住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 21:29:20
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

67915: 匿名さん 
[2018-05-06 18:00:39]
>>67911 匿名さん

そんなマンションを検討するんだから、戸建さんにとっては無駄ではない。
67916: 匿名さん 
[2018-05-06 18:00:50]
>>67906 匿名さん
だとしたら、それは不幸なことですね。
収入に余裕があればランニングコストを踏まえた戸建が買えるんですから。

不幸な人を減らすためにもっと啓蒙活動を強化しないとダメですね。
67917: 匿名さん 
[2018-05-06 18:01:23]
>>67914 匿名さん

あぁ、あなた稼ぎがないんだねw
67918: 匿名さん 
[2018-05-06 18:01:42]
>無駄ではありません。戸建さんが予算を水増しするツールに使えるんでしょw

マンション民にとっては無駄ってことですね
ダメ押ししちゃってますがw
67919: 匿名さん 
[2018-05-06 18:02:56]
>あぁ、あなた稼ぎがないんだねw

あるかないかの基準が分からないな~
おたくの高年収を言ってもらわないと(笑)
67920: 匿名さん 
[2018-05-06 18:03:01]
>>67916 匿名さん

4000万のマンションすら買えない戸建さんに啓蒙されるような人はおりません。7万レスも続いてるのに、誰一人として賛同者がいないのがその証拠。
67921: 匿名さん 
[2018-05-06 18:06:47]
というか、ダブルインカムで戸建てローンというのが低年収の証だろw
どんだけ無駄な買い物してんだ?
67922: 匿名さん 
[2018-05-06 18:08:52]
7万レスも費やして誰一人として4000万以下マンションのメリットに言及してない万民さん、、、
67923: 匿名さん 
[2018-05-06 18:13:55]
>>67919 匿名さん
多分君だな。ずーっと貧乏な匂いがする。
そういう人は戸建で正解なので、あまり上見て嫉妬するのは健康上良くないよw
67924: 匿名さん 
[2018-05-06 18:19:55]
子どもが大きくなったら、playルーム
用途を変えて改装したくなるよね
67925: 匿名さん 
[2018-05-06 18:22:23]
>>67921 匿名さん
あれ?
マンションさんのほうが共働きが多いんじゃないですか?

>>67898
>残念ながら、マン民は結構稼いでるんだよね。共働きが多いからね。

共働きなのにペアローンを組まないって勿体なさすぎですね。
せっかく税金控除&格安保険(団信)でウハウハできるのに。
67926: 匿名さん 
[2018-05-06 18:28:21]
駅から遠い小高い丘の上にある戸建てさんなんかもっと通学大変だよ。
67927: 匿名さん 
[2018-05-06 18:33:44]
>>67925 匿名さん
やはりその年収レベルか…笑
67928: 匿名さん 
[2018-05-06 18:36:43]
>>67925 匿名さん

ペアローンで控除って・・・
1人分の税金が少ない=低年収バレバレ
67929: 匿名さん 
[2018-05-06 18:56:04]
郊外戸建てさん=低年収でしたw
67930: 匿名さん 
[2018-05-06 19:03:43]
夫婦で新築最上階の商談中、デベにペアローンにしますか?と質問され
「ペアローンはしません」
と言ってやりましたキリッ
67931: 匿名さん 
[2018-05-06 19:05:23]
お互いにもっと前向きな投稿すれば?
67932: 匿名さん 
[2018-05-06 19:10:19]
ペアローンを学習できたので前向きでしょう
67933: 匿名さん 
[2018-05-06 19:22:45]
>>67928 匿名さん
1人あたりの上限額があるのを知らないんですか?
戸建みたいな長期優良だとしても1人あたり5000万円までです。

ランニングコストを踏まえた戸建を建てて、
キッチリと減税をフルに受けるのであればペアローンは必須です。
67934: 匿名さん 
[2018-05-06 19:26:08]
>>67926 匿名さん
本当にそうですね。
つい最近出た公示地価でも、駅からの距離と地価増減率に見事にな相関あり、
駅から遠い物件は不便などころか資産価値も望めない二重苦です。

やはり通勤、通学を考えると首都圏の駅近戸建がベストです。
マンションのような共用部の無駄な移動もなく、本当に便利です。
67935: 匿名さん 
[2018-05-06 19:38:34]
>マンションのような共用部の無駄な移動もなく、本当に便利です。

ほんとエレベータやエントランスまでの移動が無駄ですね
67936: 匿名さん 
[2018-05-06 20:04:32]
>>67806 匿名さん

戸建さんはこういうお住まいが好みなんですね。
67937: 匿名さん 
[2018-05-06 20:54:22]
>ランニングコストを踏まえた戸建を建てて

現実には存在しない物件ですね。

67938: 匿名さん 
[2018-05-06 21:29:42]
>>67933 匿名さん
ああ、ごめんごめん、4000万のケースしか考えてなかった

67939: 匿名さん 
[2018-05-06 21:58:21]
>郊外戸建てさん=低年収でしたw

4000万マンションさん=超低年収でしたねww
67940: 匿名さん 
[2018-05-06 22:29:10]
>>67939 匿名さん
単にスレチってだけじゃないの?
67941: 匿名さん 
[2018-05-06 22:41:50]
おたくのマンションに砂かけ女はいますか?w
67942: 匿名さん 
[2018-05-06 22:44:43]
>67941: 匿名さん

後から買った他の住人がマンションを自分より安く買ったのが気に入らなかったらしいですね(笑)
67943: 通りがかりさん 
[2018-05-06 22:47:27]
>>67942 匿名さん
最上階買っとけば、他が安くなろうがどうでもいい。
67944: 匿名さん 
[2018-05-06 22:51:21]
>67941: 匿名さん

逮捕されてもそのお婆さんはまたすぐ戻ってくるんですよね
修繕とか出来なさそう
絶対住みたくないわ~
67945: 匿名さん 
[2018-05-06 22:53:53]
>後から買った他の住人がマンションを自分より安く買ったのが気に入らなかったらしいですね(笑)

こんな事件起こしたら事故物件並みに資産価値下がっちゃうのに。
マンションは事故物件リスクがあるから嫌だね。
67946: 匿名さん 
[2018-05-06 23:06:21]
さてと、、、ご覧のとおりここの誰かさんはGWもスレに入り浸りでしたが、どこにもお出かけしなかったんですかね?
まあ毎日がお休みだから関係ないか。
じゃあさようなら〜
67947: 匿名さん 
[2018-05-06 23:12:35]
築古で耐震性能が既存不適格
未だにLEDではなく直管蛍光灯
三種換気で外からの騒音や湿気がそのまま流入
床暖房無の貧弱な暖房設備に
電力が40Aで事足りてしまうワンルーム契約
といった物件でも、どや顔でアップしてしまった痛々しさ
これも、一重に無知さからでしょう
67948: 匿名さん 
[2018-05-06 23:26:42]
ここの戸建てさんは、

築古、眺望も悪い安物マンションと比較して何がよいのかさっぱりわからないなw

リビング狭いプライバシーのない平均戸建ての何がよいのかさっぱりわからないなw
67949: 匿名さん 
[2018-05-06 23:34:16]
普通以下の新築一戸建てより中古豪邸の方がいい。
67950: 匿名さん 
[2018-05-06 23:36:23]
>67946: 匿名さん

低収入だと何かと大変ですね
それも人生ですから諦めてください。
マンションさんは明日からまた低賃金の苦役頑張ってくださいね。
67951: 匿名さん 
[2018-05-06 23:45:12]
低年収だから、こういうの選択するんじゃないの?

リビング狭いプライバシーのない平均戸建て
67952: 匿名さん 
[2018-05-06 23:49:18]
最近の平均的な比較だとリビングは戸建てのほうが広いね。
全体の広さが数十平米違うので当たり前だが。
67953: 通りがかりさん 
[2018-05-07 00:24:36]
6500万以上物件比較スレや、年収4000万以上スレなど、収入の違うスレを見比べると、やはり年収の差イコール民度レベルというのがよく分かる。平均以下のここは罵り合い、中傷合戦に終始の貧乏人ばかり。せっかくの連休を無駄に使ってしまった人生落伍者の井戸端会議か。お粗末で失笑したよ。
67954: 名無しさん 
[2018-05-07 00:28:54]
そうね。富裕層は別荘などへ旅行、一般庶民は人混みを避けて家で過ごし、ここの貧民層はスレ三昧でしたね。
スレ読み比べると面白いわw
67955: 匿名さん 
[2018-05-07 01:06:04]
混雑するなか実家帰省を別荘へ旅行と言われましてても・・・・
普通な事では
67956: 匿名さん 
[2018-05-07 01:11:09]
>>67953 通りがかりさん
6500万以上のスレでは何故かランニングコスト踏まえた議論をしていない
67957: 通りがかりさん 
[2018-05-07 01:18:39]
実家帰省?別荘とは書いてあったけど、実家帰省なんてどこにも書いてなかったが?あなたの妄想?失笑
67958: 通りがかりさん 
[2018-05-07 01:20:58]
>>67956 匿名さん

ランニングコスト論は貧乏階層向けだからでしょ。平均以上向けの方はバカバカしくて相手にもされない暴論でしょ。
67959: 匿名さん 
[2018-05-07 04:35:12]
いくらのマンションでも共用部にかかるランニングコストは無駄。
特に4000万以下の安い価格帯のマンションを買ったのに、ランニングコストを払い続けるのは無駄。
ランニングコストを予算化できる属性の人は4000万超の戸建てにしたほうが資金を有効に使える。
予算化できない人は不便な立地で狭い4000万マンション。
67960: 匿名さん 
[2018-05-07 04:42:43]
安い戸建にしておきなさい。
67961: 匿名さん 
[2018-05-07 05:18:49]
4000万以下じゃ土地代込みの戸建ては建てられないから4000万超で注文戸建て。
67962: 匿名さん 
[2018-05-07 07:20:37]
収入が低いなら、安い建売戸建にしておきなさい。
67963: 匿名さん 
[2018-05-07 07:21:24]
安い土地に、格安パワービルダー系で建てなさい。
67964: 匿名さん 
[2018-05-07 07:22:05]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる