住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 14:29:25
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

68651: 58650 
[2018-05-14 10:50:37]
あ、68641の間違いだった、失礼。
68652: 匿名さん 
[2018-05-14 11:12:12]
>>68650 匿名さん

だから、ローンの額(融資枠)は変わらないと言ってるでしょw

マンションを踏まえるか否かに関わらず、ローンの額は変わりません。
68653: 匿名さん 
[2018-05-14 11:13:23]
こんなの結局ケースバイケースだから、まじめに検討している人にとっては、わかっている話だと思うよ
例えば、

> 「マンションは高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。

・同じ平米数だとマンションが高いが、2階、3階などになると、廊下や階段スペースなどの不要な平米まで戸建は含むため、広く見えるだけ
・共有設備などがあるため、平米数が狭くても、使用上、広く使える

> 「マンションの立地はメリット」とするとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。

・あくまで同一価格で比べた場合、戸建では住みたい家にならなかっただけ
  →同一価格なら、戸建のほうがしょぼくなるだけという考え方にも取れる
・不動産を買う場合、全部希望の家になることなどありえないから、何を妥協するかだけの話、戸建をあきらめたわけではなく、他に優先度の高いものがあっただけ

68654: 匿名さん 
[2018-05-14 11:37:09]
> ランニングコストを踏まえてローンの借入額を増やせばいいだけですよね。
> マンションを購入する意味・目的・メリットを語れないマンションさんの悲痛な叫び。

購入したいマンションもないのに、なぜか架空のマンションのランニングコストが存在する。。。
同一価格(4000万)だと戸建を購入する意味・目的・メリットを語れないということでしょうか?
68655: 匿名さん 
[2018-05-14 11:57:05]
7000万の注文戸建を建てるのに、わざわざ4000万の中古マンションを踏まえたい理由が不明。

マンションを検討してもしなくても、ローンの枠は変わらない。
68656: 匿名さん 
[2018-05-14 11:59:38]
>わざわざ4000万の中古マンションを踏まえたい理由が不明。

もしかすると何にかしらの理由で4000万のマンションを買えなかった経験があって
粘着してるのかも?

そしてその買えなかったマンションも中古になって値上がり中…
68657: 匿名さん 
[2018-05-14 12:00:00]
4000万と7000万だと、価格帯が全然違うから、比較にならないよね。

その二つをなぜか同じ土俵に挙げたがる戸建さん。
68658: 匿名さん 
[2018-05-14 12:04:44]
>マンションを購入する意味・目的・メリット

がナイナイと喚き、スレの趣旨から遠ざかって行くにも関わらず、いつまでもスレにしがみ付きたい戸建さん。
68659: 匿名さん 
[2018-05-14 12:07:12]
このスレは夢発電を前提に立てられた
夢発電は架空だったことがバレたため
ランニングコスト理論も架空
68660: 匿名さん 
[2018-05-14 12:07:19]
もう戸建さんの正体が◯条の営業だってバレちゃったからなぁ 。まあ、マンションを目の敵にしたい気持ちは分かりますがね。
68661: 匿名さん 
[2018-05-14 12:38:51]
>>68654
戸建の大きなメリットは広さと騒音を気にしなくて良い生活。
68662: マンコミュファンさん 
[2018-05-14 12:53:26]
>>68661 匿名さん
広さってどのくらい?
騒音気にしないって、、、騒音おばさんになるの?
68663: 匿名さん 
[2018-05-14 12:58:57]
延床約125平米。
広くは無いけどマンションほど狭くは無いよ。

騒音おばさん?
そんな事を考えるのは現実とワイドショーの区別もつかない人だと思いますけど。
68664: 匿名さん 
[2018-05-14 13:19:42]
>>68663 匿名さん
戸建てでもご近所へ迷惑にならないよう気を付けましょう
68665: 匿名さん 
[2018-05-14 13:29:48]
>>68663 匿名さん
壁心125?
内法は?
68666: 匿名さん 
[2018-05-14 13:33:44]
>戸建の大きなメリットは広さと騒音を気にしなくて良い生活

でもあなたのお風呂での鼻歌ご近所sんたちに知られてますよ
68667: 匿名さん 
[2018-05-14 13:35:06]
>延床約125平米。

マンションだと100平米相当だね
68668: 匿名さん 
[2018-05-14 13:39:23]
>>68667 匿名さん
ですね。
マンションって意外に広く感じる。
実家(戸建て)より広く感じる。
68669: 匿名さん 
[2018-05-14 13:48:13]
マンション最上階の人って家にたどり着く前にトイレ漏れそうにならない?
68670: 匿名さん 
[2018-05-14 13:48:26]
> 延床約125平米。
> 広くは無いけどマンションほど狭くは無いよ。

いくら?7000万前提なら、はっきりいってすべて嘘に聞こえるから
まぁ戸建は、立地きにしなけれは、4000万でも200平米は立つからね

単純な優先度の話だとは思いますけど
68671: 匿名さん 
[2018-05-14 13:53:21]
>マンション最上階の人って家にたどり着く前にトイレ漏れそうにならない?

狭小戸建だと発想も貧相に…
うちの子も今「おなら」がブームで同じ感じですね。
ちなみに1歳半
68672: 匿名さん 
[2018-05-14 14:03:20]
集合団地はトイレが一個だからねw
68673: 匿名さん 
[2018-05-14 14:32:44]
>>68672 匿名さん
マンション一階に共用トイレがあります。
68674: 匿名さん 
[2018-05-14 14:56:47]
>>68653 匿名さん
> 不動産を買う場合、全部希望の家になることなどありえないから、何を妥協するかだけの話、戸建をあきらめたわけではなく、他に優先度の高いものがあっただけ

とは言え、それが何か言うのを全く答えられないマンション民。

ありそう思わせる印象操作に過ぎない。
68675: 匿名さん 
[2018-05-14 15:05:20]
希望の戸建ては平屋の豪邸です。
68676: 匿名さん 
[2018-05-14 15:06:24]
>>68673 匿名さん
共用トイレ?何それ?
68677: 匿名さん 
[2018-05-14 15:08:07]
>共用トイレ?何それ?

アパートには無いものだね
68678: 匿名さん 
[2018-05-14 15:19:58]
>>68667
マンションだと115平米相当だね。
洗面とトイレは1個だろうけど。
68679: 匿名さん 
[2018-05-14 15:21:06]
ここの安マンションには関係無いか(笑)
ここの安マンションには関係無いか(笑)
68680: 匿名さん 
[2018-05-14 15:28:12]
面白そう。
68681: 匿名さん 
[2018-05-14 15:54:47]
>ここの安マンションには関係無いか(笑)
>面白そう。

今夜はいい夢見れそうですね
68682: 匿名さん 
[2018-05-14 16:00:49]
> とは言え、それが何か言うのを全く答えられないマンション民。

???
マンション固有のものではないよ?戸建にもあるけど
戸建の人答えてないけど

マンションの妥協点は、一般論では、土地所有権と広さじゃない
戸建の場合は、立地、眺望、設備だと思うけど

もちろん特殊ケースはいろいろあるけど、戸建さんは、特殊ケースしかださないから議論にならないだけだと思うよ
68683: 匿名さん 
[2018-05-14 16:04:37]
>>68649 匿名さん
能見台駅徒歩10分でも実勢価格の5割以下でしたよね。

違うというなら具体的に実勢価格の7割の物件を示してください。
能見台でも駅徒歩30分超(バス便)のエリアでようやく7割行くかどうかですよ。
68684: 匿名さん 
[2018-05-14 16:10:53]
>>68682
マンションの妥協点に騒音が抜けているね。

設備ってのが具体的に何をさすのか分からんが概ねそんなところだろうね。
戸建派が特殊ケースしか出さないというのはあなたの記憶に特殊ケースしか残らないという事でしょう。
68685: 匿名さん 
[2018-05-14 17:07:48]
>>68683 匿名さん
能見台駅近の公示地価は坪100万前後のようです。
https://tochidai.info/area/nokendai/

架空の夢発電も坪100万と言ってましたので公示地価と実勢価格にほぼ乖離は見られません。>>18192 >>29597 >>35559
逆に公示地価が実勢価格の5割以下というのは能見台駅近のどこでしょうか?
ただし、夢発電の実際の場所がわからないので実際の固定資産評価額はわかりません。
なので一般的な数値を用いて公示地価=実勢価格の7割で計算しただけです。 >>68546
気に入らないというのなら架空の設定じゃなくて実際に夢発電の場所を示せばいいだけ。
68686: 匿名さん 
[2018-05-14 17:20:14]
>>68653 匿名さん
4000万以下の安いマンション買って、他に優先すべきものがあると強弁するマン民。
68687: 匿名さん 
[2018-05-14 17:41:14]
> 4000万以下の安いマンション買って、他に優先すべきものがあると強弁するマン民。

購入する気がない小規模リゾマンの維持費でランニグコスト計算をしている戸建の人よりはましだと思いますよ
どんな価格帯でも優先度はありますし、戸建のデメリットはありますので
68688: 匿名さん 
[2018-05-14 18:18:39]
マンションと違って戸建は廊下も広い
https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_arakawa/nc_89868883/
マンションと違って戸建は廊下も広い_ar...
68689: 匿名さん 
[2018-05-14 18:45:54]
>68676
共用設備が整ってくると結構あるところはあります。
パーティルームやキッズルーム、シアタールーム等があるとこだと結構トイレが
共用部に設置されてるとこが多いかと。
あとは住戸数にも依存するかも。
100戸以下くらいだとないとかは多い。
68690: 匿名さん 
[2018-05-14 19:29:28]
>>68682 匿名さん
> マンションの妥協点は、一般論では、土地所有権と広さじゃない
> 戸建の場合は、立地、眺望、設備だと思うけど

このスレは「購入するなら?」だよ。
戸建て購入は、マンション購入に比べ以下の優位性あり。
つまり、マンション購入はこれらを妥協することになる。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
68691: 匿名さん 
[2018-05-14 19:33:27]
>>68690 匿名さん

骨の髄までマンションに侵されてますね。
戸建なのに、、、
68692: 匿名さん 
[2018-05-14 19:35:13]
マンションを購入する意味・目的・メリットを語れないマンションの悲痛な叫びをお聞き下さい。

>>68691 匿名さん
> 骨の髄までマンションに侵されてますね。
> 戸建なのに、、、
68693: 匿名さん 
[2018-05-14 19:35:24]
眺望、通風、採光、広さ、耐震性能、駅近でマンションを選びました
68694: 匿名さん 
[2018-05-14 19:35:51]
ま、4000中古マンションと7000万の戸建は比較にならないね。
68695: 匿名さん 
[2018-05-14 19:36:32]
>>68692 匿名さん

あ、戸建ですw
68696: 匿名さん 
[2018-05-14 19:37:34]
マンションのメリットは立地なので、戸建より立地の劣るマンションは最初から検討しません。
68697: 匿名さん 
[2018-05-14 19:39:02]
>4000中古マンションと7000万の戸建は比較にならないね

7000万の戸建でこの4000万未満のマンションより
住みやすい物件を探すの難しそう
https://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/des...
68698: 匿名さん 
[2018-05-14 19:39:34]
>>68692 匿名さん

マンションを買いたくないのに踏まえざるを得ない戸建さん。自己矛盾のカタマリですね。
68699: 匿名さん 
[2018-05-14 19:41:22]
ここの戸建さんは、マンションを検討しようがしまいがローンの額は変わらないという事実に気づいていないようだね。
68700: 匿名さん 
[2018-05-14 19:43:35]
>>68690 匿名さん

何で安いマンション買いたくなったの?
68701: 匿名さん 
[2018-05-14 19:44:55]
マンションのメリットは、マンションを踏まえた戸建さんに聞けば良い。
68702: 匿名さん 
[2018-05-14 19:46:59]
>私は
・駅バス15分 社員寮
・駅徒歩2分 賃貸アパート
・駅徒歩12分 賃貸マンション
・駅徒歩4分 賃貸マンション
・駅徒歩3分 賃貸戸建
と移り住んで、最終的には駅徒歩2分の注文戸建に落ち着きました。 戸建の駅近って本当に便利ですよ。

これがここの戸建さんの略歴のようですけど、注文戸建の前に中古マンションを探したってのが抜けてるよ〜
68703: 匿名さん 
[2018-05-14 19:50:43]
>>68702 匿名さん

ここの戸建さんなら最初のアパートでイヤになったでしょw
そっから戸建にしときゃ良かったのにね
68704: 匿名さん 
[2018-05-14 19:54:45]
>>68702 匿名さん

マンション買っときゃ今ごろ値上がりしてウハウハだったのに、、、
68705: 匿名さん 
[2018-05-14 20:02:15]
10年前に7000万の戸建を買ったとして、
土地3000万
上物3500万
外構500万だと


今だといくらくらいになるのかな?
4000〜5000万…
68706: 匿名さん 
[2018-05-14 20:11:38]
>>68689 匿名さん
え?
共用トイレ無いマンションあるの?

68707: 匿名さん 
[2018-05-14 20:15:35]
駅近マンションなら共同トイレでいいよ
68708: 匿名さん 
[2018-05-14 20:24:41]
>68705: 匿名

7000万の戸建に外構500万?
68709: 匿名さん 
[2018-05-14 20:41:29]
ここの戸建てさんはプライバシーなしのオープン外構ですよ
100万かかってないですねw
68710: 匿名さん 
[2018-05-14 20:51:53]
>>68697
安くても長谷工マンションはちょっとw
68711: 匿名さん 
[2018-05-14 21:53:29]
>>68705
マンション過剰の状態で4000万以下のマンションは10年後いくらですか?
68712: 匿名さん 
[2018-05-14 21:56:48]
>>68711 匿名さん
この間、地方の最上階買ったけど6年ぶりの新築マンションだったよ
過剰供給どころか希少すぎる
68713: 匿名さん 
[2018-05-14 22:09:50]
地方は知らないが、東京じゃ大量の中古在庫を抱えてマンションは過剰。
68714: 匿名さん 
[2018-05-14 22:14:21]
地方も一緒、供給過多。
都会より悲惨だね。
68715: 通りがかりさん 
[2018-05-14 22:20:41]
>>68711 匿名さん

5000万くらいじゃ無いかな?
68716: 匿名さん 
[2018-05-14 22:23:01]
2017年、新築マンション販売戸数
北陸・山陰821戸
前年比133.9%増
https://r.nikkei.com/article/DGXLRSP472184_R20C18A2000000

少なっ!!!
68717: 匿名さん 
[2018-05-14 22:33:20]
>>68667 匿名さん
戸建は階段も床面積に含まれるからね
68718: 匿名さん 
[2018-05-14 22:43:30]
人口減でも世帯数は増加してるからね

http://lite.blogos.com/article/245184/
家族の類型別に分類すると、単身世帯数は2015年に316万世帯であるものが、ピークを迎えるのは2035年の346万世帯と予想され、2015年のレベルに戻るのは2055年とされています。つまり、単身世帯はこれから約40年間に渡って世帯数が今のレベルよりも多くなっていると言うことです。

これは、単身者が住むようなワンルームマンション、コンパクトマンションの需要が東京全体でこれからも増えていくことを意味します。しかも、この数字は東京都全体ですから、23区だけを取り出して分析してみると、さらに違った結果になるかもしれません。
68719: 匿名さん 
[2018-05-14 22:57:02]
>68718: 匿名さん 

おっ、こんなん真に受けてワンルームマンションの投資でもすんの?w
68720: 通りがかりさん 
[2018-05-14 23:02:15]
>>68719 匿名さん

戸建買って損した分取り戻さないと
68721: 匿名さん 
[2018-05-14 23:05:43]
68720: 通りがかり

よっ!投資家 頑張って~
68722: 匿名さん 
[2018-05-14 23:16:17]
>>68719 匿名さん
単身小金持ち狙いで4LDKを2LDKにして分賃ってのはどう?
68723: 匿名さん 
[2018-05-14 23:20:06]
>>68697 匿名さん
4000万円だと、こんな笑っちゃうほどのド田舎なんだね。

路線価は何と57000円/m2。
マンションさんの言う路線価が実勢価格の7割の通りに計算すると2400万円で300m2の土地が手に入る。
ランニングコストを踏まえると、戸建なら大豪邸が建てられるよw
68724: 匿名さん 
[2018-05-14 23:32:20]
よかったね
68725: 匿名さん 
[2018-05-14 23:38:20]
新築4000と中古4000では意味合いが違うな
特に郊外マンションではw
68726: 匿名さん 
[2018-05-14 23:49:19]
>>68723 匿名さん
能見台も
千葉ニュータウン中央も
田舎でしょ
都内通勤時間も変わらないし
68727: 匿名さん 
[2018-05-14 23:51:27]
>>68697みたいなド田舎なら、
土地300m2、建物150m2平屋に太陽光30kW搭載なんて家も可能だね。
これで4000万円+ランニングコストに収まる。

マンションとは比べ物にならないほど豊かな暮らしができる。
68728: 匿名さん 
[2018-05-14 23:52:45]
ランニングコスト方式は崩壊したよ
夢発電があちこちのスレで設定バラバラで営業してたことがバレたからね
68729: 匿名さん 
[2018-05-14 23:52:47]
4000万円のマンションの良さが全く見えてこないですね、ほんと。
ド田舎物件しかないんでしょうか。
68730: 匿名さん 
[2018-05-14 23:56:26]
>>68727 匿名さん
狭い土地の2階建てよりイイね
駅近に土地があれば
68731: 匿名さん 
[2018-05-14 23:58:30]
都会で家買うなら田舎の年収2倍以上無いとボンビーまっしぐら
68732: 匿名さん 
[2018-05-15 00:00:46]
路線価が57000円で土地がタダみたいなド田舎でマンションに住むってホント理解不能だわ。
>>68697なんて80m2の物件の土地持ち分の価値がたったの300万円w
68733: 匿名さん 
[2018-05-15 00:07:38]
>>68732 匿名さん
実勢価格は坪単価35万らしいよ
68734: 匿名さん 
[2018-05-15 00:32:19]
>>68732 匿名さん
計算式がないと信用できない
68735: 匿名さん 
[2018-05-15 00:33:04]
>>68732 匿名さん
希少価値はある
68736: 匿名さん 
[2018-05-15 00:50:14]
>>68734 匿名さん
土地持ち分=80m2×敷地面積20,124.26m²/建築延床面積45,150.86m²=35.66m2
地価=路線価57000円/0.7=81429円/m2

土地持ち分の価値=土地持ち分35.66m2×地価81429円/m2=290万円

クッソ安い。
68737: 匿名さん 
[2018-05-15 04:49:57]
利便性がいのちのマンションで北総線の駅徒歩7分?(ドア駅なら実質は10分以上はかかるだろ)
住む価値なし。
68738: 匿名さん 
[2018-05-15 05:45:16]
過去の自分にグッバイだねw
68739: 匿名さん 
[2018-05-15 07:01:58]
マンションさんはいつも妄想だけはご立派だけど現実は千葉ニュー、浜松、三重だからねw
68740: 匿名さん 
[2018-05-15 07:12:28]
あ、それ戸建さんですね。
68741: 匿名さん 
[2018-05-15 07:27:43]
最上階!角部屋!ルーバル!100m2!
千葉ニューですけどねw

複層ガラスが相当ご自慢なのか、間取り図にひたすら複層ガラスと書いてあるのも相当笑ったwww
戸建は樹脂サッシトリプルガラスですよ?
68742: 匿名さん 
[2018-05-15 07:35:58]
>>68728 匿名さん
> ランニングコスト方式は崩壊したよ

このスレだけの考えじゃないようです。

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
http://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!
ーーーー
68743: 匿名さん 
[2018-05-15 08:07:34]
>68697
なんでこの場所でこの階高なの?
直床200mmスラブだよ。
数年前の天井高2600mmとかあった4000万物件と同じような広さなのに。。

仕様グレードが格段に下がってるとこ見ると、やはり以前の-1000万クラスと
同等のような気がする。

ここまで建築費削る今の流れはやはり戸建て有利のような気がする。
68744: 匿名さん 
[2018-05-15 08:12:27]
千葉ニュー相手に必死な戸建てさんw
68745: 匿名さん 
[2018-05-15 08:12:38]
>>68697この物件は80m2の部屋でも土地持ち分の価値はたったの300万円だからな。
ほぼ建物代だけで4000万円。
古くなったら確実にババ抜き物件。
68746: 匿名さん 
[2018-05-15 08:13:37]
長谷工マンション相手に必死な戸建てさんw
68747: 匿名さん 
[2018-05-15 08:15:29]
おそらくここの戸建てさんは
ど田舎郊外、ローコスト住宅、地元工務店!
トリプルセットだろう(大爆笑)
68748: 匿名さん 
[2018-05-15 08:16:31]
具体的な4000万円のマンションって軒並みババ抜き物件ばかりだからなぁ・・・
マンションさんの妄想の中では違うのかもしれませんが
68749: 匿名さん 
[2018-05-15 08:18:46]
>>68747 匿名さん
>>68697の立地で戸建なら、4000万円+ランニングコストで
敷地面積300m2、平屋150m2、太陽光30kW搭載も可能ですよ。

私はこんなド田舎は嫌ですがw
68750: 匿名さん 
[2018-05-15 08:25:37]
所詮4000万マンションなんてその程度。
マンションさんが語る(騙る)マンションは夢マンション。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる