別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
67943:
通りがかりさん
[2018-05-06 22:47:27]
|
67944:
匿名さん
[2018-05-06 22:51:21]
|
67945:
匿名さん
[2018-05-06 22:53:53]
>後から買った他の住人がマンションを自分より安く買ったのが気に入らなかったらしいですね(笑)
こんな事件起こしたら事故物件並みに資産価値下がっちゃうのに。 マンションは事故物件リスクがあるから嫌だね。 |
67946:
匿名さん
[2018-05-06 23:06:21]
さてと、、、ご覧のとおりここの誰かさんはGWもスレに入り浸りでしたが、どこにもお出かけしなかったんですかね?
まあ毎日がお休みだから関係ないか。 じゃあさようなら〜 |
67947:
匿名さん
[2018-05-06 23:12:35]
築古で耐震性能が既存不適格
未だにLEDではなく直管蛍光灯 三種換気で外からの騒音や湿気がそのまま流入 床暖房無の貧弱な暖房設備に 電力が40Aで事足りてしまうワンルーム契約 といった物件でも、どや顔でアップしてしまった痛々しさ これも、一重に無知さからでしょう |
67948:
匿名さん
[2018-05-06 23:26:42]
ここの戸建てさんは、
築古、眺望も悪い安物マンションと比較して何がよいのかさっぱりわからないなw リビング狭いプライバシーのない平均戸建ての何がよいのかさっぱりわからないなw |
67949:
匿名さん
[2018-05-06 23:34:16]
普通以下の新築一戸建てより中古豪邸の方がいい。
|
67950:
匿名さん
[2018-05-06 23:36:23]
|
67951:
匿名さん
[2018-05-06 23:45:12]
低年収だから、こういうの選択するんじゃないの?
↓ リビング狭いプライバシーのない平均戸建て |
67952:
匿名さん
[2018-05-06 23:49:18]
最近の平均的な比較だとリビングは戸建てのほうが広いね。
全体の広さが数十平米違うので当たり前だが。 |
|
67953:
通りがかりさん
[2018-05-07 00:24:36]
6500万以上物件比較スレや、年収4000万以上スレなど、収入の違うスレを見比べると、やはり年収の差イコール民度レベルというのがよく分かる。平均以下のここは罵り合い、中傷合戦に終始の貧乏人ばかり。せっかくの連休を無駄に使ってしまった人生落伍者の井戸端会議か。お粗末で失笑したよ。
|
67954:
名無しさん
[2018-05-07 00:28:54]
そうね。富裕層は別荘などへ旅行、一般庶民は人混みを避けて家で過ごし、ここの貧民層はスレ三昧でしたね。
スレ読み比べると面白いわw |
67955:
匿名さん
[2018-05-07 01:06:04]
混雑するなか実家帰省を別荘へ旅行と言われましてても・・・・
普通な事では |
67956:
匿名さん
[2018-05-07 01:11:09]
|
67957:
通りがかりさん
[2018-05-07 01:18:39]
実家帰省?別荘とは書いてあったけど、実家帰省なんてどこにも書いてなかったが?あなたの妄想?失笑
|
67958:
通りがかりさん
[2018-05-07 01:20:58]
|
67959:
匿名さん
[2018-05-07 04:35:12]
いくらのマンションでも共用部にかかるランニングコストは無駄。
特に4000万以下の安い価格帯のマンションを買ったのに、ランニングコストを払い続けるのは無駄。 ランニングコストを予算化できる属性の人は4000万超の戸建てにしたほうが資金を有効に使える。 予算化できない人は不便な立地で狭い4000万マンション。 |
67960:
匿名さん
[2018-05-07 04:42:43]
安い戸建にしておきなさい。
|
67961:
匿名さん
[2018-05-07 05:18:49]
4000万以下じゃ土地代込みの戸建ては建てられないから4000万超で注文戸建て。
|
67962:
匿名さん
[2018-05-07 07:20:37]
収入が低いなら、安い建売戸建にしておきなさい。
|
67963:
匿名さん
[2018-05-07 07:21:24]
安い土地に、格安パワービルダー系で建てなさい。
|
67964:
匿名さん
[2018-05-07 07:22:05]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
67965:
匿名さん
[2018-05-07 07:22:32]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
67966:
匿名さん
[2018-05-07 07:24:58]
>>67955 匿名さん
古いじいさんの家だそうです |
67967:
匿名さん
[2018-05-07 07:27:42]
低年収の証w
プライバシーのない戸建て リビング狭い 郊外生活 共働き |
67968:
匿名さん
[2018-05-07 07:29:28]
貧乏だからこそ、マンションのランニングコストなんて無駄なものに金を費やすのをやめたほうがいいんですよ。
このスレは4000万円以下のマンションしか買えないような貧乏な人に対して、 ランニングコストを踏まえれば手が出ないと思っていた戸建にも手が届くという事を伝えるスレです。 |
67969:
匿名さん
[2018-05-07 07:31:47]
マンションさんたちは共働きが多いから低収入って事ですよね。
>>67898 >残念ながら、マン民は結構稼いでるんだよね。共働きが多いからね。 だったら、マンションのランニングコストなんて無駄なものに金をつぎ込むのはやめたほうがいいと思うんですけどね。 |
67970:
匿名さん
[2018-05-07 07:34:14]
安い戸建にしておきなさい。
|
67971:
匿名さん
[2018-05-07 07:35:40]
ランニングコストなんか大した額じゃない。
|
67972:
匿名さん
[2018-05-07 07:36:42]
ランニングコストが高い400以下の中古のマンションより、5000万超の普通のマンションがいいね。
|
67973:
匿名さん
[2018-05-07 07:38:31]
最近は、収入が低い世帯が選ぶのが戸建。
|
67974:
匿名さん
[2018-05-07 07:44:03]
>>67973 匿名さん
> 最近は、収入が低い世帯が選ぶのが戸建。 確かに。 マンションは、購入する意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい人が購入するもの。 となると、そういうことが出来るのは年収の高い人。 マンション派も納得の落とし所かと思う。 |
67975:
匿名さん
[2018-05-07 07:44:57]
>最近は、収入が低い世帯が選ぶのが戸建。
良い傾向ですね。 今後は、貧乏で間違って4000万円以下のマンションを買ってしまう人を思いとどまらせて、 ランニングコストを踏まえた戸建を建てる手助けをしてあげましょう。 貧乏なのにマンデベや無駄なランニングコストに金をむしり取られるのは可哀想すぎますから。 |
67976:
匿名さん
[2018-05-07 07:47:16]
収入の低い世帯でも満足な戸建に住めるよう、アドバイスをしてあげなさい。
|
67977:
匿名さん
[2018-05-07 07:48:33]
|
67978:
匿名さん
[2018-05-07 07:49:17]
|
67979:
匿名さん
[2018-05-07 07:50:10]
|
67980:
匿名さん
[2018-05-07 07:51:28]
|
67981:
匿名さん
[2018-05-07 07:52:14]
|
67982:
匿名さん
[2018-05-07 07:53:29]
|
67983:
匿名さん
[2018-05-07 07:54:43]
|
67984:
匿名さん
[2018-05-07 07:55:43]
|
67985:
匿名さん
[2018-05-07 08:00:18]
|
67986:
匿名さん
[2018-05-07 08:14:22]
>>67979 匿名さん
ローンは物件価格上限まで借りるほうがいいです。 重要なのは手持ちの現金を差し引いた実質的な物件価格ですね。 多額のランニングコストのかかるマンションなら、 この実質的な物件価格を年収の2~3倍に抑えておくことをオススメします。 ランニングコストの安い戸建なら4~5倍までは大丈夫でしょう。 |
67987:
匿名さん
[2018-05-07 08:16:51]
|
67988:
匿名さん
[2018-05-07 08:27:46]
>>67981 匿名さん
土地さえ手に入れば注文住宅がオススメです。 注文住宅なら4000万円以下のマンションより遥かにグレードの高い家が建つので。 重要なのは、1社に絞らずに最後の最後まで複数社を競合させることです。 この業界は本当に闇が深いので、相手は騙そうと思っている前提で対応したほうがいいです。 間取りや仕様が決まらないうちに1社に絞ると、 その後はボッタクリ放題なんてのはよく聞く話です。 >>67982 匿名さん 注文住宅なら土地探しや展示場を巡りをして、ある程度の価格感が分かってからですね。 ただし、ハウスメーカーの営業担当者を通じて出すのはあまりお勧めしません。 こちらがどこまで出せるかの手の内が分かると、それに合わせてくる傾向があるからです。 >>67983 匿名さん 玄関を出たらいきなり共用部のマンションを検討していたんですから、 オープン外構でも特に問題ないと思いますけどね。 まあ、ここは人それぞれなんで自分で決めればいいと思います。 |
67989:
匿名さん
[2018-05-07 08:28:02]
> 多額のランニングコストのかかるマンションなら、
> この実質的な物件価格を年収の2~3倍に抑えておくことをオススメします。 > ランニングコストの安い戸建なら4~5倍までは大丈夫でしょう。 ランニングコストよりも、物件の価格下落率を考慮したほうがよいです ローン中に何かあり、売ることになった場合、物件価格がどの程度下がっているかを考慮したほうがよいです 一番下落率の高いのは注文住宅になります > 長期優良とランニングコストは無関係です。 完全無関係ではないですね。 一部の戸建さんは、修繕費を異様に安く見積もていますが、長期優良にすると、修繕計画が立てられるので、普通の修繕費になりますので、差分で高く見えるにょうになります ここでよく見る戸建の修繕費を参考にして人にとっては、高くなったように見えると思います |
67990:
匿名さん
[2018-05-07 08:35:39]
>ランニングコストよりも、物件の価格下落率を考慮したほうがよいですローン中に何かあり、売ることになった場合、物件価格がどの程度下がっているかを考慮したほうがよいです
狭い、部屋数が少ない、収納が無い、騒音、他の住人にに異様に配慮しないといけない、など家族の住環境が悪いことはお金に変えられませんので一番考慮するのは住みやすさですね。 |
67991:
匿名さん
[2018-05-07 08:36:09]
>>67989 匿名さん
リスク回避なら土地代全振りの建売が一番コスパが高いですね。 都心に近く、駅にも近い場所の土地は地価もガンガン上がっていますし。 あと、長期優良の修繕計画は立てますが、年間10万円くらいが一般的ですよ。 マンションの修繕積立金(の適正額)よりも安いです。 |
67992:
匿名さん
[2018-05-07 08:36:48]
>>67988 匿名さん
ありがとうございます。 >土地さえ手に入れば注文住宅がオススメです。注文住宅なら4000万円以下のマンションより遥かにグレードの高い家が建つ 建売りと注文はどちらの方がいいでしょうか?注文といっても、土地にかなりの余裕がなければ設計の自由は効きませんし、施工の質も、部材の質も大差ないと思うのですが... |
67993:
匿名さん
[2018-05-07 08:36:49]
|
67994:
匿名さん
[2018-05-07 08:37:37]
土地代全振りなのは中古戸建の間違いです。
|
67995:
匿名さん
[2018-05-07 08:39:42]
ランニングコストを予算に足すとかいう冗談はさておき、4〜5000万の予算なら格安パワービルダー系の戸建が1番だね。
|
67996:
匿名さん
[2018-05-07 08:40:36]
>>67992 匿名さん
建物2500万円くらい出せば、4000万円以下のマンションより遥かにグレードの高い家が建ちますよ。 住みやすさより、すぐに売る場合のリスク回避をしたいなら、 グレードの高い中古の注文戸建を買うのがいいです。 日本では中古戸建の建物価値は限りなくゼロに近いので、 中古戸建ならほぼ全額を土地代に振り向けられます。 |
67997:
匿名さん
[2018-05-07 08:56:33]
>日本では中古戸建の建物価値は限りなくゼロに近いので中古戸建ならほぼ全額を土地代に振り向けられます。
たしかにそうですね。価値がほぼ建物のみのマンションなどは築30年でほぼ無価値ですから論外でしょう。 |
67998:
匿名さん
[2018-05-07 09:11:29]
大手の大規模分譲があるので毎年築浅の中古が出るが、売り出し価格は1年でおおよそ100万の減額だな。
スタンダードな間取りでないとなかなか売れないっぽい。 |
67999:
匿名さん
[2018-05-07 09:50:08]
> あと、長期優良の修繕計画は立てますが、年間10万円くらいが一般的ですよ。
これは建物によって大きく違うので、何とも言えないがが、一般的には、最低(綺麗さは置いておいて安全に暮らせる)が月1万円って言われていますね まぁ最低なので、普通は、それ以上なのですが。。。。マンションの場合は、最低ではなく、最初から普通の修繕費集めているので。。。 > 建物2500万円くらい出せば、4000万円以下のマンションより遥かにグレードの高い家が建ちますよ だから、過去スレでも土地代1500万くらいで十分な広さが建つような立地だと、ほとんど分譲マンションないような立地になるから、比較する意味がないって言われているのに。。。。 まぁグレードを建物のみで言っている時点で???ですけどね。さらに木造なら。。。。 |
68000:
名無しさん
[2018-05-07 10:04:51]
連休明けてもまだやってるのか、他にやることないのかこいつら(笑)
|
68001:
匿名さん
[2018-05-07 10:09:34]
|
68002:
匿名さん
[2018-05-07 10:19:51]
マンションの管理費、修繕積立金、駐車場は全額経費で落とせる。
絶対マンションの方が得 |
68003:
匿名さん
[2018-05-07 10:30:04]
|
68004:
口コミ知りたいさん
[2018-05-07 10:42:44]
今は貸してますが
ウチのマンション12年で7割上昇しました。 値上がりランキングみたいなのにはしばし登場します。 おかげ様でこの物件をテコにいろいろ不動産増やすことができました。 戸建買ってたら確実に下がり、その後の選択肢も限られてたことを考えると 最初の決断は非常に大切なことを実感する次第です |
68005:
匿名さん
[2018-05-07 10:51:43]
|
68006:
匿名さん
[2018-05-07 11:56:10]
|
68007:
匿名さん
[2018-05-07 11:58:22]
死ぬまで住み潰すなら戸建だね。
|
68008:
匿名さん
[2018-05-07 11:59:15]
|
68009:
匿名さん
[2018-05-07 12:01:11]
|
68010:
匿名さん
[2018-05-07 12:06:54]
|
68011:
匿名さん
[2018-05-07 12:12:07]
太陽光は月々のキャッシュフローを改善するためにやるものだから、ローンを増やしてしまうと全く意味のないものになる。
|
68012:
匿名さん
[2018-05-07 12:14:37]
>>68003 匿名さん
長期有料戸建にしたら足せるランニングコストもだいぶ下がるんでない? |
68013:
匿名さん
[2018-05-07 12:19:16]
予算に足す元になるマンションのランニングコストって、、、買いたいな〜って漠然と思うだけでいいんですか?
|
68014:
匿名さん
[2018-05-07 12:21:16]
まず先に、自分がいくらのローンが適正か確認しよう。
そのローンの額に頭金相当額を足した額がキミの予算だ!w |
68015:
匿名さん
[2018-05-07 12:22:02]
その予算の範囲内で、購入できる物件を探そう。
|
68016:
匿名さん
[2018-05-07 12:23:45]
また、月々のローンの支払いの他に、物件によって様々なランニングコストが掛かるので、注意しよう。
|
68017:
匿名さん
[2018-05-07 12:25:53]
月々の支払いは、家族構成、職業、年齢、趣味その他の生活費によっても、許容範囲が千差万別なので、各自で気をつけましょう。
|
68018:
匿名さん
[2018-05-07 12:35:36]
> 68003
いつものありえない設定でのランニグコスト計算ですね 真面目に検討している人には、無意味な情報ですね |
68019:
匿名さん
[2018-05-07 12:39:51]
真面目に検討している人にはこのスレ自体無意味
|
68020:
匿名さん
[2018-05-07 12:42:43]
|
68021:
匿名さん
[2018-05-07 12:53:52]
マンションは節税用
賢い人はマンション |
68022:
匿名さん
[2018-05-07 13:54:47]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
68023:
匿名さん
[2018-05-07 14:31:07]
4000万の立地が悪くて狭いマンションを買うぐらいなら、4000万超で利便性のいい土地を買って広い戸建てを建てたほうがいい。
4000万を越えた分はマンションならランニングコストとして無駄にかかってた費用だから、戸建てのほうが資金を有効に使える。 |
68024:
匿名さん
[2018-05-07 14:52:19]
4000万以下のマンションと4000万超の戸建を比較するのはナンセンス。
物件価格が違うからね。 |
68025:
匿名さん
[2018-05-07 14:53:35]
マンションのメリットは立地なので、戸建より悪い立地のマンションなど、そもそもの比較対象として不適。
|
68026:
匿名さん
[2018-05-07 15:05:40]
|
68028:
匿名さん
[2018-05-07 15:30:09]
経費と言う事は、賃貸?
|
68029:
匿名さん
[2018-05-07 15:37:14]
[NO.68027と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
68030:
匿名さん
[2018-05-07 15:45:54]
|
68031:
匿名さん
[2018-05-07 15:54:50]
マンション投資スレはここですか?
|
68032:
匿名さん
[2018-05-07 16:12:26]
> 68023
> 4000万を越えた分はマンションならランニングコストとして無駄にかかってた費用だから、戸建てのほうが資金を有効に使える。 何度も同じことを言われていますが、マンションのランニングコストを最初から無駄と決め付けているなら(最初から戸建ありき)、比較するだけ無駄で、戸建でよいと思います。その場合、比較するマンションは存在しないため、マンションのランニングコストは0円です |
68033:
匿名さん
[2018-05-07 16:13:48]
うん、どっちでもいいんじゃない?
|
68034:
匿名さん
[2018-05-07 16:15:55]
投資なんかしなくても個人所有で自宅兼事務所で経費にできるし
法人所有なら役員社宅にすれば法人も役員も節税できるし 戸建てだとコストがかかった時しか経費計上できないけど マンションだと毎月経費計上できる |
68035:
匿名さん
[2018-05-07 16:25:10]
法人所有なら住んでる方は、賃貸人ですね。
|
68036:
匿名さん
[2018-05-07 16:27:37]
>>68032 匿名さん
無駄な共用部のランニングコストを永遠に払いたい人だけが狭いマンションを買う。 |
68037:
匿名さん
[2018-05-07 16:32:25]
>>68035 匿名さん
住んでる人は賃貸人ですが相場の9割引きで住める 例えば相場20万なら2万が給料から天引き 給料とは別に18万の収入があるのと同じ その18万には税金がかからないから年間で(18万+税金分)×12ヶ月も得になるスゴイ制度がある マンションの名義は会社だけど、住んでるのは社長とかよくあるよ |
68038:
匿名さん
[2018-05-07 16:36:16]
|
68039:
匿名さん
[2018-05-07 16:37:42]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、 削除しました。管理担当]
|
68040:
匿名さん
[2018-05-07 16:42:36]
|
68041:
匿名さん
[2018-05-07 16:48:32]
>>68040 匿名さん
小規模住宅なら可能だよ 計算がめんどくさいから半額で計算するところが多いけど、厳密に計算すると安くできるんだよ https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2600.htm 次の(1)から(3)の合計額が賃貸料相当額になります。 (1) (その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2% (2) 12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/(3.3平方メートル)) (3) (その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22% ※小規模な住宅とは、法定耐用年数が30年以下の建物の場合には床面積が132平方メートル以下である住宅、法定耐用年数が30年を超える建物の場合には床面積が99平方メートル以下(区分所有の建物は共用部分の床面積をあん分し、専用部分の床面積に加えたところで判定します。)である住宅をいいます。 |
68042:
匿名さん
[2018-05-07 16:54:18]
>>68041 です
追加 タワマン節税と同じ原理で、賃料相当額は固定資産税の課税標準額で計算していいから、マンション最上階は賃貸相場は高いけど、固定資産税は低層階と同じだから賃貸相場の1割も可能というカラクリ |
最上階買っとけば、他が安くなろうがどうでもいい。