別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
6849:
匿名さん
[2017-07-05 22:33:23]
|
6850:
マンコミュファンさん
[2017-07-05 22:40:03]
|
6851:
匿名さん
[2017-07-05 22:42:01]
|
6852:
匿名さん
[2017-07-05 22:43:03]
|
6853:
匿名さん
[2017-07-05 22:46:49]
|
6854:
匿名さん
[2017-07-05 22:48:32]
まだ探してないのかよw
|
6855:
匿名さん
[2017-07-05 22:50:43]
マンション固有のランニングコストは、物件それぞれですからね。
|
6856:
匿名さん
[2017-07-05 23:26:53]
>言われなくても、ローンは3000万迄と決めてます。頭金と合わせて予算は4000万です。
どんな条件でも戸建の方が良いというなら、この条件でのオススメも当然言えなければおかしいわけです。煽るだけ煽った挙句に、購入を考えている人に対して助言も無いなんてまぁあり得ない話でしょう。戸建を知っているからこそ戸建を勧められるわけだからね。 |
6857:
匿名さん
[2017-07-06 00:02:13]
物件それぞれなんて当たり前の事を前提として
一般的なランニングコストの差額で計算されてるよ。 |
6858:
匿名さん
[2017-07-06 00:32:56]
マンションの騒音について
ここであまり語られないけど 実際どうなんだろう。 |
|
6859:
匿名さん
[2017-07-06 06:23:01]
ランニングコストの差があれば有るほど戸建さんは高い家を建てられるということですね。一説によれば最大7000万まで行けるとかw
|
6860:
匿名さん
[2017-07-06 06:26:28]
|
6861:
匿名さん
[2017-07-06 06:33:10]
|
6862:
匿名さん
[2017-07-06 06:38:50]
過去レスで明らかなようにマンションのランニングコストは共用部にかかる無駄金だから、その金を自分の家に使ったほうがいい。
戸建てなら共用部もないしマンションより広い家に住めるから、目先の価格に釣られること無く長期費用で比較すべきだね。 |
6863:
匿名さん
[2017-07-06 07:17:22]
>>6862 匿名さん
ここで言われてるのはあくまでも一般論としてということらしいので、実際に比較検討する時には、候補となる個別の物件の管理費等をベースに差額を出す必要があるけど、貴方のようにマンションのランニングコストをムダと思う人はそもそも個別のマンションを検討するはずがないので、ランニングコストの差は無いものとみなすしかありませんね。 |
6864:
匿名さん
[2017-07-06 07:49:06]
>>6845
高値になったということは、今まで4000万だったものが5000万になり、3000万だったものが4000万になったんだから、今4000万で買えるのは値上がり前に3000万だった立地の悪いマンションです。高値になればなるほど払う額に対して得られる立地は悪化しますね。 |
6865:
匿名さん
[2017-07-06 07:49:52]
個別と言う割にはマンションのランニングコストについて言及しないマンション派しかいない。
『差額』なのに、戸建てでは必要のないコストを出して合わせようとしてくるしね。 |
6866:
匿名さん
[2017-07-06 07:55:08]
|
6867:
匿名さん
[2017-07-06 07:58:32]
ここのスレの考え方は、家族でマンションか一戸建てかで意見が分かれて、お互いに希望の物件を持ち寄って比較する時に役立ちますね。
マンション側が管理費・修繕積立金の対価をアピール出来ない限り、戸建て一択となり、無駄な議論・時間費やす必要がなくなりますね。 |
6868:
匿名さん
[2017-07-06 07:59:40]
>>6865 匿名さん
あなたは勘違いされてますが「個別のマンションを検討しないといけないのは戸建さんのほう」ですよ。 だってそうしないとランニングコストの差を計算できないんだから。そしてその差を足すのは戸建さんだけの作業です。 マンションさんは何もする必要なしw |
6869:
匿名さん
[2017-07-06 08:06:00]
>>6867 匿名さん
資金繰りについては参考になるかも知れないが、住まい選びは色んな要素があるからな。戸建一択にはならないよね。このスレで戸建一択とのたまう人は実際に物件を購入したことがないと見受けられますな。 |
6870:
匿名さん
[2017-07-06 08:11:03]
>>6867 匿名さん
マンションがいいと言う家族の希望を却下するなら、マンションの管理費、修繕積立金がムダだと立証する必要があるのは戸建さん(あなた)のほう。 それでよく一家の長をやってますよね。ご家族が不憫でなりませんw |
6871:
匿名さん
[2017-07-06 08:19:57]
>>6869 匿名さん
> 資金繰りについては参考になるかも知れないが、住まい選びは色んな要素があるからな。 > 戸建一択にはならないよね。 ですよね、同意です。 例えば、4000万マンションと6000万戸建ての比較となった場合でも、比較には意味がありますよね。 |
6872:
匿名さん
[2017-07-06 08:23:59]
|
6873:
匿名さん
[2017-07-06 08:24:26]
|
6874:
匿名さん
[2017-07-06 08:25:51]
|
6875:
匿名さん
[2017-07-06 08:33:12]
|
6876:
匿名さん
[2017-07-06 08:35:09]
管理費ムダ
↓ 比較の意味なし ↓ 戸建一択 |
6877:
匿名さん
[2017-07-06 08:45:05]
|
6878:
マンコミュファンさん
[2017-07-06 08:49:20]
4000万のマンションを資金的に諦めた人は
3000万の戸建だね〜( ◠‿◠ ) |
6879:
匿名さん
[2017-07-06 08:49:43]
なるほど、管理費が無駄か否か論点ですね。
修正しました(最後の方) ↓ さて、経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費によって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
6880:
匿名さん
[2017-07-06 09:04:31]
6879さん
過去スレで何度も同じスレはっているけど、そして何度もいろいろ矛盾点、間違いなど突っ込まれているけど修正しないんだね(笑) > 例えば、4000万マンションと6000万戸建ての比較となった場合でも、比較には意味がありますよね。 何の意味があるか分からないけど。購入者にとっては、価格で4000万と6000万なんで離れた価格で検討なんて人はほとんどいないだろうから、購入するならという意味はない。 価値という面で比較するなら戸建、マンション関係なく、6000万のほうが価値があるから、答えはでている 結論としては、比較には意味がないということだと思いますよ |
6881:
マンション住まいさん
[2017-07-06 09:08:11]
マンション諦めたさん達の投稿が続く
|
6882:
匿名さん
[2017-07-06 09:09:42]
>住まい選びは色んな要素があるからな。戸建一択にはならないよね。このスレで戸建一択とのたまう人は実際に物件を購入したことがないと見受けられますな。
戸建てを建てて住んでますが何か? 戸建てで育つと狭くて集団居住のマンションに違和感があり住めないだけです。 不要な共用部の費用も払い続ける必要があるしいいこと無いでしょう。 |
6883:
匿名さん
[2017-07-06 09:14:08]
>>6880 匿名さん
> 購入者にとっては、価格で4000万と6000万なんで離れた価格で検討なんて人はほとんどいないだろうから、購入するならという意味はない。 だろうなんですよね。私見の域を脱していないと判断しています。 あと、 > 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 > 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 |
6884:
匿名さん
[2017-07-06 09:19:51]
>何の意味があるか分からないけど。購入者にとっては、価格で4000万と6000万なんで離れた価格で検討なんて人はほとんどいないだろうから、購入するならという意味はない。
住宅ローンでマンション購入を検討する人が、毎月払う共用部の無駄なランニングコストをローン返済額に上積みすれば、より高額な戸建てが買えることに気がつけば十分意味がある。 |
6885:
匿名さん
[2017-07-06 09:34:27]
なんか住んだことないけど決めつけてるだけの人多いけど
両方住んだらわかるけど、戸建は確かにランニングコストを減らす選択は可能だが、その分すごい手間暇がかかる 6879さんの計算は、かなり戸建よりすぎるね。まぁランニングコストの差は、一般的なHPで紹介されているように4000万クラス住居と生活レベルなら、30年で、500万円程度(月1万程度) これを手間暇かけるか月1万かけて楽するかって選択だけだと思いますけどね まぁ4000万のマンションと4500万の戸建くらいなら購入するならの比較としてはありだともうけどね ただし戸建のほうが日々の手間暇は多いので、ある程度時間のある人じゃないと厳しいとは思います また戸建で、マンション並に楽しようと思うと、マンションよりランニングコスト高くつくから 結局「時間とお金」どっちの優先度が高いってだけだと思う |
6886:
匿名さん
[2017-07-06 09:47:12]
手間暇ってマンションは共有部の手間なんだけどね。
|
6887:
匿名さん
[2017-07-06 09:51:19]
>>6885
>ただし戸建のほうが日々の手間暇は多いので、ある程度時間のある人じゃないと厳しいとは思います 自分もマンションと戸建て双方に住んだことがあるが、いったい何が手間隙なの? 居住面積の広さと、単独住居で無駄なランニングコストがかからないことを相殺するような手間隙など思いつかないけどね。 |
6888:
マンション住まいさん
[2017-07-06 10:00:43]
庭が無い戸建だと手間は少ない
|
6889:
匿名さん
[2017-07-06 10:01:46]
|
6890:
マンション比較中さん
[2017-07-06 10:03:37]
大阪で見たら、4000万以下は 戸建しか選択肢ないなァ。
マンション新築自体が 2017年 新価格で 値下がりどころか 坪単価250万円ー280万円になってきているので 20坪としても 5000万円。 戸建(大阪郊外) 土地3000万円(すでにあり 上物あり) 建て壊し200万円 上物 戸建4000万円 交通至便 中心部 マンション(大阪 JR環状線内) 4000万円では 今は買えないから 5500万円-6000万円 こんな比較かな。 |
6891:
匿名さん
[2017-07-06 10:05:00]
> 単独住居で無駄なランニングコストがかからないことを相殺するような手間隙など思いつかないけどね。
・庭の草むしり&植栽の手入れ(夏場は、2週間に一回は草むしり) →除草剤などは子供の体に悪いので使用せず ・修繕やメンテナンスなどの業者の選定や手配 →このためにいろいろ建築の勉強をする必要がある(これが一番時間がかかる) ・宅配BOXないので、宅配便待ち ・家の周辺の清掃(塀の中) ・ゴミだしの時間&曜日が固定されている ・勧誘を断る まぁ他にもいっぱいあるが。。。。 |
6892:
匿名さん
[2017-07-06 10:05:18]
この時期庭対策は面倒
|
6893:
匿名さん
[2017-07-06 10:05:46]
室内は掃除ロボ、掃除面倒くさい!なんてあったから
もともとモノグサでだらしないんでしょ。 玄関前に生ごみ放置とかあったしね、汚いわ。 |
6894:
匿名さん
[2017-07-06 10:07:13]
>マンションのコストってm2/200円が適正価格だから、月1万程度って安く見積もり過ぎだと思うよ?
違うよ 戸建との差だから、月1万くらいですよ 戸建が0円と見積もっているほうが安く見積もりすぎ |
6895:
匿名さん
[2017-07-06 10:10:04]
>>6879
たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 |
6896:
匿名さん
[2017-07-06 10:10:35]
バーチャルだから0円だよ
|
6897:
匿名さん
[2017-07-06 10:10:49]
ランニングコストの差が月1万ってのはさすがにない。
|
6898:
匿名さん
[2017-07-06 10:14:22]
|
6899:
匿名さん
[2017-07-06 10:28:37]
4000万のマンションを諦める
↓ 3500万の戸建を検討 ↓ 結局アパート ↓ 今日もマンションにネガコメ |
6900:
匿名さん
[2017-07-06 10:31:21]
管理費ムダ
↓ 比較の意味なし ↓ 戸建一択 (4000万) ↓ なぜかマンション検討←意味なしw ↓ ランニングコストの差を計算 ↓ 予算を増やして戸建購入(6000万) |
6901:
匿名さん
[2017-07-06 10:33:58]
>>6891 匿名さん
戸建てでもたいして手間はかからない。 ・庭は手間がかからないように駐車と収納スペース以外は防草シート+砂利のエリアを多くして、土の植栽面積は必要最小限。 ・修繕とメンテナンスは10年目まではHMがサービスでやってくれるし、それ以降のメンテはWEBなどで見積もり合わせして、対応をみて選定すればいい。戸建てに住む以上最低限の建築の知識は必要。(知識の無い人はマンション) ・宅配BOXは後付け可能。設置不可なら再配達やむなし。 ・ゴミだしは条例にそってディスポーザーをつける。今は戸別収集する地域もあるので、マンションのような敷地内の巨大ゴミ集積場よりマシ。(夏に入ったことあります?) ・勧誘はインターフォンで確認すれば応答不要。 |
6902:
匿名さん
[2017-07-06 10:39:54]
マンションのゴミ出しに関しては反論蟻!
玄関前に毎日出せば管理人が持って行ってくれますよ 全く臭いません。 |
6903:
匿名さん
[2017-07-06 10:41:46]
手間のかからない庭など無意味
庭に手間暇かけて木々を育てる |
6904:
匿名さん
[2017-07-06 10:46:25]
|
6905:
匿名さん
[2017-07-06 10:57:57]
|
6906:
匿名さん
[2017-07-06 10:59:19]
こんな反論しか出来ないからマンションは買わない方がいいと思われてしまう。
|
6907:
匿名さん
[2017-07-06 10:59:26]
マンションは部屋からごみ集積場まで遠いから、ゴミ袋もって廊下歩かれたりエレベーターに乗られるのは迷惑。
玄関前に置いても管理人が24時間常時回収しないし、フロア毎の集積エリアがあっても共用部の移動がある。 共用部の清掃や維持管理に無駄な費用がかかる理由。 |
6908:
匿名さん
[2017-07-06 11:02:57]
|
6909:
匿名さん
[2017-07-06 11:10:28]
払っちゃいるけど止められない。
止められない以上は、これはサービスの対価だと自身をなだめるしかない。 |
6910:
匿名さん
[2017-07-06 11:12:55]
マンション買えない→ネガ
心理的には正しい方向です。 |
6911:
匿名さん
[2017-07-06 11:17:45]
ちょいちょい見かけるけど、マンションで玄関前にごみ出して24時間回収とか
あるの? コンシェルジュが24時間ゴミもって歩いてる感じですかね? 最近の日本の話でいいですか? |
6912:
匿名さん
[2017-07-06 11:17:54]
ランニングコストが無駄だと思う人たちが集まった→ネガ
心理的には正しい方向。 |
6913:
匿名さん
[2017-07-06 12:18:09]
一般的には希望している地域で戸建てが買えないからマンションを買うという人が多数。
|
6914:
匿名さん
[2017-07-06 12:20:48]
|
6915:
匿名さん
[2017-07-06 12:21:42]
|
6916:
匿名さん
[2017-07-06 12:24:08]
>一般的には希望している地域で戸建てが買えないからマンションを買うという人が多数。
買えないといって、無駄なランニングコストがかかり続けるアパートのような狭いマンションを買う感覚はどんなものか? 毎月のローン返済額にランニングコスト分を足せば、希望する地域の戸建てが買えるかも知れないのに。 |
6917:
匿名さん
[2017-07-06 12:31:14]
|
6918:
匿名さん
[2017-07-06 12:36:27]
>>6916
ランニングコストは当然考えるでしょ。 マンションに住むということは共同住宅のデメリットが気にならいとか、 どうしてもこの場所に住みたいという思いで妥協するか等でしょう。 まぁ高層階に住んで良い眺めを臨みたいというのが最重要という人も いるのかもしれませんが。 あとは子供がいなければ選択肢に入ってきますね。 |
6919:
匿名さん
[2017-07-06 12:48:51]
マンション民には居住面積は重要じゃないということなのか。
東京で4000万以下の利便性と眺望のいいマンションの区画は40㎡ぐらい? 単身用マンションでしょう。 |
6920:
匿名さん
[2017-07-06 12:52:28]
>>6918 匿名さん
オタクさんは「無駄なランニングコストがかかり続けるアパートのような狭いマンションを買う感覚」なんでしょ? そんなヘンな奴は居ないですよ。こういう匿名のスレだから突飛なこと書いても実害はないけど、マンション購入者に面と向かって言えます? |
6921:
匿名さん
[2017-07-06 12:56:50]
>>6920
>オタクさんは「無駄なランニングコストがかかり続けるアパートのような狭いマンションを買う感覚」なんでしょ? 何を言っているのか理解できないのだが。 誰でも分かる様に推敲してくれないかな。 |
6922:
匿名さん
[2017-07-06 12:59:53]
|
6923:
匿名さん
[2017-07-06 13:04:38]
管理費ムダ
↓ 比較の意味なし ↓ 戸建一択 (4000万) ↓ なぜかマンション検討←意味なしw ↓ ランニングコストの差を計算 ↓ 予算を増やして戸建購入(6000万) |
6924:
匿名さん
[2017-07-06 13:15:57]
子供いない人って購入者の割合からすると少ないでしょ?
一般的ファミリーがマジョリティとすれば、戸建てですよね。 |
6925:
匿名さん
[2017-07-06 13:19:32]
4000万以下のマンション推しは、決して占有面積にふれない。
戸建てとの比較で最もわかりやすいポイント。 |
6926:
匿名さん
[2017-07-06 13:28:18]
> 4000万以下のマンション推しは、決して占有面積にふれない。
触れてもいいけど 例えば、6000万円君がいっているようにマンション内駐車場代2万円のような立地なら、近隣駐車場3万ちょいくらいの立地と推測できる。つまり坪単価150万くらいだろう マンションの場合、60m2くらいだろうか 戸建の場合、15坪くらいだろうから、一階は駐車場と玄関くらいだろう 極小3階建で、80m2くらいになるが、廊下と階段分を考慮すると、部屋の広さはさほどマンションと変わらないだろう これでいい? |
6927:
匿名さん
[2017-07-06 13:39:13]
>>6926
マンションのバルコニーは共用部扱いだから面積には入ってない よくある長谷工のマンションならバルコニーだけで12平米ある 極狭戸建とマンションの居住面積は大して変わらないことになるね 三階建てだとトイレも二つ必要かもしれないがフラットの場合は必要ない |
6928:
匿名さん
[2017-07-06 13:40:33]
坪単価150万の立地で4000万のマンションだと、せいぜい40m2くらいじゃなかろうか?
|
6929:
匿名さん
[2017-07-06 13:49:33]
ざっと調べてみても、やはり40m2あればいいほうじゃないかな。
|
6930:
匿名さん
[2017-07-06 14:33:50]
|
6931:
匿名さん
[2017-07-06 14:35:45]
>>6926
4000万以下のマンションで占有が60㎡ある地域なら都外だから、地価は坪50万から80万ぐらいだろう。 6000万の予算で50坪ほどの土地を購入して残りを上物と外構にかければ、100㎡以上の戸建てが建てられる。 |
6932:
匿名さん
[2017-07-06 14:37:49]
>>6931 匿名さん
4000万以下で60平米超の中古マンションは都内で5000戸弱あるから、心配しなくていいですよ。 |
6933:
匿名さん
[2017-07-06 14:40:11]
中古はマンション派も戸建て派も論外として扱ってるよ。
|
6934:
匿名さん
[2017-07-06 15:02:04]
|
6935:
匿名さん
[2017-07-06 15:06:37]
マンションは、ランニングコストでも広さでも戸建てにかないません。
|
6936:
匿名さん
[2017-07-06 15:19:45]
というか今の価格は、過去20年くらいで最高値ですよ
オリンピック商戦おわったら、2割くらい安くなるし、そもそも今現状は戸建もかなり高いで 過去の戸建価格と、今のマンションの値段比較しても意味ないよ 現状は、都心は、土地も公開の路線価よりもかなり高い値段で取引されているし >ざっと調べてみても、やはり40m2あればいいほうじゃないかな。 こんなマンションの立っている地域なんて、実質的な価格は坪180万くらいまでいってるんじゃない 4000万だと戸建という選択肢すらない地域だと思うけど |
6937:
匿名さん
[2017-07-06 15:57:17]
|
6938:
匿名
[2017-07-06 16:28:52]
虫の嫌いな人 庭の掃除が嫌いな人はマンション?
|
6939:
匿名さん
[2017-07-06 16:30:51]
中古のほうが立地は良い。
|
6940:
匿名さん
[2017-07-06 16:38:29]
>中古はマンション派も戸建て派も論外として扱ってるよ
それは無いですね。この予算であれば中古は十分検討に値する物件だと思いますね。論外として扱っているのは、変なところで潔癖症なアンチマンションくらいでしょう。 人が使った後の物は生理的に使いたくないという理由だそうですが、それは単なる個人的な感想でしょうね。 |
6941:
匿名さん
[2017-07-06 16:40:39]
マンションの中古なんてそれこそ無駄に高い買い物になるんだが。
|
6942:
匿名さん
[2017-07-06 17:17:29]
狭いコストが高いと指摘されると中古に逃げるマンション推し。
4000万以下の新築マンションで戸建て並に広い物件は無いということだ。 |
6943:
匿名さん
[2017-07-06 17:30:15]
5月の東京都内の中古戸建ての成約件数は365件。
平均成約価格は4200万円。平均土地面積112.5㎡、建物面積103㎡、築年数19.1年。 同じく中古マンションの成約件数は1532件。 平均成約価格は3930万円。平均占有面積59.6㎡、築年数19.5年。 都内の中古マンションは売れ残り在庫が25000件もあるから、選択肢は多いだろうが狭すぎる。 |
6944:
匿名さん
[2017-07-06 17:32:52]
|
6945:
匿名さん
[2017-07-06 17:47:09]
4000万以下のマンションは、新築でも中古でも比較に値わずということだな。
|
6946:
匿名さん
[2017-07-06 17:55:53]
|
6947:
匿名さん
[2017-07-06 18:02:46]
>>6946 匿名さん
管理費や修繕積立て金、駐車場利用料不要なマンションがあれば、居住面積の比較になる。 |
6948:
匿名さん
[2017-07-06 18:04:54]
予算がある人マンション
予算が無い人戸建または賃貸 |
6949:
匿名さん
[2017-07-06 18:14:52]
>>6946 匿名さん
勘違いされているようですね。 予算(それは物件価格とランニングコストの総額)に足し込むわけではありません。 同一「予算」(それは物件価格とランニングコストの総額)で戸建てとマンションを比較する場合、 ・4000万マンションを起点とするならば、4000万にランニングコストの差額を「足し込んだ物件価格」の戸建てと比較 ・4000万戸建てを起点とするならば、4000万からランニングコストの差額を「差し引いた物件価格」のマンションと比較 となります。 比較するマンションがなければ、予算(それは物件価格とランニングコストの総額)から戸建てのランニングコストを差し引いて戸建ての物件価格を求めるだけです。 |
6950:
匿名さん
[2017-07-06 18:28:42]
マンション虫の息
|
6951:
匿名さん
[2017-07-06 19:01:49]
>>6949 匿名さん
おかしいですねw >比較するマンションがなければ、予算(それは物件価格とランニングコストの総額)から戸建てのランニングコストを差し引いて戸建ての物件価格を求める と書いておられますが、「予算(それは物件価格とランニングコストの総額)」とは一体何の物件価格なのでしょう?比較対象とするマンションがないということなので「架空のマンション」を見立てて物件価格とランニングコストを試算するのでしょうか? つまり、戸建さんが想定しているマンションとは空想の産物であり、現実のものではないということです。 比較するマンションがなければ、なぜ素直に収入や年齢、貯金の額等から適正なローンの額を算定し、購入価格を決定されないのか? ここの戸建さんは非常に不可解な考えをお持ちのようですw |
6952:
匿名さん
[2017-07-06 19:06:30]
想定の話をしてるのに何書いてんだか。
|
6953:
匿名さん
[2017-07-06 19:07:02]
|
6954:
匿名さん
[2017-07-06 19:08:40]
|
6955:
匿名さん
[2017-07-06 19:10:12]
|
6956:
匿名さん
[2017-07-06 19:13:11]
4000万で建てる理想の戸建と6000万で建てる理想の戸建の比較でもしてみたら?
|
6957:
匿名さん
[2017-07-06 19:13:35]
マンションのランニングコストが架空のコストに〜
|
6958:
匿名さん
[2017-07-06 19:13:38]
|
6959:
匿名さん
[2017-07-06 19:15:18]
ここは4000万のマンションが買えれば、6000万の戸建てまで購入想定できるよ。ってスレでしょ。
|
6960:
匿名さん
[2017-07-06 19:15:58]
|
6961:
匿名さん
[2017-07-06 19:16:44]
マンション買うのにランニングコストを想定しないのかな?
まさか物件価格だけで購入するとか無謀なことしてないよね。 |
6962:
匿名さん
[2017-07-06 19:17:05]
予算4000万/6000万土地取得にはいくらかけられるかを比較
こんな感じになると少し 「購入するなら…」のスレタイらしくなるね |
6963:
マンション住まいさん
[2017-07-06 19:18:19]
|
6964:
匿名さん
[2017-07-06 19:18:28]
|
6965:
匿名さん
[2017-07-06 19:31:10]
6000万の戸建てだと、4000万の土地に2000万の上物が基準かな。
広い敷地が欲しければ市部の西方面を検討。(城東は海抜が低いので震災や液状化を考慮してNG) 利便性を考えるなら40坪ぐらいで西東京や調布あたりの古家狙い。 残りをローコストHMの上物で建てればよろしいかと。 |
6966:
匿名さん
[2017-07-06 19:39:35]
すでに買えた人は卒業?
ここって購入するなら、だからね。 |
6967:
匿名さん
[2017-07-06 19:41:31]
1人のランニングコストの支払いが滞ってなくても、マンション内の他の住人の支払いが滞ると全員に被害がでる。
|
6968:
匿名さん
[2017-07-06 19:43:35]
4000万以下のマンションはどのあたりの立地で占有何㎡ぐらいあるのかな?
ランニングコストもお安いのでしょうね。 |
6969:
匿名さん
[2017-07-06 19:45:25]
既に買えたって言うから40m2なんじゃない?
|
6970:
匿名さん
[2017-07-06 20:43:55]
>既に買えたって言うから40m2なんじゃない?
いくら自分が40平米の団地住まいだからって、周りの人も同じだとしないように。 40平米エキスパートの似非戸建派さん。 |
6971:
匿名さん
[2017-07-06 21:00:12]
既に買ったと書いてるし想定じゃないんでしょ?
4000万でどこの中古マンション買っちゃったの? |
6972:
匿名さん
[2017-07-06 21:06:47]
独身だと広すぎるわよ
運動会出来るわ |
6973:
匿名さん
[2017-07-06 21:08:27]
独りだと40m2でも充分な広さか。
|
6974:
匿名さん
[2017-07-06 21:17:58]
あれ、>>6970は図星だったんだ。
|
6975:
匿名さん
[2017-07-06 21:20:15]
劣勢だと荒探ししかできないの
|
6976:
匿名さん
[2017-07-06 21:21:36]
、、、図星らしい(苦笑
|
6977:
匿名さん
[2017-07-06 21:24:56]
何が図星なんですか?日本語で頼むね~
|
6978:
匿名さん
[2017-07-06 21:52:42]
●マンションと戸建てを比較する場合
・4000万マンションを起点とするならば、4000万にランニングコストの差額を「足し込んだ物件価格」の戸建てと比較 ・4000万戸建てを起点とするならば、4000万からランニングコストの差額を「差し引いた物件価格」のマンションと比較 ●比較するマンションがない場合 予算(それは物件価格とランニングコストの総額)から戸建てのランニングコストを差し引いて戸建ての物件価格を求めるだけ。 |
6979:
匿名さん
[2017-07-06 22:06:31]
まぁ、普通、みんな、戸建買えるなら戸建て買うよね。
|
6980:
匿名さん
[2017-07-06 22:11:42]
いやいや、今住んでるエリアでは、4000万では変な場所のミニ戸しか買えないからいらないよ。
|
6981:
匿名さん
[2017-07-06 22:21:32]
うちの周りもそうですね。駅徒歩10分圏内の4000万円だと奇跡的に中古の戸建がありましたが3階建(延べ床85平米)です。階段の上り下りを考えたらうんざりですが、皆もそう考えているのか全く売れません。それ以外の土地は、この圏内だとまず売りに出ないか、出たとしても土地だけで5000万円以上はします。まず新築戸建は買えませんね。
マンションなら中古であれば75平米4000万円内です。新築だと4500以上はしますから、このスレ的にはアウトですね。 |
6982:
匿名さん
[2017-07-06 22:24:36]
その中古マンション、築年数がヤバいね。
|
6983:
匿名さん
[2017-07-06 22:30:42]
まぁ、神経質で無駄に潔癖症の人にはオススメしませんけどね。
|
6984:
匿名さん
[2017-07-06 22:37:16]
>>6978 匿名さん
>●比較するマンションがない場合 予算(それは物件価格とランニングコストの総額)から戸建てのランニングコストを差し引いて戸建ての物件価格を求めるだけ。 その物件価格とランニングコストの総額ってどこから持ってくる?架空のマンションの価格とランニングコストを想像するの?比較するマンションがないと言ってるのに矛盾するよね。 |
6985:
匿名さん
[2017-07-06 22:40:14]
>>6978 匿名さん
>●マンションと戸建てを比較する場合 ・4000万マンションを起点とするならば、4000万にランニングコストの差額を「足し込んだ物件価格」の戸建てと比較 戸建さん?が起点にする4000万のマンションってワンルームとか中古しかないけど、どうしてそんなマンションを起点にしなきゃいけないの? by戸建 |
6986:
匿名さん
[2017-07-06 22:48:34]
|
6987:
匿名さん
[2017-07-06 23:14:06]
ランニングコストが高いと、物件価格を抑えざるを得ないね。
|
6988:
匿名さん
[2017-07-06 23:16:09]
トータルが一緒なら初期費用が安いマンションしかないんじゃないの?
|
6989:
匿名さん
[2017-07-07 00:06:37]
|
6990:
匿名さん
[2017-07-07 00:09:02]
|
6991:
匿名さん
[2017-07-07 00:33:59]
東京とかはそやね
|
6992:
匿名さん
[2017-07-07 06:05:56]
東京だと4000万以下の新築マンションは、
23区内:占有30㎡ワンルーム。単身者や投資向け 市部:占有50㎡前後。 隣接県の都市近郊:同60㎡ って感じかな。 戸建てがマンションのランニングコスト乗せ6000万の予算なら、市部に40坪ぐらいの土地を買って総床100㎡以上の上物を建てたほうがいい。 |
6993:
匿名さん
[2017-07-07 07:12:56]
なるほど、マンデベが火消しに必死になる理由がわかりました。
マンデベ、ピンチ。 |
6994:
匿名さん
[2017-07-07 07:31:45]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために下げ再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
6995:
匿名さん
[2017-07-07 07:32:58]
|
6996:
匿名さん
[2017-07-07 07:44:25]
>>6994 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>6994 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
6997:
匿名さん
[2017-07-07 08:18:32]
>>6996 匿名さん
このスレの意義は、場合により、 > 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 > しかし、実際に住めているのは5割前後。 >「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 > 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に > 住む活路を見いだせる ことと、 「おっと、このマンション買ってたらランニングコストで生活が苦しくなる。場合によっては破綻するかも、特に定年後。」 と言うことに気付くこと。 |
6998:
匿名さん
[2017-07-07 08:46:59]
6994さん
そのデータを戸建業者が、売るために顧客に示したら、詐欺レベルの指標ですね もう少し情報収集されてから記載したほうがよいですよ マンション毎に資産し直すレベルではなく、失笑レベルなので、その知識で戸建買ったの? |
6999:
匿名さん
[2017-07-07 08:54:00]
>あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
>下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 国交省によるマンション修繕積立金ガイドラインでは、適正な積立金は㎡月あたり200から230円。(戸数や平均床面積により変動あり) 機械式駐車場があるともっと高額になる。 新築マンションでは入居当初の修繕積立金を意図的に低く設定して、定期的に値上げすることが予定されてる物件がある。 災害で被災したり、大規模補修の直前に積立不足が判明すると多額の追加徴収をされるリスクもある。 その前に管理組合の合意形成という難関もあるので共同住宅はリスクが多い。 |
7000:
匿名さん
[2017-07-07 09:11:52]
戸建さんって、本当に不動産買ったことないんだね
> 市部:占有50㎡前後。 > 戸建てがマンションのランニングコスト乗せ6000万の予算なら、市部に40坪ぐらいの土地を買って総床100㎡以上の上物を建てたほうがいい。 マンションが4000万で50m2しか買えないような地域にどうやったら40坪土地がかえると思うの? 日当たりの悪いもしくは線路の横くらいで20坪くらいじゃないの。普通なら15坪くらいじゃない? |
7001:
匿名さん
[2017-07-07 09:15:18]
戸建はマンションの事 毎時間書いてるのに
知識はアパート… |
7002:
匿名さん
[2017-07-07 09:15:30]
> あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
そうだと思います。 6994さんのようにいろいろ抜けまくっているような計画立てると後で大変ですよ まぁあれを信じる人は、ほとんどいないと思いますけど |
7003:
匿名さん
[2017-07-07 09:18:41]
新築戸建買うとしても、ここに書いてあるような根拠のない情報で顧客を騙して売りつけようとする不動産店とは縁を切った方が良いね
|
7004:
匿名さん
[2017-07-07 09:21:42]
4000万のマンションを資金的に諦めた人は3500万の戸建を検討するしか無いが
ここの戸建さん達はなぜか6000万ダーと主張 戸建さん達ってユニーク |
7005:
匿名さん
[2017-07-07 09:24:36]
それだと3000万のマンションしか買えないでしょ。
|
7006:
匿名さん
[2017-07-07 09:56:15]
>>7000
>マンションが4000万で50m2しか買えないような地域にどうやったら40坪土地がかえると思うの? >日当たりの悪いもしくは線路の横くらいで20坪くらいじゃないの。普通なら15坪くらいじゃない? 土地を買ったことが無いマンション民は土地の相場すら知らない。 だから狭くて割高なマンションなんか買うんだよ。 都内でも市部の土地は23区内に比べ格安で選択の幅も広い。 https://tochidai.info/tokyo/ |
7007:
匿名さん
[2017-07-07 09:57:03]
|
7008:
匿名さん
[2017-07-07 10:06:12]
マンションの共用部は、戸建てに不要な管理費が修繕積立金がかかる。
管理組合の合議も無駄な手間と時間。 狭いマンションに住むのは費用と時間の無駄。 |
7009:
匿名さん
[2017-07-07 10:34:42]
|
7010:
匿名さん
[2017-07-07 10:37:28]
7006さん
本当に不動産買ったことないのですね 地域平均の地価なんて、出しても意味がないですよ あくまでマンションが建っている立地と同等なんで、同じ市でも駅徒歩5分と30分では、坪単価で倍以上価格が違うのに 市部のほとんどは、駅から遠い郊外にあたり、マンションがあるような駅近の坪単価は、平均の倍以上ですよ 7007さん 過去スレに多数指摘されているのに、一個も直しもせず、同じ記載ばかり貼っているから、みんな指摘を書くのめんどくさくなっただけだと思いますよ むしろここから見た人が誤解をしないようにというコメントだと思います |
7011:
匿名さん
[2017-07-07 10:40:26]
そう思うなら自身できちんとシミュレートした数字で説明すればよい。
それせずに文句書いてるだけなのは正直みっともない。 |
7012:
匿名さん
[2017-07-07 10:44:09]
東京都区部だと4000万のマンションは40m2くらいになるため、管理費修繕費は各月1万程が妥当(駐車場はなし、付近で借りると月3~5万)。とかね。
|
7013:
匿名さん
[2017-07-07 10:57:16]
23区内の新築マンションで4000万以下の区画は40㎡未満。
物件内の最安区画だから肩身も狭い。 |
7014:
匿名さん
[2017-07-07 11:01:57]
>あくまでマンションが建っている立地と同等なんで、同じ市でも駅徒歩5分と30分では、坪単価で倍以上価格が違うのに
4000万以下のマンションで広い区画がある物件は相応の立地。 地価の能書きは実際に足で探してみたらいい。 1年ぐらいかければ予算に見合う気に入った土地が見つかる可能性が大きい。 だめなら待つ |
7015:
匿名さん
[2017-07-07 11:02:07]
4000万のマンションを予算的に買えなかった人は
ランニングも考え6000万の戸建を買おうって話が続く… |
7016:
匿名さん
[2017-07-07 11:02:49]
> 東京都区部だと4000万のマンションは40m2くらいになるため、管理費修繕費は各月1万程が妥当(駐車場はなし、>
付近で借りると月3~5万)。とかね そうですね 戸建だと同立地で、15坪で3階建て、1階を駐車場にするのもきついので、駐車場なしで、 80m2くらいだが、階段などのマンションでいう共用部を外すと、実質60m2のマンション相当 修繕費は、3階建て、住宅密集地のため、割高で、月1万5千円くらいですかね |
7017:
匿名さん
[2017-07-07 11:03:39]
国交省のマンション修繕積立金ガイドラインによる、適正な積立金は㎡月あたり200円だから、
40m2のマンションであれば管理費と修繕費の適正金額がそれぞれ8000円。計1万6千円/月だから、ランニングコストの釣り合いは取れてるんだよね。 |
7018:
匿名さん
[2017-07-07 11:04:44]
駅徒歩2分の千葉のマンションの駐車場代
駐車場 65台(月額使用料/1,500円〜6,900円) |
7019:
匿名さん
[2017-07-07 11:16:07]
>>7010 匿名さん
>市部のほとんどは、駅から遠い郊外にあたり、マンションがあるような駅近の坪単価は、平均の倍以上ですよ あなたは駅近の4000万以下のマンション住まい? 占有面積はどれぐらいなの? 同じ床面積の戸建てでよければ土地が狭くても大丈夫ですね。 |
7020:
匿名さん
[2017-07-07 11:30:30]
マンションなら面積60㎡でも平気らしいが、床面積60㎡の戸建ては超レアだし住みたいと思わないだろ。
住居として比較できない別物。 |
7021:
匿名さん
[2017-07-07 12:03:57]
3階建て延べ床100平米とマンションの60平米はどっちが住みやすい?
|
7022:
匿名さん
[2017-07-07 12:17:07]
総床面積100㎡ならわざわざ3階建てにしなくても2階建てでじゅうぶんだよ。
60㎡の狭小マンションより戸建て。 |
7023:
匿名さん
[2017-07-07 12:34:49]
3階建てのミニ戸しか比較対象にできないのが4000万以下マンション
|
7024:
匿名さん
[2017-07-07 12:35:29]
> 総床面積100㎡ならわざわざ3階建てにしなくても2階建てでじゅうぶんだよ。
十分の意味が分からない 土地の広さに依存するんだから、土地が高いなら3階になるっていう話なんですが。。。。 |
7025:
匿名さん
[2017-07-07 12:37:22]
>3階建てのミニ戸しか比較対象にできないのが4000万以下マンション
?? 戸建さんが提示している立地なら4000万なら確実に3階建になるっていう話をしているのだけど? また勝手に戸建だけ優位な条件に変えるの?いつもそうだけど |
7026:
匿名さん
[2017-07-07 12:41:15]
坪100万で40坪4000万。上物2000万。
|
7027:
匿名さん
[2017-07-07 12:43:47]
6000万の予算で23区内3階建て100平米vs5000万郊外2階建120平米
どっちがいいのかな? |
7028:
e戸建さん
[2017-07-07 12:49:27]
戸建さん達は予算が分からないからな〜( ◠‿◠ )
|
7029:
匿名さん
[2017-07-07 12:56:15]
|
7030:
匿名さん
[2017-07-07 12:57:32]
40m2以下のマンションと80m2以上の戸建て、どっちを購入するの?
|
7031:
匿名さん
[2017-07-07 12:59:44]
戸建ての予算は6000万プラスマイナス。
4000万マンションのランニングコスト次第でしょう。 狭小で40㎡しかないからコスト差はもっと少ないというのはありだと思う。 |
7032:
匿名さん
[2017-07-07 13:16:38]
狭い団地やマンションで育つと
視野も狭く人間的にもセコくなるんだね 戸建て住まいで良かったわ |
7033:
匿名さん
[2017-07-07 13:25:04]
かなり現実的な話になってきたね。
・4000万、40m2のマンション ・4500万、90m2の戸建て このあたりがランニングコストを含めた平等な購入比較対象になりそう。 |
7034:
匿名さん
[2017-07-07 13:35:13]
都内1時間圏内まで伸ばせば4000万で延床120-130、土地180-200平米の戸建てが買えるよ。
マンションなら70平米で3000万前後からある。 |
7035:
匿名さん
[2017-07-07 13:37:56]
|
7036:
匿名さん
[2017-07-07 15:04:46]
4000万以下のマンションの立地と占有面積を語らないのは恥ずかしいからでしょう。
ギリ家族で暮らせるような広さの物件は立地が悪いでしょうから。 |
7037:
匿名さん
[2017-07-07 15:10:53]
家族はいないでしょう
単身者の無責任発言ばかりだったしね |
7038:
匿名さん
[2017-07-07 15:31:43]
>・4000万、40m2のマンション
>・4500万、90m2の戸建て これ全然立地条件が違うと思うけど。。。。 それとも戸建は、4階建て?もしくは3階建てで駐車場なし? |
7039:
匿名さん
[2017-07-07 15:41:12]
というか、戸建の上物の価格いくらを想定しているの?
今の建材&人件費高騰中だと、2階建でも坪100万、3階建なら坪130万以上ないときついで つまり建物は、最低でも2000万以上になるから、土地代で使えるのは2000万くらいだよ |
7040:
匿名さん
[2017-07-07 16:05:38]
>つまり建物は、最低でも2000万以上になるから、土地代で使えるのは2000万くらいだよ
4000万のマンションのランニングコストに見合う戸建ては6000万だから、土地代は4000万。 建築費が高騰したのはマンション。 HMは大手とローコストが入り乱れての競争でお値段もリーズナブル。 坪100万以下でもいい家が建つよ。 |
7041:
匿名さん
[2017-07-07 16:18:43]
もういいよ6000万円君は(笑
一旦人の意見聞いたら |
7042:
匿名さん
[2017-07-07 16:31:38]
>>7039
土地代が1000〜2000万なら上物に2,3千万使える。 都内通勤圏内でもそういうところはあるよ。 主なターゲットは地元の人だが、都内出勤も一定の割合でいる。 同じ様にマンションも地元民をターゲットにしているので駅から15分 くらい離れても戸建てより安く出来るので売れているみたいね。 |
7043:
匿名さん
[2017-07-07 17:10:37]
>>7041 匿名さん
4000万マンションのランニングコスト2000万に異議があるなら具体的にどうぞ。 |
7044:
匿名さん
[2017-07-07 17:58:13]
マンション側の意見は印象操作止まりである感否めないですね。
印象、すなわちイメージするまでで思考停止しているように思えます。 マンションのセキュリティ施策で戸建てより高いセキュリティ確保しているかのようなイメージを持ってしまっていることからも、それがわかります。 |
7045:
匿名さん
[2017-07-07 18:05:05]
マンションという名称からして印象操作ですね
|
7046:
通りがかりさん
[2017-07-07 18:08:21]
7043さん
ググればいっぱい出て来るけど、戸建よりのサイトでもそんなにさはないよ あまりに馬鹿らしくて、具体的突っ込みすらしないだけだよ |
7047:
匿名さん
[2017-07-07 18:08:58]
|
7048:
匿名さん
[2017-07-07 18:15:33]
|
7049:
匿名さん
[2017-07-07 18:34:00]
マンションは、希望する立地に希望する広さの戸建てが、希望する物件価格で購入できない場合(住宅ローン審査に落ちた など)に、戸建てを諦め、物件価格をランニングコストに転嫁してた上で、妥協して購入する妥協の産物。
別名、半賃貸RC造アパート。 |
7050:
匿名さん
[2017-07-07 18:58:53]
マンションを検討してないのにランニングコストの差というものが計算できる不思議。架空のマンションを買うつもりでやればよろしいのかな?
|
7051:
匿名さん
[2017-07-07 19:01:23]
|
7052:
匿名さん
[2017-07-07 19:03:52]
|
7053:
匿名さん
[2017-07-07 19:06:31]
>>7050
マンションを検討したからこそ、ランニングコストの差が計算できるんですよ。 |
7054:
匿名さん
[2017-07-07 19:20:33]
>>7050 匿名さん
> マンションを検討してないのにランニングコストの差というものが計算できる不思議。架空のマンションを買うつもりでやればよろしいのかな? 昨日も書いたんだけどね・・・。 ●マンションと戸建てを比較する場合 ・4000万マンションを起点とするならば、4000万にランニングコストの差額を「足し込んだ物件価格」の戸建てと比較 ・4000万戸建てを起点とするならば、4000万からランニングコストの差額を「差し引いた物件価格」のマンションと比較 ●比較するマンションがない場合 予算(それは物件価格とランニングコストの総額)から戸建てのランニングコストを差し引いて戸建ての物件価格を求めるだけ。 なお、予算とは、 頭金+家計から毎月支払える「住宅ローン+ランニングコスト」。 |
7055:
匿名さん
[2017-07-07 19:22:57]
|
7056:
匿名さん
[2017-07-07 19:23:44]
>>7052
マンション推しも4000万以下のマンションに住んでない。 ランニングコスト2000万に対する反論すらできていない。 自室の広さや具体的な維持管理のコストをひとつもあげられない。 占有配管の修繕費など、実際は2000万以上のコスト差があるのだろう。 |
7057:
匿名さん
[2017-07-07 19:39:11]
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。
先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>6994 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
7058:
匿名さん
[2017-07-07 19:44:51]
修繕積立金の適正額は平米あたり月に200から230円。
月3000円だと15㎡のワンルームマンション並み。 4000万以下のマンションは実はワンルーム? |
7059:
匿名さん
[2017-07-07 19:47:08]
>>7054 匿名さん
>●比較するマンションがない場合 予算(それは物件価格とランニングコストの総額)から戸建てのランニングコストを差し引いて戸建ての物件価格を求めるだけ。 昨日も書いたんだけと、物件価格はどこから持ってくるのかね?比較するマンションが無いと言ってるよね?その場合は架空のマンションを持ってくるのかなwww 戸建さんの話はいつも具体性を伴わないので、実際に購入するときには全く役に立たないよね。 |
7060:
匿名さん
[2017-07-07 19:50:43]
>>7059 匿名さん
> 昨日も書いたんだけと、物件価格はどこから持ってくるのかね?比較するマンションが無いと言ってるよね? え?これが見えてない??? ↓ 予算(それは物件価格とランニングコストの総額)から戸建てのランニングコストを差し引いて戸建ての物件価格を求めるだけ。 |
7061:
匿名さん
[2017-07-07 19:55:06]
>>7059 匿名さん
自分で >> ●比較するマンションがない場合 >> 予算(それは物件価格とランニングコストの総額)から戸建てのランニングコストを差し引いて戸建ての物件価格を求めるだけ。 と引用しておいて、 > 物件価格はどこから持ってくるのかね?比較するマンションが無いと言ってるよね? と書いてる。 どういう思考回路なんでしょう・・・? |
7062:
匿名さん
[2017-07-07 19:55:18]
|
7063:
匿名さん
[2017-07-07 19:56:57]
>>7062 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>6994 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
7064:
匿名さん
[2017-07-07 19:58:39]
>>7061 匿名さん
おたくが、 >> ●比較するマンションがない場合 >> 予算(それは物件価格とランニングコストの総額)から戸建てのランニングコストを差し引いて戸建ての物件価格を求めるだけ。 と書いたので、そこに書いてる > 物件価格はどこから持ってくるのかね?比較するマンションが無いと言ってるよね? と質問してるんだよw こちらはおたくの思考回路を聞いてるわけだ。 |
7065:
匿名さん
[2017-07-07 20:01:05]
|
7066:
匿名さん
[2017-07-07 20:01:38]
|
7067:
匿名さん
[2017-07-07 20:03:28]
|
7068:
匿名さん
[2017-07-07 20:04:55]
>>7059
>その場合は架空のマンションを持ってくるのかな マンション民がいつまでも4000万以下の新築マンションの具体的イメージをあげられないからだ。 実際は、23区内だと占有30㎡のワンルーム。 市部だと50㎡の夫婦向け。 近隣県の大都市から少し離れた所でやっと60㎡の家族向け。 こんな感じだろう。 |
7069:
匿名さん
[2017-07-07 20:08:55]
>>7067 匿名さん
あぁ、失礼。 確かに誤解与えたかな? > 予算(それは物件価格とランニングコストの総額) とは「物件価格とラニングコストを区別しない総額」ってこと。 文末に、 > なお、予算とは、 > 頭金+家計から毎月支払える「住宅ローン+ランニングコスト」。 と書いてあったけど、これも 頭金+家計から毎月支払えるお金 とした方が良いかな。 |
7070:
匿名さん
[2017-07-07 20:10:53]
では再掲。
●マンションと戸建てを比較する場合 ・4000万マンションを起点とするならば、4000万にランニングコストの差額を「足し込んだ物件価格」の戸建てと比較 ・4000万戸建てを起点とするならば、4000万からランニングコストの差額を「差し引いた物件価格」のマンションと比較 ●比較するマンションがない場合 予算から戸建てのランニングコストを差し引いて戸建ての物件価格を求めるだけ。 なお、予算とは、 頭金+家計から毎月支払えるお金 |
7071:
匿名さん
[2017-07-07 20:15:17]
管理費と修繕積立金の平均価格
https://replacesupport.com/average-cost-reserve マンション修繕積立金に関するガイドライン 国交省 https://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf 適正金額に補正してその他のランニングコストをプラマイしたら差額2000万前後は妥当じゃないの? |
7072:
匿名さん
[2017-07-07 20:34:47]
>>7069 匿名さん
昨日から言ってたんだけどな。 とりあえず、「マンションを検討しない人はランニングコストの差を足すとかいう酔狂なことをしなくていい」、ということがハッキリしたので良かったですね。 |
7073:
匿名さん
[2017-07-07 20:36:58]
|
7074:
匿名さん
[2017-07-07 21:02:30]
マンションは、希望する立地に希望する広さの戸建てが、希望する物件価格で購入できない場合(住宅ローン審査に落ちた など)に、戸建てを諦め、物件価格をランニングコストに転嫁してた上で、妥協して購入する妥協の産物。
別名、半賃貸RC造アパート。 |
7075:
匿名さん
[2017-07-07 21:06:11]
マンションさんは、戸建てにない共用部や管理費・修繕積立金の必要性を語れないのかな。
|
7076:
匿名さん
[2017-07-07 21:06:16]
予算の範囲内で買うのは当然のこと。とりあえず、戸建を買うひとはマンションのランニングコストを気にする必要は全くなし。ご自身の収入、年齢、貯金その他の条件からローンの額を決めて予算を立てましょう。
|
7077:
匿名さん
[2017-07-07 21:08:08]
>>7076 匿名さん
> ご自身の収入、年齢、貯金その他の条件からローンの額を決めて予算を立てましょう。 そそ、そのとおり。 でも、ここはマンションと戸建てを比較するスレ。以下どうぞ。 ●マンションと戸建てを比較する場合 ・4000万マンションを起点とするならば、4000万にランニングコストの差額を「足し込んだ物件価格」の戸建てと比較 ・4000万戸建てを起点とするならば、4000万からランニングコストの差額を「差し引いた物件価格」のマンションと比較 ●比較するマンションがない場合 予算から戸建てのランニングコストを差し引いて戸建ての物件価格を求めるだけ。 なお、予算とは、 頭金+家計から毎月支払えるお金 |
7078:
匿名さん
[2017-07-07 21:08:41]
|
7079:
匿名さん
[2017-07-07 21:08:48]
|
7080:
匿名さん
[2017-07-07 21:10:36]
>>7079 匿名さん
あら、では訂正。 国民の2割を除いて、マンションは、希望する立地に希望する広さの戸建てが、希望する物件価格で購入できない場合(住宅ローン審査に落ちた など)に、戸建てを諦め、物件価格をランニングコストに転嫁してた上で、妥協して購入する妥協の産物。 別名、半賃貸RC造アパート。 |
7081:
匿名さん
[2017-07-07 21:19:04]
ごく一部の例を上げて、あたかもそれが普通のように語るのがマンション派。
|
7082:
匿名さん
[2017-07-07 21:25:56]
>マンションを購入する人の中には戸建から住み替えるパターンもあるけどね。
狭いマンションから広い戸建てに住み替える人のほうが圧倒的に多いけどね。 |
7083:
匿名さん
[2017-07-07 22:14:54]
|
7084:
匿名さん
[2017-07-07 22:18:48]
|
7085:
匿名さん
[2017-07-07 22:19:43]
>>7083 匿名さん
> ごく一部と決めつけるのは良くありませんね。何か根拠をお持ちであれば示すこともできると思いますが。 あら、では訂正。 3割にも満たない一部の例を上げて、あたかもそれが普通のように語るのがマンション派。 |
7086:
匿名さん
[2017-07-07 22:21:23]
|
7087:
匿名さん
[2017-07-07 22:23:04]
|
7088:
匿名さん
[2017-07-07 22:23:05]
投稿者自身を揶揄したり煽ったりする投稿は、全く持って前向きな議論とは言えませんね。
お控え下さい。 |
7089:
e戸建さん
[2017-07-07 23:07:57]
そろそろ頭金貯めようぜ
最低2割ね |
7090:
匿名さん
[2017-07-07 23:20:20]
ローンを組んだりするから、ランニングコストだのなんだの気になるんじゃないかな。
4000万程度なら現金で払っちゃえば良いじゃないの。 |
7091:
購入経験者さん
[2017-07-07 23:21:18]
|
7092:
匿名さん
[2017-07-07 23:21:41]
|
7093:
匿名さん
[2017-07-07 23:25:35]
戸建一択なのでマンションは検討しない、マンションのランニングコストも関係ない、と考えている国民が大多数だね。
|
7094:
購入経験者さん
[2017-07-07 23:29:30]
>>7093 匿名さん
戸建て一択の人はそうですね。 このスレはランニングコストを踏まえることにより、 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかも知れないスレです。 |
7095:
匿名さん
[2017-07-07 23:30:11]
九州の水害エリアの人も戸建一択だよ
|
7096:
購入経験者さん
[2017-07-07 23:32:09]
いつも思いますけど、不謹慎ですね。
|
7097:
匿名さん
[2017-07-07 23:41:57]
|
7098:
匿名さん
[2017-07-07 23:43:46]
いくら安さが売りに戸建でも
安全性にこだわった立地にした方がいい |
7099:
匿名さん
[2017-07-07 23:46:31]
>>7094 購入経験者さん
マンションを買えるなら戸建も買えるはずだから、戸建を諦めてマンションを買うというのはおかしい。逆に、戸建をギリで買う人は、同価格のマンションのランニングコストに耐えることができないから、マンションは変えない。 |
7100:
匿名さん
[2017-07-07 23:49:49]
|
7101:
匿名さん
[2017-07-07 23:57:56]
しかし、マンション買って後悔してるやつって多いんだな。
|
7102:
匿名さん
[2017-07-08 00:09:19]
うちの地域だと戸建買えないやつが、マンション買ってる。
戸建注文3500万円~6000万円 マンション2500万円~3500万円 アーネストワン2500万円~3000万円 こんな感じやのう。 |
7103:
匿名さん
[2017-07-08 00:13:18]
ハイハイ、明日も売っておいでね
|
7104:
匿名さん
[2017-07-08 00:18:14]
マンション、別名、半賃貸RC造アパート。
|
7105:
匿名さん
[2017-07-08 00:56:36]
そんなこと言ったら、現代風長屋ストレス満タン運命共同体住宅が泣く。
|
7106:
匿名さん
[2017-07-08 01:00:24]
>>7105 匿名さん
半賃貸RC造アパートは、接道に至るまでの動線が共有部となっているため長屋建ての条件すら満たしていません。 敢えて言うなら、 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート です。 |
7107:
匿名さん
[2017-07-08 01:07:54]
もう、賃貸で良いじゃん・・・。
|
7108:
匿名さん
[2017-07-08 01:13:56]
賃貸でも戸建ての方がいい。
最近は洒落た戸建賃貸も多いしね。 賃貸=マンション、アパートって考えも古い。 |
7109:
匿名さん
[2017-07-08 05:01:30]
戸建は不便だから絶対に嫌だー!
|
7110:
匿名さん
[2017-07-08 05:07:37]
マンションは狭いし共同住宅だから絶対に嫌だー!
|
7111:
匿名さん
[2017-07-08 05:39:09]
>>7095 匿名さん
>九州の水害エリアの人も戸建一択だよ いつも立地の問題を戸建てにすりかえるのがマンション民。 マンションが戸建てより優れた住居なら日本中にどんな場所でもマンションが建つはずだが、被災地にマンションはないようだ。 マンションの特殊性を理解しない恥じかき。 |
7112:
匿名さん
[2017-07-08 08:00:32]
マンション叩き約1名の独断場でまともなマンションさんは寄り付きませんがよろしいか?
|
7113:
匿名さん
[2017-07-08 08:02:23]
|
7114:
匿名さん
[2017-07-08 08:06:31]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
7115:
匿名さん
[2017-07-08 08:06:32]
|
7116:
匿名さん
[2017-07-08 08:07:53]
|
7117:
匿名さん
[2017-07-08 08:08:27]
>>7114 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>7144 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
7118:
匿名さん
[2017-07-08 08:11:14]
マンション叩き:スレ主旨に沿った内容の投稿
投稿者叩き:スレ主旨を逸脱した前向きな議論を阻害する煽り・荒らし投稿 |
7119:
匿名さん
[2017-07-08 08:31:49]
>>7116 匿名さん
これを指摘されると戸建派としては頭が痛いよね。へーベルなら万事問題なし。今ある木造戸建は地震や火事、水害に弱いから全部ぶっ壊してへーベルにすべき。日本は地形的に災害の多い国なんだから戸建に住むならちゃんとして欲しいね。 |
7120:
匿名さん
[2017-07-08 08:56:49]
|
7121:
匿名さん
[2017-07-08 09:03:37]
|
7122:
匿名さん
[2017-07-08 09:07:28]
ハザードマップで災害が高確率で予想されるエリアの木造戸建については、ランニングコストを多く見積もる必要がありますね。
|
7123:
匿名さん
[2017-07-08 09:16:12]
でも結局安さと要らないものを置く広さで戸建を選ぶんで
立地はハザードマップで危険エリアになる |
7124:
匿名さん
[2017-07-08 09:23:17]
ハザードマップの危険エリアに住むなら、建て直しや大規模な修繕•復旧費用もランニングコストに含めて比較しましょう。
|
7125:
匿名さん
[2017-07-08 09:26:15]
|
7126:
匿名さん
[2017-07-08 09:28:37]
|
7127:
匿名さん
[2017-07-08 09:32:46]
>>7123
ちゃんと土地を選べば、そうならないよ。 うちは↓これで坪120万円くらいで買えたから。 ・駅徒歩2分 ・地震リスクなし(東京湾沿いで標高11m、表層地盤増幅率1.02) ・土砂崩れリスクなし ・洪水リスクなし ・内水リスクなし 首都圏だと、新たに造成された土地で災害リスクのない場所はほぼ存在しないと言っていい。 土地は昔からある住宅地を中心に選ぶといいよ。 |
7128:
匿名さん
[2017-07-08 09:40:41]
敷地100㎡ぐらいの古家を安く買って敷地として使うのがいい。
更地じゃないから価格もフレキシブル。 |
7129:
匿名さん
[2017-07-08 09:46:06]
|
7130:
匿名さん
[2017-07-08 09:47:45]
>>7128
というか、今時、首都圏では更地でまともな土地なんて無いからね。 コインパーキングとして使っていた土地くらいじゃないかな。 新規造成された土地なんて駅から遠かったり、災害リスクがあったり酷いとこばっかり。 |
7131:
匿名さん
[2017-07-08 09:53:11]
首都圏でまともな新築戸建を建てるなら8000万〜の予算が必要。中古なら5000万〜でも可能。
|
7132:
匿名さん
[2017-07-08 09:57:04]
|
7133:
匿名さん
[2017-07-08 10:29:26]
|
7134:
匿名さん
[2017-07-08 10:50:37]
武蔵小杉の駅前のタワマンが9000万ぐらいでしょ?同じようなエリアで戸建を探したら数億だよ。
|
7135:
匿名さん
[2017-07-08 11:36:44]
金がないから取り合えずマンションにするか仕方ないな。
|
7136:
匿名さん
[2017-07-08 11:49:36]
|
7137:
匿名さん
[2017-07-08 11:53:08]
ムダ金惜しいから金持ちだけど戸建てにするか、ア当然だったね。
|
7138:
匿名さん
[2017-07-08 11:55:06]
|
7139:
匿名さん
[2017-07-08 12:06:17]
投稿者を叩き始めたら、それは劣勢の証拠。
なぜなら、スレ主旨に従った本質論で反論が出来ないから。 もう一度言おう。 なぜなら、スレ主旨に従った本質論で反論が出来ないから。 |
7140:
匿名さん
[2017-07-08 12:09:06]
まず4000万以下のマンションの立地と占有面積を明らかにする事が重要。
4000万以下で占有60㎡ぐらいのマンションが買えるような市部や周辺県なら、マンション価格+ランニングコストで土地を買って総床100㎡以上の上物を建てられる。 |
7141:
匿名さん
[2017-07-08 12:15:06]
住宅公園行ってから、モデルルームに行くとわかる。
「大枚叩いて自分のものになるのココだけか。にもかかわらず、ココ以外のところの維持・費用も払わなければならないのか。」 と。 マンデベ営業がいくら謳い文句を並べても頭に入らない。 |
7142:
匿名さん
[2017-07-08 12:16:51]
|
7143:
匿名さん
[2017-07-08 12:18:33]
|
7144:
匿名さん
[2017-07-08 12:26:51]
4000万以下マンションの占有面積
23区内:30~40㎡ 城北駅遠だと60㎡あり 市部:50~60㎡ 多磨西部やバス便立地だと70㎡ いずれにしても狭いね |
7145:
匿名さん
[2017-07-08 12:27:16]
と、居直ってます。お気の毒です。
|
7146:
匿名さん
[2017-07-08 12:29:51]
|
7147:
匿名さん
[2017-07-08 12:31:13]
|
7148:
匿名さん
[2017-07-08 12:33:52]
|
7149:
匿名さん
[2017-07-08 12:35:29]
検索サイトでみると、都内市部の土地なら価格4000万以下、面積100㎡以上、徒歩10分前後の条件で500件近くヒットする。
ランニングコスト分で上物を建てれば、床面積100㎡以上の注文住宅が建てられるかも。 |
7150:
匿名さん
[2017-07-08 12:35:49]
>>7141 匿名さん
> 住宅公園行ってから、モデルルームに行くとわかる。 > 「大枚叩いて自分のものになるのココだけか。にもかかわらず、ココ以外のところの維持・費用も払わなければならないのか。」 > と。 > マンデベ営業がいくら謳い文句を並べても頭に入らない。 戸建てはやっぱり、 ・お庭がある ・玄関から、車まで徒歩数秒、出庫まで0分(点検時間除く) ・壁・天井・床1枚隔てた密着した向こう側に他人が居ない が良いですよね。 |
7151:
匿名さん
[2017-07-08 12:43:29]
・駅徒歩2分のマンション
と ・駅徒歩5分の戸建て とでは、立地はどっちが良い? 答え:ドア(玄関ドア)ツードア(電車のドア)までの時間は同じ。 |
7152:
匿名さん
[2017-07-08 12:52:21]
そう言えば、結局マンションって何が良いの?(笑)
|
7153:
匿名さん
[2017-07-08 13:02:20]
>>7152 匿名さん
沢山メリットありますよ。 限られた土地に人を密集させて住まわせることにより、戸建てと比べて沢山の住居を販売することができ、多くの売上・利益を獲得できる。 また、管理会社を通じて継続的に金銭を徴収できる。 不要な人員を管理会社に転属させることにより、会社の不要人員を整理することができる。 |
7154:
匿名さん
[2017-07-08 13:06:21]
|
7155:
匿名さん
[2017-07-08 13:29:19]
・駅徒歩2分の50㎡マンション
と ・駅徒歩5分の100㎡戸建て とではどっちが良い? 自分なら戸建てしかない。 マンション系は居住面積に絶対触れないから、だまされないようにしないと。 |
7156:
匿名さん
[2017-07-08 13:31:55]
マンションは狭いし、家賃のようにランニングコストが永遠にかかるし、戸建てのような所有権もないからいいとこなし。
|
7157:
匿名さん
[2017-07-08 13:56:26]
|
7158:
匿名さん
[2017-07-08 13:57:21]
|
7159:
匿名さん
[2017-07-08 13:59:15]
|
7160:
匿名さん
[2017-07-08 14:14:49]
|
7161:
匿名さん
[2017-07-08 14:16:36]
本質論で反論できない時に、投稿者自身を揶揄したり煽ったりするのがここのマンション派の伝統。
|
7162:
匿名さん
[2017-07-08 14:20:38]
|
7163:
匿名さん
[2017-07-08 14:22:15]
マンション側の発言はここ数週間ズレっぱなしだけどね。(大爆笑)
|
7164:
匿名さん
[2017-07-08 14:27:12]
戸建てに比べてマンションは狭いし家賃のようなランニングコストが永遠にかかるし、戸建てのような所有権もないからいいところなし。
毎月払う管理費・修繕積立金・駐車場料金をローン返済に上積みして6000万の広い戸建てを建てましょう。 |
7165:
匿名さん
[2017-07-08 14:30:41]
>>7161 匿名さん
ズレてるのに本質を語ってる気になってるのがそもそも間違っている。本質を語りたいならまず経験が必要ですね。自分のお家を建てたこともないのに本質なんか語れるわけない。食べたことのない料理や飲んだことのないワインの味を語る評論家がいたとして、そんな奴の話をマトモに聞く人がいると思いますか? 煽りとか揶揄とかズレたことをいう前に、もう少し経験者の話を謙虚に聞かれた方が宜しいかと。 |
7166:
匿名さん
[2017-07-08 14:31:41]
|
7167:
匿名さん
[2017-07-08 14:32:43]
では、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
7168:
匿名さん
[2017-07-08 14:33:09]
そりゃあ比較だからさ。
|
7169:
匿名さん
[2017-07-08 14:35:10]
>>7164 匿名さん
≫戸建てに比べてマンションは狭いし家賃のようなランニングコストが永遠にかかるし、戸建てのような所有権もないからいいところなし。 毎月払う管理費・修繕積立金・駐車場料金をローン返済に上積みして6000万の広い戸建てを建てましょう。 (注)わたしは戸建を建てたことありませんがそのように思います。 訂正します。 |
7170:
匿名さん
[2017-07-08 14:35:48]
>>7167 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>7167 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
7171:
匿名さん
[2017-07-08 14:46:01]
ズレた発言するマンション派は「3億臭くん」と呼ばれてまして昔っから居ます。
根本的に「構ってちゃん」なのでスルーしてあげるのが一番応えます。 構って欲しくって彼も色々なスレ(彼の命名のもとになった3億スレはあまりにも有名)を立てますが、もともとズレているために誰にも相手にされずに閑古鳥。 構って欲しくって時々自演による「自問自答」レスを連投する特徴があります。 で、結局出戻ってくるので別名「出戻りくん」とも呼ばれています。 |
7172:
匿名さん
[2017-07-08 14:46:20]
実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは物件によって異なるが
国交省のガイドラインによると、マンションのランニングコストの適正額は200円/m2となっている。 この額より少ないランニングコストのマンションは将来維持費が足りなくなる可能性が高い。ということ。 |
7173:
匿名さん
[2017-07-08 14:51:27]
|
7174:
匿名さん
[2017-07-08 14:55:15]
内輪ってか掲示板全体で有名な話でしょ。
|
7175:
匿名さん
[2017-07-08 14:55:22]
|
7176:
匿名さん
[2017-07-08 14:55:29]
|
7177:
匿名さん
[2017-07-08 14:56:32]
|
7178:
匿名さん
[2017-07-08 14:57:18]
ほんとに3億臭するね。
> 根本的に「構ってちゃん」なのでスルーしてあげるのが一番応えます。 で行きましょう。 |
7179:
匿名さん
[2017-07-08 14:57:33]
|
7180:
匿名さん
[2017-07-08 14:58:35]
比較してるのに関係ないってことはない。
|
7181:
匿名さん
[2017-07-08 15:00:57]
マンションがよいと思って戸建てが関係ないと思うなら、スレに参加する資格がないよね。
ここってコストを含めて比較するスレなんだから。 |
7182:
匿名さん
[2017-07-08 15:20:00]
マンションの無駄な共用部の管理維持にかかるランニングコストは2000万。
戸建てに共用部や管理組合は必要ないので、その分物件価格に上積みできます。 |
7183:
匿名さん
[2017-07-08 15:22:09]
マンションって、不動産屋の印象操作のために生まれた言葉で、結局は、
多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート。 |
7184:
匿名さん
[2017-07-08 15:26:39]
4000万のマンションは、狭いだけでも住居として大きな弱点をかかえる。
多数世帯の高密度居住や区分所有権にもメリットなし。 さらに手放さない限り余計なランニングコストもかかるから、よほどの理由がないと買えない。 |
7185:
匿名さん
[2017-07-08 15:34:14]
|
7186:
匿名さん
[2017-07-08 16:03:51]
|
7187:
匿名さん
[2017-07-08 16:05:34]
そう、気持ち悪い。
それが、マンションと言う居住形態。 マンションとは、まさに、不動産屋が印象操作のために作ったことば。 |
7188:
匿名さん
[2017-07-08 16:06:31]
|
7189:
匿名さん
[2017-07-08 16:07:42]
|
7190:
匿名さん
[2017-07-08 16:09:20]
やっぱ、マンションって気持ち悪いよね。
何が悲しくて、一つ屋根の下で複数の世帯が生活をともにしないといけないのやら。 銭湯のノリだよね。 |
7191:
匿名さん
[2017-07-08 16:10:38]
東京都は増加しすぎたマンションの老朽化や管理不全、耐震強度不足などの課題への施策を模索。
少子高齢化で解体や建替えができない余剰マンション対策が課題。 もしマンションを買うつもりなら知っておいたほうがいい。 引用: 「人口減少社会の到来や首都直下地震の脅威、マンションストックの老朽化や居住者の高齢化の進行など、マンション施策を取り巻く状況は、今後一層厳しさを増していく。」 東京におけるマンション施策の新たな展開について 東京都住宅政策審議会 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_kcs/810-00-0juuseisin_02.... |
7192:
匿名
[2017-07-08 16:25:56]
この価格帯で魅力の有るマンションなんて無理!
あえて言うなら一人住まいは手間が掛からないマンションかな? |
7193:
匿名さん
[2017-07-08 16:30:53]
多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート
|
7194:
匿名
[2017-07-08 16:32:39]
|
7195:
匿名さん
[2017-07-08 16:33:51]
どれも否定できないマンションの厳しい立場。
|
7196:
匿名さん
[2017-07-08 16:42:57]
|
7197:
匿名さん
[2017-07-08 16:43:29]
|
7198:
匿名さん
[2017-07-08 16:44:06]
なにも反論できないからやめてってことかな?
多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート |
7199:
匿名さん
[2017-07-08 16:45:35]
|
7200:
匿名さん
[2017-07-08 16:47:05]
|
7201:
匿名さん
[2017-07-08 16:47:43]
ほんとに、なにも反論できないからやめて欲しいってことなんだね。
マンションなんて、不動産屋が印象操作のために作ったことば。 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート が妥当。 |
7202:
匿名さん
[2017-07-08 16:49:41]
一戸建てを家風呂とするならば、
マンションは銭湯が妥当。 あぁ、たしかに銭湯は毎回お金払うね。マンションと同じ。 |
7203:
匿名さん
[2017-07-08 16:54:04]
|
7204:
匿名さん
[2017-07-08 16:59:39]
しかも、購入できるのは、
多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート ではない。 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート の一部の空間であり、加えるならば、そこでの行動の自由の範囲は法律よりも狭い 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート の管理規約に制限されるのである。 |
7205:
匿名さん
[2017-07-08 17:11:22]
以前からマンション民は反論できなくなると人格攻撃。
土地抜きスレに続き連敗が濃厚。 |
7206:
匿名さん
[2017-07-08 17:33:25]
マンションなんか幾ら叩いても戸建は建ちませんよwお気の毒さま
|
7207:
匿名さん
[2017-07-08 17:41:08]
>>7204 匿名さん
≫しかも、購入できるのは、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートではない。 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートの一部の空間であり、加えるならば、そこでの行動の自由の範囲は法律よりも狭い多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートの管理規約に制限されるのである.... と戸建を建てたことのない私は思うのである。 訂正しました。 |
7208:
匿名さん
[2017-07-08 17:41:52]
>>7206 匿名さん
ランニングコストがかかるマンションを購入しなければ戸建てが建てられるから心配無用。 |
7209:
匿名さん
[2017-07-08 17:58:08]
一通り読んだところ、とにかくマンション、あ、いや失礼、
> 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート は購入しない方が無難そうですね。 |
7210:
匿名さん
[2017-07-08 17:58:20]
|
7211:
匿名さん
[2017-07-08 18:00:34]
アパート暮らし、すなわち、
多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合賃貸アパート暮らし な人がマンションを買ったところで、 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパート暮らし になるだけ。 |
7212:
匿名さん
[2017-07-08 18:01:38]
|
7213:
匿名さん
[2017-07-08 18:06:37]
ちゃんと比較すれば比較するほど、戸建て一択となる。
マンション、あ、いや失礼、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートを買う人って、多分、戸建てと比較していないんでしょうね。 |
7214:
匿名さん
[2017-07-08 18:19:05]
あ、戸建の方は4000万+2000万から。
4000万以下の予算しかない人は狭いマンションで。 |
7215:
匿名さん
[2017-07-08 18:32:55]
|
7216:
匿名さん
[2017-07-08 18:34:55]
|
7217:
匿名さん
[2017-07-08 18:36:51]
>>7213 匿名さん
≫ちゃんと比較すれば比較するほど、戸建て一択となる。マンション、あ、いや失礼、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートを買う人って、多分、戸建てと比較していないんでしょうね と戸建を建てたことのない私は思うのであります。 訂正しました。 |
7218:
匿名さん
[2017-07-08 18:37:49]
あら、架空のマンションと比較とは、誤って理解されている方がいらっしゃるようですね。
では、経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
7219:
匿名さん
[2017-07-08 18:39:10]
>>7218 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>7218 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
7220:
匿名さん
[2017-07-08 18:41:51]
>>7217 匿名さん
≫ちゃんと比較すれば比較するほど、戸建て一択となる。マンション、あ、いや失礼、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートを買う人って、多分、戸建てと比較していないんでしょうね でも、確かにそうなんでしょうね。 戸建てではなく、マンションを選択する理由が見当たらない。 |
7221:
匿名さん
[2017-07-08 18:45:00]
>>7207 匿名さん
≫しかも、購入できるのは、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートではない。 多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートの一部の空間であり、加えるならば、そこでの行動の自由の範囲は法律よりも狭い多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯式共用共同合同集合半賃貸RC造アパートの管理規約に制限されるのである.... 確かにそうですね。 戸建ては法律の範囲内。 マンションは管理規約内。 同じ購入でも、購入できる範囲、そして、その購入したところでの行動の自由度が全然違いますね。 |
7222:
匿名さん
[2017-07-08 18:46:48]
他者が訂正・再掲したものに対する返答は自作自演・自問自答にはなりませんね(笑)
|
7223:
匿名さん
[2017-07-08 18:50:33]
|
7224:
匿名さん
[2017-07-08 18:52:34]
|
7225:
匿名さん
[2017-07-08 18:53:47]
ここはマンションと戸建てを比較するスレですからね。以下どうぞ。
●マンションと戸建てを比較する場合 ・4000万マンションを起点とするならば、4000万にランニングコストの差額を「足し込んだ物件価格」の戸建てと比較 ・4000万戸建てを起点とするならば、4000万からランニングコストの差額を「差し引いた物件価格」のマンションと比較 ●比較するマンションがない場合 予算から戸建てのランニングコストを差し引いて戸建ての物件価格を求めるだけ。 なお、予算とは、 頭金+家計から毎月支払えるお金 |
7226:
匿名さん
[2017-07-08 18:54:50]
|
7227:
匿名さん
[2017-07-08 19:03:51]
>>7225 匿名さん
≫●マンションと戸建てを比較する場合 ・4000万マンションを起点とするならば、4000万にランニングコストの差額を「足し込んだ物件価格」の戸建てと比較 4000万と6000万の物件では価値が違うので比較対象となり得ない。従って次のように訂正すべきでしょう。 4000万のマンションと4000万の戸建は物件価格が同じだから価値は同一なので比較対象となる。ただしマンションは管理費等を月々取られるので、負担を抑えたいならローンを下げるべき。ムリなら戸建を買いましょう。 以上 |
7228:
匿名さん
[2017-07-08 19:06:50]
|
7229:
匿名さん
[2017-07-08 19:30:09]
|
7230:
匿名さん
[2017-07-08 19:41:49]
|
7231:
匿名さん
[2017-07-08 19:46:10]
物件価格が同じでもその後の生活にかかるコストが違う。
これを考える戸建て派と、考えないマンション派になってるけど。 |
7232:
匿名さん
[2017-07-08 19:48:12]
無意味と思う人は管理費と修繕積立金を払わなくて良いと言うのであれば、マンションと戸建ては同じ物件価格の比較で良いですね。
|
7233:
匿名さん
[2017-07-08 19:58:18]
では、戸建同士のランニングコストの比較をしてみましょう。
①4000万の戸建(庭剪定、ホームセキュリティ、ハウスクリーニング、フローリングコーティング、家ドッグ、ケーブル多チャンネルTVネット最高速、など月5万円)vs②4000万の戸建(何もなし) ②の戸建さんは月々5万円分のローンを借り増して物件価格を引き上げるのかね? その論法なら、①の戸建が費用を掛ければかけると想定するほど、②は高い戸建を建てることができることになる。 おかしいでしょw |
7234:
匿名さん
[2017-07-08 20:07:00]
>>7233 匿名さん
全然違います。 マンションのランニングコストは不要と考えていても強制徴収されます。 > 無意味と思う人は管理費と修繕積立金を払わなくて良いと言うのであれば、マンションと戸建ては同じ物件価格の比較で良いですね。 と言ったのは、そのためです。 |
7235:
匿名さん
[2017-07-08 20:08:09]
|
7236:
匿名さん
[2017-07-08 20:11:22]
マンションと戸建ての比較してるのに、戸建て同士の比較にしたいってこと?
もうマンションは購入に値しないと判断されてもよいのかな。 |
7237:
匿名さん
[2017-07-08 20:12:13]
>>7235 匿名さん
戸建てどおしの比較でも普通にありますよ。 ① いろんなことを業者に頼むからその費用を踏まえて4000万の戸建てと、 ② 全部自分でするし、ホームセキュリティ入らずに設備で対応し、ケーブルテレビは見ないからその分の費用を積み増しした6000万の戸建て の比較って。 予算がいっしょならね。 |
7238:
匿名さん
[2017-07-08 20:14:07]
>>7234 匿名さん
①の戸建はホームセキュリティ等が絶対必要と考えている。②の戸建は無意味と考えてる。 ①の戸建さんは4000万の戸建を買うのに対し、②の戸建さんは8000万の戸建を買う。 8000万の戸建一択だよね〜と豪語するのは②の戸建さんのみであり、①の戸建さんは???状態である。 おかしいでしょw |
7239:
匿名さん
[2017-07-08 20:15:42]
|
7240:
匿名さん
[2017-07-08 20:15:43]
|
7241:
匿名さん
[2017-07-08 20:17:22]
|
7242:
匿名さん
[2017-07-08 20:18:50]
>>7241 匿名さん
要件によって選択結果がことなるから、比較の意味があるんですよ。 比較の意味が無いって言ってるのはどなたですか? 少なくとも現時点では、比較しましょうってことになっているハズですが? ↓ では、経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、ランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
7243:
匿名さん
[2017-07-08 20:20:00]
|
7244:
匿名さん
[2017-07-08 20:20:25]
>>7238 匿名さん
> ①の戸建はホームセキュリティ等が絶対必要と考えている。②の戸建は無意味と考えてる。 要はマンションさんは、管理費・修繕積立金によって得られる対価が必要だと言っているんですよね? |
7245:
匿名さん
[2017-07-08 20:22:55]
>>7243 匿名さん
> だったら①と②のように比較にならないものを対象にするのはおかしいと思いますが。 ①と②が比較にならないとは言ってませんよ。 要件によって比較結果が異なるのです。 管理費・修繕積立金によって得られる対価が必要としている人がマンションを選ぶし、 それを不要としている人はその費用を物件価格に上乗せした戸建てを選ぶ ってことでしょ? でも、今現在では、管理費・修繕積立金によって得られる対価の有効性がことごとく否定されている状況と言うことです。 |
7246:
匿名さん
[2017-07-08 20:25:02]
必要もなにも払うしかないコスト。理由は後付け。
|
7247:
匿名さん
[2017-07-08 20:25:14]
>>7242 匿名さん
都合が悪くなったら長ったらしい文でリセットしようとするのは戸建さんの得意技ですが(今日は何回め?w)、比較してるような気になってるのは②の戸建さんだけで、実は無意味な比較(比較とはいえない)なんですよw ①と②ってポリシーが違うから相入れないんだよね。少なくとも、②の戸建さんがホームセキュリティ等の価値を認めないと、比較にならないです。 |
7248:
匿名さん
[2017-07-08 20:27:06]
>>7247 匿名さん
そうですよ。 管理費・修繕積立金によって得られる対価が必要としている人がマンションを選ぶし、 それを不要としている人はその費用を物件価格に上乗せした戸建てを選ぶ ってことでしょ? でも、今現在では、管理費・修繕積立金によって得られる対価の有効性がことごとく否定されている状況と言うことです。 |
7249:
匿名さん
[2017-07-08 20:27:19]
|
7250:
匿名さん
[2017-07-08 20:30:14]
>>7247 匿名さん
> ②の戸建さんがホームセキュリティ等の価値を認めないと、比較にならないです。 逆のことも言えて、①の戸建てさんは2000万円分積み増すことに得られる物件の価値を認めないから、比較にならないんですよ。 これをマンションvs戸建ての比較に置き換えると、マンションさんが単に「不平等、不利な比較だ!」と叫んでいるだけなんですよ。 |
7251:
匿名さん
[2017-07-08 20:31:27]
>>7249 匿名さん
> 有効性を否定してるのは②の戸建さんだけで、少なくとも①の戸建さんは否定していない。 いいえ、①の戸建てさんは物件価格を2000万積み増すことにより得られる価値を否定しているのです。 |
7252:
匿名さん
[2017-07-08 20:35:56]
つまり、2000万円をサービスに投じるか、物件価格に投じるか。
しかしながら、マンションにはサービスを拒否することも、その支払いを拒否することも出来ない。 だから、マンションは2000万円をサービスに投じるしかできず物件価格に投じることはできない。 必然的に「4000万マンションvs6000万戸建て」の比較になるということ。 |
7253:
匿名さん
[2017-07-08 20:41:00]
だんだん分かって来た。
ランニングコストの差で得られる ・サービス ⇒ マンション ・物件 ⇒ 戸建て どっちを取るか? だ。シンプルだ! |
7254:
匿名さん
[2017-07-08 20:45:21]
>は?マンションは関係ない!
>戸建同士の比較です。 万民得意の詭弁。 |
7255:
匿名さん
[2017-07-08 20:45:55]
>>7253 匿名さん
> ランニングコストの差で得られる > ・サービス ⇒ マンション > ・物件 ⇒ 戸建て > どっちを取るか? 物件は分かりやすいよね。 より良い土地(より広い、より良い立地)、より良い上物(より上質、より良い材質)が得られる。 サービスの方、すなわち、管理費・修繕積立金で得られるマンションの対価は何が素晴らしいかな? |
7256:
匿名さん
[2017-07-08 20:47:22]
戸建ては、物件に投じることも貯蓄に投じることも自由に選べる。
|
7257:
匿名
[2017-07-08 20:49:28]
|
7258:
匿名さん
[2017-07-08 20:50:59]
>管理費・修繕積立金によって得られる対価が必要としている人がマンションを選ぶし、
それを不要としている人はその費用を物件価格に上乗せした戸建てを選ぶ ってことでしょ? 管理費と修繕積立て金はマンション共用部の維持管理だけに使われる費用だから、共用部のない戸建てには不要。 マンションでも住民が個々に直接享受できる対価はない。 |
7259:
匿名さん
[2017-07-08 20:55:29]
不要な分で物件価格を上げることができる。というのが今までなかった画期的な意見。
|
7260:
匿名さん
[2017-07-08 21:00:13]
>>7259 匿名さん
> 不要な分で物件価格を上げることができる。というのが今までなかった画期的な意見。 ただしそれが出来るのは戸建てのみでマンションには出来ない。 これが、マンションの不満・不平等感のもとになっているのではないだろうか。 |
7261:
匿名さん
[2017-07-08 21:05:06]
|
7262:
匿名さん
[2017-07-08 21:07:37]
面白いね。
マンション派は「戸建てさんは、なんで管理費・修繕積立金で得られる対価を認めないのか?」と言いながらも、 戸建て側の2000万円で得られる物件の価値を認めていなかったのだから。 |
7263:
匿名さん
[2017-07-08 21:19:56]
>不要な分で物件価格を上げることができる。というのが今までなかった画期的な意見。
戸建てには不要な費用を、なぜマンションでは永遠に払い続けるのか。 毎月のローン返済額に無駄なランニングコスト分を加算すれば、より高額な戸建てが買えるのに。 そもそも4000万以下のマンションじゃ占有面積50㎡ぐらいだろう。 広いマンションだと立地が不便だからいいところなし。 |
7264:
匿名さん
[2017-07-08 21:21:46]
管理費と修繕積立て金はマンション共用部の維持管理だけに使われる費用。
いったい何の対価があるんだ? |
7265:
匿名さん
[2017-07-08 21:27:52]
これで、今日もまた一人、マンション教を離脱し戸建て派になりましたね。
|
7266:
匿名さん
[2017-07-08 21:31:00]
マンション派は居住面積の違いを無視する。
「家は狭いほうがいい。」という家族なら4000万以下のマンションでもいいだろうが、普通は広い家のほうがいいだろう。 単身、2人家族以外は当然戸建てになる。 |
7267:
匿名さん
[2017-07-08 21:35:54]
>>7250 匿名さん
>> ②の戸建さんがホームセキュリティ等の価値を認めないと、比較にならないです。 > 逆のことも言えて、①の戸建てさんは2000万円分積み増すことに得られる物件の価値を認めないから、比較にならないんですよ。 これをマンション派が素直に受け入れるか。 それとも、また人格攻撃に出るか。 マンション派の真価が問われる。 |
7268:
匿名さん
[2017-07-08 21:44:51]
>>7251 匿名さん
いいえ、わたしは戸建ですが①の考え方です。そもそも、ランニングコストの差を物件価格に積み増すという酔狂な考えには賛同しておりません。月々の支払いに不安があるなら4000万の戸建を買えばよい、という考えです。 |
7269:
匿名さん
[2017-07-08 21:46:49]
|
7270:
匿名さん
[2017-07-08 21:51:10]
>>7252 匿名さん
マンションにおいて拒否することができないというのは、それがムダだと考えてるから言える話に過ぎない。 マンションさんはムダだと思ってないので、いつ迄経っても並行線のまま。 ①の戸建とマンションさんは基本的なポリシーが同じなので比較可能だが、ポリシーが全く異なる②の戸建さんがマンションを検討する、ということ自体があり得ないのです。 |
7271:
匿名さん
[2017-07-08 21:53:08]
|
7272:
匿名さん
[2017-07-08 21:54:31]
>>7269 匿名さん
> つまり、①と②は同じ戸建さん同士であっても相入れないんだよね。 >それを無理やり比較せよ、と言ってもムリですよねw 相入れないと言うより、要件によって比較結果が変わるだけです。 限られた予算、 ・サービスに重きを置く人は、物件価格を抑える し、 ・物件に重きを置く人は物件価格に上乗せする だけです。 |
7273:
匿名さん
[2017-07-08 21:56:09]
>ランニングコストの差を物件価格に積み増すという酔狂な考えには賛同しておりません。
マンションで毎月払う無駄な費用を、戸建てローンの毎月の返済額に加算するだけ。 |
7274:
匿名さん
[2017-07-08 22:17:51]
酔狂?なのかな。
住宅のために費やせる費用は決まっており、いくらを物件価格に割り振り、いくらをランニングコストに割り振るのかってだけの話だよね。 |
7275:
匿名さん
[2017-07-08 22:21:58]
>>7272 匿名さん
物件に重きをおく②とサービスに重きをおく①は、相入れないんだよね。 そもそも議論をしたいのなら先ずは相手を認める必要があるわけだ。ボクシングや格闘技でも調印式をして対戦相手として受け入れるよね。 サービスをムダと言い切った②の戸建さんは、サービスを正当だと思う①及びマンションさんを相手として受け入れることを拒否した訳だ。同様に②の戸建さんも拒否されてるという訳。サービスがムダという人とムダじゃないというひとは並行線だからね。交わりようがない。 なので、当比較スレにおいて②の戸建さんは不適格だから、退場して頂くべきだと思いますね。さもないと、いつ迄経ってもマトモなマンションさんは現れないですよ。 |
7276:
匿名さん
[2017-07-08 22:24:52]
|
言われなくても、ローンは3000万迄と決めてます。頭金と合わせて予算は4000万です。