住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 14:29:25
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

68351: 匿名さん 
[2018-05-11 08:02:22]
戸ピペ≒夢発電

考え方がほとんど同じで互いにフォローし合ってるからほぼ同一ですね。
ってことは全部同じ穴のムジナでしょう。
68352: 匿名さん 
[2018-05-11 08:05:20]
>>68348 匿名さん
失礼しました。訂正します。

スレ主=アンチマンション=戸ピペ=夢発電=分譲賃貸マンション=駅徒歩2分=年収1700万=◯条工務店=粘着

68353: 匿名さん 
[2018-05-11 08:09:40]
>>68350 匿名さん
月々の支出額は4000万円のマンションと同程度で、
立地も設備もよく、広く、暖かい戸建に住めるんです。
68354: 匿名さん 
[2018-05-11 08:20:45]
戸建てのルーフバルコニーの防水処理、修繕費用いくらなんだよ?
自分でできるのか?
トンチンカンな意見を言う前に、まずはそこを整理しないとw

68355: 匿名さん 
[2018-05-11 08:27:46]
>68354: 匿名さん 

バルコニーの張替でしたらウレタン防水かFRP防水
費用的にはウレタン防水のほうが費用は安く複雑な形状に向いています。
ウレタン防水は、陸屋根において全国の防水工法の46%もあり、最も主流な防水工事の工法です。液体のウレタンを複数回塗膜することによって防水層を形成して防水を行うものです。ウレタンは液体状なので複雑な形状をした陸屋根面でも継ぎ目のない完全な防水膜を形成できます。
①主流の防水工事なので、施工会社が多く技術の高い工事が受けられる。
②工程が単純なので工事日数が少なくて済む。
③材料費と人件費が安いので、結果、工事代も安くなる。
④耐久年数は短めだが塗り重ね可能なのでメンテナンス費も安く済む。
⑤別素材の防水材があってもそのまま上から施工するので古い防水材などの撤去費用も掛からない。
FRP防水は、強度が高く耐久性に優れたガラス繊維強化プラスチック(FRP)を使用して、防水層を形成する工法です。仕上げ面(トップコート)を含め5層もの防水層で形成する工事です。
①軽量で、耐水や耐久性に優れている
②乾くのが早いので工期が1日~2日で完了する
③施工時に臭いを発するので、対策が必要になることもある。
④完了した後は人が歩いても問題にならない。
⑤硬化すればプラスチックになるので、地震などの揺れに弱い。
⑥再塗装する際に廃プラスチックが発生する。
この2タイプがバルコニーに向いているかと思います。
通気緩衝工法(脱気工法)の方法で防水工事をされる事が後々の雨漏りがしにくい及び耐久性においてこちらのほうが最善です。
費用的には㎡当たり3,000円~4,500円ですが、通気緩衝工法にされるのでしたらプラス500円~1,000円くらい
68356: 匿名さん 
[2018-05-11 08:33:10]
で、
ルーバルいくらでできるの?
メンテ費用はいくらかかるの?
木造でできるの?
雨漏りリスクは?

はい。やり直しーw
68357: 匿名さん 
[2018-05-11 08:33:59]
情報ソース、エビデンスも提示してねw
68358: 匿名さん 
[2018-05-11 08:36:36]
68356: 匿名

陸屋根とルーフバルコニーは同じ
雨漏りリスクとか木造だどうだとか・・・頭大丈夫?
少しは理解力付けなw
68359: 匿名さん 
[2018-05-11 08:40:18]
>情報ソース、エビデンスも提示してねw

この程度の修繕費用と施工業者すら理解できないからぼったくり修繕のマンションに住むんだね(笑)
68360: 匿名さん 
[2018-05-11 08:42:52]
聞けば聞くだけ恥をかいてることすら気づかないマンション
哀れだね~
68361: 匿名さん 
[2018-05-11 08:44:56]
うちは戸建だけど、FRP防水&タイル張りのバルコニーですね。
FRPが劣化しないのでメンテナンスフリーですよ。
68362: 匿名さん 
[2018-05-11 08:50:54]
>68361
せっかく68356が踊り狂ってるのに変なこと書くなよ。
FRPでもメンテフリーは業者のペテンだよ。
だからFRPもアスファルトも塗り替え工事費用が出てるんだから。
68363: 匿名さん 
[2018-05-11 09:04:00]
FRPは紫外線や雨水で劣化します。
タイルで覆っておけば事実上メンテナンスフリーになりますよ。
68364: 匿名さん 
[2018-05-11 09:12:13]
こういう無知の集団だからKASHIWABARAとか長谷工が儲かるんだろうねw
68365: 匿名さん 
[2018-05-11 09:37:23]
戸建てはHMがぼったくるから担保価値低い
頭金必須
68366: 匿名さん 
[2018-05-11 09:43:25]
>>68365 匿名さん
担保?リバモゲの対象にすらならないマンション(笑)

68367: 匿名さん 
[2018-05-11 09:44:41]
>>68365 匿名さん
自分の無知を理解できたから話し変えてみたの?w
68368: 匿名さん 
[2018-05-11 09:46:47]
リバモゲw
かわいそ
68369: 匿名さん 
[2018-05-11 09:59:34]
なに逃げてんの?
ちゃんと回答してよw

ルーバルいくらでできるの?
メンテ費用はいくらかかるの?
木造でできるの?
雨漏りリスクは?
68370: 匿名さん 
[2018-05-11 10:00:22]
知ってる?
木造の戸建ての価値は20年も経てばゼロになることを
でも建物部分の固定資産税評価額は新築価格の2割から下がらないことを
建物の価値はとっくにゼロなのに税金はしっかり取られることを
固定資産税の通知書見て、やったー!まだ建物の価値残ってる!って喜んでるヤツ多いらしいよ(笑)
税金取るためにどんなに古い戸建てでも建物評価額は2割で計算する仕組みなのに(笑)
68371: 匿名さん 
[2018-05-11 10:00:55]
スレ違いの内容ですが、ちょっとだけ参加。

ルーバルの防水ですが、マンションと戸建(木造)では、
比較にならないと思われる。

我が家のルーバル(マンション)は耐久テスト時に、数十トンの水を貯め、テストを実施。
木造戸建てでは持ち応えられないと思います。
※比較がマンション・戸建てではなく、鉄筋と木造の差になりますが。

確かにルーバルは他人の屋根に当たるが、使わない時間の方が多い。
もっと言うと、1度も使わない事もあるぐらい。
夜など使う事も稀。
子供は遊んだとしても一時的で、大きくなったら遊びません。
因ってルーバル下の方が、住居下より静かに暮らせると思う。
※我が家のルーバル下のご家族に協力頂き、子供に縄跳びをさせて
 音を聞いたら、昼間は全く気にならない。
 多分、夜中にやったら大迷惑。下の方もルーバル付きなので喜んで協力してくれた。

ルーバル下は煩いと言う方が多く見受けられるが、ルーバル自体が少ないのに
住んでいる人の意見がこれ程多いとは思えない。
実体験というより、妄想でしかないのでは。

もちろん個人差もあると思いますし、物件にもよりますので、
全てではないと思います。




68372: 匿名さん 
[2018-05-11 10:07:45]
戸建てってめちゃ狭くてもルーバル(笑)
ルーバルって広いイメージだったけど戸建てのせいでイメージダウン(笑)
68373: 匿名さん 
[2018-05-11 10:15:38]
>>68370 匿名さん
ある時から固定資産税減らなくなったのはそういうことか
68374: 匿名さん 
[2018-05-11 10:26:31]
そう、地価の変動で多少上下するけど
築20年も30年も40年も木造住宅の固定資産税は一緒
価値ゼロの建物に税金払うんだよ



68375: 匿名さん 
[2018-05-11 13:13:01]
マンションも無価値だろうと固定資産税は払うし、無駄に高い。
狭い土地からたくさんの上がりがあるので行政としてはとても美味しいし、
戸建民にも還元されるので良いね。
68376: 匿名さん 
[2018-05-11 13:44:18]
>>68375 匿名さん
あはは、木造とRCの耐用年数違うことも知らないとは(笑)
固定資産税勉強してこい
68377: 匿名さん 
[2018-05-11 14:35:21]
戸建てさん、気を付けてね。

・空き家倒壊の恐れ、強制撤去へ 孫に費用800万円請求

https://www.asahi.com/articles/ASL59733LL59PLXB00L.html?iref=comtop_8_...
68378: 匿名さん 
[2018-05-11 14:43:53]
>>68377 匿名さん
こんなんそこら中にいっぱいある
68379: 匿名さん 
[2018-05-11 14:50:56]
長期間空き家であり「特定空き家」であるとされると、固定資産税が一気に6倍にも増加する可能性も
68380: 匿名さん 
[2018-05-11 15:09:41]
木造家屋は20年で価値がなくなるにもかかわらず、固定資産税は下がらない。
介護施設に入居することになって、いつでも戻れるよう自宅は残しておいたけど、そのまま戻ることなく空き家に…
空き家を放置すると固定資産税は6倍になり、最後は強制撤去され、撤去費用を支払わされる。
そうなる前に売却しようとするも、3年以上空き家であると、居住用不動産の3000万円特別控除は適用されず、多額の税金を支払う羽目になることもある。

木造家屋は20年で「負」動産になる運命。
68381: 匿名さん 
[2018-05-11 15:11:46]
>68376
でもマンション30年で終わりらしいよ、寿命。
修繕積立がそこから赤字になるから。

あと、マンション10年で買い替えってマンション民はいってたね
68382: 匿名さん 
[2018-05-11 15:50:18]
>>68381 匿名さん
築20年〜築55年までのマンションのランニングコストを加算するのが戸建て方式でしたね。
30年で終わると考えてるのなら、なぜランニングコスト35年分加算するのかな?
それも築55年までw
まあ、好きにしたらいいけど、戸建ては築20年で >>68380
築20年も30年も税金同じだから20年で住み替えた方がいいですよ。
本当はランニングコスト加算するのも勿体ないくらいだけどw
68383: 匿名さん 
[2018-05-11 15:56:26]
>>68377 匿名さん
空き家対策特別措置法
マンションは対象外
それにしても撤去費用800万もかかるもんかね?
68384: 匿名さん 
[2018-05-11 16:42:19]
子供いないならマンションでいいと思います
68385: マンション掲示板さん 
[2018-05-11 16:53:02]
>>68384 匿名さん

ですね。
新築マンション購入時に子育て世帯が多いか営業マンに聞いたよ。
最上階だけど、階下や共用スペースがうるさいのは勘弁。
68386: 匿名さん 
[2018-05-11 17:11:05]
子供が走り回る音はマンション最大のデメリット!
財閥系だろうと安マンションだろうと同じ。
68387: 匿名さん 
[2018-05-11 17:20:59]
同一立地、同一築年数、同一床面積のマンション最上階と戸建てどっちが賃料高いですか?
できれば実物件も併せてお答えください
68388: 匿名さん 
[2018-05-11 17:53:31]
同一立地と同一床面積という前提は非現実的。
高層マンションが建つような用途地域を戸建ては忌避するし、戸建て住宅街は建蔽率や容積率が厳しくマンションが建たない。
床面積も戸建て並に広いマンション区画は全体の1%以下だし、マンション並みに狭い戸建てもレア。

68389: 匿名さん 
[2018-05-11 18:03:24]
>68382
まー、もともとランニングコストの算出が高すぎると指摘したマンション民
が出した答えが30年で破綻する修繕積立金の計算だったというオチなだけだから。
30年に縛ったのは戸建て派意見ではなく実は結果的にマンション民という話。

戸建てはもとよりローン最大組んだ35年算段でランニングコスト計算してるっぽいけどね。

30年でまた買い換えないと首が回らなマンション、
建物の売却価値がなくなったうえ固定資産税が固定されて無価値に年間数万円
払い続けなければいけないが破綻してはいない戸建ての戦いかと。
68390: 匿名さん 
[2018-05-11 18:05:41]
>>68389 匿名さん
マンションは10年で住み替えますからご心配なく
68391: 匿名さん 
[2018-05-11 18:34:04]
そろそろ、マンションのランニングコストを足した戸建とやらを見てみたい。
68392: 匿名さん 
[2018-05-11 18:36:49]
4000万の駅近の最上階で戸建より広いマンション見てみたいわ(笑)
68393: 匿名さん 
[2018-05-11 19:09:41]
そんな物件まずないwってか?
68394: 匿名さん 
[2018-05-11 19:14:31]
>>68392
正しくは、最上階角部屋ですよw
68395: 匿名さん 
[2018-05-11 19:24:51]
>68390
うわ!矛盾の塊
68396: 匿名さん 
[2018-05-11 20:14:50]
>>68395 匿名さん
矛盾の塊は戸建てさん
68397: 匿名さん 
[2018-05-11 20:44:47]
100年コンクリートうたってても30年でマンションは破綻という点は間違い
ないということですね。

オーバースペックに金払うのはマンションならではですね。
68398: 匿名さん 
[2018-05-11 20:50:18]
>>68391 匿名さん


夫「この2000万円台のマンションなら買えそうだね。
①価格:2590万円(2000万円台の中古マンションを探していました)
②所在地: 神奈川県平塚市(最寄駅: JR東海道線平塚駅、横浜駅まで1時間以内を探していました)
③駅徒歩: 4分
④平米数: 101.1平米 (80平米超のマンションを探していました)
⑤管理費等: 54,520円
⑥その他: 24時間有人管理、横浜まで一時間以内、敷地外駐車場別途2万円/月、築27年」
嫁「駅近いし良いね。でも管理費等で5万円、駐車場代2万円かかるから、住宅ローンの返済と合わせると月12万になるよ?」
夫「マンションに住むときの税金だと思えば良いよ。今の賃貸より出費減るし。」
嫁「そうね。」

↓このスレの主旨

夫「でも待てよ。住宅ローンを10万払うって考えると3800万、11万払うって考えると4200万借りられるね。4500万の戸建ても見てみるか。」
嫁「そうね。」

その数日後。

夫「おい、横浜から30分の立地にこんな物件あるぞ。
①価格:2650万円(2000万円台の中古マンションを探していました)
②所在地: 神奈川県横浜市(最寄駅: 横浜駅まで20分)
③駅徒歩: 8分(駅徒歩3分マンション相当)
④平米数: 100平米(敷地:100平米)
⑤管理費等: なし
⑥その他: 横浜まで30分以内、敷地内駐車場あり、築13年」
嫁「安すぎない?怪しいよ。」
夫「先方が売り急いでいるみたいだよ。」
嫁「そうなんだ。あのマンションより高いけど、毎月5万家計に余裕ができるね。」
夫「あのマンションと比べて、セキュリティ面が劣ってるかも知れないけど、
・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠
で、周辺のマンションや戸建を凌ぐことができそうだね。」
嫁「そうね。基本、侵入者はよりリスクの低い物件を狙うので、周りより少し高いセキュリティって言うのが重要なのよね。駅前も普段の生活に必要な商業施設が揃っているし、なによりも家計に優しいのが良いね。」
夫「俺的には通勤時間1時間を想定していたのに30分なのが良い。よし、知り合いに戸建てが詳しい人が居るので一緒に内見を申し込もう。」
嫁「そうしましょう♪」
68399: 匿名さん 
[2018-05-11 20:55:37]
>>68390 匿名さん
> マンションは10年で住み替えますからご心配なく

そのとおり。

このスレでは、みなしで言うと、

2000万マンション vs 1億1500万戸建て<5000万+2000万(ランニングコスト差)+3000万(機会損失)+1500万(引越し費用)>

ですね。

・今4000万で買えるマンションは15年前の2000万のマンションと同じグレード(広さ、立地、建物)。

・今4000万で買える戸建は15年前の5000万の戸建てと同じグレード。

・ランニングコスト差あり。

・マンションには敷地に出るまでの移動時間として3000万の機会損失あり。

・マンションは10年で住み替えとなると30年で1500万の引っ越し費用の計上が必要。
68400: 匿名さん 
[2018-05-11 21:01:00]
>>68398 匿名さん
築27年て…
呆れるわ
というか哀れ

68401: 匿名さん 
[2018-05-11 21:04:37]
>>68385 マンション掲示板さん

マンションさんは人格に問題があるね。
親の恩を忘れ、かつ泣き声で親を眠らせず、迷惑をかけまくったくせにね。
そして、介護も年金も受けないなら、その口を叩き続けなw
68402: 名無しさん 
[2018-05-11 21:10:02]
10年ごとに住み替えるなら、賃貸でよくね?
68403: 匿名さん 
[2018-05-11 21:14:27]
>>68400 匿名さん
> 築27年て…
> 呆れるわ
> というか哀れ

と、言うことは、マンション購入と言う行為はそんな哀れなババ抜きに参戦する行為ですね。
68404: 匿名さん 
[2018-05-11 21:16:14]
>>68401 匿名さん

匿名掲示板の知らない他人にそこまで思い入れるなんて異常そのもの。
68405: 匿名さん 
[2018-05-11 21:17:26]
>>68403 匿名さん

違うけど、相手にしたくないので説明は省きます。
68406: 匿名さん 
[2018-05-11 21:56:09]
>68405
抜いたね?ババ
68407: 匿名さん 
[2018-05-11 22:40:45]
広いマンションだから永住できるよ
というか、郊外で住み替えは損するだけだろw
68408: 匿名さん 
[2018-05-11 23:46:47]
今日もマンションのランニングコストを足した戸建は建たずじまいか。
68409: 匿名さん 
[2018-05-12 02:18:05]
>>68408 匿名さん
ランニングコスト足したら年収倍率上がって審査通りにくくなるし、且つ
新築戸建ては新築マンションと違って、担保価値低いから、頭金をたくさん用意しなきゃ銀行さんはお金貸してくれないよ。
借入額が増えるだけでもハードル高くなるのに頭金も増やさなきゃいけないからね。
マンションのランニングコストは少しずつ徐々に支出するから払えるけど、はじめにドドンと頭金用意できなきゃランニングコスト踏まえた戸建ては買えないよ。
あと、長期優良住宅や太陽光は普通の性能の戸建てより数百万〜一千万単位で固定資産税高くなるから元が取れないらしいよ。
自己満の世界だから関係ないんだろうけど。
68410: 匿名さん 
[2018-05-12 05:35:38]
>>68409 匿名さん
4000万円+ランニングコストの戸建ですが、頭金無しのフルローンですよ。
長期優良、外壁タイル、全館床暖房、太陽光満載ですが、
固定資産税は年間15万円切る程度です。
68411: 匿名さん 
[2018-05-12 07:03:58]
>>68407 匿名さん 
>広いマンションだから永住できるよ
>というか、郊外で住み替えは損するだけだろw

4000万以下で広いマンションは相当な田舎の立地か虚偽。
住み替えするにも買い手がつかないだろうね。
68412: 匿名さん 
[2018-05-12 07:49:56]
>>68410 匿名さん

>4000万円+ランニングコストの戸建

それは、マンションのランニングコスト相当額を足したと妄想してるだけですね。
68413: 匿名さん 
[2018-05-12 08:44:08]
今は年収の11倍でも貸すからね
68414: 匿名さん 
[2018-05-12 08:52:09]
マンション修繕、割高契約に注意 国交省「相場」を公表2018年5月12日05時02分

ぼったくられて気付かずなんだね(笑)


https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASL5C3SLDL...
68415: 匿名さん 
[2018-05-12 09:34:38]
>>68410 匿名さん
築何年ですか?
長期優良住宅は6年目から2倍になりますよ。
ちなみにうちは長期優良住宅でもなく、太陽光もない戸建てですが、固定資産税は10万切ります。
年間20万の差がありますね。
いつまで保有するかわかりませんが30年で600万、50年で1000万の差。
68416: 匿名さん 
[2018-05-12 09:36:43]
>>68414 匿名さん

相場が公表されてるマンションに対し、放置の戸建。
能天気な戸建さんw
68417: 匿名さん 
[2018-05-12 09:42:23]
>>68410 匿名さん

その固定資産税からしたら4〜5000万の家じゃないですか?
68418: 匿名さん 
[2018-05-12 09:44:47]
>>68415 匿名さん

20万の差がそのままずーっといくの?
68419: 匿名さん 
[2018-05-12 09:46:01]
>>68410 匿名さん

金利は何パーぐらいですか?
68420: 匿名さん 
[2018-05-12 09:52:00]
>>68415 匿名さん
築1年ですよ。
経年減価と土地の分を踏まえると、6年目の固定資産税+都市計画税は17~18万円程度の見込みです。
68421: 匿名さん 
[2018-05-12 09:58:50]
>>68417 匿名さん
土地が購入価格3600万円(固定資産税評価額1600万円)、
建物が購入価格3000万円(再建築評価額1200万円)ですよ。
全館床暖房、外壁タイル、太陽光パネルと固定資産税が高くなる要素が満載でしたが、
再建築評価額は平米あたり12000点弱で経年減価曲線が緩くなるギリギリのラインで収まりました。
68422: 匿名さん 
[2018-05-12 10:12:07]
評価額1600万円の土地を3600万円で掴まされてと思う人もいるかもしれませんが、
都市部なら評価額が実勢価格の数分の1になるのは普通です。
都心一等地なんかだと評価額は実勢価格の1/5くらいになる所もあります。

例えば、↓は実売3億2000万円ですが、評価額は5400万円弱です。
https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/

田舎に行けば行くほど固定資産税は割高になります。
68423: 匿名さん 
[2018-05-12 10:18:41]
>長期優良住宅は6年目から2倍になりますよ。

>固定資産税は10万切ります。年間20万の差がありますね。いつまで保有するかわかりませんが30年で600万、50年で1000万の差。

おたく無知すぎて笑えるレベルw
ほんと家持ってるの?
68424: 匿名さん 
[2018-05-12 10:34:29]
長期優良住宅の経年減価は普通の家より下がりにくいんですよ。
普通の家が15年で新築時の2割まで下がるのに対して、長期優良住宅は30年前後かけて2割まで下がるので、結構な差が開くことになりますよ。

68425: 匿名さん 
[2018-05-12 10:37:46]
>>68424 匿名さん
長期優良かどうかは関係ないです。
重要なのは1平米あたりの再建築費評価点です。
これが121,000点を超えると、経年減価曲線が緩くなります。

我が家は全館床暖房、外壁タイル、太陽光パネルと固定資産税が高くなる要素が満載でしたが、
この基準はギリギリで回避できました。
68426: 匿名さん 
[2018-05-12 11:06:32]
>普通の家が15年で新築時の2割まで下がるのに対して、長期優良住宅は30年前後かけて2割まで下がるので、結構な差が開くことになりますよ。


あまりに無知で知らな過ぎだから書き込まないほうがいいと思うよwww
68427: 匿名さん 
[2018-05-12 11:16:08]
>>68411
いま、売却しても4000万だよw
定期的に査定してますから

うちのマンションはSUMOなどに掲載される前に売れてますよw


68428: 匿名さん 
[2018-05-12 11:18:33]
>いま、売却しても4000万だよw定期的に査定してますかうちのマンションはSUMOなどに掲載される前に売れてますよw

匿名掲示板なら夢も妄想も何でも書けますからね、ご自由にどうぞ~www
68429: 匿名さん 
[2018-05-12 11:23:34]
>いま検討してるマンションを買わなければ管理費等を払う必要がなく毎月7万浮くので、その分ローンを増やします。
あと、太陽光も導入するので、今から20年先までの売電収入見込み分、ローンを増やします。
結果、当初4000万の予算にプラス3000万を追加して7000万の戸建を建てるつもりです。
68430: 匿名さん 
[2018-05-12 11:28:37]
>新築4000万円のマンションと中古3000万円のマンションを検討
⇒マンションだとランニングコストが高くなるなぁ・・・
⇒建売戸建で5000万円前後も検討
⇒建売は設備がイマイチで家の性能も悪いなぁ・・・
⇒そもそも4000万円の新築マンションと同等のコストになるのは戸建だとどれくらいなんだろう
⇒太陽光の売電等も活用すると7000万円くらいまで行けるぞ!
⇒最終的に土地4000万円+建物3000万円の注文戸建に決定
68431: 匿名さん 
[2018-05-12 11:31:04]
>・マンションの場合の予算組み(100m2クラスの中古)
ローン返済 11万円
管理費 2万円
修繕積立 2万円
駐車場 1.5万円
光熱費 1.5万円
計 18万円

・戸建の場合の予算組み(新築注文戸建)
ローン返済19万円
管理費 0円
修繕積立 2万円
駐車場代 0円
光熱費 1万円
太陽光売電 –4万円
計 18万円

ちなみに世帯年収1650万円です。
68432: 匿名さん 
[2018-05-12 11:33:35]
>売電額は実績で年60万円を超えてますよ。
あと、太陽光の導入費用を含めて総額7000万円です。 パワコンなんて20万円以下ですし、壊れたら交換すればいいだけです。
蓄電池も同じです。

5年くらい前の太陽光を大量に載せた人は本当にウッハウハですよ。
68433: 匿名さん 
[2018-05-12 11:34:43]
>築1年ですよ。
68434: 匿名さん 
[2018-05-12 11:37:09]
>太陽光は売電を始めた(厳密に言うと申し込んだ)段階で売電額が固定されます。
5年前に10kW以上で始めていれば、1kWhあたり40円+税で20年間買い取って貰えます。

売電価格の低下を気にすべきなのはこれから設置する人です。
68435: 匿名さん 
[2018-05-12 11:37:40]
もう太陽光って廃業してる業者が増えてる斜陽産業なのに…
戸建さん達そろそろ仮想通貨始めそうだね
68436: 匿名さん 
[2018-05-12 11:39:02]
>実際にマンションと戸建ではランニングコストが段違いですからね。
我が家が家を買うときに比較検討したら、管理費で1.5万円、駐車場代で2万円、太陽光で5万円で月8〜9万円くらい差がありました。
68437: 匿名さん 
[2018-05-12 11:39:40]
載せれない愚痴ですか・・・。
68438: 匿名さん 
[2018-05-12 11:40:59]
>横浜南部ですよ。
広さ110m2の二階建注文戸建で、屋根材一体型の太陽光線パネルが屋根全面12kW分載っています。 金額的には太陽光の導入費用も含めて総額7000万円でした。
68439: 匿名さん 
[2018-05-12 11:41:26]
>>68428

だって、戸建てより広くて駅近で全部屋カーテン不要な最上階角部屋だからね
そりゃ値下がりせずに売れるでしょw
68440: 匿名さん 
[2018-05-12 11:42:03]
>築1年ですよ。
68441: 匿名さん 
[2018-05-12 11:44:43]
>だって、戸建てより広くて駅近で全部屋カーテン不要な最上階角部屋だからねそりゃ値下がりせずに売れるでしょw

いいね~どんどん妄想どうぞ!!爆笑
68442: 匿名さん 
[2018-05-12 11:45:32]
>我が家は首都圏郊外の駅近注文戸建で7000万円です。 幸い、太陽光を大量に搭載して40円+税で売電しているので、4000万円のマンションと同等の支出ですが。
68443: 匿名さん 
[2018-05-12 11:46:05]
>68439
口だけで証拠【査定】を出せないマンションさん。
68444: 匿名さん 
[2018-05-12 11:46:57]
>4000万円+ランニングコストの戸建ですが、頭金無しのフルローンですよ。長期優良、外壁タイル、全館床暖房、太陽光満載ですが、固定資産税は年間15万円切る程度です。
68445: 匿名さん 
[2018-05-12 11:47:20]
>>68441
妄想じゃないけどねw
ちなみに、固定資産税はおたくらより高いなw
狭い戸建ては安くてよいねー(爆)
68446: 匿名さん 
[2018-05-12 11:47:48]
>築1年ですよ。
経年減価と土地の分を踏まえると、6年目の固定資産税+都市計画税は17~18万円程度の見込みです。
68447: 匿名さん 
[2018-05-12 11:49:03]
>口だけで証拠【査定】を出せないマンションさん。

そこ突っ込んじゃかわいそうですよw
もうすでに涙目なんだからそっとしておきましょう
68448: 匿名さん 
[2018-05-12 11:50:44]
>ちなみに、固定資産税はおたくらより高いなw

具体的にいくらか言わないと高いか安いか分かりませんが?w
68449: 匿名さん 
[2018-05-12 11:51:19]
資産価値が低いから、固定資産税も低いのだろうね

資産価値低いものを高く買う=戸建てクオリティーw
68450: 匿名さん 
[2018-05-12 11:51:54]
今年も後半だけど戸建さん達お家建ちそうかな?

去年より遠くなった感じが…

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる