住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 07:25:01
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

68641: 匿名さん 
[2018-05-14 07:55:06]
>>68636 匿名さん

ローンの額は基本動かせないので、購入予算を上げるなら頭金を増やすしかないよね。
68642: 匿名さん 
[2018-05-14 08:14:54]
「マンションは高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。

「マンションの立地はメリット」とするとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。

このジレンマにどう立ち向かうのか!

マンション民の今後に乞う!ご期待!
68643: 匿名さん 
[2018-05-14 08:30:24]
痛いところを突かれてコピペに逃げる戸建さんでしたw
68644: 匿名さん 
[2018-05-14 08:30:41]
>>68641 匿名さん
なぜですか?
ランニングコストを踏まえてローンの借入額を増やせばいいだけですよね。

ローンが増額できないほどの低収入なら話は別ですが・・・
68645: 匿名さん 
[2018-05-14 08:34:27]
今は年収の10倍くらいは貸してくれますよ
68646: 匿名さん 
[2018-05-14 08:40:50]
さすがにそこまで無理しなくてもいいと思いますが。

マンションならランニングコストが掛かるので、年収の3倍くらいの借入にしておいたほうがいいです。
68647: 匿名さん 
[2018-05-14 09:23:16]
マンションを購入する意味・目的・メリットを語れないマンションさんの悲痛な叫び。

>>68643 匿名さん
> 痛いところを突かれてコピペに逃げる戸建さんでしたw
68648: 匿名さん 
[2018-05-14 09:46:09]
マンションも戸建ても物件次第ですし、住む人の価値観次第。

戸建ても、上物1千万掛からない物件もあるぐらい。

人それぞれ。

住みたい場所で、予算の範囲内で、住みたい方に住めば良い。
68649: 匿名さん 
[2018-05-14 10:22:32]
>>68620 匿名さん
能見台駅近の評価額はほぼ実勢価格の7割ですね。
似たような立地の夢発電も同じと考えて間違いない。
ボッタクリじゃないと言いたいのでしょうが、無駄な抵抗はやめて素直に認めましょう。
まあ、夢発電は架空の家で設定もバラバラで辻褄合わないのは皆んな知ってるからどーでもいいけど(笑)
68650: 匿名さん 
[2018-05-14 10:47:56]
>68636
それだとマンション民、みんな破綻するってこと言ってるのと同じだよ。
ギリローン組んでるってことだから。

月額支払いトータルで管理費修繕積立、駐車場、ルーバル代、自転車置き場等々
ローン以外が入った時点でアウト。

ちゃんと考慮してローン組んでる人は年収的には融資増やして戸建ても可能な
人たちです。
68651: 58650 
[2018-05-14 10:50:37]
あ、68641の間違いだった、失礼。
68652: 匿名さん 
[2018-05-14 11:12:12]
>>68650 匿名さん

だから、ローンの額(融資枠)は変わらないと言ってるでしょw

マンションを踏まえるか否かに関わらず、ローンの額は変わりません。
68653: 匿名さん 
[2018-05-14 11:13:23]
こんなの結局ケースバイケースだから、まじめに検討している人にとっては、わかっている話だと思うよ
例えば、

> 「マンションは高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。

・同じ平米数だとマンションが高いが、2階、3階などになると、廊下や階段スペースなどの不要な平米まで戸建は含むため、広く見えるだけ
・共有設備などがあるため、平米数が狭くても、使用上、広く使える

> 「マンションの立地はメリット」とするとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。

・あくまで同一価格で比べた場合、戸建では住みたい家にならなかっただけ
  →同一価格なら、戸建のほうがしょぼくなるだけという考え方にも取れる
・不動産を買う場合、全部希望の家になることなどありえないから、何を妥協するかだけの話、戸建をあきらめたわけではなく、他に優先度の高いものがあっただけ

68654: 匿名さん 
[2018-05-14 11:37:09]
> ランニングコストを踏まえてローンの借入額を増やせばいいだけですよね。
> マンションを購入する意味・目的・メリットを語れないマンションさんの悲痛な叫び。

購入したいマンションもないのに、なぜか架空のマンションのランニングコストが存在する。。。
同一価格(4000万)だと戸建を購入する意味・目的・メリットを語れないということでしょうか?
68655: 匿名さん 
[2018-05-14 11:57:05]
7000万の注文戸建を建てるのに、わざわざ4000万の中古マンションを踏まえたい理由が不明。

マンションを検討してもしなくても、ローンの枠は変わらない。
68656: 匿名さん 
[2018-05-14 11:59:38]
>わざわざ4000万の中古マンションを踏まえたい理由が不明。

もしかすると何にかしらの理由で4000万のマンションを買えなかった経験があって
粘着してるのかも?

そしてその買えなかったマンションも中古になって値上がり中…
68657: 匿名さん 
[2018-05-14 12:00:00]
4000万と7000万だと、価格帯が全然違うから、比較にならないよね。

その二つをなぜか同じ土俵に挙げたがる戸建さん。
68658: 匿名さん 
[2018-05-14 12:04:44]
>マンションを購入する意味・目的・メリット

がナイナイと喚き、スレの趣旨から遠ざかって行くにも関わらず、いつまでもスレにしがみ付きたい戸建さん。
68659: 匿名さん 
[2018-05-14 12:07:12]
このスレは夢発電を前提に立てられた
夢発電は架空だったことがバレたため
ランニングコスト理論も架空
68660: 匿名さん 
[2018-05-14 12:07:19]
もう戸建さんの正体が◯条の営業だってバレちゃったからなぁ 。まあ、マンションを目の敵にしたい気持ちは分かりますがね。
68661: 匿名さん 
[2018-05-14 12:38:51]
>>68654
戸建の大きなメリットは広さと騒音を気にしなくて良い生活。
68662: マンコミュファンさん 
[2018-05-14 12:53:26]
>>68661 匿名さん
広さってどのくらい?
騒音気にしないって、、、騒音おばさんになるの?
68663: 匿名さん 
[2018-05-14 12:58:57]
延床約125平米。
広くは無いけどマンションほど狭くは無いよ。

騒音おばさん?
そんな事を考えるのは現実とワイドショーの区別もつかない人だと思いますけど。
68664: 匿名さん 
[2018-05-14 13:19:42]
>>68663 匿名さん
戸建てでもご近所へ迷惑にならないよう気を付けましょう
68665: 匿名さん 
[2018-05-14 13:29:48]
>>68663 匿名さん
壁心125?
内法は?
68666: 匿名さん 
[2018-05-14 13:33:44]
>戸建の大きなメリットは広さと騒音を気にしなくて良い生活

でもあなたのお風呂での鼻歌ご近所sんたちに知られてますよ
68667: 匿名さん 
[2018-05-14 13:35:06]
>延床約125平米。

マンションだと100平米相当だね
68668: 匿名さん 
[2018-05-14 13:39:23]
>>68667 匿名さん
ですね。
マンションって意外に広く感じる。
実家(戸建て)より広く感じる。
68669: 匿名さん 
[2018-05-14 13:48:13]
マンション最上階の人って家にたどり着く前にトイレ漏れそうにならない?
68670: 匿名さん 
[2018-05-14 13:48:26]
> 延床約125平米。
> 広くは無いけどマンションほど狭くは無いよ。

いくら?7000万前提なら、はっきりいってすべて嘘に聞こえるから
まぁ戸建は、立地きにしなけれは、4000万でも200平米は立つからね

単純な優先度の話だとは思いますけど
68671: 匿名さん 
[2018-05-14 13:53:21]
>マンション最上階の人って家にたどり着く前にトイレ漏れそうにならない?

狭小戸建だと発想も貧相に…
うちの子も今「おなら」がブームで同じ感じですね。
ちなみに1歳半
68672: 匿名さん 
[2018-05-14 14:03:20]
集合団地はトイレが一個だからねw
68673: 匿名さん 
[2018-05-14 14:32:44]
>>68672 匿名さん
マンション一階に共用トイレがあります。
68674: 匿名さん 
[2018-05-14 14:56:47]
>>68653 匿名さん
> 不動産を買う場合、全部希望の家になることなどありえないから、何を妥協するかだけの話、戸建をあきらめたわけではなく、他に優先度の高いものがあっただけ

とは言え、それが何か言うのを全く答えられないマンション民。

ありそう思わせる印象操作に過ぎない。
68675: 匿名さん 
[2018-05-14 15:05:20]
希望の戸建ては平屋の豪邸です。
68676: 匿名さん 
[2018-05-14 15:06:24]
>>68673 匿名さん
共用トイレ?何それ?
68677: 匿名さん 
[2018-05-14 15:08:07]
>共用トイレ?何それ?

アパートには無いものだね
68678: 匿名さん 
[2018-05-14 15:19:58]
>>68667
マンションだと115平米相当だね。
洗面とトイレは1個だろうけど。
68679: 匿名さん 
[2018-05-14 15:21:06]
ここの安マンションには関係無いか(笑)
ここの安マンションには関係無いか(笑)
68680: 匿名さん 
[2018-05-14 15:28:12]
面白そう。
68681: 匿名さん 
[2018-05-14 15:54:47]
>ここの安マンションには関係無いか(笑)
>面白そう。

今夜はいい夢見れそうですね
68682: 匿名さん 
[2018-05-14 16:00:49]
> とは言え、それが何か言うのを全く答えられないマンション民。

???
マンション固有のものではないよ?戸建にもあるけど
戸建の人答えてないけど

マンションの妥協点は、一般論では、土地所有権と広さじゃない
戸建の場合は、立地、眺望、設備だと思うけど

もちろん特殊ケースはいろいろあるけど、戸建さんは、特殊ケースしかださないから議論にならないだけだと思うよ
68683: 匿名さん 
[2018-05-14 16:04:37]
>>68649 匿名さん
能見台駅徒歩10分でも実勢価格の5割以下でしたよね。

違うというなら具体的に実勢価格の7割の物件を示してください。
能見台でも駅徒歩30分超(バス便)のエリアでようやく7割行くかどうかですよ。
68684: 匿名さん 
[2018-05-14 16:10:53]
>>68682
マンションの妥協点に騒音が抜けているね。

設備ってのが具体的に何をさすのか分からんが概ねそんなところだろうね。
戸建派が特殊ケースしか出さないというのはあなたの記憶に特殊ケースしか残らないという事でしょう。
68685: 匿名さん 
[2018-05-14 17:07:48]
>>68683 匿名さん
能見台駅近の公示地価は坪100万前後のようです。
https://tochidai.info/area/nokendai/

架空の夢発電も坪100万と言ってましたので公示地価と実勢価格にほぼ乖離は見られません。>>18192 >>29597 >>35559
逆に公示地価が実勢価格の5割以下というのは能見台駅近のどこでしょうか?
ただし、夢発電の実際の場所がわからないので実際の固定資産評価額はわかりません。
なので一般的な数値を用いて公示地価=実勢価格の7割で計算しただけです。 >>68546
気に入らないというのなら架空の設定じゃなくて実際に夢発電の場所を示せばいいだけ。
68686: 匿名さん 
[2018-05-14 17:20:14]
>>68653 匿名さん
4000万以下の安いマンション買って、他に優先すべきものがあると強弁するマン民。
68687: 匿名さん 
[2018-05-14 17:41:14]
> 4000万以下の安いマンション買って、他に優先すべきものがあると強弁するマン民。

購入する気がない小規模リゾマンの維持費でランニグコスト計算をしている戸建の人よりはましだと思いますよ
どんな価格帯でも優先度はありますし、戸建のデメリットはありますので
68688: 匿名さん 
[2018-05-14 18:18:39]
マンションと違って戸建は廊下も広い
https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_arakawa/nc_89868883/
マンションと違って戸建は廊下も広い_ar...
68689: 匿名さん 
[2018-05-14 18:45:54]
>68676
共用設備が整ってくると結構あるところはあります。
パーティルームやキッズルーム、シアタールーム等があるとこだと結構トイレが
共用部に設置されてるとこが多いかと。
あとは住戸数にも依存するかも。
100戸以下くらいだとないとかは多い。
68690: 匿名さん 
[2018-05-14 19:29:28]
>>68682 匿名さん
> マンションの妥協点は、一般論では、土地所有権と広さじゃない
> 戸建の場合は、立地、眺望、設備だと思うけど

このスレは「購入するなら?」だよ。
戸建て購入は、マンション購入に比べ以下の優位性あり。
つまり、マンション購入はこれらを妥協することになる。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。
68691: 匿名さん 
[2018-05-14 19:33:27]
>>68690 匿名さん

骨の髄までマンションに侵されてますね。
戸建なのに、、、
68692: 匿名さん 
[2018-05-14 19:35:13]
マンションを購入する意味・目的・メリットを語れないマンションの悲痛な叫びをお聞き下さい。

>>68691 匿名さん
> 骨の髄までマンションに侵されてますね。
> 戸建なのに、、、
68693: 匿名さん 
[2018-05-14 19:35:24]
眺望、通風、採光、広さ、耐震性能、駅近でマンションを選びました
68694: 匿名さん 
[2018-05-14 19:35:51]
ま、4000中古マンションと7000万の戸建は比較にならないね。
68695: 匿名さん 
[2018-05-14 19:36:32]
>>68692 匿名さん

あ、戸建ですw
68696: 匿名さん 
[2018-05-14 19:37:34]
マンションのメリットは立地なので、戸建より立地の劣るマンションは最初から検討しません。
68697: 匿名さん 
[2018-05-14 19:39:02]
>4000中古マンションと7000万の戸建は比較にならないね

7000万の戸建でこの4000万未満のマンションより
住みやすい物件を探すの難しそう
https://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/des...
68698: 匿名さん 
[2018-05-14 19:39:34]
>>68692 匿名さん

マンションを買いたくないのに踏まえざるを得ない戸建さん。自己矛盾のカタマリですね。
68699: 匿名さん 
[2018-05-14 19:41:22]
ここの戸建さんは、マンションを検討しようがしまいがローンの額は変わらないという事実に気づいていないようだね。
68700: 匿名さん 
[2018-05-14 19:43:35]
>>68690 匿名さん

何で安いマンション買いたくなったの?
68701: 匿名さん 
[2018-05-14 19:44:55]
マンションのメリットは、マンションを踏まえた戸建さんに聞けば良い。
68702: 匿名さん 
[2018-05-14 19:46:59]
>私は
・駅バス15分 社員寮
・駅徒歩2分 賃貸アパート
・駅徒歩12分 賃貸マンション
・駅徒歩4分 賃貸マンション
・駅徒歩3分 賃貸戸建
と移り住んで、最終的には駅徒歩2分の注文戸建に落ち着きました。 戸建の駅近って本当に便利ですよ。

これがここの戸建さんの略歴のようですけど、注文戸建の前に中古マンションを探したってのが抜けてるよ〜
68703: 匿名さん 
[2018-05-14 19:50:43]
>>68702 匿名さん

ここの戸建さんなら最初のアパートでイヤになったでしょw
そっから戸建にしときゃ良かったのにね
68704: 匿名さん 
[2018-05-14 19:54:45]
>>68702 匿名さん

マンション買っときゃ今ごろ値上がりしてウハウハだったのに、、、
68705: 匿名さん 
[2018-05-14 20:02:15]
10年前に7000万の戸建を買ったとして、
土地3000万
上物3500万
外構500万だと


今だといくらくらいになるのかな?
4000〜5000万…
68706: 匿名さん 
[2018-05-14 20:11:38]
>>68689 匿名さん
え?
共用トイレ無いマンションあるの?

68707: 匿名さん 
[2018-05-14 20:15:35]
駅近マンションなら共同トイレでいいよ
68708: 匿名さん 
[2018-05-14 20:24:41]
>68705: 匿名

7000万の戸建に外構500万?
68709: 匿名さん 
[2018-05-14 20:41:29]
ここの戸建てさんはプライバシーなしのオープン外構ですよ
100万かかってないですねw
68710: 匿名さん 
[2018-05-14 20:51:53]
>>68697
安くても長谷工マンションはちょっとw
68711: 匿名さん 
[2018-05-14 21:53:29]
>>68705
マンション過剰の状態で4000万以下のマンションは10年後いくらですか?
68712: 匿名さん 
[2018-05-14 21:56:48]
>>68711 匿名さん
この間、地方の最上階買ったけど6年ぶりの新築マンションだったよ
過剰供給どころか希少すぎる
68713: 匿名さん 
[2018-05-14 22:09:50]
地方は知らないが、東京じゃ大量の中古在庫を抱えてマンションは過剰。
68714: 匿名さん 
[2018-05-14 22:14:21]
地方も一緒、供給過多。
都会より悲惨だね。
68715: 通りがかりさん 
[2018-05-14 22:20:41]
>>68711 匿名さん

5000万くらいじゃ無いかな?
68716: 匿名さん 
[2018-05-14 22:23:01]
2017年、新築マンション販売戸数
北陸・山陰821戸
前年比133.9%増
https://r.nikkei.com/article/DGXLRSP472184_R20C18A2000000

少なっ!!!
68717: 匿名さん 
[2018-05-14 22:33:20]
>>68667 匿名さん
戸建は階段も床面積に含まれるからね
68718: 匿名さん 
[2018-05-14 22:43:30]
人口減でも世帯数は増加してるからね

http://lite.blogos.com/article/245184/
家族の類型別に分類すると、単身世帯数は2015年に316万世帯であるものが、ピークを迎えるのは2035年の346万世帯と予想され、2015年のレベルに戻るのは2055年とされています。つまり、単身世帯はこれから約40年間に渡って世帯数が今のレベルよりも多くなっていると言うことです。

これは、単身者が住むようなワンルームマンション、コンパクトマンションの需要が東京全体でこれからも増えていくことを意味します。しかも、この数字は東京都全体ですから、23区だけを取り出して分析してみると、さらに違った結果になるかもしれません。
68719: 匿名さん 
[2018-05-14 22:57:02]
>68718: 匿名さん 

おっ、こんなん真に受けてワンルームマンションの投資でもすんの?w
68720: 通りがかりさん 
[2018-05-14 23:02:15]
>>68719 匿名さん

戸建買って損した分取り戻さないと
68721: 匿名さん 
[2018-05-14 23:05:43]
68720: 通りがかり

よっ!投資家 頑張って~
68722: 匿名さん 
[2018-05-14 23:16:17]
>>68719 匿名さん
単身小金持ち狙いで4LDKを2LDKにして分賃ってのはどう?
68723: 匿名さん 
[2018-05-14 23:20:06]
>>68697 匿名さん
4000万円だと、こんな笑っちゃうほどのド田舎なんだね。

路線価は何と57000円/m2。
マンションさんの言う路線価が実勢価格の7割の通りに計算すると2400万円で300m2の土地が手に入る。
ランニングコストを踏まえると、戸建なら大豪邸が建てられるよw
68724: 匿名さん 
[2018-05-14 23:32:20]
よかったね
68725: 匿名さん 
[2018-05-14 23:38:20]
新築4000と中古4000では意味合いが違うな
特に郊外マンションではw
68726: 匿名さん 
[2018-05-14 23:49:19]
>>68723 匿名さん
能見台も
千葉ニュータウン中央も
田舎でしょ
都内通勤時間も変わらないし
68727: 匿名さん 
[2018-05-14 23:51:27]
>>68697みたいなド田舎なら、
土地300m2、建物150m2平屋に太陽光30kW搭載なんて家も可能だね。
これで4000万円+ランニングコストに収まる。

マンションとは比べ物にならないほど豊かな暮らしができる。
68728: 匿名さん 
[2018-05-14 23:52:45]
ランニングコスト方式は崩壊したよ
夢発電があちこちのスレで設定バラバラで営業してたことがバレたからね
68729: 匿名さん 
[2018-05-14 23:52:47]
4000万円のマンションの良さが全く見えてこないですね、ほんと。
ド田舎物件しかないんでしょうか。
68730: 匿名さん 
[2018-05-14 23:56:26]
>>68727 匿名さん
狭い土地の2階建てよりイイね
駅近に土地があれば
68731: 匿名さん 
[2018-05-14 23:58:30]
都会で家買うなら田舎の年収2倍以上無いとボンビーまっしぐら
68732: 匿名さん 
[2018-05-15 00:00:46]
路線価が57000円で土地がタダみたいなド田舎でマンションに住むってホント理解不能だわ。
>>68697なんて80m2の物件の土地持ち分の価値がたったの300万円w
68733: 匿名さん 
[2018-05-15 00:07:38]
>>68732 匿名さん
実勢価格は坪単価35万らしいよ
68734: 匿名さん 
[2018-05-15 00:32:19]
>>68732 匿名さん
計算式がないと信用できない
68735: 匿名さん 
[2018-05-15 00:33:04]
>>68732 匿名さん
希少価値はある
68736: 匿名さん 
[2018-05-15 00:50:14]
>>68734 匿名さん
土地持ち分=80m2×敷地面積20,124.26m²/建築延床面積45,150.86m²=35.66m2
地価=路線価57000円/0.7=81429円/m2

土地持ち分の価値=土地持ち分35.66m2×地価81429円/m2=290万円

クッソ安い。
68737: 匿名さん 
[2018-05-15 04:49:57]
利便性がいのちのマンションで北総線の駅徒歩7分?(ドア駅なら実質は10分以上はかかるだろ)
住む価値なし。
68738: 匿名さん 
[2018-05-15 05:45:16]
過去の自分にグッバイだねw
68739: 匿名さん 
[2018-05-15 07:01:58]
マンションさんはいつも妄想だけはご立派だけど現実は千葉ニュー、浜松、三重だからねw
68740: 匿名さん 
[2018-05-15 07:12:28]
あ、それ戸建さんですね。
68741: 匿名さん 
[2018-05-15 07:27:43]
最上階!角部屋!ルーバル!100m2!
千葉ニューですけどねw

複層ガラスが相当ご自慢なのか、間取り図にひたすら複層ガラスと書いてあるのも相当笑ったwww
戸建は樹脂サッシトリプルガラスですよ?
68742: 匿名さん 
[2018-05-15 07:35:58]
>>68728 匿名さん
> ランニングコスト方式は崩壊したよ

このスレだけの考えじゃないようです。

● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
http://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
ーーーー
このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!
ーーーー
68743: 匿名さん 
[2018-05-15 08:07:34]
>68697
なんでこの場所でこの階高なの?
直床200mmスラブだよ。
数年前の天井高2600mmとかあった4000万物件と同じような広さなのに。。

仕様グレードが格段に下がってるとこ見ると、やはり以前の-1000万クラスと
同等のような気がする。

ここまで建築費削る今の流れはやはり戸建て有利のような気がする。
68744: 匿名さん 
[2018-05-15 08:12:27]
千葉ニュー相手に必死な戸建てさんw
68745: 匿名さん 
[2018-05-15 08:12:38]
>>68697この物件は80m2の部屋でも土地持ち分の価値はたったの300万円だからな。
ほぼ建物代だけで4000万円。
古くなったら確実にババ抜き物件。
68746: 匿名さん 
[2018-05-15 08:13:37]
長谷工マンション相手に必死な戸建てさんw
68747: 匿名さん 
[2018-05-15 08:15:29]
おそらくここの戸建てさんは
ど田舎郊外、ローコスト住宅、地元工務店!
トリプルセットだろう(大爆笑)
68748: 匿名さん 
[2018-05-15 08:16:31]
具体的な4000万円のマンションって軒並みババ抜き物件ばかりだからなぁ・・・
マンションさんの妄想の中では違うのかもしれませんが
68749: 匿名さん 
[2018-05-15 08:18:46]
>>68747 匿名さん
>>68697の立地で戸建なら、4000万円+ランニングコストで
敷地面積300m2、平屋150m2、太陽光30kW搭載も可能ですよ。

私はこんなド田舎は嫌ですがw
68750: 匿名さん 
[2018-05-15 08:25:37]
所詮4000万マンションなんてその程度。
マンションさんが語る(騙る)マンションは夢マンション。
68751: 匿名さん 
[2018-05-15 08:29:12]
夢の中で存在しないマンションに住んでるらしいwww
68752: 匿名さん 
[2018-05-15 08:37:22]
>>68697の立地で戸建なら、4000万円+ランニングコストで
> 敷地面積300m2、平屋150m2、太陽光30kW搭載も可能ですよ。


その立地なら、マンションないから、ランニングコストは0円で、現状太陽光は、利益ほぼ0円だから
4000万で買えるという解釈でいいですか?
4000万で敷地面積300m2の戸建が建つような立地は嫌だな~~
坪10万以下ってことでしょ
68753: 匿名さん 
[2018-05-15 08:40:43]
ここの戸建さんは、メリットがないと思いながらもそんなマンションを踏まえてしまった過去を大反省すべきですね。
68754: 匿名さん 
[2018-05-15 08:42:49]
マンションを検討してもしなくてもローンは増えない、という事実に気づかないフリをしてる戸建さん。
ランニングコスト+の戸建など存在しませんね。
68755: 匿名さん 
[2018-05-15 08:44:01]
>>68750 匿名さん

夢マンションを踏まえる夢戸建さんですね。
68756: 匿名さん 
[2018-05-15 08:45:30]
>私は
・駅バス15分 社員寮
・駅徒歩2分 賃貸アパート
・駅徒歩12分 賃貸マンション
・駅徒歩4分 賃貸マンション
・駅徒歩3分 賃貸戸建
と移り住んで、最終的には駅徒歩2分の注文戸建に落ち着きました。 戸建の駅近って本当に便利ですよ。

これが夢戸建さんの略歴のようですけど、注文戸建の前に中古の夢マンションを探したってのが抜けてるよ〜
68757: 匿名さん 
[2018-05-15 08:55:58]
>68756: 匿名さん 

一条さんが気になって気になってしょうがないんだねw
68758: 匿名さん 
[2018-05-15 09:00:24]
一条が羨ましくてしょうがないのかな
68759: 匿名さん 
[2018-05-15 09:01:04]
他のスレを読んでいても、スレの内容的に建売と注文が関係ないスレで、戸建を「注文戸建」と記載する人って、たぶん家を買ったことがないんだろうなと思うような記載しかしないよね
ただ、注文戸建に憧れがあるんだろうなと思う
68760: 匿名さん 
[2018-05-15 09:02:38]
>>68752 匿名さん
マンションさんオススメの4000万円マンションがまさにその立地ですよ。
路線価がたったの57000円の場所に立ってますからね。
68761: 匿名さん 
[2018-05-15 09:11:58]
>68742
しかもマンションの修繕費、かなりマンション側に有利な計算で試算されてるようですね。
以前あった収支グラフで15〜20年で破綻するくらい。

1万切る修繕費の物件なんて恐ろしい。
戸建て並みに個別積立必須ですね。
(そういうのが面倒だからマンションだと思ってたけど。。。今は違う様子)
68762: 匿名さん 
[2018-05-15 09:42:10]
>>68760 匿名さん
路線価57000円?
証拠は?
68763: 匿名さん 
[2018-05-15 10:01:42]
>>68762 匿名さん
路線価なんて公開されているんだから調べろって。
https://www.chikamap.jp/chikamap-sp/TopPage/Index
68764: 匿名さん 
[2018-05-15 10:07:25]
ちなみに夢発電さんが踏まえた4000万円の中古マンションの場所は路線価14万円/m2前後
68765: 匿名さん 
[2018-05-15 10:25:50]
>>68763 匿名さん
調べたけど57000円じゃなかった
68766: 匿名さん 
[2018-05-15 10:47:18]
>>68764 匿名さん
あなたはもう寝ても覚めても一條さんですね(笑)
68767: 匿名さん 
[2018-05-15 11:27:46]
マンションの価格を4000万くらいにすると
立地…戸建並み
駐車場代…五千円/月以内 無料もチラホラ

車無し7000万マンションがコスパも良い事がわかるね
68768: 匿名さん 
[2018-05-15 11:41:42]
>>68736 匿名さん
>土地持ち分の価値=土地持ち分35.66m2×地価81429円/m2=290万円

千葉ニュータウン中央の最上階は分賃も中古も無い
希少価値ですね

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/539874/

最上階3LDK(81.84m2)は約3000万
土地持ち分約300万
土地:建物=1:9

建物割合が高いから減価償却費が高い
もちろん固定資産税は1階と同じ

節税向きですね
68769: 匿名さん 
[2018-05-15 11:43:57]
どうしても地方の負動産マンションを肯定したいみたいねw
68770: 匿名さん 
[2018-05-15 11:56:41]
>車無し7000万マンションがコスパも良い事がわかるね

そうお考えの方は6500万のスレでご活躍ください
68771: 匿名さん 
[2018-05-15 11:57:39]
>>68759 匿名さん

戸建は買うものではなく、建てるものですよw
68772: 匿名さん 
[2018-05-15 11:58:49]
>>68770 匿名さん

7000万の夢戸建さんは、これからもずっとこのスレにしがみつくよね。
68773: 匿名さん 
[2018-05-15 12:00:35]
>>68757 匿名さん

はい。
目障りですねw
68774: 匿名さん 
[2018-05-15 12:02:35]
マンションを検討しようがしまいがローンは増えないので、予算の範囲内で買える物件を探すだけですね。
68775: 匿名さん 
[2018-05-15 12:03:40]
>>68769 匿名さん

>負動産マンションを肯定したい

夢戸建には必須のアイテムだからね。
68776: 匿名さん 
[2018-05-15 13:10:38]
ローンというか、住宅に関する月額トータル支払いは変わらないってやつですね。
人によって、物件によって異なるけどトータル費用としての上限は収入
次第ということで。
68777: 匿名さん 
[2018-05-15 13:11:17]
神奈川の夢発電は築一年だから、売電21円
12kwってことは、全量売電で年間25万ぐらい
イニシャルコスト500万
点検、清掃、修理、保険、固定資産税、パワコン、ローン利息、撤去費などランニングコスト300万
イニシャル+ランニング合わせて800万
コスト800万÷年間売電25万=32年
単純計算で回収に32年かかるけど、
売電は20年間、パネルの寿命は20~30年
だから回収出来ないってオチ
68778: 匿名さん 
[2018-05-15 13:14:22]
>>68776 匿名さん
ランニングコスト足したら借入額に対して年収倍率高くなっちゃうね
戸建ては年収倍率いくらまで貸してくれるのかな?
マンションは10倍までイケるらしいけど
68779: 匿名さん 
[2018-05-15 16:52:41]
そんなに借りたら戸建てでも破綻するしマンションだったら爆死ですな。
68780: 匿名さん 
[2018-05-15 17:16:51]
>マンションを検討しようがしまいがローンは増えないので、予算の範囲内で買える物件を探すだけですね。

4000万しか借りられない人は狭くて不便な立地のマンション。
マンションで無駄にかかるランニングコスト分ぐらい楽に借入れが増やせる人は便利で広い4000万超の戸建て。
どちらも長期の住宅コストは同じだが、購入時点の属性の違いが分岐点。
68781: 匿名さん 
[2018-05-15 18:18:30]
>>68780 匿名さん
ランニングコスト分ぐらい楽に借入れ増やせるけどマンション買ったよ
68782: 匿名さん 
[2018-05-15 18:35:11]
>便利で広い4000万超の戸建て。

その程度の予算だと狭小戸建だよ
68783: 匿名さん 
[2018-05-15 19:00:03]
>>68781 匿名さん

私なら、ランニングコストを上積みしたより良い立地の戸建てくぉ買うかな。
68784: 匿名さん 
[2018-05-15 19:35:52]
>>68783 匿名さん
>私なら、ランニングコストを上積みしたより良い立地の戸建てくぉ買うかな。

より良い立地とは人それぞれですよね。
私の場合、通勤15分、駅近マンションを購入したので、これ以上良い立地は無いなー。
68785: 匿名さん 
[2018-05-15 20:07:49]
>その程度の予算だと狭小戸建だよ

4000万超の戸建てはマンションのように狭小ではない。
68786: 匿名さん 
[2018-05-15 20:08:45]
どこにでもあるプライバシーのない戸建はイヤだったから、マンション最上階角部屋にしたよ。
快適なうえに資産価値も維持できて大正解だったな
68787: 匿名さん 
[2018-05-15 20:09:42]
>私の場合、通勤15分、駅近マンションを購入したので、これ以上良い立地は無いなー。

もし都心勤務なら20㎡ぐらいの4000万ワンルームマンションですね。
68788: 匿名さん 
[2018-05-15 20:25:50]
>>68786 匿名さん
路線価57000円のド田舎マンションの資産価値って・・・
68789: 匿名さん 
[2018-05-15 20:30:53]
会社が地方なんだよなー
地場での仕事だから会社移転できないし
でも地方だとこのスレではバカにされるんだよなー
68790: 匿名さん 
[2018-05-15 20:32:22]
>>68788 匿名さん
ど田舎マンションでも最上階角部屋なら月20万で貸せるんじゃない?
68791: 匿名さん 
[2018-05-15 20:34:01]
ド田舎なら土地も安いんだから、広い敷地に広々とした戸建を建てたら?
路線価57000円なら100坪近い土地も買えるでしょ。
68792: 匿名さん 
[2018-05-15 20:37:27]
>>68790
千葉ニューなんて最上階角部屋80m2でも家賃はたったの7万7300円w
https://www.homes.co.jp/chintai/b-1361620000199/
68793: 匿名さん 
[2018-05-15 20:37:51]
>>68788
は?
平均的な戸建が5000万から6000万のエリアだよ
68794: 匿名さん 
[2018-05-15 20:40:03]
>>68793 匿名さん
また夢マンションですか?
それともマンションさんお得意のワンルームでしょうか。
68795: 匿名さん 
[2018-05-15 20:40:58]
>>68792 匿名さん
あほかwww
それ築25年最上階5階だぞwww

新築15階で検索しろや
68796: 匿名さん 
[2018-05-15 20:44:03]
>>68795 匿名さん
そんなに変わらんよ(笑)

68797: 匿名さん 
[2018-05-15 20:46:44]
>>68795 匿名さん
新築、15階最上階角部屋が4000万円で買えるエリアって具体的にどこですか?
一つでもいいので具体例を挙げてください。

また、例のド田舎の浜松とかでしょうか?
68798: 匿名さん 
[2018-05-15 20:49:19]
>>68792 匿名さん

千葉ニュータウン中央駅徒歩5分
築8年
11階建てマンションの2階
105.98m²
定期借家物件(2年間)
賃料11.8万
https://www.homes.co.jp/chintai/b-1243600020851/

築8年定借2階で11.8万だからね
新築最上階だったら20万いけるっしょ
68799: 匿名さん 
[2018-05-15 20:49:39]
>>68797 匿名さん
ウソなので回答できません

68800: 匿名さん 
[2018-05-15 20:50:46]
>>68796 匿名さん

変わるやんけ(笑)
68801: 匿名さん 
[2018-05-15 20:51:29]
>>68799 匿名さん
ここに巣を作る粘着夢マンションだね!w
68802: 匿名さん 
[2018-05-15 20:55:02]
>>68799 匿名さん
今まで色々あったよね
東京郊外、千葉、埼玉、群馬、赤羽、浜松、トヨタのお膝元、三重・・・
仕事でそのエリアにしか住めない人にとって最上階は最高だよ
68803: 匿名さん 
[2018-05-15 20:58:12]
天下の横浜の最上階角部屋でも4000万円以下ですよ!
https://www.big-vann.co.jp/products/qas/mutsuura/
68804: 匿名さん 
[2018-05-15 20:58:36]
>>68780 匿名さん

4000万しか借りられない人は、マンションではなく、安い戸建にしておきなさい。
68805: 匿名さん 
[2018-05-15 21:00:16]
ここの戸建さんは、同一の価格帯で比較するのを嫌がってるね。
68806: 匿名さん 
[2018-05-15 21:01:54]
ランニングコストがバカ高い中古マンションより、4000万の戸建の方がいい。庶民だとローンは3000万てとこだからね。
68807: 匿名さん 
[2018-05-15 21:03:41]
ここの戸建さんは、新築マンションより中古マンションの方がお好み。
68808: 匿名さん 
[2018-05-15 21:04:47]
>>68801 匿名さん

その夢マンションを踏まえて夢戸建を建てたいのがここの戸建さん。
68809: 匿名さん 
[2018-05-15 21:07:12]
夢戸建は駅徒歩2分で窓も広いらしい
68810: 匿名さん 
[2018-05-15 21:08:30]
最上階角部屋の新築が4000万で買えるわけないだろw
うちの近所だと8000万超えてるよ耐震1でw
68811: 匿名さん 
[2018-05-15 21:08:48]
これですねw

>クオス横浜六浦ヒルトップレジデンス。
>高さ制限違反で建築確認取消しという異例の物件。
>現在も好評販売中である。
https://twitter.com/___sss___eee___/status/930944629616156673/photo/1
68812: 匿名さん 
[2018-05-15 21:09:55]
脳内夢マンションは最上階、駅近、80㎡、角部屋、ルーバル付きで4000万www
68813: 匿名さん 
[2018-05-15 21:18:51]
マンションのランニングコストを足した夢戸建。
68814: 匿名さん 
[2018-05-15 21:23:25]
粘着戸建てさんのような嘘はつきませんよ
まあ、ここでの反応をみるかぎり、買っておいて大正解でしたw
20年後も資産価値4000万以上キープ確定ですねw
68815: 匿名さん 
[2018-05-15 21:25:08]
ローンの与信枠内で建てただけなのに、マンションのランニングコストを足したと言い張る困ったさん。
68816: 匿名さん 
[2018-05-15 21:25:47]
今夜も犬ころの鳴き声、子ども走り回り
夜のギシアン、、、
マンション最悪だわ。
68817: 匿名さん 
[2018-05-15 21:27:05]
夢マンション(アパート)しか知らない戸建さん。
68818: 匿名さん 
[2018-05-15 21:27:44]
>>68814 匿名さん
路線価57000円の二束三文な土地のド田舎で資産価値??
妄想マンションの夢は広がりますね。
68819: 匿名さん 
[2018-05-15 21:28:30]
夢戸建ては太陽光で赤字らしい
68820: 匿名さん 
[2018-05-15 21:29:28]
新築マンションより、安いボロマンが好きな戸建さん。
68821: 匿名さん 
[2018-05-15 21:30:56]
>>68818 匿名さん
路線価57000円はマンションの向こう側の戸建てエリアね

駅→マンションエリア→戸建てエリア

ここの戸建てさんはすぐ嘘をつく
68822: 匿名さん 
[2018-05-15 21:31:15]
最近戸建さん達「以前住んでた分譲賃貸マンション」って使わなくなったね
68823: 匿名さん 
[2018-05-15 21:34:49]
>>68822
4000万以下のマンションは不便で狭いから賃貸の借り手がいないからでしょ。
68824: 匿名さん 
[2018-05-15 21:37:20]
結局4000万以下のマンションか5000万?位の戸建か、どっちに住みたいの?
68825: 匿名さん 
[2018-05-15 21:39:04]
>駅→マンションエリア→戸建てエリア

用途地域で分かれてるだけ。
騒音や治安の問題がある鉄道や繁華街は戸建住宅街では忌避対象。
68826: 匿名さん 
[2018-05-15 21:40:37]
買ってから10年以上資産価値キープしてるけどなw
粘着戸建てさんは?爆安一直線だろうねw
郊外戸建ては負動産だから(爆)
68827: 匿名さん 
[2018-05-15 21:44:33]
>>68821 匿名さん
駅前でも路線価8万円ですよw
68828: 匿名さん 
[2018-05-15 21:46:21]
■中古マンション築年帯別平均成約価格(出典 東日本不動産流通機構)
■中古マンション築年帯別平均成約価格(出...
68829: 匿名さん 
[2018-05-15 21:47:00]
>>68827 匿名さん
そうですね。
でも57000円は戸建てエリアです。
マンションエリアはもう少し高いです。
68830: 匿名さん 
[2018-05-15 21:49:12]
>>68828 匿名さん
築18年で半額ですね。
戸建ては築18年でいくらかな?
68831: 匿名さん 
[2018-05-15 21:55:26]
>>68829 匿名さん
相続税路線価(実勢価格の8割)で比較してみました。

戸建エリア:64000円/m2
マンションエリア:68000円/m2

確かに6%だけ高いですねw
68832: 匿名さん 
[2018-05-15 21:58:35]
>>68831 匿名さん

57000円はどこいった(笑)
68833: 匿名さん 
[2018-05-15 22:08:40]
>>68832 匿名さん
57000円は固定資産税路線価(実勢価格の7割)のほうね。

相続税路線価から計算した実勢価格は
68000円/m2÷0.8=85000円/m2

6%の差が影響するまでもなく、いずれにしても二束三文な土地に違いはない。
68834: 匿名さん 
[2018-05-15 22:08:49]
>>68830: 匿名さん 
>>68830: 匿名さん 
68835: 匿名さん 
[2018-05-15 22:13:06]
こんな怪しいデータにすがるより、自分の家を査定出してみれば現実わかるよw
68836: 匿名さん 
[2018-05-15 22:15:16]
現実は4000万円のマンションなんて二束三文な土地の物件ばかりだから、
4000万円+ランニングコストで立地にお金を掛けた戸建のほうが圧倒的に値落ちは少ない。
戸建なら物件価格に占める土地代の割合が高いからね。
68837: 匿名さん 
[2018-05-15 22:18:25]
>>68836 匿名さん
マンションは建物割合が高い方がいいんだよ。
68838: 匿名さん 
[2018-05-15 22:20:33]
>>68836
根拠がない。思い込みだねw
68839: 匿名さん 
[2018-05-15 22:21:14]
>68835: 匿名

怪しくないよ~
レインズの成約価格の調査ねw
68840: 匿名さん 
[2018-05-15 22:23:23]
>>68838 匿名さん
レインズの成約価格のデータという現実を直視しましょうね。
いくらハッタリをかましても事実は変わりません。
68841: 匿名さん 
[2018-05-15 22:27:01]
うちはプロに査定してもらってるから大丈夫ですよw
自分のことを心配したほうがよいですねー
68842: 匿名さん 
[2018-05-15 22:28:03]
夢マンションとかいって誰も信じないってことが、一番の証拠だよw
68843: 匿名さん 
[2018-05-15 22:28:31]
>うちはプロに査定してもらってるから大丈夫ですよw

査定のプロって?
68844: 匿名さん 
[2018-05-15 22:32:43]
現実マンションの例
・地価8.5万円/m2の場所に建つ物件
・建築基準法違反の物件
・ダサイタマ競艇ビューの物件
68845: 匿名さん 
[2018-05-15 22:38:20]
査定のプロって????www
68846: 匿名さん 
[2018-05-15 22:40:43]
戸建てさんが比較してるマンション

・田の字
・ペラボー
・直床
・長谷工

あとなんだっけ?w
68847: 匿名さん 
[2018-05-15 22:42:20]
そーいえば、ルーバルとバルコニーの違いもわかってなかったなーw
おたく、無知すぎるぞw
68848: 匿名さん 
[2018-05-15 22:47:57]
>>68846 匿名さん
それが現実のマンションだからですよ。

夢マンションをいくら妄想しても、4000万円以下ではかえません。
68849: 匿名さん 
[2018-05-15 22:49:53]
>あとなんだっけ?w

バブルの遺産的管理費高額物件
68850: 匿名さん 
[2018-05-15 22:49:55]
戸建てさんが比較してるマンション

・田の字
・ペラボー
・直床
・長谷工
・中古築25年以上 or 新築千葉ニュー

あとなんだっけ?w
68851: 匿名さん 
[2018-05-15 22:58:07]
どこだろうとマンションの本質は変わらない。
68852: 匿名さん 
[2018-05-15 23:02:26]
>>68848
つまり、4000万以上で売却できるってことですねw
査定に出しても4000以上ですから正しいですねw
68853: 匿名さん 
[2018-05-15 23:07:53]
査定のプロって????www
68854: 匿名さん 
[2018-05-15 23:08:46]
マンションのダウン率が悲惨すぎる件www
マンションのダウン率が悲惨すぎる件www
68855: 匿名さん 
[2018-05-15 23:09:06]
現実のマンションは30年経つと62%も値下がりしている。
夢マンションの設定はご自由にどうぞw
68856: 匿名さん 
[2018-05-15 23:10:03]
その表坪単価だったら少しは使えたのにね
68857: 匿名さん 
[2018-05-15 23:10:13]
>つまり、4000万以上で売却できるってことですねw

そんな田舎の団地に買い手がいるかな?w
68858: 匿名さん 
[2018-05-15 23:12:30]
>>68857 匿名さん
>そんな田舎の団地に買い手がいるかな?w

4000万未満のマンション買えなくて
粘着する人がいるくらいだから需要はあるよ
68859: 匿名さん 
[2018-05-15 23:13:50]
売れるかどうか以前に維持すら困難なマンションが多数出てくることが予想されているからね。
やばくなったら金のある人から逃げ出していくでしょう。
集合住宅は自分じゃどうにもならないリスクが高い。
68860: 匿名さん 
[2018-05-15 23:16:26]
>>68859 匿名さん
>集合住宅は自分じゃどうにもならないリスクが高い。

戸建だと金銭的な理由でどうにもならないリスクが高い
68861: 匿名さん 
[2018-05-15 23:16:44]
>その表坪単価だったら少しは使えたのにね

表じゃなくグラフねwww
68862: 匿名さん 
[2018-05-15 23:17:01]
新築時4000万円マンションの未来

千葉ニュータウン駅徒歩9分 3LDK80m2 1380万円www
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1108860005775/
68863: 匿名さん 
[2018-05-15 23:17:42]
グラフと表は小学校で習うんだが?
68864: 匿名さん 
[2018-05-15 23:20:23]
千葉ニュータウン駅徒歩10分 最上階角部屋 3LDK95m2 リフォーム済 1080万円www
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1225410000728/
68865: 匿名さん 
[2018-05-15 23:26:05]
>68864: 匿名さん

築25年なのにwww
68866: 匿名さん 
[2018-05-15 23:28:50]
新築時4000万円マンションは築25年で1000万円、さらに10~20年経てば
タダでも買い手がいなくなるババ抜き物件になる可能性すらある。
68867: 匿名さん 
[2018-05-15 23:35:28]
>>68860
問題の本質を理解していないね。

それに一般的にメンテ込みの維持費は戸建ての方が安いし、
金銭的にどうにもならないのはあなた個人の問題だろうね。
68868: 匿名さん 
[2018-05-15 23:43:11]
>グラフと表は小学校で習うんだが?

かなり笑えるw
68869: 匿名さん 
[2018-05-15 23:54:43]
戸建てさんが比較してるマンション
これに該当するマンションは30年後に1000万になるってことだよw
うちはひとつも該当しないからセーフってことだなw

・田の字
・ペラボー
・直床
・長谷工
・中古築25年以上 or 新築千葉ニュー

68870: 匿名さん 
[2018-05-16 00:01:32]
>>68869 匿名さん

ここの戸建さん達経済的理由で戸建もマンションも比較してないよ
68871: 匿名さん 
[2018-05-16 00:02:32]
>>68864
ずいぶん安いと思ったら、外観もろ団地じゃんw
しかも5Fでエレベーターなしかよw?

粘着戸建てさんが検討しているローコストマンションさすがだね〜
68872: 匿名さん 
[2018-05-16 00:04:24]
戸建てさんが比較してるマンション
これに該当するマンションは30年後に1000万になるってことだよw
うちはひとつも該当しないからセーフってことだなw

・田の字
・ペラボー
・直床
・長谷工
・中古築25年以上 or 新築千葉ニュー
・外観は昭和団地
・エレベーターなしw
68873: 匿名さん 
[2018-05-16 00:12:40]
新築4000万が30年後3000万のマンション
ランニングコスト踏まえた新築7000万の戸建ては30年後おいくら万円?
68874: 匿名さん 
[2018-05-16 00:24:27]
>>68872 匿名さん
査定のプロって????www

68875: 匿名さん 
[2018-05-16 00:25:31]
>>68873 匿名さん
まずは表とグラフの違いをお勉強しょっか?(笑)
68876: 匿名さん 
[2018-05-16 00:26:40]
近くに築10年に満たない財閥系マンションあるけど新築から2割以上下がってる。
タワマンですらスラム化が危惧されているのに30年後に4千万が3千万とはおめでたすぎて呆れる。
68877: 匿名さん 
[2018-05-16 00:50:03]
戸建ては土地だけは変動せずに残るからね。
10年以上の比較では
ど田舎なない限りマンションよりも有利ではあるな。
68878: 匿名さん 
[2018-05-16 00:51:23]
とある地方の駅直結マンションの話
新築価格は3000万以下、もう築10年だけど新築当初より高い値段で売られてます。
同じ駅に同じく駅直結マンションが建ったのは8年後(築2年)。
でも小さいから築10年の方が人気があります。
隣駅と2駅合わせても駅近で築10年以内のマンションは4つしかないので価格が下がらないようです。
都会の皆さんには想像できないでしょうが、そんな例もありますよ。
68879: 匿名さん 
[2018-05-16 01:03:08]
>>68877 匿名さん
バブル期に土地買った人も
土地の形だけは変動せずに残ってるかもねw
68880: 匿名さん 
[2018-05-16 04:37:52]
>>68878
売値と成約価格は違う。
東京では売れ残りの中古マンション在庫が2万6000件以上もある。

68881: 匿名さん 
[2018-05-16 04:50:49]
で、売れ残り古戸建てや売りようの無い空き戸建てはいくつあるの?
68882: 匿名さん 
[2018-05-16 05:35:53]
>>68873 匿名さん
4000~5000万円ってとこでしょ。
戸建で7000万円なら土地だけで4000万円はするから。
68883: 匿名さん 
[2018-05-16 06:54:09]
郊外開発エリアの建売り戸建てはヤバイね。
68884: 匿名さん 
[2018-05-16 06:55:44]
>>68880 匿名さん

都内だと、いくらでも需要があるから在庫が積まれても問題ない。
68885: 匿名さん 
[2018-05-16 07:18:25]
>>68884 匿名さん
都内の4000万円マンションって奥多摩とか?
もしかしてお得意のワンルーム?
68886: 匿名さん 
[2018-05-16 07:40:20]
>68880
理解してないかもしれないけど10年前のマンションと今のマンションの現実が
68878かと。
それがわからないからデベに騙されるのだろうな。

10年前に戸建てとマンションで戦ったらマンションが勝ちだろね。
今は戸建てだけど。
68887: 匿名さん 
[2018-05-16 08:07:45]
>>68886 匿名さん

勝ち負けの判定基準は?
68888: 匿名さん 
[2018-05-16 08:09:18]
>>68885 匿名さん

都内の在庫26000件は全部4000万以下なのかい?
68889: 匿名さん 
[2018-05-16 08:17:12]
>>68885 匿名さん

都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場です。
都内を引き合いに出すなら、それぐらいの一般常識はわきまえておいてくださいね。
奥多摩とかワンルームとか、頓珍漢なこと言ってるとバカにされるだけですので。
68890: 匿名さん 
[2018-05-16 08:23:04]
>都内のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場です

平均?中央値?
68891: 匿名さん 
[2018-05-16 08:29:29]
>査定のプロって????www

回答無いですね
これまた嘘の夢査定ですねw
68892: 匿名さん 
[2018-05-16 08:34:48]
査定業者くらい自分で調べまちょうw
68893: 匿名さん 
[2018-05-16 08:39:58]
>>68889 匿名さん
完全にスレ違いですね、お引き取りください。

4000万円のマンションのメリットは全く見えてこない。
68894: 匿名さん 
[2018-05-16 08:43:31]
自己暗示かけてるようで笑えるw
68895: 匿名さん 
[2018-05-16 08:45:43]
>68887
総費用に対する総合得点。
まー、どっちが得か損か。
こだわりのある人は別にして。
(どうしても戸建てがいいとか、マンションしか考えられないとか。ここにはいないと思うけど)
68896: 匿名さん 
[2018-05-16 08:59:00]
戸建さんの出す情報って、グラフもそうだし価格も、根拠がわからないよね
グラフデータもどこのデータなの?って話。
いつも一般的なデータではなく、わざわざ特殊なデータばかり持ってくるから、全く信じれないだよね

過去スレでも、田舎のマンションの価格下落率(そもそもそんなにマンションないようなところ)とか持ってきてたしね。検索頑張ってる時間あるなら別のことに使ったら?とは思う

68897: 匿名さん 
[2018-05-16 09:06:53]
最上階(10階建て以上)の下落率は無いのかな?
68898: 匿名さん 
[2018-05-16 09:09:07]
>>68896 匿名さん
レインズの成約価格のデータです。
反論したいならデータだしましょ
あと表とグラフの違いは理解できたかな?(笑)
68899: 匿名さん 
[2018-05-16 09:12:46]
>68892 匿名さん

だから査定のプロって何って聞いてるんですけど
まさか不動産鑑定士じゃないんでしょ?w
68900: 匿名さん 
[2018-05-16 09:13:46]
68888 匿名さん 
>都内の在庫26000件は全部4000万以下なのかい?

平均売価は4000万だね。
68901: 匿名さん 
[2018-05-16 09:19:14]
>>68884 匿名さん 
>都内だと、いくらでも需要があるから在庫が積まれても問題ない。

東京都内中古マンションの売れ残り件数は、2016年に急増してその後一向に減らない。
成約ベースで2年分の在庫は多すぎるだろ。
68902: 匿名さん 
[2018-05-16 09:24:17]
>>68898 匿名さん
レインズのデータならURL出せばいいのに
68903: 匿名さん 
[2018-05-16 09:30:33]
>68899
マンション売ったことあれば常識的な話かと。
査定してもらえればどういっマンションの制約価格の推移をもらえるよ。
ネットにはあんまり出回らないけどね。
68904: 匿名さん 
[2018-05-16 09:33:38]
>レインズのデータならURL出せばいいのに

中古不動産をかたるなら常識。
68905: 匿名さん 
[2018-05-16 09:37:37]
>>68904 匿名さん
レインズが常識だとしても、出典を明示しないでグラフだけ出されてもね…
常識がない人なのは間違いない。
68906: 匿名さん 
[2018-05-16 09:58:57]
> レインズの成約価格のデータです。
> 反論したいならデータだしましょ

データ出す出さないでいけば、無意味もしくは混乱させるデータを出すことは、出さないことよりも悪です

またレインズのデータと言いましたが、地域は?いつのデータ?
まさか全国平均じゃないよね?価格帯は?まさか全価格帯じゃないよね?スレチだよ

マンションと戸建の比較をしているのに、マンションがないような地域いれてないよね?
あっ7000万円君と同じで、リゾート地のデータでしょうか?
68907: 匿名さん 
[2018-05-16 10:01:20]
>>68876
あなたがそもそもエリア選択に失敗しただけです
私の持っているマンション
12年で70%up、6年で30%up等です

68908: e戸建てファンさん 
[2018-05-16 10:10:38]
戸建ては夢を買うようなものです。
だから損得勘定度外視で、注文住宅にはぶっ込みました。
人生損得だけで考えてたらつまらない。
そして余分なお金は残しても仕方がない。
68909: 匿名さん 
[2018-05-16 11:24:42]
戸建、マンションともに平均的に価格が下がっていく。
上がるのを期待して買うのは馬鹿。
上がったという体験談も無意味で、良かったですねでお終いだし、
その状態で売っても周辺も同様に値上がりして同様物件は買えない。
68910: 匿名さん 
[2018-05-16 11:35:21]
実際問題として、マンション価格が上がりました=固定資産税が上がりランニングコストが増えました。ってことだからね。
売ってもない価格なんて、それこそ狸の皮算用でしかない。
68911: 匿名さん 
[2018-05-16 11:36:37]
引用

中古マンションに熱視線 首都圏で価格高騰
不動産情報サービスのアットホームがまとめた首都圏の中古マンション成約価格は、
2013年3月の2021万円から年々上昇を続けている。
今年3月には初めて3000万円を超え、5年間で約1000万円も上昇した

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-00010014-fnnprimev-brf
68912: 匿名さん 
[2018-05-16 11:49:57]
>>68893 匿名さん

都内を引き合いに出すなら、6000万からのマンションがスタンダードなので、宜しく。
68913: 匿名さん 
[2018-05-16 11:51:43]
>>68911 匿名さん

ここの戸建さんは最近の情勢に疎いね。
都内のマンションが世間の注目を集めているのが悔しいのだろう。
68914: 匿名さん 
[2018-05-16 11:54:02]
建築費高騰で新築があがれば中古の需要が増えるので上がっても不思議は無いし、
いつまでもそれが続くわけじゃない。
それに新築時から下がっていることにも変わりはない。

家は家族で快適に住むためのものでオラのマンション値上がりしたと喜ぶためのものじゃない。
68915: 匿名さん 
[2018-05-16 11:55:59]
>>68913
確かにいつ急落がはじまるか注目は集めているね。
68916: 匿名さん 
[2018-05-16 11:58:31]
>建築費高騰

どの商売でもコスト高を価格に転嫁転嫁した場合
売れるかは欲しい人がいるかで決まる
欲しい人がいるから売れてるだけだよ
68917: e戸建てファンさん 
[2018-05-16 12:00:40]
投資で買うチャレンジ精神は素晴らしい。

そう、家は価値が上がったとかの問題じゃない。

そういうモノの考え方は、仕事だけでいい。

68918: 匿名さん 
[2018-05-16 12:15:14]
>>68914 匿名さん

下がるより上がる方がいいでしょ。
68919: 匿名さん 
[2018-05-16 12:16:34]
>>68915 匿名さん

それまでは戸建さんの歯噛みが続くというわけですね。
68920: 匿名さん 
[2018-05-16 12:19:20]
>>68917 e戸建てファンさん

郊外の戸建より都心部のマンションてのが最近のトレンドです。
その事実に気づいてないか、気づいていても見ないフリをしてあいも変わらず郊外の戸建とか、安いボロマンしか見ていない、ここの戸建さん。
68921: 匿名さん 
[2018-05-16 12:20:17]
>まさか全国平均じゃないよね?価格帯は?まさか全価格帯じゃないよね?スレチだよ

戸建とマンションの築年数別残存資産価値の推移。東日本不動産流通機構(東日本レインズ)資料よりメディア・ハウジング研究所作成
戸建とマンションの築年数別残存資産価値の...
68922: e戸建てファンさん 
[2018-05-16 12:37:54]
そもそも戸建てに中古価格なんて要らないよ。
夢を建てるんですから。
68923: 匿名さん 
[2018-05-16 12:41:42]
> 68921

なぜURLを貼らない?
貼ったら困るの?いろいろ書いてある条件を見せたくないとか?

いつのデータとか、測定戸数とか、どんな条件とか全くわからないけど
まぁいろいろな記事でもあるけど、マンションの場合、郊外の下落率は大きく、都心部はほぼ落ちているなと両極端になっているからね

逆に戸建の場合、都心部は、建物価格がほとんどなく、ほぼ土地価格のため、下落率はほぼない
そして狭小住宅多いから、土地価格変動しても影響もあまりない
68924: 匿名さん 
[2018-05-16 12:52:54]
そのデータ見る時に必要な考え

古いマンションは単身向けの小さいのが多い
古い戸建は今の戸建の数倍の敷地
68925: 匿名さん 
[2018-05-16 12:56:28]
>>68924 匿名さん
金額じゃなく残価率だけど
68926: 匿名さん 
[2018-05-16 12:57:36]
>>68923 匿名さん
グダグダ煩いけど、マンションの方が将来の資産価値が高いデータヨロ!
68927: e戸建てファンさん 
[2018-05-16 13:01:05]
>>68923 匿名さん

大当たりー。
模範解答過ぎる。
68928: 匿名さん 
[2018-05-16 13:02:44]
> 68925
ただの需要の問題でしょ

> 古いマンションは単身向けの小さいのが多い

単身向け賃貸アパートが多いなか、買う人が少なくなった

> 古い戸建は今の戸建の数倍の敷地

土地割合いが多いから、下落しにくい

まぁ個人的には、中古価格を語る場合は、土地価格の推移も載せるのがいいと思いますよ
マンションは、戸建に比べて土地割合が少ないため、土地価格が下がった場合は、戸建よりも下落率は低く、土地価格が上がった場合は、戸建のほうが下落率は低い

特に東京を中心とした東日本は、最近は土地価格はオリンピックのせいもあって上昇傾向のあるから、戸建のほうが下落率低いのは納得ですけど、だからといって、ずっとそうというわけではないから、まぁ参考データ程度でしょうけど
68929: 匿名さん 
[2018-05-16 13:38:39]
だからといってマンション即決する人
微増もしないよ。
68930: 匿名さん 
[2018-05-16 14:04:56]
10年経ってもマンションは上がるみたいだよ

10年経ってもマンションは上がるみたいだ...
68931: 匿名さん 
[2018-05-16 14:14:33]
>>68930 匿名さん

なぜURLを貼らない?
貼ったら困るの?いろいろ書いてある条件を見せたくないとか?

いつのデータとか、測定戸数とか、どんな条件とか全くわからないけど
68932: 匿名さん 
[2018-05-16 14:19:53]
>土地割合いが多いから、下落しにくい

上物は無料になってるよ
68933: 匿名さん 
[2018-05-16 14:54:05]
未来の生活考えない単身者は
マンション択一しかないね。
68934: 匿名さん 
[2018-05-16 16:02:25]
これから4000万以下のマンション買っても上がりますかね?
68935: 匿名さん 
[2018-05-16 16:09:10]
> 68931
> いつのデータとか、測定戸数とか、どんな条件とか全くわからないけど

新築時と2017年の比較って書いてあるやん
戸数って、物件名あるやん
どんな条件って単価の比較ってあるやん

他何知りたいの?
68921よりは全然ましだと思うけど、まああえていうなら、2017年時点の価格の根拠くらいかな
成約価格なのか、不動産屋の評価額(中古サイトの価格)なのかくらいかな


68936: 匿名さん 
[2018-05-16 16:10:35]
> 未来の生活考えない単身者は
> マンション択一しかないね。

未来の生活考える考えない関係なく、単身者で戸建の広さ必要?
まぁ極まれにそういう人もいるかもしれませんが
68937: 匿名さん 
[2018-05-16 16:19:59]
>>68931 匿名さん
教えてクンは4000万以下のマンションにしなさい。 
68938: 匿名さん 
[2018-05-16 16:24:44]
>>68930 匿名さん 
2017年9月の価格は実際の成約価格じゃないだろうね。
不動産は売れなければただの築古住居。
68939: 匿名さん 
[2018-05-16 16:49:21]
>>68930
それをもって"値上がりする"と結論するお馬鹿さんはいないでしょう。
何事もばらつきはあるものです。

当然ですが、一般的には中古は値下がりします。
68940: 匿名さん 
[2018-05-16 17:07:12]
あの千葉のマンションみたいなのがごく普通のマンションだよ
20数年年後には1000万ちょいw
68941: 匿名さん 
[2018-05-16 17:19:25]
>68930
新築価格もいっしょに推移載せると面白いよ。
今の10年までも意味がないのは皆承知かと。
だから今の4000万マンションは3000万の価値しかないクオリティという
議論がされてるから。

マンションは今買いではなく、あるのが得策です。
逆にいうと今買うのは賢くないということ。
68942: 匿名さん 
[2018-05-16 17:21:45]
教えてクンがこだわるレインズのデータで毎月の地域別平均成約価格がわかる。
68943: 匿名さん 
[2018-05-16 18:22:28]
価格でわかっていることは
戸建の上物の価値は中古市場では無いことだけ
68944: 匿名さん 
[2018-05-16 18:26:49]
>>68943 匿名さん
マンションもね
68945: 匿名さん 
[2018-05-16 18:37:34]
マンションのことはいいから、安い戸建にしておきなさい。
68946: 匿名さん 
[2018-05-16 18:38:47]
>>68945 匿名さん
お金あるから互い戸建なら建てます
68947: 匿名さん 
[2018-05-16 18:41:42]
購入するならハウスメーカー開発エリアの分譲戸建が良いですよ。
68948: 匿名さん 
[2018-05-16 18:42:24]
>>68946 匿名さん

焦りすぎ
68949: 匿名さん 
[2018-05-16 18:43:57]
戸建検討者はマンションなど最初から除外してるから、自分の予算の範囲内で買えばいいだけ。
68950: 匿名さん 
[2018-05-16 19:08:39]
>68949
今のご時世そんなことはない。
特に横浜あたりはマンション検討者が流れている。
68951: 匿名さん 
[2018-05-16 19:17:41]
>>68950 匿名さん

4000万以下の中古マンションの話し。
68952: 匿名さん 
[2018-05-16 19:33:17]
4000万のマンション買う人って年収5~600万でしょ?
わびしい人生ですな~w
68953: 匿名さん 
[2018-05-16 19:48:56]
https://toyokeizai.net/articles/-/199667?page=2
当然私のマンションも入っている
68954: 匿名さん 
[2018-05-16 20:03:19]
>>68953 匿名さん 
新築を4000万以下で買ったマンションだと相当狭い物件ですね。
68955: 匿名さん 
[2018-05-16 20:15:10]
ネタ元のマンションマーケットはちっこい不動産屋

情報は成約価格じゃないしあてにならんね~w
68956: 匿名さん 
[2018-05-16 20:27:16]
>>68952
倍以上はもらってるよw
68957: 匿名さん 
[2018-05-16 20:32:12]
>倍以上はもらってるよw
なのに4000万以下のマンション?
68958: 匿名さん 
[2018-05-16 20:38:15]
余裕の暮らしw
68959: 匿名さん 
[2018-05-16 20:46:03]
狭くて不便なマンションで余裕の暮らしは単身者
68960: 匿名さん 
[2018-05-16 20:52:01]
その通り
だけど単身は少数のマイノリティ
顧客はファミリー層
なおかつ戸建て
68961: 匿名さん 
[2018-05-16 20:53:05]
>>68953
負け惜しみは無様だね
68962: 匿名さん 
[2018-05-16 20:54:45]
68954,955ね
みっともない
68963: 匿名さん 
[2018-05-16 21:07:32]
戸建なんて基礎が簡単だからすぐ建つので早く建てちゃえば良いのに
68964: 匿名さん 
[2018-05-16 21:10:25]
>>68963 匿名さん
> 戸建なんて基礎が簡単だからすぐ建つので早く建てちゃえば良いのに

流石です。
マンションなんて、購入する意味・目的・メリットありませんものね。
68965: 匿名さん 
[2018-05-16 21:11:58]
ゴミが増え続ける・・・
ゴミが増え続ける・・・
68966: 匿名さん 
[2018-05-16 21:12:08]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
68967: 匿名さん 
[2018-05-16 21:12:12]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
68968: 匿名さん 
[2018-05-16 21:33:20]
必死すぎるね、戸建てさんw
戸建て買ってよっぽど後悔しているのかな?
68969: 匿名さん 
[2018-05-16 21:56:17]
だからマンションを見て下には下がいると少し安心したいのかも。
68970: 匿名さん 
[2018-05-16 22:08:01]
>>68965 匿名さん
一方、減り続ける戸建という図式ですね。
なんとか戸建人気が復活すると良いですねぇ。
68971: 匿名さん 
[2018-05-16 22:10:56]
タワマンが戸数増に貢献しているだけなんだな。
68972: 匿名さん 
[2018-05-16 22:12:48]
NHKでごみマンションの特集やってるね
68973: 通りがかりさん 
[2018-05-16 22:19:39]
戸建てを馬鹿にしておきながら、最上階角部屋がいいと言うマンション派。
結局は、上下左右壁一枚隔てたところに他人が住むのが嫌だと思っているからですよね?
ルーフバルコニーだって、他人の屋根の上が使用できるだけで喜んじゃって、本当ご苦労様です。
68974: 匿名さん 
[2018-05-16 22:21:40]
ごみマンションって酷いな。
こんなのが居心地がよくてごみマンションから脱却できない人達。
ごみ掃除屋さんとの会話が久々の他人との会話。
マンションさんって可哀想な人達が多いんだね。
68975: 匿名さん 
[2018-05-16 22:28:10]
お金持ちなのにごみマンション。
ごみの山の下にルイビィトンのバッグが埋もれてる。
ひょっとしてごみの山のおかげで騒音が減衰して気にならない?
ごみの山だと知らず識らずのうちにすり足になっているとか。
68976: 匿名さん 
[2018-05-16 22:28:48]
戸建てを馬鹿にしてなんかないよ。
プライバシーの配慮がない平均的な戸建てよりマンション最上階のほうがよいといってるだけですw
68977: 匿名さん 
[2018-05-16 22:31:04]
ルーフバルコニーもよいですよw
戸建ての庭よりも
虫もこないからw
68978: 匿名さん 
[2018-05-16 22:39:55]
最上階角部屋でルーバルの4000万マンションってどこの地方都市マンションなのかな。
68979: 匿名さん 
[2018-05-16 22:39:59]
>結局は、上下左右壁一枚隔てたところに他人が住むのが嫌だと思っているからですよね?

確かにそうだよね
すべての階の部屋が快適なら最上階にこだわる必要もないはずだね
68980: 匿名さん 
[2018-05-16 22:45:15]
>>68978 匿名さん
地方都市の何がダメなの?
都心住みがそんなに偉いの?
68981: 匿名さん 
[2018-05-16 22:48:23]
>>68952 匿名さん
トヨタは年収1000万越
トヨタのお膝元マンションは最上階4000万以下
わびしい人生ではない
68982: 匿名さん 
[2018-05-16 22:58:26]
タワマンは中国人の独壇場ですからね。
買って住まずに放置、管理費滞納物件の多いこと多いこと。
68983: 匿名さん 
[2018-05-16 23:03:26]
>>68980 匿名さん

ダメなんて言ってないよ。
この価格帯で選択肢が多いのはいいんじゃないかな。
ところでそちらの地方ではごみマンション問題はまだ伝播してないの?
68984: 匿名さん 
[2018-05-16 23:06:31]
バブル期7000万(土地5000万建物2000万)の戸建ての総支払額は1億4000万(金利が高いから)
建物はとっくに価値ゼロ、土地はバブル期の半額で2500万
総支払額1億4000万が30年でたったの2500万ぽっちになっちゃった(泣)
68985: 匿名さん 
[2018-05-16 23:19:57]
>>68983 匿名さん
ご報告
我が市の売り出し中中古分譲マンション件数は人口の0.005%
まだごみマン問題は伝播していない模様
68986: 匿名さん 
[2018-05-16 23:25:14]
>>68985 匿名さん

NHKの特集を見逃したみたいだね。
68987: 匿名さん 
[2018-05-16 23:29:00]
>>68984
それ、まさに実家が同じ状況
郊外戸建ては買うもんじゃないってことを学んだよ
68988: 匿名さん 
[2018-05-16 23:32:11]
名古屋〜ど田舎じゃんw
68989: 匿名さん 
[2018-05-16 23:34:34]
バブル期に7000万で買ったマンションは総支払額14000万で延べかかった管理維持費が1500万
今売っても1500万・・・泣
68990: 匿名さん 
[2018-05-16 23:43:43]
>>68989 匿名さん

泣いてないでさっさと売ったほうがいいんじゃないの。
ぼやぼやしてると、後十数年で住民達が減り始め限界マンションに突入してしまうかも。
68991: 匿名さん 
[2018-05-16 23:47:37]
>泣いてないでさっさと売ったほうがいいんじゃないの。ぼやぼやしてると、後十数年で住民達が減り始め限界マンションに突入してしまうかも。


売りたくても売れません。
管理費と修繕費は払い続けます。
そろそろ3回目の大規模修繕です・・・修繕一時金が高すぎて出せません(泣
68992: 匿名さん 
[2018-05-16 23:52:45]
買った時期で随分ちがうんだな。うちは2000年前半に底値でマンション買ったと思う。
68993: 匿名さん 
[2018-05-16 23:58:35]
マンション新築も中古も益々騰がってますね
粘着さん残念でした(笑)
68994: 匿名さん 
[2018-05-17 00:07:07]
どおりでいつまでたっても資産価値が落ちないわけだなw

68995: 匿名さん 
[2018-05-17 00:09:42]
不動産屋のお局様ってしつこいな。
68996: 匿名さん 
[2018-05-17 00:23:04]
年数経過とともに価格も下がる。
そのな当たり前のことも分からんアホはカモになれば良いでしょう。

宝くじで絶対当たると信じて買うの何ら変わらない。

68997: 匿名さん 
[2018-05-17 00:26:54]
実際は関係者の煽りと知って
眺めてるのがほとんど。
カモがいれば苦労しないでしょ。
68998: 匿名さん 
[2018-05-17 00:46:58]
>我が市の売り出し中中古分譲マンション件数は人口の0.005%

人口50万都市で売り出し中の中古分譲マンション25件って意味ね
68999: 匿名さん 
[2018-05-17 05:23:02]
>>68985 匿名さん 
>我が市の売り出し中中古分譲マンション件数は人口の0.005%

地価が安いから大多数が戸建てに済む地域だろう。
アパートみたいなマンションに4000万払って住みたがる人が少ないだけ。
69000: 匿名さん 
[2018-05-17 05:43:54]
>>68976 匿名さん
4000万円で最上階のマンションが買えるようなド田舎なら、
ランニングコストを踏まえてプライバシーに配慮した広い敷地の戸建が建てられるんだけど。
69001: 匿名さん 
[2018-05-17 05:48:05]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建を見てみたい。
69002: 匿名さん 
[2018-05-17 06:18:13]
>>69000 匿名さん
田舎って言うけど、
ギリギリマンションが建つ地方ですら、
同一立地に広い敷地の戸建てが建てられる土地は無いよ。
妄想だね。
69003: 匿名さん 
[2018-05-17 06:25:43]
マンションと同じ支払いでもっと高い戸建が買えますよ、というのは単なる戸建の営業トーク。
69004: 匿名さん 
[2018-05-17 06:28:16]
実際には自分の与信枠の範囲内で買ってるだけなので、マンションを踏まえた結果でも何でもない。戸建営業さんの詭弁だね。
69005: 匿名さん 
[2018-05-17 06:29:24]
さらに夢発電も付けさせると査定がアップします。
69006: 匿名さん 
[2018-05-17 06:29:43]
>>68999 匿名さん

マンションがなさすぎて役職付きの転勤族も安アパートに住むしかない。
分譲マンションはすぐに買い手も借り手もつくよ。
住みたがる人は沢山居るのにマンションがなさすぎる。
69007: 匿名さん 
[2018-05-17 06:43:53]
>>69000 匿名さん
>4000万円で最上階のマンションが買えるようなド田舎

あなたが想像する田舎の風景と
最上階4000万マンションの風景は違うよ。
田んぼの中にポツんと建ってるレアなマンションを想像してるでしょ?
現実はその地域で1番栄えてて、田んぼ畑は近くに無いよ。
千葉ニュータウン中央より坪単価も高いけど一番広い最上階の部屋でも三千万円台。
こっちからすると、千葉の方が都会で坪単価も高そうなのに、こんなど田舎の方が地価が高いなんて不思議だけどね。
69008: 匿名 
[2018-05-17 06:47:00]
あんな空中を買ってどうするの?
69009: 匿名さん 
[2018-05-17 06:51:26]
>>69008 匿名さん
空中を楽しむんですよ。
69010: 匿名さん 
[2018-05-17 06:58:05]
>>69008 匿名さん
戸建は所有権という紙を買ってるだけだよw
69011: 匿名さん 
[2018-05-17 07:08:03]
23区内のマンションって郊外に比べて高すぎだよな?
設備は変わらないのに、地代以上に高すぎると思うんだ
郊外より人件費が高いのか?
空気が高いのか?
紙切れが高いのか?
それこそ何に金払ってるかわからんよな
69012: 匿名さん 
[2018-05-17 07:28:08]
立地ですな。
69013: 匿名さん 
[2018-05-17 07:40:03]
>>69011 匿名さん

23区内って気になってるよね。
つまりはそういうこと。
69014: 匿名さん 
[2018-05-17 07:43:29]
>>69012 匿名さん
> 立地ですな。

悲しいことに、約1名のマンション民のせいで、もはや4000万マンションで「立地」「眺望」をメリットとして謳えなくなった。

それが「億ション画像盗用⇒4000万マンション眺望ねつ造事件」である。

本当にひどい事件でした。

これは、マンションさんに検証可能で不可逆的な再発防止策を策定していただかないと、国会のように議論が空転しかねません。

特に4000万マンションの立地・眺望については、このままではメリットとして謳えませんので、マンションさん、是非ともお願いいたします。
悲しいことに、約1名のマンション民のせい...
69015: 匿名さん 
[2018-05-17 07:52:12]
マンションを踏まえた戸建さんに聞いたらよい。
69016: 匿名さん 
[2018-05-17 07:52:30]
マンションて一度上がった修繕積立金は下がらないよね。
タイミングによって修繕費用が上下する(足場費用や修繕部材費用)のに。
高い今の時期に物件購入すると負の遺産が連鎖する。
当時バブルの物件も、売れない要因は物件価格ではなく管理費修繕積立の
月額費用が割合占めてるらしい。
69017: 匿名さん 
[2018-05-17 07:53:58]
マンションのメリットは立地ですね。
69018: 匿名さん 
[2018-05-17 07:55:38]
人気があって高くなるから買えない落ちこぼれが出てくるのも自然の理ですね。
69019: 匿名さん 
[2018-05-17 07:56:33]
その落ちこぼれを狙って郊外の戸建に誘導したいのがここの戸建営業さん。
69020: 匿名さん 
[2018-05-17 07:57:02]
夢発電も付けさせると査定がアップします。
69021: 匿名さん 
[2018-05-17 07:57:53]
★ マンション?戸建て?

それを判断する方法は簡単です。

まず、このスレのマンションさんの発言をお読み下さい。
以下が分かりやすいのではないでしょうか。

● 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.67282)
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/67282/

その後、次の質問にお答え下さい。

このスレのマンションさんの発言をするような人が、壁一枚・天井/床一枚隔てただけの密着した空間に住んでいることに耐えられますか?

答えは「ノー」ですね。

そう、購入するなら戸建てです。
69022: 匿名さん 
[2018-05-17 07:59:50]
>密着した空間

壁で隔てられていますので、空間は密着しておりません。
69023: 匿名さん 
[2018-05-17 08:02:11]
>>69021 匿名さん

どこに住むにしても、ここの粘着戸建さんみたいなのがいるような物件は避けたいです。
69024: 匿名さん 
[2018-05-17 08:04:52]
>>69019 匿名さん

だから、誰彼構わず他の投稿者をマンションさんマンションさんと連呼してるんだね。
69025: 匿名さん 
[2018-05-17 08:06:38]
マンションさんという架空の設定に向かって挑み続ける戸建さん、、、もう7万レスだねw
69026: 匿名さん 
[2018-05-17 08:15:26]
>>69000
駅から20分ならプライバシーのある戸建てでもいけたけど。負動産はイヤだったのでw

ちなみに、新築4000万では買える立地ではないからw
最上階角部屋で戸建てより広いのだから当たり前だよねw

69027: 匿名さん 
[2018-05-17 08:18:38]
当スレで、4000万以下の中古マンションを購入したいと思ったのは、かつての戸建さんのみ。
69028: 匿名さん 
[2018-05-17 08:20:12]
管理費、修繕費、駐車場代無駄だからマンションは嫌だ!
69029: 匿名さん 
[2018-05-17 08:23:57]
>>69023 匿名さん
> ここの粘着戸建さんみたいなのがいるような物件は避けたいです。

具体的なことを言えないときの印象操作。
マンションさん劣勢の証です。
69030: 匿名さん 
[2018-05-17 08:36:03]
>69026
駅から20分のマンションなんて嫌だ。
69031: 匿名さん 
[2018-05-17 08:56:23]
そもそも外に出るのとか駐車場に行くのが遠すぎるよ。
部屋からエントランスまでが遠すぎるしエレベータ待ちが嫌だね
69032: 匿名さん 
[2018-05-17 09:03:04]
修繕破綻?
それはまずいぞ!
そんなときはあの会社に連絡だ!!


● カシワバラ【CM】~大規模修繕な人々~総集編 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=wYgQuSdRJzY

軽快なBGMにのせて♪

(くじ引きで委員長決定)

「仕事なんで、お先に。」(退席)
「私も、子供のお迎えが。」(退席)
「え・・・」
「委員長、なにから始めますか?」

  ー 事実、その日は、必ずやってくる。

「こんなに高いの、一時修繕金って?私1階なのに負担同じなんですか?」
「それ言ったら、中庭の花壇、うちから全然見えないので安くして下さい。」

  ー 事実、住民だけではまとまらない。

「とにかく、ぼったくられるのだけは避けましょう。」
「でも、安すぎるのも不安でしょう?」
69033: 匿名さん 
[2018-05-17 09:08:45]
>>69031 匿名さん
かと言って眺望もないプライバシー丸出しの戸建の方が嫌なんですよね。
共用部を歩く距離は、そのまま外界との距離ですから。
69034: 匿名さん 
[2018-05-17 09:08:53]
ってか、なんで「購入」した「自分の住まい」のメンテを、他人と合意組成しながら進めなきゃならんのだ…。

大変さは戸建てのメンテの比じゃないね。
69035: 匿名さん 
[2018-05-17 09:10:53]
>>69033 匿名さん
> 共用部を歩く距離は、そのまま外界との距離ですから。

それ違うな。
駅遠物件でも、線路そばな物件あるからね。
69036: 名無しさん 
[2018-05-17 09:26:41]
>>69034 匿名さん

マンションの方が楽だね
69037: 匿名さん 
[2018-05-17 09:30:22]
マンションは楽な分、コストも割高。
69038: 匿名さん 
[2018-05-17 09:37:59]
>マンションの方が楽だね

何にも楽じゃ無いけどw

69039: 匿名さん 
[2018-05-17 09:48:05]
マンションは管理組合を通して管理されているから、手数料(手間賃)を上乗せしてコストを払っている。
で、名目上は管理してもらってるから楽だと思っている人が多いけど
実際は管理組合自体が住民で運営されているために戸建てとやってることは、なんら変わりはないんだよね。

69040: 匿名さん 
[2018-05-17 10:19:28]
> 69039

両方住んだことあれば、わかるけど圧倒的にマンションのほうが楽だけどね
戸建のほうが楽とか同じとか思っているのは、しないといけない修繕やメンテナンスなどをただ知らなかったり、忘れたりして、していないだけだと思うよ
69041: 匿名さん 
[2018-05-17 10:25:58]
>>69040 匿名さん
マンションは専有部分の管理まではやってくれない。
されるのは共用部分のみ。
考え方としてはマンションも戸建ても変わらないんだよ。
69042: 匿名さん 
[2018-05-17 10:26:35]
マンションの方が楽だと言ってるのは、賃貸マンションの考え方。
69043: 匿名さん 
[2018-05-17 10:29:22]
採光、通風、眺望、マンションのほうが快適だよw
69044: 匿名さん 
[2018-05-17 10:38:25]
あ〜あ、『楽』を『快適』にすり替えちゃったよw
69045: 匿名さん 
[2018-05-17 10:54:47]
>>69041 匿名さん
ん?半分じゃん何言ってるの?笑
69046: 匿名さん 
[2018-05-17 11:05:51]
> 69041

矛盾しているよね
共用部は、マンションの場合、管理会社中心に管理をしてもらえる

なのになぜ戸建と同じなの、戸建にも共用部相当はあるよね?(庭、駐車場、塀、屋根などなど)

> マンションの方が楽だと言ってるのは、賃貸マンションの考え方

これは賃貸にしか住んだことない人の考え方
69047: 匿名さん 
[2018-05-17 11:11:29]
4000万以下のマンションと、そのランニングコストを踏まえた戸建てだからでしょ。
マンションの共用部分のコストを考えれば、戸建ての(マンションの共用部分に相当する場所)維持費なんて大したことない。
69048: 匿名さん 
[2018-05-17 11:23:58]
マンションは狭いから楽なんだよね
69049: 匿名さん 
[2018-05-17 11:32:06]

狭いのと他人の生活音を気にしないなら、マンション

少し遠くても広くて生活音の心配が少ない戸建。
69050: 匿名さん 
[2018-05-17 11:33:49]
> マンションの共用部分のコストを考えれば、戸建ての(マンションの共用部分に相当する場所)維持費なんて大したことない。

まぁマンションの共用部のコスト自体を考えていないのでしょうね
例えば、ホームセキュリティや24時間ゴミ出し、宅配BOXくらいは、今のマンションならほぼついている
だけど、戸建でつけたら、マンションの管理費の数倍はかかる

なので、戸建の人の戸建の共用部相当は、かなり限定的な話しかしていないのだと思うけど
69051: 匿名さん 
[2018-05-17 11:54:53]
マンションの方が維持管理がラク。
69052: 匿名さん 
[2018-05-17 11:56:45]
>>69050 匿名さん
エレベーターもマンションにはほぼ付いてるね。
69053: 匿名さん 
[2018-05-17 12:04:25]
>>69047 匿名さん

マンションのランニングコストを踏まえた戸建を建てるのは不可能。
単に自分の与信枠の範囲内で建てただけ。
69054: 匿名さん 
[2018-05-17 12:06:25]
>>69050 匿名さん
> ホームセキュリティや24時間ゴミ出し、宅配BOXくらいは、今のマンションならほぼついている

24時間ゴミ出しは良いとして、

専有部のホームセキュリティがこの価格帯のマンションでほぼついているってホント?

宅配ボックスは戸建てでも付けれられるけど、維持費がマンションの数倍だとしても僅かな金額でしょ?

なんか印象操作感ハンパないんだけど?
69055: 匿名さん 
[2018-05-17 12:08:53]
>>69053 匿名さん
> マンションのランニングコストを踏まえた戸建を建てるのは不可能。
> 単に自分の与信枠の範囲内で建てただけ。

毎月の支払額を合わせるので可能。

与信枠問題になるのは単に属性が低いだけ。
69056: 匿名さん 
[2018-05-17 12:14:01]
残念なのはサービスをケチって建てた戸建に一つも魅力的なものがないこと。
7000万円払って極小、プライバシー無しの戸建にするくらいならマンションになるのだろう。
69057: 匿名さん 
[2018-05-17 12:20:08]
>>69054 匿名さん
ココではど田舎と笑われる地方4000万以下新築マンションだけど、警備会社の24時間遠隔監視セキュリティ付いてるよ。
69058: 匿名さん 
[2018-05-17 12:22:21]
>>69055 匿名さん

マンションのランニングコストを踏まえるってのはそういうこと。
69059: 匿名さん 
[2018-05-17 12:24:15]
>>69055 匿名さん

与信枠に問題ないなら同一価格帯のマンションと戸建で比較すればよい。

不動産は価格なり、だからね。
69060: 匿名さん 
[2018-05-17 12:39:59]
>>69058 匿名さん
新築最上階角部屋4000万以下マンションがある市の建売(戸建)は立地を無視したら1千万円台で買えます。
市街地駅近マンションは市内戸建民から羨望の眼差しで見られます。
69061: 匿名さん 
[2018-05-17 12:42:47]
> 専有部のホームセキュリティがこの価格帯のマンションでほぼついているってホント?

新築マンションのサイトみればわかると思うけど、むしろついてないマンション探すほうが難しいと思うけど

> 宅配ボックスは戸建てでも付けれられるけど、維持費がマンションの数倍だとしても僅かな金額でしょ?

宅配BOXは、設置と電気代、耐久年数10年として10万くらいかな
月1000円くらいだけど、マンションの管理費1万くらいを高いと言っている人にとっては、かなりきついんじゃないの?ホームセキュリティも防犯カメラ込みだと月6000円以上だから、これ2つだけでもマンションの管理費相当と同等くらいになるけど、マンションは普通もう少し設備つているから
69062: 匿名さん 
[2018-05-17 12:55:54]
うちのマンションはネット料金が1,000円未満
戸建てだと6000円前後するだろうね
ネットだけならマンションの方が月5000円も安いよ
69063: 匿名さん 
[2018-05-17 13:00:46]
>>69062 匿名さん
速度は?
69064: 匿名さん 
[2018-05-17 13:18:48]
>>69063 匿名さん
マンション内の配線によって「光配線方式」「VDSL方式」「LAN配線方式」の3つの方式があるのはご存知でしょうか?
うちのマンションは光配線方式と言って全戸に直接光ファイバーが引き込まれているのでサクサクですよ。
69065: 匿名さん 
[2018-05-17 13:36:00]
69066: 匿名さん 
[2018-05-17 13:50:13]
69067: 匿名さん 
[2018-05-17 14:08:59]
>>69065 匿名さん
ちがうよ
マンション一括契約だから月額数百円です
69068: 匿名さん 
[2018-05-17 15:26:16]
マンションなんか買ったら駄目だと思う。
買うならマンションと同額の戸建てにして、マンションのランニングコスト分は資産運用した方がいい。
69069: eマンションさん 
[2018-05-17 16:04:03]
>>69068 匿名さん

戸建さん達の予算て上限がなくて良いね
69070: 匿名さん 
[2018-05-17 16:10:14]
>>69069 eマンションさん
いろんなスレに書き込みしてるけど、そんなに暇なの?
69071: 匿名さん 
[2018-05-17 16:39:31]
ネット代金や光熱費の比較で狭くて不便な4000万以下のマンションを選ぶ愚行。
69072: 匿名さん 
[2018-05-17 16:43:35]
>>69067
回線を共有して戸建や個別契約のマンションと同じ値段だったら
ボッタリでしょう。ただ、共有している分、遅くなりますね。

マンションでも各戸に光ファイバーが敷設してあれば多少の制約は
ありますが、Nuro光なり好きな回線を契約できますね。

後から光ファイバー敷設はかなり厳しいでしょうね。
69073: 匿名さん 
[2018-05-17 17:40:28]
集合住宅は不便だね。
共産っぽい。
69074: 匿名さん 
[2018-05-17 18:13:49]
マンションはラクですね。
うちの義親も戸建からマンションに買い換えました。
69075: 匿名さん 
[2018-05-17 18:53:02]
戸建は気楽ですね。
69076: 匿名さん 
[2018-05-17 18:54:19]
>>69071 匿名さん

ネット代金や光熱費が安いというのは大きなメリットです。
ランニングコスト踏まえたのに狭い戸建てになる方が愚行。
不便さは戸建ての方がはるかに上。
69077: 匿名さん 
[2018-05-17 19:05:34]
>>69064 匿名さん
> うちのマンションは光配線方式と言って全戸に直接光ファイバーが引き込まれているのでサクサクですよ。

月額いくらですか?
69078: 匿名さん 
[2018-05-17 19:08:41]
マンションのスケールメリットは企業側にあり、住民側にはない。

わかりやすいのがネット料金。
例えば、
・戸建てのネット料金5000円
・マンションのネット料金1000円
とする。

マンションのネットは戸建てのネット回線を100世帯で共有するのが一般的。

すなわち、マンションのネット料金は50円が妥当なところを、その20倍もの料金を払っていることになる。

逆を言えば、戸建はマンション100世帯分10万円のネット料金のわずか20分の1の料金でネットを専有できていることになる。

いずれにしても、スケールメリットがあるのは、企業側もしくは戸建てとなり、マンションにはスケールメリットが無いことがお分かりいただけるであろう。
69079: 匿名さん 
[2018-05-17 19:22:19]
>>69078 匿名さん
うひょひょひょひょ
100世帯で共有したら1/100になるという単純発想
100戸分のルーター、100戸分の回線設置費用が必要だというのに(笑)
しかも速度は1/100にならない
高齢者は使わないし
ちなみにうちのマンションは世帯数約50で
2LDK~4LDKの単身者からファミリーまでバランスよく散らばってるから回線が混むこともない
69080: 匿名さん 
[2018-05-17 19:22:44]
>>69076
不便さがはるかに上って具体的に何が不便だと思いますか?

狭小の戸建では戸建のメリットが半減ですが、一般的な戸建とマンション
では3,40平米は開きがありますね。
マンションに無い階段、2階トイレ等の部分はせいぜい10平米ですし、
トイレ、洗面が2つあるというのも便利ですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる