別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
68950:
匿名さん
[2018-05-16 19:08:39]
|
68951:
匿名さん
[2018-05-16 19:17:41]
|
68952:
匿名さん
[2018-05-16 19:33:17]
4000万のマンション買う人って年収5~600万でしょ?
わびしい人生ですな~w |
68953:
匿名さん
[2018-05-16 19:48:56]
https://toyokeizai.net/articles/-/199667?page=2
当然私のマンションも入っている |
68954:
匿名さん
[2018-05-16 20:03:19]
>>68953 匿名さん
新築を4000万以下で買ったマンションだと相当狭い物件ですね。 |
68955:
匿名さん
[2018-05-16 20:15:10]
ネタ元のマンションマーケットはちっこい不動産屋
情報は成約価格じゃないしあてにならんね~w |
68956:
匿名さん
[2018-05-16 20:27:16]
>>68952
倍以上はもらってるよw |
68957:
匿名さん
[2018-05-16 20:32:12]
>倍以上はもらってるよw
なのに4000万以下のマンション? |
68958:
匿名さん
[2018-05-16 20:38:15]
余裕の暮らしw
|
68959:
匿名さん
[2018-05-16 20:46:03]
狭くて不便なマンションで余裕の暮らしは単身者
|
|
68960:
匿名さん
[2018-05-16 20:52:01]
その通り
だけど単身は少数のマイノリティ 顧客はファミリー層 なおかつ戸建て |
68961:
匿名さん
[2018-05-16 20:53:05]
>>68953
負け惜しみは無様だね |
68962:
匿名さん
[2018-05-16 20:54:45]
68954,955ね
みっともない |
68963:
匿名さん
[2018-05-16 21:07:32]
戸建なんて基礎が簡単だからすぐ建つので早く建てちゃえば良いのに
|
68964:
匿名さん
[2018-05-16 21:10:25]
|
68965:
匿名さん
[2018-05-16 21:11:58]
ゴミが増え続ける・・・
|
68966:
匿名さん
[2018-05-16 21:12:08]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
68967:
匿名さん
[2018-05-16 21:12:12]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
68968:
匿名さん
[2018-05-16 21:33:20]
必死すぎるね、戸建てさんw
戸建て買ってよっぽど後悔しているのかな? |
68969:
匿名さん
[2018-05-16 21:56:17]
だからマンションを見て下には下がいると少し安心したいのかも。
|
68970:
匿名さん
[2018-05-16 22:08:01]
|
68971:
匿名さん
[2018-05-16 22:10:56]
タワマンが戸数増に貢献しているだけなんだな。
|
68972:
匿名さん
[2018-05-16 22:12:48]
NHKでごみマンションの特集やってるね
|
68973:
通りがかりさん
[2018-05-16 22:19:39]
戸建てを馬鹿にしておきながら、最上階角部屋がいいと言うマンション派。
結局は、上下左右壁一枚隔てたところに他人が住むのが嫌だと思っているからですよね? ルーフバルコニーだって、他人の屋根の上が使用できるだけで喜んじゃって、本当ご苦労様です。 |
68974:
匿名さん
[2018-05-16 22:21:40]
ごみマンションって酷いな。
こんなのが居心地がよくてごみマンションから脱却できない人達。 ごみ掃除屋さんとの会話が久々の他人との会話。 マンションさんって可哀想な人達が多いんだね。 |
68975:
匿名さん
[2018-05-16 22:28:10]
お金持ちなのにごみマンション。
ごみの山の下にルイビィトンのバッグが埋もれてる。 ひょっとしてごみの山のおかげで騒音が減衰して気にならない? ごみの山だと知らず識らずのうちにすり足になっているとか。 |
68976:
匿名さん
[2018-05-16 22:28:48]
戸建てを馬鹿にしてなんかないよ。
プライバシーの配慮がない平均的な戸建てよりマンション最上階のほうがよいといってるだけですw |
68977:
匿名さん
[2018-05-16 22:31:04]
ルーフバルコニーもよいですよw
戸建ての庭よりも 虫もこないからw |
68978:
匿名さん
[2018-05-16 22:39:55]
最上階角部屋でルーバルの4000万マンションってどこの地方都市マンションなのかな。
|
68979:
匿名さん
[2018-05-16 22:39:59]
>結局は、上下左右壁一枚隔てたところに他人が住むのが嫌だと思っているからですよね?
確かにそうだよね すべての階の部屋が快適なら最上階にこだわる必要もないはずだね |
68980:
匿名さん
[2018-05-16 22:45:15]
|
68981:
匿名さん
[2018-05-16 22:48:23]
|
68982:
匿名さん
[2018-05-16 22:58:26]
タワマンは中国人の独壇場ですからね。
買って住まずに放置、管理費滞納物件の多いこと多いこと。 |
68983:
匿名さん
[2018-05-16 23:03:26]
|
68984:
匿名さん
[2018-05-16 23:06:31]
バブル期7000万(土地5000万建物2000万)の戸建ての総支払額は1億4000万(金利が高いから)
建物はとっくに価値ゼロ、土地はバブル期の半額で2500万 総支払額1億4000万が30年でたったの2500万ぽっちになっちゃった(泣) |
68985:
匿名さん
[2018-05-16 23:19:57]
|
68986:
匿名さん
[2018-05-16 23:25:14]
|
68987:
匿名さん
[2018-05-16 23:29:00]
|
68988:
匿名さん
[2018-05-16 23:32:11]
名古屋〜ど田舎じゃんw
|
68989:
匿名さん
[2018-05-16 23:34:34]
バブル期に7000万で買ったマンションは総支払額14000万で延べかかった管理維持費が1500万
今売っても1500万・・・泣 |
68990:
匿名さん
[2018-05-16 23:43:43]
|
68991:
匿名さん
[2018-05-16 23:47:37]
>泣いてないでさっさと売ったほうがいいんじゃないの。ぼやぼやしてると、後十数年で住民達が減り始め限界マンションに突入してしまうかも。
売りたくても売れません。 管理費と修繕費は払い続けます。 そろそろ3回目の大規模修繕です・・・修繕一時金が高すぎて出せません(泣 |
68992:
匿名さん
[2018-05-16 23:52:45]
買った時期で随分ちがうんだな。うちは2000年前半に底値でマンション買ったと思う。
|
68993:
匿名さん
[2018-05-16 23:58:35]
マンション新築も中古も益々騰がってますね
粘着さん残念でした(笑) |
68994:
匿名さん
[2018-05-17 00:07:07]
どおりでいつまでたっても資産価値が落ちないわけだなw
|
68995:
匿名さん
[2018-05-17 00:09:42]
不動産屋のお局様ってしつこいな。
|
68996:
匿名さん
[2018-05-17 00:23:04]
年数経過とともに価格も下がる。
そのな当たり前のことも分からんアホはカモになれば良いでしょう。 宝くじで絶対当たると信じて買うの何ら変わらない。 |
68997:
匿名さん
[2018-05-17 00:26:54]
実際は関係者の煽りと知って
眺めてるのがほとんど。 カモがいれば苦労しないでしょ。 |
68998:
匿名さん
[2018-05-17 00:46:58]
>我が市の売り出し中中古分譲マンション件数は人口の0.005%
人口50万都市で売り出し中の中古分譲マンション25件って意味ね |
68999:
匿名さん
[2018-05-17 05:23:02]
>>68985 匿名さん
>我が市の売り出し中中古分譲マンション件数は人口の0.005% 地価が安いから大多数が戸建てに済む地域だろう。 アパートみたいなマンションに4000万払って住みたがる人が少ないだけ。 |
69000:
匿名さん
[2018-05-17 05:43:54]
|
69001:
匿名さん
[2018-05-17 05:48:05]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建を見てみたい。
|
69002:
匿名さん
[2018-05-17 06:18:13]
|
69003:
匿名さん
[2018-05-17 06:25:43]
マンションと同じ支払いでもっと高い戸建が買えますよ、というのは単なる戸建の営業トーク。
|
69004:
匿名さん
[2018-05-17 06:28:16]
実際には自分の与信枠の範囲内で買ってるだけなので、マンションを踏まえた結果でも何でもない。戸建営業さんの詭弁だね。
|
69005:
匿名さん
[2018-05-17 06:29:24]
さらに夢発電も付けさせると査定がアップします。
|
69006:
匿名さん
[2018-05-17 06:29:43]
|
69007:
匿名さん
[2018-05-17 06:43:53]
|
69008:
匿名
[2018-05-17 06:47:00]
あんな空中を買ってどうするの?
|
69009:
匿名さん
[2018-05-17 06:51:26]
>>69008 匿名さん
空中を楽しむんですよ。 |
69010:
匿名さん
[2018-05-17 06:58:05]
>>69008 匿名さん
戸建は所有権という紙を買ってるだけだよw |
69011:
匿名さん
[2018-05-17 07:08:03]
23区内のマンションって郊外に比べて高すぎだよな?
設備は変わらないのに、地代以上に高すぎると思うんだ 郊外より人件費が高いのか? 空気が高いのか? 紙切れが高いのか? それこそ何に金払ってるかわからんよな |
69012:
匿名さん
[2018-05-17 07:28:08]
立地ですな。
|
69013:
匿名さん
[2018-05-17 07:40:03]
|
69014:
匿名さん
[2018-05-17 07:43:29]
>>69012 匿名さん
> 立地ですな。 悲しいことに、約1名のマンション民のせいで、もはや4000万マンションで「立地」「眺望」をメリットとして謳えなくなった。 それが「億ション画像盗用⇒4000万マンション眺望ねつ造事件」である。 本当にひどい事件でした。 これは、マンションさんに検証可能で不可逆的な再発防止策を策定していただかないと、国会のように議論が空転しかねません。 特に4000万マンションの立地・眺望については、このままではメリットとして謳えませんので、マンションさん、是非ともお願いいたします。 |
69015:
匿名さん
[2018-05-17 07:52:12]
マンションを踏まえた戸建さんに聞いたらよい。
|
69016:
匿名さん
[2018-05-17 07:52:30]
マンションて一度上がった修繕積立金は下がらないよね。
タイミングによって修繕費用が上下する(足場費用や修繕部材費用)のに。 高い今の時期に物件購入すると負の遺産が連鎖する。 当時バブルの物件も、売れない要因は物件価格ではなく管理費修繕積立の 月額費用が割合占めてるらしい。 |
69017:
匿名さん
[2018-05-17 07:53:58]
マンションのメリットは立地ですね。
|
69018:
匿名さん
[2018-05-17 07:55:38]
人気があって高くなるから買えない落ちこぼれが出てくるのも自然の理ですね。
|
69019:
匿名さん
[2018-05-17 07:56:33]
その落ちこぼれを狙って郊外の戸建に誘導したいのがここの戸建営業さん。
|
69020:
匿名さん
[2018-05-17 07:57:02]
夢発電も付けさせると査定がアップします。
|
69021:
匿名さん
[2018-05-17 07:57:53]
★ マンション?戸建て?
それを判断する方法は簡単です。 まず、このスレのマンションさんの発言をお読み下さい。 以下が分かりやすいのではないでしょうか。 ● 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.67282) //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/67282/ その後、次の質問にお答え下さい。 このスレのマンションさんの発言をするような人が、壁一枚・天井/床一枚隔てただけの密着した空間に住んでいることに耐えられますか? 答えは「ノー」ですね。 そう、購入するなら戸建てです。 |
69022:
匿名さん
[2018-05-17 07:59:50]
>密着した空間
壁で隔てられていますので、空間は密着しておりません。 |
69023:
匿名さん
[2018-05-17 08:02:11]
|
69024:
匿名さん
[2018-05-17 08:04:52]
|
69025:
匿名さん
[2018-05-17 08:06:38]
マンションさんという架空の設定に向かって挑み続ける戸建さん、、、もう7万レスだねw
|
69026:
匿名さん
[2018-05-17 08:15:26]
|
69027:
匿名さん
[2018-05-17 08:18:38]
当スレで、4000万以下の中古マンションを購入したいと思ったのは、かつての戸建さんのみ。
|
69028:
匿名さん
[2018-05-17 08:20:12]
管理費、修繕費、駐車場代無駄だからマンションは嫌だ!
|
69029:
匿名さん
[2018-05-17 08:23:57]
|
69030:
匿名さん
[2018-05-17 08:36:03]
>69026
駅から20分のマンションなんて嫌だ。 |
69031:
匿名さん
[2018-05-17 08:56:23]
そもそも外に出るのとか駐車場に行くのが遠すぎるよ。
部屋からエントランスまでが遠すぎるしエレベータ待ちが嫌だね |
69032:
匿名さん
[2018-05-17 09:03:04]
修繕破綻?
それはまずいぞ! そんなときはあの会社に連絡だ!! ● カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY 軽快なBGMにのせて♪ (くじ引きで委員長決定) 「仕事なんで、お先に。」(退席) 「私も、子供のお迎えが。」(退席) 「え・・・」 「委員長、なにから始めますか?」 ー 事実、その日は、必ずやってくる。 「こんなに高いの、一時修繕金って?私1階なのに負担同じなんですか?」 「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」 ー 事実、住民だけではまとまらない。 「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」 「でも、安すぎるのも不安でしょう?」 |
69033:
匿名さん
[2018-05-17 09:08:45]
|
69034:
匿名さん
[2018-05-17 09:08:53]
ってか、なんで「購入」した「自分の住まい」のメンテを、他人と合意組成しながら進めなきゃならんのだ…。
大変さは戸建てのメンテの比じゃないね。 |
69035:
匿名さん
[2018-05-17 09:10:53]
|
69036:
名無しさん
[2018-05-17 09:26:41]
|
69037:
匿名さん
[2018-05-17 09:30:22]
マンションは楽な分、コストも割高。
|
69038:
匿名さん
[2018-05-17 09:37:59]
>マンションの方が楽だね
何にも楽じゃ無いけどw |
69039:
匿名さん
[2018-05-17 09:48:05]
マンションは管理組合を通して管理されているから、手数料(手間賃)を上乗せしてコストを払っている。
で、名目上は管理してもらってるから楽だと思っている人が多いけど 実際は管理組合自体が住民で運営されているために戸建てとやってることは、なんら変わりはないんだよね。 |
69040:
匿名さん
[2018-05-17 10:19:28]
> 69039
両方住んだことあれば、わかるけど圧倒的にマンションのほうが楽だけどね 戸建のほうが楽とか同じとか思っているのは、しないといけない修繕やメンテナンスなどをただ知らなかったり、忘れたりして、していないだけだと思うよ |
69041:
匿名さん
[2018-05-17 10:25:58]
|
69042:
匿名さん
[2018-05-17 10:26:35]
マンションの方が楽だと言ってるのは、賃貸マンションの考え方。
|
69043:
匿名さん
[2018-05-17 10:29:22]
採光、通風、眺望、マンションのほうが快適だよw
|
69044:
匿名さん
[2018-05-17 10:38:25]
あ〜あ、『楽』を『快適』にすり替えちゃったよw
|
69045:
匿名さん
[2018-05-17 10:54:47]
|
69046:
匿名さん
[2018-05-17 11:05:51]
> 69041
矛盾しているよね 共用部は、マンションの場合、管理会社中心に管理をしてもらえる なのになぜ戸建と同じなの、戸建にも共用部相当はあるよね?(庭、駐車場、塀、屋根などなど) > マンションの方が楽だと言ってるのは、賃貸マンションの考え方 これは賃貸にしか住んだことない人の考え方 |
69047:
匿名さん
[2018-05-17 11:11:29]
4000万以下のマンションと、そのランニングコストを踏まえた戸建てだからでしょ。
マンションの共用部分のコストを考えれば、戸建ての(マンションの共用部分に相当する場所)維持費なんて大したことない。 |
69048:
匿名さん
[2018-05-17 11:23:58]
マンションは狭いから楽なんだよね
|
69049:
匿名さん
[2018-05-17 11:32:06]
狭いのと他人の生活音を気にしないなら、マンション 少し遠くても広くて生活音の心配が少ない戸建。 |
69050:
匿名さん
[2018-05-17 11:33:49]
> マンションの共用部分のコストを考えれば、戸建ての(マンションの共用部分に相当する場所)維持費なんて大したことない。
まぁマンションの共用部のコスト自体を考えていないのでしょうね 例えば、ホームセキュリティや24時間ゴミ出し、宅配BOXくらいは、今のマンションならほぼついている だけど、戸建でつけたら、マンションの管理費の数倍はかかる なので、戸建の人の戸建の共用部相当は、かなり限定的な話しかしていないのだと思うけど |
69051:
匿名さん
[2018-05-17 11:54:53]
マンションの方が維持管理がラク。
|
69052:
匿名さん
[2018-05-17 11:56:45]
>>69050 匿名さん
エレベーターもマンションにはほぼ付いてるね。 |
69053:
匿名さん
[2018-05-17 12:04:25]
|
69054:
匿名さん
[2018-05-17 12:06:25]
>>69050 匿名さん
> ホームセキュリティや24時間ゴミ出し、宅配BOXくらいは、今のマンションならほぼついている 24時間ゴミ出しは良いとして、 専有部のホームセキュリティがこの価格帯のマンションでほぼついているってホント? 宅配ボックスは戸建てでも付けれられるけど、維持費がマンションの数倍だとしても僅かな金額でしょ? なんか印象操作感ハンパないんだけど? |
69055:
匿名さん
[2018-05-17 12:08:53]
>>69053 匿名さん
> マンションのランニングコストを踏まえた戸建を建てるのは不可能。 > 単に自分の与信枠の範囲内で建てただけ。 毎月の支払額を合わせるので可能。 与信枠問題になるのは単に属性が低いだけ。 |
69056:
匿名さん
[2018-05-17 12:14:01]
残念なのはサービスをケチって建てた戸建に一つも魅力的なものがないこと。
7000万円払って極小、プライバシー無しの戸建にするくらいならマンションになるのだろう。 |
69057:
匿名さん
[2018-05-17 12:20:08]
|
69058:
匿名さん
[2018-05-17 12:22:21]
|
69059:
匿名さん
[2018-05-17 12:24:15]
|
69060:
匿名さん
[2018-05-17 12:39:59]
|
69061:
匿名さん
[2018-05-17 12:42:47]
> 専有部のホームセキュリティがこの価格帯のマンションでほぼついているってホント?
新築マンションのサイトみればわかると思うけど、むしろついてないマンション探すほうが難しいと思うけど > 宅配ボックスは戸建てでも付けれられるけど、維持費がマンションの数倍だとしても僅かな金額でしょ? 宅配BOXは、設置と電気代、耐久年数10年として10万くらいかな 月1000円くらいだけど、マンションの管理費1万くらいを高いと言っている人にとっては、かなりきついんじゃないの?ホームセキュリティも防犯カメラ込みだと月6000円以上だから、これ2つだけでもマンションの管理費相当と同等くらいになるけど、マンションは普通もう少し設備つているから |
69062:
匿名さん
[2018-05-17 12:55:54]
うちのマンションはネット料金が1,000円未満
戸建てだと6000円前後するだろうね ネットだけならマンションの方が月5000円も安いよ |
69063:
匿名さん
[2018-05-17 13:00:46]
|
69064:
匿名さん
[2018-05-17 13:18:48]
>>69063 匿名さん
マンション内の配線によって「光配線方式」「VDSL方式」「LAN配線方式」の3つの方式があるのはご存知でしょうか? うちのマンションは光配線方式と言って全戸に直接光ファイバーが引き込まれているのでサクサクですよ。 |
69065:
匿名さん
[2018-05-17 13:36:00]
|
69066:
匿名さん
[2018-05-17 13:50:13]
|
69067:
匿名さん
[2018-05-17 14:08:59]
|
69068:
匿名さん
[2018-05-17 15:26:16]
マンションなんか買ったら駄目だと思う。
買うならマンションと同額の戸建てにして、マンションのランニングコスト分は資産運用した方がいい。 |
69069:
eマンションさん
[2018-05-17 16:04:03]
|
69070:
匿名さん
[2018-05-17 16:10:14]
|
69071:
匿名さん
[2018-05-17 16:39:31]
ネット代金や光熱費の比較で狭くて不便な4000万以下のマンションを選ぶ愚行。
|
69072:
匿名さん
[2018-05-17 16:43:35]
>>69067
回線を共有して戸建や個別契約のマンションと同じ値段だったら ボッタリでしょう。ただ、共有している分、遅くなりますね。 マンションでも各戸に光ファイバーが敷設してあれば多少の制約は ありますが、Nuro光なり好きな回線を契約できますね。 後から光ファイバー敷設はかなり厳しいでしょうね。 |
69073:
匿名さん
[2018-05-17 17:40:28]
集合住宅は不便だね。
共産っぽい。 |
69074:
匿名さん
[2018-05-17 18:13:49]
マンションはラクですね。
うちの義親も戸建からマンションに買い換えました。 |
69075:
匿名さん
[2018-05-17 18:53:02]
戸建は気楽ですね。
|
69076:
匿名さん
[2018-05-17 18:54:19]
|
69077:
匿名さん
[2018-05-17 19:05:34]
|
69078:
匿名さん
[2018-05-17 19:08:41]
マンションのスケールメリットは企業側にあり、住民側にはない。
わかりやすいのがネット料金。 例えば、 ・戸建てのネット料金5000円 ・マンションのネット料金1000円 とする。 マンションのネットは戸建てのネット回線を100世帯で共有するのが一般的。 すなわち、マンションのネット料金は50円が妥当なところを、その20倍もの料金を払っていることになる。 逆を言えば、戸建はマンション100世帯分10万円のネット料金のわずか20分の1の料金でネットを専有できていることになる。 いずれにしても、スケールメリットがあるのは、企業側もしくは戸建てとなり、マンションにはスケールメリットが無いことがお分かりいただけるであろう。 |
69079:
匿名さん
[2018-05-17 19:22:19]
>>69078 匿名さん
うひょひょひょひょ 100世帯で共有したら1/100になるという単純発想 100戸分のルーター、100戸分の回線設置費用が必要だというのに(笑) しかも速度は1/100にならない 高齢者は使わないし ちなみにうちのマンションは世帯数約50で 2LDK~4LDKの単身者からファミリーまでバランスよく散らばってるから回線が混むこともない |
69080:
匿名さん
[2018-05-17 19:22:44]
>>69076
不便さがはるかに上って具体的に何が不便だと思いますか? 狭小の戸建では戸建のメリットが半減ですが、一般的な戸建とマンション では3,40平米は開きがありますね。 マンションに無い階段、2階トイレ等の部分はせいぜい10平米ですし、 トイレ、洗面が2つあるというのも便利ですよ。 |
69081:
匿名さん
[2018-05-17 19:57:16]
>69054
宅配ボックス理解してないんですね。 マンションは共同住宅だからあの箱数、管理が必要です。 戸建ての宅配ボックスとは違う。 これは宅配ボックスメーカーなら常識の話。 集合住宅の宅配ボックスはセキュリティと管理にに余計な管理がかかります。 これは外からというよりも中の住人間の管理要因によるもの。 (鍵管理も含めて) |
69082:
匿名さん
[2018-05-17 20:01:01]
|
69083:
匿名さん
[2018-05-17 20:01:55]
宅配ボックスね~
最近の業者は運ぶの面倒だから ピンポン押さずにぶちこんで帰るみたいね。 しかもクール便とか平気で。 |
69084:
匿名さん
[2018-05-17 20:07:27]
>>69079 匿名さん
> うひょひょひょひょ > 100戸分のルーター、100戸分の回線設置費用が必要だというのに(笑) 落ち着けw 各戸にルータがあって嬉しいか? うれしくないだろ。 戸建てで回線引く時に 「マンションでは100戸で共有している回線なのでルータを100個レンタルいただきます。もちろん、ルータのレンタル費をいただきます。」 って言われても嬉しくないからな。 回線が100戸で共有されているにもかかわらずルータのレンタル費が各戸から徴収されていると言うことだ。 業者側から見れば1回線で100個のルータのレンタル費が毎月、強制的にチャリンチャリンと懐に入って美味しいのだよ。 > 高齢者は使わないし 使わない人は損をしていると言うことだ。 > ちなみにうちのマンションは世帯数約50で ネット以前にスケールメリット語る資格のない物件だなw > 2LDK~4LDKの単身者からファミリーまでバランスよく散らばってるから回線が混むこともない 強がり言うな。 ネットのピーク時間帯と言うのは得てして決まっているのだよ。 |
69085:
匿名さん
[2018-05-17 20:09:21]
>>69081 匿名さん
> 集合住宅の宅配ボックスはセキュリティと管理にに余計な管理がかかります。 何を言いたいのだ? 受益メリットは戸建てと変わらないのに、費用だけマンションの方が余計に掛かっていると言う理解で良いか? |
69086:
匿名さん
[2018-05-17 20:09:32]
マンション涙目
ハイ論破!w |
69087:
匿名さん
[2018-05-17 20:18:39]
>>69085 匿名さん
> 受益メリットは戸建てと変わらない マンションの宅配ボックスは私的利用で埋まり、 宅配便の荷物を入れることが出来ない問題が定常的に発生して居ます。 また、宅配ボックスから専有部まで荷物を搬送する距離も戸建てと比べ物にならないほど長いです。 戸建てよりカネがかかるのに戸建てより不便。 それがマンションの宅配ボックスです。 |
69088:
匿名さん
[2018-05-17 20:19:55]
>>69076 匿名さん
>ネット代金や光熱費が安いというのは大きなメリットです。 >ランニングコスト踏まえたのに狭い戸建てになる方が愚行。 >不便さは戸建ての方がはるかに上。 無駄な共用部のランニングコストとを払い続けるようなひとがネット代金の安さ自慢。 東京では4000万以下のマンションは、4000万超の戸建てより極端に狭くて立地も不便。 不便な市部で専有面積40㎡前後。 |
69089:
匿名さん
[2018-05-17 20:21:40]
そもそもマンションの宅配ボックスって1戸で1個なの?
いっぱいの時はどうするんだろう? って思ったらやっぱいっぱいの時ってあるのねw http://www.shinoken-am.com/successfuls/view/000022 |
69090:
匿名さん
[2018-05-17 20:28:40]
|
69091:
匿名さん
[2018-05-17 20:33:38]
>>69084 匿名さん
長々書いてるけど、結果戸建のネットは高いってことで良いんだよね? |
69092:
匿名さん
[2018-05-17 20:49:32]
その程度の金額が気になるなら
マンションがいいと思います。 |
69093:
匿名さん
[2018-05-17 20:52:51]
>君の相手はそんな物件なんだね。
>自分で悲しくならないの?笑笑 4000万以下のマンションを買って住んでる人のほうが悲しいと思う。 |
69094:
匿名さん
[2018-05-17 20:57:26]
|
69095:
匿名さん
[2018-05-17 21:19:16]
>>69091 匿名さん
長々書いてるけど、結果マンションのランニングコストのほうがネット代より高いってことで良いんだよね? |
69096:
匿名さん
[2018-05-17 21:32:16]
|
69097:
eマンションさん
[2018-05-17 21:32:37]
色々書いてあるけど、戸建は不便って事でいいよね
|
69098:
匿名さん
[2018-05-17 21:43:12]
>69085
その通り。 わかってるじゃん。 戸建ての宅配ボックスにもデメリットはある。 1日に複数個届く時。 マンションの場合は共有してるから一人で何個でも使える。 ただ、他人との区別のためにセキュリティと管理に費用がかかる。 ということ。 これ、常識です。 最近はマンションでは一箇所では足りなくなってきて次から新たなものが出てくると思うよ。 今使ってるあなたのマンションの宅配ボックスは旧世代のものになるのもそう遠い日ではない。 |
69099:
匿名さん
[2018-05-17 21:44:04]
マンションさんは負け惜しみしか言えないのですね。
|
69100:
匿名さん
[2018-05-17 21:47:10]
結局マンションてネット費用4000円、24時間ゴミ出し
(マンションによって収集日に限定される場合あり)しか メリットがないということでいいのかな? そこに+2000万の価値があるということで良い? |
69101:
匿名さん
[2018-05-17 21:52:03]
|
69102:
匿名さん
[2018-05-17 21:58:09]
ところで戸建てさんは宅配ボックス設置したの?
24時間ホームセキュリティ加入したの? |
69103:
匿名さん
[2018-05-17 21:58:41]
|
69104:
匿名さん
[2018-05-17 21:59:47]
|
69105:
匿名さん
[2018-05-17 22:00:47]
|
69106:
匿名さん
[2018-05-17 22:03:08]
宅配ボックスつけられるけど必要ないから付けてない。
マンションの専有部から宅配ボックスまでの移動時間・距離に相当するところにコンビニあるしね。 でも、それもあまり使わないかな。 配送状況・配達時間変更・再配達依頼はスマホ片手に出来る時代ですからね。 |
69107:
匿名さん
[2018-05-17 22:07:46]
>>69104 匿名さん
格安っていくら? |
69108:
匿名さん
[2018-05-17 22:08:52]
>>69105 匿名さん
パナは宅配ボックスから発送できる? |
69109:
匿名さん
[2018-05-17 22:11:36]
|
69110:
匿名さん
[2018-05-17 22:12:35]
|
69111:
匿名さん
[2018-05-17 22:16:27]
>69110
修繕費の月10000以上の差はもっとでかいね。 |
69112:
匿名さん
[2018-05-17 22:17:14]
マンションのメリットは眺望
カーテン不要の生活ができること 戸建てでは無理w |
69113:
匿名さん
[2018-05-17 22:19:36]
|
69114:
匿名さん
[2018-05-17 22:19:41]
>>69109 匿名さん
> スマホ片手にできる時代なのにコンビニ受け取りもあまり使ってないってことはネットショッピングは利用しないんだね。 ん? 配送状況確認・配達時間変更・再配達依頼はスマホ片手に出来る時代だから、コンビニ受け取り使う必要なく自宅で受け取るってことだよ? |
69115:
匿名さん
[2018-05-17 22:20:27]
>69107
ネットでたくさん出てるな |
69116:
匿名さん
[2018-05-17 22:20:38]
|
69117:
匿名さん
[2018-05-17 22:24:32]
> 戸建てに住んでるけど修繕費月2万ぐらいはかかるよ。
是非内訳教えて! お得意の嘘だと思うけどwww |
69118:
匿名さん
[2018-05-17 22:25:31]
|
69119:
匿名さん
[2018-05-17 22:25:42]
新築はマンションも戸建も修繕費はかからない。その後の為に積み立ててるかどうかの違い。
戸建さんは積み立ててない人が多いんだろなって分かりやすい家が多いよねw |
69120:
匿名さん
[2018-05-17 22:26:14]
|
69121:
匿名さん
[2018-05-17 22:29:45]
> 戸建てに住んでるけど修繕費月2万ぐらいはかかるよ。
是非内訳教えて! お得意の嘘だと思うけどwww |
69122:
匿名さん
[2018-05-17 22:29:57]
>>65406 匿名さん
> おすすめというか私はランニングマシンとバイクと腹筋台、ダンベルくらいですよ。 ランニングマシンを購入して3週間、ダンベルと腹筋台を購入して1週間経ちました。 まだ続いています。 ちょっと仕事が遅くなって帰って、筋トレをやってから走ろうと思うとこの位の時間になってしまいます。 戸建てにして良かったです。 |
69123:
匿名さん
[2018-05-17 22:30:08]
|
69124:
匿名さん
[2018-05-17 22:40:13]
> 戸建てに住んでるけど修繕費月2万ぐらいはかかるよ。
内訳まだ? |
69125:
匿名さん
[2018-05-17 22:45:59]
|
69126:
匿名さん
[2018-05-17 22:51:13]
>>69125 匿名さん
> マッサージチェアとかもありそうだなw マッサージチェア! 良いですね。持っていないですが。 筋トレとランニングは、 ・すぐに効果が出ることを期待しない ・ぎりぎり辛くない程度で行う が長続きの秘訣だそうです。 まだ際立った成果はありませんが、 ・息切れしにくくなった ・ふくらはぎと胸が固くなって来た(スポンジが硬いゴムになった感じ) は感じています。 |
69127:
匿名さん
[2018-05-17 22:52:12]
> 戸建てに住んでるけど修繕費月2万ぐらいはかかるよ。
ほんとマンション派は嘘ばっかw |
69128:
匿名さん
[2018-05-17 22:53:36]
戸建ては修繕費 月3万だって
まあ、30年で建替するのなら月1万で大丈夫でしょう(爆笑) https://style.nikkei.com/article/DGXMZO04331200R00C16A7000000?channel=... |
69129:
匿名さん
[2018-05-17 22:55:24]
> 戸建てに住んでるけど修繕費月2万ぐらいはかかるよ。
ね~内訳まだ? |
69130:
匿名さん
[2018-05-17 22:58:14]
>戸建ては修繕費 月3万だって
この試算では一般的な約100平方メートルの木造在来工法住宅をベースにしていますが、そのリフォーム費用を見ると30年で約1000万円、つまり月額3万円程度の修繕積み立てをしながら適宜修繕していけば、一定の価値を保ちながら長く住宅を使うことができる とその間抜けなコンサルはリフォーム代で3万と言ってるがwww |
69131:
匿名さん
[2018-05-17 22:59:24]
>>69121 匿名さん
築5年時点で相続した戸建てが現在築20年 自主積み立て月1万 それとは別に年平均に換算すると10万前後の修繕してる(笑) 台風で屋根とカーポートが飛んだ×2回 玄関ドアが壊れて全交換、トイレの配管から水漏れ、外壁塗装2回、防蟻対策、雨どい交換… マンションの共用部分に該当する箇所だけでもかなりの金額かかった。 これからもかかるだろうし… かなり想定外だった、というか無知だった。 |
69132:
匿名さん
[2018-05-17 23:05:51]
>>69131 匿名さん
うちも築20年になりますが、外壁・屋根塗装、防蟻対策ぐらいしか掛かってませんよ。 築20年で、 ・台風で屋根とカーポートが飛んだ×2回 ・玄関ドアが壊れて全交換 ・トイレの配管から水漏れ ・雨どい交換 って・・・。 ひょっとして海の近くとかですか??? |
69133:
匿名さん
[2018-05-17 23:08:28]
|
69134:
匿名さん
[2018-05-17 23:15:32]
|
69135:
匿名さん
[2018-05-17 23:17:08]
戸建てさん、ルーフバルコニーの修繕費用提示してね〜w
|
69136:
匿名さん
[2018-05-17 23:18:27]
マンションはラクですね。
|
69137:
匿名さん
[2018-05-17 23:20:08]
>>69132 匿名さん
マンション最上階から見ると遠くの方に海は見えます。 そういえば、下水が整備されて浄化槽の処分費もかかりました。 その関係で駐車スペースをコンクリで固めたり。 色々勉強になった。 |
69138:
匿名さん
[2018-05-17 23:20:45]
狭いマンションに住んでるけど、修繕費月5万以上は掛かるよ。管理費駐車場代は別だけど。
|
69139:
匿名さん
[2018-05-17 23:27:41]
|
69140:
匿名さん
[2018-05-17 23:29:13]
|
69141:
匿名さん
[2018-05-17 23:31:20]
うちのマンションは修繕費と占有部の修繕で月4万位かかるかな
|
69142:
匿名さん
[2018-05-17 23:31:43]
>>69139 匿名さん
台風の時は火災保険使いたかったんですが、無知故に、修理費用が1回20万未満は保険適用外のプランでした(笑) |
69143:
匿名さん
[2018-05-17 23:32:43]
>>69141 匿名さん
戸建ても専有部分入れたら同じ位かかります(泣) |
69144:
匿名さん
[2018-05-17 23:33:42]
|
69145:
匿名さん
[2018-05-17 23:35:52]
>69128
水道光熱費って何? |
69146:
匿名さん
[2018-05-17 23:36:46]
マン民さん明日も社畜生活でしょ。
早く寝なさいね~ |
69147:
匿名さん
[2018-05-17 23:39:24]
|
69148:
匿名さん
[2018-05-17 23:40:39]
|
69149:
匿名さん
[2018-05-17 23:40:40]
>69134
あれ信じるのはちょっとやばいと思うよ。。。 |
69150:
匿名さん
[2018-05-17 23:45:03]
|
69151:
匿名さん
[2018-05-17 23:46:04]
|
69152:
匿名さん
[2018-05-17 23:48:29]
|
69153:
匿名さん
[2018-05-17 23:53:45]
|
69154:
匿名さん
[2018-05-18 00:00:34]
>>69152 匿名さん
築5年で団信発動物件だったので土地建物合わせて数百万しか支払ってないけど、修繕費がこんなにかかるとは思わなかった(笑) |
69155:
匿名さん
[2018-05-18 00:03:25]
住林延床約150㎡12年目ですがトータルで100万かかってません
|
69156:
匿名さん
[2018-05-18 00:05:59]
うちは外壁タイルだから塗装は不要だな。
新築時にケチるとランニングコストが掛かるよ。 マンションを買っちゃうのなんてのがまさにそう。 |
69157:
匿名さん
[2018-05-18 00:08:32]
|
69158:
匿名さん
[2018-05-18 00:10:11]
|
69159:
匿名さん
[2018-05-18 00:12:34]
|
69160:
匿名さん
[2018-05-18 00:22:44]
|
69161:
匿名さん
[2018-05-18 00:43:23]
マンション民が戸建て派で
戸建て民がマンション派という構図 |
69162:
匿名さん
[2018-05-18 01:00:25]
>タワーマンション購入の悲劇…
>建物修繕積立金は新築時、戸当たり月額7000円でリーズナブルだったのが、今や5万円。 >ちなみに当時の販売担当者は、「タワマンは戸数が多いので一戸当たりの修繕費はお安くなるのです」と言っていた。 >さらに今回の修繕に当たっては、戸当たり100万円の追加負担。 >http://biz-journal.jp/2016/10/post_16881_2.html |
69163:
匿名さん
[2018-05-18 04:21:59]
>タイルの貼り替えはいらない?
>ライオンズは10年に1回貼り替えるよ 昔のタイルで材料の質が悪いか、施工が粗末だからでしょ。 戸建てなら割れや浮きと目地の点検をして、不具合があれば補修するだけ。 |
69164:
匿名さん
[2018-05-18 06:48:54]
◯条さん自慢の夢タイルですね。
|
69165:
匿名さん
[2018-05-18 06:54:44]
タイル自体がメンテナンスフリーの素材でも、タイルの目地は10年とか20年で補修が必要なんじゃないの。
|
69166:
匿名さん
[2018-05-18 06:55:24]
>>69164 匿名さん
そんな点検も面倒だし、そもそもランニングコスト差で戸建買ったら修繕する原資がないので点検といっても申し訳程度だろうね。 |
69167:
匿名さん
[2018-05-18 07:07:14]
10年に1回貼り替える安普請マンションじゃランニングコストが高くかかりそうだな。
|
69168:
匿名さん
[2018-05-18 07:09:53]
|
69169:
匿名さん
[2018-05-18 07:14:03]
マンションはカネさえ払っておけば外壁の心配は不要。
|
69170:
匿名さん
[2018-05-18 07:16:05]
当スレの結論として、モルタル吹き付けの戸建はカスってことで皆さんの合意を得られました。ありがとうございます。
|
69171:
匿名さん
[2018-05-18 07:27:51]
|
69172:
匿名さん
[2018-05-18 07:38:51]
素直に外壁はタイルにしておけばいい。
|
69173:
匿名さん
[2018-05-18 07:43:33]
注文なら何でも自由って言うけど、結局はタイルしかないんだね。
|
69174:
匿名さん
[2018-05-18 07:46:19]
|
69175:
匿名さん
[2018-05-18 07:48:38]
|
69176:
匿名さん
[2018-05-18 08:04:55]
タイルは建築時の費用が上がるからトータル的にはどっちもどっちでは?
どららにしても2万で30年で破綻するマンションか1.5万で60年過ごせる 戸建てかの話かと。 |
69177:
匿名さん
[2018-05-18 08:07:29]
|
69178:
匿名さん
[2018-05-18 08:11:08]
戸建てもマンションも
タイル以外はカスってことだなw |
69179:
匿名さん
[2018-05-18 08:11:27]
ここの戸建さんは外壁を自由に選べる戸建のメリットを捨てたということ。
|
69180:
匿名さん
[2018-05-18 08:23:27]
|
69181:
匿名さん
[2018-05-18 08:23:49]
戸建てをタイルにするってことは、こだては外壁メンテナンスが要らなくなりますので、
4000万マンション vs 8000万戸建て になりますかね。 |
69182:
匿名さん
[2018-05-18 08:26:36]
|
69183:
匿名さん
[2018-05-18 08:28:04]
|
69184:
匿名さん
[2018-05-18 08:29:06]
|
69185:
匿名さん
[2018-05-18 08:31:26]
戸建さんは価格帯がズレてる物件を比較したいようですね。
|
69186:
匿名さん
[2018-05-18 08:33:10]
マンション検討者は同一価格帯の戸建を比較してますね。基本的に不動産の価値は価格なりってことなので。
|
69187:
匿名さん
[2018-05-18 08:35:04]
価格帯が違う物件は比較になりませんけどね。
ここの戸建さんはそういう感覚はお持ちでないのかな? |
69188:
匿名さん
[2018-05-18 08:38:46]
|
69189:
匿名さん
[2018-05-18 08:49:22]
戸建て派だけどマンション買うなら横浜か大阪だね
|
69190:
匿名さん
[2018-05-18 09:17:08]
|
69191:
匿名さん
[2018-05-18 09:50:31]
|
69192:
匿名さん
[2018-05-18 10:38:38]
みんな一緒の社会主義。
偉いよね。 |
69193:
匿名さん
[2018-05-18 11:43:57]
|
69194:
匿名さん
[2018-05-18 12:08:32]
利回り10%だから大丈夫
|
69195:
匿名さん
[2018-05-18 12:13:08]
|
69196:
匿名さん
[2018-05-18 12:23:39]
友人(38歳)が築30年木造戸建てを相続して喜んでた
これで一生家賃ゼロ円、生活費だけ稼げばいいって自慢してた そんなに嬉しいか? |
69197:
匿名さん
[2018-05-18 12:27:31]
|
69198:
匿名さん
[2018-05-18 12:31:17]
限界マンション相続するよりはマシだはろうなw
|
69199:
匿名さん
[2018-05-18 12:35:21]
お一人様マンションさんのお友達もお一人様なのだろう。
嬉しさがよく理解できないが、寝る場所があればラッキーというレベルなのかも。 |
69200:
匿名さん
[2018-05-18 12:40:59]
差別するわけじゃないけど、
相応の時期に家族もって家建てるのが マジョリティだからね。 |
69201:
匿名さん
[2018-05-18 12:46:29]
築30年くらいなら当面そのまま住めるわけだし、立地が気に入っていれば、好きなように注文住宅へと建て替えてもいいし。
悪い話ではないかな。 |
69202:
匿名さん
[2018-05-18 12:48:02]
>好きなように注文住宅へと建て替えてもいいし。
お金がかかるらしいよ、戸建の建て替えって |
69203:
匿名さん
[2018-05-18 12:50:46]
>>69202 匿名さん
まず一度、マンション購入を検討すれば予算は降りてくるらしいよw |
69204:
お一人様
[2018-05-18 12:51:58]
土地無し実家無しの根無し草の自分は
婆さんなって賃貸契約も難しいと思い マンションにしました。 幸いお金あったからで、なければ 迷わず公営住宅でしたね。 |
69205:
匿名さん
[2018-05-18 12:53:23]
|
69206:
通りがかりさん
[2018-05-18 12:56:05]
>>69202 匿名さん
築30年のマンション相続するよりマシです。 お金かかろうが何だろうが戸建ては好きな時に好きなように建て替えできるから。 これがマンションなら、どんだけボロでも自分では何も決められないし。 マンション相続するなんて考えただけで、ゾッとします。 |
69207:
匿名さん
[2018-05-18 12:58:31]
限界マンション相続だと、亡くなった住民の管理費と修繕積立金を負担させられるは、住んだら最後、生き残りの老いた住民から頼られぱなしになるはで怖そうだな。
|
69208:
匿名さん
[2018-05-18 12:58:39]
>お金かかろうが何だろうが戸建ては好きな時に好きなように建て替えできるから。
戸建の入手法 ・相続 ・マンション購入を検討→なぜか予算があるように… |
69209:
匿名さん
[2018-05-18 13:09:52]
|
69210:
匿名さん
[2018-05-18 13:22:56]
マンションは10~15年で住み替え基本
修繕費もハネ上がる前だし 住宅ローン控除は何回でも使えるし 利回り良ければ貸してもいいし 損出しで節税に使ってもいいし 売却して住み替えの足しにしてもいいし 戸建てと同じに考えで一生持ち続けようという人が 限界マンション所有者になるだろうね |
69211:
匿名さん
[2018-05-18 13:40:07]
|
69212:
匿名さん
[2018-05-18 13:57:28]
>>69211 匿名さん
勝てば資産価値倍増 |
69213:
匿名さん
[2018-05-18 16:27:53]
>勝てば資産価値倍増
4000万以下のマンションじゃとても勝てません。 |
69214:
匿名さん
[2018-05-18 17:16:56]
持ち主が手放し時だと判断したマンションが、売れる&借り手が付く前提なのが微笑ましい
|
69215:
匿名さん
[2018-05-18 17:41:36]
戸建てなら、6000で買って、15年後3500から4000万で売る感じだよねー
マンション4000で買って3000から3500で売った方がよいなw |
69216:
匿名さん
[2018-05-18 17:45:39]
>69202
マンション買うより安いだろ |
69217:
匿名さん
[2018-05-18 17:49:29]
|
69218:
匿名さん
[2018-05-18 17:55:25]
|
69219:
匿名さん
[2018-05-18 18:09:03]
と、不動産屋がいってました。
|
69220:
匿名さん
[2018-05-18 18:12:20]
住宅ローン控除を一生に1回使うんだったら
年収MAX期に家を買うのが賢いよ 20代の低年収時代に使ったらもったいない 住み替えで住宅ローン控除を一生に2回以上使うならいいけど |
69221:
匿名さん
[2018-05-18 18:25:43]
|
69222:
匿名さん
[2018-05-18 19:27:56]
|
69223:
匿名さん
[2018-05-18 19:53:52]
もともと所得税や住民税の額が少ない人はローン控除の恩恵も少ない。
|
69224:
匿名さん
[2018-05-18 19:58:57]
>そもそも住宅ローン控除と年収って関係あるんだっっけ?
住宅ローンを知らないんだ。 |
69225:
匿名さん
[2018-05-18 20:18:43]
年収とは関係ないだろ
|
69226:
匿名さん
[2018-05-18 20:19:43]
|
69227:
匿名さん
[2018-05-18 20:25:49]
|
69228:
匿名さん
[2018-05-18 20:27:38]
>>69227 匿名さん
そこは4000万円以下の戸建で我慢しなさい、がこのスレの趣向ですけどね。 |
69229:
匿名さん
[2018-05-18 20:28:48]
|
69230:
匿名さん
[2018-05-18 20:30:17]
>そこは4000万円以下の戸建で我慢しなさい、がこのスレの趣向ですけどね。
戸建ては4000万超だよ。 |
69231:
匿名さん
[2018-05-18 20:33:48]
予算キツキツならマンションかよw
|
69232:
匿名さん
[2018-05-18 20:36:09]
>源泉徴収額が住宅ローン控除額より少なければ、帰ってこないってこと?
サラリーマンでも自分で確定申告したことないのかな? 源泉徴収額とは頓珍漢。 |
69233:
マンション検討中さん
[2018-05-18 20:39:06]
普通にある程度の企業なら30代なら年収800万くらいもらえるし、
6000万くらい借りれるだろw |
69234:
匿名さん
[2018-05-18 20:41:38]
さすが4000万以下スレw
住宅ローン控除は最大で年50万×10年=500万。 ただし、長期優良住宅且つローン残高5000万以上で税金を年間50万以上払ってない人は住宅ローン控除を最大限活用できない。 20代の所得税率5%の低年収時代に住宅を購入するより、中年ぐらいになって役職付いたぐらいの年収MAX時代に購入した方が住宅ローン控除の総額は増えるよん。 |
69235:
匿名さん
[2018-05-18 20:46:36]
>>69221 匿名さん
年収1千万が4000万以下買ったらダメなの? |
69236:
匿名さん
[2018-05-18 20:46:40]
>予算キツキツならマンションかよw
4000万しか予算がない人はマンション。 4000万にマンションでかかるランニングコスト分ぐらい予算が増やせる人は戸建て。 どっちがいいの? というのがこのスレだよ。 |
69237:
匿名さん
[2018-05-18 20:48:04]
郊外戸建てなんてかっちゃったら、損失は500万じゃ済まないけどねw
|
69238:
匿名さん
[2018-05-18 20:49:23]
4000万以下の郊外狭小マンションよりマシ。
|
69239:
匿名さん
[2018-05-18 20:51:37]
いや、郊外だと安く広いマンションゲットできるよ
ローンほとんど組まなくてもw |
69240:
匿名さん
[2018-05-18 20:52:30]
4000万以下地方広々新築マンション最上階ゲットした
|
69241:
匿名さん
[2018-05-18 20:53:44]
借金できない人は4000万マンション。
|
69242:
匿名さん
[2018-05-18 20:54:00]
|
69243:
匿名さん
[2018-05-18 20:55:12]
狭いマンションより広い戸建てだな。
|
69244:
匿名さん
[2018-05-18 20:57:06]
|
69245:
匿名さん
[2018-05-18 20:58:02]
>お金がない人は安い戸建に妥協が良いだろう。
お金のある人は4000万超の戸建て。 ない人は4000万以下の安いマンションに妥協が良いだろう。 |
69246:
匿名さん
[2018-05-18 20:59:52]
>>69244 匿名さん
不動産の共有は最悪 |
69247:
匿名さん
[2018-05-18 21:00:51]
子沢山(4人)で年収400万前後のヤンキーあがりのトラック運ちゃんが頭金なしで建売買って住宅ローン控除でウハウハ言ってた。
その前に所得税なんぼよwww |
69248:
匿名さん
[2018-05-18 21:06:38]
|
69249:
匿名さん
[2018-05-18 21:13:32]
ローンなんかなるべく借りたくないけどねw
ここの戸建てさんマゾなのかなw |
69250:
匿名さん
[2018-05-18 21:13:40]
|
69251:
匿名さん
[2018-05-18 21:15:46]
お金が足りないなら地方マンションいう手があってよかったなw
|
69252:
匿名さん
[2018-05-18 21:15:59]
どMなのは間違いないw
なんたって、負動産の郊外戸建て買っちゃうんだからw |
69253:
匿名さん
[2018-05-18 21:17:15]
|
69254:
匿名さん
[2018-05-18 21:17:59]
もっと負動産の地方マンションの立場はw
|
69255:
匿名さん
[2018-05-18 21:18:56]
>>69249 匿名さん
45才で35年ローンはいいよ。 |
69256:
匿名さん
[2018-05-18 21:19:49]
|
69257:
匿名さん
[2018-05-18 21:20:52]
ババ抜きリスクが高いからだろ。
越後湯沢のリゾマンとか、メッチャ利回り高いぞ。 表面利回りは50%以上あるw |
69258:
匿名さん
[2018-05-18 21:21:45]
|
69259:
匿名さん
[2018-05-18 21:22:04]
100万の10%
1500万の5% どっちが儲かる? |
69260:
匿名さん
[2018-05-18 21:22:09]
>>69255
やはりどMだねw |
69261:
匿名さん
[2018-05-18 21:34:13]
>その利回りいつまでですか?
数年で終了でしょうw |
69262:
匿名さん
[2018-05-18 22:07:00]
|
69263:
検討板ユーザーさん
[2018-05-18 22:22:40]
団信、低金利、ローン控除まで揃ったこの時期に
賃貸さんは波に乗れなかったさんだね |
69264:
匿名さん
[2018-05-18 22:24:51]
|
69265:
匿名さん
[2018-05-18 22:25:01]
|
69266:
検討板ユーザーさん
[2018-05-18 22:30:03]
|
69267:
匿名さん
[2018-05-18 22:35:39]
おめでたいね〜病気くらいで免除されるわけないじゃんw
|
69268:
匿名さん
[2018-05-18 22:40:15]
ガン特約かな?
0.3%上乗せ位 |
69269:
eマンションさん
[2018-05-18 22:43:05]
戸建買う人達って
フラット団信無しでローン組んでたりして… |
69270:
匿名さん
[2018-05-18 22:47:29]
|
69271:
匿名さん
[2018-05-18 22:48:40]
|
69272:
匿名さん
[2018-05-18 22:57:29]
10年の控除使ったら繰り上げるから関係ないけどね
|
69273:
匿名さん
[2018-05-18 23:03:31]
そう、短期の人は団信要らない
|
69274:
匿名さん
[2018-05-18 23:04:45]
|
69275:
匿名さん
[2018-05-18 23:49:59]
|
69276:
匿名さん
[2018-05-19 00:37:16]
余裕で1000超えてますが、4000マンションですよ
|
69277:
匿名さん
[2018-05-19 00:42:50]
御愁傷様です
|
69278:
匿名さん
[2018-05-19 04:52:31]
>余裕で1000超えてますが、4000マンションですよ
無理しなくていいのに。 単位が抜けてるところがミソ。 |
69279:
匿名さん
[2018-05-19 05:21:51]
4000万しか予算がない人はマンション。
4000万にマンションでかかるランニングコスト分ぐらい予算が増やせる人は戸建て。 |
69280:
匿名さん
[2018-05-19 05:22:57]
|
69281:
匿名さん
[2018-05-19 05:56:35]
うちは年収1500万円超えてますが、4000万円+ランニングコストの戸建です。
|
69282:
匿名さん
[2018-05-19 07:04:44]
|
69283:
匿名さん
[2018-05-19 07:06:17]
|
69284:
匿名さん
[2018-05-19 07:16:48]
|
69285:
匿名さん
[2018-05-19 07:58:17]
|
69286:
匿名さん
[2018-05-19 07:59:19]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建を見てみたい。
|
69287:
匿名さん
[2018-05-19 08:00:15]
|
69288:
匿名さん
[2018-05-19 08:02:59]
できると思うのは構いませんが、実際にはマンションのランニングコストを踏まえた戸建は存在しませんね。
|
69289:
匿名さん
[2018-05-19 08:05:04]
|
69290:
匿名さん
[2018-05-19 08:07:18]
|
69291:
匿名さん
[2018-05-19 08:26:08]
与信なんて無理すれば返せるギリギリの金額なんだから、それを使い切ることがそもそも無謀。
特にランニングコストのかかるマンションの場合はね。 |
69292:
匿名さん
[2018-05-19 08:33:37]
あなたの戸建は与信の枠内で建てただけなので、(検討しただけで購入していない)マンションのランニングコストとは全く関係ない。マンションのランニング分予算を増やしたというのは妄想です。
購入したマンションの賃貸収入を踏まえて戸建を建てることは可能です。マンションを踏まえるとはそういうこと。 |
69293:
匿名さん
[2018-05-19 08:44:14]
>>69292 匿名さん
マンション買ったら掛かってしまうランニングコストを踏まえて家を買うんですよ。 予算を増額するのではなく、予算は住宅関連費用で月〇〇円で一定です。 その中でローン支払の占める金額が変わるだけです。 |
69294:
匿名さん
[2018-05-19 09:01:11]
|
69295:
匿名さん
[2018-05-19 09:03:31]
|
69296:
匿名さん
[2018-05-19 09:03:41]
|
69297:
匿名さん
[2018-05-19 09:14:24]
>>69293 匿名さん
「マンションのランニングコストを踏まえた結果、戸建を建てることにしました」なら分かる。あくまでも検討だからね。 それを、「マンションのランニングコストを踏まえた戸建を建てた」って言うから分かってもらえないんですよ。 |
69298:
匿名さん
[2018-05-19 09:17:21]
|
69299:
匿名さん
[2018-05-19 09:19:57]
たくさん借りて、平均以下の戸建てっていいうのもやばいだろw
結果を出せてないってことだからw |
69300:
匿名さん
[2018-05-19 09:20:55]
妄想でもなんでもなく、マンションを買うと高いランニングコストが掛かります。
月〇〇万円の住居関連予算と決まっていれば、マンションだと当然購入できる物件の価格も低くなります。 |
69301:
匿名さん
[2018-05-19 09:21:37]
夢の「タワマン」からまっ逆さま… 住民から“修繕費が足りない”の悲鳴が上がるワケ
5/19(土) 8:01配信 タワマンはディベロッパーの“カネのなる木” https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180519-00542052-shincho-soci |
69302:
匿名
[2018-05-19 09:22:59]
なんで空中が欲しいの?
|
69303:
匿名さん
[2018-05-19 09:23:21]
>>69299 匿名さん
平均って具体的に何の事ですか? 敷地面積や建物の延べ床面積の事でしょうか。 4000万円で新築マンションが買える千葉ニュータウンくらいのド田舎であれば、 ランニングコストを踏まえれば全国平均の倍くらいの広さの戸建が建ちますよ。 |
69304:
匿名さん
[2018-05-19 09:27:07]
音は駄々洩れ、カーテンを開けられず、隣の壁、電柱、電線を眺めた生活、虫はうようよのなにがよいのか
|
69305:
匿名さん
[2018-05-19 09:30:05]
平均とは、そこらじゅうにあるプライバシーのない戸建てのことですよw
うちの近所だと6000万では普通の平均的な戸建てしか建ちませんが? |
69306:
匿名さん
[2018-05-19 09:30:35]
|
69307:
匿名さん
[2018-05-19 09:30:44]
|
69308:
匿名さん
[2018-05-19 09:31:55]
|
69309:
匿名さん
[2018-05-19 09:32:43]
|
69310:
匿名さん
[2018-05-19 09:34:57]
|
69311:
匿名さん
[2018-05-19 09:36:09]
|
69312:
匿名さん
[2018-05-19 09:39:10]
高いローン抱えても固定資産税が低い=価値が低いってとこはスルーしてよいのかなw?
結果出せてないよね~ |
69313:
匿名さん
[2018-05-19 09:39:43]
|
69314:
匿名さん
[2018-05-19 09:40:29]
|
69315:
匿名さん
[2018-05-19 09:45:41]
|
69316:
匿名さん
[2018-05-19 09:47:00]
|
69317:
匿名さん
[2018-05-19 09:47:35]
|
69318:
匿名さん
[2018-05-19 09:48:37]
新築で注文っていうのは、オーダースーツ買うようなもの
自己満の世界だから、査定価値は低い⇒固定資産税は安くて当然w |
69319:
匿名さん
[2018-05-19 09:49:45]
>>69318 匿名さん
そうそう。木材住居ですが、サッシは拘っております的なやつねw |
69320:
匿名さん
[2018-05-19 09:55:27]
|
69321:
匿名さん
[2018-05-19 10:02:18]
価値低いものを高く買うって。。。
やっぱ戸建てさんはマゾ、どМだなw もしくは、注文戸建て=最強 とか短絡的にしか考えられない思考停止の人だねw |
69322:
匿名さん
[2018-05-19 10:04:47]
|
69323:
匿名さん
[2018-05-19 10:05:40]
戸建てだけど修繕費毎月2万かかる
駐車場ゼロ円の新築マンションは修繕費が安すぎるけど、多めに見積もったら戸建てとランニングコスト同じ |
69324:
匿名さん
[2018-05-19 10:07:11]
>>69320 匿名さん
そんな物件に住んでいればマンション嫌いになるのも理解できます。悲しい過去(現在?)だったのですね。 ただ、貴方の住まいはアパートとしてマンションとは区別されてるんですよ、一般に。 |
69325:
匿名さん
[2018-05-19 10:07:47]
マンションは10年くらいで住み替え続けなきゃならないんでしょう?
金銭面その他大変そう。 |
69326:
匿名さん
[2018-05-19 10:09:10]
|
69327:
匿名さん
[2018-05-19 10:09:20]
>>69322 匿名さん
人生長いのが分かってて、変形する木材に長期の住み心地求めてるの? |
69328:
匿名さん
[2018-05-19 10:10:48]
|
69329:
匿名さん
[2018-05-19 10:11:42]
|
69330:
匿名さん
[2018-05-19 10:11:48]
>>69328 匿名さん
貴方ですよ。憐れまれてるのはw |
69331:
匿名さん
[2018-05-19 10:15:06]
固定資産税が高いのが好みなら、田舎に家を買いましょう。
路線価より安く土地が買えるのと、土地が広くて減税も効かないのでたっぷり固定資産税を払えます。 |
69332:
匿名さん
[2018-05-19 10:18:40]
|
69333:
匿名さん
[2018-05-19 10:19:17]
|
69334:
匿名さん
[2018-05-19 10:21:57]
固定資産税が低い=査定が低いことを自慢するって自虐ネタですか?
|
69335:
匿名さん
[2018-05-19 10:25:23]
>>69334 匿名さん
固定資産税と市場価格がリンクすると思い込む残念な知識レベル |
69336:
匿名さん
[2018-05-19 10:27:42]
では、根拠をどーぞw
|
69337:
匿名さん
[2018-05-19 10:31:12]
不動産の価値と固定資産税が比例しないという根拠を説明してw
はやく〜 |
69338:
匿名さん
[2018-05-19 10:32:18]
|
69339:
匿名さん
[2018-05-19 10:34:32]
|
69340:
匿名さん
[2018-05-19 10:37:47]
>新築で注文っていうのは、オーダースーツ買うようなもの
>自己満の世界だから、査定価値は低い⇒固定資産税は安くて当然w 高額な土地を購入したことがないマン民思考。 土地の固定資産税は6分の1に減免されてる。 |
69341:
匿名さん
[2018-05-19 10:40:47]
|
69342:
匿名さん
[2018-05-19 10:41:11]
ここなんて路線価17500円/m2なのに、実売9890円/m2で買えます。
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1380660000005/ 1200万円の土地(上物付だから実質的にはもっと安い)なのに、 上物を建てても土地の固定資産税+都市計画税を年13万円も支払えます。 一方で↓は3億2070万円の価値があるのに、土地の固都税を同じく13万円しか払えません。 https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/ 税金を一杯払って国や社会に貢献したいなら田舎住まいがベストです。 なんせ土地の資産価値に対する税金が数十倍違いますからね。 |
69343:
匿名さん
[2018-05-19 10:42:32]
|
69344:
匿名さん
[2018-05-19 10:44:42]
高額かどうかというより、立地次第です。
固定資産税が安くなるのは、立地が良く、土地があまり広くない場合です。 逆に高くなるのはその逆で立地が悪くて、土地が広い場合です。 |
69345:
匿名さん
[2018-05-19 10:44:59]
|
69346:
匿名さん
[2018-05-19 10:45:09]
|
69347:
匿名さん
[2018-05-19 10:47:38]
架空の夢マンションを踏まえて建てた夢戸建。
|
69348:
匿名さん
[2018-05-19 10:48:22]
|
69349:
匿名さん
[2018-05-19 10:50:35]
>>69339 匿名さん
> 4000<6000だよね。 > 比較になりません。 やっぱり、4000万マンションより、ランニングコストを踏まえた4000万超戸建て一択ですね! 一日も早く、このスレの主旨を全世界に広め、この世界から「マンション購入」と言う愚かな行為を撲滅させましょう! |
69350:
匿名さん
[2018-05-19 10:50:51]
>より良いというのは物件の価格帯が違うからですね。つまり同一レベルの物件で比較していないということ。
物件価格が違うように見えても、マンションは住めない共用部にランニングコストがかかり続けるから長期の住宅費は同じ。 購入時に4000万しか予算がない人はマンション。 4000万にランニングコスト分ぐらいの予算が増やせる人は戸建て。 |
69351:
匿名さん
[2018-05-19 10:53:31]
|
69352:
匿名さん
[2018-05-19 10:53:50]
|
69353:
匿名さん
[2018-05-19 10:53:57]
|
69354:
匿名さん
[2018-05-19 10:55:13]
|
69355:
匿名さん
[2018-05-19 10:56:44]
|
69356:
匿名さん
[2018-05-19 10:56:49]
>で、マンションのランニングコストが高くて買えないから戸建しかないということ。
無駄だし将来不確定だから払いたくないだけ |
69357:
匿名さん
[2018-05-19 10:57:15]
|
69358:
匿名さん
[2018-05-19 10:58:39]
|
69359:
匿名さん
[2018-05-19 10:59:05]
はやく〜
固定資産税と不動産の査定価値がリンクしていないという根拠を説明くださいw |
69360:
匿名さん
[2018-05-19 11:00:46]
嘘ばっかだな。ここの戸建てさん
先日のルーフバルコニーの修繕費用も嘘情報だったし、訂正もないな〜w |
69361:
匿名さん
[2018-05-19 11:01:08]
|
69362:
匿名さん
[2018-05-19 11:02:21]
ここの戸建さんは、同一価格帯のマンションを買えない腹いせを、安いマンションにぶつけているだけ。
|
69363:
匿名さん
[2018-05-19 11:03:16]
|
69364:
匿名さん
[2018-05-19 11:04:18]
価格帯の安いマンションを持ってきて勝ったと喜ぶ、哀れな戸建さんの姿しか思い浮かばないw
|
69365:
匿名さん
[2018-05-19 11:07:13]
4000マンションに勝ったと思っても負けているという事実w
ローンの多さは戸建てさんの勝ち〜w |
69366:
匿名さん
[2018-05-19 11:08:20]
この人すぐ路線価嘘つくから気を付けて
|
69367:
匿名さん
[2018-05-19 11:08:53]
>>69357 匿名さん
>購入時に4000万しか予算がないなら、4000万の安戸建がベストなはず。 >その点を指摘しても無視し続ける戸建さん。 つまりいくらの予算でもマンションを買わないほうがいいということだ。 その点を指摘しても無視し続ける4000万以下マンションさん。 |
69368:
匿名さん
[2018-05-19 11:10:24]
ここの戸建さんは、同一価格帯で比較したときにランニングコスト面でメリットがあるとアピールすりゃいいのにねw
安いマンションに勝ったとか頓珍漢な喜び方をしてるからマンションさんに鼻で笑われるんですよ。 |
69369:
匿名さん
[2018-05-19 11:12:47]
4000万以下のマンションじゃ笑えないでしょ。
|
69370:
匿名さん
[2018-05-19 11:12:55]
|
69371:
匿名さん
[2018-05-19 11:13:44]
|
69372:
匿名さん
[2018-05-19 11:15:18]
>そのマンションに勝ったと喜ぶ哀れな戸建さんの姿しか思い浮かばない。
そのマンションに住んでいる人々が哀れとしか言いようがない・・・w |
今のご時世そんなことはない。
特に横浜あたりはマンション検討者が流れている。