住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 19:56:37
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

69161: 匿名さん 
[2018-05-18 00:43:23]
マンション民が戸建て派で
戸建て民がマンション派という構図
69162: 匿名さん 
[2018-05-18 01:00:25]
>タワーマンション購入の悲劇…
>建物修繕積立金は新築時、戸当たり月額7000円でリーズナブルだったのが、今や5万円。
>ちなみに当時の販売担当者は、「タワマンは戸数が多いので一戸当たりの修繕費はお安くなるのです」と言っていた。
>さらに今回の修繕に当たっては、戸当たり100万円の追加負担。
http://biz-journal.jp/2016/10/post_16881_2.html
69163: 匿名さん 
[2018-05-18 04:21:59]
>タイルの貼り替えはいらない?
>ライオンズは10年に1回貼り替えるよ

昔のタイルで材料の質が悪いか、施工が粗末だからでしょ。
戸建てなら割れや浮きと目地の点検をして、不具合があれば補修するだけ。
69164: 匿名さん 
[2018-05-18 06:48:54]
◯条さん自慢の夢タイルですね。
69165: 匿名さん 
[2018-05-18 06:54:44]
タイル自体がメンテナンスフリーの素材でも、タイルの目地は10年とか20年で補修が必要なんじゃないの。
69166: 匿名さん 
[2018-05-18 06:55:24]
>>69164 匿名さん
そんな点検も面倒だし、そもそもランニングコスト差で戸建買ったら修繕する原資がないので点検といっても申し訳程度だろうね。
69167: 匿名さん 
[2018-05-18 07:07:14]
10年に1回貼り替える安普請マンションじゃランニングコストが高くかかりそうだな。
69168: 匿名さん 
[2018-05-18 07:09:53]
>>69165 匿名さん
乾式なら目地はないよ。
湿式だとメンテナンスが必要だけど。
69169: 匿名さん 
[2018-05-18 07:14:03]
マンションはカネさえ払っておけば外壁の心配は不要。
69170: 匿名さん 
[2018-05-18 07:16:05]
当スレの結論として、モルタル吹き付けの戸建はカスってことで皆さんの合意を得られました。ありがとうございます。
69171: 匿名さん 
[2018-05-18 07:27:51]
>69153
塗装は100万程度じゃない?
想定内だから20年300万で1.5万月あればいけるのでは?
69172: 匿名さん 
[2018-05-18 07:38:51]
素直に外壁はタイルにしておけばいい。
69173: 匿名さん 
[2018-05-18 07:43:33]
注文なら何でも自由って言うけど、結局はタイルしかないんだね。
69174: 匿名さん 
[2018-05-18 07:46:19]
>>69173 匿名さん

マンションがタイルしかないのでは
69175: 匿名さん 
[2018-05-18 07:48:38]
>>69170 匿名さん
安普請マンションと同じだね。定期的に補修が必要だから。
69176: 匿名さん 
[2018-05-18 08:04:55]
タイルは建築時の費用が上がるからトータル的にはどっちもどっちでは?
どららにしても2万で30年で破綻するマンションか1.5万で60年過ごせる
戸建てかの話かと。
69177: 匿名さん 
[2018-05-18 08:07:29]
>>69176 匿名さん
60年リフォーム無しで住むのか。笑笑
どうでもいいけど試算甘過ぎないか?
69178: 匿名さん 
[2018-05-18 08:11:08]
戸建てもマンションも
タイル以外はカスってことだなw
69179: 匿名さん 
[2018-05-18 08:11:27]
ここの戸建さんは外壁を自由に選べる戸建のメリットを捨てたということ。
69180: 匿名さん 
[2018-05-18 08:23:27]
>69179: 匿名さん 

へーベルハウスは30年塗装も不要
69181: 匿名さん 
[2018-05-18 08:23:49]
戸建てをタイルにするってことは、こだては外壁メンテナンスが要らなくなりますので、

4000万マンション vs 8000万戸建て

になりますかね。
69182: 匿名さん 
[2018-05-18 08:26:36]
>>69177 匿名さん
> 60年リフォーム無しで住むのか。笑笑

それはマンションも同様。

いまだに、専有部リフォーム代が修繕積立金賄うことができると思っている人が居て困りますね。笑笑笑
69183: 匿名さん 
[2018-05-18 08:28:04]
>>69181 匿名さん

つまり4000万=8000万ってことですかね?w
69184: 匿名さん 
[2018-05-18 08:29:06]
>>69182 匿名さん

未だにそんな勘違いをしてる戸建さんがいて呆れますね。
69185: 匿名さん 
[2018-05-18 08:31:26]
戸建さんは価格帯がズレてる物件を比較したいようですね。
69186: 匿名さん 
[2018-05-18 08:33:10]
マンション検討者は同一価格帯の戸建を比較してますね。基本的に不動産の価値は価格なりってことなので。
69187: 匿名さん 
[2018-05-18 08:35:04]
価格帯が違う物件は比較になりませんけどね。
ここの戸建さんはそういう感覚はお持ちでないのかな?
69188: 匿名さん 
[2018-05-18 08:38:46]
>>69181 匿名さん

私の感覚では4000<8000なので比較になりませんね。
あなたは4000≒8000って感じですか?w
69189: 匿名さん 
[2018-05-18 08:49:22]
戸建て派だけどマンション買うなら横浜か大阪だね
戸建て派だけどマンション買うなら横浜か大...
69190: 匿名さん 
[2018-05-18 09:17:08]
>>69189 匿名さん
地方も利回りいいよ
平均10%だよ
69191: 匿名さん 
[2018-05-18 09:50:31]
>69177
マンションほど甘くないだろな。
個人の裁量で破綻も回避できるし。
マンションは相違がないと破綻まっしぐらだからな。
69192: 匿名さん 
[2018-05-18 10:38:38]
みんな一緒の社会主義。
偉いよね。
69193: 匿名さん 
[2018-05-18 11:43:57]
>69187
住宅費用はローンだけじゃないから気をつけて。
修繕積立金破綻して後期売却はマンション不利だから特に。
69194: 匿名さん 
[2018-05-18 12:08:32]
利回り10%だから大丈夫
69195: 匿名さん 
[2018-05-18 12:13:08]
>>69191 匿名さん
巷には見た目からして破綻してる戸建ばっかりだよ。笑笑
あれに住むのを破綻じゃないと言うならそれで良いのでは?普通に惨めで嫌だけどな。
69196: 匿名さん 
[2018-05-18 12:23:39]
友人(38歳)が築30年木造戸建てを相続して喜んでた
これで一生家賃ゼロ円、生活費だけ稼げばいいって自慢してた
そんなに嬉しいか?
69197: 匿名さん 
[2018-05-18 12:27:31]
>>69196 匿名さん

類は友を呼ぶ
の典型だなw
69198: 匿名さん 
[2018-05-18 12:31:17]
限界マンション相続するよりはマシだはろうなw
69199: 匿名さん 
[2018-05-18 12:35:21]
お一人様マンションさんのお友達もお一人様なのだろう。
嬉しさがよく理解できないが、寝る場所があればラッキーというレベルなのかも。
69200: 匿名さん 
[2018-05-18 12:40:59]
差別するわけじゃないけど、
相応の時期に家族もって家建てるのが
マジョリティだからね。
69201: 匿名さん 
[2018-05-18 12:46:29]
築30年くらいなら当面そのまま住めるわけだし、立地が気に入っていれば、好きなように注文住宅へと建て替えてもいいし。
悪い話ではないかな。
69202: 匿名さん 
[2018-05-18 12:48:02]
>好きなように注文住宅へと建て替えてもいいし。

お金がかかるらしいよ、戸建の建て替えって
69203: 匿名さん 
[2018-05-18 12:50:46]
>>69202 匿名さん
まず一度、マンション購入を検討すれば予算は降りてくるらしいよw
69204: お一人様 
[2018-05-18 12:51:58]
土地無し実家無しの根無し草の自分は
婆さんなって賃貸契約も難しいと思い
マンションにしました。
幸いお金あったからで、なければ
迷わず公営住宅でしたね。
69205: 匿名さん 
[2018-05-18 12:53:23]
>>69202 匿名さん
親が建てた家だろ。
ここのマンションさんは貧乏性だねw
69206: 通りがかりさん 
[2018-05-18 12:56:05]
>>69202 匿名さん
築30年のマンション相続するよりマシです。
お金かかろうが何だろうが戸建ては好きな時に好きなように建て替えできるから。
これがマンションなら、どんだけボロでも自分では何も決められないし。
マンション相続するなんて考えただけで、ゾッとします。
69207: 匿名さん 
[2018-05-18 12:58:31]
限界マンション相続だと、亡くなった住民の管理費と修繕積立金を負担させられるは、住んだら最後、生き残りの老いた住民から頼られぱなしになるはで怖そうだな。
69208: 匿名さん 
[2018-05-18 12:58:39]
>お金かかろうが何だろうが戸建ては好きな時に好きなように建て替えできるから。

戸建の入手法
・相続
・マンション購入を検討→なぜか予算があるように…
69209: 匿名さん 
[2018-05-18 13:09:52]
>>69196 です
フリーターの友人が相続した家は平米単価6万の田舎です
建て替えは考えてなさそう
69210: 匿名さん 
[2018-05-18 13:22:56]
マンションは10~15年で住み替え基本
修繕費もハネ上がる前だし
住宅ローン控除は何回でも使えるし
利回り良ければ貸してもいいし
損出しで節税に使ってもいいし
売却して住み替えの足しにしてもいいし

戸建てと同じに考えで一生持ち続けようという人が
限界マンション所有者になるだろうね
69211: 匿名さん 
[2018-05-18 13:40:07]
>>69210 匿名さん

マンション購入は、ババ抜き参戦。
負けると破綻。
69212: 匿名さん 
[2018-05-18 13:57:28]
>>69211 匿名さん
勝てば資産価値倍増
69213: 匿名さん 
[2018-05-18 16:27:53]
>勝てば資産価値倍増
4000万以下のマンションじゃとても勝てません。
69214: 匿名さん 
[2018-05-18 17:16:56]
持ち主が手放し時だと判断したマンションが、売れる&借り手が付く前提なのが微笑ましい
69215: 匿名さん 
[2018-05-18 17:41:36]
戸建てなら、6000で買って、15年後3500から4000万で売る感じだよねー

マンション4000で買って3000から3500で売った方がよいなw
69216: 匿名さん 
[2018-05-18 17:45:39]
>69202
マンション買うより安いだろ
69217: 匿名さん 
[2018-05-18 17:49:29]
>69210
一生博打ということですか?
諸費用数百万と上乗せが毎10年毎にかかるし、その後もどうなることやら。。
69218: 匿名さん 
[2018-05-18 17:55:25]
>>69217 匿名さん
年収1千万ぐらいあれば住宅ローン背負った方が得だよ
住み替えるごとに生命保険(団信)が伸びるし(最終返済80歳までは)
賃貸生活の方が博打だよ
69219: 匿名さん 
[2018-05-18 18:09:03]
と、不動産屋がいってました。
69220: 匿名さん 
[2018-05-18 18:12:20]
住宅ローン控除を一生に1回使うんだったら
年収MAX期に家を買うのが賢いよ
20代の低年収時代に使ったらもったいない
住み替えで住宅ローン控除を一生に2回以上使うならいいけど
69221: 匿名さん 
[2018-05-18 18:25:43]
>69218
スレチだろ。
ここ4000万のスレだぞ。
69222: 匿名さん 
[2018-05-18 19:27:56]
>>69220
なんかけち臭いね
いかにも戸建てって感じだw
そもそも住宅ローン控除と年収って関係あるんだっっけ?
69223: 匿名さん 
[2018-05-18 19:53:52]
もともと所得税や住民税の額が少ない人はローン控除の恩恵も少ない。
69224: 匿名さん 
[2018-05-18 19:58:57]
>そもそも住宅ローン控除と年収って関係あるんだっっけ?

住宅ローンを知らないんだ。
69225: 匿名さん 
[2018-05-18 20:18:43]
年収とは関係ないだろ
69226: 匿名さん 
[2018-05-18 20:19:43]
>>69224 匿名さん

ん?
そう言えば、気にしたことなかったな。
源泉徴収額が住宅ローン控除額より少なければ、帰ってこないってこと?
69227: 匿名さん 
[2018-05-18 20:25:49]
>>69226 匿名さん 
無知・・・・・
4000万以下のマンションで我慢しなさい
69228: 匿名さん 
[2018-05-18 20:27:38]
>>69227 匿名さん
そこは4000万円以下の戸建で我慢しなさい、がこのスレの趣向ですけどね。
69229: 匿名さん 
[2018-05-18 20:28:48]
>69225
おいおい、大丈夫か?
ローン控除って控除だよ。
69230: 匿名さん 
[2018-05-18 20:30:17]
>そこは4000万円以下の戸建で我慢しなさい、がこのスレの趣向ですけどね。

戸建ては4000万超だよ。
69231: 匿名さん 
[2018-05-18 20:33:48]
予算キツキツならマンションかよw
69232: 匿名さん 
[2018-05-18 20:36:09]
>源泉徴収額が住宅ローン控除額より少なければ、帰ってこないってこと?

サラリーマンでも自分で確定申告したことないのかな?
源泉徴収額とは頓珍漢。
69233: マンション検討中さん 
[2018-05-18 20:39:06]
普通にある程度の企業なら30代なら年収800万くらいもらえるし、
6000万くらい借りれるだろw
69234: 匿名さん 
[2018-05-18 20:41:38]
さすが4000万以下スレw
住宅ローン控除は最大で年50万×10年=500万。
ただし、長期優良住宅且つローン残高5000万以上で税金を年間50万以上払ってない人は住宅ローン控除を最大限活用できない。
20代の所得税率5%の低年収時代に住宅を購入するより、中年ぐらいになって役職付いたぐらいの年収MAX時代に購入した方が住宅ローン控除の総額は増えるよん。
69235: 匿名さん 
[2018-05-18 20:46:36]
>>69221 匿名さん
年収1千万が4000万以下買ったらダメなの?
69236: 匿名さん 
[2018-05-18 20:46:40]
>予算キツキツならマンションかよw

4000万しか予算がない人はマンション。
4000万にマンションでかかるランニングコスト分ぐらい予算が増やせる人は戸建て。
どっちがいいの? というのがこのスレだよ。
69237: 匿名さん 
[2018-05-18 20:48:04]
郊外戸建てなんてかっちゃったら、損失は500万じゃ済まないけどねw
69238: 匿名さん 
[2018-05-18 20:49:23]
4000万以下の郊外狭小マンションよりマシ。
69239: 匿名さん 
[2018-05-18 20:51:37]
いや、郊外だと安く広いマンションゲットできるよ
ローンほとんど組まなくてもw
69240: 匿名さん 
[2018-05-18 20:52:30]
4000万以下地方広々新築マンション最上階ゲットした
69241: 匿名さん 
[2018-05-18 20:53:44]
借金できない人は4000万マンション。
69242: 匿名さん 
[2018-05-18 20:54:00]
>>69236 匿名さん
4000万円超も可ってだけで、4000万円以下がスレチではない。
お金がない人は安い戸建に妥協が良いだろう。
69243: 匿名さん 
[2018-05-18 20:55:12]
狭いマンションより広い戸建てだな。
69244: 匿名さん 
[2018-05-18 20:57:06]
>>69234 匿名さん
ペアローンならその倍まで行けるよ。
うちは6600万円借りてるけど、フルに減税(控除)を受けている。
69245: 匿名さん 
[2018-05-18 20:58:02]
>お金がない人は安い戸建に妥協が良いだろう。

お金のある人は4000万超の戸建て。
ない人は4000万以下の安いマンションに妥協が良いだろう。
69246: 匿名さん 
[2018-05-18 20:59:52]
>>69244 匿名さん 
不動産の共有は最悪
69247: 匿名さん 
[2018-05-18 21:00:51]
子沢山(4人)で年収400万前後のヤンキーあがりのトラック運ちゃんが頭金なしで建売買って住宅ローン控除でウハウハ言ってた。
その前に所得税なんぼよwww
69248: 匿名さん 
[2018-05-18 21:06:38]
>>69244 匿名さん
そういうのはフルと呼ばない
ペアローンだったら億以上の借入でフルが可能。
69249: 匿名さん 
[2018-05-18 21:13:32]
ローンなんかなるべく借りたくないけどねw
ここの戸建てさんマゾなのかなw
69250: 匿名さん 
[2018-05-18 21:13:40]
>>69248 匿名さん
ここは戸建でも4000万円+ランニングコストのスレですよ。
1億円超のローンなんてスレ違い。
69251: 匿名さん 
[2018-05-18 21:15:46]
お金が足りないなら地方マンションいう手があってよかったなw
69252: 匿名さん 
[2018-05-18 21:15:59]
どMなのは間違いないw
なんたって、負動産の郊外戸建て買っちゃうんだからw
69253: 匿名さん 
[2018-05-18 21:17:15]
>>69250 匿名さん
いやね、6600万のペアローンで住宅ローン控除をフルに受けてるという人がいたから、それはフルと呼ばないよと教えてあげただけ。
69254: 匿名さん 
[2018-05-18 21:17:59]
もっと負動産の地方マンションの立場はw
69255: 匿名さん 
[2018-05-18 21:18:56]
>>69249 匿名さん
45才で35年ローンはいいよ。
69256: 匿名さん 
[2018-05-18 21:19:49]
>>69254 匿名さん
地方は都内より利回りいいんだよ
知らないの?
69257: 匿名さん 
[2018-05-18 21:20:52]
ババ抜きリスクが高いからだろ。
越後湯沢のリゾマンとか、メッチャ利回り高いぞ。

表面利回りは50%以上あるw
69258: 匿名さん 
[2018-05-18 21:21:45]
>>69256 匿名さん

その利回りいつまでですか?

69259: 匿名さん 
[2018-05-18 21:22:04]
100万の10%
1500万の5%

どっちが儲かる?
69260: 匿名さん 
[2018-05-18 21:22:09]
>>69255
やはりどMだねw
69261: 匿名さん 
[2018-05-18 21:34:13]
>その利回りいつまでですか?

数年で終了でしょうw
69262: 匿名さん 
[2018-05-18 22:07:00]
>>69260 匿名さん
だね。
ガンになる予定だから(笑)
69263: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-18 22:22:40]
団信、低金利、ローン控除まで揃ったこの時期に
賃貸さんは波に乗れなかったさんだね
69264: 匿名さん 
[2018-05-18 22:24:51]
>>69263 検討板ユーザーさん
借りなきゃ損だよね
69265: 匿名さん 
[2018-05-18 22:25:01]
>>69262
病気になっても逃げられないよ〜w
そんな甘くないってw
69266: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-18 22:30:03]
>>69265 匿名さん

逃げれるって…団信の内容によりだけどね
銀行から借りる時は団信が含まれてるしね
69267: 匿名さん 
[2018-05-18 22:35:39]
おめでたいね〜病気くらいで免除されるわけないじゃんw
69268: 匿名さん 
[2018-05-18 22:40:15]
ガン特約かな?
0.3%上乗せ位
69269: eマンションさん 
[2018-05-18 22:43:05]
戸建買う人達って
フラット団信無しでローン組んでたりして…
69270: 匿名さん 
[2018-05-18 22:47:29]
>>69268 匿名さん
もちろん、45歳35年ローンには特約付けるに決まってる
最低でもガン診断で免除
0.2%上乗せだね
69271: 匿名さん 
[2018-05-18 22:48:40]
>>69269 eマンションさん
若けりゃ団信いらない
あと短期も団信いらない
69272: 匿名さん 
[2018-05-18 22:57:29]
10年の控除使ったら繰り上げるから関係ないけどね
69273: 匿名さん 
[2018-05-18 23:03:31]
そう、短期の人は団信要らない
69274: 匿名さん 
[2018-05-18 23:04:45]
>>69267 匿名さん
免除されるよ
特約つければ
69275: 匿名さん 
[2018-05-18 23:49:59]
>69235
そんな人はここにはいません。
普通に考えればわかるっしょ?
69276: 匿名さん 
[2018-05-19 00:37:16]
余裕で1000超えてますが、4000マンションですよ
69277: 匿名さん 
[2018-05-19 00:42:50]
御愁傷様です
69278: 匿名さん 
[2018-05-19 04:52:31]
>余裕で1000超えてますが、4000マンションですよ

無理しなくていいのに。
単位が抜けてるところがミソ。
69279: 匿名さん 
[2018-05-19 05:21:51]
4000万しか予算がない人はマンション。
4000万にマンションでかかるランニングコスト分ぐらい予算が増やせる人は戸建て。
69280: 匿名さん 
[2018-05-19 05:22:57]
>>69249 匿名さん

バカなの?
69281: 匿名さん 
[2018-05-19 05:56:35]
うちは年収1500万円超えてますが、4000万円+ランニングコストの戸建です。
69282: 匿名さん 
[2018-05-19 07:04:44]
>>69279 匿名さん

4000万にマンションでかかるランニングコスト分ぐらい予算がある人がマンション。
ランニングコスト分の予算がないひとは安い戸建にしておきなさい。
69283: 匿名さん 
[2018-05-19 07:06:17]
>>69281 匿名さん

ローンの与信枠内で建てただけ。
マンションのランニングコストの戸建とは現実には存在しない妄想の産物。
69284: 匿名さん 
[2018-05-19 07:16:48]
>69276
単なる浪費家ということをここで言わなくてもいいのに。。。
69285: 匿名さん 
[2018-05-19 07:58:17]
>>69284 匿名さん

単なる妄想家ということをここで言わなくてもいいのに、、、
69286: 匿名さん 
[2018-05-19 07:59:19]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建を見てみたい。
69287: 匿名さん 
[2018-05-19 08:00:15]
>>69286 匿名さん
できないと思ってるのは、あなただけですからw
69288: 匿名さん 
[2018-05-19 08:02:59]
できると思うのは構いませんが、実際にはマンションのランニングコストを踏まえた戸建は存在しませんね。
69289: 匿名さん 
[2018-05-19 08:05:04]
>>69287 匿名さん

マンションを検討してもしなくてもローンの与信枠は変わらない。
よってその与信枠内で建てただけなので、あなたの戸建はマンションのランニングコストとは関係ない。
69290: 匿名さん 
[2018-05-19 08:07:18]
>>69287 匿名さん

現実に購入したマンションの賃貸収入を踏まえて戸建を建てることは可能ですよ。
マンションを踏まえるとはそういうことです。
69291: 匿名さん 
[2018-05-19 08:26:08]
与信なんて無理すれば返せるギリギリの金額なんだから、それを使い切ることがそもそも無謀。
特にランニングコストのかかるマンションの場合はね。
69292: 匿名さん 
[2018-05-19 08:33:37]
あなたの戸建は与信の枠内で建てただけなので、(検討しただけで購入していない)マンションのランニングコストとは全く関係ない。マンションのランニング分予算を増やしたというのは妄想です。


購入したマンションの賃貸収入を踏まえて戸建を建てることは可能です。マンションを踏まえるとはそういうこと。
69293: 匿名さん 
[2018-05-19 08:44:14]
>>69292 匿名さん
マンション買ったら掛かってしまうランニングコストを踏まえて家を買うんですよ。
予算を増額するのではなく、予算は住宅関連費用で月〇〇円で一定です。

その中でローン支払の占める金額が変わるだけです。
69294: 匿名さん 
[2018-05-19 09:01:11]
>>69293 匿名さん

買ったら掛かってしまうが、買わないので掛かりません。掛からないものを踏まえることはできません。踏まえたと妄想してるだけ。
69295: 匿名さん 
[2018-05-19 09:03:31]
>>69293 匿名さん

>マンション買ったら掛かってしまう

その時点で妄想ですよね。
69296: 匿名さん 
[2018-05-19 09:03:41]
>>69294 匿名さん
ですね。特にマンション固有のサービスを無駄だと思う人は最初から戸建であって、予算は増えませんね。
ただの背伸びした戸建さん、てとこでしょうか。
69297: 匿名さん 
[2018-05-19 09:14:24]
>>69293 匿名さん

「マンションのランニングコストを踏まえた結果、戸建を建てることにしました」なら分かる。あくまでも検討だからね。

それを、「マンションのランニングコストを踏まえた戸建を建てた」って言うから分かってもらえないんですよ。
69298: 匿名さん 
[2018-05-19 09:17:21]
>>69278
都合悪いとなんでも妄想というんだね~w
ほんとの話なんだけど
ローンたくさん借りるとかって、マゾだよw?

69299: 匿名さん 
[2018-05-19 09:19:57]
たくさん借りて、平均以下の戸建てっていいうのもやばいだろw
結果を出せてないってことだからw
69300: 匿名さん 
[2018-05-19 09:20:55]
妄想でもなんでもなく、マンションを買うと高いランニングコストが掛かります。
月〇〇万円の住居関連予算と決まっていれば、マンションだと当然購入できる物件の価格も低くなります。
69301: 匿名さん 
[2018-05-19 09:21:37]
夢の「タワマン」からまっ逆さま… 住民から“修繕費が足りない”の悲鳴が上がるワケ
5/19(土) 8:01配信

タワマンはディベロッパーの“カネのなる木”

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180519-00542052-shincho-soci
69302: 匿名 
[2018-05-19 09:22:59]
なんで空中が欲しいの?
69303: 匿名さん 
[2018-05-19 09:23:21]
>>69299 匿名さん
平均って具体的に何の事ですか?
敷地面積や建物の延べ床面積の事でしょうか。

4000万円で新築マンションが買える千葉ニュータウンくらいのド田舎であれば、
ランニングコストを踏まえれば全国平均の倍くらいの広さの戸建が建ちますよ。
69304: 匿名さん 
[2018-05-19 09:27:07]
音は駄々洩れ、カーテンを開けられず、隣の壁、電柱、電線を眺めた生活、虫はうようよのなにがよいのか
69305: 匿名さん 
[2018-05-19 09:30:05]
平均とは、そこらじゅうにあるプライバシーのない戸建てのことですよw
うちの近所だと6000万では普通の平均的な戸建てしか建ちませんが?
69306: 匿名さん 
[2018-05-19 09:30:35]
>>69304 匿名さん

カカロット「マ、マンションことかぁぁぁっっっ!!!」
69307: 匿名さん 
[2018-05-19 09:30:44]
>>69304 匿名さん
マンションよりは数倍良いでしょう
69308: 匿名さん 
[2018-05-19 09:31:55]
>>69300 匿名さん

物件価格が低いマンションと、高い戸建は比較になりませんね。
あくまでも、同一価格帯の物件のなかで買える余力があるかどうかだけの話です。
69309: 匿名さん 
[2018-05-19 09:32:43]
>>69308 匿名さん

月々の支払い額で比較します
69310: 匿名さん 
[2018-05-19 09:34:57]
>>69309 匿名さん

と言いつつ、物件価格で比較してる。
69311: 匿名さん 
[2018-05-19 09:36:09]
>>69310 匿名さん
いえいえ支払い額で比較しました。
結果より快適な戸建が建てられました
69312: 匿名さん 
[2018-05-19 09:39:10]
高いローン抱えても固定資産税が低い=価値が低いってとこはスルーしてよいのかなw?

結果出せてないよね~
69313: 匿名さん 
[2018-05-19 09:39:43]
>>69311 匿名さん

それ、支払額では比較していない。
支払額というなら、結論は安い戸建にならないとおかしいですね。
69314: 匿名さん 
[2018-05-19 09:40:29]
>>69311 匿名さん

物件価格で比較してるよ。
4000<6000だよね?
69315: 匿名さん 
[2018-05-19 09:45:41]
>>69313 匿名さん
おかしくないですよ
より良い戸建が建てられました
69316: 匿名さん 
[2018-05-19 09:47:00]
>>69303 匿名さん
千葉は駐車場4000円だっけ?
ランニングコストを踏まえるとどんな豪邸になるのか興味深いな。
69317: 匿名さん 
[2018-05-19 09:47:35]
>>69314 匿名さん
4000+2000+α=6000だよ
69318: 匿名さん 
[2018-05-19 09:48:37]
新築で注文っていうのは、オーダースーツ買うようなもの
自己満の世界だから、査定価値は低い⇒固定資産税は安くて当然w
69319: 匿名さん 
[2018-05-19 09:49:45]
>>69318 匿名さん
そうそう。木材住居ですが、サッシは拘っております的なやつねw
69320: 匿名さん 
[2018-05-19 09:55:27]
>>69319 匿名さん

鉄筋でシングルガラスみたいな?(笑)
69321: 匿名さん 
[2018-05-19 10:02:18]
価値低いものを高く買うって。。。
やっぱ戸建てさんはマゾ、どМだなw
もしくは、注文戸建て=最強
とか短絡的にしか考えられない思考停止の人だねw

69322: 匿名さん 
[2018-05-19 10:04:47]
>>69321 匿名さん
スミゴコチが最高だよ!
人生長いからね
69323: 匿名さん 
[2018-05-19 10:05:40]
戸建てだけど修繕費毎月2万かかる
駐車場ゼロ円の新築マンションは修繕費が安すぎるけど、多めに見積もったら戸建てとランニングコスト同じ
69324: 匿名さん 
[2018-05-19 10:07:11]
>>69320 匿名さん
そんな物件に住んでいればマンション嫌いになるのも理解できます。悲しい過去(現在?)だったのですね。
ただ、貴方の住まいはアパートとしてマンションとは区別されてるんですよ、一般に。
69325: 匿名さん 
[2018-05-19 10:07:47]
マンションは10年くらいで住み替え続けなきゃならないんでしょう?
金銭面その他大変そう。
69326: 匿名さん 
[2018-05-19 10:09:10]
>>69323 匿名さん
イレギュラーな話しですので参考になりません
ご愁傷さまw
69327: 匿名さん 
[2018-05-19 10:09:20]
>>69322 匿名さん
人生長いのが分かってて、変形する木材に長期の住み心地求めてるの?
69328: 匿名さん 
[2018-05-19 10:10:48]
>>69324 匿名さん
マンションが嫌いと言うか憐れみですかね
69329: 匿名さん 
[2018-05-19 10:11:42]
>>69327 匿名さん
変形?(笑)

69330: 匿名さん 
[2018-05-19 10:11:48]
>>69328 匿名さん
貴方ですよ。憐れまれてるのはw
69331: 匿名さん 
[2018-05-19 10:15:06]
固定資産税が高いのが好みなら、田舎に家を買いましょう。
路線価より安く土地が買えるのと、土地が広くて減税も効かないのでたっぷり固定資産税を払えます。
69332: 匿名さん 
[2018-05-19 10:18:40]
>>69331 匿名さん
マンションはボロくてもたくさん固定資産税払えますよ
69333: 匿名さん 
[2018-05-19 10:19:17]
>>69326 匿名さん
普通でしょ
69334: 匿名さん 
[2018-05-19 10:21:57]
固定資産税が低い=査定が低いことを自慢するって自虐ネタですか?
69335: 匿名さん 
[2018-05-19 10:25:23]
>>69334 匿名さん
固定資産税と市場価格がリンクすると思い込む残念な知識レベル
69336: 匿名さん 
[2018-05-19 10:27:42]
では、根拠をどーぞw
69337: 匿名さん 
[2018-05-19 10:31:12]
不動産の価値と固定資産税が比例しないという根拠を説明してw
はやく〜
69338: 匿名さん 
[2018-05-19 10:32:18]
>>69317 匿名さん

勘違いされてますね。
4000+2000+α=4000万のマンションでしょw
69339: 匿名さん 
[2018-05-19 10:34:32]
>>69315 匿名さん

4000<6000だよね。
比較になりません。
69340: 匿名さん 
[2018-05-19 10:37:47]
>新築で注文っていうのは、オーダースーツ買うようなもの
>自己満の世界だから、査定価値は低い⇒固定資産税は安くて当然w

高額な土地を購入したことがないマン民思考。
土地の固定資産税は6分の1に減免されてる。
69341: 匿名さん 
[2018-05-19 10:40:47]
>>69315 匿名さん

より良いというのは物件の価格帯が違うからですね。つまり同一レベルの物件で比較していないということ。
69342: 匿名さん 
[2018-05-19 10:41:11]
ここなんて路線価17500円/m2なのに、実売9890円/m2で買えます。
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1380660000005/

1200万円の土地(上物付だから実質的にはもっと安い)なのに、
上物を建てても土地の固定資産税+都市計画税を年13万円も支払えます。

一方で↓は3億2070万円の価値があるのに、土地の固都税を同じく13万円しか払えません。
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/

税金を一杯払って国や社会に貢献したいなら田舎住まいがベストです。
なんせ土地の資産価値に対する税金が数十倍違いますからね。
69343: 匿名さん 
[2018-05-19 10:42:32]
>>69340 匿名さん

予算は同じなので、高額も何もない。
都合が悪くなると高額の物件を持ちだしてマウントしたがるのが戸建さんの悪癖だね。
69344: 匿名さん 
[2018-05-19 10:44:42]
高額かどうかというより、立地次第です。
固定資産税が安くなるのは、立地が良く、土地があまり広くない場合です。

逆に高くなるのはその逆で立地が悪くて、土地が広い場合です。
69345: 匿名さん 
[2018-05-19 10:44:59]
>>69342 匿名さん 
島根県?
過疎地でマンションと戸建てを比較するような酔狂はいない。
69346: 匿名さん 
[2018-05-19 10:45:09]
>>69340 匿名さん

高額っていうのは3億ぐらいの土地のことですか?
69347: 匿名さん 
[2018-05-19 10:47:38]
架空の夢マンションを踏まえて建てた夢戸建。
69348: 匿名さん 
[2018-05-19 10:48:22]
>>69341 匿名さん
物件の価格を揃える事に何の意味があるんでしょう。

重要なのは住居に関連する総支払を揃える事です。
物件をケチったばっかりに高額なランニングコストが掛かっていたら本末転倒です。
69349: 匿名さん 
[2018-05-19 10:50:35]
>>69339 匿名さん
> 4000<6000だよね。
> 比較になりません。

やっぱり、4000万マンションより、ランニングコストを踏まえた4000万超戸建て一択ですね!

一日も早く、このスレの主旨を全世界に広め、この世界から「マンション購入」と言う愚かな行為を撲滅させましょう!
69350: 匿名さん 
[2018-05-19 10:50:51]
>より良いというのは物件の価格帯が違うからですね。つまり同一レベルの物件で比較していないということ。

物件価格が違うように見えても、マンションは住めない共用部にランニングコストがかかり続けるから長期の住宅費は同じ。
購入時に4000万しか予算がない人はマンション。
4000万にランニングコスト分ぐらいの予算が増やせる人は戸建て。
69351: 匿名さん 
[2018-05-19 10:53:31]
>>69340
なにアンポンタンなこといってんの?
マンションも同じなんだけどw?
69352: 匿名さん 
[2018-05-19 10:53:50]
>>69350 匿名さん

広くて伸び伸び生活したければ戸建ですね
69353: 匿名さん 
[2018-05-19 10:53:57]
>>69348 匿名さん
物件の価値=価格なので価格帯を合わせないと物件の比較にはなりません。

で、マンションのランニングコストが高くて買えないから戸建しかないということ。
69354: 匿名さん 
[2018-05-19 10:55:13]
>>69346 匿名さん
高額って30億位じゃない
69355: 匿名さん 
[2018-05-19 10:56:44]
>>69342
都心と比較して論点すりかえるなよw

郊外で近隣どうし比較した場合で説明してください。
固定資産税と不動産の査定価値がリンクしていないという根拠をw
69356: 匿名さん 
[2018-05-19 10:56:49]
>で、マンションのランニングコストが高くて買えないから戸建しかないということ。

無駄だし将来不確定だから払いたくないだけ


69357: 匿名さん 
[2018-05-19 10:57:15]
>>69350 匿名さん

購入時に4000万しか予算がないなら、4000万の安戸建がベストなはず。
その点を指摘しても無視し続ける戸建さん。
69358: 匿名さん 
[2018-05-19 10:58:39]
>>69356 匿名さん

なら、マンションのランニングコストは踏まえてないですね。
69359: 匿名さん 
[2018-05-19 10:59:05]
はやく〜

固定資産税と不動産の査定価値がリンクしていないという根拠を説明くださいw

69360: 匿名さん 
[2018-05-19 11:00:46]
嘘ばっかだな。ここの戸建てさん

先日のルーフバルコニーの修繕費用も嘘情報だったし、訂正もないな〜w
69361: 匿名さん 
[2018-05-19 11:01:08]
>>69350 匿名さん

つまり、4000万にランニングコスト分の予算をプラスできない人は安い戸建しかない。
なので、4000万のマンションを買えない人は4000万の戸建にするしかないということ。


69362: 匿名さん 
[2018-05-19 11:02:21]
ここの戸建さんは、同一価格帯のマンションを買えない腹いせを、安いマンションにぶつけているだけ。
69363: 匿名さん 
[2018-05-19 11:03:16]
>>69355 匿名さん
三億の土地の固定資産税が13万て証拠がない
思い込み乙
69364: 匿名さん 
[2018-05-19 11:04:18]
価格帯の安いマンションを持ってきて勝ったと喜ぶ、哀れな戸建さんの姿しか思い浮かばないw
69365: 匿名さん 
[2018-05-19 11:07:13]
4000マンションに勝ったと思っても負けているという事実w

ローンの多さは戸建てさんの勝ち〜w
69366: 匿名さん 
[2018-05-19 11:08:20]
この人すぐ路線価嘘つくから気を付けて
69367: 匿名さん 
[2018-05-19 11:08:53]
>>69357 匿名さん 
>購入時に4000万しか予算がないなら、4000万の安戸建がベストなはず。
>その点を指摘しても無視し続ける戸建さん。

つまりいくらの予算でもマンションを買わないほうがいいということだ。
その点を指摘しても無視し続ける4000万以下マンションさん。
69368: 匿名さん 
[2018-05-19 11:10:24]
ここの戸建さんは、同一価格帯で比較したときにランニングコスト面でメリットがあるとアピールすりゃいいのにねw

安いマンションに勝ったとか頓珍漢な喜び方をしてるからマンションさんに鼻で笑われるんですよ。
69369: 匿名さん 
[2018-05-19 11:12:47]
4000万以下のマンションじゃ笑えないでしょ。
69370: 匿名さん 
[2018-05-19 11:12:55]
>>69367 匿名さん

買わないほうがいいというのはどういった理由からそう思うのかな?
ここの戸建さんが同一価格帯で比較するという話に乗るというなら、議論すべきポイントでしょう。
69371: 匿名さん 
[2018-05-19 11:13:44]
>>69369 匿名さん
そのマンションに勝ったと喜ぶ哀れな戸建さんの姿しか思い浮かばない。
69372: 匿名さん 
[2018-05-19 11:15:18]
>そのマンションに勝ったと喜ぶ哀れな戸建さんの姿しか思い浮かばない。

そのマンションに住んでいる人々が哀れとしか言いようがない・・・w
69373: 匿名さん 
[2018-05-19 11:15:49]
購入時に4000万しか予算がなくても、4000万の戸建てがベストというのはマンションさんの意見。
69374: 匿名さん 
[2018-05-19 11:16:59]
>>69369 匿名さん

4000万同士なら、笑うも笑わないもないですよ。
69375: 匿名さん 
[2018-05-19 11:17:18]
>価格帯の安いマンションを持ってきて勝ったと喜ぶ、哀れな戸建さんの姿しか思い浮かばないw

都内新築以外の多くのマンションがその価格に低いマンションと言う現実www
69376: 匿名さん 
[2018-05-19 11:18:10]
>>69342 匿名さん
計算式ヨロ
69377: 匿名さん 
[2018-05-19 11:18:28]
>>69373 匿名さん

戸建です。
同一価格帯の比較において、戸建のランニングコストが安いのはメリットの一つです。
69378: 匿名さん 
[2018-05-19 11:19:33]
>>69375 匿名さん
比較するなら、同一価格帯の都内のマンションvs郊外の戸建、ですね。
69379: 匿名さん 
[2018-05-19 11:21:05]
>>69372 匿名さん
同一価格帯のマンションとの比較から逃げて、安いマンションに勝ったと喜ぶ哀れな戸建さんの姿しか思い浮かばない。
69380: 匿名さん 
[2018-05-19 11:22:31]
>比較するなら、同一価格帯の都内のマンションvs郊外の戸建、ですね。

比較するなら、月の支払額が同じのマンションvs郊戸建ですね。
69381: 匿名さん 
[2018-05-19 11:23:13]
>安いマンションに勝ったと喜ぶ哀れな戸建さんの姿しか思い浮かばない。

その安いマンションにおたくは住んでいるんだが(爆笑)
69382: 匿名さん 
[2018-05-19 11:24:17]
安いマンションに負けておりますよw
固定資産税でもw
69383: 匿名さん 
[2018-05-19 11:25:33]
採光、通風、広さ、窓の大きさ、耐震性で負けてますよw
あと、固定資産税でもw
69384: 匿名さん 
[2018-05-19 11:25:42]
>>69381 匿名さん

勘違いされてますね。
戸建です。

ここの戸建さんがわざわざ安いマンションと比較したいのは、ご自身の戸建に自信を持てないからでしょう。
69385: 匿名さん 
[2018-05-19 11:25:44]
同じく戸建てです。
近隣新築マンション最上階3000万台、駐車場1000円、管理費・修繕積立の合計15000円。
すごく魅力的です。
新築建売も同一価格帯です。
この条件ならランニングコスト差はほぼ無いに等しいですよね。
69386: 匿名さん 
[2018-05-19 11:26:25]
>安いマンションに負けておりますよw

安い同じマンションで同じ広さでも階や向きで固定資産税違うんだっけ?
値段は違うのにおかしいねwww
69387: 匿名さん 
[2018-05-19 11:26:44]
>>69380 匿名さん

物件の良し悪しを比較するなら、同一価格帯のマンションと戸建ですね。
69388: 匿名さん 
[2018-05-19 11:28:55]
>ここの戸建さんがわざわざ安いマンションと比較したいのは、ご自身の戸建に自信を持てないからでしょう

その安いマンションにしか住めない絶望的なひとがここに粘着してるんですね・・・わかります
69389: 匿名さん 
[2018-05-19 11:30:13]
>採光、通風、広さ、窓の大きさ、耐震性で負けてますよw


夢マンションの登場ですねwww
69390: 匿名さん 
[2018-05-19 11:30:32]
>>69385 です。
>近隣新築マンション最上階3000万台、駐車場1000円、管理費・修繕積立の合計15000円。

追加で新築マンションのインターネット月額900円。
建売でも多少は修繕費を自分で積み立てる必要がありますので、ランニングコスト差はほぼ無いに等しいです。
69391: 匿名さん 
[2018-05-19 11:31:09]
>物件の良し悪しを比較するなら、同一価格帯のマンションと戸建ですね。


物件の良し悪しを比較するなら、支払額の同じマンションと戸建ですね。
69392: 匿名さん 
[2018-05-19 11:32:16]
>>69386 匿名さん
>安い同じマンションで同じ広さでも階や向きで固定資産税違うんだっけ?

20階未満なら階や向き関係なく同じ広さの部屋の固定資産税は同じですよ。
69393: 匿名さん 
[2018-05-19 11:35:48]
>安いマンションに負けておりますよw
>固定資産税でもw
建物の固定資産税は減額されないが、1/6に減額される土地の固定資産税額が4000万以下のマンションだと少額だから。
69394: 匿名さん 
[2018-05-19 11:40:26]
>>69393 匿名さん
土地200m2以上は軽減が1/3になる

>安いマンションに負けておりますよw
>固定資産税でもw

ということは、土地200m2以下の狭小戸建てにお住まいですか?
69395: 匿名さん 
[2018-05-19 11:47:18]
>>69359 匿名さん
同じ首都圏近郊の同じようなエリアでも駅からの距離によって
資産価値と評価額の差は大きく変わってきます。
↓は武蔵小杉周辺の例です。

高田駅徒歩23分 資産価値に対する路線価の割合67%(実売20.0万円/m2 路線価13.4万円/m2)
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1358540000746/

武蔵小杉駅徒歩4分 資産価値に対する路線価の割合32%(実売88.7万円/m2 路線価28.0万円/m2)
https://www.homes.co.jp/tochi/b-87920000300/
69396: 匿名さん 
[2018-05-19 11:47:54]
>ということは、土地200m2以下の狭小戸建てにお住まいですか?

狭小住宅(きょうしょうじゅうたく)は日本の住宅の類型。狭小な土地に建てられた狭小な住宅のこと。明確な定義はないが、一般に約15坪(50m2)以下の土地に建てられる住宅が狭小住宅と呼ばれる。狭小な土地に建てられた建売住宅につけられた蔑視的な呼称としてミニ戸建てと呼ばれることもある

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AD%E5%B0%8F%E4%BD%8F%E5%AE%85

まずは世間常識をお勉強したほうが良さそうですねw
69397: 匿名さん 
[2018-05-19 11:49:40]
>>69394 匿名さん
土地だけじゃない
新築は建物も120m2以下は1/2に軽減

>安いマンションに負けておりますよw
>固定資産税でもw

ということはやっぱり120m2以下の狭小戸建てにお住まいですか?
注文住宅建てるなら広い敷地に広い床面積の家しか考えてないけどね
ここの戸建てさんは固定資産税が安いと自慢していますが、狭い敷地に狭い床面積の家のようですね
69398: 匿名さん 
[2018-05-19 11:50:38]
>>69394 匿名さん
このスレは4000万円+ランニングコストですよ?

新築マンション最上階が4000万円で買える千葉ニュータウンなら200m2以上も可能でしょうが、
そんなド田舎には住みたくないです。
69399: 匿名さん 
[2018-05-19 11:52:09]
>>69359 匿名さん

土地の形だけで市場価格は大きく変わりますが
69400: 匿名さん 
[2018-05-19 11:52:18]
都会の戸建ての固定資産価格は土地のほうが建物の4倍以上高い。
実際の課税額は面積によって減額されてるから、建物のほうが高額になる。
69401: 匿名さん 
[2018-05-19 11:53:16]
>>69397 匿名さん
当然、そうですよ。
マンションと比較しているくらいですから、利便性重視です。
69402: 匿名さん 
[2018-05-19 11:53:27]
>注文住宅建てるなら広い敷地に広い床面積の家しか考えてないけどね

そんな人が4000万の無価値マンション住まいとは不思議~www
69403: 匿名さん 
[2018-05-19 11:55:07]
立地、土地の形などの条件が悪ければ悪いほど、資産価値に対する固定資産税は割高になる。
69404: 匿名さん 
[2018-05-19 11:55:16]
狭小住宅の定義すら知らないで力説する滑稽さ 笑
69405: 匿名さん 
[2018-05-19 11:56:42]
たとえば隣が墓地なら市場価格は激安ですよ
69406: 匿名さん 
[2018-05-19 11:57:51]
>>69402 匿名さん

地方ですがね、4000万以下新築最上階マンションと築3年中古豪邸8000万で悩みましたよ。
全く不思議ではない。
こっちからすると、狭い土地に狭い床面積の戸建てを買おうとする神経が不思議だわ。
69407: 匿名さん 
[2018-05-19 12:00:31]
>土地だけじゃない
>新築は建物も120m2以下は1/2に軽減

期限付き軽減。
期限なしの土地の軽減とは別物。
69408: 匿名さん 
[2018-05-19 12:03:26]
固定資産税は高いが価値は低い
タワマンの低層階は立場ないね
69409: 匿名さん 
[2018-05-19 12:05:20]
最上階しか興味ないから関係ない
69410: 匿名さん 
[2018-05-19 12:06:31]
戸建って狭い
69411: 匿名さん 
[2018-05-19 12:11:41]
>狭小住宅の定義すら知らないで力説する滑稽さ

定義なんてあるの?
LDK…20畳未満
居室…7畳以下
は狭小だと思ってるけど
69412: 匿名さん 
[2018-05-19 12:12:12]
ここの戸建てさんって、築20年マンションにするか狭い新築注文住宅で悩んだんだよね?
そういう人と話が合わないのは当然。
こっちは新築最上階マンションと築3年の広い豪邸で悩んだんだから。
69413: 匿名さん 
[2018-05-19 12:23:45]
>>69412 匿名さん
新築最上階の4000万以下のマンションでは田舎すぎてね。

69414: 匿名さん 
[2018-05-19 12:44:04]
>>69402 匿名さん

戸建といってるのに、なぜか相手を安いマンションにしたがる戸建さん。
69415: 匿名さん 
[2018-05-19 12:46:06]
>>69391 匿名さん

ではあなたは、4000万のマンション≒6000万の戸建、で比較をしたい方ですね。
69416: 匿名さん 
[2018-05-19 12:47:10]
>>69413 匿名さん
そうです地方ですよ。年収〇千万あります。
狭い注文住宅に住むよりマシです。
69417: 匿名さん 
[2018-05-19 12:47:15]
普通は、4000万のマンション≒4000万の戸建
69418: 匿名さん 
[2018-05-19 12:50:31]
>>69391 匿名さん

支払額が同じなら、4000<6000なので、比較するまでもなく戸建の方が良い物件ですね。
69419: 匿名さん 
[2018-05-19 12:54:38]
>>69416 匿名さん
地方なら豪邸建ちますよ(笑)
69420: 匿名さん 
[2018-05-19 12:55:08]
>>69417 匿名さん

ですね。
ランニングコストを入れると、マンションの方が支払いがキツイので、収入が低い方は戸建にせざるを得ませんね。
69421: 匿名さん 
[2018-05-19 12:55:45]
>>69419 匿名さん

都内にマンションも買えますよw
69422: 匿名さん 
[2018-05-19 12:55:49]
>>69411 匿名さん
じゃ、オタクの定義だとマンションは99%狭小住宅ですね
69423: 匿名さん 
[2018-05-19 12:56:25]
>>69419 匿名さん
だから最上階か豪邸で悩みましたよ
いいでしょ(笑)
69424: 匿名さん 
[2018-05-19 12:56:39]
>>69421 匿名さん
激狭小住宅ですね
69425: 匿名さん 
[2018-05-19 12:57:32]
ここの戸建さんがマンションにだけ4000万の縛りをかけているのは、同一価格帯での比較から逃げているため。
69426: 匿名さん 
[2018-05-19 12:58:28]
>>69424 匿名さん

マンションのメリットは立地です。
69427: 匿名さん 
[2018-05-19 12:59:27]
>>69422 匿名さん
LDK25畳マンションです。
マンションの方が簡単にLDK広くできますよ。
69428: 匿名さん 
[2018-05-19 13:00:18]
4000万の立地に劣るマンションが相手にとって不足がない戸建さん。
69429: 匿名さん 
[2018-05-19 13:01:40]
これが現実ですね。
これが現実ですね。
69430: 匿名さん 
[2018-05-19 13:01:48]
本当にかわいそうなのは年収普通の都民
69431: 匿名さん 
[2018-05-19 13:02:51]
数年前までトップを走っていた戸建さん。
なんでそんなに落ちぶれたんですか?
69432: 匿名さん 
[2018-05-19 13:04:55]
>>69429 匿名さん
ランニングコスト踏まえた戸建ては存在しないという証拠。
ランニングコストが払えないから戸建てを選択した結果そのグラフになったというのが現実。
69433: 匿名さん 
[2018-05-19 13:08:07]
やはり、同一価格帯で比較して、ランニングコストが高くて払えない戸建さんが安い戸建に流れてるというのは間違いない。
69434: 匿名さん 
[2018-05-19 13:08:39]
マンソンってかわいそう
マンソンってかわいそう
69435: 匿名さん 
[2018-05-19 13:09:28]
ほんとですね
ほんとですね
69436: 匿名さん 
[2018-05-19 13:09:59]
収入が低くて希望のマンション買えなくて残念でしたね。
69437: 通りがかりさん 
[2018-05-19 13:12:22]
マンションって、同じマンションには永住するのもリスクがあって、10〜15年ごとに住み替えが必要。
4000万のマンションしか買えない人が、住み替えってリクスが高過ぎる。
69438: 匿名さん 
[2018-05-19 13:12:35]
築21年超のお手頃なマンションがここの戸建さんのメインターゲット。
69439: 匿名さん 
[2018-05-19 13:13:10]
>>69437 通りがかりさん
安い戸建にしておきなさい。
69440: 匿名さん 
[2018-05-19 13:13:37]
最近のマンションはあまり値下がらないよ。
昔の建築基準で建てられたマンションは価値がないだけ。
69441: 匿名さん 
[2018-05-19 13:15:36]
>>69437 通りがかりさん
4000万のマンションしか買えないって言うけど、
4000万のマンション買える人はランニングコストも払える人だから、
4000万の戸建て買う人より年収多いんだよ。
69442: 匿名さん 
[2018-05-19 13:16:14]
>>69437
なんで住みかえるの?
戸建てより広く快適なのに
69443: 匿名さん 
[2018-05-19 13:20:42]
>>69442 匿名さん
値上がったり、微々たる値下がりだったら売却して新しい方に住み替えた方がいいじゃん。
コスト面含めてめちゃくちゃ気に入ってるなら住み続ければいい。
69444: 匿名さん 
[2018-05-19 13:26:35]
>>69441 匿名さん
当たり前でしょ。戸建と一緒にしないでよ。
69445: 匿名さん 
[2018-05-19 13:38:45]
>当たり前でしょ。戸建と一緒にしないでよ。

月の手取りが200万以上あるのでおたくみたいな低レベルマンションさんと一緒にしないでくださいw
69446: 匿名さん 
[2018-05-19 13:39:12]
リビングから新緑眺めながらのティータイムは最高ですw
眺望よいマンションでよかったw
69447: 匿名さん 
[2018-05-19 13:47:17]
>>69441 匿名さん
>4000万のマンション買える人はランニングコストも払える人だから、
>4000万の戸建て買う人より年収多いんだよ。

購入時に4000万以外にランニングコスト分ぐらいの予算を準備できないような人です。
69448: 匿名さん 
[2018-05-19 13:51:58]
>購入時に4000万以外にランニングコスト分ぐらいの予算を準備できないような人です。

4000万程度のマンションを買う・・・
低年収なのでしょう
69449: 匿名さん 
[2018-05-19 13:57:09]
低年収は戸建w
無駄な買物しておりますよw
69450: 匿名さん 
[2018-05-19 13:58:08]
ダブルインカムでヒーヒー=戸建さんの生活
69451: 匿名さん 
[2018-05-19 14:02:37]
>眺望よいマンションでよかったw
しょせんは4000万以下のマンションの眺望
69452: 匿名さん 
[2018-05-19 14:11:58]
戸建ては豪邸じゃなきゃ意味ないよね。
69453: 匿名さん 
[2018-05-19 14:16:36]
マンションと呼ぶからには4000万以下でも豪邸だよ。
69454: 匿名さん 
[2018-05-19 14:17:15]
ワンルーム豪邸
69455: 匿名さん 
[2018-05-19 14:31:58]
100m2の戸建てよりワンフロア豪邸=マンションの方がいい
69456: 匿名さん 
[2018-05-19 14:36:22]
23区内で4000万だとせいぜい30㎡のワンルーム豪邸。
69457: 匿名さん 
[2018-05-19 14:39:20]
子どもの喧嘩見たいですね(笑)
69458: 匿名さん 
[2018-05-19 14:46:36]
>>69456 匿名さん
23区内4000万30m2って…
そこまでして23区内に住みたい?
お金が勿体無い。
せめて4000万で80m2は欲しい。
能力さえあれば地方だって年収変わらないよ。
69459: 匿名さん 
[2018-05-19 15:04:50]
>69442
マンションの人が言ってましたよ。
住み替えないとクズ同然て。
69460: 匿名さん 
[2018-05-19 15:06:20]
80㎡で4千万程度ならここがお勧めだわ
https://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_higashimurayama/nc_67717398/?fm...
69461: 匿名さん 
[2018-05-19 15:06:38]
マンションは最上階角部屋しか比較が出てこないけどそれ以外の大多数は
戸建てに負けるということかな?
69462: 匿名さん 
[2018-05-19 15:07:47]
>>69342 匿名さん
六本木の三億の土地の固定資産税が15万の件、計算式まだー?
69463: 匿名さん 
[2018-05-19 15:39:31]
最上階角部屋だと比較にもならないなw
プライバシーのない平均的な戸建だとw
69464: 匿名さん 
[2018-05-19 16:28:45]
>最上階角部屋だと比較にもならないなw
>プライバシーのない平均的な戸建だとw

夢マンションさんは24h365日粘着
もう完全に掲示板中毒です
69465: 匿名さん 
[2018-05-19 17:00:25]
>>69462 匿名さん
どうぞ。

固定資産税路線価75.9万円/m2×敷地面積70.67m2×小規模住宅用地特例1/6×固定資産税率1.4%
=固定資産税125,157円

固定資産税路線価は↓を参照のこと。
http://www.chikamap.jp/chikamap/APIDetail/Gate?API=1&linkid=54de2e27-4...
69466: 匿名さん 
[2018-05-19 17:10:11]
>夢マンションさんは24h365日粘着もう完全に掲示板中毒です


粘着が恥ずかしいのでしばし投稿我慢中www
69467: 匿名さん 
[2018-05-19 17:16:26]
>>69465 匿名さん
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/
地図を見るをクリックしてみてください。

固定資産税路線価132万/m2でしたよ。

固定資産税路線価132万円/m2×敷地面積70.67m2×小規模住宅用地特例1/6×固定資産税率1.4%=217,663円

固定資産税路線価132万円/m2×敷地面積70.67m2×小規模住宅用地特例1/3×固定資産税率0.3%=93,284円

217,663円+93,284円=31,0947円

住宅を建てたとしても、土地だけで年間30万越ですね。
更地のままだったら160万越。
戸建てさんはすぐ嘘つく。
69468: 匿名さん 
[2018-05-19 17:19:45]
>>69460 匿名さん
辺鄙な場所すぎるんですが・・・
マイナー駅から徒歩11分って。

路線価が12.2万円m2、敷地面積10,947.46m2、延床面積26,634.41m2だから
80m2の物件の土地代は12.2万円/m2÷0.7×10,947.46m2×80m2÷26,634.41m2=573万円です。
千葉ニュータウンよりはちょっとマシですが、
いずれにしても土地代はタダみたいなものですね。
69469: 匿名さん 
[2018-05-19 17:25:04]
● 夢の「タワマン」からまっ逆さま… 住民から“修繕費が足りない”の悲鳴が上がるワケ

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180519-00542052-shincho-soci
69470: 匿名さん 
[2018-05-19 17:29:40]
>>69468 匿名さん
マンションだったら土地と建物の割合なんてそんなもんだよ。
69471: 匿名さん 
[2018-05-19 17:30:40]
>>69467 匿名さん
それは地図のプロットが間違っています。
実際の販売物件は接道しているのは南東の1面のみです。

プロットされている場所は角地で北西と北東の道路の2面に接道しているのですぐ分かるはずです。
道路幅も全然ちがいますしね・
実際の売地はそこから100mくらい北に行った↓の駐車場の土地です。
http://www.chikamap.jp/chikamap/APIDetail/Gate?API=1&linkid=001ccf4a-a...
69472: 匿名さん 
[2018-05-19 17:31:17]
>>69467 匿名さん
まじだwww
>>69465 匿名さん赤っ恥
69473: 匿名さん 
[2018-05-19 17:34:50]
直接交渉させないために、不動産サイトにはわざと曖昧な場所をプロットすることが当たり前です。
土地の形、道路の方向、写真などから真の売り物件の場所を探さないと意味が無いです。

プロットされている場所を信じるなんてのはド素人以外の何物でもないです。
69474: 匿名さん 
[2018-05-19 17:43:27]
固定資産税は安いに越したことはない。

69475: 匿名さん 
[2018-05-19 17:46:49]
市場価格3億の土地で税金30万なら激安
69476: 匿名さん 
[2018-05-19 17:48:00]
>>69471 匿名さん

わかっているのは南東1面のみだけ
75.9万円/m2道路かどうかわからない
69477: 匿名さん 
[2018-05-19 17:49:59]
>>69475 匿名さん
21.37坪の土地ですよ。
それこそ狭小住宅に土地部分だけで30万てwww
そんなとこ住みたくない。
69478: 匿名さん 
[2018-05-19 17:53:58]
>>69476 匿名さん
では、具体的に4m幅の南東道路に接道している70m2の土地を教えてください。
道路の向き、幅からこの周辺には他に候補がありませんよ。

疑うなら不動産屋に連絡して物件の場所を聞いてみてください。
69479: 匿名さん 
[2018-05-19 17:56:27]
この地図みると接道が特別区道930号って書いてあるから759000/㎡じゃない?

https://www.city.minato.tokyo.jp/dourodaichou/documents/rosennbanngou....
69480: 匿名さん 
[2018-05-19 17:57:41]
>>69477 匿名さん

3階RC造が3億5千万で建ちますね。
69481: 匿名さん 
[2018-05-19 17:58:04]
>では、具体的に4m幅の南東道路に接道している70m2の土地を教えてください。道路の向き、幅からこの周辺には他に候補がありませんよ。


特別区道930号は既出の地図で特定できるね
69482: 匿名さん 
[2018-05-19 18:00:55]
やっぱりその六本木の土地759000円じゃない?
69483: 匿名さん 
[2018-05-19 18:03:00]
あれ~マンションさん赤っ恥かな?www
69484: 匿名さん 
[2018-05-19 18:04:17]
固定資産税13万ではない
69485: 匿名さん 
[2018-05-19 18:04:35]
>>69476 匿名さん
さらに決定的な事実を突きつけましょうか。

売り物件は近隣商業地域です。
六本木4丁目の近隣商業地域で4m程度の南東道路は3本しか存在しません。
さて、その中でこの売地の形に合う土地は他に存在するでしょうか。
69486: 匿名さん 
[2018-05-19 18:10:00]
100円未満切り捨てなので六本木の土地は正確にはこうですね。
固定資産税125,100円
都市計画税53,600円

いずれにしても3億円以上の価値のある土地とは思えないほどの安さ。
69487: 匿名さん 
[2018-05-19 18:12:10]
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/
物件図で接道が特別区道930号と書いてある。

https://www.city.minato.tokyo.jp/dourodaichou/documents/rosennbanngou....
特別区道930号の場所はこの地図で特定できる。

http://www.chikamap.jp/chikamap/MAP?linkid=001ccf4a-ad0c-46cb-890a-d28...
その特別区道930号の価格は759000円/㎡

マンションさんから嘘つき呼ばわりの謝罪を待ちましょw
69488: 匿名さん 
[2018-05-19 18:12:33]
滑稽だwww
戸建て派もマンション派も計算ミスってるwww
69489: 匿名さん 
[2018-05-19 18:15:32]
>>69342 匿名さん

>ここなんて路線価17500円/m2なのに、実売9890円/m2で買えます。
>https://www.homes.co.jp/tochi/b-1380660000005/

>1200万円の土地(上物付だから実質的にはもっと安い)なのに、
>上物を建てても土地の固定資産税+都市計画税を年13万円も支払えます。

>一方で↓は3億2070万円の価値があるのに、土地の固都税を同じく13万円しか払えません。
>https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/

こちらも謝罪が必要ですね
69490: 匿名さん 
[2018-05-19 18:52:11]
>住宅を建てたとしても、土地だけで年間30万越ですね。
>更地のままだったら160万越。
>戸建てさんはすぐ嘘つく。



ウソつき呼ばわりの謝罪はまだですか?
69491: 匿名さん 
[2018-05-19 18:54:09]
赤っ恥マンション!
早く謝罪!
69492: 匿名さん 
[2018-05-19 18:54:37]
みんなバーチャルだからこんなよくわからない話になる。
特に金持ちやら年収何千万とか、月200万もらってるとか酷過ぎだな。
もしいてもそんな属性の人がこんなとこに張り付いてたら恥ずかしさ満点だな。
69493: 匿名さん 
[2018-05-19 19:02:12]
>プロットされている場所を信じるなんてのはド素人以外の何物でもないです。

マンション君は不動産のプロなんだ?爆笑

69494: 匿名さん 
[2018-05-19 19:04:59]
謝罪まだかな~
69495: 匿名さん 
[2018-05-19 19:07:17]
ウソつき呼ばわりしたやつはもう出入り禁止だろ
69496: 匿名さん 
[2018-05-19 19:24:01]
いつもの拾い画さんは、所有したこと無いから
実情心当たりなく知らないんですよ

写真拾いってきてもネットの情報しか知らないから
方角あさっての写真でもわかってないし
69497: 匿名さん 
[2018-05-19 20:03:55]
>住宅を建てたとしても、土地だけで年間30万越ですね。
>更地のままだったら160万越。
>戸建てさんはすぐ嘘つく。



ウソつき呼ばわりの謝罪はまだですか?
69498: 匿名さん 
[2018-05-19 20:32:43]
固定資産税と不動産の査定価値がリンクしていないって話はどうなったんだw?
はよ謝罪せいやw
69499: 匿名さん 
[2018-05-19 20:40:22]
マンションは今日→明日みたいな温度変化が大きい日に強いね
69500: 匿名さん 
[2018-05-19 20:45:55]
>>69498 匿名さん

ごめんねw
69501: 匿名さん 
[2018-05-19 20:46:20]
 万損
69502: 匿名さん 
[2018-05-19 20:46:46]
>>69497 匿名さん

ごめんねw
69503: 匿名さん 
[2018-05-19 20:47:28]
>69493
購入者立場として検討したことすらない人だろと言ってるのでは?
分かる気がする。。。
69504: 匿名さん 
[2018-05-19 20:48:05]
>固定資産税と不動産の査定価値がリンクしていない

うちのマンション実売価格が3割くらい上がってけど、固定資産税変わらないよ
69505: 匿名さん 
[2018-05-19 20:48:49]
今日も粘着ごくろうさんw
69506: 匿名さん 
[2018-05-19 20:49:58]
とりあえず、マンションのランニングコストを踏まえた戸建を早く建てよう。
69507: 匿名さん 
[2018-05-19 20:50:29]
全てはそれからだね。
69508: 匿名さん 
[2018-05-19 20:52:02]
戸建なんてすぐに建つからね
69509: 匿名さん 
[2018-05-19 20:52:10]
東横線沿線徒歩12分の戸建で固定資産税16万ぐらいだわw
69510: 匿名さん 
[2018-05-19 20:57:22]
>住宅を建てたとしても、土地だけで年間30万越ですね。
>更地のままだったら160万越。
>戸建てさんはすぐ嘘つく。



謝罪はまだ~????
69511: 匿名さん 
[2018-05-19 20:59:33]
4000万以下のマンションはリバモの対象外。
将来の資産価値に疑問符がつく。
69512: 匿名さん 
[2018-05-19 21:12:23]
>>69342 匿名さん

>ここなんて路線価17500円/m2なのに、実売9890円/m2で買えます。
>https://www.homes.co.jp/tochi/b-1380660000005/

>1200万円の土地(上物付だから実質的にはもっと安い)なのに、
>上物を建てても土地の固定資産税+都市計画税を年13万円も支払えます。

>一方で↓は3億2070万円の価値があるのに、土地の固都税を同じく13万円しか払えません。
>https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/

謝罪まだ?
都市計画税すっ飛ばしたくせにwww
69513: 匿名さん 
[2018-05-19 21:18:22]
>>69511 匿名さん
4000万以下でも資産価値が下がらなければ対象だよ。
現に、地方は平均利回り10%以上だしね。
逆に戸建てでも土地が暴落したらリバモ対象外。
戸建てだったらすべてがリバモ対象と思ったら大間違い。
マンションもリバモ対象になるし。
そんなことも知らないのかな?
まあ、リバモ使うのはカツカツの貧乏人だろうから関係ないけど(笑)
69514: 匿名さん 
[2018-05-19 21:24:16]
>>69510 匿名さん
つーか、あの土地住宅建ってないからね(笑)
路線価75万だっけ?
だとしても固定資産税13万は嘘っぱち
何も知らんのに謝罪とか言ってんじゃねーよ
69515: 匿名さん 
[2018-05-19 21:26:25]
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/
>地図を見るをクリックしてみてください。
>固定資産税路線価132万/m2でしたよ。
赤っ恥マンションさんw
69516: 匿名さん 
[2018-05-19 21:27:17]
>>69514 匿名

恥の上塗りw
69517: 匿名さん 
[2018-05-19 21:29:01]
土地で3000万の価値がある場合
リモバで用立ててくれるにはいくら?
69518: 匿名さん 
[2018-05-19 21:29:47]
そう、六本木3億の土地の固定資産税13万は恥の上塗りw
69519: 匿名さん 
[2018-05-19 21:31:39]
>>69517 匿名さん
土地3000万の立地どこよ?
2022年生産緑地問題で地価が下がらない自信あるの?
69520: 匿名さん 
[2018-05-19 21:32:27]
>>69519 匿名さん

リモバで今現在の話よ
69521: 匿名さん 
[2018-05-19 21:36:53]
リモバって最大何割?
69522: 匿名さん 
[2018-05-19 21:38:23]
>住宅を建てたとしても、土地だけで年間30万越ですね。
>更地のままだったら160万越。
>戸建てさんはすぐ嘘つく。

恥ずかしすぎるwww
69523: 匿名さん 
[2018-05-19 21:42:19]
>プロットされている場所を信じるなんてのはド素人以外の何物でもないです。


ド素人以外の何物でもないです。
だって~www(腹痛)
69524: 匿名さん 
[2018-05-19 21:51:50]
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/
>地図を見るをクリックしてみてください。
>固定資産税路線価132万/m2でしたよ。


ほんとにクリックしてもいいですか?w
69525: 匿名さん 
[2018-05-19 22:05:07]
戸建てさんの計算もミスってたのにいつまでもマンションさんのミスだけ突っついて恥ずかしいのはどっちかな?
69526: 匿名さん 
[2018-05-19 22:17:55]
固定資産税路線価75.9万円/m2×敷地面積70.67m2×小規模住宅用地特例1/6×固定資産税率1.4%=固定資産税125,157円

固定資産税路線価75.9万円/m2×敷地面積70.67m2×小規模住宅用地特例1/3×都市計画税率0.3%=都市計画税円=53.638円

固定資産税125,100円+都市計画税53,600円=178,700円

>>69342
>固定資産税+都市計画税を年13万円

どーでもいいけど、20坪の固定資産税が約18万てことでいいのかな?
69527: 匿名さん 
[2018-05-19 22:21:29]
>リモバって最大何割?
マンションを買っても所有できない土地の価値がベースだから知らないでしょ。
69528: 匿名さん 
[2018-05-19 22:27:49]
>戸建てさんの計算もミスってたのにいつまでもマンションさんのミスだけ突っついて恥ずかしいのはどっちかな?

ミスになんて突っ込んでないでしょ
嘘つき呼ばわりに怒ってるんでしょ
69529: 匿名さん 
[2018-05-19 22:31:09]
固定資産税と都市計画税は別物です
69530: 口コミ知りたいさん 
[2018-05-19 22:33:54]
>>69528 匿名さん
ミスしたから嘘つき呼ばわりされたのでは?
69531: 口コミ知りたいさん 
[2018-05-19 22:37:38]
>>69529 匿名さん
別物だけど、鳥取の土地も六本木の土地を比較してどっちも13万って言うんだから別物扱いしてないんじゃないの?
69532: 匿名さん 
[2018-05-19 22:40:13]
>固定資産税路線価132万/m2でしたよ。

>固定資産税路線価132万円/m2×敷地面積70.67m2×小規模住宅用地特例1/6×固定資産税率1.4%=217,663円

>固定資産税路線価132万円/m2×敷地面積70.67m2×小規模住宅用地特例1/3×固定資産税率0.3%=93,284円

>217,663円+93,284円=31,0947円

>住宅を建てたとしても、土地だけで年間30万越ですね。
>更地のままだったら160万越。
>戸建てさんはすぐ嘘つく。


そもそも固定資産税の話をしてるのに都市計画税を含めちゃってますね~w
69533: 口コミ知りたいさん 
[2018-05-19 22:40:37]
>>69531
あ、島根でした

69534: 口コミ知りたいさん 
[2018-05-19 22:47:08]
>>69532 匿名さん

>>69342
>固定資産税+都市計画税を年13万円

都市計画税含めてきたのは戸建てさんですよ
69535: 匿名さん 
[2018-05-19 22:49:48]
島根は366坪で6分の1軽減ない
比べるなら同じ坪数じゃないとわかりにくいよ
69536: 匿名さん 
[2018-05-19 22:50:46]
>>69342 匿名さん
六本木の三億の土地の固定資産税が15万の件、計算式まだー?
         ↓
>>69462 匿名さん
どうぞ。
固定資産税路線価75.9万円/m2×敷地面積70.67m2×小規模住宅用地特例1/6×固定資産税率1.4%
=固定資産税125,157円
固定資産税路線価はを参照のこと。
http://www.chikamap.jp/chikamap/APIDetail/Gate?API=1&linkid=54de2e27-4...
         ↓

>>69465 匿名さん
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/
地図を見るをクリックしてみてください。
固定資産税路線価132万/m2でしたよ。
固定資産税路線価132万円/m2×敷地面積70.67m2×小規模住宅用地特例1/6×固定資産税率1.4%=217,663円
固定資産税路線価132万円/m2×敷地面積70.67m2×小規模住宅用地特例1/3×固定資産税率0.3%=93,284円
217,663円+93,284円=31,0947円
住宅を建てたとしても、土地だけで年間30万越ですね。
更地のままだったら160万越。
戸建てさんはすぐ嘘つく。


以上の流れですので69465匿名さんは間違えていませんね(建物が建った想定で固定資産税を試算の場合)
69537: 匿名さん 
[2018-05-19 22:53:43]
戸建てさん、そんなに悔しかったんだね
自分のミス棚上げてまでネチネチ
69538: 匿名さん 
[2018-05-19 22:54:37]
ついでに島根の13万の計算式も公開ヨロ
69539: 匿名さん 
[2018-05-19 22:55:46]
他人の数字は鵜呑みにするなってことだね
69540: 匿名さん 
[2018-05-19 22:57:01]
>>69536 匿名さん
夢発電さんご苦労様
素性はバレてますよ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる