別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
68481:
匿名さん
[2018-05-12 13:19:46]
|
68482:
匿名さん
[2018-05-12 13:20:30]
>神奈川夢発電の建物価格はおいくらですか?
人に聞くならまずは自分が言いましょうね、常識ですよw |
68483:
匿名さん
[2018-05-12 13:22:18]
>反論ないってことは正しいわけだなwまあ、おたくらが妄想とかいうわけがわかったよw
うちは一期で90万位だけど、うちよりいくら高いの? |
68484:
匿名さん
[2018-05-12 13:23:25]
>>68471 匿名さん
突っ込みどころが多すぎですが・・・ まず1平米あたりの評点が5万点以下なんて、プレハブ小屋みたいなレベルで人が住むレベルじゃないです。 一般的な建売でも79,000点以上121,000点未満のレンジに収まります。 あと、固定資産税は建築費ではなく、評点数によって課税額が決まるので、 建築費と固定資産税は1対1ではリンクしていません。 太陽光パネルの場合、1m2あたり2万点ほどなので50m2に施工しても100万点しか上がりません。 |
68485:
匿名さん
[2018-05-12 13:30:36]
価値と評価額がリンクしていないなんてのは
タワマン節税が流行っている事からも明らかでしょう。 賢い人は価値が高いのに税金が安いものを買うんですよ。 |
68486:
匿名さん
[2018-05-12 13:34:41]
|
68487:
匿名さん
[2018-05-12 13:39:03]
|
68488:
匿名さん
[2018-05-12 13:46:16]
|
68489:
匿名さん
[2018-05-12 13:48:01]
|
68490:
匿名さん
[2018-05-12 13:49:09]
土地4000万、上物2500万の戸建で固定資産税がたったの15万?
|
|
68491:
匿名さん
[2018-05-12 13:49:40]
ちなみに50kWのパネルが乗っていれば、今の売電価格でも年間で軽く100万円を超える収入が得られます。
|
68492:
匿名さん
[2018-05-12 13:50:59]
|
68493:
匿名さん
[2018-05-12 13:52:36]
>>68490 匿名さん
↓なんて3億2070万円だけど、建物が建っていれば土地の固定資産税は年間18万円切るぞ。 https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/ 固定資産税が高いのは地価が坪10万円みたいなド田舎の話。 |
68494:
匿名さん
[2018-05-12 13:53:32]
|
68495:
匿名さん
[2018-05-12 13:53:49]
|
68496:
匿名さん
[2018-05-12 13:56:15]
|
68497:
匿名さん
[2018-05-12 13:56:50]
|
68498:
匿名さん
[2018-05-12 14:00:43]
>>68497 匿名さん
事例2→事例3でしたら、 評点は 太陽光を乗せる前 50,000点以上79,000点未満 太陽光を乗せた後 79,000点以上121,000点未満 にアップしている場合を想定していますよ 【事例2】建物2000万の戸建て 延べ床面積1.0㎡当たり再建築費評点数 50,000点以上79,000点未満 15年目の固定資産税+都市計画税 71,399円 【事例3】建物2500万の戸建て 延べ床面積1.0㎡当たり再建築費評点数 79,000点以上121,000点未満 15年目の固定資産税+都市計画税 109,650円 |
68499:
匿名さん
[2018-05-12 14:01:59]
|
68500:
匿名さん
[2018-05-12 14:05:11]
再建築評点数が同じなのであれば、
【事例2】と【事例3】は経年減点補正率が15年目で0.35から0.43になるだけなので、 固定資産税の差は23%弱上がるだけです。 実際には54%弱も上がっているので、明らかに評点数が上がっています。 |
68501:
匿名さん
[2018-05-12 14:07:07]
>>68499 匿名さん
そういう場合という見方でおねがいします。 個々の計算はこちらでやってください↓ https://sekinewp.com/chihou/koteisisan/post-6328/ |
68502:
匿名さん
[2018-05-12 14:08:30]
|
68503:
匿名さん
[2018-05-12 14:12:29]
>>68501 匿名さん
そこは原価の6割で評価していますね。 ツールを使うのは自由ですが、その想定がどの程度普遍性があるか考えてから使いましょうね。 太陽光パネルを乗せて500万円の6割も評点数が上がるということは 30kWくらいパネルを乗せている計算になります。 |
68504:
匿名さん
[2018-05-12 14:14:32]
搭載量30kWだと、今年の売電価格ですら年間の売電額が70万円になりますね。
|
68505:
匿名さん
[2018-05-12 14:16:07]
|
68506:
匿名さん
[2018-05-12 14:18:41]
>>68503 匿名さん
>太陽光パネルを乗せて500万円の6割も評点数が上がるということは 30kWくらいパネルを乗せている計算になります。 どういう計算でそうなりましたか? 人には細かく指摘するくせに 自分は細かい計算方法を出さない人なんですね |
68507:
eマンションさん
[2018-05-12 14:19:38]
細かなこと気にせず
休もう |
68508:
匿名さん
[2018-05-12 14:24:32]
まあ、ここの戸建てさんは
土地+建物の 固定資産税が安い=負動産ってことまでわかったよw 狭い戸建てだから当たり前なのかなw |
68509:
匿名さん
[2018-05-12 14:37:46]
極端なこと言えば、太陽光搭載でたった1点増えた場合もあり得る話です
78,999点からたった1点増えて79,000点になれば固定資産税は約4万増えます(下記事例の場合) 同じことが床暖房や壁材でも起り得る 長期優良住宅は評点が上がるので固定資産税も増えるのは当然のこと 数十年単位で計算すると数百万~1千万の差が出るというのも事実です 【事例1】建物1500万の戸建て 延べ床面積1.0㎡当たり再建築費評点数 50,000点未満 15年目の固定資産税+都市計画税 30,600円 【事例2】建物2000万の戸建て 延べ床面積1.0㎡当たり再建築費評点数 50,000点以上79,000点未満 15年目の固定資産税+都市計画税 71,399円 【事例3】建物2500万の戸建て 延べ床面積1.0㎡当たり再建築費評点数 79,000点以上121,000点未満 15年目の固定資産税+都市計画税 109,650円 【事例4】建物3000万の戸建て 延べ床面積1.0㎡当たり再建築費評点数 121,000点以上 15年目の固定資産税+都市計画税 156,060円 計算は以下を使用 https://sekinewp.com/chihou/koteisisan/post-6328/ |
68510:
匿名さん
[2018-05-12 14:50:32]
夢発電さん相当悔しかったんだろうね
固定資産税高かったら太陽光回収できないってバカにされて 固定資産税低かったらボッたくられたとか価値が低い負動産ってバカにされて |
68511:
匿名さん
[2018-05-12 15:01:14]
夢マンション vs 夢発電
>>68209 匿名さん > ジム、プール、ジャグジー、それにホテルのような豪華ロビー、キッズルーム、住居車専用の内庭とBBQスペース、ゲストパーキング10台以上、屋上ラウンジ、そのような設備がある戸建ならいいですけど。 |
68512:
匿名さん
[2018-05-12 15:02:52]
>>68503 匿名さん
>太陽光パネルを乗せて500万円の6割も評点数が上がるということは >30kWくらいパネルを乗せている計算になります。 12kW太陽光500万(このスレの夢発電の家)の再建築費を6割で計算しているだけですよ 5~7割が平均値です 「30kWくらいパネルを乗せている計算になる」の意味が分からないなーと思ったんですけど 12kW500万が高すぎるって言いたかったんですね 500万の再建築費6割は300万 300万で30kWのパネルが乗るはずだと言いたかったんですね だから12kWで500万はぼったくりだと言いたいんですよね そういう意味なら理解できました だって長期優良住宅なのに評点121,000点未満ってことはそういうことですよね 太陽光に500万かけたのに評価が低かった=ぼったくられたのでしょう |
68513:
匿名さん
[2018-05-12 15:03:28]
夢マンション vs 夢発電
どちらも粘着24時!! |
68514:
匿名さん
[2018-05-12 15:10:18]
木造で築15年の戸建を買う戸建さん達は
上物の価値を認めないから、無料なのにね |
68515:
匿名さん
[2018-05-12 15:18:09]
|
68516:
匿名さん
[2018-05-12 15:39:53]
いくら夢発電を売りたいからって、マンション叩いてばかりだと逆効果だよ。
|
68517:
匿名さん
[2018-05-12 15:49:56]
>>68506 匿名さん
まず、屋根1m2あたりの評点数は瓦が9760点に対して、 建材型ソーラーパネルが31150点でその差は概ね2万点です。 https://ameblo.jp/sugiyan777/entry-11659244986.html 一方で1m2当たりの発電量は概ね200Wです。 https://sumai.panasonic.jp/solar/lineup.html 300万点ということは太陽光パネルが150m2に施工され、 容量は150m2×0.2kW/m2=30kWということになります。 |
68518:
匿名さん
[2018-05-12 15:51:43]
>だから12kWで500万はぼったくりだと言いたいんですよね
今ならボッタくりですね。 今は20~25万円/kWなので12kWでも250~300万円程度です。 5年前なら12kW500万円は普通でしたが。 |
68519:
匿名さん
[2018-05-12 15:58:59]
夢発電のソーラー費用回収シミュレーションの実態がわかってきた
再建築費評点は4段階にわかれているのに ソーラー設置で段階が上がることを想定していないんだよね 建物取得原価2000万+太陽光500万の場合 設置前も設置後も評点が50,000点以上79,000点未満に収まれば、 【事例A】建物2000万(太陽光なし)、評点50,000点以上79,000点未満 15年目の固定資産税+都市計画税 71,399円 【事例B】建物2500万(太陽光あり)、評点50,000点以上79,000点未満 15年目の固定資産税+都市計画税 89,250円 その差は17,851円/年だけど・・・ 業者のシミュレーションはこれを回収することまでは想定しているが、 評点の段階が一つ上がって79,000点以上121,000点未満になった場合までを想定していないことが問題 【事例C】建物2500万(太陽光あり)、評点79,000点以上121,000点未満 15年目の固定資産税+都市計画税 109,650円 事例C-事例A=38,251円/年 本来は38,251円/年を回収するシミュレーションをしなければならないのに 17,851円/年で計算していることが問題 賢い皆さんはここまでシミュレーションしましょうね |
68520:
匿名さん
[2018-05-12 16:00:20]
>68514
大量生産&田の字で同じような間取りのマンションは万人受けしやすいから 比較的上物が安定して売れる。 戸建ては本人が気に入った形で作ることが多いから作った時点で価値は下がるかと。 注文ならなおさらで他人が喜ぶ間取りではなく自分の使い勝手が良い形に作り上げるから。 戸建ての不動産は基本的には土地だということです。 |
68521:
匿名さん
[2018-05-12 16:01:45]
|
68522:
匿名さん
[2018-05-12 16:09:40]
戸建さん、価値が低いことがばれて、しかもダブルインカムでフルローンとか?かわいそすぎるなw
|
68523:
匿名さん
[2018-05-12 16:50:36]
|
68524:
匿名さん
[2018-05-12 16:55:44]
夢発電の一条さんならマンションと似たようなもんでしょ
|
68525:
匿名さん
[2018-05-12 16:59:13]
一般的な戸建って
壁ビュー LDK…15畳以下 居室…6畳未満 こんな感じの3L4Lが多いよね |
68526:
匿名さん
[2018-05-12 17:14:58]
|
68527:
マンション検討中さん
[2018-05-12 17:16:56]
>>68525
それミニ戸 |
68528:
匿名さん
[2018-05-12 17:53:49]
一般的なマンションって
駐車場ビュー LDK…12畳以下 居室…4~6畳 収納ほぼなし、玄関と風呂は絶望的に狭い こんな感じの2L3Lが多いよね |
68529:
匿名さん
[2018-05-12 18:13:30]
|
68530:
匿名さん
[2018-05-12 19:35:34]
|
反論ないってことは正しいわけだなw
まあ、おたくらが妄想とかいうわけがわかったよw
当時、戸建てと迷ったけど、希少価値の観点でマンション選択しておいてよかった〜