別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
68101:
匿名さん
[2018-05-08 08:15:33]
|
68102:
匿名さん
[2018-05-08 08:16:55]
>自分のケースを言えばいいだけだろ(笑)
無理だよ、ただの4000万以下のマンション住みだからW |
68103:
匿名さん
[2018-05-08 08:16:59]
|
68104:
匿名さん
[2018-05-08 08:18:05]
|
68105:
匿名さん
[2018-05-08 08:28:36]
マンションのランニングコストを予算に組み入れた夢の戸建を見てみたい。
|
68106:
匿名さん
[2018-05-08 08:31:47]
>マンションのランニングコストを予算に組み入れた夢の戸建を見てみたい。
同じ投稿を何度も何度も・・・完全なこのスレの依存症ですねw |
68107:
匿名さん
[2018-05-08 08:32:38]
今の価格だと屋根全面に乗せても
ローン支払いを差し引いた利益は月2万円がいいとこかな。 |
68108:
匿名さん
[2018-05-08 08:46:15]
|
68109:
匿名さん
[2018-05-08 11:52:44]
月5万丸儲けの夢発電。
|
68110:
匿名さん
[2018-05-08 11:56:38]
小さな会社の社長が個人で4000万のマンション購入(自宅兼事務所、事務所割合1割)
年平均⇒ローン100万、金利20万、ランニングコスト40万、固定資産税20万、光熱費40万、建物割合(土地:建物=1:7)、住宅ローン控除35万、家賃相場240万(ランニングコスト込み)、敷金・礼金10万、建物減価償却費75万、地震・火災保険5万、所得税率20% 【住居費】 マンション購入前住居費(年間)(家賃補助なし) 家賃相場240万 敷金・礼金10万(20万×5か月分÷10年) ------------- 合計 250万 マンション購入後住居費(年間) ローン100万 金利20万 ランニングコスト40万 固定資産税20万 地震・火災保険5万 ▲住宅ローン控除35万 ------------- 合計 150万 購入前250万-購入後150万=100万 住居費年間100万節約・・・① 【事務所費】 事務所割合1割だから、家賃相場20万×10%=2万、社長は法人から事務所家賃として月2万、年間24万受け取る(不動産所得) 不動産所得の経費(年間) 金利20万 ランニングコスト40万 固定資産税20万 光熱費40万 建物減価償却費75万 地震・火災保険5万 ------------- 合計 200万 経費200万×事務所割合10%=20万 不動産所得24万ー経費20万=4万 4万×(所得税率20%+住民税率10%)=不動産所得にかかる税金1万2千 事務所割合0の場合と比較すると、社長個人の税引き後収入が 不動産所得24万ー税金1万2千=22万8千増加・・・② 仮に、社長の報酬を24万増やすと社長の所得税と住民税が 24万×(所得税率20%+住民税率10%)=7万2千増加 報酬の代わりに家賃としてもらうことで7万2千の節税・・・③ なお、事務所割合1割までなら住宅ローン控除との併用が可能 よって、①100万+②22.8万+③7.2万=年間130万、10年間で1300万の節税(節約)効果が得られる ここまでが社長個人の節税(節約)額 間違っていたら教えてください 法人の節税(節約)額はまた今度 |
|
68111:
匿名さん
[2018-05-08 13:14:19]
>68110
敷金礼金入れるなら購入諸費用入れないとアンバランス。 初期費用入れないならそれに徹しないと。 全ていれる話ならまだまだ足りないものが山ほど。。 でも、ざっくり節税論なら同等条件にしないと不公平感が出るよ。 |
68112:
匿名さん
[2018-05-08 13:16:44]
>>68111 匿名さん
敷金礼金って修繕費みたいなもんじゃないの? |
68113:
匿名さん
[2018-05-08 13:25:16]
|
68114:
匿名さん
[2018-05-08 13:54:39]
|
68115:
匿名さん
[2018-05-08 15:54:31]
>>68114 匿名さん
戸建ての場合はランニングコストをどのように考えるかで違います。 ランニングコストを0にするか、20万にするか、35年分を土地建物に入れるか… また、建物割合や建物減価償却費もマンションとは異なります。 |
68116:
匿名さん
[2018-05-08 15:56:06]
68115です
固定資産税も変わります。 |
68117:
匿名さん
[2018-05-08 16:59:02]
小さな会社の社長が個人で4000万の木造戸建て購入(自宅兼事務所、事務所割合1割)
年平均⇒ローン100万、金利20万、ランニングコスト20万、固定資産税10万、光熱費40万、建物割合(土地:建物=5:3)、住宅ローン控除35万、家賃相場180万、敷金・礼金7.5万、建物減価償却費68万、地震・火災保険5万、所得税率20% 【住居費】 戸建て購入前住居費(年間)(家賃補助なし) 家賃相場180万 敷金・礼金7.5万(15万×5か月分÷10年) ------------- 合計 187.5万 戸建て購入後住居費(年間) ローン100万 金利20万 ランニングコスト20万 固定資産税10万 地震・火災保険5万 ▲住宅ローン控除35万 ------------- 合計 120万 購入前187.5万-購入後120万=67.5万 住居費年間67.5万節約・・・① 【事務所費】 事務所割合1割だから、家賃相場15万×10%=1.5万、社長は法人から事務所家賃として月1.5万、年間18万受け取る(不動産所得) 不動産所得の経費(年間) 金利20万 ランニングコスト20万 固定資産税10万 光熱費40万 建物減価償却費68万 地震・火災保険5万 ------------- 合計 163万 経費163万×事務所割合10%=16.3万 不動産所得18万ー経費16.3万=1.7万 1.7万×(所得税率20%+住民税率10%)=不動産所得にかかる税金5.1千 事務所割合0の場合と比較すると、社長個人の税引き後収入が 不動産所得18万ー税金5.1千=17.49万増加・・・② 仮に、社長の報酬を18万増やすと社長の所得税と住民税が 18万×(所得税率20%+住民税率10%)=5万4千増加 報酬の代わりに家賃としてもらうことで5万4千の節税・・・③ なお、事務所割合1割までなら住宅ローン控除との併用が可能 よって、①67.5万+②17.49万+③5.4万=年間90.39万、10年間で903.9万の節税(節約)効果が得られる マンションの場合は10年で1300万の節税(節約) >>68110 戸建ての場合は10年で903.9万の節税(節約) 意義があるとしたら、マンション240万と戸建て180万の家賃相場でしょうか |
68118:
匿名さん
[2018-05-08 18:58:39]
会社員が買った場合は?
|
68119:
匿名さん
[2018-05-08 19:08:28]
なんで戸建ての方が家賃が安いのですか?
|
68120:
匿名さん
[2018-05-08 19:28:27]
|
68121:
匿名さん
[2018-05-08 20:06:50]
>家賃相場はマンションの方が戸建てより高かったです
具体的に場所はどこで広さと駅までの距離と築年数は? 10年間の賃貸生活の家賃を合わせないと比較にならないと思うけどw |
68122:
匿名さん
[2018-05-08 20:19:37]
マンションは節税策に使えるってことですね。
|
68123:
匿名さん
[2018-05-08 20:46:17]
>>68121 匿名さん
具体的には個々で計算をお願いします 購入前住居費と書きましたが、同じ家(マンションならマンション、戸建てなら戸建て)に賃貸で住む場合と購入した場合との差額という意味でとらえて頂けるとわかりやすいかと思います |
68124:
匿名さん
[2018-05-08 21:01:35]
節税効果は事業への使用割合で何とでもなるから、どっちが得かなんてのは全くもってナンセンス。
|
68125:
匿名
[2018-05-08 21:31:11]
郊外地方都市の小さな会社の社長が
マンション屋上部屋を事務所として使うのは レアケースだぞ? |
68126:
匿名さん
[2018-05-08 21:47:30]
結局家賃を同じにしたら戸建ての方が得じゃんw
|
68127:
匿名さん
[2018-05-08 22:10:16]
>>68126 匿名さん
法人の節税額も入れるとマンションの方が得になるのですけどね |
68128:
匿名さん
[2018-05-08 22:11:39]
|
68129:
匿名さん
[2018-05-08 22:12:44]
>>68125 匿名
事務所と言っても本社は別にある設定です |
68130:
匿名さん
[2018-05-08 22:16:55]
>法人の節税額も入れるとマンションの方が得になるのですけどね
家賃を同額にしてマンションだといくら得になるのですか? |
68131:
匿名さん
[2018-05-08 22:19:06]
つーか、戸建ての方が得とか言ってる奴らはほっとけ
数字に疎いんだから相手するだけ無駄 わかってる奴だけ得すりゃいい これ以上教えてやる必要ない |
68132:
匿名さん
[2018-05-08 22:20:11]
|
68133:
匿名さん
[2018-05-08 23:07:21]
結局中途半端w
|
68134:
匿名さん
[2018-05-08 23:11:14]
そもそもここにいるのは2馬力で車なし4000万のマンションが精一杯の人々だから(笑)
|
68135:
匿名さん
[2018-05-08 23:30:12]
と、思いたいだけ。
|
68136:
匿名さん
[2018-05-09 06:03:40]
4000万以下のマンションより便利な土地で広い家に住めるのは4000万超の戸建て。
損得だけじゃない。 |
68137:
匿名さん
[2018-05-09 06:27:45]
高い物件の方がモノはよい、と言ってるだけ。
比較にならないモノをなぜ比べたがるのか意味不明だが。 |
68138:
匿名さん
[2018-05-09 06:53:36]
>>68137 匿名さん
ランニングコストを踏まえると、戸建なら同じ支払額で4000万円以上の家に住めるから。 |
68139:
匿名さん
[2018-05-09 07:00:58]
そう思わないとやっていけないよねw
追加で不要なローンを抱えてるわけだから |
68140:
匿名さん
[2018-05-09 07:35:52]
|
68141:
匿名さん
[2018-05-09 07:37:55]
>追加で不要なローンを抱えてるわけだから
不要な管理費、修繕費、駐車場代、駐輪場代はかからないけどw |
68142:
匿名さん
[2018-05-09 07:41:17]
|
68143:
匿名さん
[2018-05-09 07:42:10]
|
68144:
匿名さん
[2018-05-09 07:44:36]
|
68145:
匿名さん
[2018-05-09 07:47:59]
|
68146:
匿名さん
[2018-05-09 08:18:02]
予算の範囲内でどんな物件が買えるかなと想像して楽しむのは分かるが、実際にマンションを踏まえて戸建を建てることは不可能。
|
68147:
匿名さん
[2018-05-09 08:19:59]
>管理費を払わなくていい自分を想像して、よし!ローンを増やすか!って思っちゃうんですか?
ここはそういうスレなんでw 納得できないならお引き取りくださいね |
68148:
匿名さん
[2018-05-09 08:25:21]
|
68149:
匿名さん
[2018-05-09 08:35:17]
>戸建に住みながら、あ〜マンションみたいに管理費払わなくて嬉しいな〜って悦に浸ってるだけなので、側から見ると滑稽なだけ。
なんか君管理費に異常反応するよね。 即レス連投で 相当払いたくなさそうだけど、一生払い続けてね! |
68150:
匿名さん
[2018-05-09 08:43:09]
『マンションの管理費って無駄だよね』という戸建ての意見に過剰に反応してしまうので事実なのでしょうね。
|
どちらもレス稼ぎのバイトです。