別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
68223:
匿名さん
[2018-05-09 21:56:03]
|
68224:
匿名さん
[2018-05-09 21:57:42]
戸建より広く都心通勤のマンションが最強だなw
|
68225:
匿名さん
[2018-05-09 21:58:48]
他スレで書かれてたけど、これってこのスレのことだよね?
>年収8000万あったら、毎年4-5000万ぐらいの家買えるんだね。 だね。件の4000万以下スレで、たかだか4000万の家やマンションを必死で中傷し合ってる連中見ると、世の中色々(な人種、属性、育ち)があるものだと考えさせられるよね。年収も勿論だけど、年収低いとああも人間性も歪んでしまうものかと驚く。このスレはちょっと荒んだ書き込みもあるけど、全体にノホホンとしてていいですね。 |
68226:
匿名さん
[2018-05-09 22:00:24]
>だから、買った時は4000万以下でしたよ。ここの戸建さんと同じ田舎ですけど。
田舎のマンションはカス ここのマンション派、戸建て派共通見解 |
68227:
匿名さん
[2018-05-09 22:02:05]
通勤時間はマンションのほうが長いからね~
論外でしょマンションなんてw |
68228:
匿名さん
[2018-05-09 22:02:40]
|
68229:
匿名さん
[2018-05-09 22:02:43]
>田舎のマンションはカス
酷い言い様ですね。少なくとも2000万値上がっているので、私はカスだとは思いません。 ですので、共通見解ではありませんので勝手に書かないでください。 |
68230:
匿名さん
[2018-05-09 22:04:09]
要は、他人を気にすること無く好きな時間に自宅でトレーニング出来ると言った、戸建てでは当たり前なことにマンションが張り合おうとすると、夢マンションならぬ妄想マンションを持ち出さなくてはならないってところまでは理解できた。
|
68231:
匿名さん
[2018-05-09 22:05:21]
ん?うちのマンションのジムでも24時間出来るけど?あとプールもあるし。
お宅プールあるの?子供用のビニールじゃないやつねw |
68232:
匿名さん
[2018-05-09 22:05:51]
なんだ、夢マンションか。
|
|
68233:
匿名さん
[2018-05-09 22:07:02]
>>68229 匿名さん
> 少なくとも2000万値上がっているので そのとおり。 このスレでは、みなしで言うと、 2000万マンション vs 1億1500万戸建て<5000万+2000万(ランニングコスト差)+3000万(機会損失)+1500万(引越し費用)> ですね。 ・今4000万で買えるマンションは15年前の2000万のマンションと同じグレード(広さ、立地、建物)。 ・今4000万で買える戸建は15年前の5000万の戸建てと同じグレード。 ・ランニングコスト差あり。 ・マンションには敷地に出るまでの移動時間として3000万の機会損失あり。 ・マンションは10年で住み替えとなると30年で1500万の引っ越し費用の計上が必要。 |
68234:
匿名さん
[2018-05-09 22:07:43]
都心までの通勤時間も短いかもよw
|
68235:
匿名さん
[2018-05-09 22:10:17]
>都心までの通勤時間も短いかもよw
国交省の調査ではマンションのほうが通勤時間が長い これ事実ねw |
68236:
匿名さん
[2018-05-09 22:12:24]
単に地方の戸建が含まれてるだけだろw
|
68237:
匿名さん
[2018-05-09 22:13:43]
>少なくとも2000万値上がっているので、私はカスだとは思いません。
場所はどこですか? 地方で4000万が6000万に上がるなんてありえないと思いますよ ウソはやめましょうね、子供じゃないんだからwww |
68238:
匿名さん
[2018-05-09 22:14:43]
同じ費用で取得できる住まいのみなし価値が、
2000万マンション vs 1億1500万戸建て<5000万+2000万(ランニングコスト差)+3000万(機会損失)+1500万(引越し費用)> |
68239:
匿名さん
[2018-05-09 22:16:05]
>地方で4000万が6000万に上がるなんてありえないと思いますよ
地方の戸建ては悲惨だね。 |
68240:
匿名さん
[2018-05-09 22:16:19]
>単に地方の戸建が含まれてるだけだろw
東京圏の調査ですがw |
68241:
匿名さん
[2018-05-09 22:17:25]
>地方の戸建ては悲惨だね。
地方のマンションは悲惨以下ですけどね! |
68242:
匿名さん
[2018-05-09 22:18:12]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
68243:
匿名さん
[2018-05-09 22:18:44]
>地方のマンションは悲惨以下ですけどね!
地方でもマンションは値上がってるんだから。戸建さん残念w |
68244:
匿名さん
[2018-05-09 22:21:29]
なんだ、夢マンションか。
|
68245:
匿名さん
[2018-05-09 22:26:59]
>68223
マンション民ですがそんな世の中的にはゴテゴテのマンションはあまり好まれないみたいですね、 世間一般のこの価格帯の物件だと。 特に水回りがある共用設備は管理費の高騰か寿命が短くなるかな二択になります。 これはしっかりした将来的な計算ができるマンション検討者ならごく一般的な 常識らしいですね。 (10年くらいであるのがベストですね) あと、今の時代、価格高騰は運だから。 うちのマンションも当時3500万だったのが今売り出しで5000くらいです。 成約は4800くらいのようですが。 今売る人は運がいいですね。 ただ、売らなければマンションの価値は変わってないですよ。 普通のマンションでもだいたいその推移。 今がマンションプチバブルといったとこかと。 (あること考えてないから高騰しても何にもメリットなしです) |
68246:
匿名さん
[2018-05-09 22:27:45]
ちなみに耐震等級2だから。木造戸建は相手にならんw
|
68247:
匿名さん
[2018-05-10 07:27:04]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
68248:
匿名さん
[2018-05-10 07:27:41]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
68249:
匿名さん
[2018-05-10 07:36:51]
☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?
国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。 よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。 あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。 |
68250:
匿名さん
[2018-05-10 07:38:45]
さてと、戸建さん怒りの被せコピペが何分でくるかなw
|
68251:
匿名さん
[2018-05-10 07:40:19]
(くそっ!被せてやろうと思ったのに〜悔しいっ)
|
68252:
匿名さん
[2018-05-10 07:41:38]
↑
さっそく釣られてる。 レスポンスが早すぎて笑えるw |
68253:
匿名さん
[2018-05-10 07:43:02]
どうでもいいけど、そろそろマンションのランニングコストを踏まえた戸建が見てみたいので、戸建さん早く建ててね。
|
68254:
匿名さん
[2018-05-10 07:44:18]
|
68255:
匿名さん
[2018-05-10 07:55:30]
|
68256:
匿名さん
[2018-05-10 07:56:42]
>>68247 匿名さん
>マンション固有のランニングコスト7万円〜なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 ランニングコストがバカ高い中古マンションより、5000万超の普通のマンションがいいね。 |
68257:
匿名さん
[2018-05-10 07:58:27]
|
68258:
匿名さん
[2018-05-10 08:00:31]
|
68259:
匿名さん
[2018-05-10 08:02:07]
|
68260:
匿名さん
[2018-05-10 08:05:29]
|
68261:
匿名さん
[2018-05-10 08:07:50]
|
68262:
匿名さん
[2018-05-10 08:13:58]
|
68263:
匿名さん
[2018-05-10 08:14:23]
まともにマンションを探したことのある人なら
4000万円以下ではまともなマンションが見つからない事はお分かりだと思います。 でも、ふと我に返ってマンションのランニングコスト、戸建ならではの太陽光売電を踏まえると 4000万円のマンションと同程度の支払で戸建が買える事に気付く、というのがこのスレの出発点です。 |
68264:
匿名さん
[2018-05-10 08:14:42]
|
68265:
匿名さん
[2018-05-10 08:16:26]
|
68266:
匿名さん
[2018-05-10 08:17:49]
|
68267:
匿名さん
[2018-05-10 08:19:45]
|
68268:
匿名さん
[2018-05-10 08:20:43]
|
68269:
匿名さん
[2018-05-10 08:21:27]
>>68249 匿名さん
> 平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 残念ながらどちらかと言うと、戸建てよりも広く、プールなどの共有設備がある非標準的でランニングコストの高い「夢マンション(妄想マンション)」と戸建てを比較したがっているのは、マンションさんの方のようです。 標準的なランニングコストを否定し、テンプレに記載のランニングコストを肯定しているのはマンションさん自身となります。 |
68270:
匿名さん
[2018-05-10 08:22:15]
>>68266 匿名さん
実際に我が家がそうでしたよ。 一番最初はかなり築古の3000万円以下のマンションも見ていました。 リタイア後には地方に移住する事も視野に入れていましたから。 でもいざという時にババ抜きになるリスクを考えるともう少し新しいマンションがいいなと思い、 さらにランニングコストを踏まえれば注文戸建も行けるんじゃないってなりました。 |
68271:
匿名さん
[2018-05-10 08:23:22]
|
68272:
匿名さん
[2018-05-10 08:23:26]
|
68273:
匿名さん
[2018-05-10 08:24:06]
>>68209 匿名さん
> 戸建ですか?ジム、プール、ジャグジー、それにホテルのような豪華ロビー、キッズルーム、住居車専用の内庭とBBQスペース、ゲストパーキング10台以上、屋上ラウンジ、そのような設備がある戸建ならいいですけど。 とても標準的なランニングコストでは住めそうにありませんね。 |
68274:
匿名さん
[2018-05-10 08:25:44]
|
68275:
匿名さん
[2018-05-10 08:26:32]
|
68276:
匿名さん
[2018-05-10 08:27:16]
|
68277:
匿名さん
[2018-05-10 08:28:01]
|
68278:
匿名さん
[2018-05-10 08:28:22]
|
68279:
匿名さん
[2018-05-10 08:28:39]
|
68280:
匿名さん
[2018-05-10 08:29:52]
|
68281:
匿名さん
[2018-05-10 08:30:48]
管理費などのランニングコストをコストとして算出できないマンション派がいるってことだね。
|
68282:
匿名さん
[2018-05-10 08:30:48]
|
68283:
匿名さん
[2018-05-10 08:32:15]
|
68284:
匿名さん
[2018-05-10 08:34:41]
|
68285:
匿名さん
[2018-05-10 08:34:54]
>>68249 匿名さん
> 平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。 平均的な管理費のみで実現できる共有施設・サービスはいかとなります。とてもここのマンションさんが主張するマンションとはマッチしそうにありせんね。 ・管理人(非常駐・日勤) ・エレベーター ・オートロック ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能) ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。 ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) ※限られた土地にモクミツ戸建て以上の世帯が密集し、壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。 ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。 ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。 購入するなら戸建て。 賃貸で住むなら安アパートが合理的。 マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!! |
68286:
匿名さん
[2018-05-10 08:35:48]
|
68287:
匿名さん
[2018-05-10 08:35:52]
|
68288:
匿名さん
[2018-05-10 08:36:02]
|
68289:
匿名さん
[2018-05-10 08:36:46]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
68290:
匿名さん
[2018-05-10 08:36:56]
|
68291:
匿名さん
[2018-05-10 08:37:30]
|
68292:
匿名さん
[2018-05-10 08:38:20]
◯条さん必死だねw
|
68293:
匿名さん
[2018-05-10 08:38:48]
>ランニングコストは生活費だからね。
「今月は使いすぎちゃったから管理費と修繕費節約しなきゃ」 ってできるんですか? |
68294:
匿名さん
[2018-05-10 08:39:20]
|
68295:
匿名さん
[2018-05-10 08:39:55]
|
68296:
匿名さん
[2018-05-10 08:41:13]
|
68297:
匿名さん
[2018-05-10 08:41:41]
|
68298:
匿名さん
[2018-05-10 08:42:53]
|
68299:
匿名さん
[2018-05-10 08:44:14]
> 68285
> 平均的な管理費のみで実現できる共有施設・サービスはいかとなります。とてもここのマンションさんが主張する< > マンションとはマッチしそうにありせんね ? 戸建さんは、マンションの設備/サービス不要なんでしょ?だから平均的な管理費のマンションですら必要なくて、最低限の管理費でランニグコスト計算するんだよね?必要ないのにわざわざ高い管理費のマンション検討しているの?なんで? > ※宅配ボックスは別途費用がかかります。 > ※ディスポーザーは別途費用がかかります。 いくらかかるか知っている?宅配BOXなんて200戸くらいのマンションなら、月100円程度だよ > ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く) > ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く) 管理費とは関係ないけど、まぁ同価格なら戸建よりは期待できるというのが一般論ですね それすら理解できない。。。。 > 購入するなら戸建て。 > 賃貸で住むなら安アパートが合理的。 というのが賃貸安アパートに住んでいて、戸建に夢見る人の意見でしょうか? |
68300:
匿名さん
[2018-05-10 08:44:38]
|
68301:
匿名さん
[2018-05-10 08:45:10]
> 4000万のマンションと7000万の戸建は価格帯が違うから比較になりませんね。
戸建さんにとっては、それで物件として比較するに値するということでしょう 初期費用が同価格なら戸建には勝ち目がないということみたいです |
68302:
匿名さん
[2018-05-10 08:45:54]
|
68303:
匿名さん
[2018-05-10 08:46:31]
|
68304:
匿名さん
[2018-05-10 08:48:17]
マンションコミュニティ緊急対談
「のらえもん&マンションマニアが語る、最近のけしからん新築マンションについて」その3 https://www.e-mansion.co.jp/html/information_taidan_taidan_noraman_03 ピラミッド構造のプレゼン見て思わず吹いたw これ、マンションに限らずだけどデベロッパが大好きな手法だよね。 うちの近くの駅から離れた超不便な分譲戸建も、この手のプレゼンで客を釣ってた。 ちなみにデベは野村ね。 |
68305:
匿名さん
[2018-05-10 08:51:23]
色々質問した反応をみたところ、やはり戸ピペと夢発電は同一人物のようだね。
こりゃヤバイな |
68306:
匿名さん
[2018-05-10 09:05:35]
ついにレッテル張りしかできなくなったマンションさん
本質的な議論は太刀打ちができないと悟った模様 |
68307:
匿名さん
[2018-05-10 09:06:55]
マンションは背伸びしまくって買うものじゃない
【マンションマニア】 皆さんトレンドに目が行きすぎです。今のトレンドってどちらかというと、できるだけ都心。もしくは都心近辺の湾岸だとか、そういうとこで買うっていうのは、もちろんいいことだと思うんですね。時間を買うっていう意味で。ただ、そこを買うなりの収入も必要だと思うんです。 No.282 【のらえもん】 当然です、物件を買った後、長いことそこで住宅ローンを払いつつ生活していかないといけないから。 No.283 【マンションマニア】 でも背伸びして買っちゃう人が多い。 No.284 【のらえもん】 背伸びっていうのは、年収5~600万ぐらいで5,000万とかいっちゃうってこと? No.285 【マンションマニア】 数日前のメール相談で年収の11倍ローンを借りようとしている人がいました。(相談者様に掲載の許可をいただきました) No.286 【のらえもん】 11倍。ええ!?例えると、年収400万の人が4,400万の物件を買うってこと? No.287 【マンションマニア】 もちろん年収は高い方でしたけど。年収×11倍のローン借り入れ。 No.288 【のらえもん】 ローン?つまり頭金含めずってことですよね。借りられるの? No.289 【マンションマニア】 借りれます。年収の11倍、審査金利は実行金利。審査金利自体がもう実行金利でやってくれるんで。 No.290 【のらえもん】 それをGOしちゃうの? No.291 【マンションマニア】 GOしそうです。自分はきちんとしたFPに見ていただいたほうがいいですよってもちろん言いますけど、自分はFPではないから、そこは駄目ですとは言い切れない。でも、世間的にはちょっと無理してるから「FPさんに相談したほうがいいですよ」って言ったら、いや、モデルルームで「大丈夫」って言われましたって。M物件。 No.292 【のらえもん】 いやあすごい。横浜で。買ったあと、お父さんユニクロすら買えない。そんな感じですね。 |
68308:
匿名さん
[2018-05-10 09:17:39]
|
68309:
匿名さん
[2018-05-10 09:31:45]
|
68310:
匿名さん
[2018-05-10 10:09:05]
|
68311:
匿名さん
[2018-05-10 10:46:43]
> ここの戸建が議論の相手として適当か、品定めされてるだけだね。
まぁ議論の相手としては、不適切でしょうね 最初から戸建と決めて、わざわざ小規模リゾマンを比較マンションとして出すくらいですから |
68312:
匿名さん
[2018-05-10 11:52:15]
|
68313:
匿名さん
[2018-05-10 11:55:11]
ここの戸建って4000万の中古マンションと7000万の戸建を比較したいって人しかいないのか。
ま、話にならんね。 |
68314:
匿名さん
[2018-05-10 12:04:01]
>ここの戸建って4000万の中古マンションと7000万の戸建を比較したいって人しかいないのか。ま、話にならんね
と言いつつ気になってしょうがなくて24時間365日粘着なんですよねw |
68315:
匿名さん
[2018-05-10 12:50:50]
>>68313
狭さ、騒音問題というマンションのデメリットを重視している場合は 同じ価格で比較しても結果は同じでしょう。 狭いというマンションのデメリットは4,5千万じゃどうにもならないし 騒音問題に至っては予算度外視でもしないと物理的に回避できない。 |
68316:
匿名さん
[2018-05-10 13:02:20]
共働きなら管理の楽なマンションでしょ、私は戸建だか、結構手間かかりますよ
|
68317:
匿名さん
[2018-05-10 13:13:48]
うちは共働きだけど、土地が狭い(~200平米)ので大した手間はかからないな。
朝のゴミ捨てついで道路側に葉っぱが落ちていればささっと掃いてお終いだし、 芝生の草取りは2週間に一回くらいで生け垣はたまに剪定すれば良い。 大きな木の剪定は年1,2回造園業者。 園芸が趣味なら頻繁に手入れするだろうけど好きでやってる場合は苦じゃないでしょう。 ただ、田舎の広い家だったらとても管理出来ない。 |
68318:
匿名さん
[2018-05-10 13:32:11]
あーめんどくさw
|
68319:
匿名さん
[2018-05-10 13:48:21]
うちは戸建だけど庭なしで門柱がタイル、アプローチが天然石、
その他は全面コンクリートだからメンテナンスフリーですよ。 |
68320:
匿名さん
[2018-05-10 18:25:48]
>>68318 匿名さん
> あーめんどくさ ん? マンションも一緒でしょ? バルコニーやルーバルの掃除、プランターの手入れって自分でやるんだよね。 専用庭に雑草が生えたら自分で草抜きするんだよね? 何が違うっていうの??? |
68321:
匿名さん
[2018-05-10 18:53:13]
戸建はプライバシーないからダメだな
|
68322:
匿名さん
[2018-05-10 18:55:09]
ルーバルの掃除は確かに面倒だな。
まあ、開放感は戸建と大違いだがw |
68323:
匿名さん
[2018-05-10 18:57:27]
>ルーバルの掃除は確かに面倒だな。まあ、開放感は戸建と大違いだがw
うちもルーフバルコニーありますよ。 当然使用料とか規約とかなくw |
68324:
匿名さん
[2018-05-10 18:59:53]
インターバルから怒涛の応酬が、なんか自作自演っぽくてやだな。
|
68325:
匿名さん
[2018-05-10 19:00:24]
欲しいと思っているからあるのであって、それに対して面倒っていうのがお門違いってことね。
|
68326:
匿名さん
[2018-05-10 19:41:47]
戸建のルーバルはなんちゃってルーバルだろ
バルコニーとは違いますw |
68327:
匿名さん
[2018-05-10 20:25:15]
マンションのバルコニーは共用部。
|
68328:
匿名さん
[2018-05-10 21:31:12]
ルーバルは共用部だから、防水などのメンテ代費用負担かからず、お得です!
|
68329:
匿名さん
[2018-05-10 21:42:27]
>ルーバルは共用部だから、防水などのメンテ代費用負担かからず、お得です!
あんまり騒ぐなよ 下には他人が住んでるんだから |
68330:
匿名さん
[2018-05-10 21:42:36]
>ルーバルは共用部だから、防水などのメンテ代費用負担かからず、お得です!
ランニングコストに上積みされてる。 |
68331:
匿名さん
[2018-05-10 21:47:10]
マンションには騒音問題がつきものなのに入居してから騒ぐ人がいる。
ルーバル下の部屋も大変そう。 マンション上の階の騒音ってどうですか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/ |
68332:
匿名さん
[2018-05-10 22:01:18]
>>68330
みんなで負担するのでお得ですよw |
68333:
匿名さん
[2018-05-10 22:12:15]
生垣の剪定は大変ですね。
|
68334:
匿名さん
[2018-05-10 22:15:03]
>みんなで負担するのでお得ですよw
使用料はいくらですか? |
68335:
匿名さん
[2018-05-10 22:16:02]
>68328
でもマンションだとルーバルは別途月額払わないといけないですね。 まー、金額的にはそんな高くないけどトータルすると10年に一度の防水程度の費用くらいかと。 管理費払って修繕費払った挙句、専用使用部なのにルーバル使用料なるものを払う のはちょっと。。。 |
68336:
匿名さん
[2018-05-10 22:24:07]
>使用料はいくらですか?
あれ? ご返答が無いってことは相変わらずの妄想バルコニーでしたか?www |
68337:
匿名さん
[2018-05-10 22:48:38]
月数百円だよ
メンテ代考えたら、微々たるもの。 お得ですよw |
68338:
匿名さん
[2018-05-10 23:02:05]
防水シート張り替えは3000/㎡位からだから安いよ~
|
68339:
匿名さん
[2018-05-10 23:08:15]
ルーバル、屋上の防水メンテについてちゃんと勉強しましょうね〜w
戸建だといくらかかりますかねw |
68340:
匿名さん
[2018-05-10 23:41:56]
ルーフバルコニー=他人の部屋の天井。
|
68341:
匿名さん
[2018-05-11 04:36:58]
|
68342:
匿名さん
[2018-05-11 06:52:11]
どうでもいいことが気になったのねw
|
68343:
匿名さん
[2018-05-11 06:56:15]
|
68344:
匿名さん
[2018-05-11 06:59:42]
|
68345:
匿名さん
[2018-05-11 07:04:43]
どっちでもいいから、数百円でごちゃごちゃ言いなさんな。
|
68346:
匿名さん
[2018-05-11 07:36:16]
そりゃー、マンションが悪いわ、言い出しっぺだから。
最初から言わなきゃいいのに。 |
68347:
匿名さん
[2018-05-11 07:44:35]
スレ主=戸ピペ=夢発電=分譲賃貸マンション=駅徒歩2分=年始1700万=粘着であってます?
|
68348:
匿名さん
[2018-05-11 07:54:11]
夢発電=駅徒歩2分=年収1700万
ですよ。 |
68349:
匿名さん
[2018-05-11 07:56:49]
マンションのランニングコスト、戸建ならではの売電利益を踏まえると
戸建でも4000万円のマンションと同等以上の好立地に住めます。 是非みなさんも検討してみましょう。 |
68350:
匿名さん
[2018-05-11 07:59:06]
4000万の中古マンションと同等の戸建か〜
|
68351:
匿名さん
[2018-05-11 08:02:22]
戸ピペ≒夢発電
考え方がほとんど同じで互いにフォローし合ってるからほぼ同一ですね。 ってことは全部同じ穴のムジナでしょう。 |
68352:
匿名さん
[2018-05-11 08:05:20]
|
68353:
匿名さん
[2018-05-11 08:09:40]
|
68354:
匿名さん
[2018-05-11 08:20:45]
戸建てのルーフバルコニーの防水処理、修繕費用いくらなんだよ?
自分でできるのか? トンチンカンな意見を言う前に、まずはそこを整理しないとw |
68355:
匿名さん
[2018-05-11 08:27:46]
>68354: 匿名さん
バルコニーの張替でしたらウレタン防水かFRP防水 費用的にはウレタン防水のほうが費用は安く複雑な形状に向いています。 ウレタン防水は、陸屋根において全国の防水工法の46%もあり、最も主流な防水工事の工法です。液体のウレタンを複数回塗膜することによって防水層を形成して防水を行うものです。ウレタンは液体状なので複雑な形状をした陸屋根面でも継ぎ目のない完全な防水膜を形成できます。 ①主流の防水工事なので、施工会社が多く技術の高い工事が受けられる。 ②工程が単純なので工事日数が少なくて済む。 ③材料費と人件費が安いので、結果、工事代も安くなる。 ④耐久年数は短めだが塗り重ね可能なのでメンテナンス費も安く済む。 ⑤別素材の防水材があってもそのまま上から施工するので古い防水材などの撤去費用も掛からない。 FRP防水は、強度が高く耐久性に優れたガラス繊維強化プラスチック(FRP)を使用して、防水層を形成する工法です。仕上げ面(トップコート)を含め5層もの防水層で形成する工事です。 ①軽量で、耐水や耐久性に優れている ②乾くのが早いので工期が1日~2日で完了する ③施工時に臭いを発するので、対策が必要になることもある。 ④完了した後は人が歩いても問題にならない。 ⑤硬化すればプラスチックになるので、地震などの揺れに弱い。 ⑥再塗装する際に廃プラスチックが発生する。 この2タイプがバルコニーに向いているかと思います。 通気緩衝工法(脱気工法)の方法で防水工事をされる事が後々の雨漏りがしにくい及び耐久性においてこちらのほうが最善です。 費用的には㎡当たり3,000円~4,500円ですが、通気緩衝工法にされるのでしたらプラス500円~1,000円くらい |
68356:
匿名さん
[2018-05-11 08:33:10]
で、
ルーバルいくらでできるの? メンテ費用はいくらかかるの? 木造でできるの? 雨漏りリスクは? はい。やり直しーw |
68357:
匿名さん
[2018-05-11 08:33:59]
情報ソース、エビデンスも提示してねw
|
68358:
匿名さん
[2018-05-11 08:36:36]
68356: 匿名
陸屋根とルーフバルコニーは同じ 雨漏りリスクとか木造だどうだとか・・・頭大丈夫? 少しは理解力付けなw |
68359:
匿名さん
[2018-05-11 08:40:18]
>情報ソース、エビデンスも提示してねw
この程度の修繕費用と施工業者すら理解できないからぼったくり修繕のマンションに住むんだね(笑) |
68360:
匿名さん
[2018-05-11 08:42:52]
聞けば聞くだけ恥をかいてることすら気づかないマンション
哀れだね~ |
68361:
匿名さん
[2018-05-11 08:44:56]
うちは戸建だけど、FRP防水&タイル張りのバルコニーですね。
FRPが劣化しないのでメンテナンスフリーですよ。 |
68362:
匿名さん
[2018-05-11 08:50:54]
|
68363:
匿名さん
[2018-05-11 09:04:00]
FRPは紫外線や雨水で劣化します。
タイルで覆っておけば事実上メンテナンスフリーになりますよ。 |
68364:
匿名さん
[2018-05-11 09:12:13]
こういう無知の集団だからKASHIWABARAとか長谷工が儲かるんだろうねw
|
68365:
匿名さん
[2018-05-11 09:37:23]
戸建てはHMがぼったくるから担保価値低い
頭金必須 |
68366:
匿名さん
[2018-05-11 09:43:25]
|
68367:
匿名さん
[2018-05-11 09:44:41]
|
68368:
匿名さん
[2018-05-11 09:46:47]
リバモゲw
かわいそ |
68369:
匿名さん
[2018-05-11 09:59:34]
なに逃げてんの?
ちゃんと回答してよw ルーバルいくらでできるの? メンテ費用はいくらかかるの? 木造でできるの? 雨漏りリスクは? |
68370:
匿名さん
[2018-05-11 10:00:22]
知ってる?
木造の戸建ての価値は20年も経てばゼロになることを でも建物部分の固定資産税評価額は新築価格の2割から下がらないことを 建物の価値はとっくにゼロなのに税金はしっかり取られることを 固定資産税の通知書見て、やったー!まだ建物の価値残ってる!って喜んでるヤツ多いらしいよ(笑) 税金取るためにどんなに古い戸建てでも建物評価額は2割で計算する仕組みなのに(笑) |
68371:
匿名さん
[2018-05-11 10:00:55]
スレ違いの内容ですが、ちょっとだけ参加。
ルーバルの防水ですが、マンションと戸建(木造)では、 比較にならないと思われる。 我が家のルーバル(マンション)は耐久テスト時に、数十トンの水を貯め、テストを実施。 木造戸建てでは持ち応えられないと思います。 ※比較がマンション・戸建てではなく、鉄筋と木造の差になりますが。 確かにルーバルは他人の屋根に当たるが、使わない時間の方が多い。 もっと言うと、1度も使わない事もあるぐらい。 夜など使う事も稀。 子供は遊んだとしても一時的で、大きくなったら遊びません。 因ってルーバル下の方が、住居下より静かに暮らせると思う。 ※我が家のルーバル下のご家族に協力頂き、子供に縄跳びをさせて 音を聞いたら、昼間は全く気にならない。 多分、夜中にやったら大迷惑。下の方もルーバル付きなので喜んで協力してくれた。 ルーバル下は煩いと言う方が多く見受けられるが、ルーバル自体が少ないのに 住んでいる人の意見がこれ程多いとは思えない。 実体験というより、妄想でしかないのでは。 もちろん個人差もあると思いますし、物件にもよりますので、 全てではないと思います。 |
68372:
匿名さん
[2018-05-11 10:07:45]
戸建てってめちゃ狭くてもルーバル(笑)
ルーバルって広いイメージだったけど戸建てのせいでイメージダウン(笑) |
68373:
匿名さん
[2018-05-11 10:15:38]
|
68374:
匿名さん
[2018-05-11 10:26:31]
そう、地価の変動で多少上下するけど
築20年も30年も40年も木造住宅の固定資産税は一緒 価値ゼロの建物に税金払うんだよ |
68375:
匿名さん
[2018-05-11 13:13:01]
マンションも無価値だろうと固定資産税は払うし、無駄に高い。
狭い土地からたくさんの上がりがあるので行政としてはとても美味しいし、 戸建民にも還元されるので良いね。 |
68376:
匿名さん
[2018-05-11 13:44:18]
|
68377:
匿名さん
[2018-05-11 14:35:21]
戸建てさん、気を付けてね。
・空き家倒壊の恐れ、強制撤去へ 孫に費用800万円請求 https://www.asahi.com/articles/ASL59733LL59PLXB00L.html?iref=comtop_8_... |
68378:
匿名さん
[2018-05-11 14:43:53]
>>68377 匿名さん
こんなんそこら中にいっぱいある |
68379:
匿名さん
[2018-05-11 14:50:56]
長期間空き家であり「特定空き家」であるとされると、固定資産税が一気に6倍にも増加する可能性も
|
68380:
匿名さん
[2018-05-11 15:09:41]
木造家屋は20年で価値がなくなるにもかかわらず、固定資産税は下がらない。
介護施設に入居することになって、いつでも戻れるよう自宅は残しておいたけど、そのまま戻ることなく空き家に… 空き家を放置すると固定資産税は6倍になり、最後は強制撤去され、撤去費用を支払わされる。 そうなる前に売却しようとするも、3年以上空き家であると、居住用不動産の3000万円特別控除は適用されず、多額の税金を支払う羽目になることもある。 木造家屋は20年で「負」動産になる運命。 |
68381:
匿名さん
[2018-05-11 15:11:46]
|
68382:
匿名さん
[2018-05-11 15:50:18]
|
68383:
匿名さん
[2018-05-11 15:56:26]
|
68384:
匿名さん
[2018-05-11 16:42:19]
子供いないならマンションでいいと思います
|
68385:
マンション掲示板さん
[2018-05-11 16:53:02]
|
68386:
匿名さん
[2018-05-11 17:11:05]
子供が走り回る音はマンション最大のデメリット!
財閥系だろうと安マンションだろうと同じ。 |
68387:
匿名さん
[2018-05-11 17:20:59]
同一立地、同一築年数、同一床面積のマンション最上階と戸建てどっちが賃料高いですか?
できれば実物件も併せてお答えください |
68388:
匿名さん
[2018-05-11 17:53:31]
同一立地と同一床面積という前提は非現実的。
高層マンションが建つような用途地域を戸建ては忌避するし、戸建て住宅街は建蔽率や容積率が厳しくマンションが建たない。 床面積も戸建て並に広いマンション区画は全体の1%以下だし、マンション並みに狭い戸建てもレア。 |
68389:
匿名さん
[2018-05-11 18:03:24]
>68382
まー、もともとランニングコストの算出が高すぎると指摘したマンション民 が出した答えが30年で破綻する修繕積立金の計算だったというオチなだけだから。 30年に縛ったのは戸建て派意見ではなく実は結果的にマンション民という話。 戸建てはもとよりローン最大組んだ35年算段でランニングコスト計算してるっぽいけどね。 30年でまた買い換えないと首が回らなマンション、 建物の売却価値がなくなったうえ固定資産税が固定されて無価値に年間数万円 払い続けなければいけないが破綻してはいない戸建ての戦いかと。 |
68390:
匿名さん
[2018-05-11 18:05:41]
|
68391:
匿名さん
[2018-05-11 18:34:04]
そろそろ、マンションのランニングコストを足した戸建とやらを見てみたい。
|
68392:
匿名さん
[2018-05-11 18:36:49]
4000万の駅近の最上階で戸建より広いマンション見てみたいわ(笑)
|
68393:
匿名さん
[2018-05-11 19:09:41]
そんな物件まずないwってか?
|
68394:
匿名さん
[2018-05-11 19:14:31]
>>68392
正しくは、最上階角部屋ですよw |
68395:
匿名さん
[2018-05-11 19:24:51]
>68390
うわ!矛盾の塊 |
68396:
匿名さん
[2018-05-11 20:14:50]
|
68397:
匿名さん
[2018-05-11 20:44:47]
100年コンクリートうたってても30年でマンションは破綻という点は間違い
ないということですね。 オーバースペックに金払うのはマンションならではですね。 |
68398:
匿名さん
[2018-05-11 20:50:18]
>>68391 匿名さん
夫「この2000万円台のマンションなら買えそうだね。 ①価格:2590万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県平塚市(最寄駅: JR東海道線平塚駅、横浜駅まで1時間以内を探していました) ③駅徒歩: 4分 ④平米数: 101.1平米 (80平米超のマンションを探していました) ⑤管理費等: 54,520円 ⑥その他: 24時間有人管理、横浜まで一時間以内、敷地外駐車場別途2万円/月、築27年」 嫁「駅近いし良いね。でも管理費等で5万円、駐車場代2万円かかるから、住宅ローンの返済と合わせると月12万になるよ?」 夫「マンションに住むときの税金だと思えば良いよ。今の賃貸より出費減るし。」 嫁「そうね。」 ↓このスレの主旨 夫「でも待てよ。住宅ローンを10万払うって考えると3800万、11万払うって考えると4200万借りられるね。4500万の戸建ても見てみるか。」 嫁「そうね。」 その数日後。 夫「おい、横浜から30分の立地にこんな物件あるぞ。 ①価格:2650万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県横浜市(最寄駅: 横浜駅まで20分) ③駅徒歩: 8分(駅徒歩3分マンション相当) ④平米数: 100平米(敷地:100平米) ⑤管理費等: なし ⑥その他: 横浜まで30分以内、敷地内駐車場あり、築13年」 嫁「安すぎない?怪しいよ。」 夫「先方が売り急いでいるみたいだよ。」 嫁「そうなんだ。あのマンションより高いけど、毎月5万家計に余裕ができるね。」 夫「あのマンションと比べて、セキュリティ面が劣ってるかも知れないけど、 ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 で、周辺のマンションや戸建を凌ぐことができそうだね。」 嫁「そうね。基本、侵入者はよりリスクの低い物件を狙うので、周りより少し高いセキュリティって言うのが重要なのよね。駅前も普段の生活に必要な商業施設が揃っているし、なによりも家計に優しいのが良いね。」 夫「俺的には通勤時間1時間を想定していたのに30分なのが良い。よし、知り合いに戸建てが詳しい人が居るので一緒に内見を申し込もう。」 嫁「そうしましょう♪」 |
68399:
匿名さん
[2018-05-11 20:55:37]
>>68390 匿名さん
> マンションは10年で住み替えますからご心配なく そのとおり。 このスレでは、みなしで言うと、 2000万マンション vs 1億1500万戸建て<5000万+2000万(ランニングコスト差)+3000万(機会損失)+1500万(引越し費用)> ですね。 ・今4000万で買えるマンションは15年前の2000万のマンションと同じグレード(広さ、立地、建物)。 ・今4000万で買える戸建は15年前の5000万の戸建てと同じグレード。 ・ランニングコスト差あり。 ・マンションには敷地に出るまでの移動時間として3000万の機会損失あり。 ・マンションは10年で住み替えとなると30年で1500万の引っ越し費用の計上が必要。 |
68400:
匿名さん
[2018-05-11 21:01:00]
|
68401:
匿名さん
[2018-05-11 21:04:37]
>>68385 マンション掲示板さん
マンションさんは人格に問題があるね。 親の恩を忘れ、かつ泣き声で親を眠らせず、迷惑をかけまくったくせにね。 そして、介護も年金も受けないなら、その口を叩き続けなw |
68402:
名無しさん
[2018-05-11 21:10:02]
10年ごとに住み替えるなら、賃貸でよくね?
|
68403:
匿名さん
[2018-05-11 21:14:27]
|
68404:
匿名さん
[2018-05-11 21:16:14]
|
68405:
匿名さん
[2018-05-11 21:17:26]
|
68406:
匿名さん
[2018-05-11 21:56:09]
>68405
抜いたね?ババ |
68407:
匿名さん
[2018-05-11 22:40:45]
広いマンションだから永住できるよ
というか、郊外で住み替えは損するだけだろw |
68408:
匿名さん
[2018-05-11 23:46:47]
今日もマンションのランニングコストを足した戸建は建たずじまいか。
|
68409:
匿名さん
[2018-05-12 02:18:05]
>>68408 匿名さん
ランニングコスト足したら年収倍率上がって審査通りにくくなるし、且つ 新築戸建ては新築マンションと違って、担保価値低いから、頭金をたくさん用意しなきゃ銀行さんはお金貸してくれないよ。 借入額が増えるだけでもハードル高くなるのに頭金も増やさなきゃいけないからね。 マンションのランニングコストは少しずつ徐々に支出するから払えるけど、はじめにドドンと頭金用意できなきゃランニングコスト踏まえた戸建ては買えないよ。 あと、長期優良住宅や太陽光は普通の性能の戸建てより数百万〜一千万単位で固定資産税高くなるから元が取れないらしいよ。 自己満の世界だから関係ないんだろうけど。 |
68410:
匿名さん
[2018-05-12 05:35:38]
|
68411:
匿名さん
[2018-05-12 07:03:58]
>>68407 匿名さん
>広いマンションだから永住できるよ >というか、郊外で住み替えは損するだけだろw 4000万以下で広いマンションは相当な田舎の立地か虚偽。 住み替えするにも買い手がつかないだろうね。 |
68412:
匿名さん
[2018-05-12 07:49:56]
|
68413:
匿名さん
[2018-05-12 08:44:08]
今は年収の11倍でも貸すからね
|
68414:
匿名さん
[2018-05-12 08:52:09]
マンション修繕、割高契約に注意 国交省「相場」を公表2018年5月12日05時02分
ぼったくられて気付かずなんだね(笑) https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASL5C3SLDL... |
68415:
匿名さん
[2018-05-12 09:34:38]
>>68410 匿名さん
築何年ですか? 長期優良住宅は6年目から2倍になりますよ。 ちなみにうちは長期優良住宅でもなく、太陽光もない戸建てですが、固定資産税は10万切ります。 年間20万の差がありますね。 いつまで保有するかわかりませんが30年で600万、50年で1000万の差。 |
68416:
匿名さん
[2018-05-12 09:36:43]
|
68417:
匿名さん
[2018-05-12 09:42:23]
|
68418:
匿名さん
[2018-05-12 09:44:47]
|
68419:
匿名さん
[2018-05-12 09:46:01]
|
68420:
匿名さん
[2018-05-12 09:52:00]
|
68421:
匿名さん
[2018-05-12 09:58:50]
>>68417 匿名さん
土地が購入価格3600万円(固定資産税評価額1600万円)、 建物が購入価格3000万円(再建築評価額1200万円)ですよ。 全館床暖房、外壁タイル、太陽光パネルと固定資産税が高くなる要素が満載でしたが、 再建築評価額は平米あたり12000点弱で経年減価曲線が緩くなるギリギリのラインで収まりました。 |
68422:
匿名さん
[2018-05-12 10:12:07]
評価額1600万円の土地を3600万円で掴まされてと思う人もいるかもしれませんが、
都市部なら評価額が実勢価格の数分の1になるのは普通です。 都心一等地なんかだと評価額は実勢価格の1/5くらいになる所もあります。 例えば、↓は実売3億2000万円ですが、評価額は5400万円弱です。 https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/ 田舎に行けば行くほど固定資産税は割高になります。 |
68423:
匿名さん
[2018-05-12 10:18:41]
>長期優良住宅は6年目から2倍になりますよ。
>固定資産税は10万切ります。年間20万の差がありますね。いつまで保有するかわかりませんが30年で600万、50年で1000万の差。 おたく無知すぎて笑えるレベルw ほんと家持ってるの? |
68424:
匿名さん
[2018-05-12 10:34:29]
長期優良住宅の経年減価は普通の家より下がりにくいんですよ。
普通の家が15年で新築時の2割まで下がるのに対して、長期優良住宅は30年前後かけて2割まで下がるので、結構な差が開くことになりますよ。 |
68425:
匿名さん
[2018-05-12 10:37:46]
>>68424 匿名さん
長期優良かどうかは関係ないです。 重要なのは1平米あたりの再建築費評価点です。 これが121,000点を超えると、経年減価曲線が緩くなります。 我が家は全館床暖房、外壁タイル、太陽光パネルと固定資産税が高くなる要素が満載でしたが、 この基準はギリギリで回避できました。 |
68426:
匿名さん
[2018-05-12 11:06:32]
>普通の家が15年で新築時の2割まで下がるのに対して、長期優良住宅は30年前後かけて2割まで下がるので、結構な差が開くことになりますよ。
あまりに無知で知らな過ぎだから書き込まないほうがいいと思うよwww |
68427:
匿名さん
[2018-05-12 11:16:08]
|
68428:
匿名さん
[2018-05-12 11:18:33]
>いま、売却しても4000万だよw定期的に査定してますかうちのマンションはSUMOなどに掲載される前に売れてますよw
匿名掲示板なら夢も妄想も何でも書けますからね、ご自由にどうぞ~www |
68429:
匿名さん
[2018-05-12 11:23:34]
>いま検討してるマンションを買わなければ管理費等を払う必要がなく毎月7万浮くので、その分ローンを増やします。
あと、太陽光も導入するので、今から20年先までの売電収入見込み分、ローンを増やします。 結果、当初4000万の予算にプラス3000万を追加して7000万の戸建を建てるつもりです。 |
68430:
匿名さん
[2018-05-12 11:28:37]
>新築4000万円のマンションと中古3000万円のマンションを検討
⇒マンションだとランニングコストが高くなるなぁ・・・ ⇒建売戸建で5000万円前後も検討 ⇒建売は設備がイマイチで家の性能も悪いなぁ・・・ ⇒そもそも4000万円の新築マンションと同等のコストになるのは戸建だとどれくらいなんだろう ⇒太陽光の売電等も活用すると7000万円くらいまで行けるぞ! ⇒最終的に土地4000万円+建物3000万円の注文戸建に決定 |
68431:
匿名さん
[2018-05-12 11:31:04]
>・マンションの場合の予算組み(100m2クラスの中古)
ローン返済 11万円 管理費 2万円 修繕積立 2万円 駐車場 1.5万円 光熱費 1.5万円 計 18万円 ・戸建の場合の予算組み(新築注文戸建) ローン返済19万円 管理費 0円 修繕積立 2万円 駐車場代 0円 光熱費 1万円 太陽光売電 –4万円 計 18万円 ちなみに世帯年収1650万円です。 |
68432:
匿名さん
[2018-05-12 11:33:35]
>売電額は実績で年60万円を超えてますよ。
あと、太陽光の導入費用を含めて総額7000万円です。 パワコンなんて20万円以下ですし、壊れたら交換すればいいだけです。 蓄電池も同じです。 5年くらい前の太陽光を大量に載せた人は本当にウッハウハですよ。 |
68433:
匿名さん
[2018-05-12 11:34:43]
>築1年ですよ。
|
68434:
匿名さん
[2018-05-12 11:37:09]
>太陽光は売電を始めた(厳密に言うと申し込んだ)段階で売電額が固定されます。
5年前に10kW以上で始めていれば、1kWhあたり40円+税で20年間買い取って貰えます。 売電価格の低下を気にすべきなのはこれから設置する人です。 |
68435:
匿名さん
[2018-05-12 11:37:40]
もう太陽光って廃業してる業者が増えてる斜陽産業なのに…
戸建さん達そろそろ仮想通貨始めそうだね |
68436:
匿名さん
[2018-05-12 11:39:02]
>実際にマンションと戸建ではランニングコストが段違いですからね。
我が家が家を買うときに比較検討したら、管理費で1.5万円、駐車場代で2万円、太陽光で5万円で月8〜9万円くらい差がありました。 |
68437:
匿名さん
[2018-05-12 11:39:40]
載せれない愚痴ですか・・・。
|
68438:
匿名さん
[2018-05-12 11:40:59]
>横浜南部ですよ。
広さ110m2の二階建注文戸建で、屋根材一体型の太陽光線パネルが屋根全面12kW分載っています。 金額的には太陽光の導入費用も含めて総額7000万円でした。 |
68439:
匿名さん
[2018-05-12 11:41:26]
|
68440:
匿名さん
[2018-05-12 11:42:03]
>築1年ですよ。
|
68441:
匿名さん
[2018-05-12 11:44:43]
>だって、戸建てより広くて駅近で全部屋カーテン不要な最上階角部屋だからねそりゃ値下がりせずに売れるでしょw
いいね~どんどん妄想どうぞ!!爆笑 |
68442:
匿名さん
[2018-05-12 11:45:32]
>我が家は首都圏郊外の駅近注文戸建で7000万円です。 幸い、太陽光を大量に搭載して40円+税で売電しているので、4000万円のマンションと同等の支出ですが。
|
68443:
匿名さん
[2018-05-12 11:46:05]
>68439
口だけで証拠【査定】を出せないマンションさん。 |
68444:
匿名さん
[2018-05-12 11:46:57]
>4000万円+ランニングコストの戸建ですが、頭金無しのフルローンですよ。長期優良、外壁タイル、全館床暖房、太陽光満載ですが、固定資産税は年間15万円切る程度です。
|
68445:
匿名さん
[2018-05-12 11:47:20]
|
68446:
匿名さん
[2018-05-12 11:47:48]
>築1年ですよ。
経年減価と土地の分を踏まえると、6年目の固定資産税+都市計画税は17~18万円程度の見込みです。 |
68447:
匿名さん
[2018-05-12 11:49:03]
>口だけで証拠【査定】を出せないマンションさん。
そこ突っ込んじゃかわいそうですよw もうすでに涙目なんだからそっとしておきましょう |
68448:
匿名さん
[2018-05-12 11:50:44]
>ちなみに、固定資産税はおたくらより高いなw
具体的にいくらか言わないと高いか安いか分かりませんが?w |
68449:
匿名さん
[2018-05-12 11:51:19]
資産価値が低いから、固定資産税も低いのだろうね
資産価値低いものを高く買う=戸建てクオリティーw |
68450:
匿名さん
[2018-05-12 11:51:54]
今年も後半だけど戸建さん達お家建ちそうかな?
去年より遠くなった感じが… |
68451:
匿名さん
[2018-05-12 11:53:42]
つーか郊外なのに公示価格の2倍、3倍で土地買ってるって正気なのかね?w
|
68452:
匿名さん
[2018-05-12 11:53:54]
ね!マンションは具体的なこといえないからいつも通り話変えるでしょw
|
68453:
匿名さん
[2018-05-12 11:54:56]
妄想マンション君
いつか理想のお部屋買えるといいですね |
68454:
匿名さん
[2018-05-12 11:55:34]
|
68455:
匿名さん
[2018-05-12 11:56:21]
太陽光に突っ込まれて火消しに躍起の戸建さんw
|
68456:
匿名さん
[2018-05-12 11:56:34]
固定資産税がおたくらより、上ってことは、売却価格も同等以上ってことかなw
まあ、駅近で戸建てより広く、最上階角部屋なので当たり前かw |
68457:
匿名さん
[2018-05-12 12:00:02]
横浜郊外に、4000万のマンションを踏まえた、築6年の7000万戸建と築1年の戸建の二軒があるというわけですかw
|
68458:
匿名さん
[2018-05-12 12:04:26]
太陽光の話すると菅政権時代に購入したことにすると
儲かってる感が出るが、あの時湾岸にマンション買ってれば確実に値上がり |
68459:
匿名さん
[2018-05-12 12:09:02]
>コストパフォーマンスなら、何といっても一条工務店ですよ。
全館床暖房、外壁タイル、超高気密高断熱の家が30坪2500万円程度で建ちます。 我が家も一条工務店で建てましたが、家にいない時も全館24時間で冷暖房を付けっぱなしにしていますが、光熱費は驚くほど安いです。 |
68460:
匿名さん
[2018-05-12 12:09:23]
|
68461:
匿名さん
[2018-05-12 12:10:54]
>一条推しさんは営業くさいね。
太陽光収入でランニングコストが賄えるという話なんか営業トークそのままって感じだから。 |
68462:
匿名さん
[2018-05-12 12:11:59]
>全館床暖房、外壁タイル、超高気密高断熱の家
高断熱なら全館床暖は必要ないのでは? 昔ほど冬も寒くないしね |
68463:
匿名さん
[2018-05-12 12:12:51]
営業マンなら自宅を持ってなくても何とでも話は作れるよな。
|
68464:
匿名さん
[2018-05-12 12:15:23]
なんか駅徒歩2分のコインパーキングの土地を見つけて、登記簿を調べて自分で地主と交渉して土地を買ったとか言ってたね。
素人がそんなのできるわけないよね。 自分のやった営業案件でしょw |
68465:
匿名さん
[2018-05-12 12:15:36]
>営業マンなら自宅を持ってなくても何とでも話は作れるよな
いつもアパートの話詳しいもんね |
68466:
匿名さん
[2018-05-12 12:17:41]
夢発電って偉そうなこと言って121,000点無いんだね
ショボ |
68467:
匿名さん
[2018-05-12 12:23:30]
|
68468:
匿名さん
[2018-05-12 12:30:18]
7000万かけて121,000点未満の家www
ぼったくられたんですね わかります 固定資産税安いってことは価値がないってことですからね ああかわいそうに 売らない方がいいですよ 安値でしか売れないから(笑) |
68469:
匿名さん
[2018-05-12 12:37:54]
|
68470:
匿名さん
[2018-05-12 12:58:27]
木造家屋の固定資産税(土地除く)
同じ土地に建てた場合(土地価格は同じ、建物価格が違う) 【事例1】建物1500万の戸建て 延べ床面積1.0㎡当たり再建築費評点数 50,000点未満 15年目の固定資産税+都市計画税 30,600円 【事例2】建物2000万の戸建て 延べ床面積1.0㎡当たり再建築費評点数 50,000点未満 15年目の固定資産税+都市計画税 71,399円 【事例3】建物2500万の戸建て 延べ床面積1.0㎡当たり再建築費評点数 79,000点以上121,000点未満 15年目の固定資産税+都市計画税 109,650円 【事例4】建物3000万の戸建て 延べ床面積1.0㎡当たり再建築費評点数 121,000点以上 15年目の固定資産税+都市計画税 156,060円 事例4-事例1=125,460円/年 事例2-事例1=40,799円/年 太陽光を搭載して事例1から事例2にレベルアップした場合、 イニシャルコストとメンテ費は別にして、 固定資産分だけで年間4万円を回収しないと太陽光の元が取れない |
68471:
匿名さん
[2018-05-12 13:07:59]
訂正
木造家屋の固定資産税(土地除く) 同じ土地に建てた場合(土地価格は同じ、建物価格が違う) 【事例1】建物1500万の戸建て 延べ床面積1.0㎡当たり再建築費評点数 50,000点未満 15年目の固定資産税+都市計画税 30,600円 【事例2】建物2000万の戸建て 延べ床面積1.0㎡当たり再建築費評点数 50,000点未以上79,000点未満 15年目の固定資産税+都市計画税 71,399円 【事例3】建物2500万の戸建て 延べ床面積1.0㎡当たり再建築費評点数 79,000点以上121,000点未満 15年目の固定資産税+都市計画税 109,650円 【事例4】建物3000万の戸建て 延べ床面積1.0㎡当たり再建築費評点数 121,000点以上 15年目の固定資産税+都市計画税 156,060円 事例4-事例1=125,460円/年 事例2-事例1=40,799円/年 太陽光を搭載して事例1から事例2にレベルアップした場合、 イニシャルコストとメンテ費は別にして、 固定資産税分だけで年間4万円を回収しないと太陽光の元が取れない |
68472:
匿名さん
[2018-05-12 13:08:30]
◯条工務店の営業マンなら、マンションを異常に毛嫌いするのも分かります。
|
68473:
匿名さん
[2018-05-12 13:10:35]
ここのマンション営業は言葉遣いが悪いね
|
68474:
匿名さん
[2018-05-12 13:10:48]
|
68475:
匿名さん
[2018-05-12 13:11:30]
>>68460
妄想じゃなく、現実ですよw っていうか、マジでうちのマンションの固定資産税がおたくらより上回ってるってことは、 君らの戸建てよりうちのマンションの資産価値が高いという理解であってんのかな? 郊外戸建て=負動産確定だろこれw |
68476:
匿名さん
[2018-05-12 13:12:55]
>1階がコンビニな分譲賃貸マンション5階に住んでいました
|
68477:
匿名さん
[2018-05-12 13:15:02]
>妄想じゃなく、現実ですよwっていうか、マジでうちのマンションの固定資産税がおたくらより上回ってるってことは、君らの戸建てよりうちのマンションの資産価値が高いという理解であってんのかな?
ガンバレ~! |
68478:
匿名さん
[2018-05-12 13:15:16]
>前に住んでいた分譲賃貸マンションは、角部屋でしたが、
それでも、壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでおり、他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられましたよ。 |
68479:
匿名さん
[2018-05-12 13:16:19]
>ここのスレ用語
アパート住まい→以前住んでた分譲賃貸マンション |
68480:
匿名さん
[2018-05-12 13:16:31]
神奈川夢発電の建物価格はおいくらですか?
|
68481:
匿名さん
[2018-05-12 13:19:46]
|
68482:
匿名さん
[2018-05-12 13:20:30]
>神奈川夢発電の建物価格はおいくらですか?
人に聞くならまずは自分が言いましょうね、常識ですよw |
68483:
匿名さん
[2018-05-12 13:22:18]
>反論ないってことは正しいわけだなwまあ、おたくらが妄想とかいうわけがわかったよw
うちは一期で90万位だけど、うちよりいくら高いの? |
68484:
匿名さん
[2018-05-12 13:23:25]
>>68471 匿名さん
突っ込みどころが多すぎですが・・・ まず1平米あたりの評点が5万点以下なんて、プレハブ小屋みたいなレベルで人が住むレベルじゃないです。 一般的な建売でも79,000点以上121,000点未満のレンジに収まります。 あと、固定資産税は建築費ではなく、評点数によって課税額が決まるので、 建築費と固定資産税は1対1ではリンクしていません。 太陽光パネルの場合、1m2あたり2万点ほどなので50m2に施工しても100万点しか上がりません。 |
68485:
匿名さん
[2018-05-12 13:30:36]
価値と評価額がリンクしていないなんてのは
タワマン節税が流行っている事からも明らかでしょう。 賢い人は価値が高いのに税金が安いものを買うんですよ。 |
68486:
匿名さん
[2018-05-12 13:34:41]
|
68487:
匿名さん
[2018-05-12 13:39:03]
|
68488:
匿名さん
[2018-05-12 13:46:16]
|
68489:
匿名さん
[2018-05-12 13:48:01]
|
68490:
匿名さん
[2018-05-12 13:49:09]
土地4000万、上物2500万の戸建で固定資産税がたったの15万?
|
68491:
匿名さん
[2018-05-12 13:49:40]
ちなみに50kWのパネルが乗っていれば、今の売電価格でも年間で軽く100万円を超える収入が得られます。
|
68492:
匿名さん
[2018-05-12 13:50:59]
|
68493:
匿名さん
[2018-05-12 13:52:36]
>>68490 匿名さん
↓なんて3億2070万円だけど、建物が建っていれば土地の固定資産税は年間18万円切るぞ。 https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/ 固定資産税が高いのは地価が坪10万円みたいなド田舎の話。 |
68494:
匿名さん
[2018-05-12 13:53:32]
|
68495:
匿名さん
[2018-05-12 13:53:49]
|
68496:
匿名さん
[2018-05-12 13:56:15]
|
68497:
匿名さん
[2018-05-12 13:56:50]
|
68498:
匿名さん
[2018-05-12 14:00:43]
>>68497 匿名さん
事例2→事例3でしたら、 評点は 太陽光を乗せる前 50,000点以上79,000点未満 太陽光を乗せた後 79,000点以上121,000点未満 にアップしている場合を想定していますよ 【事例2】建物2000万の戸建て 延べ床面積1.0㎡当たり再建築費評点数 50,000点以上79,000点未満 15年目の固定資産税+都市計画税 71,399円 【事例3】建物2500万の戸建て 延べ床面積1.0㎡当たり再建築費評点数 79,000点以上121,000点未満 15年目の固定資産税+都市計画税 109,650円 |
68499:
匿名さん
[2018-05-12 14:01:59]
|
68500:
匿名さん
[2018-05-12 14:05:11]
再建築評点数が同じなのであれば、
【事例2】と【事例3】は経年減点補正率が15年目で0.35から0.43になるだけなので、 固定資産税の差は23%弱上がるだけです。 実際には54%弱も上がっているので、明らかに評点数が上がっています。 |
68501:
匿名さん
[2018-05-12 14:07:07]
>>68499 匿名さん
そういう場合という見方でおねがいします。 個々の計算はこちらでやってください↓ https://sekinewp.com/chihou/koteisisan/post-6328/ |
68502:
匿名さん
[2018-05-12 14:08:30]
|
68503:
匿名さん
[2018-05-12 14:12:29]
>>68501 匿名さん
そこは原価の6割で評価していますね。 ツールを使うのは自由ですが、その想定がどの程度普遍性があるか考えてから使いましょうね。 太陽光パネルを乗せて500万円の6割も評点数が上がるということは 30kWくらいパネルを乗せている計算になります。 |
68504:
匿名さん
[2018-05-12 14:14:32]
搭載量30kWだと、今年の売電価格ですら年間の売電額が70万円になりますね。
|
68505:
匿名さん
[2018-05-12 14:16:07]
|
68506:
匿名さん
[2018-05-12 14:18:41]
>>68503 匿名さん
>太陽光パネルを乗せて500万円の6割も評点数が上がるということは 30kWくらいパネルを乗せている計算になります。 どういう計算でそうなりましたか? 人には細かく指摘するくせに 自分は細かい計算方法を出さない人なんですね |
68507:
eマンションさん
[2018-05-12 14:19:38]
細かなこと気にせず
休もう |
68508:
匿名さん
[2018-05-12 14:24:32]
まあ、ここの戸建てさんは
土地+建物の 固定資産税が安い=負動産ってことまでわかったよw 狭い戸建てだから当たり前なのかなw |
68509:
匿名さん
[2018-05-12 14:37:46]
極端なこと言えば、太陽光搭載でたった1点増えた場合もあり得る話です
78,999点からたった1点増えて79,000点になれば固定資産税は約4万増えます(下記事例の場合) 同じことが床暖房や壁材でも起り得る 長期優良住宅は評点が上がるので固定資産税も増えるのは当然のこと 数十年単位で計算すると数百万~1千万の差が出るというのも事実です 【事例1】建物1500万の戸建て 延べ床面積1.0㎡当たり再建築費評点数 50,000点未満 15年目の固定資産税+都市計画税 30,600円 【事例2】建物2000万の戸建て 延べ床面積1.0㎡当たり再建築費評点数 50,000点以上79,000点未満 15年目の固定資産税+都市計画税 71,399円 【事例3】建物2500万の戸建て 延べ床面積1.0㎡当たり再建築費評点数 79,000点以上121,000点未満 15年目の固定資産税+都市計画税 109,650円 【事例4】建物3000万の戸建て 延べ床面積1.0㎡当たり再建築費評点数 121,000点以上 15年目の固定資産税+都市計画税 156,060円 計算は以下を使用 https://sekinewp.com/chihou/koteisisan/post-6328/ |
68510:
匿名さん
[2018-05-12 14:50:32]
夢発電さん相当悔しかったんだろうね
固定資産税高かったら太陽光回収できないってバカにされて 固定資産税低かったらボッたくられたとか価値が低い負動産ってバカにされて |
68511:
匿名さん
[2018-05-12 15:01:14]
夢マンション vs 夢発電
>>68209 匿名さん > ジム、プール、ジャグジー、それにホテルのような豪華ロビー、キッズルーム、住居車専用の内庭とBBQスペース、ゲストパーキング10台以上、屋上ラウンジ、そのような設備がある戸建ならいいですけど。 |
68512:
匿名さん
[2018-05-12 15:02:52]
>>68503 匿名さん
>太陽光パネルを乗せて500万円の6割も評点数が上がるということは >30kWくらいパネルを乗せている計算になります。 12kW太陽光500万(このスレの夢発電の家)の再建築費を6割で計算しているだけですよ 5~7割が平均値です 「30kWくらいパネルを乗せている計算になる」の意味が分からないなーと思ったんですけど 12kW500万が高すぎるって言いたかったんですね 500万の再建築費6割は300万 300万で30kWのパネルが乗るはずだと言いたかったんですね だから12kWで500万はぼったくりだと言いたいんですよね そういう意味なら理解できました だって長期優良住宅なのに評点121,000点未満ってことはそういうことですよね 太陽光に500万かけたのに評価が低かった=ぼったくられたのでしょう |
68513:
匿名さん
[2018-05-12 15:03:28]
夢マンション vs 夢発電
どちらも粘着24時!! |
68514:
匿名さん
[2018-05-12 15:10:18]
木造で築15年の戸建を買う戸建さん達は
上物の価値を認めないから、無料なのにね |
68515:
匿名さん
[2018-05-12 15:18:09]
|
68516:
匿名さん
[2018-05-12 15:39:53]
いくら夢発電を売りたいからって、マンション叩いてばかりだと逆効果だよ。
|
68517:
匿名さん
[2018-05-12 15:49:56]
>>68506 匿名さん
まず、屋根1m2あたりの評点数は瓦が9760点に対して、 建材型ソーラーパネルが31150点でその差は概ね2万点です。 https://ameblo.jp/sugiyan777/entry-11659244986.html 一方で1m2当たりの発電量は概ね200Wです。 https://sumai.panasonic.jp/solar/lineup.html 300万点ということは太陽光パネルが150m2に施工され、 容量は150m2×0.2kW/m2=30kWということになります。 |
68518:
匿名さん
[2018-05-12 15:51:43]
>だから12kWで500万はぼったくりだと言いたいんですよね
今ならボッタくりですね。 今は20~25万円/kWなので12kWでも250~300万円程度です。 5年前なら12kW500万円は普通でしたが。 |
68519:
匿名さん
[2018-05-12 15:58:59]
夢発電のソーラー費用回収シミュレーションの実態がわかってきた
再建築費評点は4段階にわかれているのに ソーラー設置で段階が上がることを想定していないんだよね 建物取得原価2000万+太陽光500万の場合 設置前も設置後も評点が50,000点以上79,000点未満に収まれば、 【事例A】建物2000万(太陽光なし)、評点50,000点以上79,000点未満 15年目の固定資産税+都市計画税 71,399円 【事例B】建物2500万(太陽光あり)、評点50,000点以上79,000点未満 15年目の固定資産税+都市計画税 89,250円 その差は17,851円/年だけど・・・ 業者のシミュレーションはこれを回収することまでは想定しているが、 評点の段階が一つ上がって79,000点以上121,000点未満になった場合までを想定していないことが問題 【事例C】建物2500万(太陽光あり)、評点79,000点以上121,000点未満 15年目の固定資産税+都市計画税 109,650円 事例C-事例A=38,251円/年 本来は38,251円/年を回収するシミュレーションをしなければならないのに 17,851円/年で計算していることが問題 賢い皆さんはここまでシミュレーションしましょうね |
68520:
匿名さん
[2018-05-12 16:00:20]
>68514
大量生産&田の字で同じような間取りのマンションは万人受けしやすいから 比較的上物が安定して売れる。 戸建ては本人が気に入った形で作ることが多いから作った時点で価値は下がるかと。 注文ならなおさらで他人が喜ぶ間取りではなく自分の使い勝手が良い形に作り上げるから。 戸建ての不動産は基本的には土地だということです。 |
68521:
匿名さん
[2018-05-12 16:01:45]
|
68522:
匿名さん
[2018-05-12 16:09:40]
戸建さん、価値が低いことがばれて、しかもダブルインカムでフルローンとか?かわいそすぎるなw
|
68523:
匿名さん
[2018-05-12 16:50:36]
|
68524:
匿名さん
[2018-05-12 16:55:44]
夢発電の一条さんならマンションと似たようなもんでしょ
|
68525:
匿名さん
[2018-05-12 16:59:13]
一般的な戸建って
壁ビュー LDK…15畳以下 居室…6畳未満 こんな感じの3L4Lが多いよね |
68526:
匿名さん
[2018-05-12 17:14:58]
|
68527:
マンション検討中さん
[2018-05-12 17:16:56]
>>68525
それミニ戸 |
68528:
匿名さん
[2018-05-12 17:53:49]
一般的なマンションって
駐車場ビュー LDK…12畳以下 居室…4~6畳 収納ほぼなし、玄関と風呂は絶望的に狭い こんな感じの2L3Lが多いよね |
68529:
匿名さん
[2018-05-12 18:13:30]
|
68530:
匿名さん
[2018-05-12 19:35:34]
|
68531:
匿名さん
[2018-05-12 19:46:08]
|
68532:
匿名さん
[2018-05-12 19:47:27]
|
68533:
匿名さん
[2018-05-12 19:50:13]
|
68534:
匿名さん
[2018-05-12 20:26:00]
|
68535:
匿名さん
[2018-05-12 20:47:44]
それで最上階角部屋だって言うんだから、超田舎どころか首都圏ではなく東北とか北陸でしょうねw
|
68536:
匿名さん
[2018-05-12 21:11:41]
夢発電の設定が微妙にズレている件
総工費 6800万 or 7000万弱 or 7000万 土地 30坪強 or 34坪 or 35坪弱 or 41坪 土地価格 4000万弱 or 4000万 or 坪100万強 床面積 105m2 or 109m2 or 110m2 or 32坪 or 34坪 太陽光 10kW or 11kW or 12kW 駅徒歩 2分 or 3分 建蔽率 40% or 50% 容積率 80% or 100% >>3181 匿名さん >世帯年収1700万円、7000万円戸建だが、こんな感じ。 >立地:京急沿線 横浜市内 駅徒歩3分 >土地:41坪 第一種低層住居専用地域(建蔽率40%/容積率80%) >建物:32坪 築1年 木造2階注文戸建(長期優良、太陽光10kW超) >固定資産税:17万円強 >>5296 匿名さん >土地34坪、建物34坪、地盤改良、外構で7000万円弱です。 >この値段でも外壁タイル、太陽光10kW、全館床暖房です。 >>9081 匿名さん >都内ではないですが、我が家はこんな条件の土地で4000万円弱でしたよ。 >・横浜市内の私鉄駅から徒歩2分 >・一低住(建蔽率50%、容積率100%) >・広さ110m2、角地 >>9091 匿名さん >ちなみに我が家は地主の相続で切り売りされた土地を買いました。 >我が家の敷地は35坪弱ですが、隣は地主の家で250坪くらいあります。 >>13315 匿名さん > ①価格: 6800万円 > ④平米数: 109平米 土地34坪 > ⑦その他: 大手HM新築、超高気密高断熱、全館床暖房、外壁タイル、太陽光12kW搭載 >>18192 匿名さん >坪100万円強の第一種低層住居専用地域です。 >>19862 匿名さん >某大手HMで建てましたが、この仕様で付帯工事、申請費、税金も全て含めてコミコミ3000万円ですよ? >・延べ床面積105m2 >・Q値0.73、C値0.48の超高気密高断熱 >・太陽光パネル11kW搭載 >>23721 匿名さん >都心から1時間程度の駅近一種低層で土地34坪、建物32坪の注文戸建、太陽光12kW載せて総額7000万円程度です。 >>45708 匿名さん >実勢価格で言うと、一種低層の容積率100%で坪単価100万円強ですね。 > 4000万円+ランニングコストで、何とか30坪強の注文戸建が建ちます。 |
68537:
匿名さん
[2018-05-12 21:27:05]
年俸56億のメッシ先週も戸建て住まいなんだね。
やっぱり、マンションは妥協の産物。 特に、この価格帯のマンションは。 |
68538:
匿名さん
[2018-05-12 21:38:53]
|
68539:
匿名さん
[2018-05-12 21:39:45]
|
68540:
匿名さん
[2018-05-12 22:02:49]
|
68541:
匿名さん
[2018-05-12 22:37:10]
>>68537 匿名さん
年収560万円の君と共通点は戸建というだけだよ。お手伝いもいて、マンション以上のランニングコストの戸建なのは560万円君でも理解出来るのかな? |
68542:
匿名さん
[2018-05-12 22:58:24]
やはり夢発電さんは◯条工務店の営業か〜w
駅徒歩2分の土地を、登記簿で地主を調べて直に交渉して買ったとか言ってたからなぁ 仕事でやった案件を自分ちみたいに言ってるだけだな。 |
68543:
匿名さん
[2018-05-12 23:09:31]
★ マンション?戸建て?
それを判断する方法は簡単です。 まず、このスレのマンションさんの発言をお読み下さい。 以下が分かりやすいのではないでしょうか。 ● 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.67282) //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/67282/ その後、次の質問にお答え下さい。 このスレのマンションさんの発言をするような人が、壁一枚・天井/床一枚隔てただけの密着した空間に住んでいることに耐えられますか? 答えは「ノー」ですね。 そう、購入するなら戸建てです。 |
68544:
匿名さん
[2018-05-12 23:39:40]
|
68545:
匿名さん
[2018-05-12 23:40:43]
|
68546:
匿名さん
[2018-05-13 00:51:34]
夢発電の設定がバラバラなので検証してみた
仮に土地4000万、建物3000万、築1年とする 参考値→ >>68536 ぼったくられ気味を考慮して、再建築費を5割で計算(通常5~7割)すると、 建物の固定資産税は取得原価3000万×再建築率0.5×経年減点補正率0.8(築1年)×税率1.4%×長期優良住宅減税1/2=84,000 建物の都市計画税は取得原価3000万×再建築比率0.5×経年減点補正率0.8×税率0.3%=36,000 固定資産税84,000+都市計画税36,000=120,000(建物) 土地の固定資産税評価額は一般的に公示価格の7割だから、 土地の固定資産税は土地4000万×0.7×税率1.4%×小規模住宅1/6=65,333 土地の都市計画税は土地4000万×0.7×税率0.3%×小規模住宅1/3=28,000 固定資産税65,333+都市計画税28,000=93,333(土地) よって、建物+土地の固定資産税は 120,000+93,333=213,333 夢発電さんは固定資産税が17万強と証言しているが、計算が合わない 土地がもっと安いか、 建物がもっと安いか、 築年数がもっと古いか、 工務店にもっとぼったくられたか、 私の計算がミスってるか、 さて、計算が合わない原因は何でしょうか? 頭いい人教えてー |
68547:
匿名さん
[2018-05-13 07:33:23]
マンションは自殺とかあると全体が事故物件になるね。
|
68548:
匿名さん
[2018-05-13 07:59:45]
孤独死なんかも心理的瑕疵がある物件だからね。
事故物件となるマンションは増えていくな。 |
68549:
匿名さん
[2018-05-13 08:00:17]
■中古マンションの家賃収入表も偽造され、優良な物件だと装っていた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180512-00000056-asahi-soci マンションの家賃収入の土台が崩れる内容ですね。 |
68550:
匿名さん
[2018-05-13 08:24:05]
・マンション購入者・・・通帳8万円を2000万円に偽装(本人も自覚)
内容を精査せずに買った事もそうだけど、8万円しか無いとか、人生を掛けてるな。 失敗して首括る前に投資以上の金額を訴訟して得ようとしてるけど無理だろ。 マンションを買う悪い一例ですな。みんなマネしちゃ駄目だよ。 まぁ、マンションを買う良い一例が未だに出ない事が問題だけどね。 |
68551:
匿名さん
[2018-05-13 08:43:38]
そんなことより、マンションのランニングコストを踏まえた戸建が存在しないのが問題。
|
68552:
匿名さん
[2018-05-13 09:42:42]
4000万以下のマンションより高額な戸建てはみんなランニングコストを踏まえています。
|
68553:
匿名さん
[2018-05-13 09:45:44]
夢発電が辻褄合わないから話題を変える作戦ですね
|
68554:
匿名さん
[2018-05-13 11:09:16]
神奈川の夢発電は築一年だから、売電21円だよね?
12kwってことは、全量売電で年間25万ぐらい イニシャルコスト500万 点検、清掃、修理、保険、固定資産税、パワコン、ローン利息、撤去費などランニングコスト300万 イニシャル+ランニング合わせて800万 コスト800万÷年間売電25万=32年 単純計算で回収に32年かかるけど、 売電は20年間、パネルの寿命は20~30年 だから回収出来ないってオチ |
68555:
匿名さん
[2018-05-13 11:54:22]
以下のスレッドに書き込み
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/322386/ 横浜郊外 立地は私鉄駅まで徒歩2分の一種低層角地 上物は一条工務店のi-smartにオプション盛り盛り 土地34坪3700万 建物32坪2700万 太陽光200万 外溝100万 借入6800万(頭金ゼロ) 年収1700万(共働き) 立地は最高、家は暖かく本当に快適に生活できています。 |
68556:
匿名さん
[2018-05-13 12:07:21]
一条工務店口コミ掲示板
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/554432/?q=%E6%A8%AA%E6%B5%9C&p=1 うちは横浜で延床32坪だな。 土地が狭くて第一種低層で容積率制限もあって、これ以上広く出来なかった。 金額的にはこんな感じ。 土地 3800万円(33坪) 建物本体 2300万円(32坪、準防火) オプション 400万円 付帯・諸経費 150万円 外構 150万円 |
68557:
匿名さん
[2018-05-13 12:14:03]
設定バラバラやんけw
|
68558:
匿名さん
[2018-05-13 12:26:11]
夢発電はどこにでも顔だしてんだなw
|
68559:
匿名さん
[2018-05-13 12:30:16]
>うちも横浜で土地込7000万円の戸建。 ヘーベルじゃなくて一条だけどね。 太陽光パネルを屋根全面に目一杯のせてウハウハさせてもらってますわ。
|
68560:
匿名さん
[2018-05-13 12:35:05]
やはり実態のない営業活動だったのね
せめて設定は固定しようよ 嘘がバレるから |
68561:
匿名さん
[2018-05-13 12:35:15]
>私は
・駅バス15分 社員寮 ・駅徒歩2分 賃貸アパート ・駅徒歩12分 賃貸マンション ・駅徒歩4分 賃貸マンション ・駅徒歩3分 賃貸戸建 と移り住んで、最終的には駅徒歩2分の注文戸建に落ち着きました。 戸建の駅近って本当に便利ですよ。 ここの戸建さんの略歴のようです。 |
68562:
マンション掲示板さん
[2018-05-13 15:07:01]
マンションはうるさい。
高級分譲賃貸マンションでの実体験です。 |
68563:
匿名さん
[2018-05-13 15:35:21]
最上階はまったく音しないよw
|
68564:
匿名さん
[2018-05-13 16:09:59]
|
68565:
匿名さん
[2018-05-13 16:14:35]
|
68566:
匿名さん
[2018-05-13 16:29:20]
>>68546 匿名さん
都市部の土地は評価額は割安だよ。 好立地になればなるほど実勢価格と評価額の乖離は大きくなる。 首都圏を例に取ると郊外でも評価額は実勢価格の1/2以下だし、本当の都心だと1/5以下って所も多い。 |
68567:
匿名さん
[2018-05-13 16:31:28]
狭くても立地を最重視したほうがいいのは、資産価値の割に固定資産税が安いからというのもある。
例えば、↓の土地は実売3億2000万円超だが、評価額は5500万円を切る。 https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/ |
68568:
匿名さん
[2018-05-13 16:31:56]
|
68569:
匿名さん
[2018-05-13 16:37:41]
|
68570:
匿名さん
[2018-05-13 16:38:39]
|
68571:
匿名さん
[2018-05-13 16:43:55]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
68572:
匿名さん
[2018-05-13 16:47:20]
だって、最上階角部屋だとまったく音聞こえないからねw
戸建ての時より静かだよw |
68573:
匿名さん
[2018-05-13 16:56:13]
|
68574:
匿名さん
[2018-05-13 16:56:27]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
68575:
匿名さん
[2018-05-13 16:59:38]
このスレで悪態をつく都心マンション厨をママが見たら、泣き出しそうですねwww
|
68576:
匿名さん
[2018-05-13 16:59:50]
プライバシーに配慮されたマンションはよいね〜w
他人の視線も音も気になりませんよ |
68577:
匿名さん
[2018-05-13 17:15:17]
|
68578:
匿名さん
[2018-05-13 17:35:08]
|
68579:
匿名さん
[2018-05-13 17:35:31]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
68580:
匿名さん
[2018-05-13 17:37:07]
|
68581:
匿名さん
[2018-05-13 17:37:32]
今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。
|
68582:
匿名さん
[2018-05-13 17:43:34]
戸建ては今日もシャッター&カーテン生活だなw
|
68583:
匿名さん
[2018-05-13 17:46:18]
戸建ては今日も電柱、電線眺めてんだろーな
|
68584:
匿名さん
[2018-05-13 17:47:19]
|
68585:
匿名さん
[2018-05-13 17:57:54]
窓の個数や面積も上だと思いますよ
カーテン不要生活ですがw |
68586:
匿名さん
[2018-05-13 17:58:06]
|
68587:
匿名さん
[2018-05-13 18:16:41]
マンションはたいして価値もないのにエレベーターやら共有部やらのせいで無駄に固定資産税が高止まりしますからね
|
68588:
匿名さん
[2018-05-13 18:38:52]
マンションは上下左右全てが他人の家と密接しているので
最上階でも騒音に悩むリスクは回避できませんよ。 >分譲マンションの最上階ですが、下の階の子供の足音がうるさい! >何のために最上階を買ったのか…。 >虚しくなります。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/172/ |
68589:
匿名さん
[2018-05-13 18:40:17]
今年入居の新築マンションに住んでおり
床はLL45等級仕様のフローリングです。 私どもは2階に住んでいるのですが 後から1階の方が入居されてきたのでその音に気がつきました。 廊下を行ったりきたりする音が半端じゃなく響くのです。 多分1階に住んでおられる方はどたどた歩いても上には響かないと 思っておられる方が大半だと思います。 私も上階のほうが下階に音の迷惑をかけるだろうから 下階の方が入居されたらこちらから挨拶に行こうと思っていました。 今後ずっと住んでいく事を考えましたら 挨拶の際に、私どもも気をつけますが1階の音も響くんですよと 一言添えたほうがいいのでしょうか? |
68590:
匿名さん
[2018-05-13 19:01:00]
>>68569 匿名さん
>勘違いして生活し、それが隣人に迷惑をかけている.... 静かなものは静かなんだから仕方がない。 投稿者をあたかも騒音の発生元のように決めつけるのはいかがなものかと思いますが。 煽り投稿と言われても仕方ありませんね。 |
68591:
匿名さん
[2018-05-13 19:02:53]
|
68592:
匿名さん
[2018-05-13 19:06:46]
|
68593:
匿名さん
[2018-05-13 19:11:32]
|
68594:
匿名さん
[2018-05-13 20:04:19]
|
68595:
匿名さん
[2018-05-13 20:05:35]
|
68596:
匿名さん
[2018-05-13 20:06:55]
|
68597:
匿名さん
[2018-05-13 20:14:05]
|
68598:
匿名さん
[2018-05-13 20:17:59]
マンションは2階下からの音も届く。
最上階だろうと運。 届くという事は逆方向も当然考えて生活しないといけない。 |
68599:
匿名さん
[2018-05-13 20:21:50]
届いたところで聴き取る能力が無い人には聞こえないわけだから運次第。
|
68600:
匿名さん
[2018-05-13 20:31:46]
戸建て育ちがマンションに住むと騒音主になる
|
68601:
匿名さん
[2018-05-13 20:39:07]
>戸建て育ちがマンションに住むと騒音主になる
じゃ、どのマンションも基本騒音マンションだねw 住まないで正解! |
68602:
匿名さん
[2018-05-13 21:08:11]
最上階角部屋で音がする?
それって、プライバシーに配慮されてない安マンションだろうねw そういえば、昔住んでいた賃貸マンション、隣の音が聞こえたな。 高級賃貸マンションというネーミングであったが、低スペックの普通のマンションだったよw |
68603:
匿名さん
[2018-05-13 21:13:03]
>そういえば、昔住んでいた賃貸マンション、隣の音が聞こえたな。高級賃貸マンションというネーミングであったが、低スペックの普通のマンションだったよw
一時でもそういうレベルの低いマンションに住めるって凄い精神力だね! 元来低スペックがお似合いなんだろうねwww |
68604:
匿名さん
[2018-05-13 21:23:36]
>>68603
戸建てさんがよく画像をアップしてるようなマンションだったよ ペラペラボードで室内丸見えでプライバシーに配慮されていないマンションw おたくさんはそういうマンションと比較して戸建て選んでいるようだから、低スペック戸建てということで確定だな(爆笑) |
68605:
匿名さん
[2018-05-13 21:29:33]
>おたくさんはそういうマンションと比較して戸建て選んでいるようだから、低スペック戸建てということで確定だな(爆笑)
マンションなんて低スペック以外世に存在しないっていうのが常識だけどね おたくの低スペックマンションは具体的にどのくらいのスペックなんだい? 説明してもらわないと一般的マンション同様に低スペック認定になるけど |
68606:
匿名さん
[2018-05-13 21:36:07]
>>68594 匿名さん
郊外でも評価額が実勢価格の7割なんてことはないよ。 あるとしたら、駅から遠くて崖地を含むような相当条件の悪い土地。 ↓はマンションが4000万円で買える能見台で駅からも離れたしかも旗竿地だが、 販売価格4480万円に対して評価額は約2100万円で半額以下。 https://www.homes.co.jp/tochi/b-8690077800/ |
68607:
匿名さん
[2018-05-13 21:48:24]
ちなみに、同じ能見台でも駅から徒歩30分クラスなら実勢価格の7割近い評価額になる。
↓は販売価格が3880万円に対して、評価額が約2550万円。 https://www.homes.co.jp/tochi/b-1277710000029/ 基本的に価値のない土地ほど固定資産税は割高になる。 |
68608:
匿名さん
[2018-05-13 21:49:49]
戸建てさんの常識=世間の非常識w
まあ、せいぜい低スペックな高級賃貸マンションと比較しておいてくださいw |
68609:
匿名さん
[2018-05-13 22:03:33]
>まあ、せいぜい低スペックな高級賃貸マンションと比較しておいてくださいw
自分の住んでるマンションのスペックすら知らないとは・・・(失笑 さすがレーベン住みw |
68610:
匿名さん
[2018-05-13 22:08:59]
都心に近く、駅に近くなればなるほど相対的に評価額は安くなっていく。
大倉山駅徒歩2分 実勢価格の32.5%(実勢価格7990万円、評価額2600万円) https://www.homes.co.jp/tochi/b-8690080707/ 武蔵小杉駅徒歩4分 実勢価格の31.3%(実勢価格8000万円、評価額2500万円) https://www.homes.co.jp/tochi/b-87920000300/ 六本木駅徒歩3分 実勢価格の16.7%(実勢価格3億2070万円、評価額5350万円) https://www.homes.co.jp/tochi/b-1163670003231/ |
68611:
匿名さん
[2018-05-13 22:22:13]
この程度の立地の低スペックマンションでも最高額は4000万超
ここの自称最上階駅近さんはどんだけ僻地なんだろうねw 2,980万円予定~4,599万円予定 https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/dlp/dtl/00122440/?sc_out=m_... |
68612:
匿名さん
[2018-05-13 22:36:45]
|
68613:
匿名さん
[2018-05-13 22:41:51]
|
68614:
匿名さん
[2018-05-13 22:46:07]
|
68615:
匿名さん
[2018-05-13 22:52:37]
|
68616:
匿名さん
[2018-05-13 23:13:00]
|
68617:
匿名さん
[2018-05-13 23:14:05]
|
68618:
匿名さん
[2018-05-13 23:15:14]
戸建さんが必死に比較してる低スペックマンション
田の字、 部屋が廊下に面している、 ベラペラベランダ |
68619:
匿名さん
[2018-05-13 23:19:48]
|
68620:
匿名さん
[2018-05-13 23:23:40]
>>68616 匿名さん
どうぞ。 ・大倉山駅徒歩2分の物件 固定資産税路線価22.0万円/m2×117.91m2=2594万円 ・武蔵小杉駅徒歩4分の物件 固定資産税路線価28.0万円/m2×90.24m2=2527万円 ・六本木駅徒歩3分の物件 固定資産税路線価75.9万円/m2×70.67m2=5364万円 駅近などの好立地では評価額が実勢価格の7割なんてのはありえない。 建前では7割って事になっているが、実際には好立地はそんな値段で買える事はない。 |
68621:
匿名さん
[2018-05-13 23:31:44]
|
68622:
匿名さん
[2018-05-13 23:38:40]
|
68623:
匿名さん
[2018-05-13 23:41:45]
地方なら耐震等級2にも手が届くか
|
68624:
匿名さん
[2018-05-14 00:09:55]
地方のことは知らんw
|
68625:
匿名さん
[2018-05-14 05:01:41]
むしろこのスレッドは地方の物件でしか語れないもの
仮想世界の架空都市伝説は夢の中で語り合え |
68626:
匿名さん
[2018-05-14 07:10:29]
数年前なら都心部以外なら手が出たマンション。
それにすがっていまだに勘違いしている人がここにはいるということだね。 今は、マンション価格高騰でマンションのメリットという点が なくなったことに気づかないか、見ないふりしてるんだろうなぁ。 |
68627:
匿名さん
[2018-05-14 07:26:30]
うん。つまり、マンション買えない方が妥協して戸建てってことだよなw
|
68628:
匿名さん
[2018-05-14 07:28:16]
戸建さんが比較してる低スペックマンション
田の字、 部屋が廊下に面している、 ベラペラベランダ |
68629:
匿名さん
[2018-05-14 07:32:44]
|
68630:
匿名さん
[2018-05-14 07:36:08]
もう戸建さんの正体が◯条の営業だってバレちゃったからなぁ
まあ、マンションを目の敵にしたい気持ちは分かりますがね。 |
68631:
匿名さん
[2018-05-14 07:38:46]
もはや、安いマンションしか相手にしてくれない、、、
|
68632:
匿名さん
[2018-05-14 07:38:46]
|
68633:
匿名さん
[2018-05-14 07:40:52]
マンションが高騰してるなら、マンションを買えるなら戸建は余裕でいけるはずだけどねw
まあ、理屈は通じないのだろう(爆) |
68634:
匿名さん
[2018-05-14 07:43:30]
戸建の営業マンにマンションのメリットを説くのは、何とかの耳に念仏だね。
|
68635:
匿名さん
[2018-05-14 07:44:03]
ハウスメーカーの営業vsマンデベの営業
|
68636:
匿名さん
[2018-05-14 07:45:32]
マンションが高騰していて、4000万円じゃまともな物件は買えない。
だったら、ランニングコストを踏まえた戸建も検討してみてはどうだろう、というのがこのスレの趣旨です。 |
68637:
匿名さん
[2018-05-14 07:45:53]
|
68638:
匿名さん
[2018-05-14 07:49:07]
|
68639:
匿名さん
[2018-05-14 07:49:44]
|
68640:
匿名さん
[2018-05-14 07:52:01]
|
68641:
匿名さん
[2018-05-14 07:55:06]
|
68642:
匿名さん
[2018-05-14 08:14:54]
「マンションは高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。
「マンションの立地はメリット」とするとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。 このジレンマにどう立ち向かうのか! マンション民の今後に乞う!ご期待! |
68643:
匿名さん
[2018-05-14 08:30:24]
痛いところを突かれてコピペに逃げる戸建さんでしたw
|
68644:
匿名さん
[2018-05-14 08:30:41]
|
68645:
匿名さん
[2018-05-14 08:34:27]
今は年収の10倍くらいは貸してくれますよ
|
68646:
匿名さん
[2018-05-14 08:40:50]
さすがにそこまで無理しなくてもいいと思いますが。
マンションならランニングコストが掛かるので、年収の3倍くらいの借入にしておいたほうがいいです。 |
68647:
匿名さん
[2018-05-14 09:23:16]
|
68648:
匿名さん
[2018-05-14 09:46:09]
マンションも戸建ても物件次第ですし、住む人の価値観次第。
戸建ても、上物1千万掛からない物件もあるぐらい。 人それぞれ。 住みたい場所で、予算の範囲内で、住みたい方に住めば良い。 |
68649:
匿名さん
[2018-05-14 10:22:32]
>>68620 匿名さん
能見台駅近の評価額はほぼ実勢価格の7割ですね。 似たような立地の夢発電も同じと考えて間違いない。 ボッタクリじゃないと言いたいのでしょうが、無駄な抵抗はやめて素直に認めましょう。 まあ、夢発電は架空の家で設定もバラバラで辻褄合わないのは皆んな知ってるからどーでもいいけど(笑) |
68650:
匿名さん
[2018-05-14 10:47:56]
>68636
それだとマンション民、みんな破綻するってこと言ってるのと同じだよ。 ギリローン組んでるってことだから。 月額支払いトータルで管理費修繕積立、駐車場、ルーバル代、自転車置き場等々 ローン以外が入った時点でアウト。 ちゃんと考慮してローン組んでる人は年収的には融資増やして戸建ても可能な 人たちです。 |
68651:
58650
[2018-05-14 10:50:37]
あ、68641の間違いだった、失礼。
|
68652:
匿名さん
[2018-05-14 11:12:12]
|
68653:
匿名さん
[2018-05-14 11:13:23]
こんなの結局ケースバイケースだから、まじめに検討している人にとっては、わかっている話だと思うよ
例えば、 > 「マンションは高い」と主張すると立地のメリットが消滅する。 ・同じ平米数だとマンションが高いが、2階、3階などになると、廊下や階段スペースなどの不要な平米まで戸建は含むため、広く見えるだけ ・共有設備などがあるため、平米数が狭くても、使用上、広く使える > 「マンションの立地はメリット」とするとマンションは希望する立地の戸建てを買えずにそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物となる。 ・あくまで同一価格で比べた場合、戸建では住みたい家にならなかっただけ →同一価格なら、戸建のほうがしょぼくなるだけという考え方にも取れる ・不動産を買う場合、全部希望の家になることなどありえないから、何を妥協するかだけの話、戸建をあきらめたわけではなく、他に優先度の高いものがあっただけ |
68654:
匿名さん
[2018-05-14 11:37:09]
> ランニングコストを踏まえてローンの借入額を増やせばいいだけですよね。
> マンションを購入する意味・目的・メリットを語れないマンションさんの悲痛な叫び。 購入したいマンションもないのに、なぜか架空のマンションのランニングコストが存在する。。。 同一価格(4000万)だと戸建を購入する意味・目的・メリットを語れないということでしょうか? |
68655:
匿名さん
[2018-05-14 11:57:05]
7000万の注文戸建を建てるのに、わざわざ4000万の中古マンションを踏まえたい理由が不明。
マンションを検討してもしなくても、ローンの枠は変わらない。 |
68656:
匿名さん
[2018-05-14 11:59:38]
>わざわざ4000万の中古マンションを踏まえたい理由が不明。
もしかすると何にかしらの理由で4000万のマンションを買えなかった経験があって 粘着してるのかも? そしてその買えなかったマンションも中古になって値上がり中… |
68657:
匿名さん
[2018-05-14 12:00:00]
4000万と7000万だと、価格帯が全然違うから、比較にならないよね。
その二つをなぜか同じ土俵に挙げたがる戸建さん。 |
68658:
匿名さん
[2018-05-14 12:04:44]
>マンションを購入する意味・目的・メリット
がナイナイと喚き、スレの趣旨から遠ざかって行くにも関わらず、いつまでもスレにしがみ付きたい戸建さん。 |
68659:
匿名さん
[2018-05-14 12:07:12]
このスレは夢発電を前提に立てられた
夢発電は架空だったことがバレたため ランニングコスト理論も架空 |
68660:
匿名さん
[2018-05-14 12:07:19]
もう戸建さんの正体が◯条の営業だってバレちゃったからなぁ 。まあ、マンションを目の敵にしたい気持ちは分かりますがね。
|
68661:
匿名さん
[2018-05-14 12:38:51]
>>68654
戸建の大きなメリットは広さと騒音を気にしなくて良い生活。 |
68662:
マンコミュファンさん
[2018-05-14 12:53:26]
|
68663:
匿名さん
[2018-05-14 12:58:57]
延床約125平米。
広くは無いけどマンションほど狭くは無いよ。 騒音おばさん? そんな事を考えるのは現実とワイドショーの区別もつかない人だと思いますけど。 |
68664:
匿名さん
[2018-05-14 13:19:42]
|
68665:
匿名さん
[2018-05-14 13:29:48]
|
だから、買った時は4000万以下でしたよ。ここの戸建さんと同じ田舎ですけど。
今は6000万ぐらいするみたいだけど。マンションは値上がりますから。