住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-07 14:29:07
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

68924: 匿名さん 
[2018-05-16 12:52:54]
そのデータ見る時に必要な考え

古いマンションは単身向けの小さいのが多い
古い戸建は今の戸建の数倍の敷地
68925: 匿名さん 
[2018-05-16 12:56:28]
>>68924 匿名さん
金額じゃなく残価率だけど
68926: 匿名さん 
[2018-05-16 12:57:36]
>>68923 匿名さん
グダグダ煩いけど、マンションの方が将来の資産価値が高いデータヨロ!
68927: e戸建てファンさん 
[2018-05-16 13:01:05]
>>68923 匿名さん

大当たりー。
模範解答過ぎる。
68928: 匿名さん 
[2018-05-16 13:02:44]
> 68925
ただの需要の問題でしょ

> 古いマンションは単身向けの小さいのが多い

単身向け賃貸アパートが多いなか、買う人が少なくなった

> 古い戸建は今の戸建の数倍の敷地

土地割合いが多いから、下落しにくい

まぁ個人的には、中古価格を語る場合は、土地価格の推移も載せるのがいいと思いますよ
マンションは、戸建に比べて土地割合が少ないため、土地価格が下がった場合は、戸建よりも下落率は低く、土地価格が上がった場合は、戸建のほうが下落率は低い

特に東京を中心とした東日本は、最近は土地価格はオリンピックのせいもあって上昇傾向のあるから、戸建のほうが下落率低いのは納得ですけど、だからといって、ずっとそうというわけではないから、まぁ参考データ程度でしょうけど
68929: 匿名さん 
[2018-05-16 13:38:39]
だからといってマンション即決する人
微増もしないよ。
68930: 匿名さん 
[2018-05-16 14:04:56]
10年経ってもマンションは上がるみたいだよ

10年経ってもマンションは上がるみたいだ...
68931: 匿名さん 
[2018-05-16 14:14:33]
>>68930 匿名さん

なぜURLを貼らない?
貼ったら困るの?いろいろ書いてある条件を見せたくないとか?

いつのデータとか、測定戸数とか、どんな条件とか全くわからないけど
68932: 匿名さん 
[2018-05-16 14:19:53]
>土地割合いが多いから、下落しにくい

上物は無料になってるよ
68933: 匿名さん 
[2018-05-16 14:54:05]
未来の生活考えない単身者は
マンション択一しかないね。
68934: 匿名さん 
[2018-05-16 16:02:25]
これから4000万以下のマンション買っても上がりますかね?
68935: 匿名さん 
[2018-05-16 16:09:10]
> 68931
> いつのデータとか、測定戸数とか、どんな条件とか全くわからないけど

新築時と2017年の比較って書いてあるやん
戸数って、物件名あるやん
どんな条件って単価の比較ってあるやん

他何知りたいの?
68921よりは全然ましだと思うけど、まああえていうなら、2017年時点の価格の根拠くらいかな
成約価格なのか、不動産屋の評価額(中古サイトの価格)なのかくらいかな


68936: 匿名さん 
[2018-05-16 16:10:35]
> 未来の生活考えない単身者は
> マンション択一しかないね。

未来の生活考える考えない関係なく、単身者で戸建の広さ必要?
まぁ極まれにそういう人もいるかもしれませんが
68937: 匿名さん 
[2018-05-16 16:19:59]
>>68931 匿名さん
教えてクンは4000万以下のマンションにしなさい。 
68938: 匿名さん 
[2018-05-16 16:24:44]
>>68930 匿名さん 
2017年9月の価格は実際の成約価格じゃないだろうね。
不動産は売れなければただの築古住居。
68939: 匿名さん 
[2018-05-16 16:49:21]
>>68930
それをもって"値上がりする"と結論するお馬鹿さんはいないでしょう。
何事もばらつきはあるものです。

当然ですが、一般的には中古は値下がりします。
68940: 匿名さん 
[2018-05-16 17:07:12]
あの千葉のマンションみたいなのがごく普通のマンションだよ
20数年年後には1000万ちょいw
68941: 匿名さん 
[2018-05-16 17:19:25]
>68930
新築価格もいっしょに推移載せると面白いよ。
今の10年までも意味がないのは皆承知かと。
だから今の4000万マンションは3000万の価値しかないクオリティという
議論がされてるから。

マンションは今買いではなく、あるのが得策です。
逆にいうと今買うのは賢くないということ。
68942: 匿名さん 
[2018-05-16 17:21:45]
教えてクンがこだわるレインズのデータで毎月の地域別平均成約価格がわかる。
68943: 匿名さん 
[2018-05-16 18:22:28]
価格でわかっていることは
戸建の上物の価値は中古市場では無いことだけ
68944: 匿名さん 
[2018-05-16 18:26:49]
>>68943 匿名さん
マンションもね
68945: 匿名さん 
[2018-05-16 18:37:34]
マンションのことはいいから、安い戸建にしておきなさい。
68946: 匿名さん 
[2018-05-16 18:38:47]
>>68945 匿名さん
お金あるから互い戸建なら建てます
68947: 匿名さん 
[2018-05-16 18:41:42]
購入するならハウスメーカー開発エリアの分譲戸建が良いですよ。
68948: 匿名さん 
[2018-05-16 18:42:24]
>>68946 匿名さん

焦りすぎ
68949: 匿名さん 
[2018-05-16 18:43:57]
戸建検討者はマンションなど最初から除外してるから、自分の予算の範囲内で買えばいいだけ。
68950: 匿名さん 
[2018-05-16 19:08:39]
>68949
今のご時世そんなことはない。
特に横浜あたりはマンション検討者が流れている。
68951: 匿名さん 
[2018-05-16 19:17:41]
>>68950 匿名さん

4000万以下の中古マンションの話し。
68952: 匿名さん 
[2018-05-16 19:33:17]
4000万のマンション買う人って年収5~600万でしょ?
わびしい人生ですな~w
68953: 匿名さん 
[2018-05-16 19:48:56]
https://toyokeizai.net/articles/-/199667?page=2
当然私のマンションも入っている
68954: 匿名さん 
[2018-05-16 20:03:19]
>>68953 匿名さん 
新築を4000万以下で買ったマンションだと相当狭い物件ですね。
68955: 匿名さん 
[2018-05-16 20:15:10]
ネタ元のマンションマーケットはちっこい不動産屋

情報は成約価格じゃないしあてにならんね~w
68956: 匿名さん 
[2018-05-16 20:27:16]
>>68952
倍以上はもらってるよw
68957: 匿名さん 
[2018-05-16 20:32:12]
>倍以上はもらってるよw
なのに4000万以下のマンション?
68958: 匿名さん 
[2018-05-16 20:38:15]
余裕の暮らしw
68959: 匿名さん 
[2018-05-16 20:46:03]
狭くて不便なマンションで余裕の暮らしは単身者
68960: 匿名さん 
[2018-05-16 20:52:01]
その通り
だけど単身は少数のマイノリティ
顧客はファミリー層
なおかつ戸建て
68961: 匿名さん 
[2018-05-16 20:53:05]
>>68953
負け惜しみは無様だね
68962: 匿名さん 
[2018-05-16 20:54:45]
68954,955ね
みっともない
68963: 匿名さん 
[2018-05-16 21:07:32]
戸建なんて基礎が簡単だからすぐ建つので早く建てちゃえば良いのに
68964: 匿名さん 
[2018-05-16 21:10:25]
>>68963 匿名さん
> 戸建なんて基礎が簡単だからすぐ建つので早く建てちゃえば良いのに

流石です。
マンションなんて、購入する意味・目的・メリットありませんものね。
68965: 匿名さん 
[2018-05-16 21:11:58]
ゴミが増え続ける・・・
ゴミが増え続ける・・・
68966: 匿名さん 
[2018-05-16 21:12:08]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
68967: 匿名さん 
[2018-05-16 21:12:12]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
68968: 匿名さん 
[2018-05-16 21:33:20]
必死すぎるね、戸建てさんw
戸建て買ってよっぽど後悔しているのかな?
68969: 匿名さん 
[2018-05-16 21:56:17]
だからマンションを見て下には下がいると少し安心したいのかも。
68970: 匿名さん 
[2018-05-16 22:08:01]
>>68965 匿名さん
一方、減り続ける戸建という図式ですね。
なんとか戸建人気が復活すると良いですねぇ。
68971: 匿名さん 
[2018-05-16 22:10:56]
タワマンが戸数増に貢献しているだけなんだな。
68972: 匿名さん 
[2018-05-16 22:12:48]
NHKでごみマンションの特集やってるね
68973: 通りがかりさん 
[2018-05-16 22:19:39]
戸建てを馬鹿にしておきながら、最上階角部屋がいいと言うマンション派。
結局は、上下左右壁一枚隔てたところに他人が住むのが嫌だと思っているからですよね?
ルーフバルコニーだって、他人の屋根の上が使用できるだけで喜んじゃって、本当ご苦労様です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる