別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
6871:
匿名さん
[2017-07-06 08:19:57]
|
6872:
匿名さん
[2017-07-06 08:23:59]
|
6873:
匿名さん
[2017-07-06 08:24:26]
|
6874:
匿名さん
[2017-07-06 08:25:51]
|
6875:
匿名さん
[2017-07-06 08:33:12]
|
6876:
匿名さん
[2017-07-06 08:35:09]
管理費ムダ
↓ 比較の意味なし ↓ 戸建一択 |
6877:
匿名さん
[2017-07-06 08:45:05]
|
6878:
マンコミュファンさん
[2017-07-06 08:49:20]
4000万のマンションを資金的に諦めた人は
3000万の戸建だね〜( ◠‿◠ ) |
6879:
匿名さん
[2017-07-06 08:49:43]
なるほど、管理費が無駄か否か論点ですね。
修正しました(最後の方) ↓ さて、経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費によって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
6880:
匿名さん
[2017-07-06 09:04:31]
6879さん
過去スレで何度も同じスレはっているけど、そして何度もいろいろ矛盾点、間違いなど突っ込まれているけど修正しないんだね(笑) > 例えば、4000万マンションと6000万戸建ての比較となった場合でも、比較には意味がありますよね。 何の意味があるか分からないけど。購入者にとっては、価格で4000万と6000万なんで離れた価格で検討なんて人はほとんどいないだろうから、購入するならという意味はない。 価値という面で比較するなら戸建、マンション関係なく、6000万のほうが価値があるから、答えはでている 結論としては、比較には意味がないということだと思いますよ |
|
6881:
マンション住まいさん
[2017-07-06 09:08:11]
マンション諦めたさん達の投稿が続く
|
6882:
匿名さん
[2017-07-06 09:09:42]
>住まい選びは色んな要素があるからな。戸建一択にはならないよね。このスレで戸建一択とのたまう人は実際に物件を購入したことがないと見受けられますな。
戸建てを建てて住んでますが何か? 戸建てで育つと狭くて集団居住のマンションに違和感があり住めないだけです。 不要な共用部の費用も払い続ける必要があるしいいこと無いでしょう。 |
6883:
匿名さん
[2017-07-06 09:14:08]
>>6880 匿名さん
> 購入者にとっては、価格で4000万と6000万なんで離れた価格で検討なんて人はほとんどいないだろうから、購入するならという意味はない。 だろうなんですよね。私見の域を脱していないと判断しています。 あと、 > 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 > 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 |
6884:
匿名さん
[2017-07-06 09:19:51]
>何の意味があるか分からないけど。購入者にとっては、価格で4000万と6000万なんで離れた価格で検討なんて人はほとんどいないだろうから、購入するならという意味はない。
住宅ローンでマンション購入を検討する人が、毎月払う共用部の無駄なランニングコストをローン返済額に上積みすれば、より高額な戸建てが買えることに気がつけば十分意味がある。 |
6885:
匿名さん
[2017-07-06 09:34:27]
なんか住んだことないけど決めつけてるだけの人多いけど
両方住んだらわかるけど、戸建は確かにランニングコストを減らす選択は可能だが、その分すごい手間暇がかかる 6879さんの計算は、かなり戸建よりすぎるね。まぁランニングコストの差は、一般的なHPで紹介されているように4000万クラス住居と生活レベルなら、30年で、500万円程度(月1万程度) これを手間暇かけるか月1万かけて楽するかって選択だけだと思いますけどね まぁ4000万のマンションと4500万の戸建くらいなら購入するならの比較としてはありだともうけどね ただし戸建のほうが日々の手間暇は多いので、ある程度時間のある人じゃないと厳しいとは思います また戸建で、マンション並に楽しようと思うと、マンションよりランニングコスト高くつくから 結局「時間とお金」どっちの優先度が高いってだけだと思う |
6886:
匿名さん
[2017-07-06 09:47:12]
手間暇ってマンションは共有部の手間なんだけどね。
|
6887:
匿名さん
[2017-07-06 09:51:19]
>>6885
>ただし戸建のほうが日々の手間暇は多いので、ある程度時間のある人じゃないと厳しいとは思います 自分もマンションと戸建て双方に住んだことがあるが、いったい何が手間隙なの? 居住面積の広さと、単独住居で無駄なランニングコストがかからないことを相殺するような手間隙など思いつかないけどね。 |
6888:
マンション住まいさん
[2017-07-06 10:00:43]
庭が無い戸建だと手間は少ない
|
6889:
匿名さん
[2017-07-06 10:01:46]
|
6890:
マンション比較中さん
[2017-07-06 10:03:37]
大阪で見たら、4000万以下は 戸建しか選択肢ないなァ。
マンション新築自体が 2017年 新価格で 値下がりどころか 坪単価250万円ー280万円になってきているので 20坪としても 5000万円。 戸建(大阪郊外) 土地3000万円(すでにあり 上物あり) 建て壊し200万円 上物 戸建4000万円 交通至便 中心部 マンション(大阪 JR環状線内) 4000万円では 今は買えないから 5500万円-6000万円 こんな比較かな。 |
6891:
匿名さん
[2017-07-06 10:05:00]
> 単独住居で無駄なランニングコストがかからないことを相殺するような手間隙など思いつかないけどね。
・庭の草むしり&植栽の手入れ(夏場は、2週間に一回は草むしり) →除草剤などは子供の体に悪いので使用せず ・修繕やメンテナンスなどの業者の選定や手配 →このためにいろいろ建築の勉強をする必要がある(これが一番時間がかかる) ・宅配BOXないので、宅配便待ち ・家の周辺の清掃(塀の中) ・ゴミだしの時間&曜日が固定されている ・勧誘を断る まぁ他にもいっぱいあるが。。。。 |
6892:
匿名さん
[2017-07-06 10:05:18]
この時期庭対策は面倒
|
6893:
匿名さん
[2017-07-06 10:05:46]
室内は掃除ロボ、掃除面倒くさい!なんてあったから
もともとモノグサでだらしないんでしょ。 玄関前に生ごみ放置とかあったしね、汚いわ。 |
6894:
匿名さん
[2017-07-06 10:07:13]
>マンションのコストってm2/200円が適正価格だから、月1万程度って安く見積もり過ぎだと思うよ?
違うよ 戸建との差だから、月1万くらいですよ 戸建が0円と見積もっているほうが安く見積もりすぎ |
6895:
匿名さん
[2017-07-06 10:10:04]
>>6879
たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 |
6896:
匿名さん
[2017-07-06 10:10:35]
バーチャルだから0円だよ
|
6897:
匿名さん
[2017-07-06 10:10:49]
ランニングコストの差が月1万ってのはさすがにない。
|
6898:
匿名さん
[2017-07-06 10:14:22]
|
6899:
匿名さん
[2017-07-06 10:28:37]
4000万のマンションを諦める
↓ 3500万の戸建を検討 ↓ 結局アパート ↓ 今日もマンションにネガコメ |
6900:
匿名さん
[2017-07-06 10:31:21]
管理費ムダ
↓ 比較の意味なし ↓ 戸建一択 (4000万) ↓ なぜかマンション検討←意味なしw ↓ ランニングコストの差を計算 ↓ 予算を増やして戸建購入(6000万) |
6901:
匿名さん
[2017-07-06 10:33:58]
>>6891 匿名さん
戸建てでもたいして手間はかからない。 ・庭は手間がかからないように駐車と収納スペース以外は防草シート+砂利のエリアを多くして、土の植栽面積は必要最小限。 ・修繕とメンテナンスは10年目まではHMがサービスでやってくれるし、それ以降のメンテはWEBなどで見積もり合わせして、対応をみて選定すればいい。戸建てに住む以上最低限の建築の知識は必要。(知識の無い人はマンション) ・宅配BOXは後付け可能。設置不可なら再配達やむなし。 ・ゴミだしは条例にそってディスポーザーをつける。今は戸別収集する地域もあるので、マンションのような敷地内の巨大ゴミ集積場よりマシ。(夏に入ったことあります?) ・勧誘はインターフォンで確認すれば応答不要。 |
6902:
匿名さん
[2017-07-06 10:39:54]
マンションのゴミ出しに関しては反論蟻!
玄関前に毎日出せば管理人が持って行ってくれますよ 全く臭いません。 |
6903:
匿名さん
[2017-07-06 10:41:46]
手間のかからない庭など無意味
庭に手間暇かけて木々を育てる |
6904:
匿名さん
[2017-07-06 10:46:25]
|
6905:
匿名さん
[2017-07-06 10:57:57]
|
6906:
匿名さん
[2017-07-06 10:59:19]
こんな反論しか出来ないからマンションは買わない方がいいと思われてしまう。
|
6907:
匿名さん
[2017-07-06 10:59:26]
マンションは部屋からごみ集積場まで遠いから、ゴミ袋もって廊下歩かれたりエレベーターに乗られるのは迷惑。
玄関前に置いても管理人が24時間常時回収しないし、フロア毎の集積エリアがあっても共用部の移動がある。 共用部の清掃や維持管理に無駄な費用がかかる理由。 |
6908:
匿名さん
[2017-07-06 11:02:57]
|
6909:
匿名さん
[2017-07-06 11:10:28]
払っちゃいるけど止められない。
止められない以上は、これはサービスの対価だと自身をなだめるしかない。 |
6910:
匿名さん
[2017-07-06 11:12:55]
マンション買えない→ネガ
心理的には正しい方向です。 |
6911:
匿名さん
[2017-07-06 11:17:45]
ちょいちょい見かけるけど、マンションで玄関前にごみ出して24時間回収とか
あるの? コンシェルジュが24時間ゴミもって歩いてる感じですかね? 最近の日本の話でいいですか? |
6912:
匿名さん
[2017-07-06 11:17:54]
ランニングコストが無駄だと思う人たちが集まった→ネガ
心理的には正しい方向。 |
6913:
匿名さん
[2017-07-06 12:18:09]
一般的には希望している地域で戸建てが買えないからマンションを買うという人が多数。
|
6914:
匿名さん
[2017-07-06 12:20:48]
|
6915:
匿名さん
[2017-07-06 12:21:42]
|
6916:
匿名さん
[2017-07-06 12:24:08]
>一般的には希望している地域で戸建てが買えないからマンションを買うという人が多数。
買えないといって、無駄なランニングコストがかかり続けるアパートのような狭いマンションを買う感覚はどんなものか? 毎月のローン返済額にランニングコスト分を足せば、希望する地域の戸建てが買えるかも知れないのに。 |
6917:
匿名さん
[2017-07-06 12:31:14]
|
6918:
匿名さん
[2017-07-06 12:36:27]
>>6916
ランニングコストは当然考えるでしょ。 マンションに住むということは共同住宅のデメリットが気にならいとか、 どうしてもこの場所に住みたいという思いで妥協するか等でしょう。 まぁ高層階に住んで良い眺めを臨みたいというのが最重要という人も いるのかもしれませんが。 あとは子供がいなければ選択肢に入ってきますね。 |
6919:
匿名さん
[2017-07-06 12:48:51]
マンション民には居住面積は重要じゃないということなのか。
東京で4000万以下の利便性と眺望のいいマンションの区画は40㎡ぐらい? 単身用マンションでしょう。 |
6920:
匿名さん
[2017-07-06 12:52:28]
>>6918 匿名さん
オタクさんは「無駄なランニングコストがかかり続けるアパートのような狭いマンションを買う感覚」なんでしょ? そんなヘンな奴は居ないですよ。こういう匿名のスレだから突飛なこと書いても実害はないけど、マンション購入者に面と向かって言えます? |
> 資金繰りについては参考になるかも知れないが、住まい選びは色んな要素があるからな。
> 戸建一択にはならないよね。
ですよね、同意です。
例えば、4000万マンションと6000万戸建ての比較となった場合でも、比較には意味がありますよね。