別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
68001:
匿名さん
[2018-05-07 10:09:34]
|
68002:
匿名さん
[2018-05-07 10:19:51]
マンションの管理費、修繕積立金、駐車場は全額経費で落とせる。
絶対マンションの方が得 |
68003:
匿名さん
[2018-05-07 10:30:04]
|
68004:
口コミ知りたいさん
[2018-05-07 10:42:44]
今は貸してますが
ウチのマンション12年で7割上昇しました。 値上がりランキングみたいなのにはしばし登場します。 おかげ様でこの物件をテコにいろいろ不動産増やすことができました。 戸建買ってたら確実に下がり、その後の選択肢も限られてたことを考えると 最初の決断は非常に大切なことを実感する次第です |
68005:
匿名さん
[2018-05-07 10:51:43]
|
68006:
匿名さん
[2018-05-07 11:56:10]
|
68007:
匿名さん
[2018-05-07 11:58:22]
死ぬまで住み潰すなら戸建だね。
|
68008:
匿名さん
[2018-05-07 11:59:15]
|
68009:
匿名さん
[2018-05-07 12:01:11]
|
68010:
匿名さん
[2018-05-07 12:06:54]
|
|
68011:
匿名さん
[2018-05-07 12:12:07]
太陽光は月々のキャッシュフローを改善するためにやるものだから、ローンを増やしてしまうと全く意味のないものになる。
|
68012:
匿名さん
[2018-05-07 12:14:37]
>>68003 匿名さん
長期有料戸建にしたら足せるランニングコストもだいぶ下がるんでない? |
68013:
匿名さん
[2018-05-07 12:19:16]
予算に足す元になるマンションのランニングコストって、、、買いたいな〜って漠然と思うだけでいいんですか?
|
68014:
匿名さん
[2018-05-07 12:21:16]
まず先に、自分がいくらのローンが適正か確認しよう。
そのローンの額に頭金相当額を足した額がキミの予算だ!w |
68015:
匿名さん
[2018-05-07 12:22:02]
その予算の範囲内で、購入できる物件を探そう。
|
68016:
匿名さん
[2018-05-07 12:23:45]
また、月々のローンの支払いの他に、物件によって様々なランニングコストが掛かるので、注意しよう。
|
68017:
匿名さん
[2018-05-07 12:25:53]
月々の支払いは、家族構成、職業、年齢、趣味その他の生活費によっても、許容範囲が千差万別なので、各自で気をつけましょう。
|
68018:
匿名さん
[2018-05-07 12:35:36]
> 68003
いつものありえない設定でのランニグコスト計算ですね 真面目に検討している人には、無意味な情報ですね |
68019:
匿名さん
[2018-05-07 12:39:51]
真面目に検討している人にはこのスレ自体無意味
|
68020:
匿名さん
[2018-05-07 12:42:43]
|
68021:
匿名さん
[2018-05-07 12:53:52]
マンションは節税用
賢い人はマンション |
68022:
匿名さん
[2018-05-07 13:54:47]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
68023:
匿名さん
[2018-05-07 14:31:07]
4000万の立地が悪くて狭いマンションを買うぐらいなら、4000万超で利便性のいい土地を買って広い戸建てを建てたほうがいい。
4000万を越えた分はマンションならランニングコストとして無駄にかかってた費用だから、戸建てのほうが資金を有効に使える。 |
68024:
匿名さん
[2018-05-07 14:52:19]
4000万以下のマンションと4000万超の戸建を比較するのはナンセンス。
物件価格が違うからね。 |
68025:
匿名さん
[2018-05-07 14:53:35]
マンションのメリットは立地なので、戸建より悪い立地のマンションなど、そもそもの比較対象として不適。
|
68026:
匿名さん
[2018-05-07 15:05:40]
|
68028:
匿名さん
[2018-05-07 15:30:09]
経費と言う事は、賃貸?
|
68029:
匿名さん
[2018-05-07 15:37:14]
[NO.68027と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
68030:
匿名さん
[2018-05-07 15:45:54]
|
68031:
匿名さん
[2018-05-07 15:54:50]
マンション投資スレはここですか?
|
68032:
匿名さん
[2018-05-07 16:12:26]
> 68023
> 4000万を越えた分はマンションならランニングコストとして無駄にかかってた費用だから、戸建てのほうが資金を有効に使える。 何度も同じことを言われていますが、マンションのランニングコストを最初から無駄と決め付けているなら(最初から戸建ありき)、比較するだけ無駄で、戸建でよいと思います。その場合、比較するマンションは存在しないため、マンションのランニングコストは0円です |
68033:
匿名さん
[2018-05-07 16:13:48]
うん、どっちでもいいんじゃない?
|
68034:
匿名さん
[2018-05-07 16:15:55]
投資なんかしなくても個人所有で自宅兼事務所で経費にできるし
法人所有なら役員社宅にすれば法人も役員も節税できるし 戸建てだとコストがかかった時しか経費計上できないけど マンションだと毎月経費計上できる |
68035:
匿名さん
[2018-05-07 16:25:10]
法人所有なら住んでる方は、賃貸人ですね。
|
68036:
匿名さん
[2018-05-07 16:27:37]
>>68032 匿名さん
無駄な共用部のランニングコストを永遠に払いたい人だけが狭いマンションを買う。 |
68037:
匿名さん
[2018-05-07 16:32:25]
>>68035 匿名さん
住んでる人は賃貸人ですが相場の9割引きで住める 例えば相場20万なら2万が給料から天引き 給料とは別に18万の収入があるのと同じ その18万には税金がかからないから年間で(18万+税金分)×12ヶ月も得になるスゴイ制度がある マンションの名義は会社だけど、住んでるのは社長とかよくあるよ |
68038:
匿名さん
[2018-05-07 16:36:16]
|
68039:
匿名さん
[2018-05-07 16:37:42]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、 削除しました。管理担当]
|
68040:
匿名さん
[2018-05-07 16:42:36]
|
68041:
匿名さん
[2018-05-07 16:48:32]
>>68040 匿名さん
小規模住宅なら可能だよ 計算がめんどくさいから半額で計算するところが多いけど、厳密に計算すると安くできるんだよ https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2600.htm 次の(1)から(3)の合計額が賃貸料相当額になります。 (1) (その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2% (2) 12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/(3.3平方メートル)) (3) (その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22% ※小規模な住宅とは、法定耐用年数が30年以下の建物の場合には床面積が132平方メートル以下である住宅、法定耐用年数が30年を超える建物の場合には床面積が99平方メートル以下(区分所有の建物は共用部分の床面積をあん分し、専用部分の床面積に加えたところで判定します。)である住宅をいいます。 |
68042:
匿名さん
[2018-05-07 16:54:18]
>>68041 です
追加 タワマン節税と同じ原理で、賃料相当額は固定資産税の課税標準額で計算していいから、マンション最上階は賃貸相場は高いけど、固定資産税は低層階と同じだから賃貸相場の1割も可能というカラクリ |
68043:
匿名さん
[2018-05-07 16:58:32]
|
68044:
匿名さん
[2018-05-07 17:05:03]
>>68041 です
またまた追加 だからマンションを購入する時は最上階、床面積が99平方メートル以下(区分所有の建物は共用部分の床面積をあん分し、専用部分の床面積に加えたところで判定します。)がいいですよ 社宅用に法人が借りたい部屋ですから 自分が経営者なら法人所有にしちゃってもいいし 個人だったら法人に貸せばいい |
68045:
匿名さん
[2018-05-07 17:17:32]
マンションのメリットって、何度も言われているけど、単純にスケールメリットでしょ
・地価の高い土地に安く住める ・同一の設備を戸建でつけた場合よりもかなり安く使用できる で、一部の戸建さんは、地価の安い土地を前提に話をしたり、マンションの設備を最初から不要と言っているだけ であれば、最初から戸建でよいと思いますよ。何度も言いますが、その場合比較するマンションが存在しないので、マンションのランニングコストは、0円って話ですよ 一部の戸建さんは、購入もする気もないのに、相場よりもバカ高いランニングコストのマンションを出してきて、戸建の価格を見かけ上上げたいだけのような気がします それをして何の意味があるの? |
68046:
匿名さん
[2018-05-07 18:03:40]
タワマン節税って相続税対策だけかと思ってたらそんな裏技があったのね
|
68047:
匿名さん
[2018-05-07 18:29:28]
やはりマンションなら賃貸ってことですね。
|
68048:
匿名さん
[2018-05-07 18:34:15]
>>68047 匿名さん
なぜ? |
68049:
匿名さん
[2018-05-07 18:49:58]
相手したらだめだってw
|
68050:
匿名さん
[2018-05-07 18:50:58]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建が存在するなら見てみたい。
|
68051:
匿名さん
[2018-05-07 19:35:36]
4000万以下のタワマンってどこにあるんですか。
|
68052:
匿名さん
[2018-05-07 19:41:38]
|
68053:
匿名さん
[2018-05-07 19:47:46]
ここの戸建さんに節税策を説いても、ロクに納税もしてないんだから、なんとかの耳に念仏だね。
|
68054:
匿名さん
[2018-05-07 19:50:34]
|
68055:
匿名さん
[2018-05-07 20:00:22]
興味ないのアリアリだもんねw
|
68056:
匿名さん
[2018-05-07 20:07:24]
タワマン節税を知らないとはw
ここの戸建てさんは、戸建てもロクに検討してないだろw |
68057:
匿名さん
[2018-05-07 20:09:19]
|
68058:
匿名さん
[2018-05-07 20:30:22]
結論でたね
収入少ない人は戸建て一択w |
68059:
匿名さん
[2018-05-07 20:40:11]
|
68060:
匿名さん
[2018-05-07 20:45:46]
|
68061:
匿名さん
[2018-05-07 20:46:39]
|
68062:
匿名さん
[2018-05-07 20:49:15]
個人名義で新築最上階購入したけど住宅ローン控除が終わったら法人名義に変えるつもり
|
68063:
匿名さん
[2018-05-07 20:50:36]
|
68064:
匿名さん
[2018-05-07 20:59:33]
|
68065:
匿名さん
[2018-05-07 20:59:59]
>個人名義で新築最上階購入したけど住宅ローン控除が終わったら法人名義に変えるつもり
法人に売却するってことかな? どんなメリットがあるんでしょうか? |
68066:
匿名さん
[2018-05-07 21:05:16]
4000万以下のマンションに住む経営者?
|
68067:
匿名さん
[2018-05-07 21:10:01]
三重とか浜松の経営者?
|
68068:
匿名さん
[2018-05-07 21:11:42]
|
68069:
匿名さん
[2018-05-07 21:14:03]
|
68070:
匿名さん
[2018-05-07 21:14:40]
何で三重?
|
68071:
匿名さん
[2018-05-07 21:15:04]
|
68072:
匿名さん
[2018-05-07 21:17:06]
|
68073:
匿名さん
[2018-05-07 21:21:27]
最上階と1階の賃貸差ってどれくらい?
|
68074:
匿名さん
[2018-05-07 21:34:47]
ネット知識の節税指南だったねw
|
68075:
匿名さん
[2018-05-07 21:35:53]
|
68076:
匿名さん
[2018-05-07 21:40:59]
お目こぼし程度でも地方マンションさん達にとっては死活問題なんだねw
|
68077:
匿名さん
[2018-05-07 21:41:00]
>それすら知らない戸建てさん
内容がそれすらレベルでしたね |
68078:
匿名さん
[2018-05-07 21:42:43]
お目こぼし程度とは?
|
68079:
匿名さん
[2018-05-07 21:46:10]
|
68080:
匿名さん
[2018-05-07 21:47:56]
>>68077 匿名さん
それすらレベルも知らない戸建てさんだからこそランニングコストを物件に組み込む |
68081:
匿名さん
[2018-05-07 21:49:10]
|
68082:
匿名さん
[2018-05-07 21:59:45]
それすらレベル以下の戸建てさんは築地20年マンション35年分のランニングコスト➕太陽光ごとローンに組み込んでも電気代節約できてウハウハだと思い込んでるよ
|
68083:
匿名さん
[2018-05-07 22:02:53]
|
68084:
匿名さん
[2018-05-07 22:17:31]
|
68085:
匿名さん
[2018-05-07 22:17:35]
では4000万のマンションを購入10年後に法人名義にした場合の具体的な節税額を個人と法人それぞれどうぞ!w
役員報酬は賃料分下げてだしてみようか |
68086:
匿名さん
[2018-05-07 22:25:38]
|
68087:
匿名さん
[2018-05-07 22:31:53]
>では4000万のマンションを購入10年後に法人名義にした場合の具体的な節税額を個人と法人それぞれどうぞ!w
あっ、そうそう団体信用生命保険はなくなっちゃうからその分の保険料も計算に入れてね |
68088:
匿名さん
[2018-05-07 22:35:08]
|
68089:
匿名さん
[2018-05-07 23:15:04]
あれ?
夢の節税理論の答えはまだですか? リアルならすぐ答えられるでしょ?(笑) |
68090:
匿名さん
[2018-05-07 23:21:37]
夢発電VS夢節税!
どっちが得かな? 早く夢節税理論の答えだしてね!w |
68091:
匿名さん
[2018-05-07 23:36:38]
ここの戸建さんまともに納税してないのに節税策なんか聞いても何とかに念仏でしょw
|
68092:
匿名さん
[2018-05-08 00:28:26]
節税額は単純計算で出ない
役員報酬額、所得税率、法人税率、建物割合、固定資産税評価額、家賃相場など、色んな要素が複雑に絡み合うからね |
68093:
匿名さん
[2018-05-08 06:28:56]
夢発電っていうのは毎月の光熱費を抑えたり売電で多少のお小遣いをもらったりするためのものなので、それをアテにしてローンを増やしてしまうとキャッシュフローが全く改善しないから愚策だと思いますがね。
|
68094:
匿名さん
[2018-05-08 07:25:52]
毎月5万円の売電が20年間継続するのは大きいですよ。
キャッシュフローが大幅に改善します。 |
68095:
匿名さん
[2018-05-08 07:37:30]
|
68096:
匿名さん
[2018-05-08 08:03:57]
|
68097:
匿名さん
[2018-05-08 08:09:33]
|
68098:
匿名さん
[2018-05-08 08:11:13]
|
68099:
匿名さん
[2018-05-08 08:13:52]
夢発電 vs 粘着戸建てオバちゃん www
|
68100:
匿名さん
[2018-05-08 08:14:39]
太陽光の売電単価って数年前の半分ぐらいになってるよね。しかも10kw未満だと期間も10年に短縮されてる。設備導入コストが下がってもそんなに儲からないでしょ。
|
2人の粘着さんは依存症だから仕方がない。