 or 34坪 太陽光 10kW or 11kW or 12kW 駅徒歩 2分 or 3分 建蔽率 40% or 50% 容積率 80% or 100% >>3181 匿名さん >世帯年収1700万円、7000万円戸建だが、こんな感じ。 >立地:京急沿線 横浜市内 駅徒歩3分 >土地:41坪 第一種低層住居専用地域(建蔽率40%/容積率80%) >建物:32坪 築1年 木造2階注文戸建(長期優良、太陽光10kW超) >固定資産税:17万円強 >>5296 匿名さん >土地34坪、建物34坪、地盤改良、外構で7000万円弱です。 >この値段でも外壁タイル、太陽光10kW、全館床暖房です。 >>9081 匿名さん >都内ではないですが、我が家はこんな条件の土地で4000万円弱でしたよ。 >・横浜市内の私鉄駅から徒歩2分 >・一低住(建蔽率50%、容積率100%) >・広さ110m2、角地 >>9091 匿名さん >ちなみに我が家は地主の相続で切り売りされた土地を買いました。 >我が家の敷地は35坪弱ですが、隣は地主の家で250坪くらいあります。 >>13315 匿名さん > ①価格: 6800万円 > ④平米数: 109平米 土地34坪 > ⑦その他: 大手HM新築、超高気密高断熱、全館床暖房、外壁タイル、太陽光12kW搭載 >>18192 匿名さん >坪100万円強の第一種低層住居専用地域です。 >>19862 匿名さん >某大手HMで建てましたが、この仕様で付帯工事、申請費、税金も全て含めてコミコミ3000万円ですよ? >・延べ床面積105m2 >・Q値0.73、C値0.48の超高気密高断熱 >・太陽光パネル11kW搭載 >>23721 匿名さん >都心から1時間程度の駅近一種低層で土地34坪、建物32坪の注文戸建、太陽光12kW載せて総額7000万円程度です。 >>45708 匿名さん >実勢価格で言うと、一種低層の容積率100%で坪単価100万円強ですね。 > 4000万円+ランニングコストで、何とか30坪強の注文戸建が建ちます。 |
70029:
匿名さん
[2018-05-20 21:16:08]
|
70030:
匿名さん
[2018-05-20 21:17:01]
|
70031:
匿名さん
[2018-05-20 21:18:31]
かくの如く、マンションは「眺望」「立地」を、そのメリットに打ち上げるも、
毎度毎度その具体性を示せず、状況が悪くなると話題を変える。 マンションの「眺望」「立地」が都市伝説と言われる所以である。 |
70032:
匿名さん
[2018-05-20 21:18:50]
ってことは嘘つきは二人いるんですね!
夢マンションと夢発電www |
70033:
匿名さん
[2018-05-20 21:19:04]
4000万円の家族向けの広さのマンションは新築だとド田舎、中古でも郊外がいいとこ。
都心なんてのはワンルームじゃないとありえない。 |
70034:
匿名さん
[2018-05-20 21:19:48]
|
70035:
匿名さん
[2018-05-20 21:20:41]
4000万郊外戸建て、4000万郊外マンション、4000万都心ワンルーム。
価値は同じ。あとは好みの問題です。 |
70036:
匿名さん
[2018-05-20 21:26:25]
>>70035 匿名さん
> 4000万郊外戸建て、4000万郊外マンション、4000万都心ワンルーム。 付け加えるなら、このスレではマンションのランニングコストを踏まえた4000万超の戸建てですね。 広い郊外の4000万超の戸建て、狭い都心の4000万超の戸建て。 価値は同じ。あとは好みの問題です。 |
70037:
匿名さん
[2018-05-20 21:28:17]
うちは車いらないから、6000万のマンションにしましたけどね。
|
70038:
匿名さん
[2018-05-20 21:28:29]
素敵な眺望まだですか~?
都合が悪いとまただんまり君???www |
70039:
匿名さん
[2018-05-20 21:29:21]
>うちは車いらないから、6000万のマンションにしましたけどね。
スレチの荒らし投稿なので削除依頼と通報しました。 |
70040:
匿名さん
[2018-05-20 21:30:33]
特に若者は車離れ進んでいるみたいですね。
|
70041:
匿名さん
[2018-05-20 21:30:57]
>>70040 匿名さん
> 特に若者は車離れ進んでいるみたいですね。 ドローンによる宅配、ドローンを大型化した空飛ぶ自動車、車の自動運転など、革新的に発達した物流・移動手段の実現は目前に迫っている。 しかしながら、居住空間以外の専有を放棄し、自動車の所有も放棄したマンションでは、その恩恵を受けることは出来ないであろう。 |
70042:
匿名さん
[2018-05-20 21:31:27]
車がいらないなら、8000万円超の戸建というのもいいですね。
|
70043:
匿名さん
[2018-05-20 21:37:19]
戸建てで車なし?
不便じゃん。 戸建ての駅近って、しょぼい駅ばかりでしょ。 |
70044:
匿名さん
[2018-05-20 21:42:43]
夢マンションさんはだんまりだから湾岸のタワマンの眺望でもどうぞ!
![]() ![]() |
70045:
匿名さん
[2018-05-20 21:42:53]
|
70046:
匿名さん
[2018-05-20 21:43:55]
眺望ね~w
![]() ![]() |
70047:
匿名さん
[2018-05-20 21:45:21]
この流れで発生した事件がある。
それが「億ション画像盗用⇒4000万マンション眺望ねつ造事件」である。 本当にひどい事件でした。 これは、マンションさんに検証可能で不可逆的な再発防止策を策定していただかないと、国会のように議論が空転しかねません。 特に4000万マンションの立地・眺望については、このままではメリットとして謳えませんので、マンションさん、是非ともお願いいたします。 ![]() ![]() |
70048:
匿名さん
[2018-05-20 21:45:36]
|
70049:
匿名さん
[2018-05-20 21:46:02]
マンションなら駅直結もあるからね。
戸建てで車なしなんてありえん。 |
70050:
匿名さん
[2018-05-20 21:46:40]
|
70051:
匿名さん
[2018-05-20 21:47:50]
|
70052:
匿名さん
[2018-05-20 21:48:49]
>過去の削除された投稿をいつまでもぐちぐちとぶり返して何がしたいのでしょうね
過ちと捏造を繰り返さないためでしょう。頭が下がります |
70053:
匿名さん
[2018-05-20 21:48:53]
|
70054:
匿名さん
[2018-05-20 21:48:55]
|
70055:
匿名さん
[2018-05-20 21:50:25]
|
70056:
匿名さん
[2018-05-20 21:51:42]
やはり、4000万のマンションと6000万超の戸建は比較になりませんね。
|
70057:
匿名さん
[2018-05-20 21:53:34]
眺望ね・・・
![]() ![]() |
70058:
匿名さん
[2018-05-20 21:53:52]
戸建てで車なし?
免許証返納した老夫婦かな。 |
70059:
匿名さん
[2018-05-20 21:54:15]
そりゃあ6000万超の戸建ての方がいいからね。
|
70060:
匿名さん
[2018-05-20 21:54:40]
>やはり、4000万のマンションと6000万超の戸建は比較になりませんね。
スレチゴキブリはなかなか絶滅しませんねw |
70061:
匿名さん
[2018-05-20 21:54:59]
|
70062:
匿名さん
[2018-05-20 21:57:00]
そんなに良いかな~?
![]() ![]() |
70063:
匿名さん
[2018-05-20 21:58:18]
若者マンション。 老人戸建て。 |
70064:
匿名さん
[2018-05-20 21:58:29]
3日で飽きそう
![]() ![]() |
70065:
匿名さん
[2018-05-20 21:59:01]
うちの同僚は50代戸建て。
40代半々。 30代マンション。 |
70066:
匿名さん
[2018-05-20 22:00:48]
30代ですが、戸建ですよ。
当然、駅近戸建ですけどね。 |
70067:
匿名さん
[2018-05-20 22:01:11]
後からこんなに建っちゃった!w
![]() ![]() |
70068:
匿名さん
[2018-05-20 22:02:32]
|
70069:
匿名さん
[2018-05-20 22:06:40]
>>70068 匿名さん
家族向けの中古マンションが4000万円で買えるくらいの駅ですよ。 |
70070:
匿名さん
[2018-05-20 22:08:43]
うちは都心の駅近マンションです。
|
70071:
匿名さん
[2018-05-20 22:11:37]
因みに昔、パリのエッフェル塔が見えるアパルトマンの
最上階に住んでいたことあります。 |
70072:
匿名さん
[2018-05-20 22:13:05]
|
70073:
匿名さん
[2018-05-20 22:14:06]
|
70074:
匿名さん
[2018-05-20 22:18:09]
|
70075:
匿名さん
[2018-05-20 22:20:16]
地方ってどこ?
|
70076:
匿名さん
[2018-05-20 22:21:24]
言えるわけない。戸建て派の成りすましだから。
|
70077:
匿名さん
[2018-05-20 22:22:38]
周りに高層ビルがない最上階マンション購入しました。
|
70078:
匿名さん
[2018-05-20 22:25:00]
新築マンションが建たないようなエリア、過疎化間違いなし。
不便極まりない。 |
70079:
匿名さん
[2018-05-20 22:26:43]
スレチの変なのが現れると投稿が減るw
|
70080:
匿名さん
[2018-05-20 22:32:17]
結局、不動産は価格なりなんだよね。
都心4000万のワンルームと郊外4000万のマンション、戸建ては同じ価値です。 |
70081:
匿名さん
[2018-05-20 22:33:02]
郊外4000万のファミリー物件なんて、都心4000万のワンルームと同じ価値しかないということです。
|
70082:
匿名さん
[2018-05-20 22:33:53]
4人家族にとっての価値は?
|
70083:
匿名さん
[2018-05-20 22:40:03]
|
70084:
匿名さん
[2018-05-20 22:40:54]
住みたいエリアがある。家族構成から必要な広さがある。
マンションが欲しい。でも予算オーバー。妥協して戸建てにしました。 |
70085:
匿名さん
[2018-05-20 22:41:27]
これからは、単身または老夫婦狙いのこじんまりした部屋の需要が高まるよ。
|
70086:
匿名さん
[2018-05-20 22:47:06]
>これからは、単身または老夫婦狙いのこじんまりした部屋の需要が高まるよ。
マンション痴呆老人問題の発生ですね |
70087:
匿名さん
[2018-05-20 22:49:50]
|
70088:
匿名さん
[2018-05-20 22:50:47]
痴呆老人と修繕で合意形成?
絶対パス! |
70089:
匿名さん
[2018-05-20 22:57:37]
>>70088 匿名さん
ファミリー優遇の修繕案でもすぐサインしてくれそう。 |
70090:
匿名さん
[2018-05-20 23:03:14]
今日もマンションは静かで住みやすい
|
70091:
匿名さん
[2018-05-20 23:07:25]
>ファミリー優遇の修繕案でもすぐサインしてくれそう。
認知症トラブル マンション切実 高齢住人増加 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201801/CK2018012002000... ![]() ![]() |
70092:
匿名さん
[2018-05-20 23:08:08]
|
70093:
匿名さん
[2018-05-20 23:09:44]
|
70094:
匿名さん
[2018-05-20 23:12:14]
戸建のメリット
安い 早い |
70095:
匿名さん
[2018-05-20 23:12:49]
>戸建て安くて、羨ましいです。
そりゃ安い戸建てもあるでしょうw |
70096:
匿名さん
[2018-05-20 23:15:13]
>>70093 匿名さん
> 戸建て安くて、羨ましいです。 4000万マンションより4000万超戸建ての方が安いって? 家買う検討する前に、さんすう から始めたほうが良いのでは? (超ウルトラスーパーハイパーグレートメガトンクリティカル大爆笑) |
70097:
匿名さん
[2018-05-20 23:16:04]
|
70098:
匿名さん
[2018-05-20 23:16:42]
これで、マンションの立地の優位性、眺望の優位性が再度否定されたことになりますね。
やはり、都市伝説でしたね。 |
70099:
匿名さん
[2018-05-20 23:20:57]
学習能力のかなり乏しいマンションさんは下のスレッド名を100万回読んでから投稿するように
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可) |
70100:
匿名さん
[2018-05-20 23:21:17]
マンションの眺望
![]() ![]() |
70101:
匿名さん
[2018-05-20 23:23:54]
今日もマンションさんはフルボッコのボッコボコの一日でしたね。
明日もマンションさんはフルボッコのボッコボコの一日となるでしょう。 |
70102:
匿名さん
[2018-05-20 23:27:15]
「マンションは高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。
「マンションの立地はメリット」とするとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。 このジレンマにマンション民はどう立ち向かうのかぁぁぁっっっ!!! マンション民の今後に乞う!ご期待!!! |
70103:
匿名さん
[2018-05-20 23:37:59]
妥協して駅近マンション買ったけど、ここの戸建てさんより広いし眺望抜群だからまあ満足してますよw
|
70104:
匿名さん
[2018-05-20 23:39:46]
戸建てより広いってことは150平米はあるのか。
駅近だといくらかね。 |
70105:
匿名さん
[2018-05-20 23:41:20]
これからの時期はマンションだと窓開けながら自然の風で寝れるのがよいですね〜
戸建てはシャッター閉じないと寝れませんw 寝るときも窮屈なんだよね〜 |
70106:
匿名さん
[2018-05-20 23:51:14]
>これからの時期はマンションだと窓開けながら自然の風で寝れるのがよいですね〜
排ガスだらけの汚い空気一晩中はいるんですね(笑) |
70107:
匿名さん
[2018-05-20 23:51:39]
|
70108:
匿名さん
[2018-05-20 23:52:16]
便所三種換気だから開けても閉めてても同じなんじゃろね
|
70109:
匿名さん
[2018-05-20 23:54:26]
|
70110:
匿名さん
[2018-05-20 23:54:41]
子供部屋のトップライトからの月明かりで
読み聞かせながらの添い寝しつつ、うたた寝 |
70111:
匿名さん
[2018-05-20 23:57:49]
トップライト?
ああ、あの天井の小窓かw苦肉の策ですね そんなんじゃ開放感はゼロだね〜 |
70112:
匿名さん
[2018-05-20 23:58:36]
天窓にもシャッターついてるんですか(爆笑)?
|
70113:
匿名さん
[2018-05-21 00:14:23]
子供部屋で開放感がある間取りとは
|
70114:
匿名さん
[2018-05-21 00:19:48]
|
70115:
匿名さん
[2018-05-21 00:21:26]
>>70105 匿名さん
> 戸建てはシャッター閉じないと寝れませんw 戸建てですが3面採光の窓を開けて心地よい風を感じながら寝れますよ。 今日はちょっと肌寒いかな。 マンションで風の通りを確保しようとすると、部屋の入り口開けて寝ないといけないですね。 (大爆笑) |
70116:
匿名さん
[2018-05-21 00:44:24]
固定資産税は夢発電くんより高いんだけどw
|
70117:
匿名さん
[2018-05-21 00:46:04]
田の字ではありませんよ~
部屋のドアは締め切ってますよw |
70118:
匿名さん
[2018-05-21 00:48:31]
スカイツリー眺めながら寝るとするかw
戸建てさんは戸締り防犯しっかりとしましょうw |
70119:
匿名さん
[2018-05-21 03:06:05]
ここですか 1LDK3900万円~
https://www.homes.co.jp/mansion/b-16003740000035/ |
70120:
匿名さん
[2018-05-21 05:34:28]
797: 匿名さん
[2018-05-21 04:33:01] 夜中4時(ついさっきまで)、大きな声で会話、容赦ない足音、扉などのキツイ閉め方。 毎回毎回うるさいため、限界きて、警察に通報した。 今夜も眠らずに出勤になるかと思う。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/ マンションは安眠すら阻害されるリスクがあるんですね。 恐ろしい・・・ |
70121:
匿名さん
[2018-05-21 06:34:31]
>>70120 匿名さん
警察ねぇ。それ信じちゃうの?笑 |
70122:
匿名さん
[2018-05-21 07:15:33]
やはり、4000万のマンションと6000万超の戸建とでは比較にならないようです。
|
70123:
匿名さん
[2018-05-21 07:22:07]
そりゃあ6000万の戸建ての方がいいでしょ。
|
70124:
匿名さん
[2018-05-21 07:29:58]
青山に竣工したばかりの新築マンション、坪単価2100万を超えてきましたね。
プラス毎月の管理・修繕費が13万、駐車場が月74,000円。都心は値上がり続けてますね。 「パークコート青山ザタワー 23階 2LDK」 9億5000万円 https://www.athome.co.jp/mansion/1000187728?utm_source=criteo&utm_medi... |
70125:
匿名さん
[2018-05-21 07:36:08]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
70126:
匿名さん
[2018-05-21 07:36:12]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
70127:
匿名さん
[2018-05-21 07:38:56]
草むしりが大変そうな季節ですね。
|
70128:
匿名さん
[2018-05-21 07:48:28]
|
70129:
匿名さん
[2018-05-21 07:52:24]
我が家は駐車場以外も全面コンクリにしているので草むしりなんてしたことないですね。
庭なんて無駄なものはないですし。 |
70130:
匿名さん
[2018-05-21 08:04:35]
生垣の剪定ほど面倒なものはない。
|
70131:
匿名さん
[2018-05-21 08:08:12]
3階建のミニ戸で1階がほとんどガレージの物件があるけど、地震で車がペチャンコにならないかと見てて不安になる。
|
70132:
匿名さん
[2018-05-21 08:09:30]
コンクリで埋めた庭って究極のムダですねw
|
70133:
匿名さん
[2018-05-21 08:10:04]
>>70129 匿名さん
へぇ。戸建さんって木が好きな訳ではないんですね。 |
70134:
匿名さん
[2018-05-21 08:10:11]
草むしりをイヤがる戸建民。
|
70135:
匿名さん
[2018-05-21 08:12:42]
|
70136:
匿名さん
[2018-05-21 08:14:51]
|
70137:
匿名さん
[2018-05-21 08:22:08]
|
70138:
匿名さん
[2018-05-21 08:30:14]
>>70132 匿名さん
> コンクリで埋めた庭って究極のムダですねw そうですかね。 地面が土からコンクリになったってだけで、その空間はいろいろと使い道ありますよ。 居住空間しかないマンションさんは、あまり想像力が無いようです。 |
70139:
匿名さん
[2018-05-21 08:33:16]
>>70133 匿名さん
> 戸建さんって木が好きな訳ではないんですね。 木が好きな人は地面が土の庭にすれば良い。 しかしそれに対して 「草むしりが大変ですね」 と言うのはお門違い。 ペット買っている人に 「ペットの躾・世話大変ですね。」 と言っているようなもの。 |
70140:
匿名さん
[2018-05-21 08:37:09]
マンションさんのないものねだりですよ。
|
70141:
匿名さん
[2018-05-21 08:45:11]
マンションは毎日部屋から外に出るまでの移動の方がよっぽどめんどくさい
チャリや車に乗るのも郵便物を取りに行くのもごみを捨てに行くのも不便すぎる |
70142:
匿名さん
[2018-05-21 08:56:44]
土地から購入できる、あるいは持っているのにアパートに住みたい人はいないでしょう
駅近のマンションしか選択肢がないような場所に住みたい場合かセカンドハウスが欲しい時しかマンションが欲しい理由にはならないでしょう |
70143:
匿名さん
[2018-05-21 09:08:11]
想像力の欠如ですね。
|
70144:
匿名さん
[2018-05-21 09:09:54]
|
70145:
匿名さん
[2018-05-21 09:15:03]
>>70141 匿名さん
ゴミは玄関前に出しておけばコンシェルジュが片付けてくれます。 |
70146:
匿名さん
[2018-05-21 09:16:28]
|
70147:
匿名さん
[2018-05-21 09:17:12]
|
70148:
匿名さん
[2018-05-21 09:28:33]
|
70149:
匿名さん
[2018-05-21 09:29:51]
>>70147 匿名さん
毎日駅を使う生活なのかな? |
70150:
匿名さん
[2018-05-21 09:48:15]
車がないから、必然的に駅を使うしかないでしょ。
|
70151:
匿名さん
[2018-05-21 09:51:40]
|
70152:
e戸建てファンさん
[2018-05-21 09:52:57]
このスレは一体なんなんだろ。
戸建て好きな方は戸建て買えばいいし、マンション好きな方はマンション買えばいいし。 お金の使い方なんて個人の自由なのにね。 |
70153:
口コミ知りたいさん
[2018-05-21 09:58:08]
|
70154:
匿名さん
[2018-05-21 10:06:21]
|
70155:
e戸建てファンさん
[2018-05-21 10:08:38]
車も欲しい方は買えばいいし、必要の無い方は買わなくていいじゃんね。
本当ようわからん方々ばかりやね。 |
70156:
匿名さん
[2018-05-21 10:13:26]
|
70157:
e戸建てファンさん
[2018-05-21 10:16:50]
|
70158:
匿名さん
[2018-05-21 10:26:28]
>>70157 e戸建てファンさん
オープン外構で遊ぶのは自由ですが、マンションの駐車場○万円をランニングコストに含めるのは違うよ。 |
70159:
匿名さん
[2018-05-21 10:26:55]
|
70160:
匿名さん
[2018-05-21 10:30:52]
|
70161:
匿名さん
[2018-05-21 10:42:01]
|
70162:
匿名さん
[2018-05-21 10:42:40]
>>70154 匿名さん
> 専有部にゴミを貯める必要がない。 ん? やっぱりよく分からない。 戸建てでも、専有部(と言うか居住空間?)にゴミを貯めたくなければ、勝手口横などにゴミ収集日まで貯めておけば良いだけでは? そこが、戸建てだと専有敷地、マンションだと共有敷地ってだけだよね? |
70163:
e戸建てファンさん
[2018-05-21 10:42:49]
マンションの駐車場は使わないなら他人に貸せばいいじゃない。
とはいっても最近車持たない方が多いから、都心部のマンションは、駐車場余りが深刻な問題になっていますよ。 |
70164:
匿名さん
[2018-05-21 10:47:20]
>>70157 e戸建てファンさん
>生活環境は歳と共に変わるものだよ。 いいこと言ってくれました。 戸建てさんは駐車料金35年分のランニングコストを物件に上乗せすると熱弁してたけど、現実的に考えると、駅近だったら(特に夢発電)車なんかほとんど使わないし、歳と共に手放すことになったら、上乗せしたランニングコストは赤字になりますね。 一方で、マンションさんは、車に乗らなくなったら駐車場を解約できるし、戸建てでいうところのオープン外構で遊ぶスペースは共用の庭やパーティールームがあるから、駐車場を解約したところで遊ぶスペースがなくなることもない。 そう考えると、逆に戸建てさんが享受できないサービス分のランニングコストを算出しなければ、ランニングコストを踏まえた公平な議論はできませんね。 |
70165:
匿名さん
[2018-05-21 10:53:45]
>戸建てでも、専有部(と言うか居住空間?)にゴミを貯めたくなければ、勝手口横などにゴミ収集日まで貯めておけば良いだけでは?
オープン外構だと外から見えるよ |
70166:
匿名さん
[2018-05-21 10:55:00]
>>70162 匿名さん
ここの戸建てさんはいつも口癖のように、戸建てには共用部分がないと言ってます。 全部専有だと。 だから専有部分にゴミ溜めが必要。 戸建てさんの共用ゴミ捨て場は敷地外にありますが、曜日と時間が決められていますので、何日も専有部分にゴミがある生活を強いられる。 一方マンションは24時間ゴミだしオッケーなので、専有部分にゴミを溜めなくてよい。 |
70167:
匿名さん
[2018-05-21 10:59:19]
|
70168:
匿名さん
[2018-05-21 11:06:01]
|
70169:
匿名さん
[2018-05-21 11:06:33]
ワンルームマンションの独身君では話が噛み合わなくてね。
|
70170:
匿名さん
[2018-05-21 11:23:18]
>>70166 匿名さん
> 専有部分にゴミを溜めなくてよい。 あーなんとなくわかった。 マンションのゴミ置き場は敷地内といえども、共有部だから、どんだけゴミがあろうと汚れようと関係ないって感覚なんだね。 |
70171:
匿名さん
[2018-05-21 11:40:29]
|
70172:
匿名さん
[2018-05-21 11:42:01]
> どんだけゴミがあろうと汚れようと関係ないって感覚なんだね。
毎日収集&清掃されるのが一般的だと思うけど 関係なくなないと思いいます。それを管理費でやってもらうか、自分でやるかの違いが戸建とマンションってだけでしょ? |
70173:
匿名さん
[2018-05-21 11:42:29]
|
70174:
匿名さん
[2018-05-21 11:54:21]
ゴミ溜めをセルフでお掃除する戸建さん。
|
70175:
匿名さん
[2018-05-21 12:03:10]
>>70173 匿名さん
> お掃除してくれるから! > 戸建てさんとは感覚が違いますね(笑) ん? だから、マンションのゴミ置き場は敷地内といえども、共有部だから、どんだけゴミがあろうと汚れようと関係ないってことでしょ? 戸建てで屋外の敷地内にゴミ置き場つくったとしても、そこにゴミを置くのは自分の世帯だけで他人が置くことはない。 きれいに使えば掃除しなくていいし、よごしたら掃除する。 あたりまえ。 マンションだって、専有部のゴミ箱のゴミ収集は自分でやって、そのゴミ箱が汚れたら自分で掃除するんでしょ? |
70176:
匿名さん
[2018-05-21 12:05:38]
|
70177:
匿名さん
[2018-05-21 12:05:45]
そもそもゴミ置き場、郵便物、宅配ボックス、駐車場、駐輪場、外出が遠くて不便
|
70178:
匿名さん
[2018-05-21 12:08:05]
専有部さえきれいであればあとは知ったこっちゃない。
↓ 共有部のゴミ置き場が汚れる。 ↓ 掃除してもらうために金払う。 なんか、集合住宅であるがためのデメリットでしかない気が。 負のスパイラル的な。 |
70179:
匿名さん
[2018-05-21 12:08:09]
そこまで面倒くさがり屋のくせに、戸建に住むのが面倒とは思わないのが不思議です。
|