別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
69151:
匿名さん
[2018-05-17 23:46:04]
|
69152:
匿名さん
[2018-05-17 23:48:29]
|
69153:
匿名さん
[2018-05-17 23:53:45]
|
69154:
匿名さん
[2018-05-18 00:00:34]
>>69152 匿名さん
築5年で団信発動物件だったので土地建物合わせて数百万しか支払ってないけど、修繕費がこんなにかかるとは思わなかった(笑) |
69155:
匿名さん
[2018-05-18 00:03:25]
住林延床約150㎡12年目ですがトータルで100万かかってません
|
69156:
匿名さん
[2018-05-18 00:05:59]
うちは外壁タイルだから塗装は不要だな。
新築時にケチるとランニングコストが掛かるよ。 マンションを買っちゃうのなんてのがまさにそう。 |
69157:
匿名さん
[2018-05-18 00:08:32]
|
69158:
匿名さん
[2018-05-18 00:10:11]
|
69159:
匿名さん
[2018-05-18 00:12:34]
|
69160:
匿名さん
[2018-05-18 00:22:44]
|
|
69161:
匿名さん
[2018-05-18 00:43:23]
マンション民が戸建て派で
戸建て民がマンション派という構図 |
69162:
匿名さん
[2018-05-18 01:00:25]
>タワーマンション購入の悲劇…
>建物修繕積立金は新築時、戸当たり月額7000円でリーズナブルだったのが、今や5万円。 >ちなみに当時の販売担当者は、「タワマンは戸数が多いので一戸当たりの修繕費はお安くなるのです」と言っていた。 >さらに今回の修繕に当たっては、戸当たり100万円の追加負担。 >http://biz-journal.jp/2016/10/post_16881_2.html |
69163:
匿名さん
[2018-05-18 04:21:59]
>タイルの貼り替えはいらない?
>ライオンズは10年に1回貼り替えるよ 昔のタイルで材料の質が悪いか、施工が粗末だからでしょ。 戸建てなら割れや浮きと目地の点検をして、不具合があれば補修するだけ。 |
69164:
匿名さん
[2018-05-18 06:48:54]
◯条さん自慢の夢タイルですね。
|
69165:
匿名さん
[2018-05-18 06:54:44]
タイル自体がメンテナンスフリーの素材でも、タイルの目地は10年とか20年で補修が必要なんじゃないの。
|
69166:
匿名さん
[2018-05-18 06:55:24]
>>69164 匿名さん
そんな点検も面倒だし、そもそもランニングコスト差で戸建買ったら修繕する原資がないので点検といっても申し訳程度だろうね。 |
69167:
匿名さん
[2018-05-18 07:07:14]
10年に1回貼り替える安普請マンションじゃランニングコストが高くかかりそうだな。
|
69168:
匿名さん
[2018-05-18 07:09:53]
|
69169:
匿名さん
[2018-05-18 07:14:03]
マンションはカネさえ払っておけば外壁の心配は不要。
|
69170:
匿名さん
[2018-05-18 07:16:05]
当スレの結論として、モルタル吹き付けの戸建はカスってことで皆さんの合意を得られました。ありがとうございます。
|
69171:
匿名さん
[2018-05-18 07:27:51]
|
69172:
匿名さん
[2018-05-18 07:38:51]
素直に外壁はタイルにしておけばいい。
|
69173:
匿名さん
[2018-05-18 07:43:33]
注文なら何でも自由って言うけど、結局はタイルしかないんだね。
|
69174:
匿名さん
[2018-05-18 07:46:19]
|
69175:
匿名さん
[2018-05-18 07:48:38]
|
69176:
匿名さん
[2018-05-18 08:04:55]
タイルは建築時の費用が上がるからトータル的にはどっちもどっちでは?
どららにしても2万で30年で破綻するマンションか1.5万で60年過ごせる 戸建てかの話かと。 |
69177:
匿名さん
[2018-05-18 08:07:29]
|
69178:
匿名さん
[2018-05-18 08:11:08]
戸建てもマンションも
タイル以外はカスってことだなw |
69179:
匿名さん
[2018-05-18 08:11:27]
ここの戸建さんは外壁を自由に選べる戸建のメリットを捨てたということ。
|
69180:
匿名さん
[2018-05-18 08:23:27]
|
69181:
匿名さん
[2018-05-18 08:23:49]
戸建てをタイルにするってことは、こだては外壁メンテナンスが要らなくなりますので、
4000万マンション vs 8000万戸建て になりますかね。 |
69182:
匿名さん
[2018-05-18 08:26:36]
|
69183:
匿名さん
[2018-05-18 08:28:04]
|
69184:
匿名さん
[2018-05-18 08:29:06]
|
69185:
匿名さん
[2018-05-18 08:31:26]
戸建さんは価格帯がズレてる物件を比較したいようですね。
|
69186:
匿名さん
[2018-05-18 08:33:10]
マンション検討者は同一価格帯の戸建を比較してますね。基本的に不動産の価値は価格なりってことなので。
|
69187:
匿名さん
[2018-05-18 08:35:04]
価格帯が違う物件は比較になりませんけどね。
ここの戸建さんはそういう感覚はお持ちでないのかな? |
69188:
匿名さん
[2018-05-18 08:38:46]
|
69189:
匿名さん
[2018-05-18 08:49:22]
戸建て派だけどマンション買うなら横浜か大阪だね
|
69190:
匿名さん
[2018-05-18 09:17:08]
|
69191:
匿名さん
[2018-05-18 09:50:31]
|
69192:
匿名さん
[2018-05-18 10:38:38]
みんな一緒の社会主義。
偉いよね。 |
69193:
匿名さん
[2018-05-18 11:43:57]
|
69194:
匿名さん
[2018-05-18 12:08:32]
利回り10%だから大丈夫
|
69195:
匿名さん
[2018-05-18 12:13:08]
|
69196:
匿名さん
[2018-05-18 12:23:39]
友人(38歳)が築30年木造戸建てを相続して喜んでた
これで一生家賃ゼロ円、生活費だけ稼げばいいって自慢してた そんなに嬉しいか? |
69197:
匿名さん
[2018-05-18 12:27:31]
|
69198:
匿名さん
[2018-05-18 12:31:17]
限界マンション相続するよりはマシだはろうなw
|
69199:
匿名さん
[2018-05-18 12:35:21]
お一人様マンションさんのお友達もお一人様なのだろう。
嬉しさがよく理解できないが、寝る場所があればラッキーというレベルなのかも。 |
69200:
匿名さん
[2018-05-18 12:40:59]
差別するわけじゃないけど、
相応の時期に家族もって家建てるのが マジョリティだからね。 |
69201:
匿名さん
[2018-05-18 12:46:29]
築30年くらいなら当面そのまま住めるわけだし、立地が気に入っていれば、好きなように注文住宅へと建て替えてもいいし。
悪い話ではないかな。 |
69202:
匿名さん
[2018-05-18 12:48:02]
>好きなように注文住宅へと建て替えてもいいし。
お金がかかるらしいよ、戸建の建て替えって |
69203:
匿名さん
[2018-05-18 12:50:46]
>>69202 匿名さん
まず一度、マンション購入を検討すれば予算は降りてくるらしいよw |
69204:
お一人様
[2018-05-18 12:51:58]
土地無し実家無しの根無し草の自分は
婆さんなって賃貸契約も難しいと思い マンションにしました。 幸いお金あったからで、なければ 迷わず公営住宅でしたね。 |
69205:
匿名さん
[2018-05-18 12:53:23]
|
69206:
通りがかりさん
[2018-05-18 12:56:05]
>>69202 匿名さん
築30年のマンション相続するよりマシです。 お金かかろうが何だろうが戸建ては好きな時に好きなように建て替えできるから。 これがマンションなら、どんだけボロでも自分では何も決められないし。 マンション相続するなんて考えただけで、ゾッとします。 |
69207:
匿名さん
[2018-05-18 12:58:31]
限界マンション相続だと、亡くなった住民の管理費と修繕積立金を負担させられるは、住んだら最後、生き残りの老いた住民から頼られぱなしになるはで怖そうだな。
|
69208:
匿名さん
[2018-05-18 12:58:39]
>お金かかろうが何だろうが戸建ては好きな時に好きなように建て替えできるから。
戸建の入手法 ・相続 ・マンション購入を検討→なぜか予算があるように… |
69209:
匿名さん
[2018-05-18 13:09:52]
|
69210:
匿名さん
[2018-05-18 13:22:56]
マンションは10~15年で住み替え基本
修繕費もハネ上がる前だし 住宅ローン控除は何回でも使えるし 利回り良ければ貸してもいいし 損出しで節税に使ってもいいし 売却して住み替えの足しにしてもいいし 戸建てと同じに考えで一生持ち続けようという人が 限界マンション所有者になるだろうね |
69211:
匿名さん
[2018-05-18 13:40:07]
|
69212:
匿名さん
[2018-05-18 13:57:28]
>>69211 匿名さん
勝てば資産価値倍増 |
69213:
匿名さん
[2018-05-18 16:27:53]
>勝てば資産価値倍増
4000万以下のマンションじゃとても勝てません。 |
69214:
匿名さん
[2018-05-18 17:16:56]
持ち主が手放し時だと判断したマンションが、売れる&借り手が付く前提なのが微笑ましい
|
69215:
匿名さん
[2018-05-18 17:41:36]
戸建てなら、6000で買って、15年後3500から4000万で売る感じだよねー
マンション4000で買って3000から3500で売った方がよいなw |
69216:
匿名さん
[2018-05-18 17:45:39]
>69202
マンション買うより安いだろ |
69217:
匿名さん
[2018-05-18 17:49:29]
|
69218:
匿名さん
[2018-05-18 17:55:25]
|
69219:
匿名さん
[2018-05-18 18:09:03]
と、不動産屋がいってました。
|
69220:
匿名さん
[2018-05-18 18:12:20]
住宅ローン控除を一生に1回使うんだったら
年収MAX期に家を買うのが賢いよ 20代の低年収時代に使ったらもったいない 住み替えで住宅ローン控除を一生に2回以上使うならいいけど |
69221:
匿名さん
[2018-05-18 18:25:43]
|
69222:
匿名さん
[2018-05-18 19:27:56]
|
69223:
匿名さん
[2018-05-18 19:53:52]
もともと所得税や住民税の額が少ない人はローン控除の恩恵も少ない。
|
69224:
匿名さん
[2018-05-18 19:58:57]
>そもそも住宅ローン控除と年収って関係あるんだっっけ?
住宅ローンを知らないんだ。 |
69225:
匿名さん
[2018-05-18 20:18:43]
年収とは関係ないだろ
|
69226:
匿名さん
[2018-05-18 20:19:43]
|
69227:
匿名さん
[2018-05-18 20:25:49]
|
69228:
匿名さん
[2018-05-18 20:27:38]
>>69227 匿名さん
そこは4000万円以下の戸建で我慢しなさい、がこのスレの趣向ですけどね。 |
69229:
匿名さん
[2018-05-18 20:28:48]
|
69230:
匿名さん
[2018-05-18 20:30:17]
>そこは4000万円以下の戸建で我慢しなさい、がこのスレの趣向ですけどね。
戸建ては4000万超だよ。 |
69231:
匿名さん
[2018-05-18 20:33:48]
予算キツキツならマンションかよw
|
69232:
匿名さん
[2018-05-18 20:36:09]
>源泉徴収額が住宅ローン控除額より少なければ、帰ってこないってこと?
サラリーマンでも自分で確定申告したことないのかな? 源泉徴収額とは頓珍漢。 |
69233:
マンション検討中さん
[2018-05-18 20:39:06]
普通にある程度の企業なら30代なら年収800万くらいもらえるし、
6000万くらい借りれるだろw |
69234:
匿名さん
[2018-05-18 20:41:38]
さすが4000万以下スレw
住宅ローン控除は最大で年50万×10年=500万。 ただし、長期優良住宅且つローン残高5000万以上で税金を年間50万以上払ってない人は住宅ローン控除を最大限活用できない。 20代の所得税率5%の低年収時代に住宅を購入するより、中年ぐらいになって役職付いたぐらいの年収MAX時代に購入した方が住宅ローン控除の総額は増えるよん。 |
69235:
匿名さん
[2018-05-18 20:46:36]
>>69221 匿名さん
年収1千万が4000万以下買ったらダメなの? |
69236:
匿名さん
[2018-05-18 20:46:40]
>予算キツキツならマンションかよw
4000万しか予算がない人はマンション。 4000万にマンションでかかるランニングコスト分ぐらい予算が増やせる人は戸建て。 どっちがいいの? というのがこのスレだよ。 |
69237:
匿名さん
[2018-05-18 20:48:04]
郊外戸建てなんてかっちゃったら、損失は500万じゃ済まないけどねw
|
69238:
匿名さん
[2018-05-18 20:49:23]
4000万以下の郊外狭小マンションよりマシ。
|
69239:
匿名さん
[2018-05-18 20:51:37]
いや、郊外だと安く広いマンションゲットできるよ
ローンほとんど組まなくてもw |
69240:
匿名さん
[2018-05-18 20:52:30]
4000万以下地方広々新築マンション最上階ゲットした
|
69241:
匿名さん
[2018-05-18 20:53:44]
借金できない人は4000万マンション。
|
69242:
匿名さん
[2018-05-18 20:54:00]
|
69243:
匿名さん
[2018-05-18 20:55:12]
狭いマンションより広い戸建てだな。
|
69244:
匿名さん
[2018-05-18 20:57:06]
|
69245:
匿名さん
[2018-05-18 20:58:02]
>お金がない人は安い戸建に妥協が良いだろう。
お金のある人は4000万超の戸建て。 ない人は4000万以下の安いマンションに妥協が良いだろう。 |
69246:
匿名さん
[2018-05-18 20:59:52]
>>69244 匿名さん
不動産の共有は最悪 |
69247:
匿名さん
[2018-05-18 21:00:51]
子沢山(4人)で年収400万前後のヤンキーあがりのトラック運ちゃんが頭金なしで建売買って住宅ローン控除でウハウハ言ってた。
その前に所得税なんぼよwww |
69248:
匿名さん
[2018-05-18 21:06:38]
|
69249:
匿名さん
[2018-05-18 21:13:32]
ローンなんかなるべく借りたくないけどねw
ここの戸建てさんマゾなのかなw |
69250:
匿名さん
[2018-05-18 21:13:40]
|
壊れる前にメンテ交換が原則なものばっかじゃん。
だからお金がかかるんです。
トータルで250万じゃ足りなかったの?
何にそんなにかかったんだ?
カーポート以外で。