別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
68551:
匿名さん
[2018-05-13 08:43:38]
そんなことより、マンションのランニングコストを踏まえた戸建が存在しないのが問題。
|
68552:
匿名さん
[2018-05-13 09:42:42]
4000万以下のマンションより高額な戸建てはみんなランニングコストを踏まえています。
|
68553:
匿名さん
[2018-05-13 09:45:44]
夢発電が辻褄合わないから話題を変える作戦ですね
|
68554:
匿名さん
[2018-05-13 11:09:16]
神奈川の夢発電は築一年だから、売電21円だよね?
12kwってことは、全量売電で年間25万ぐらい イニシャルコスト500万 点検、清掃、修理、保険、固定資産税、パワコン、ローン利息、撤去費などランニングコスト300万 イニシャル+ランニング合わせて800万 コスト800万÷年間売電25万=32年 単純計算で回収に32年かかるけど、 売電は20年間、パネルの寿命は20~30年 だから回収出来ないってオチ |
68555:
匿名さん
[2018-05-13 11:54:22]
以下のスレッドに書き込み
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/322386/ 横浜郊外 立地は私鉄駅まで徒歩2分の一種低層角地 上物は一条工務店のi-smartにオプション盛り盛り 土地34坪3700万 建物32坪2700万 太陽光200万 外溝100万 借入6800万(頭金ゼロ) 年収1700万(共働き) 立地は最高、家は暖かく本当に快適に生活できています。 |
68556:
匿名さん
[2018-05-13 12:07:21]
一条工務店口コミ掲示板
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/554432/?q=%E6%A8%AA%E6%B5%9C&p=1 うちは横浜で延床32坪だな。 土地が狭くて第一種低層で容積率制限もあって、これ以上広く出来なかった。 金額的にはこんな感じ。 土地 3800万円(33坪) 建物本体 2300万円(32坪、準防火) オプション 400万円 付帯・諸経費 150万円 外構 150万円 |
68557:
匿名さん
[2018-05-13 12:14:03]
設定バラバラやんけw
|
68558:
匿名さん
[2018-05-13 12:26:11]
夢発電はどこにでも顔だしてんだなw
|
68559:
匿名さん
[2018-05-13 12:30:16]
>うちも横浜で土地込7000万円の戸建。 ヘーベルじゃなくて一条だけどね。 太陽光パネルを屋根全面に目一杯のせてウハウハさせてもらってますわ。
|
68560:
匿名さん
[2018-05-13 12:35:05]
やはり実態のない営業活動だったのね
せめて設定は固定しようよ 嘘がバレるから |
|
68561:
匿名さん
[2018-05-13 12:35:15]
>私は
・駅バス15分 社員寮 ・駅徒歩2分 賃貸アパート ・駅徒歩12分 賃貸マンション ・駅徒歩4分 賃貸マンション ・駅徒歩3分 賃貸戸建 と移り住んで、最終的には駅徒歩2分の注文戸建に落ち着きました。 戸建の駅近って本当に便利ですよ。 ここの戸建さんの略歴のようです。 |
68562:
マンション掲示板さん
[2018-05-13 15:07:01]
マンションはうるさい。
高級分譲賃貸マンションでの実体験です。 |
68563:
匿名さん
[2018-05-13 15:35:21]
最上階はまったく音しないよw
|
68564:
匿名さん
[2018-05-13 16:09:59]
|
68565:
匿名さん
[2018-05-13 16:14:35]
|
68566:
匿名さん
[2018-05-13 16:29:20]
>>68546 匿名さん
都市部の土地は評価額は割安だよ。 好立地になればなるほど実勢価格と評価額の乖離は大きくなる。 首都圏を例に取ると郊外でも評価額は実勢価格の1/2以下だし、本当の都心だと1/5以下って所も多い。 |
68567:
匿名さん
[2018-05-13 16:31:28]
狭くても立地を最重視したほうがいいのは、資産価値の割に固定資産税が安いからというのもある。
例えば、↓の土地は実売3億2000万円超だが、評価額は5500万円を切る。 https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/ |
68568:
匿名さん
[2018-05-13 16:31:56]
|
68569:
匿名さん
[2018-05-13 16:37:41]
|
68570:
匿名さん
[2018-05-13 16:38:39]
|
68571:
匿名さん
[2018-05-13 16:43:55]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
68572:
匿名さん
[2018-05-13 16:47:20]
だって、最上階角部屋だとまったく音聞こえないからねw
戸建ての時より静かだよw |
68573:
匿名さん
[2018-05-13 16:56:13]
|
68574:
匿名さん
[2018-05-13 16:56:27]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
68575:
匿名さん
[2018-05-13 16:59:38]
このスレで悪態をつく都心マンション厨をママが見たら、泣き出しそうですねwww
|
68576:
匿名さん
[2018-05-13 16:59:50]
プライバシーに配慮されたマンションはよいね〜w
他人の視線も音も気になりませんよ |
68577:
匿名さん
[2018-05-13 17:15:17]
|
68578:
匿名さん
[2018-05-13 17:35:08]
|
68579:
匿名さん
[2018-05-13 17:35:31]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
68580:
匿名さん
[2018-05-13 17:37:07]
|
68581:
匿名さん
[2018-05-13 17:37:32]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
68582:
匿名さん
[2018-05-13 17:43:34]
戸建ては今日もシャッター&カーテン生活だなw
|
68583:
匿名さん
[2018-05-13 17:46:18]
戸建ては今日も電柱、電線眺めてんだろーな
|
68584:
匿名さん
[2018-05-13 17:47:19]
|
68585:
匿名さん
[2018-05-13 17:57:54]
窓の個数や面積も上だと思いますよ
カーテン不要生活ですがw |
68586:
匿名さん
[2018-05-13 17:58:06]
|
68587:
匿名さん
[2018-05-13 18:16:41]
マンションはたいして価値もないのにエレベーターやら共有部やらのせいで無駄に固定資産税が高止まりしますからね
|
68588:
匿名さん
[2018-05-13 18:38:52]
マンションは上下左右全てが他人の家と密接しているので
最上階でも騒音に悩むリスクは回避できませんよ。 >分譲マンションの最上階ですが、下の階の子供の足音がうるさい! >何のために最上階を買ったのか…。 >虚しくなります。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/172/ |
68589:
匿名さん
[2018-05-13 18:40:17]
今年入居の新築マンションに住んでおり
床はLL45等級仕様のフローリングです。 私どもは2階に住んでいるのですが 後から1階の方が入居されてきたのでその音に気がつきました。 廊下を行ったりきたりする音が半端じゃなく響くのです。 多分1階に住んでおられる方はどたどた歩いても上には響かないと 思っておられる方が大半だと思います。 私も上階のほうが下階に音の迷惑をかけるだろうから 下階の方が入居されたらこちらから挨拶に行こうと思っていました。 今後ずっと住んでいく事を考えましたら 挨拶の際に、私どもも気をつけますが1階の音も響くんですよと 一言添えたほうがいいのでしょうか? |
68590:
匿名さん
[2018-05-13 19:01:00]
>>68569 匿名さん
>勘違いして生活し、それが隣人に迷惑をかけている.... 静かなものは静かなんだから仕方がない。 投稿者をあたかも騒音の発生元のように決めつけるのはいかがなものかと思いますが。 煽り投稿と言われても仕方ありませんね。 |
68591:
匿名さん
[2018-05-13 19:02:53]
|
68592:
匿名さん
[2018-05-13 19:06:46]
|
68593:
匿名さん
[2018-05-13 19:11:32]
|
68594:
匿名さん
[2018-05-13 20:04:19]
|
68595:
匿名さん
[2018-05-13 20:05:35]
|
68596:
匿名さん
[2018-05-13 20:06:55]
|
68597:
匿名さん
[2018-05-13 20:14:05]
|
68598:
匿名さん
[2018-05-13 20:17:59]
マンションは2階下からの音も届く。
最上階だろうと運。 届くという事は逆方向も当然考えて生活しないといけない。 |
68599:
匿名さん
[2018-05-13 20:21:50]
届いたところで聴き取る能力が無い人には聞こえないわけだから運次第。
|
68600:
匿名さん
[2018-05-13 20:31:46]
戸建て育ちがマンションに住むと騒音主になる
|
68601:
匿名さん
[2018-05-13 20:39:07]
>戸建て育ちがマンションに住むと騒音主になる
じゃ、どのマンションも基本騒音マンションだねw 住まないで正解! |
68602:
匿名さん
[2018-05-13 21:08:11]
最上階角部屋で音がする?
それって、プライバシーに配慮されてない安マンションだろうねw そういえば、昔住んでいた賃貸マンション、隣の音が聞こえたな。 高級賃貸マンションというネーミングであったが、低スペックの普通のマンションだったよw |
68603:
匿名さん
[2018-05-13 21:13:03]
>そういえば、昔住んでいた賃貸マンション、隣の音が聞こえたな。高級賃貸マンションというネーミングであったが、低スペックの普通のマンションだったよw
一時でもそういうレベルの低いマンションに住めるって凄い精神力だね! 元来低スペックがお似合いなんだろうねwww |
68604:
匿名さん
[2018-05-13 21:23:36]
>>68603
戸建てさんがよく画像をアップしてるようなマンションだったよ ペラペラボードで室内丸見えでプライバシーに配慮されていないマンションw おたくさんはそういうマンションと比較して戸建て選んでいるようだから、低スペック戸建てということで確定だな(爆笑) |
68605:
匿名さん
[2018-05-13 21:29:33]
>おたくさんはそういうマンションと比較して戸建て選んでいるようだから、低スペック戸建てということで確定だな(爆笑)
マンションなんて低スペック以外世に存在しないっていうのが常識だけどね おたくの低スペックマンションは具体的にどのくらいのスペックなんだい? 説明してもらわないと一般的マンション同様に低スペック認定になるけど |
68606:
匿名さん
[2018-05-13 21:36:07]
>>68594 匿名さん
郊外でも評価額が実勢価格の7割なんてことはないよ。 あるとしたら、駅から遠くて崖地を含むような相当条件の悪い土地。 ↓はマンションが4000万円で買える能見台で駅からも離れたしかも旗竿地だが、 販売価格4480万円に対して評価額は約2100万円で半額以下。 https://www.homes.co.jp/tochi/b-8690077800/ |
68607:
匿名さん
[2018-05-13 21:48:24]
ちなみに、同じ能見台でも駅から徒歩30分クラスなら実勢価格の7割近い評価額になる。
↓は販売価格が3880万円に対して、評価額が約2550万円。 https://www.homes.co.jp/tochi/b-1277710000029/ 基本的に価値のない土地ほど固定資産税は割高になる。 |
68608:
匿名さん
[2018-05-13 21:49:49]
戸建てさんの常識=世間の非常識w
まあ、せいぜい低スペックな高級賃貸マンションと比較しておいてくださいw |
68609:
匿名さん
[2018-05-13 22:03:33]
>まあ、せいぜい低スペックな高級賃貸マンションと比較しておいてくださいw
自分の住んでるマンションのスペックすら知らないとは・・・(失笑 さすがレーベン住みw |
68610:
匿名さん
[2018-05-13 22:08:59]
都心に近く、駅に近くなればなるほど相対的に評価額は安くなっていく。
大倉山駅徒歩2分 実勢価格の32.5%(実勢価格7990万円、評価額2600万円) https://www.homes.co.jp/tochi/b-8690080707/ 武蔵小杉駅徒歩4分 実勢価格の31.3%(実勢価格8000万円、評価額2500万円) https://www.homes.co.jp/tochi/b-87920000300/ 六本木駅徒歩3分 実勢価格の16.7%(実勢価格3億2070万円、評価額5350万円) https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/ |
68611:
匿名さん
[2018-05-13 22:22:13]
この程度の立地の低スペックマンションでも最高額は4000万超
ここの自称最上階駅近さんはどんだけ僻地なんだろうねw 2,980万円予定~4,599万円予定 https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/dlp/dtl/00122440/?sc_out=m_... |
68612:
匿名さん
[2018-05-13 22:36:45]
|
68613:
匿名さん
[2018-05-13 22:41:51]
|
68614:
匿名さん
[2018-05-13 22:46:07]
|
68615:
匿名さん
[2018-05-13 22:52:37]
|
68616:
匿名さん
[2018-05-13 23:13:00]
|
68617:
匿名さん
[2018-05-13 23:14:05]
|
68618:
匿名さん
[2018-05-13 23:15:14]
戸建さんが必死に比較してる低スペックマンション
田の字、 部屋が廊下に面している、 ベラペラベランダ |
68619:
匿名さん
[2018-05-13 23:19:48]
|
68620:
匿名さん
[2018-05-13 23:23:40]
>>68616 匿名さん
どうぞ。 ・大倉山駅徒歩2分の物件 固定資産税路線価22.0万円/m2×117.91m2=2594万円 ・武蔵小杉駅徒歩4分の物件 固定資産税路線価28.0万円/m2×90.24m2=2527万円 ・六本木駅徒歩3分の物件 固定資産税路線価75.9万円/m2×70.67m2=5364万円 駅近などの好立地では評価額が実勢価格の7割なんてのはありえない。 建前では7割って事になっているが、実際には好立地はそんな値段で買える事はない。 |
68621:
匿名さん
[2018-05-13 23:31:44]
|
68622:
匿名さん
[2018-05-13 23:38:40]
|
68623:
匿名さん
[2018-05-13 23:41:45]
地方なら耐震等級2にも手が届くか
|
68624:
匿名さん
[2018-05-14 00:09:55]
地方のことは知らんw
|
68625:
匿名さん
[2018-05-14 05:01:41]
むしろこのスレッドは地方の物件でしか語れないもの
仮想世界の架空都市伝説は夢の中で語り合え |
68626:
匿名さん
[2018-05-14 07:10:29]
数年前なら都心部以外なら手が出たマンション。
それにすがっていまだに勘違いしている人がここにはいるということだね。 今は、マンション価格高騰でマンションのメリットという点が なくなったことに気づかないか、見ないふりしてるんだろうなぁ。 |
68627:
匿名さん
[2018-05-14 07:26:30]
うん。つまり、マンション買えない方が妥協して戸建てってことだよなw
|
68628:
匿名さん
[2018-05-14 07:28:16]
戸建さんが比較してる低スペックマンション
田の字、 部屋が廊下に面している、 ベラペラベランダ |
68629:
匿名さん
[2018-05-14 07:32:44]
|
68630:
匿名さん
[2018-05-14 07:36:08]
もう戸建さんの正体が◯条の営業だってバレちゃったからなぁ
まあ、マンションを目の敵にしたい気持ちは分かりますがね。 |
68631:
匿名さん
[2018-05-14 07:38:46]
もはや、安いマンションしか相手にしてくれない、、、
|
68632:
匿名さん
[2018-05-14 07:38:46]
|
68633:
匿名さん
[2018-05-14 07:40:52]
マンションが高騰してるなら、マンションを買えるなら戸建は余裕でいけるはずだけどねw
まあ、理屈は通じないのだろう(爆) |
68634:
匿名さん
[2018-05-14 07:43:30]
戸建の営業マンにマンションのメリットを説くのは、何とかの耳に念仏だね。
|
68635:
匿名さん
[2018-05-14 07:44:03]
ハウスメーカーの営業vsマンデベの営業
|
68636:
匿名さん
[2018-05-14 07:45:32]
マンションが高騰していて、4000万円じゃまともな物件は買えない。
だったら、ランニングコストを踏まえた戸建も検討してみてはどうだろう、というのがこのスレの趣旨です。 |
68637:
匿名さん
[2018-05-14 07:45:53]
|
68638:
匿名さん
[2018-05-14 07:49:07]
|
68639:
匿名さん
[2018-05-14 07:49:44]
|
68640:
匿名さん
[2018-05-14 07:52:01]
|
68641:
匿名さん
[2018-05-14 07:55:06]
|
68642:
匿名さん
[2018-05-14 08:14:54]
「マンションは高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。
「マンションの立地はメリット」とするとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。 このジレンマにどう立ち向かうのか! マンション民の今後に乞う!ご期待! |
68643:
匿名さん
[2018-05-14 08:30:24]
痛いところを突かれてコピペに逃げる戸建さんでしたw
|
68644:
匿名さん
[2018-05-14 08:30:41]
|
68645:
匿名さん
[2018-05-14 08:34:27]
今は年収の10倍くらいは貸してくれますよ
|
68646:
匿名さん
[2018-05-14 08:40:50]
さすがにそこまで無理しなくてもいいと思いますが。
マンションならランニングコストが掛かるので、年収の3倍くらいの借入にしておいたほうがいいです。 |
68647:
匿名さん
[2018-05-14 09:23:16]
|
68648:
匿名さん
[2018-05-14 09:46:09]
マンションも戸建ても物件次第ですし、住む人の価値観次第。
戸建ても、上物1千万掛からない物件もあるぐらい。 人それぞれ。 住みたい場所で、予算の範囲内で、住みたい方に住めば良い。 |
68649:
匿名さん
[2018-05-14 10:22:32]
>>68620 匿名さん
能見台駅近の評価額はほぼ実勢価格の7割ですね。 似たような立地の夢発電も同じと考えて間違いない。 ボッタクリじゃないと言いたいのでしょうが、無駄な抵抗はやめて素直に認めましょう。 まあ、夢発電は架空の家で設定もバラバラで辻褄合わないのは皆んな知ってるからどーでもいいけど(笑) |
68650:
匿名さん
[2018-05-14 10:47:56]
>68636
それだとマンション民、みんな破綻するってこと言ってるのと同じだよ。 ギリローン組んでるってことだから。 月額支払いトータルで管理費修繕積立、駐車場、ルーバル代、自転車置き場等々 ローン以外が入った時点でアウト。 ちゃんと考慮してローン組んでる人は年収的には融資増やして戸建ても可能な 人たちです。 |