別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
69501:
匿名さん
[2018-05-19 20:46:20]
万損
|
69502:
匿名さん
[2018-05-19 20:46:46]
|
69503:
匿名さん
[2018-05-19 20:47:28]
|
69504:
匿名さん
[2018-05-19 20:48:05]
>固定資産税と不動産の査定価値がリンクしていない
うちのマンション実売価格が3割くらい上がってけど、固定資産税変わらないよ |
69505:
匿名さん
[2018-05-19 20:48:49]
今日も粘着ごくろうさんw
|
69506:
匿名さん
[2018-05-19 20:49:58]
とりあえず、マンションのランニングコストを踏まえた戸建を早く建てよう。
|
69507:
匿名さん
[2018-05-19 20:50:29]
全てはそれからだね。
|
69508:
匿名さん
[2018-05-19 20:52:02]
戸建なんてすぐに建つからね
|
69509:
匿名さん
[2018-05-19 20:52:10]
東横線沿線徒歩12分の戸建で固定資産税16万ぐらいだわw
|
69510:
匿名さん
[2018-05-19 20:57:22]
>住宅を建てたとしても、土地だけで年間30万越ですね。
>更地のままだったら160万越。 >戸建てさんはすぐ嘘つく。 謝罪はまだ~???? |
|
69511:
匿名さん
[2018-05-19 20:59:33]
4000万以下のマンションはリバモの対象外。
将来の資産価値に疑問符がつく。 |
69512:
匿名さん
[2018-05-19 21:12:23]
>>69342 匿名さん
>ここなんて路線価17500円/m2なのに、実売9890円/m2で買えます。 >https://www.homes.co.jp/tochi/b-1380660000005/ >1200万円の土地(上物付だから実質的にはもっと安い)なのに、 >上物を建てても土地の固定資産税+都市計画税を年13万円も支払えます。 >一方で↓は3億2070万円の価値があるのに、土地の固都税を同じく13万円しか払えません。 >https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/ 謝罪まだ? 都市計画税すっ飛ばしたくせにwww |
69513:
匿名さん
[2018-05-19 21:18:22]
>>69511 匿名さん
4000万以下でも資産価値が下がらなければ対象だよ。 現に、地方は平均利回り10%以上だしね。 逆に戸建てでも土地が暴落したらリバモ対象外。 戸建てだったらすべてがリバモ対象と思ったら大間違い。 マンションもリバモ対象になるし。 そんなことも知らないのかな? まあ、リバモ使うのはカツカツの貧乏人だろうから関係ないけど(笑) |
69514:
匿名さん
[2018-05-19 21:24:16]
|
69515:
匿名さん
[2018-05-19 21:26:25]
>https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/
>地図を見るをクリックしてみてください。 >固定資産税路線価132万/m2でしたよ。 赤っ恥マンションさんw |
69516:
匿名さん
[2018-05-19 21:27:17]
|
69517:
匿名さん
[2018-05-19 21:29:01]
土地で3000万の価値がある場合
リモバで用立ててくれるにはいくら? |
69518:
匿名さん
[2018-05-19 21:29:47]
そう、六本木3億の土地の固定資産税13万は恥の上塗りw
|
69519:
匿名さん
[2018-05-19 21:31:39]
|
69520:
匿名さん
[2018-05-19 21:32:27]
|
69521:
匿名さん
[2018-05-19 21:36:53]
リモバって最大何割?
|
69522:
匿名さん
[2018-05-19 21:38:23]
>住宅を建てたとしても、土地だけで年間30万越ですね。
>更地のままだったら160万越。 >戸建てさんはすぐ嘘つく。 恥ずかしすぎるwww |
69523:
匿名さん
[2018-05-19 21:42:19]
>プロットされている場所を信じるなんてのはド素人以外の何物でもないです。
ド素人以外の何物でもないです。 だって~www(腹痛) |
69524:
匿名さん
[2018-05-19 21:51:50]
>https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/
>地図を見るをクリックしてみてください。 >固定資産税路線価132万/m2でしたよ。 ほんとにクリックしてもいいですか?w |
69525:
匿名さん
[2018-05-19 22:05:07]
戸建てさんの計算もミスってたのにいつまでもマンションさんのミスだけ突っついて恥ずかしいのはどっちかな?
|
69526:
匿名さん
[2018-05-19 22:17:55]
固定資産税路線価75.9万円/m2×敷地面積70.67m2×小規模住宅用地特例1/6×固定資産税率1.4%=固定資産税125,157円
固定資産税路線価75.9万円/m2×敷地面積70.67m2×小規模住宅用地特例1/3×都市計画税率0.3%=都市計画税円=53.638円 固定資産税125,100円+都市計画税53,600円=178,700円 >>69342 >固定資産税+都市計画税を年13万円 どーでもいいけど、20坪の固定資産税が約18万てことでいいのかな? |
69527:
匿名さん
[2018-05-19 22:21:29]
>リモバって最大何割?
マンションを買っても所有できない土地の価値がベースだから知らないでしょ。 |
69528:
匿名さん
[2018-05-19 22:27:49]
>戸建てさんの計算もミスってたのにいつまでもマンションさんのミスだけ突っついて恥ずかしいのはどっちかな?
ミスになんて突っ込んでないでしょ 嘘つき呼ばわりに怒ってるんでしょ |
69529:
匿名さん
[2018-05-19 22:31:09]
固定資産税と都市計画税は別物です
|
69530:
口コミ知りたいさん
[2018-05-19 22:33:54]
|
69531:
口コミ知りたいさん
[2018-05-19 22:37:38]
>>69529 匿名さん
別物だけど、鳥取の土地も六本木の土地を比較してどっちも13万って言うんだから別物扱いしてないんじゃないの? |
69532:
匿名さん
[2018-05-19 22:40:13]
>固定資産税路線価132万/m2でしたよ。
>固定資産税路線価132万円/m2×敷地面積70.67m2×小規模住宅用地特例1/6×固定資産税率1.4%=217,663円 >固定資産税路線価132万円/m2×敷地面積70.67m2×小規模住宅用地特例1/3×固定資産税率0.3%=93,284円 >217,663円+93,284円=31,0947円 >住宅を建てたとしても、土地だけで年間30万越ですね。 >更地のままだったら160万越。 >戸建てさんはすぐ嘘つく。 そもそも固定資産税の話をしてるのに都市計画税を含めちゃってますね~w |
69533:
口コミ知りたいさん
[2018-05-19 22:40:37]
|
69534:
口コミ知りたいさん
[2018-05-19 22:47:08]
|
69535:
匿名さん
[2018-05-19 22:49:48]
島根は366坪で6分の1軽減ない
比べるなら同じ坪数じゃないとわかりにくいよ |
69536:
匿名さん
[2018-05-19 22:50:46]
>>69342 匿名さん
六本木の三億の土地の固定資産税が15万の件、計算式まだー? ↓ >>69462 匿名さん どうぞ。 固定資産税路線価75.9万円/m2×敷地面積70.67m2×小規模住宅用地特例1/6×固定資産税率1.4% =固定資産税125,157円 固定資産税路線価はを参照のこと。 http://www.chikamap.jp/chikamap/APIDetail/Gate?API=1&linkid=54de2e27-4... ↓ >>69465 匿名さん https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/ 地図を見るをクリックしてみてください。 固定資産税路線価132万/m2でしたよ。 固定資産税路線価132万円/m2×敷地面積70.67m2×小規模住宅用地特例1/6×固定資産税率1.4%=217,663円 固定資産税路線価132万円/m2×敷地面積70.67m2×小規模住宅用地特例1/3×固定資産税率0.3%=93,284円 217,663円+93,284円=31,0947円 住宅を建てたとしても、土地だけで年間30万越ですね。 更地のままだったら160万越。 戸建てさんはすぐ嘘つく。 以上の流れですので69465匿名さんは間違えていませんね(建物が建った想定で固定資産税を試算の場合) |
69537:
匿名さん
[2018-05-19 22:53:43]
戸建てさん、そんなに悔しかったんだね
自分のミス棚上げてまでネチネチ |
69538:
匿名さん
[2018-05-19 22:54:37]
ついでに島根の13万の計算式も公開ヨロ
|
69539:
匿名さん
[2018-05-19 22:55:46]
他人の数字は鵜呑みにするなってことだね
|
69540:
匿名さん
[2018-05-19 22:57:01]
|
69541:
匿名さん
[2018-05-19 22:58:24]
>住宅を建てたとしても、土地だけで年間30万越ですね。
>更地のままだったら160万越。 >戸建てさんはすぐ嘘つく。 何度見ても恥ずかしすぎるwww |
69542:
匿名さん
[2018-05-19 23:00:06]
>プロットされている場所を信じるなんてのはド素人以外の何物でもないです。
マンションさんって玄人だったんですね(爆笑) |
69543:
匿名さん
[2018-05-19 23:13:57]
|
69544:
匿名さん
[2018-05-19 23:16:12]
|
69545:
匿名さん
[2018-05-20 00:04:46]
同じ4000万ならマンションかな。ただ実際年収1000万までなら戸建てしか買えないかな。
|
69546:
匿名さん
[2018-05-20 00:17:47]
|
69547:
匿名さん
[2018-05-20 00:20:20]
「家、ついて行って良いですか?」でリゾマン住まいの人出てましたね。
稲取ですけど、10年前で2LDK800万円、管理費3万。 温水プール・ジム・カラオケルーム・麻雀ルームあり。 レストランあり。 通勤圏内にあれば、リゾマン住まいもなかなかいい感じかな?と思いました。 |
69548:
匿名さん
[2018-05-20 00:27:39]
|
69549:
匿名さん
[2018-05-20 00:31:47]
|
69550:
匿名さん
[2018-05-20 00:33:52]
賃貸感覚ならリゾマンもアリだよね。
|
69551:
匿名さん
[2018-05-20 00:35:14]
|
69552:
匿名さん
[2018-05-20 00:35:58]
>>69536 匿名さん
>ここなんて路線価17500円/m2なのに、実売9890円/m2で買えます。 >https://www.homes.co.jp/tochi/b-1380660000005/ > 1200万円の土地(上物付だから実質的にはもっと安い)なのに、 >上物を建てても土地の固定資産税+都市計画税を年13万円も支払えます。 雲南市は都市計画税がありません。 https://www.city.unnan.shimane.jp/unnan/kurashi/zeikin/koteishisanzei/... |
69553:
匿名さん
[2018-05-20 00:42:44]
まあそもそも4000万なら条件いいわけない。
|
69554:
匿名さん
[2018-05-20 02:42:26]
そもそも4千万じゃ都市近郊、郊外の住宅地しか住めないのね
その郊外でも駅近ならマンション、その先なら戸建てって事ですよ。 |
69555:
匿名さん
[2018-05-20 05:27:32]
マンションは立地が悪く専有面積も狭いのに、無駄な共用部の維持管理に永遠にランニングコストを払い続ける住居。
戸建てには共用部なんか無いので予算も4000万超。 4000万以下のマンションよりいい立地の広い家に住める。 |
69556:
匿名さん
[2018-05-20 06:02:15]
とはいえ、現実はこれだから。
|
69557:
匿名さん
[2018-05-20 06:03:45]
ここの戸建さんは夢みたいなことばかり言ってるから凋落しちゃったんだよね。
|
69558:
匿名さん
[2018-05-20 06:06:40]
>>69554 匿名さん >そもそも4千万じゃ都市近郊、郊外の住宅地しか住めないのね まさにそうです。 その郊外でも、戸建ならランニングコストを踏まえて駅近に住めるんです。 戸建の駅近は、マンションのような共用部の移動時間がないので本当に便利ですよ。 |
69559:
匿名さん
[2018-05-20 06:44:29]
>>69547 匿名さん
都内通勤圏でプール付きだとこんな物件ですかね。 熱海駅徒歩6分 築42年 2LDK108m2 物件価格2930万円 管理費33,700円 積立修繕費16,850円 駐車場代10,000円 https://www.himawari.com/atami/room/54647.html 逗子、葉山、湘南、三浦あたりも探しましたが、温水プール付きは無かったですね。 |
69560:
匿名さん
[2018-05-20 07:31:18]
|
69561:
匿名さん
[2018-05-20 08:05:10]
>>69560 匿名さん
駅徒歩5~10分くらいの中古マンションが4000万円前後で買える駅ですね。 |
69562:
匿名さん
[2018-05-20 08:20:07]
|
69563:
匿名さん
[2018-05-20 08:27:43]
|
69564:
匿名さん
[2018-05-20 08:33:42]
>>69558 匿名さん
4000万のランニングコストがバカ高い中古マンションを買える収入があれば、郊外の駅近戸建が買える、と言いたいんだよね? で、その程度の収入(年収1700万?)があれば都内のファミリー向けマンションも買えます。 よって、都内マンションvs郊外戸建って図式になりますね。 |
69565:
匿名さん
[2018-05-20 08:42:54]
マンションは結構値上がりしたというのに、エリアのハンデが無いとまだまだ同じ比較にならないということだね。
|
69566:
匿名さん
[2018-05-20 08:44:49]
単純にマンションの毎月払うランニングコストを踏まえれば、マンションより物件価格の高い戸建てが購入できるってことでしょ?
そんなの当たり前じゃん。 難癖つけてる人は恥ずかしくないのかね? |
69567:
匿名さん
[2018-05-20 08:48:59]
4000万のランニングコストがバカ高い中古マンションを買える収入があれば、郊外の駅近戸建が買える、と言いたいんだよね?
で、その程度の収入(年収1700万?)があれば都内のファミリー向けマンションも買えます。 よって、都内マンションvs郊外戸建って図式になりますね。 |
69568:
匿名さん
[2018-05-20 08:50:02]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
69569:
匿名さん
[2018-05-20 08:54:02]
修繕費用は110億円超… 金食い虫「タワマン」のスラム化懸念、その対策例
5/20(日) 8:02配信 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180520-00542059-shincho-soci 「特に都市部のタワマンはアベノミクス以降、値上がり期待で購入されるケースが増え、某不動産流通サイトを見ると、去年9月に完成した新宿区のタワマンは、すでに88戸が売りに出されている。タワマンは不動産のなかでも最も金融商品に近く、3~4割が投資用だと言われるほどです」 マネーゲームはいつか弾ける |
69570:
匿名
[2018-05-20 08:55:21]
|
69571:
匿名さん
[2018-05-20 08:57:01]
無理ですよ。
目黒駅徒歩2分 築1年2LDK87m2 物件価格2億3800万円 管理費30,053円 修繕積立金8,692円 駐車場代63,000円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1212230000804/ もしかして都内って八王子みたいな郊外もしくは足立区みたいな危険エリアのことですか? |
69572:
匿名さん
[2018-05-20 08:59:20]
|
69573:
匿名さん
[2018-05-20 09:01:14]
>>69568 匿名さん
その計算ってマンションでは車を所有できない、もしくは所有しないのが前提ですよね。 郊外か地方が主体の話のようなので、4000万以下で家族で住むマンションでは車を所有しないのは大変ではないですか? |
69574:
匿名さん
[2018-05-20 09:07:17]
郊外なら4000万円程度で中古タワマンが買えますよ。
>金沢区唯一のタワーマンションです天井高3mと解放感のあるお部屋です 能見台駅徒歩6分 築15年 3LDK78m2 物件価格4,380万円 管理費13,154円 修繕積立金19,780円 駐車場代19,000円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1059100006580/ |
69575:
匿名さん
[2018-05-20 09:07:28]
|
69576:
通りがかりさん
[2018-05-20 09:11:10]
みんな合言葉のように駅近駅近言うけど、子供がいる家族は、遊びに行ったり買い物したりは車が必須だから、別に駅近じゃなくてもいいのでは?
子供いるのに電車でお出かけとか考えられないし。 マンションだと家ではしゃぐのもマナー違反だし、子供がかわいそう。 なんかマンション住まいって、人間的に貧しい生活。 |
69577:
匿名さん
[2018-05-20 09:14:44]
駅近のほうが便利ですよ。
通勤だけでなく、通学、買物、遊びに行くのにも全てにおいて便利です。 特に戸建の駅近の利便性は圧倒的です。 共用部を移動する必要がないので、コンビニやスーパーにふらっと買い物に行けますし 電車や車も本当に気軽に使えます。 |
69578:
匿名さん
[2018-05-20 09:14:55]
1人いる粘着マンションさんは、家族で住むことを考えてないからでは?
|
69579:
匿名
[2018-05-20 09:19:16]
|
69580:
匿名さん
[2018-05-20 09:20:33]
金沢のタワマンは築15年でしょ。
今後ランニングコストが上がっていく典型だよ。 |
69581:
通りがかりさん
[2018-05-20 09:20:42]
|
69582:
通りがかりさん
[2018-05-20 09:26:49]
23区で超狭小戸建を買いました。
マンションを第1希望に探しましたが、予算(4000万程度)では手が届かず、最寄り駅から5分の犬小屋のような家に住んでいます。 日中は働いているので狭さは気になりませんが、定年後は中古マンションに引っ越し希望です。 ローンは殆ど組まなかったので、老後の資金資金を貯金してます。 マンション、戸建にかぎらず、30代の私たちには終の住処をきめるのは難しいなと思います。 |
69583:
匿名さん
[2018-05-20 09:26:54]
>69542
そろそろやめれば? |
69584:
匿名さん
[2018-05-20 09:28:36]
|
69585:
匿名さん
[2018-05-20 09:29:13]
マンションの拠り所である立地に拘るほどにランニングコストは高くなるため、
結果購入できる戸建ての物件価格も上がっていくというマンション派のジレンマ。 |
69586:
匿名さん
[2018-05-20 09:39:35]
|
69587:
匿名さん
[2018-05-20 09:47:30]
駅前通りから一本入った住宅街なら駅近でも静かで人通りは少ないですよ。
戸建は土地選びが重要になります。 |
69588:
匿名さん
[2018-05-20 09:54:22]
>>69587 匿名さん
モクミツもごめんなさい。 |
69589:
匿名さん
[2018-05-20 09:56:39]
一種低層で容積率の低いエリアならモクミツにはならないですよ。
そういう意味でも戸建というのは土地選びが重要です。 |
69590:
匿名さん
[2018-05-20 10:00:47]
うちは徒歩6分だけど住宅街
区画整理したからたくさん公園あって道も広い 学校も近いし図書館やスポーツセンターも徒歩圏内 ちなみに有楽町の会社まで乗り換え1回ドアドアで45分 |
69591:
匿名さん
[2018-05-20 10:18:35]
>>69590 匿名さん
それらの物件は千葉ニューのランニングコストを加えたら買えますか? |
69592:
匿名さん
[2018-05-20 10:37:16]
>それらの物件は千葉ニューのランニングコストを加えたら買えますか?
うちは千葉ではないので分かりませんが、近隣のマンションは狭いですが4000万位ですね |
69593:
匿名さん
[2018-05-20 10:38:35]
そりゃあ戸建ては安いから買えるだろ
|
69594:
匿名さん
[2018-05-20 10:43:55]
|
69595:
匿名さん
[2018-05-20 10:48:29]
|
69596:
匿名さん
[2018-05-20 10:48:35]
予算無視の戸建さんが湧いてますね。
|
69597:
匿名さん
[2018-05-20 10:50:32]
|
69598:
匿名さん
[2018-05-20 10:51:04]
>公園目の前の戸建てだけど、うるさくてたまらんわ。虫も多くてやっかいだし。
買う前に調べましょう |
69599:
匿名さん
[2018-05-20 10:51:47]
年収1700万なら都内のファミリー向けマンションも買えますね。
|
69600:
マンション検討中さん
[2018-05-20 10:52:31]
ここで議論されている方は住み替え前提での購入でしょうか?
子供の成長を考えると、マンションも一戸建ても一長一短で悩んでいます。 |
69601:
匿名さん
[2018-05-20 10:52:32]
>公園目の前の戸建てだけど、うるさくてたまらんわ。虫も多くてやっかいだし。
工場の横の家買って文句言うレベルw |
69602:
匿名さん
[2018-05-20 10:53:44]
庶民の平均年収は8〜900万。ローンは3000万てとこでしょう。駅チカの戸建といっても船橋小室とか高根公団辺りですね。
|
69603:
匿名さん
[2018-05-20 10:54:49]
>年収1700万なら都内のファミリー向けマンションも買えますね。
買えますが狭い、騒音、無駄な管理修繕駐車場代費、組合役員、限界マンション等々・・・ 買いませんね |
69604:
匿名さん
[2018-05-20 10:55:08]
周りが戸建住宅街にあるマンションだと眺望も抜群ですよ
今の季節なら、リビングやベッドに寝っ転がって、青空、雲、新緑を眺められますよ もちろんカーテンなし生活です |
69605:
匿名さん
[2018-05-20 10:55:12]
>>69589 匿名さん
駅近が商業地じゃなくて一種低層って嫌だな。 |
69606:
匿名さん
[2018-05-20 10:58:03]
|
69607:
匿名さん
[2018-05-20 10:58:29]
>今の季節なら、リビングやベッドに寝っ転がって、青空、雲、新緑を眺められますよもちろんカーテンなし生活です
ほんと眺望以外メリットを聞いたことがない。子供の転落気をつけろよ |
69608:
匿名さん
[2018-05-20 11:00:29]
|
69609:
匿名さん
[2018-05-20 11:03:40]
駐車場1000円、インターネット900円、管理費修繕積立金15000円の新築マンション最上階だと、ランニングコスト踏まえていくらの戸建てが買えますか?
|
69610:
匿名さん
[2018-05-20 11:03:56]
>公園目の前だから好環境だと思ったのですが、大失敗。お祭りの日はホント最悪。
公園=騒音 常識ですよ |
69611:
匿名さん
[2018-05-20 11:05:05]
>駐車場1000円、インターネット900円、管理費修繕積立金15000円の新築マンション最上階だと、ランニングコスト踏まえていくらの戸建てが買えますか?
いくらのマンションですか? |
69612:
匿名さん
[2018-05-20 11:09:06]
都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場です。
|
69613:
匿名さん
[2018-05-20 11:10:09]
ランニングコストがバカ高い中古マンションをかうより、普通の6000万ぐらいのマンションでいい。
|
69614:
匿名さん
[2018-05-20 11:11:02]
ランニングコストを踏まえた都内のマンションですね。
|
69615:
匿名さん
[2018-05-20 11:11:16]
住まいにとって眺望は重要な要素です
眺めがよい部屋はホテルも高いですよ |
69616:
匿名さん
[2018-05-20 11:12:30]
>>69611 匿名さん
3800万です |
69617:
匿名さん
[2018-05-20 11:13:21]
わざわざ安い中古マンション狙いの戸建さん。
|
69618:
匿名さん
[2018-05-20 11:14:10]
>住まいにとって眺望は重要な要素です。眺めがよい部屋はホテルも高いですよ
独身の頃お台場のタワマンに住んでいましたが眺望なんてすぐ飽きました。 友達が来たときは珍しがって見ていましたけど。 |
69619:
匿名さん
[2018-05-20 11:14:15]
|
69620:
匿名さん
[2018-05-20 11:15:45]
|
69621:
匿名さん
[2018-05-20 11:16:25]
これからマンションや戸建てを購入予定の人は
・都市機能誘導区域 ・居住誘導区域 これらの区域内に購入した方がいいですよ 区域外は人口減+不動産価格減 一種低層とかよりまず、区域内かどうかが重要 |
69622:
匿名さん
[2018-05-20 11:16:30]
|
69623:
匿名さん
[2018-05-20 11:17:57]
|
69624:
匿名さん
[2018-05-20 11:18:04]
|
69625:
匿名さん
[2018-05-20 11:19:31]
|
69626:
匿名さん
[2018-05-20 11:19:37]
|
69627:
匿名さん
[2018-05-20 11:19:50]
>>69622 匿名さん
そんな郊外、しかもチバタマなんかまで行かなくともそういう場所はありますよ。 |
69628:
匿名さん
[2018-05-20 11:25:24]
>>69625 匿名さん
はい、最上階3800万です 坪40万エリアです 建売がちょい安の3500万エリアです 子供はいません 資産運用はしています 3000万の注文住宅でしたら最上階の方が魅力的です |
69629:
匿名さん
[2018-05-20 11:30:53]
>坪40万エリアです
笑えるくらい地価安いですね 将来はゴミになると思いますが幸せに暮らしてくださいね |
69630:
匿名さん
[2018-05-20 11:35:27]
|
69631:
匿名さん
[2018-05-20 11:35:50]
|
69632:
匿名さん
[2018-05-20 11:36:43]
>>69630 匿名さん
虫が多そう |
69633:
匿名さん
[2018-05-20 11:44:41]
>>69629 匿名さん
戸建は買った次の日からゴミになりますけどねw |
69634:
匿名さん
[2018-05-20 11:46:37]
>戸建は買った次の日からゴミになりますけどねw
坪40万でしょ? ほんと人生のチャレンジャーですねwww |
69635:
匿名さん
[2018-05-20 11:46:48]
|
69636:
匿名さん
[2018-05-20 11:47:27]
|
69637:
匿名さん
[2018-05-20 11:49:40]
>田舎のマンションなんて将来的な資産価値としては最悪な選択です。
その件はマンション派としても激しく同意します 立地が良いマンションを買うべきです |
69638:
匿名さん
[2018-05-20 11:50:00]
|
69639:
匿名さん
[2018-05-20 11:50:25]
|
69640:
匿名さん
[2018-05-20 11:51:19]
|
69641:
匿名さん
[2018-05-20 11:52:06]
全国的に供給過多、今どきマンション選ぶ愚か者いるの?
|
69642:
匿名さん
[2018-05-20 11:52:40]
|
69643:
匿名さん
[2018-05-20 11:53:22]
|
69644:
匿名さん
[2018-05-20 11:53:45]
|
69645:
匿名さん
[2018-05-20 11:54:38]
|
69646:
匿名さん
[2018-05-20 11:55:39]
|
69647:
匿名さん
[2018-05-20 11:56:05]
>>69641 匿名さん
供給過多地域しか見てないのでは? |
69648:
匿名さん
[2018-05-20 11:59:25]
|
69649:
匿名さん
[2018-05-20 12:00:09]
>場所はあってもここの予算帯で買える場所ではない。
上越市、松山市、豊橋市等々いくらでもありますよ |
69650:
匿名さん
[2018-05-20 12:00:36]
|
69651:
匿名さん
[2018-05-20 12:02:57]
>買えるかどうかはマンションのランニングコストとは全く関係ない。
そういう考えの人はスレチなので荒らさないでもらえますか? |
69652:
匿名さん
[2018-05-20 12:05:58]
https://sennich.hatenablog.com/entry/2015/08/03/223000
居住誘導区域外ではマイホームを買った時には近くにあったはずの市立病院は無くなり、バスの停留所も無くなり…という状態になっていくのです。 この計画の内容は宅地建物取引業法で説明が義務づけられる重要事項ではないので、聞かなければ知らないままになってしまうことです。 |
69653:
匿名さん
[2018-05-20 12:08:16]
|
69654:
匿名さん
[2018-05-20 12:10:14]
横浜市は入っていませんね。
|
69655:
匿名さん
[2018-05-20 12:11:47]
戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便なので、立地はマンションに軍配が上がります。
|
69656:
匿名さん
[2018-05-20 12:12:17]
>>69654 匿名さん
横浜都心機能誘導地区 |
69657:
名無しさん
[2018-05-20 12:12:55]
東京23区内にはそう言った地域指定はないですよね。
恥ずかしながら、あまり意識していませんでした。 |
69658:
匿名さん
[2018-05-20 12:15:50]
|
69659:
匿名さん
[2018-05-20 12:16:06]
>>69651 匿名さん
マンションを検討しようがしまいが、ローンの与信枠は増えません。よって、マンションのランニングコストを踏まえてより高い戸建を建てたというのは戸建さんの勘違いか単なる思いこみですね。その点を理解して言ってるなら構いません。 |
69660:
匿名さん
[2018-05-20 12:16:53]
>>69655 匿名さん
> 立地はマンションに軍配が上がります。 悲しいことに、約1名のマンション民のせいで、もはや4000万マンションで「立地」「眺望」をメリットとして謳えなくなった。 それが「億ション画像盗用⇒4000万マンション眺望ねつ造事件」である。 本当にひどい事件でした。 これは、マンションさんに検証可能で不可逆的な再発防止策を策定していただかないと、国会のように議論が空転しかねません。 特に4000万マンションの立地・眺望については、このままではメリットとして謳えませんので、マンションさん、是非ともお願いいたします。 |
69661:
匿名さん
[2018-05-20 12:19:08]
戸建より立地がよいから比較の対象になる。
以上 |
69662:
匿名さん
[2018-05-20 12:19:10]
>>69659 匿名さん
> マンションを検討しようがしまいが、ローンの与信枠は増えません。 そのとおりです。 そして、マンションを検討しようがしまいが、毎月の支払い限度額も増えません。 コレすなわち、ランニングコストの高いマンションを購入するには、戸建てより安い物件価格のマンションにする必要があると言うことです。 |
69663:
匿名さん
[2018-05-20 12:22:05]
|
69664:
匿名さん
[2018-05-20 12:22:18]
|
69665:
匿名さん
[2018-05-20 12:23:23]
>>69636 匿名さん
なんで人口減るのに土地の値段は下がらないのー?ねぇねぇ教えて戸建さん。 |
69666:
匿名さん
[2018-05-20 12:24:12]
粘着戸建ての自作自演だろw
自分で事件とかいって恥ずかしくないの(爆笑)? |
69667:
匿名さん
[2018-05-20 12:24:13]
>>69659 匿名さん
> マンションを検討しようがしまいが、ローンの与信枠は増えません。 ギリのひとはそうだなw 与信枠ギリギリの住宅ローンを組む人はあまり居ないだろうから、そう言う人は、マンションのランニングコストを上乗せした戸建てが買えると言うことね。 |
69668:
匿名さん
[2018-05-20 12:26:13]
|
69669:
匿名さん
[2018-05-20 12:27:36]
|
69670:
匿名さん
[2018-05-20 12:28:24]
|
69671:
eマンションさん
[2018-05-20 12:28:57]
4000万の平均以下のマンションに7000万の平均の倍の予算の戸建でも比較にならない
戸建のクオリティー |
69672:
匿名さん
[2018-05-20 12:29:26]
>>69666 匿名さん
> 粘着戸建ての自作自演だろw 自演じゃ無いと思いますよ。 削除された投稿ですが、事件を起こしたものは、逆ギレして、以下のような発言を行っています。 ↓ >>66353 > >まさか五反田駅徒歩3分の立地で57平米の物件だとは思わなかったんじゃないかな。 > >文芸春秋が文春砲の第2弾・第3弾を隠し持っている時の気持ちが味わえて楽しかったよ。 > >たぶん都会に憧れててマンション=都会なんでしょ > >そりゃ都内のことなんてネットのコピペしか出来ない方だから > > 色々雑魚が釣れたなー > お前、誰を相手にしてる全然分かってないのな。 > クックックーw --- >>66355 > >まさか五反田駅徒歩3分の立地で57平米の物件だとは思わなかったんじゃないかな。 > >文芸春秋が文春砲の第2弾・第3弾を隠し持っている時の気持ちが味わえて楽しかったよ。 > >たぶん都会に憧れててマンション=都会なんでしょ > >そりゃ都内のことなんてネットのコピペしか出来ない方だから > > これ、本当カッペばっかで笑わせてもらったよ。 > もういい時間だ。早く寝ろよカッペども。大笑 |
69673:
匿名さん
[2018-05-20 12:30:51]
|
69674:
匿名さん
[2018-05-20 12:31:03]
>>69670 匿名さん
> 欲しい戸建を買える与信枠があっただけ。 そして、毎月の支払額は変わらないので、マンションを買う場合は与信枠に余裕があってもランニングコストを踏まえた安いマンションにしなければならないと言うこと。 |
69675:
匿名さん
[2018-05-20 12:31:37]
|
69676:
匿名さん
[2018-05-20 12:32:03]
>>69665 匿名さん
私も教えてほしい https://toyokeizai.net/articles/-/179521?page=2 居住誘導区域外で3戸以上の住宅の新築や1000平方メートル以上の開発行為をする場合は、市町村長に対し事前の届け出が必要となっていて、支障があると認められた場合には、市町村長は立地適正化のための勧告ができる。 不動産価格の将来的な資産性は見込めないと覚悟しておこう。上下水道のインフラ修繕は後回しとなり、やがては修繕すら行わないということになる可能性が高い。ゴミは区域内まで運んで捨てなければならなくなるだろう。除雪も自己責任で行うしかない。 東京23区内であっても安心はできない。現在は人口増加を続ける世田谷区のような自治体であっても、いつかは人口・世帯減の局面がやってくるし、その際には立地適正化計画を運用しなければならないだろう。 |
69677:
匿名さん
[2018-05-20 12:32:20]
クククの人はスルー推奨で。
|
69678:
匿名さん
[2018-05-20 12:32:24]
|
69679:
匿名さん
[2018-05-20 12:32:58]
|
69680:
匿名さん
[2018-05-20 12:36:04]
|
69681:
匿名さん
[2018-05-20 12:37:46]
|
69682:
匿名さん
[2018-05-20 12:37:59]
>荒らしとは失礼なことおっしゃいますね。 私から言わせると、マンションのランニングコスト踏まえて7000万の戸建とかのたまう方が荒らしです
いえいえ、7000万と言っている人は金額は別にしてこのスレの趣旨に沿って自身の主張をしてるだけ。 あなたはスレの趣旨を否定している荒しです。 |
69683:
匿名さん
[2018-05-20 12:37:59]
>>69680 匿名さん
> 明らかに価格帯の低いマンションを検討する意味がないのでムダな指摘ですね。よそでやってください。 違いますよ。 与信枠に余裕があっても、毎月の支払限度額から与信枠いっぱいに借りれない人がマンションを検討している場合、 そのマンションのランニングコストを踏まえた、より高い物件価格の戸建てを買えると言う、画期的発想で物件を比較するスレです。 |
69684:
匿名さん
[2018-05-20 12:38:56]
|
69685:
匿名さん
[2018-05-20 12:41:03]
>>69684 匿名さん
> そういうこと。 明確な根拠なく、抽象的な発言で印象操作を行う発言は、マンションさんの特徴ですね。 これすなわち、自分が起こした事件を自作自演であると騙り、戸建派に罪をなすりつけようとしていると言う事ですね。 |
69686:
匿名さん
[2018-05-20 12:42:07]
|
69687:
匿名さん
[2018-05-20 12:42:46]
|
69688:
匿名さん
[2018-05-20 12:44:13]
|
69689:
匿名さん
[2018-05-20 12:45:34]
>>69686 匿名さん
> それは4000<6000を同列に比較せよという発想なので、最初から理屈が破綻しております。ご自慢の理論をぶった切ってごめんなさいねw ご自慢の理論? ちなみにこの考えは、今となっては、このスレだけの考えじゃなく一般的になりつつあると考えています。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
69690:
匿名さん
[2018-05-20 12:47:10]
今日もマンションさんはフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
69691:
匿名さん
[2018-05-20 12:49:38]
> それは4000<6000を同列に比較せよという発想なので、最初から理屈が破綻しております。ご自慢の理論をぶった切ってごめんなさいねw
> この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! この2つの発言から導き出される答えは、 「マンション購入はカス行為。戸建て一択。」 ですね。 |
69692:
匿名さん
[2018-05-20 12:52:21]
>それは4000<6000を同列に比較せよという発想なので、最初から理屈が破綻しております。ご自慢の理論をぶった切ってごめんなさいねw
それはあなたのご意見で、もしそう思うなら「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」では議論できないのですからこれ以上スレを荒らさないでもらえますか? あなたは前向きな議論には邪魔な悪質な荒しなんですよ |
69693:
匿名さん
[2018-05-20 12:54:07]
|
69694:
匿名さん
[2018-05-20 12:54:51]
>それは4000<6000を同列に比較せよという発想なので、最初から理屈が破綻しております。ご自慢の理論をぶった切ってごめんなさいねw
自分は正しいしとしか言わない まさに騒音を出す迷惑なマンション住民独特の発想ですね |
69695:
匿名さん
[2018-05-20 12:58:18]
> 確かにそのとおりですね。スレ主旨を否定する発言は、スレ主旨に従った前向きな議論を妨げる発言だと、私も思います。
戸建ての金額を4500にするか7000にするかはこのスレの定義内だから主張しあえば良い ただ4000万同士の比較をしろというのは完全なスレチ 他にスレッドを作ってそこで議論すれば良い。ここでやるのは荒し行為 |
69696:
匿名さん
[2018-05-20 13:01:36]
今日の噂の東京マガジンは都心の羽田新ルートの特集ですね。そろそろこの問題も現実もを帯びてきました。
|
69697:
eマンションさん
[2018-05-20 13:03:44]
戸建で7000万の与信枠がある人は
4000万のマンションのローン審査で落ちない |
69698:
匿名さん
[2018-05-20 13:05:08]
騒音問題でマンションを売却された方、教えてください
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72037/ ↑のスレに身も蓋もない事実を突きつけた投稿がありましたね。 848: 通りがかりさん [2018-05-20 12:19:42] マンションって、騒音があるのは当たり前ですよね。 何故、知っててマンション買ったのに文句言うの? |
69699:
匿名さん
[2018-05-20 13:06:51]
>>69698 匿名さん
なんで戸建さんが一生懸命マンションの騒音スレ見てるの? |
69700:
匿名さん
[2018-05-20 13:08:56]
>なんで戸建さんが一生懸命マンションの騒音スレ見てるの?
ユーチューブ見る感覚じゃない?w |
69701:
eマンションさん
[2018-05-20 13:09:14]
|
69702:
匿名さん
[2018-05-20 13:11:48]
>>69701 eマンションさん
たまに?笑笑笑笑 |
69703:
匿名さん
[2018-05-20 13:14:40]
>マンションって、騒音があるのは当たり前ですよね。何故、知っててマンション買ったのに文句言うの?
まっ、当然でしょう。それが集合住宅の宿命ですから 運がよければ静かなマンションも稀にあるでしょうが |
69704:
匿名さん
[2018-05-20 13:19:15]
>>69703 匿名さん
ですね。戸建にプライバシーが無いのと同じで構造上仕方ない面があるよね。 |
69705:
匿名さん
[2018-05-20 13:20:49]
最上階角部屋は年中静かですよ
|
69706:
匿名さん
[2018-05-20 13:23:26]
>戸建にプライバシーが無いのと同じで構造上仕方ない面があるよね。
具体的にどういう面で構造上プライバシーがないのですか? |
69707:
eマンションさん
[2018-05-20 13:24:16]
マンション買えなかった
↓ 契約者スレに「騒音問題を書いてみる」 ↓ 実態と違うので相手にされない ↓ 騒音問題スレに書いてみる ↓ マンションの事知らないので相手にされない ↓ ここに自分が書いたのをコピペ |
69708:
匿名さん
[2018-05-20 13:25:58]
マンションの騒音は回避できない、運頼みなのが辛いです。
周りの住人に迷惑を掛けないために摺り足で生活しないといけないですし。 |
69709:
匿名さん
[2018-05-20 13:27:41]
戸建てでも公園近くはうるさいよ
|
69710:
匿名さん
[2018-05-20 13:28:33]
|
69711:
匿名さん
[2018-05-20 13:28:43]
最上階プレミアム住居であれば、プライバシーは確保されているね
他人の音や視線から開放されますw |
69712:
匿名さん
[2018-05-20 13:29:19]
>戸建てでも公園近くはうるさいよ
マンションはもれなくうるさいw |
69713:
匿名さん
[2018-05-20 13:29:57]
>戸建にプライバシーが無いのと同じで構造上仕方ない面があるよね。
具体的にどういう面で構造上プライバシーがないのですか? |
69714:
匿名さん
[2018-05-20 13:31:39]
>>69713 匿名さん
>> 戸建にプライバシーが無いのと同じで構造上仕方ない面があるよね。 > 具体的にどういう面で構造上プライバシーがないのですか? 明確な根拠なく、抽象的な発言で印象操作を行おうとするのが、ココのマンションさんの特徴です。 |
69715:
匿名さん
[2018-05-20 13:33:09]
マンションは最上階でも騒音被害からは逃げられません。
>172: 匿名さん >[2018-05-05 00:38:16] >分譲マンションの最上階ですが、下の階の子供の足音がうるさい! >何のために最上階を買ったのか…。 >虚しくなります。 > >今までは賃貸でしたけど、こんな騒音に悩まされたことがなかったので本当にショックです。 > >とりあえず、管理人さんに相談しますが、最初の数日くらいしか大人しくならないんだろうな…。 >下の階の人はどう思ってるんだろう。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/ |
69716:
匿名さん
[2018-05-20 13:34:43]
>>69711 匿名さん
> 最上階プレミアム住居であれば、プライバシーは確保されているね > 他人の音や視線から開放されますw そりゃそうでしょう。 あなたが、視線の主、騒音の主なんですから。笑笑笑笑笑 |
69717:
匿名さん
[2018-05-20 13:34:45]
プライバシーへ配慮されていない戸建の例
・音がダダ漏れ ピアノとかピアニカとか子供の鳴き声、親の怒鳴り声w ・電柱、電線、隣人の壁を眺める生活 ・窓などから他人の気配を感じとれる ・視線を避けるため、レース、カーテンを締め切った生活 |
69718:
匿名さん
[2018-05-20 13:35:16]
>明確な根拠なく、抽象的な発言で印象操作を行おうとするのが、ココのマンションさんの特徴です。
平気で嘘をつきますし |
69719:
匿名さん
[2018-05-20 13:35:24]
プライバシーへ配慮されていないマンションの例
・音がダダ漏れ ピアノとかピアニカとか子供の鳴き声、親の怒鳴り声w ・電柱、電線、隣人の壁を眺める生活 ・窓などから他人の気配を感じとれる ・視線を避けるため、レース、カーテンを締め切った生活 |
69720:
匿名さん
[2018-05-20 13:36:07]
戸建てさんの2階バルコニーの奥行き何メートルですか?
|
69721:
匿名さん
[2018-05-20 13:36:18]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
69722:
匿名さん
[2018-05-20 13:37:25]
|
69723:
匿名さん
[2018-05-20 13:37:35]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
69724:
匿名さん
[2018-05-20 13:39:31]
プライバシーへ配慮されていない戸建の例
・庭のウッドデッキなども他人から丸見えで、くつろぐこともできない ・ベランダは洗濯物置き場、周りから丸見え |
69725:
匿名さん
[2018-05-20 13:40:17]
プライバシーへ配慮されていないマンションの例
・専用庭のウッドデッキなども他人から丸見えで、くつろぐこともできない ・ベランダは洗濯物置き場、周りから丸見え |
69726:
匿名さん
[2018-05-20 13:40:35]
|
69727:
匿名さん
[2018-05-20 13:40:37]
戸建てさんの特徴
・反論できない場合、ブーメランという言葉を使うw |
69728:
匿名さん
[2018-05-20 13:41:24]
|
69729:
匿名さん
[2018-05-20 13:42:17]
|
69730:
匿名さん
[2018-05-20 13:42:21]
>プライバシーへ配慮されていない戸建の例
>・音がダダ漏れ ピアノとかピアニカとか子供の鳴き声、親の怒鳴り声w >・電柱、電線、隣人の壁を眺める生活 >・窓などから他人の気配を感じとれる >・視線を避けるため、レース、カーテンを締め切った生活 どこが構造上なのですか? すべての戸建てには当てはまりませんし、対応できるものばかりですが? しかもマンションにも当てはまる事項ばかりですが? |
69731:
匿名さん
[2018-05-20 13:43:43]
|
69732:
匿名さん
[2018-05-20 13:44:13]
今日もマンションのフルボッコのボッコボコが悲惨。
|
69733:
匿名さん
[2018-05-20 13:44:49]
まあ、近所の平均的な戸建てはほぼこんな感じw
・音がダダ漏れ ピアノとかピアニカとか子供の鳴き声、親の怒鳴り声w ・電柱、電線、隣人の壁を眺める生活 ・窓などから他人の気配を感じとれる ・視線を避けるため、レース、カーテンを締め切った生活 ・庭のウッドデッキなども他人から丸見えで、くつろぐこともできない ・ベランダは洗濯物置き場、周りから丸見え マンション最上階プレミアム住居だと全て配慮されてるよww |
69734:
匿名さん
[2018-05-20 13:45:27]
まあ、近所の平均的なマンションはほぼこんな感じw
・音がダダ漏れ ピアノとかピアニカとか子供の鳴き声、親の怒鳴り声w ・電柱、電線、隣人の壁を眺める生活 ・窓などから他人の気配を感じとれる ・視線を避けるため、レース、カーテンを締め切った生活 ・庭のウッドデッキなども他人から丸見えで、くつろぐこともできない ・ベランダは洗濯物置き場、周りから丸見え |
69735:
匿名さん
[2018-05-20 13:46:57]
まあ、近所の平均的なマンションはほぼこんな感じw
・音がダダ漏れ ピアノとかピアニカとか子供の鳴き声、親の怒鳴り声w ・電柱、電線、隣人の壁を眺める生活 ・窓などから他人の気配を感じとれる ・視線を避けるため、レース、カーテンを締め切った生活 ・庭のウッドデッキなども他人から丸見えで、くつろぐこともできない ・ベランダは洗濯物置き場、周りから丸見え 戸建ては、その構造上・居住形態上、マンションに対して以下の優位性あり。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 |
69736:
匿名さん
[2018-05-20 13:47:26]
結局マンションの最上階角部屋(それも運の良い場合)以外戸建て以下って結論かよwww
|
69737:
匿名さん
[2018-05-20 13:48:10]
|
69738:
匿名さん
[2018-05-20 13:48:53]
>>69736 匿名さん
> 結局マンションの最上階角部屋(それも運の良い場合)以外戸建て以下って結論かよwww いえ、例えマンションの最上階角部屋でもお隣さんは居ますし、限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるので、その他人への生活音を気にする生活を強いられますので、戸建て以下です。 |
69739:
匿名さん
[2018-05-20 13:49:26]
マンションは自分でケンカふっかけて最後は「最上階角部屋は・・・」だから無残だよなw
|
69740:
匿名さん
[2018-05-20 13:49:48]
構造上ってはなしなら、木造ってことで相手にされてないと思うが?(大爆笑)
|
69741:
匿名さん
[2018-05-20 13:51:05]
|
69742:
匿名さん
[2018-05-20 13:52:07]
まずは、木造vsRCで結論だしてきなよw
話はそれからだなw |
69743:
匿名さん
[2018-05-20 13:53:10]
おたくの近所では、学校も役所も木造なのかなw
|
69744:
匿名さん
[2018-05-20 13:54:22]
>>69742 匿名さん
> まずは、木造vsRCで結論だしてきなよw RC造は確かに木造より強いかも知れない。 とは言え、マンションのRC造のその頑丈さは「上の階を支えるもの」としてであり、それは決して、マンション全体として、木造戸建て単独より頑丈かと言うとそうではない。 |
69745:
匿名さん
[2018-05-20 13:55:47]
だったら木造アパートと比較してろよw
3階建てくらいのやつ おたがいシャッターついてるから同条件だよ(爆笑) |
69746:
匿名さん
[2018-05-20 13:57:00]
|
69747:
匿名さん
[2018-05-20 13:57:00]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
69748:
匿名さん
[2018-05-20 13:58:44]
マンションさんの口調が荒くなってきています。
マンションさん劣勢の証です。 |
69749:
匿名さん
[2018-05-20 13:59:39]
|
69750:
匿名さん
[2018-05-20 14:00:31]
学校、役所、病院、オフィスはどうして木造ではないのでしょうか?
ご回答くださいw |
69751:
匿名さん
[2018-05-20 14:01:18]
マンションさんは一般的でないものを例に上げるのを嫌う傾向にあります。
となれば、一般的でない「最上階角部屋」を例に上げてはいけませんよね。 |
69752:
匿名さん
[2018-05-20 14:02:10]
|
69753:
匿名さん
[2018-05-20 14:02:26]
|
69754:
匿名さん
[2018-05-20 14:02:35]
ミッドタウン日比谷はどうして木造ではないのでしょうか?w
|
69755:
匿名さん
[2018-05-20 14:02:46]
戸建ては在来工法(木造軸組工法)、ツーバイフォー(工法木造枠組壁工法)、軽量鉄骨造、重量鉄骨造、鉄筋コンクリート造(RC 造)と予算と立地や施主の優先順位で選ぶことができる。
|
69756:
匿名さん
[2018-05-20 14:03:55]
地震への強さという意味では、ラーメン構造か壁式構造かの違いかのほうが決定的。
木造壁式(ツーバイ戸建)とRCラーメン(一般的なマンション)を比べると 圧倒的と言えるほど前者のほうが強いことが過去の地震でも実証されている。 熊本地震ではマンションの約20%が半壊以上の判定を受けるほどの被害があったのに対して、 ツーバイは半壊以上の判定を受けた建物は一棟も存在しなかった。 |
69757:
匿名さん
[2018-05-20 14:04:14]
|
69758:
匿名さん
[2018-05-20 14:04:31]
木造ビルが作られようとしていますがなぜでしょうか?
● 住友林業、70階建て「木造」ビル構想 東京・丸の内での建設を想定 :日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26693880Y8A200C1TJ1000/ |
69759:
匿名さん
[2018-05-20 14:05:10]
>ミッドタウン日比谷はどうして木造ではないのでしょうか?w
戸建てもRC造いくらでもあるぞw |
69760:
匿名さん
[2018-05-20 14:05:23]
ルイヴィトンで木造店舗はあるのでしょうか?w
|
69761:
匿名さん
[2018-05-20 14:06:13]
>戸建さん!荒らし、揶揄は真剣な議論の妨げになるのでお控えください。
もうそれくらいしか反論できない末期的状況w |
69762:
匿名さん
[2018-05-20 14:06:54]
本当は木造にしたいがRC造で妥協。
これが本当のところでは? |
69763:
匿名さん
[2018-05-20 14:07:06]
>ルイヴィトンで木造店舗はあるのでしょうか?w
空しいだけだよwww |
69764:
匿名さん
[2018-05-20 14:07:09]
|
69765:
匿名さん
[2018-05-20 14:07:40]
マンションはルイヴィトンではなくGUだけどね
|
69766:
匿名さん
[2018-05-20 14:07:59]
構造の話になると木造戸建は反論できずw
|
69767:
匿名さん
[2018-05-20 14:08:10]
>>69764 匿名さん
> ここの戸建さんは、検討する戸建より立地や仕様の劣る集合住宅を探していらっしゃるようなので、アパートが相当ですね。 マンションがコストパフォーマンス的に木造アパートに劣るという事を理解されたようで何よりです。 |
69768:
匿名さん
[2018-05-20 14:08:13]
|
69769:
匿名さん
[2018-05-20 14:08:48]
|
69770:
匿名さん
[2018-05-20 14:09:12]
|
69771:
匿名さん
[2018-05-20 14:10:06]
|
69772:
匿名さん
[2018-05-20 14:10:13]
>反論ではありません。スレの適正化に向けた教育的指導です。
マンションの思いっきりスレチにも指導しなよw |
69773:
匿名さん
[2018-05-20 14:10:26]
|
69774:
匿名さん
[2018-05-20 14:10:51]
木造のメリットを知らないマンション
|
69775:
匿名さん
[2018-05-20 14:11:33]
ツーバイフォー工法(木造枠組壁工法)は北米で最も主流の工法です。
北米では住宅の9割以上がこの工法で建てられています。 合理的で、生産性や耐震性に優れ、火災にも強く、 そして洒落た外観がこの工法の売りです。 自分で家を建てたり、あるいはリフォームをしたりする 北米の生活スタイルから産まれたこの工法は、 いつでもどこでも、安く材料を調達できるように、 2インチを基本とした規格体系になっています。 またツーバイフォー工法は、 面で支えるモノコック構造により、在来工法と比べて、 1・5~2倍程度の耐震性のあることが最大の特長です。 それは、阪神大震災でも ほとんど被害が無かったことからも裏付けられています。 |
69776:
匿名さん
[2018-05-20 14:11:43]
|
69777:
匿名さん
[2018-05-20 14:11:49]
|
69778:
匿名さん
[2018-05-20 14:11:55]
木造のメリット?
安いだけだろw |
69779:
匿名さん
[2018-05-20 14:12:09]
戸建てさん、バルコニーのまたぎは何センチ?
|
69780:
匿名さん
[2018-05-20 14:12:20]
>>69773 匿名さん
そういやJアラートで強固な建物に避難…で、戸建民がパニック起こしたんだっけ?笑 |
69781:
匿名さん
[2018-05-20 14:12:21]
|
69782:
匿名さん
[2018-05-20 14:13:06]
|
69783:
匿名さん
[2018-05-20 14:13:34]
木造のメリットはエコであることだね。
メリットは、 火災、水害に弱く、倒壊して自然にかえるところだなw |
69784:
匿名さん
[2018-05-20 14:13:44]
|
69785:
匿名さん
[2018-05-20 14:14:39]
>>69783 匿名さん
ですね。定期的な大災害で区画整理が進むのは社会的にはメリットになるかも。 |
69786:
匿名さん
[2018-05-20 14:14:49]
|
69787:
匿名さん
[2018-05-20 14:16:36]
>>69784 匿名さん
・共用部の移動で無駄な時間を使える ・上下左右の騒音で賑やかな生活ができる ・共用部のために高いランニングコストを払える ・建て壊しも含めて住民合意が必要で田舎のような連帯感を味わえる |
69788:
匿名さん
[2018-05-20 14:17:02]
>>69783 匿名さん
> 火災、水害に弱く、倒壊して自然にかえるところだなw マンションの火災は、マンション自体は全焼しないけど室内は全焼しますよね。 マンションの消火方針も、全焼させて延焼は防ぐですから。 そして、マンションの火災の実態は水害。 壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害。消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。 建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。 消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。 こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。 |
69789:
匿名さん
[2018-05-20 14:18:34]
|
69790:
匿名さん
[2018-05-20 14:18:46]
|
69791:
匿名さん
[2018-05-20 14:18:52]
>木造のマンションなんかありました?耐震性に優れているなら、マンションも木造にすべきとの意見ですか?w
上に積むためにしかたなく鉄筋 だけど最低限だから耐震1 でしょwww |
69792:
匿名さん
[2018-05-20 14:19:08]
>>69786 匿名さん
熊本地震で被害が大きかったのは、RCラーメン構造のマンションです。 マンションでもツーバイフォーのような壁式構造のマンションは過去の地震でも被害は確認されていません。 一般的なラーメン構造のマンションはダメですね・・・ |
69793:
匿名さん
[2018-05-20 14:20:44]
|
69794:
匿名さん
[2018-05-20 14:22:30]
>またぎ何センチ?恥ずかしくて言えないの?
建物による、マンションも同様。 |
69795:
匿名さん
[2018-05-20 14:22:45]
|
69796:
匿名さん
[2018-05-20 14:23:06]
>火事、津波、液状化
どれも立地次第ですね。 高台で地盤が強く、隣家との距離が十分に取れた場所に建てればいいだけです。 駅近にもこういう場所はあります。 火災は念を入れてオール電化で準耐火にすれば完璧です。 |
69797:
匿名さん
[2018-05-20 14:24:09]
>具体的には火事、津波、液状化です。
マンションはこれにあったらさあ大変!! 住民同士の醜い争いのスタートw 集合所有の宿命 |
69798:
匿名さん
[2018-05-20 14:25:08]
>>69796 匿名さん
はい、つまりほとんどの戸建はカスということですね。了解です。 |
69799:
匿名さん
[2018-05-20 14:25:35]
|
69800:
匿名さん
[2018-05-20 14:26:45]
はい、では、引き続き、価値を
4000万のマンションの価値 + ランニングコスト差の価値 = (4000万 + ランニングコスト差)の戸建ての価値 で揃えて「ランニングコストの差」の貨幣価値を、 ・ランニングコスト(で得られる価値)に投じますか? ・物件費用(で得られる価値)に投じますか? を議論しましょー。 |
69801:
匿名さん
[2018-05-20 14:27:31]
今は火災報知機あるからね
あっ、マンションは誤作動と値段の問題で熱式だったwww 怖い怖い |
69802:
匿名さん
[2018-05-20 14:28:33]
★このスレが出来て一周年を迎えました♪ パチパチパチ☆
|
69803:
匿名さん
[2018-05-20 14:29:26]
|
69804:
匿名さん
[2018-05-20 14:29:28]
マンションの火災報知機はなんちゃってですから
誤作動なんかしたら間違って避難した他の住人に総攻撃にあいますから 笑 |
69805:
匿名さん
[2018-05-20 14:30:49]
|
69806:
匿名さん
[2018-05-20 14:31:03]
>>69804 匿名さん
> 誤作動なんかしたら間違って避難した他の住人に総攻撃にあいますから 笑 こんな感じですかね。 ↓ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/214956/res/1147/ |
69807:
匿名さん
[2018-05-20 14:32:24]
>>69805 匿名さん
> 仕方なく鉄筋とはどういうことですか? > 耐震性に優れているなら木造にすべきとの意見を訂正するんですか? 木造で耐震性を確保しつつマンションつまり高層化するのはカネがかかるからじゃない? |
69808:
匿名さん
[2018-05-20 14:32:34]
|
69809:
匿名さん
[2018-05-20 14:33:20]
木造住宅は2階バルコニーの奥行きを2メートルにすると、出入り口の段差が30センチ〜40センチになってしまう。
大変ですね〜 |
69810:
匿名さん
[2018-05-20 14:33:49]
|
69811:
匿名さん
[2018-05-20 14:33:54]
>>69806 匿名さん
なんだ、急に火災報知器とか言い出したから何かと思えば、住民スレまでネガ探ししてるのかw |
69812:
匿名さん
[2018-05-20 14:34:12]
>>69806: 匿名さん
>消防用設備点検のチラシ入ってたけど、なんかおかしくないですか?年に2回、高いお金出して点検してるにもかかわらず、去年から何回もの火災報知器の誤報サイレンが鳴るなんて。 >何のための点検ですかね?本来なら、全交換のクレームではないでしょうか?住居の皆さん、そろそろ皆さんで動きませんか。理事会さん達も。絶対に管理会社に誤魔化せてると思うのですが、、、 >また、誤報サイレンが、鳴る前になんとかしたいですね。 高いお金出してコントですか?w |
69813:
匿名さん
[2018-05-20 14:34:34]
以降スレ主旨を否定する以下のようなスレチ発言はスルーとしましょう。
↓ >>69808 匿名さん > ランニングコストはランニングコスト。 > 物件の価値は価格なりなので、物件の価格帯が違うものは比較になりません。 |
69814:
匿名さん
[2018-05-20 14:34:43]
|
69815:
匿名さん
[2018-05-20 14:35:16]
|
69816:
匿名さん
[2018-05-20 14:35:27]
>ランニングコストはランニングコスト。物件の価値は価格なりなので、物件の価格帯が違うものは比較になりません。
荒らしですので通報しました |
69817:
匿名さん
[2018-05-20 14:35:49]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建を見てみたい。
|
69818:
匿名さん
[2018-05-20 14:36:06]
|
69819:
匿名さん
[2018-05-20 14:37:24]
>>69817 匿名さん
こんな戸建は嫌だから避けた、ってまんまのプライバシー無視の戸建しか出てこないもんね。 |
69820:
匿名さん
[2018-05-20 14:37:33]
|
69821:
匿名さん
[2018-05-20 14:38:21]
スレ主旨に従った前向きな議論を阻害する発言はスルーでお願いいたします。
|
69822:
匿名さん
[2018-05-20 14:38:33]
いつも出てくる駅徒歩2分の戸建はマンションのランニングコストを踏まえたんだよね?
|
69823:
匿名さん
[2018-05-20 14:38:50]
>>69818 匿名さん
木造にしたい??笑笑笑笑笑笑 |
69824:
匿名さん
[2018-05-20 14:39:01]
|
69825:
匿名さん
[2018-05-20 14:40:08]
>ランニングコストはランニングコスト。物件の価値は価格なりなので、物件の価格帯が違うものは比較になりません。
まじでさ、ここに粘着しないで新しいスレ立てなよ あまりに固執しすぎてちょっと怖いんですけど |
69826:
匿名さん
[2018-05-20 14:40:09]
|
69827:
匿名さん
[2018-05-20 14:40:16]
|
69828:
匿名さん
[2018-05-20 14:40:29]
>>69822 匿名さん
で、豪邸の隙間に使用人の様なミニ戸ゲットです。 |
69829:
匿名さん
[2018-05-20 14:41:37]
>>69823 匿名さん
> 木造にしたい??笑笑笑笑笑笑 はい。 住友林業の果敢な挑戦をご覧ください。 ● 木造超高層ビルは建つか 住友林業が打ち出す構想とは - ITmedia ビジネスオンライン http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1802/14/news121.html ーーーー 超高層ビルでありながら「新鮮な外気と豊かな自然、木漏れ日に触れられる空間」を目指す。建物の中は純木造で、木のぬくもりが感じられる空間をイメージする。 超高層ビルを木造化するための技術的な課題を洗い出すことから始めているという。その中でも大きな課題が耐火。既存の建材よりも燃えにくい柱や梁、内装材を作るための研究開発を進める。「耐火、耐震など、課題を1つずつクリアしていく」 ーーーー |
69830:
匿名さん
[2018-05-20 14:41:57]
一方のマンションさんは坪40万円のド田舎生活と。
|
69831:
匿名さん
[2018-05-20 14:45:33]
中古のボロマンと7000万の注文戸建を比較した人〜いますか〜??
|
69832:
匿名さん
[2018-05-20 14:46:22]
|
69833:
匿名さん
[2018-05-20 14:47:03]
RC造崇拝者は、マンション教宣教師、マンデーベ・エイギョウの洗礼・洗脳を受けたもの。
その実、RC造の素晴らしさ、木造のデメリットを的確に答えられない。 |
69834:
匿名さん
[2018-05-20 14:47:04]
>中古のボロマンと7000万の注文戸建を比較した人〜いますか〜??
ボロマンションが立地がよく4000万なら比較します |
69835:
匿名さん
[2018-05-20 14:47:28]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
69836:
匿名さん
[2018-05-20 14:48:12]
>>69835 匿名さん
> 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 平均的な管理費のみで実現できる共有施設・サービス ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※限られた土地にモクミツ戸建て以上の世帯が密集し、壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 購入するなら戸建て。 賃貸で住むなら安アパート。 マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!! |
69837:
匿名さん
[2018-05-20 14:49:11]
|
69838:
匿名さん
[2018-05-20 14:49:16]
|
69839:
匿名さん
[2018-05-20 14:49:41]
>>69835 匿名さん
> 平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 とても、ジム、プール、ジャグジー、それにホテルのような豪華ロビー、キッズルーム、住居車専用の内庭とBBQスペース、ゲストパーキング10台以上、屋上ラウンジ、そのような設備は望めそうにありませんね。 |
69840:
匿名さん
[2018-05-20 14:52:59]
|
69841:
匿名さん
[2018-05-20 14:54:08]
>>69840 匿名さん
坪40万円のド田舎なら余裕でしょ。 |
69842:
匿名さん
[2018-05-20 14:55:21]
>>69840 匿名さん
新築の物件費、都心の駐車場、リゾマンの管理費…を足していくと、予算が増えて買えるようになるらしいよ。 |
69843:
匿名さん
[2018-05-20 14:58:10]
ランニングマシンを購入して3週間と少しが経過しました。
当初20%あった体脂肪率が18%後半まで落ちました。 他人に気にすること無く、思いっ立ったらいつでもできる。 最近では「ただテレビを見てるだけじゃもったいない」と思えるようになりました。 戸建てを購入して良かったです。 |
69844:
匿名さん
[2018-05-20 15:02:11]
>>69843 匿名さん
通勤をバスじゃなくて自転車にしたらもっと痩せますよ。頑張ってくださいね。 |
69845:
匿名さん
[2018-05-20 15:03:15]
バス?自転車??
田舎の通勤手段ってそうなんですね。 |
69846:
匿名さん
[2018-05-20 15:03:29]
>>69844 匿名さん
> 通勤をバスじゃなくて自転車にしたらもっと痩せますよ。頑張ってくださいね。 駅徒歩8分(マンションの駅徒歩3分相当)なので、バスは使っていません。 流石に電車を自転車にするのはつらそうです。 |
69847:
匿名さん
[2018-05-20 15:05:43]
平均的な管理費を主張すると、立派な共有設備を謳えなくなる。
立派な共有設備を謳うと、より高い物件価格の戸建てと比較することになる。 このジレンマにマンション民はどう立ち向かうのかぁぁぁっっっ!!! 乞う!ご期待!!! |
69848:
匿名さん
[2018-05-20 15:06:50]
>>69839 匿名さん
ここいいですよ。 最上階でも三千万円台。 都市機能誘導区域。 公立偏差値バカ高い。 トヨタのお膝元。 名古屋も近い。 コンシェルジュ、カフェ、キッズルーム、キッズパーク、グルーミングルーム、パーティールーム、ゲストルーム、ゴミ玄関回収、ゲストパーキング10台、洗車スペース… http://www.okazaki623.com/public1.html |
69849:
匿名さん
[2018-05-20 15:08:08]
>>69847 匿名さん
共有設備は管理費ではなく、戸数に比例しますよ。なんか力んでますけど、思いっきり間違ってますね。恥ずかしや。 |
69850:
匿名さん
[2018-05-20 15:08:20]
本来必要な修繕積立金への増額の先送りとかw
|
69851:
匿名さん
[2018-05-20 15:10:26]
|
69852:
匿名さん
[2018-05-20 15:11:56]
かくのごとく、都心縛りを外せばマンションの優位性も見えてくるというのに、
都心に縛り、自らを苦しめているのが今までのマンションさんでした。 |
69853:
匿名さん
[2018-05-20 15:13:31]
>>69848 匿名さん
> ここいいですよ。 駅徒歩13分(戸建て駅徒歩18分相当)ですけど、よろしいでしょうか? 駅徒歩5分以上の立地はカスと主張する他のマンションさんが、その立地を良しとするのであれば構いませんが。 |
69854:
匿名さん
[2018-05-20 15:15:19]
> 駅徒歩13分(戸建て駅徒歩18分相当)ですけど、よろしいでしょうか?
大規模マンションですから、敷地の外に出るまで10分位かかりませんでしょうか? |
69855:
匿名さん
[2018-05-20 15:16:08]
>>69854 匿名さん
2分ってとこでしょうね。 |
69856:
匿名さん
[2018-05-20 15:16:16]
|
69857:
匿名さん
[2018-05-20 15:17:20]
|
69858:
匿名さん
[2018-05-20 15:20:24]
|
69859:
匿名さん
[2018-05-20 15:22:43]
|
69860:
匿名さん
[2018-05-20 15:26:18]
また、地価激安なド田舎物件を出してきましたね。
100m2の部屋の土地持ち分の資産価値は500万円以下ですね。 路線価8.5万円÷0.7×敷地面積29,333.99m2×自室面積100.04m2÷延床面積72,220.76m2=493万円 |
69861:
匿名さん
[2018-05-20 15:26:21]
タワマンじゃなくてもコンシェルジュ付きのマンションあるんですね
|
69862:
匿名さん
[2018-05-20 15:26:34]
|
69863:
匿名さん
[2018-05-20 15:27:55]
>>69860 匿名さん
坪単価40万エリアですね。 |
69864:
匿名さん
[2018-05-20 15:29:46]
>>69859 匿名さん
10分の根拠も教えてね。印象操作発言かどうか聞きたいので。 敷地面積が30000平米なので一辺170メートル、中央からゲートまでなら半分の85メートルが歩行距離なので1分。+エレベータで1分追加。合計2分くらいと思いました。 |
69865:
匿名さん
[2018-05-20 15:30:15]
>ドリンク類を気軽に買えるベンダーコーナー
いや~充実設備ですねw |
69866:
匿名さん
[2018-05-20 15:30:41]
|
69867:
匿名さん
[2018-05-20 15:35:07]
4000万マンション対7000万戸建
困ったことに戸建のメリットが無い… |
69868:
匿名さん
[2018-05-20 15:37:50]
|
69869:
匿名さん
[2018-05-20 15:45:10]
>>69859 匿名さん
結局、印象操作発言してたのは戸建さん? |
69870:
匿名さん
[2018-05-20 15:45:40]
|
69871:
匿名さん
[2018-05-20 15:46:22]
品川勤務なら通勤時間1時間半ちょっとぐらい?
|
69872:
匿名さん
[2018-05-20 15:49:11]
|
69873:
匿名さん
[2018-05-20 15:56:24]
|
69874:
匿名さん
[2018-05-20 15:59:33]
|
69875:
匿名さん
[2018-05-20 16:00:54]
>>69860 匿名さん
逆に聞きますが、あなたは4000万以下新築マンションの土地持分をいくらで考えてるのですか? |
69876:
匿名さん
[2018-05-20 16:04:16]
ど田舎と呼ばれようが、年収高いから何も悔しくない。
用があれば都心に行けばいいだけのこと。 |
69877:
匿名さん
[2018-05-20 16:07:43]
別にあなたがどう感じようが、私は路線価8.5万円なんてド田舎には住みたくないなぁ・・・
|
69878:
匿名さん
[2018-05-20 16:08:58]
軽井沢君の開き直り
|
69879:
匿名さん
[2018-05-20 16:10:01]
田舎の人ほどマンションに憧れがあるんだよねぇ。
|
69880:
匿名さん
[2018-05-20 16:10:05]
都心に住んでると、田舎に憧れますね
車も空いてて良いですね |
69881:
匿名さん
[2018-05-20 16:13:57]
|
69882:
匿名さん
[2018-05-20 16:15:03]
|
69883:
匿名さん
[2018-05-20 16:16:37]
>>69877 匿名さん
路線価で判断しないほうが良いよ。 |
69884:
匿名さん
[2018-05-20 16:20:06]
マンションのメリットは立地だね。
比較するなら戸建より良い立地のマンション。 |
69885:
匿名さん
[2018-05-20 16:23:22]
>>69884 匿名さん
学区は大事ですね。 |
69886:
匿名さん
[2018-05-20 16:25:42]
>>69884 匿名さん
ここまで、スレチ物件以外で立地のいいマンションって出てきた試しがないんですが・・・ |
69887:
匿名さん
[2018-05-20 16:27:49]
でも良い学区は物件も高くて買えない。
で、そういった人が住み格差は狭まらない。 |
69888:
匿名さん
[2018-05-20 16:31:28]
|
69889:
匿名さん
[2018-05-20 16:31:44]
立地の良い土地に代々住まうと
建築費用だけで済むから、ますます 格差が固定してしまう |
69890:
匿名さん
[2018-05-20 16:32:31]
|
69891:
匿名さん
[2018-05-20 16:35:03]
これからでも間に合います!
都市機能誘導区域内の空き家が狙い目です! 空き家を買い取って子孫に残せばいいよ。 |
69892:
匿名さん
[2018-05-20 16:37:13]
|
69893:
匿名さん
[2018-05-20 16:37:19]
都市機能誘導区域内に移住すると、自治体によっては、補助金や減税などの優遇が受けられますよ。
|
69894:
匿名さん
[2018-05-20 16:44:53]
|
69895:
匿名
[2018-05-20 16:51:24]
富裕層は良い地区の邸宅に住み
そうでない人は悪い地区の安い集合住宅に住む。 確かに格差は平行線のままね。 |
69896:
匿名さん
[2018-05-20 16:52:04]
|
69897:
匿名さん
[2018-05-20 16:52:39]
>>69848は工業地域だしね
|
69898:
匿名さん
[2018-05-20 17:03:29]
良好な住宅地、最低でも土地50坪だなぁ
|
69899:
匿名さん
[2018-05-20 17:04:34]
|
69900:
匿名さん
[2018-05-20 17:05:44]
坪40万円なら50坪でも、たったの2000万円ですが・・・
上物を加えても4000万円+ランニングコストに収まります。 |
69901:
匿名さん
[2018-05-20 17:05:47]
>>69898 匿名さん
戸建てなら最低70坪欲しい |
69902:
匿名さん
[2018-05-20 17:05:59]
狭い土地にオープン外構は見苦しいね
|
69903:
匿名さん
[2018-05-20 17:06:30]
>>69899 匿名さん
空き地や駐車場の持ち主と交渉してください。 |
69904:
匿名さん
[2018-05-20 17:10:15]
|
69905:
匿名さん
[2018-05-20 17:10:36]
>>69903 匿名さん
やっぱり売り出し中の土地はないということですね。 |
69906:
匿名さん
[2018-05-20 17:14:51]
6000万とかかけて広さが全国平均以外とか、
プライバシーないとか、コスパ悪すぎだよ ドMなの? |
69907:
匿名さん
[2018-05-20 17:17:07]
|
69908:
匿名さん
[2018-05-20 17:18:12]
|
69909:
匿名さん
[2018-05-20 17:19:30]
>>69904 匿名さん
その土地じゃ、マンション最上階の方が格上になりますね。 |
69910:
匿名さん
[2018-05-20 17:20:17]
>>69904 匿名さん
狭い土地しか興味ないんでしょ、夢発電さんは。 |
69911:
匿名さん
[2018-05-20 17:22:21]
六名駅徒歩10分/岡崎駅徒歩19分 53坪 1680万円
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1179070000689/ 岡崎駅徒歩13分 52坪 2390万円 https://www.homes.co.jp/tochi/b-1287050000067/ 田舎者が大好きなイオンも近いぞ。 しっかし、田舎は土地が安いな・・・ |
69912:
匿名さん
[2018-05-20 17:29:12]
|
69913:
匿名さん
[2018-05-20 17:30:39]
売りに出ているものを買おうとするからでしょ。
平置き駐車場とかあるから、持ち主と交渉して買えばいい。 登記簿は誰でも取れるぞ。 |
69914:
匿名さん
[2018-05-20 17:33:37]
郊外、地方でランニングコスト踏まえたら豪邸が建ちます。
よって比較対象はマンション最上階と豪邸。 |
69915:
匿名さん
[2018-05-20 17:37:28]
|
69916:
匿名さん
[2018-05-20 17:38:03]
それなら豪邸だな。
何が嬉しくて、こんなメリット一杯のマンションを買うんだろう。 ・共用部の移動で無駄な時間を使える ・上下左右の騒音で賑やかな生活ができる ・共用部のために高いランニングコストを払える ・建て壊しも含めて住民合意が必要で田舎のような連帯感を味わえる |
69917:
匿名さん
[2018-05-20 17:38:22]
>>69914 匿名さん
地方だとランニングコスト幾ら踏まえるの? |
69918:
匿名さん
[2018-05-20 17:46:52]
田舎のマンションとか築古になったらババ抜き負動産物件化に一直線だろ。
土地の持ち分価値がほとんどないからね。 |
69919:
匿名さん
[2018-05-20 17:49:16]
>>69917 匿名さん
岡崎のマンション、コンシェルジュやら色々設備充実してるのに、管理修繕たったの1万5000円。 費用対効果で考えたらランニングコスト0円。 比較対象は4000万戸建てと4000万最上階だね。 |
69920:
匿名さん
[2018-05-20 17:52:47]
|
69921:
匿名さん
[2018-05-20 17:54:54]
取り壊して、建て替えや売却が可能になる。
価値の低い土地のマンションなんて越後湯沢のリゾマンみたいにババ抜き物件化するだけ。 田舎だと取り壊し費用のほうが高くなるしね。 |
69922:
匿名さん
[2018-05-20 17:57:06]
793: 匿名さん
[2018-05-20 17:55:09] 何故。上階の騒音で心身共に痛めつけられてるのに解決策は被害に遭っているものが引っ越しの痛手を負うのだろう⁈ 毎日毎日、我慢我慢耳を塞ぐ 条例があって「貴方は迷惑を掛けています。」と罰則があっても良いものです。 引っ越し費用。上階よ!少しは負担してよ! それぐらい私は我慢してるよ! すみません、、、溜まりに溜まってます。 発散場所が無くて。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/ マンションの騒音はほんとギャンブル、ノーガード戦法ですね。 |
69923:
匿名さん
[2018-05-20 18:01:28]
|
69924:
匿名さん
[2018-05-20 18:08:29]
>戸建てなら最低70坪欲しい
都内の4000万マンションは市部のかなり郊外でも専有50㎡しかない。 敷地70坪は贅沢。 |
69925:
匿名さん
[2018-05-20 18:11:11]
>>69923 匿名さん
4000万以下のタワマンじゃ建物の割合もお安いでしょ。 |
69926:
匿名さん
[2018-05-20 18:13:27]
|
69927:
匿名さん
[2018-05-20 18:17:40]
>>69923 匿名さん
要するに価値の低いものをボッタくられているということ。 タワマンは修繕地獄に陥るが、古くなっても土地の価値が低すぎて取り壊せずに負動産化する。 ゴンドラがつるせない… タワーマンション大規模修繕は「想定外」だらけ https://dot.asahi.com/aera/2017052400095.html?page=1 修繕費用は110億円超… 金食い虫「タワマン」のスラム化懸念、その対策例 https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/life/dailyshincho-542059.h... 夢の「タワマン」からまっ逆さま… 住民から“修繕費が足りない”の悲鳴が上がるワケhttps://www.dailyshincho.jp/article/2018/05190801/?all=1 |
69928:
匿名さん
[2018-05-20 18:19:29]
|
69929:
匿名さん
[2018-05-20 18:22:37]
>>69925 匿名さん
一例をあげると、 地方4000万マンションの割合は、 土地500万、建物3500万ぐらい。 タワマン1億の割合は、 土地800万、建物9200万ぐらい。 個々で変わりますが、大体タワマンの方が建物割合が大きいよ。 だから壊して売却したところで… 土地持ち分価値が高いとメリットあるのかな? |
69930:
匿名さん
[2018-05-20 18:24:40]
>なんで70坪欲しいの?この辺りの生活レベルの人なら40〜50坪が最適だと思うよ。メンテナンスも含めて。
言ってるだけでしょ マンション民は戸建て事情に無知だからw |
69931:
匿名さん
[2018-05-20 18:25:13]
|
69932:
匿名さん
[2018-05-20 18:26:44]
そもそもタワマンなんて取り壊せないから将来バベルの塔(笑)
|
69933:
匿名さん
[2018-05-20 18:27:43]
>マンション最上階、平屋豪邸、2階建て豪邸しか考えてないから。本当は100坪欲しいけど。
宝くじ当たるといいね |
69934:
匿名さん
[2018-05-20 18:30:41]
|
69935:
匿名さん
[2018-05-20 18:46:13]
>>69934 匿名さん
土地価格なんか当てにしてるの?笑 |
69936:
匿名さん
[2018-05-20 19:05:39]
|
69937:
匿名さん
[2018-05-20 19:26:26]
木造と違って100年住宅だからねw
|
69938:
匿名さん
[2018-05-20 19:33:07]
|
69939:
匿名さん
[2018-05-20 19:33:41]
>木造と違って100年住宅だからねw
国土交通省が2002年に作成した報告書によると、マンションの平均寿命は46年、建て替え物件の着工時期は築後37年となっています。 https://allabout.co.jp/gm/gc/46803/ 46年wwww |
69940:
匿名さん
[2018-05-20 19:35:14]
これが無いマンションが多いこと
|
69941:
匿名さん
[2018-05-20 19:37:07]
>木造と違って100年住宅だからねw
この価格帯だと100年ババ抜きだねw |
69942:
匿名さん
[2018-05-20 19:40:15]
>この価格帯だと100年ババ抜きだねw
46年ババ抜きでしょw |
69943:
匿名さん
[2018-05-20 19:43:31]
マンさん、今日は旗色わるいねぇ。
|
69944:
匿名さん
[2018-05-20 19:46:38]
戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便なので、立地はマンションに軍配が上がります。
|
69945:
匿名さん
[2018-05-20 19:47:55]
物件の価格が4000万<6000万だから旗色が悪いも何もないでしょうねw
|
69946:
匿名さん
[2018-05-20 19:50:11]
ここのスレは、マンション4000万戸建6000万という条件なので比較になりませんね。
マンションのメリットがないというのは、物件の価格帯が全く違うからですね。 |
69947:
匿名さん
[2018-05-20 19:52:48]
>ここのスレは、マンション4000万戸建6000万という条件なので比較になりませんね。
>マンションのメリットがないというのは、物件の価格帯が全く違うからですね。 残念ですね、支払額は同じなのにね |
69948:
匿名さん
[2018-05-20 19:57:51]
ここの戸建さんもご承知のとおり、4000万のマンションと6000万の戸建だと、マンションのメリットを挙げるのは無理でしょうから、やはり物件の価格帯を合わせた比較にならざるを得ないでしょう。
と言ってもここの戸建さんの画期的な(?)夢理論を無碍に切り捨てるのも何なので、ここは国土交通省の調査結果に基づき、4000万のマンションvs4350万の戸建ってことにすれば、ここの戸建さんの顔も立つし、落とし所として良いセンでしょう。 |
69949:
匿名さん
[2018-05-20 19:59:16]
>物件の価格が4000万<6000万だから旗色が悪いも何もないでしょうねw
マンションには住めない無駄な共用部のランニングコストがずっとかかるから、4000万以下のマンション買っても結局高くつく。 |
69950:
匿名さん
[2018-05-20 20:01:37]
その通り!お金ない人が安易にマンション買うと
偉い目に遭うよ。 |
69951:
匿名さん
[2018-05-20 20:02:17]
ここは庶民スレなので、想定年収は1000万未満、ローンは3000万てとこでしょう。
それで購入できる物件の価格は、やはり4000万前後ってとこですね。 6000万超の物件を購入できる方は別のスレがありますので、そちらでどうぞお楽しみくださいね。 |
69952:
匿名さん
[2018-05-20 20:03:02]
>>69944 匿名さん
> 戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便なので、立地はマンションに軍配が上がります。 悲しいことに、約1名のマンション民のせいで、もはや4000万マンションで「立地」「眺望」をメリットとして謳えなくなった。 それが「億ション画像盗用⇒4000万マンション眺望ねつ造事件」である。 本当にひどい事件でした。 これは、マンションさんに検証可能で不可逆的な再発防止策を策定していただかないと、国会のように議論が空転しかねません。 特に4000万マンションの立地・眺望については、このままではメリットとして謳えませんので、マンションさん、是非ともお願いいたします。 |
69953:
匿名さん
[2018-05-20 20:05:09]
>>69948 匿名さん
> 戸建さんの画期的な(?)夢理論 この考えは、今となっては、このスレだけの考えじゃなく一般的になりつつあると考えています。 ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1 ーーーー このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。 今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。 これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう! この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配! ーーーー |
69954:
匿名さん
[2018-05-20 20:06:07]
4000万マンション vs 5000万〜7000万戸建ての比較が妥当そうですね。
|
69955:
匿名さん
[2018-05-20 20:06:53]
>>69952 匿名さん
過去に画像の盗用があったのですね。 誰の投稿かは知らないですが遺憾ですね。 はい、では気持ちを切り替えていきましょう。 戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便なので、立地はマンションに軍配が上がります。 |
69956:
匿名さん
[2018-05-20 20:07:39]
|
69957:
匿名さん
[2018-05-20 20:08:23]
>>69955 匿名さん
> はい、では気持ちを切り替えていきましょう。 いえいえ、マンションさんに検証可能で不可逆的な再発防止策を策定していただかないと、国会のように議論が空転しかねません。 特に4000万マンションの立地・眺望については、このままではメリットとして謳えませんので、マンションさん、是非ともお願いいたします。 |
69958:
匿名さん
[2018-05-20 20:08:54]
|
69959:
匿名さん
[2018-05-20 20:09:20]
>>69955 匿名さん
> 戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便なので、立地はマンションに軍配が上がります。 統計はあくまでも統計。 戸建てより立地の悪いマンションもあれば、バス便のマンションもある。 |
69960:
匿名さん
[2018-05-20 20:11:07]
>>69957 匿名さん
再発防止策はありません。 気持ちを切り替えるしかありませんね。 イヤなら見なければ良いだけです。 はい、では続けてお楽しみください。 戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便なので、立地はマンションに軍配が上がります。 |
69961:
匿名さん
[2018-05-20 20:12:08]
|
69962:
匿名さん
[2018-05-20 20:15:03]
>>69961 匿名さん
> はい、統計的に立地はマンションに軍配が上がること、ご理解いただけたようでなにより。 強がりはおよしなさい。 統計はあくまでも統計。 戸建てより立地の悪いマンションもあれば、バス便のマンションもある。 |
69963:
匿名さん
[2018-05-20 20:15:36]
>>69960 匿名さん
> 再発防止策はありません。 それは許されません。 マンションさんに検証可能で不可逆的な再発防止策を策定していただかないと、国会のように議論が空転しかねません。 特に4000万マンションの立地・眺望については、このままではメリットとして謳えませんので、マンションさん、是非ともお願いいたします。 |
69964:
通りがかりさん
[2018-05-20 20:16:58]
> 戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便なので、立地はマンションに軍配が上がります。
徒歩15分で戸建てに住めるなら、戸建てがいいです。チャリで駅まで行けばいいし。 徒歩5分とかでも、狭い敷地に無理して建てた貧相なマンションよりはいいかな。 戸建て派だけど、最近多い外構無しのむき出し戸建てはさすがにダサいし、住みたくないです。 なんで最近ってあんな変な戸建てばかりなんだろう… |
69965:
匿名さん
[2018-05-20 20:17:26]
戸建ては居住性が高いので全員が全員駅近の環境を必要とする訳ではない
また駅から遠い場所に居住性の悪いマンションなど買う人が多い訳がない 車通勤、農業、林業、自宅で自営、水産業、喘息や病気持ちで自然が多いところ希望の人等々 多様な場所に戸建てがあるのは至極当然 |
69966:
通りがかりさん
[2018-05-20 20:20:17]
戸建って住みにくいよね
うるさいし |
69967:
匿名さん
[2018-05-20 20:20:31]
|
69968:
匿名さん
[2018-05-20 20:22:25]
|
69969:
匿名さん
[2018-05-20 20:24:47]
>>69968 匿名さん
> 過去の投稿をいつまでもぐちぐちとあげつらって何がしたいのですかねこの人。 そんなんで許されるわけがありません。 マンションさんに検証可能で不可逆的な再発防止策を策定していただかないと、国会のように議論が空転しかねません。 特に4000万マンションの立地・眺望については、このままではメリットとして謳えませんので、マンションさん、是非ともお願いいたします。 貴方がマンション派を代表して謝罪することでもよろしいですよ。 |
69970:
匿名さん
[2018-05-20 20:25:01]
|
69971:
匿名さん
[2018-05-20 20:27:33]
>>69969 匿名さん
私は戸建ですが、議論の妨げになるので過去の投稿をいつまでもぐちぐちとあげつらうのはいい加減にやめましょう。 はい、では気持ちを切り替えていきましょうwステキなお宅が見つかりますように! |
69972:
通りがかりさん
[2018-05-20 20:31:37]
いくら駅に近くて便利でも、あんなむき出しで丸見えのみっともない戸建てに住むくらいなら、マンションがいい。
外構作るか、家自体を外から見えない設計にするお金がないなら無理して駅近に住みたくない。 |
69973:
匿名さん
[2018-05-20 20:31:43]
>>69970 匿名さん
> 統計的にマンションの方が駅から近いので、利便性はマンションに軍配が上がりますね。 統計的に、マンションの方が駅から近いからと言って、利便性についてマンションに軍配が上がるとは限りません。 4000万 vs 4000万+ランニングコスト戸建てで、マンションの方が利便性が優れていることを示す必要があります。 |
69974:
匿名さん
[2018-05-20 20:32:12]
マンションは駅近の希少性が高いエリアにより多くの居住エリアを確保できる。土地の有効活用という点ではマンションに軍配が上がりますね。
|
69975:
匿名さん
[2018-05-20 20:32:31]
>>69971 匿名さん
> 私は戸建ですが、議論の妨げになるので過去の投稿をいつまでもぐちぐちとあげつらうのはいい加減にやめましょう。 戸建てであろうと、マンションであろうと関係ありません。 マンションさんに検証可能で不可逆的な再発防止策を策定していただかないと、国会のように議論が空転しかねません。 特に4000万マンションの立地・眺望については、このままではメリットとして謳えませんので、マンションさん、是非ともお願いいたします。 貴方がマンション派を代表して謝罪することでもよろしいですよ。 |
69976:
匿名さん
[2018-05-20 20:33:13]
|
69977:
匿名さん
[2018-05-20 20:33:39]
|
69978:
匿名さん
[2018-05-20 20:34:01]
|
69979:
通りがかりさん
[2018-05-20 20:35:25]
確かに。でも道路が見えるより壁の方がマシかも。
駅徒歩2分とか、通行人すごそうだし。丸見えの家って、何気なく通りすがりに見ちゃうし。 |
69980:
匿名さん
[2018-05-20 20:35:46]
4000万マンションは立地も眺望も駄目。
|
69981:
匿名さん
[2018-05-20 20:36:26]
>>69973 匿名さん
基本的に、物件の価格帯が違うなら、比較の意味がありません。 ということに納得できないのであれば、 逆に、4000万のマンションと6000万の戸建が比較になると思うおたくが、マンションが6000万の戸建に匹敵すると考える理由、すなわちマンションのメリットを説明し、それを他の方に納得してもらう必要がありますね。 |
69982:
匿名さん
[2018-05-20 20:41:08]
>>69975 匿名さん
はっきり申し上げておきますが、私はあなたに謝罪を要求される謂れはございません。 が、なぜ謝罪せよと仰るのか、理由と根拠をお示しいただければ、適切に対応させていただくこともやぶさかではございません。 |
69983:
匿名さん
[2018-05-20 20:41:15]
戸建さん達もリラックスして
|
69984:
匿名さん
[2018-05-20 20:41:28]
|
69985:
匿名さん
[2018-05-20 20:42:08]
|
69986:
匿名さん
[2018-05-20 20:42:22]
|
69987:
匿名さん
[2018-05-20 20:42:29]
空転と言えば、マンションのメリットの主張。
マンションのメリットとしている眺望・立地は都市伝説である。 |
69988:
匿名さん
[2018-05-20 20:43:31]
|
69989:
匿名さん
[2018-05-20 20:44:54]
|
69990:
匿名さん
[2018-05-20 20:45:33]
マンションの眺望1
|
69991:
匿名さん
[2018-05-20 20:45:57]
マンションの眺望2
|
69992:
匿名さん
[2018-05-20 20:46:08]
|
69993:
匿名さん
[2018-05-20 20:46:37]
マンションの眺望3
|
69994:
匿名さん
[2018-05-20 20:46:37]
戸建てさんにお似合いの物件ですねw
|
69995:
匿名さん
[2018-05-20 20:47:10]
>>69991 匿名さん
この写真は立地どこですか? |
69996:
匿名さん
[2018-05-20 20:47:25]
マンションの眺望4
|
69997:
匿名さん
[2018-05-20 20:47:49]
マンションの眺望5
|
69998:
匿名さん
[2018-05-20 20:47:53]
|
69999:
匿名さん
[2018-05-20 20:48:22]
マンションの眺望6
|
70000:
匿名さん
[2018-05-20 20:48:50]
マンションの眺望7
|