別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
67761:
匿名さん
[2018-05-05 16:27:27]
|
67762:
匿名さん
[2018-05-05 16:27:30]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
67763:
匿名さん
[2018-05-05 17:13:01]
長文コピペは、戸建が劣勢で場をリセットしたい時に貼られるもの。
|
67764:
匿名さん
[2018-05-05 17:18:01]
|
67765:
匿名さん
[2018-05-05 17:20:05]
|
67766:
匿名さん
[2018-05-05 17:22:53]
|
67767:
匿名さん
[2018-05-05 17:32:42]
★ マンション?戸建て?
それを判断する方法は簡単です。 まず、このスレのマンションさんの発言をお読み下さい。 以下が分かりやすいのではないでしょうか。 ● 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.67282) //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/res/67282/ その後、次の質問にお答え下さい。 このスレのマンションさんの発言をするような人が、壁一枚・天井/床一枚隔てただけの密着した空間に住んでいることに耐えられますか? 答えは「ノー」ですね。 そう、購入するなら戸建てです。 |
67768:
匿名さん
[2018-05-05 17:55:01]
>>67760 匿名さん
どちらかというとランニングコストを支払う財力が無いのが戸建というのが最近の世間、及びこのスレの感覚ですけどね。 戸建さんは単に下というだけでなく、最近落ち込んで下になったというところで非常にバツが悪いのは理解するけど。 |
67769:
匿名さん
[2018-05-05 18:09:46]
どちらかというとランニングコスト分を予算化する財力が無いのが4000万以下マンションというのが最近の世間、及びこのスレの感覚ですけどね。
|
67770:
口コミ知りたいさん
[2018-05-05 18:11:38]
マンションの共有部分って、凄く臭いよね。
特に内廊下マンションはカビ臭い。 エレベーターは汗臭い。 |
|
67771:
口コミ知りたいさん
[2018-05-05 18:12:35]
マンション民は貧乏だね。
|
67772:
匿名さん
[2018-05-05 18:58:03]
|
67773:
匿名さん
[2018-05-05 19:07:12]
>>67771 口コミ知りたいさん
戸建さんのイメージするマンションは公営団地、及び賃貸アパートだと考えると発言も理解出来ますね。 だってそれしか経験無いんだもんね。分譲マンションの賃貸は高いし。笑笑 |
67774:
匿名さん
[2018-05-05 19:25:57]
>戸建さんのイメージするマンションは公営団地、及び賃貸アパートだと考えると発言も理解出来ますね。だってそれしか経験無いんだもんね。分譲マンションの賃貸は高いし。笑笑
絶対住みたくないと思ったのは大学の友人や会社の同僚のマンションに遊びや泊まりに行った時、その生活の愚痴を聞いた時だね。 悲惨すぎていい反面教師になりましたwww |
67775:
匿名さん
[2018-05-05 19:34:39]
|
67776:
匿名さん
[2018-05-05 19:36:47]
>その友人や同僚には「マンションなんか買うのは無駄だよね〜」って本音は隠してるんだねw
そうならあんな悲惨で極貧な生活してないでしょw |
67777:
匿名さん
[2018-05-05 19:38:27]
|
67778:
匿名さん
[2018-05-05 19:40:11]
|
67779:
匿名さん
[2018-05-05 19:41:14]
>おたくもその程度のレベルなんだねw
マンション住みって最後はいつもそういう汚い罵りしか出来ないよね。 |
67780:
匿名さん
[2018-05-05 19:41:59]
|
67781:
匿名さん
[2018-05-05 19:44:08]
|
67782:
匿名さん
[2018-05-05 19:45:36]
|
67783:
匿名さん
[2018-05-05 19:46:38]
>マンションのランニングコストをローンにぶっ込んで戸建を建てたら、オタクも同様の極貧生活になるんだよ〜んw
なんか意味が分からないな~ それって各個人の収入によって違うと思うけど? |
67784:
匿名さん
[2018-05-05 19:47:55]
>なーにが反面教師だよw同レベルのくせに。
なに悔しがってるのw |
67785:
匿名さん
[2018-05-05 19:49:02]
>マンションのランニングコストをローンにぶっ込んで戸建を建てたら、オタクも同様の極貧生活になるんだよ〜んw
自分でランニングコスト払ってマンション住むと極貧って認めちゃってますけどwww |
67786:
匿名さん
[2018-05-05 20:17:38]
マンション住まいの人は、将来は売却して手放しますよね?
最後の所有者は負動産を背負うって常識だから、まさか新築マンションに永住しないですよね? 永住しないものに、毎月コストかけるって無駄すぎる。 |
67787:
匿名さん
[2018-05-05 20:18:08]
やっと4000万以下のマンションを買えるような人は、4000万超の戸建てを買うのは無理。
|
67788:
匿名さん
[2018-05-05 20:19:21]
生活が立ち行かなくなったら
長野の実家を頼ればよいだけなんじゃないの? |
67789:
匿名さん
[2018-05-05 20:20:09]
|
67790:
匿名さん
[2018-05-05 20:21:20]
>>67774
同僚さん、低賃金なのですねw |
67791:
匿名さん
[2018-05-05 20:21:46]
>>67786 匿名さん
貧乏臭い発言。 |
67792:
匿名さん
[2018-05-05 20:24:03]
|
67793:
匿名さん
[2018-05-05 20:25:48]
まぁ、上京した田舎住まいの方ほど、マンションを好みますね。
|
67794:
匿名さん
[2018-05-05 20:32:27]
>>67793 匿名さん
上京してない田舎住まいほど戸建を好みますね。 |
67795:
匿名さん
[2018-05-05 20:34:14]
高気密高断熱で耐震性能が良いところで
長野でお勧めのHM、工務店ってどこですか? |
67796:
匿名さん
[2018-05-05 21:02:27]
|
67797:
匿名さん
[2018-05-05 21:07:46]
4000万のマンションでヒイヒイ言う、ここの戸建さん。
|
67798:
匿名さん
[2018-05-05 21:09:11]
田舎から上京したここの戸建さんは、ミニ戸で確定かな?
|
67799:
匿名さん
[2018-05-05 21:18:26]
|
67800:
匿名さん
[2018-05-05 21:20:44]
|
67801:
匿名さん
[2018-05-05 21:22:56]
スーモの戸建って毎回面白い
|
67802:
匿名さん
[2018-05-05 22:07:14]
東京出身者でも戸建て育ちの多くはマンションに住みません。
アパートやマンション育ちだと4000万以下のマンションにも住めるかもしれない。 |
67803:
匿名さん
[2018-05-05 22:22:06]
マンション名物、砂かけばばあ。
|
67804:
匿名さん
[2018-05-05 22:33:05]
|
67805:
匿名さん
[2018-05-05 23:21:06]
いましたっけ?そんな人w
友人や同僚がマンション買ったと言ってた人だけと思いますが、、、 |
67806:
匿名さん
[2018-05-05 23:24:01]
都内志向の戸建さんへ
|
67807:
匿名さん
[2018-05-05 23:33:45]
ここのマンション民さんご用達のゴミのように溜まリ続けるボロマンのストック一覧ですw
耐震、省エネなんかクソ食らえのマンションたちですよwww http://www.wafull.co.jp/buy_mansion_search/3000%EF%BD%9E4000%E4%B8%87%... |
67808:
匿名さん
[2018-05-06 00:50:18]
キモ戸建が相変わらず24時間活動
その偏執ぶり、すげーわ ストーカーなると、一番怖いな |
67809:
匿名さん
[2018-05-06 08:53:32]
|
67810:
匿名さん
[2018-05-06 08:58:34]
|
67811:
匿名さん
[2018-05-06 08:59:44]
|
67812:
匿名さん
[2018-05-06 10:02:00]
かわいそうに。郊外戸建ては相手にされなかったのですね
|
67813:
匿名さん
[2018-05-06 10:04:29]
4000万円ならマンションも郊外ですよ。
当然、+ランニングコストの戸建も郊外ですが・・・ |
67814:
匿名さん
[2018-05-06 10:18:12]
|
67815:
匿名さん
[2018-05-06 10:20:19]
俺らこんな 村いやだ
俺らこんな 村いやだ 東京へ出るだ 東京へ出だなら 銭コァ貯めで 東京でベコ飼うだ |
67816:
匿名さん
[2018-05-06 10:38:46]
|
67817:
匿名さん
[2018-05-06 11:15:31]
>>67816 匿名さん
それ、中古マンションと新築一戸建てを比較してない? 比較するなら新築同士でしょ。 ランニングコスト35年分乗せるんだよね? 築20年マンションのランニングコスト35年分乗せて戸建ての価格見積もるのはバカだよ。 |
67818:
匿名さん
[2018-05-06 11:18:09]
|
67819:
匿名さん
[2018-05-06 11:23:03]
新築で4000万円だと、こんな物件ですかね。
戸塚駅からバス12分+徒歩4分 https://www.homes.co.jp/mansion/b-16100010000559/ 横浜郊外でしかもバス便って・・・ |
67820:
マンション掲示板さん
[2018-05-06 11:23:47]
|
67821:
匿名さん
[2018-05-06 11:25:28]
>>67816 匿名さん
新築マンションだったら7000万エリアでしょうね |
67822:
匿名さん
[2018-05-06 11:26:58]
やはり4000万円(戸建なら+ランニングコスト)なら戸建以外の選択肢はないですよね。
|
67823:
匿名さん
[2018-05-06 11:31:10]
|
67824:
匿名さん
[2018-05-06 11:34:54]
新築マンション7000万=中古マンション4000万+ランニングコスト=戸建て
|
67825:
匿名さん
[2018-05-06 11:35:27]
また、三重とか浜松みたいなド田舎の話ですか?
田舎なんて電車の本数も少ないし、そもそも車移動が基本だから駅近のメリットってあるんですかね。 みんな郊外に住んでますし、賑わっているのも郊外ですよね。 |
67826:
匿名さん
[2018-05-06 11:36:28]
|
67827:
匿名さん
[2018-05-06 11:36:33]
|
67828:
匿名さん
[2018-05-06 11:52:48]
>>67825 匿名さん
三重も静岡も人口が多い地方都市の駅近にしかマンションは建たない。 大人は車移動が基本でも、子供は電車通学が基本。 偏差値の高い高校に自転車で通える距離ならいいですが、そうでなければ子供のために駅近マンションを選択するのが親心。 親だって電車通勤も車通勤も両方選択できるし。 郊外が賑わってるのは土日だけ。 浜松のコストコやイオンは近所の人で賑わってるわけじゃない。 浜松以外から来てる人が多い。 |
67829:
匿名さん
[2018-05-06 11:58:42]
徒歩5分までだな
資産価値維持できるのは |
67830:
匿名さん
[2018-05-06 12:00:50]
>>67826 匿名さん
新築マンションにランニングコスト乗せたら夢発電は一億越 購入できないから築20年の中古マンション4000万+ランニングコスト=7000万戸建になった けど良く考えると、築20年に35年分乗せても意味がない。 乗せるなら新築マンションに乗せようよ。 でも新築マンションにランニングコスト乗せると買えない。 このスレ主は中古マンションをベースにランニングコスト説を唱えたということです。 |
67831:
匿名さん
[2018-05-06 12:08:52]
>>67828 匿名さん
電車で行ける学校って具体的にどこですか? 浜松トップの北高はバスか自転車での通学ですよ。 郊外の人気住宅地(山手、富塚、広沢、蜆塚、佐鳴台あたり)は いずれも北高まで自転車で10分圏内のエリアですし。 |
67832:
匿名さん
[2018-05-06 12:17:09]
>>67831 匿名さん
浜松から新幹線通学してる人もいます。 高校だけじゃないですし、親は大学や専門に通わすことまで考えますよ。 独り暮らしさせてもいいし、新幹線通学させてもいいし、選択肢は多い方がいい。 |
67833:
匿名さん
[2018-05-06 12:18:46]
|
67834:
匿名さん
[2018-05-06 12:22:11]
|
67835:
匿名さん
[2018-05-06 12:23:52]
|
67836:
匿名さん
[2018-05-06 12:24:46]
優秀な公立高校に通わせたい親は、学区外から親が引っ越して来ます。
浜松トップの高校は知りませんがw |
67837:
匿名さん
[2018-05-06 12:25:24]
ランニングコストの差なんか300万ぐらいですよ。
|
67838:
匿名さん
[2018-05-06 12:25:59]
|
67839:
匿名さん
[2018-05-06 12:27:12]
ここの戸建さんは、どんなマンションを踏まえて戸建を建てたのですか?
|
67840:
匿名さん
[2018-05-06 12:34:43]
|
67841:
匿名さん
[2018-05-06 12:37:46]
>結局予算は変えられない
予算って毎月の総支払額でしょ普通 |
67842:
匿名さん
[2018-05-06 12:38:31]
|
67843:
匿名さん
[2018-05-06 12:39:17]
|
67844:
匿名さん
[2018-05-06 12:41:05]
>>67836 匿名さん
浜松トップといえどもそこまでの高校じゃないのでは? |
67845:
匿名さん
[2018-05-06 12:41:33]
>>67839 匿名さん
いえいえ、ここの戸建さんは基本工務店さんなので、マンションを検討されている方に戸建も考えて頂きたいという広告的スタンスの様ですよ。 本人たちはマンションは知りません。 なんとなーく、団地や賃貸アパートをイメージされている様です。 |
67846:
匿名さん
[2018-05-06 12:45:35]
>ローンがいくらまで借りられるかでしょ
目一杯借りるの? そりゃ~大変でねw |
67847:
匿名さん
[2018-05-06 12:47:06]
>ローンがいくらまで借りられるかでしょ
うちは8000万まで全然借りられるけど3000万しか借りてないよ 限度額が予算って相当キツイ生活でしょ |
67848:
匿名さん
[2018-05-06 12:52:55]
|
67849:
匿名さん
[2018-05-06 12:53:01]
>ローンがいくらまで借りられるかでしょ
ここのマンションさんの4000万マンションをフルローンだとして4000万が限度額ってことは年収500万くらいか・・・ そりゃ極貧生活だわなw |
67850:
匿名さん
[2018-05-06 12:53:25]
|
67851:
匿名さん
[2018-05-06 12:57:13]
|
67852:
匿名さん
[2018-05-06 13:06:31]
|
67853:
匿名さん
[2018-05-06 13:16:27]
|
67854:
匿名さん
[2018-05-06 13:17:55]
|
67855:
匿名さん
[2018-05-06 13:22:51]
浜松名古屋でも月8万円近いですよ。
しかも、大学があるのは名古屋駅から結構離れた場所ですし。 名古屋なら家賃も安いですし、賃貸を借りた方がいいですよ。 |
67856:
匿名さん
[2018-05-06 13:29:22]
|
67857:
匿名さん
[2018-05-06 13:31:04]
浜松なんかいくらでも安い戸建があるんだから、中古マンションのことなんか気にせずに、安い戸建にしておけばいいですよ。
|
67858:
匿名さん
[2018-05-06 13:33:05]
>勘違いされてますね。ランニングコストを足した戸建を建てると生活が苦しくなるのはむしろ戸建さんですね。
うん? そっちが勘違いしてるよ 戸建てはローン限度額より全然低くローンは借りてる マンションは限度額が予算って言ってるよね 戸建ての方が全然余裕がある 理解できません??? |
67859:
匿名さん
[2018-05-06 13:33:33]
>>67855 匿名さん
バカだなー。 名古屋方面なら新幹線使わない。 浜松豊橋あたりから在来線で名古屋まで1時間〜2時間かけて通ってる人結構いる。 高速バスで通ってる人もいるし。 かかるのは家賃だけじゃないしね。 だから、選択肢は多い方がいい。 |
67860:
匿名さん
[2018-05-06 13:34:18]
住宅ローンなんか借りようと思えば、いくらでも借りれるよ
例え800万前後の人でもね 余裕ある生活を望む人はあまりローンは借りないと思うけど |
67861:
匿名さん
[2018-05-06 13:34:42]
|
67862:
匿名さん
[2018-05-06 13:42:04]
>限度額が予算なんて誰も言ってない
そう? 予算の話で >ローンがいくらまで借りられるかでしょ って言ってるけどw 都合が悪くなると忘れちゃうタイプ? |
67863:
匿名さん
[2018-05-06 13:45:35]
4000万の中古マンションと
ランニングコスト踏まえた7000万戸建だったら 戸建の方が限度額ギリギリだけど? |
67864:
匿名さん
[2018-05-06 13:46:33]
車もあきらめ子供の教育費も娯楽費もあきらめ借りられる限界まで借りる極貧生活
それがマンションライフ |
67865:
匿名さん
[2018-05-06 13:50:44]
いくら車社会でも駅から遠く小高い戸建住宅地より、駅近マンションの方が利便性は高いに決まってる
|
67866:
匿名さん
[2018-05-06 13:54:12]
子供に電車で2時間もかけて通学させるって・・・
マンションさんの子供に生まれなくて本当に良かった |
67867:
匿名さん
[2018-05-06 13:54:26]
>駅近マンションの方が利便性は高いに決まってる
駅近戸建ての方がもっとり利便性高いけどね 駐車場完備で距離も近いし マンションは駅近だと機械式で時間もかかるし駐車場代も高いんでしょ? 不便ですね |
67868:
匿名さん
[2018-05-06 13:56:47]
>ローンがいくらまで借りられるかでしょ
集合住宅はこの発想だから管理費修繕費ちょっと上がったら破綻まっしぐらなんですね 少し理解できてきました |
67869:
匿名さん
[2018-05-06 13:56:50]
|
67870:
匿名さん
[2018-05-06 14:26:45]
>>67867 匿名さん
駅近戸建なんて治安も不安だし、そもそもカッコ悪い。ただでさえプライバシー無いのに人通り多いところは地獄だろ。 |
67871:
匿名さん
[2018-05-06 15:39:32]
いくら駅近でも、プライバシーのない平均戸建は避けたいよな。
|
67872:
匿名さん
[2018-05-06 15:43:37]
ローンいっぱい借りちゃう神経が分からない
そんな発想だから集合住宅なんか買っちゃって余裕なし生活なんだろう それが貧困層救済の為の集合住宅の存在意義なんだろうね |
67873:
匿名さん
[2018-05-06 15:48:46]
4000万以下マンションくんは駅近というが、地価の安い田舎の駅近じゃ利便性なし。
4000万超の戸建てなら、利便性のいい駅から徒歩5分から10分の住宅地に建てる。 |
67874:
匿名さん
[2018-05-06 15:55:58]
>>67858 匿名さん
戸建さんは中古マンションのランニングコスト差と太陽光の予想利益もローンにぶっ混んで予算を水増ししないと普通の戸建をゲットできない程度の属性にもかかわらず、余裕をこいてる理由が分かりませんね。 |
67875:
匿名さん
[2018-05-06 15:57:45]
|
67876:
匿名さん
[2018-05-06 15:57:55]
>>67873 匿名さん
曖昧で抽象的なのにやたら上から目線…。 |
67877:
匿名さん
[2018-05-06 16:00:17]
|
67878:
匿名さん
[2018-05-06 16:00:20]
>>67874 匿名さん
答えはド郊外にお住まいだから、でしょうな。つうか本当の戸建さんは殆どそうだろ。 |
67879:
匿名さん
[2018-05-06 16:01:30]
|
67880:
匿名さん
[2018-05-06 16:03:17]
|
67881:
匿名さん
[2018-05-06 16:04:17]
ここの戸建は、マンション購入世帯の方が収入が高いことを知らないのだろうか?
|
67882:
匿名さん
[2018-05-06 16:08:09]
1人で連投お疲れ様
|
67883:
匿名さん
[2018-05-06 16:10:33]
田舎ほどマンションの方が高い。
(狭いマンションは除く) |
67884:
匿名さん
[2018-05-06 16:16:19]
>ローンがいくらまで借りられるかでしょ
4000万のマンションだと年収500万以下w 厳しい生活ですな~笑 |
67885:
匿名さん
[2018-05-06 16:21:50]
ここの戸建さんはそんなレベルでしたか
|
67886:
匿名さん
[2018-05-06 16:26:28]
>4000万以下のマンションと4000万超の戸建は比較にならない。
>価格が違うからね。 見かけの価格は違うように見えるが、マンションで無駄にかかる共用部のランニングコストを累計すると住居費はバランスするというのが7万レス近く続く話だ。 |
67887:
匿名さん
[2018-05-06 16:27:10]
|
67888:
匿名さん
[2018-05-06 16:29:23]
と、年収低い戸建さんがコメントされてますw
|
67889:
匿名さん
[2018-05-06 16:30:39]
|
67890:
匿名さん
[2018-05-06 16:38:15]
土地を買えないという発想がそもそも間違いだな
|
67891:
匿名さん
[2018-05-06 16:43:55]
うちの近くでは、駅近で100平米超えるとマンションの方が高いよ
|
67892:
匿名さん
[2018-05-06 16:47:54]
土地の安いエリアだとマンションの方が高くなるよ
田舎なら戸建でも3000万円の物件とかあるし |
67893:
匿名さん
[2018-05-06 16:49:44]
>うちの近くでは、駅近で100平米超えるとマンションの方が高いよ
具体的にどんな僻地にお住まいですか?w |
67894:
匿名さん
[2018-05-06 16:51:39]
>と、年収低い戸建さんがコメントされてますw
と4000万がローンの限度額の超低年収マンションさんがつぶやきましたw |
67895:
匿名さん
[2018-05-06 17:03:34]
低年収は戸建てさんだろw
賢い人は年収高く、無駄な買い物はしませんよ。 |
67896:
匿名さん
[2018-05-06 17:17:41]
4000万以下のマンション購入層。
なぜわざわざ不便で狭い安マンションを買うのか? 家計に余裕がないから。 |
67897:
匿名さん
[2018-05-06 17:26:21]
うちは、ここの戸建てさんより広いマンションだけど?もちろん駅近で。
年収も上だろうなw |
67898:
匿名さん
[2018-05-06 17:29:40]
|
67899:
匿名さん
[2018-05-06 17:38:07]
>マン民は結構稼いでるんだよね。
なおさらランニングコストを踏まえた戸建がいいですね。 |
67900:
匿名さん
[2018-05-06 17:38:55]
>うちは、ここの戸建てさんより広いマンションだけど?もちろん駅近で。年収も上だろうなw
おっ、口だけ番長!! 年収がいくらだって?w |
67901:
匿名さん
[2018-05-06 17:41:56]
|
67902:
匿名さん
[2018-05-06 17:45:53]
|
67903:
匿名さん
[2018-05-06 17:49:20]
>>67899 匿名さん
ランニングコストが無駄だと思うのは稼ぎがない人で、稼ぐ人には無駄には映らないって話なんだよ。 |
67904:
匿名さん
[2018-05-06 17:51:01]
|
67905:
匿名さん
[2018-05-06 17:51:47]
>>67901
賢いからタイミングよく買えたってことだなw |
67906:
匿名さん
[2018-05-06 17:52:01]
|
67907:
匿名さん
[2018-05-06 17:54:02]
>ランニングコストが無駄だと思うのは稼ぎがない人で、稼ぐ人には無駄には映らないって話なんだよ。
無駄は誰にとっても無駄ですよw |
67908:
匿名さん
[2018-05-06 17:55:05]
|
67909:
匿名さん
[2018-05-06 17:55:28]
>ランニングコストが無駄だと思うのは稼ぎがない人で、稼ぐ人には無駄には映らないって話なんだよ。
あちゃ~とうとう集合団地のランニングコストが無駄だって認めちゃったよ(爆笑) |
67910:
匿名さん
[2018-05-06 17:56:27]
|
67911:
匿名さん
[2018-05-06 17:58:40]
マンションのランニングコストが無駄であることが認定されました!
|
67912:
匿名さん
[2018-05-06 17:58:40]
|
67913:
匿名さん
[2018-05-06 17:59:32]
|
67914:
匿名さん
[2018-05-06 18:00:22]
>ランニングコストが無駄だと思うのは稼ぎがない人で、稼ぐ人には無駄には映らないって話なんだよ。
やっと無駄って自供したんだねwww |
67915:
匿名さん
[2018-05-06 18:00:39]
|
67916:
匿名さん
[2018-05-06 18:00:50]
|
67917:
匿名さん
[2018-05-06 18:01:23]
|
67918:
匿名さん
[2018-05-06 18:01:42]
>無駄ではありません。戸建さんが予算を水増しするツールに使えるんでしょw
マンション民にとっては無駄ってことですね ダメ押ししちゃってますがw |
67919:
匿名さん
[2018-05-06 18:02:56]
>あぁ、あなた稼ぎがないんだねw
あるかないかの基準が分からないな~ おたくの高年収を言ってもらわないと(笑) |
67920:
匿名さん
[2018-05-06 18:03:01]
|
67921:
匿名さん
[2018-05-06 18:06:47]
というか、ダブルインカムで戸建てローンというのが低年収の証だろw
どんだけ無駄な買い物してんだ? |
67922:
匿名さん
[2018-05-06 18:08:52]
7万レスも費やして誰一人として4000万以下マンションのメリットに言及してない万民さん、、、
|
67923:
匿名さん
[2018-05-06 18:13:55]
|
67924:
匿名さん
[2018-05-06 18:19:55]
子どもが大きくなったら、playルーム
用途を変えて改装したくなるよね |
67925:
匿名さん
[2018-05-06 18:22:23]
|
67926:
匿名さん
[2018-05-06 18:28:21]
駅から遠い小高い丘の上にある戸建てさんなんかもっと通学大変だよ。
|
67927:
匿名さん
[2018-05-06 18:33:44]
>>67925 匿名さん
やはりその年収レベルか…笑 |
67928:
匿名さん
[2018-05-06 18:36:43]
|
67929:
匿名さん
[2018-05-06 18:56:04]
郊外戸建てさん=低年収でしたw
|
67930:
匿名さん
[2018-05-06 19:03:43]
夫婦で新築最上階の商談中、デベにペアローンにしますか?と質問され
「ペアローンはしません」 と言ってやりましたキリッ |
67931:
匿名さん
[2018-05-06 19:05:23]
お互いにもっと前向きな投稿すれば?
|
67932:
匿名さん
[2018-05-06 19:10:19]
ペアローンを学習できたので前向きでしょう
|
67933:
匿名さん
[2018-05-06 19:22:45]
>>67928 匿名さん
1人あたりの上限額があるのを知らないんですか? 戸建みたいな長期優良だとしても1人あたり5000万円までです。 ランニングコストを踏まえた戸建を建てて、 キッチリと減税をフルに受けるのであればペアローンは必須です。 |
67934:
匿名さん
[2018-05-06 19:26:08]
>>67926 匿名さん
本当にそうですね。 つい最近出た公示地価でも、駅からの距離と地価増減率に見事にな相関あり、 駅から遠い物件は不便などころか資産価値も望めない二重苦です。 やはり通勤、通学を考えると首都圏の駅近戸建がベストです。 マンションのような共用部の無駄な移動もなく、本当に便利です。 |
67935:
匿名さん
[2018-05-06 19:38:34]
>マンションのような共用部の無駄な移動もなく、本当に便利です。
ほんとエレベータやエントランスまでの移動が無駄ですね |
67936:
匿名さん
[2018-05-06 20:04:32]
|
67937:
匿名さん
[2018-05-06 20:54:22]
>ランニングコストを踏まえた戸建を建てて
現実には存在しない物件ですね。 |
67938:
匿名さん
[2018-05-06 21:29:42]
|
67939:
匿名さん
[2018-05-06 21:58:21]
>郊外戸建てさん=低年収でしたw
4000万マンションさん=超低年収でしたねww |
67940:
匿名さん
[2018-05-06 22:29:10]
>>67939 匿名さん
単にスレチってだけじゃないの? |
67941:
匿名さん
[2018-05-06 22:41:50]
おたくのマンションに砂かけ女はいますか?w
|
67942:
匿名さん
[2018-05-06 22:44:43]
|
67943:
通りがかりさん
[2018-05-06 22:47:27]
|
67944:
匿名さん
[2018-05-06 22:51:21]
|
67945:
匿名さん
[2018-05-06 22:53:53]
>後から買った他の住人がマンションを自分より安く買ったのが気に入らなかったらしいですね(笑)
こんな事件起こしたら事故物件並みに資産価値下がっちゃうのに。 マンションは事故物件リスクがあるから嫌だね。 |
67946:
匿名さん
[2018-05-06 23:06:21]
さてと、、、ご覧のとおりここの誰かさんはGWもスレに入り浸りでしたが、どこにもお出かけしなかったんですかね?
まあ毎日がお休みだから関係ないか。 じゃあさようなら〜 |
67947:
匿名さん
[2018-05-06 23:12:35]
築古で耐震性能が既存不適格
未だにLEDではなく直管蛍光灯 三種換気で外からの騒音や湿気がそのまま流入 床暖房無の貧弱な暖房設備に 電力が40Aで事足りてしまうワンルーム契約 といった物件でも、どや顔でアップしてしまった痛々しさ これも、一重に無知さからでしょう |
67948:
匿名さん
[2018-05-06 23:26:42]
ここの戸建てさんは、
築古、眺望も悪い安物マンションと比較して何がよいのかさっぱりわからないなw リビング狭いプライバシーのない平均戸建ての何がよいのかさっぱりわからないなw |
67949:
匿名さん
[2018-05-06 23:34:16]
普通以下の新築一戸建てより中古豪邸の方がいい。
|
67950:
匿名さん
[2018-05-06 23:36:23]
|
67951:
匿名さん
[2018-05-06 23:45:12]
低年収だから、こういうの選択するんじゃないの?
↓ リビング狭いプライバシーのない平均戸建て |
67952:
匿名さん
[2018-05-06 23:49:18]
最近の平均的な比較だとリビングは戸建てのほうが広いね。
全体の広さが数十平米違うので当たり前だが。 |
67953:
通りがかりさん
[2018-05-07 00:24:36]
6500万以上物件比較スレや、年収4000万以上スレなど、収入の違うスレを見比べると、やはり年収の差イコール民度レベルというのがよく分かる。平均以下のここは罵り合い、中傷合戦に終始の貧乏人ばかり。せっかくの連休を無駄に使ってしまった人生落伍者の井戸端会議か。お粗末で失笑したよ。
|
67954:
名無しさん
[2018-05-07 00:28:54]
そうね。富裕層は別荘などへ旅行、一般庶民は人混みを避けて家で過ごし、ここの貧民層はスレ三昧でしたね。
スレ読み比べると面白いわw |
67955:
匿名さん
[2018-05-07 01:06:04]
混雑するなか実家帰省を別荘へ旅行と言われましてても・・・・
普通な事では |
67956:
匿名さん
[2018-05-07 01:11:09]
|
67957:
通りがかりさん
[2018-05-07 01:18:39]
実家帰省?別荘とは書いてあったけど、実家帰省なんてどこにも書いてなかったが?あなたの妄想?失笑
|
67958:
通りがかりさん
[2018-05-07 01:20:58]
|
67959:
匿名さん
[2018-05-07 04:35:12]
いくらのマンションでも共用部にかかるランニングコストは無駄。
特に4000万以下の安い価格帯のマンションを買ったのに、ランニングコストを払い続けるのは無駄。 ランニングコストを予算化できる属性の人は4000万超の戸建てにしたほうが資金を有効に使える。 予算化できない人は不便な立地で狭い4000万マンション。 |
67960:
匿名さん
[2018-05-07 04:42:43]
安い戸建にしておきなさい。
|
67961:
匿名さん
[2018-05-07 05:18:49]
4000万以下じゃ土地代込みの戸建ては建てられないから4000万超で注文戸建て。
|
67962:
匿名さん
[2018-05-07 07:20:37]
収入が低いなら、安い建売戸建にしておきなさい。
|
67963:
匿名さん
[2018-05-07 07:21:24]
安い土地に、格安パワービルダー系で建てなさい。
|
67964:
匿名さん
[2018-05-07 07:22:05]
★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
67965:
匿名さん
[2018-05-07 07:22:32]
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
67966:
匿名さん
[2018-05-07 07:24:58]
>>67955 匿名さん
古いじいさんの家だそうです |
67967:
匿名さん
[2018-05-07 07:27:42]
低年収の証w
プライバシーのない戸建て リビング狭い 郊外生活 共働き |
67968:
匿名さん
[2018-05-07 07:29:28]
貧乏だからこそ、マンションのランニングコストなんて無駄なものに金を費やすのをやめたほうがいいんですよ。
このスレは4000万円以下のマンションしか買えないような貧乏な人に対して、 ランニングコストを踏まえれば手が出ないと思っていた戸建にも手が届くという事を伝えるスレです。 |
67969:
匿名さん
[2018-05-07 07:31:47]
マンションさんたちは共働きが多いから低収入って事ですよね。
>>67898 >残念ながら、マン民は結構稼いでるんだよね。共働きが多いからね。 だったら、マンションのランニングコストなんて無駄なものに金をつぎ込むのはやめたほうがいいと思うんですけどね。 |
67970:
匿名さん
[2018-05-07 07:34:14]
安い戸建にしておきなさい。
|
67971:
匿名さん
[2018-05-07 07:35:40]
ランニングコストなんか大した額じゃない。
|
67972:
匿名さん
[2018-05-07 07:36:42]
ランニングコストが高い400以下の中古のマンションより、5000万超の普通のマンションがいいね。
|
67973:
匿名さん
[2018-05-07 07:38:31]
最近は、収入が低い世帯が選ぶのが戸建。
|
67974:
匿名さん
[2018-05-07 07:44:03]
>>67973 匿名さん
> 最近は、収入が低い世帯が選ぶのが戸建。 確かに。 マンションは、購入する意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい人が購入するもの。 となると、そういうことが出来るのは年収の高い人。 マンション派も納得の落とし所かと思う。 |
67975:
匿名さん
[2018-05-07 07:44:57]
>最近は、収入が低い世帯が選ぶのが戸建。
良い傾向ですね。 今後は、貧乏で間違って4000万円以下のマンションを買ってしまう人を思いとどまらせて、 ランニングコストを踏まえた戸建を建てる手助けをしてあげましょう。 貧乏なのにマンデベや無駄なランニングコストに金をむしり取られるのは可哀想すぎますから。 |
67976:
匿名さん
[2018-05-07 07:47:16]
収入の低い世帯でも満足な戸建に住めるよう、アドバイスをしてあげなさい。
|
67977:
匿名さん
[2018-05-07 07:48:33]
|
67978:
匿名さん
[2018-05-07 07:49:17]
|
67979:
匿名さん
[2018-05-07 07:50:10]
|
67980:
匿名さん
[2018-05-07 07:51:28]
|
67981:
匿名さん
[2018-05-07 07:52:14]
|
67982:
匿名さん
[2018-05-07 07:53:29]
|
67983:
匿名さん
[2018-05-07 07:54:43]
|
67984:
匿名さん
[2018-05-07 07:55:43]
|
67985:
匿名さん
[2018-05-07 08:00:18]
|
67986:
匿名さん
[2018-05-07 08:14:22]
>>67979 匿名さん
ローンは物件価格上限まで借りるほうがいいです。 重要なのは手持ちの現金を差し引いた実質的な物件価格ですね。 多額のランニングコストのかかるマンションなら、 この実質的な物件価格を年収の2~3倍に抑えておくことをオススメします。 ランニングコストの安い戸建なら4~5倍までは大丈夫でしょう。 |
67987:
匿名さん
[2018-05-07 08:16:51]
|
67988:
匿名さん
[2018-05-07 08:27:46]
>>67981 匿名さん
土地さえ手に入れば注文住宅がオススメです。 注文住宅なら4000万円以下のマンションより遥かにグレードの高い家が建つので。 重要なのは、1社に絞らずに最後の最後まで複数社を競合させることです。 この業界は本当に闇が深いので、相手は騙そうと思っている前提で対応したほうがいいです。 間取りや仕様が決まらないうちに1社に絞ると、 その後はボッタクリ放題なんてのはよく聞く話です。 >>67982 匿名さん 注文住宅なら土地探しや展示場を巡りをして、ある程度の価格感が分かってからですね。 ただし、ハウスメーカーの営業担当者を通じて出すのはあまりお勧めしません。 こちらがどこまで出せるかの手の内が分かると、それに合わせてくる傾向があるからです。 >>67983 匿名さん 玄関を出たらいきなり共用部のマンションを検討していたんですから、 オープン外構でも特に問題ないと思いますけどね。 まあ、ここは人それぞれなんで自分で決めればいいと思います。 |
67989:
匿名さん
[2018-05-07 08:28:02]
> 多額のランニングコストのかかるマンションなら、
> この実質的な物件価格を年収の2~3倍に抑えておくことをオススメします。 > ランニングコストの安い戸建なら4~5倍までは大丈夫でしょう。 ランニングコストよりも、物件の価格下落率を考慮したほうがよいです ローン中に何かあり、売ることになった場合、物件価格がどの程度下がっているかを考慮したほうがよいです 一番下落率の高いのは注文住宅になります > 長期優良とランニングコストは無関係です。 完全無関係ではないですね。 一部の戸建さんは、修繕費を異様に安く見積もていますが、長期優良にすると、修繕計画が立てられるので、普通の修繕費になりますので、差分で高く見えるにょうになります ここでよく見る戸建の修繕費を参考にして人にとっては、高くなったように見えると思います |
67990:
匿名さん
[2018-05-07 08:35:39]
>ランニングコストよりも、物件の価格下落率を考慮したほうがよいですローン中に何かあり、売ることになった場合、物件価格がどの程度下がっているかを考慮したほうがよいです
狭い、部屋数が少ない、収納が無い、騒音、他の住人にに異様に配慮しないといけない、など家族の住環境が悪いことはお金に変えられませんので一番考慮するのは住みやすさですね。 |
67991:
匿名さん
[2018-05-07 08:36:09]
>>67989 匿名さん
リスク回避なら土地代全振りの建売が一番コスパが高いですね。 都心に近く、駅にも近い場所の土地は地価もガンガン上がっていますし。 あと、長期優良の修繕計画は立てますが、年間10万円くらいが一般的ですよ。 マンションの修繕積立金(の適正額)よりも安いです。 |
67992:
匿名さん
[2018-05-07 08:36:48]
>>67988 匿名さん
ありがとうございます。 >土地さえ手に入れば注文住宅がオススメです。注文住宅なら4000万円以下のマンションより遥かにグレードの高い家が建つ 建売りと注文はどちらの方がいいでしょうか?注文といっても、土地にかなりの余裕がなければ設計の自由は効きませんし、施工の質も、部材の質も大差ないと思うのですが... |
67993:
匿名さん
[2018-05-07 08:36:49]
|
67994:
匿名さん
[2018-05-07 08:37:37]
土地代全振りなのは中古戸建の間違いです。
|
67995:
匿名さん
[2018-05-07 08:39:42]
ランニングコストを予算に足すとかいう冗談はさておき、4〜5000万の予算なら格安パワービルダー系の戸建が1番だね。
|
67996:
匿名さん
[2018-05-07 08:40:36]
>>67992 匿名さん
建物2500万円くらい出せば、4000万円以下のマンションより遥かにグレードの高い家が建ちますよ。 住みやすさより、すぐに売る場合のリスク回避をしたいなら、 グレードの高い中古の注文戸建を買うのがいいです。 日本では中古戸建の建物価値は限りなくゼロに近いので、 中古戸建ならほぼ全額を土地代に振り向けられます。 |
67997:
匿名さん
[2018-05-07 08:56:33]
>日本では中古戸建の建物価値は限りなくゼロに近いので中古戸建ならほぼ全額を土地代に振り向けられます。
たしかにそうですね。価値がほぼ建物のみのマンションなどは築30年でほぼ無価値ですから論外でしょう。 |
67998:
匿名さん
[2018-05-07 09:11:29]
大手の大規模分譲があるので毎年築浅の中古が出るが、売り出し価格は1年でおおよそ100万の減額だな。
スタンダードな間取りでないとなかなか売れないっぽい。 |
67999:
匿名さん
[2018-05-07 09:50:08]
> あと、長期優良の修繕計画は立てますが、年間10万円くらいが一般的ですよ。
これは建物によって大きく違うので、何とも言えないがが、一般的には、最低(綺麗さは置いておいて安全に暮らせる)が月1万円って言われていますね まぁ最低なので、普通は、それ以上なのですが。。。。マンションの場合は、最低ではなく、最初から普通の修繕費集めているので。。。 > 建物2500万円くらい出せば、4000万円以下のマンションより遥かにグレードの高い家が建ちますよ だから、過去スレでも土地代1500万くらいで十分な広さが建つような立地だと、ほとんど分譲マンションないような立地になるから、比較する意味がないって言われているのに。。。。 まぁグレードを建物のみで言っている時点で???ですけどね。さらに木造なら。。。。 |
68000:
名無しさん
[2018-05-07 10:04:51]
連休明けてもまだやってるのか、他にやることないのかこいつら(笑)
|
68001:
匿名さん
[2018-05-07 10:09:34]
|
68002:
匿名さん
[2018-05-07 10:19:51]
マンションの管理費、修繕積立金、駐車場は全額経費で落とせる。
絶対マンションの方が得 |
68003:
匿名さん
[2018-05-07 10:30:04]
|
68004:
口コミ知りたいさん
[2018-05-07 10:42:44]
今は貸してますが
ウチのマンション12年で7割上昇しました。 値上がりランキングみたいなのにはしばし登場します。 おかげ様でこの物件をテコにいろいろ不動産増やすことができました。 戸建買ってたら確実に下がり、その後の選択肢も限られてたことを考えると 最初の決断は非常に大切なことを実感する次第です |
68005:
匿名さん
[2018-05-07 10:51:43]
|
68006:
匿名さん
[2018-05-07 11:56:10]
|
68007:
匿名さん
[2018-05-07 11:58:22]
死ぬまで住み潰すなら戸建だね。
|
68008:
匿名さん
[2018-05-07 11:59:15]
|
68009:
匿名さん
[2018-05-07 12:01:11]
|
68010:
匿名さん
[2018-05-07 12:06:54]
|
68011:
匿名さん
[2018-05-07 12:12:07]
太陽光は月々のキャッシュフローを改善するためにやるものだから、ローンを増やしてしまうと全く意味のないものになる。
|
68012:
匿名さん
[2018-05-07 12:14:37]
>>68003 匿名さん
長期有料戸建にしたら足せるランニングコストもだいぶ下がるんでない? |
68013:
匿名さん
[2018-05-07 12:19:16]
予算に足す元になるマンションのランニングコストって、、、買いたいな〜って漠然と思うだけでいいんですか?
|
68014:
匿名さん
[2018-05-07 12:21:16]
まず先に、自分がいくらのローンが適正か確認しよう。
そのローンの額に頭金相当額を足した額がキミの予算だ!w |
68015:
匿名さん
[2018-05-07 12:22:02]
その予算の範囲内で、購入できる物件を探そう。
|
68016:
匿名さん
[2018-05-07 12:23:45]
また、月々のローンの支払いの他に、物件によって様々なランニングコストが掛かるので、注意しよう。
|
68017:
匿名さん
[2018-05-07 12:25:53]
月々の支払いは、家族構成、職業、年齢、趣味その他の生活費によっても、許容範囲が千差万別なので、各自で気をつけましょう。
|
68018:
匿名さん
[2018-05-07 12:35:36]
> 68003
いつものありえない設定でのランニグコスト計算ですね 真面目に検討している人には、無意味な情報ですね |
68019:
匿名さん
[2018-05-07 12:39:51]
真面目に検討している人にはこのスレ自体無意味
|
68020:
匿名さん
[2018-05-07 12:42:43]
|
68021:
匿名さん
[2018-05-07 12:53:52]
マンションは節税用
賢い人はマンション |
68022:
匿名さん
[2018-05-07 13:54:47]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
68023:
匿名さん
[2018-05-07 14:31:07]
4000万の立地が悪くて狭いマンションを買うぐらいなら、4000万超で利便性のいい土地を買って広い戸建てを建てたほうがいい。
4000万を越えた分はマンションならランニングコストとして無駄にかかってた費用だから、戸建てのほうが資金を有効に使える。 |
68024:
匿名さん
[2018-05-07 14:52:19]
4000万以下のマンションと4000万超の戸建を比較するのはナンセンス。
物件価格が違うからね。 |
68025:
匿名さん
[2018-05-07 14:53:35]
マンションのメリットは立地なので、戸建より悪い立地のマンションなど、そもそもの比較対象として不適。
|
68026:
匿名さん
[2018-05-07 15:05:40]
|
68028:
匿名さん
[2018-05-07 15:30:09]
経費と言う事は、賃貸?
|
68029:
匿名さん
[2018-05-07 15:37:14]
[NO.68027と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
68030:
匿名さん
[2018-05-07 15:45:54]
|
68031:
匿名さん
[2018-05-07 15:54:50]
マンション投資スレはここですか?
|
68032:
匿名さん
[2018-05-07 16:12:26]
> 68023
> 4000万を越えた分はマンションならランニングコストとして無駄にかかってた費用だから、戸建てのほうが資金を有効に使える。 何度も同じことを言われていますが、マンションのランニングコストを最初から無駄と決め付けているなら(最初から戸建ありき)、比較するだけ無駄で、戸建でよいと思います。その場合、比較するマンションは存在しないため、マンションのランニングコストは0円です |
68033:
匿名さん
[2018-05-07 16:13:48]
うん、どっちでもいいんじゃない?
|
68034:
匿名さん
[2018-05-07 16:15:55]
投資なんかしなくても個人所有で自宅兼事務所で経費にできるし
法人所有なら役員社宅にすれば法人も役員も節税できるし 戸建てだとコストがかかった時しか経費計上できないけど マンションだと毎月経費計上できる |
68035:
匿名さん
[2018-05-07 16:25:10]
法人所有なら住んでる方は、賃貸人ですね。
|
68036:
匿名さん
[2018-05-07 16:27:37]
>>68032 匿名さん
無駄な共用部のランニングコストを永遠に払いたい人だけが狭いマンションを買う。 |
68037:
匿名さん
[2018-05-07 16:32:25]
>>68035 匿名さん
住んでる人は賃貸人ですが相場の9割引きで住める 例えば相場20万なら2万が給料から天引き 給料とは別に18万の収入があるのと同じ その18万には税金がかからないから年間で(18万+税金分)×12ヶ月も得になるスゴイ制度がある マンションの名義は会社だけど、住んでるのは社長とかよくあるよ |
68038:
匿名さん
[2018-05-07 16:36:16]
|
68039:
匿名さん
[2018-05-07 16:37:42]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、 削除しました。管理担当]
|
68040:
匿名さん
[2018-05-07 16:42:36]
|
68041:
匿名さん
[2018-05-07 16:48:32]
>>68040 匿名さん
小規模住宅なら可能だよ 計算がめんどくさいから半額で計算するところが多いけど、厳密に計算すると安くできるんだよ https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2600.htm 次の(1)から(3)の合計額が賃貸料相当額になります。 (1) (その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2% (2) 12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/(3.3平方メートル)) (3) (その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22% ※小規模な住宅とは、法定耐用年数が30年以下の建物の場合には床面積が132平方メートル以下である住宅、法定耐用年数が30年を超える建物の場合には床面積が99平方メートル以下(区分所有の建物は共用部分の床面積をあん分し、専用部分の床面積に加えたところで判定します。)である住宅をいいます。 |
68042:
匿名さん
[2018-05-07 16:54:18]
>>68041 です
追加 タワマン節税と同じ原理で、賃料相当額は固定資産税の課税標準額で計算していいから、マンション最上階は賃貸相場は高いけど、固定資産税は低層階と同じだから賃貸相場の1割も可能というカラクリ |
68043:
匿名さん
[2018-05-07 16:58:32]
|
68044:
匿名さん
[2018-05-07 17:05:03]
>>68041 です
またまた追加 だからマンションを購入する時は最上階、床面積が99平方メートル以下(区分所有の建物は共用部分の床面積をあん分し、専用部分の床面積に加えたところで判定します。)がいいですよ 社宅用に法人が借りたい部屋ですから 自分が経営者なら法人所有にしちゃってもいいし 個人だったら法人に貸せばいい |
68045:
匿名さん
[2018-05-07 17:17:32]
マンションのメリットって、何度も言われているけど、単純にスケールメリットでしょ
・地価の高い土地に安く住める ・同一の設備を戸建でつけた場合よりもかなり安く使用できる で、一部の戸建さんは、地価の安い土地を前提に話をしたり、マンションの設備を最初から不要と言っているだけ であれば、最初から戸建でよいと思いますよ。何度も言いますが、その場合比較するマンションが存在しないので、マンションのランニングコストは、0円って話ですよ 一部の戸建さんは、購入もする気もないのに、相場よりもバカ高いランニングコストのマンションを出してきて、戸建の価格を見かけ上上げたいだけのような気がします それをして何の意味があるの? |
68046:
匿名さん
[2018-05-07 18:03:40]
タワマン節税って相続税対策だけかと思ってたらそんな裏技があったのね
|
68047:
匿名さん
[2018-05-07 18:29:28]
やはりマンションなら賃貸ってことですね。
|
68048:
匿名さん
[2018-05-07 18:34:15]
>>68047 匿名さん
なぜ? |
68049:
匿名さん
[2018-05-07 18:49:58]
相手したらだめだってw
|
68050:
匿名さん
[2018-05-07 18:50:58]
マンションのランニングコストを踏まえた戸建が存在するなら見てみたい。
|
68051:
匿名さん
[2018-05-07 19:35:36]
4000万以下のタワマンってどこにあるんですか。
|
68052:
匿名さん
[2018-05-07 19:41:38]
|
68053:
匿名さん
[2018-05-07 19:47:46]
ここの戸建さんに節税策を説いても、ロクに納税もしてないんだから、なんとかの耳に念仏だね。
|
68054:
匿名さん
[2018-05-07 19:50:34]
|
68055:
匿名さん
[2018-05-07 20:00:22]
興味ないのアリアリだもんねw
|
68056:
匿名さん
[2018-05-07 20:07:24]
タワマン節税を知らないとはw
ここの戸建てさんは、戸建てもロクに検討してないだろw |
68057:
匿名さん
[2018-05-07 20:09:19]
|
68058:
匿名さん
[2018-05-07 20:30:22]
結論でたね
収入少ない人は戸建て一択w |
68059:
匿名さん
[2018-05-07 20:40:11]
|
68060:
匿名さん
[2018-05-07 20:45:46]
|
68061:
匿名さん
[2018-05-07 20:46:39]
|
68062:
匿名さん
[2018-05-07 20:49:15]
個人名義で新築最上階購入したけど住宅ローン控除が終わったら法人名義に変えるつもり
|
68063:
匿名さん
[2018-05-07 20:50:36]
|
68064:
匿名さん
[2018-05-07 20:59:33]
|
68065:
匿名さん
[2018-05-07 20:59:59]
>個人名義で新築最上階購入したけど住宅ローン控除が終わったら法人名義に変えるつもり
法人に売却するってことかな? どんなメリットがあるんでしょうか? |
68066:
匿名さん
[2018-05-07 21:05:16]
4000万以下のマンションに住む経営者?
|
68067:
匿名さん
[2018-05-07 21:10:01]
三重とか浜松の経営者?
|
68068:
匿名さん
[2018-05-07 21:11:42]
|
68069:
匿名さん
[2018-05-07 21:14:03]
|
68070:
匿名さん
[2018-05-07 21:14:40]
何で三重?
|
68071:
匿名さん
[2018-05-07 21:15:04]
|
68072:
匿名さん
[2018-05-07 21:17:06]
|
68073:
匿名さん
[2018-05-07 21:21:27]
最上階と1階の賃貸差ってどれくらい?
|
68074:
匿名さん
[2018-05-07 21:34:47]
ネット知識の節税指南だったねw
|
68075:
匿名さん
[2018-05-07 21:35:53]
|
68076:
匿名さん
[2018-05-07 21:40:59]
お目こぼし程度でも地方マンションさん達にとっては死活問題なんだねw
|
68077:
匿名さん
[2018-05-07 21:41:00]
>それすら知らない戸建てさん
内容がそれすらレベルでしたね |
68078:
匿名さん
[2018-05-07 21:42:43]
お目こぼし程度とは?
|
68079:
匿名さん
[2018-05-07 21:46:10]
|
68080:
匿名さん
[2018-05-07 21:47:56]
>>68077 匿名さん
それすらレベルも知らない戸建てさんだからこそランニングコストを物件に組み込む |
68081:
匿名さん
[2018-05-07 21:49:10]
|
68082:
匿名さん
[2018-05-07 21:59:45]
それすらレベル以下の戸建てさんは築地20年マンション35年分のランニングコスト➕太陽光ごとローンに組み込んでも電気代節約できてウハウハだと思い込んでるよ
|
68083:
匿名さん
[2018-05-07 22:02:53]
|
68084:
匿名さん
[2018-05-07 22:17:31]
|
68085:
匿名さん
[2018-05-07 22:17:35]
では4000万のマンションを購入10年後に法人名義にした場合の具体的な節税額を個人と法人それぞれどうぞ!w
役員報酬は賃料分下げてだしてみようか |
68086:
匿名さん
[2018-05-07 22:25:38]
|
68087:
匿名さん
[2018-05-07 22:31:53]
>では4000万のマンションを購入10年後に法人名義にした場合の具体的な節税額を個人と法人それぞれどうぞ!w
あっ、そうそう団体信用生命保険はなくなっちゃうからその分の保険料も計算に入れてね |
68088:
匿名さん
[2018-05-07 22:35:08]
|
68089:
匿名さん
[2018-05-07 23:15:04]
あれ?
夢の節税理論の答えはまだですか? リアルならすぐ答えられるでしょ?(笑) |
68090:
匿名さん
[2018-05-07 23:21:37]
夢発電VS夢節税!
どっちが得かな? 早く夢節税理論の答えだしてね!w |
68091:
匿名さん
[2018-05-07 23:36:38]
ここの戸建さんまともに納税してないのに節税策なんか聞いても何とかに念仏でしょw
|
68092:
匿名さん
[2018-05-08 00:28:26]
節税額は単純計算で出ない
役員報酬額、所得税率、法人税率、建物割合、固定資産税評価額、家賃相場など、色んな要素が複雑に絡み合うからね |
68093:
匿名さん
[2018-05-08 06:28:56]
夢発電っていうのは毎月の光熱費を抑えたり売電で多少のお小遣いをもらったりするためのものなので、それをアテにしてローンを増やしてしまうとキャッシュフローが全く改善しないから愚策だと思いますがね。
|
68094:
匿名さん
[2018-05-08 07:25:52]
毎月5万円の売電が20年間継続するのは大きいですよ。
キャッシュフローが大幅に改善します。 |
68095:
匿名さん
[2018-05-08 07:37:30]
|
68096:
匿名さん
[2018-05-08 08:03:57]
|
68097:
匿名さん
[2018-05-08 08:09:33]
|
68098:
匿名さん
[2018-05-08 08:11:13]
|
68099:
匿名さん
[2018-05-08 08:13:52]
夢発電 vs 粘着戸建てオバちゃん www
|
68100:
匿名さん
[2018-05-08 08:14:39]
太陽光の売電単価って数年前の半分ぐらいになってるよね。しかも10kw未満だと期間も10年に短縮されてる。設備導入コストが下がってもそんなに儲からないでしょ。
|
68101:
匿名さん
[2018-05-08 08:15:33]
|
68102:
匿名さん
[2018-05-08 08:16:55]
>自分のケースを言えばいいだけだろ(笑)
無理だよ、ただの4000万以下のマンション住みだからW |
68103:
匿名さん
[2018-05-08 08:16:59]
|
68104:
匿名さん
[2018-05-08 08:18:05]
|
68105:
匿名さん
[2018-05-08 08:28:36]
マンションのランニングコストを予算に組み入れた夢の戸建を見てみたい。
|
68106:
匿名さん
[2018-05-08 08:31:47]
>マンションのランニングコストを予算に組み入れた夢の戸建を見てみたい。
同じ投稿を何度も何度も・・・完全なこのスレの依存症ですねw |
68107:
匿名さん
[2018-05-08 08:32:38]
今の価格だと屋根全面に乗せても
ローン支払いを差し引いた利益は月2万円がいいとこかな。 |
68108:
匿名さん
[2018-05-08 08:46:15]
|
68109:
匿名さん
[2018-05-08 11:52:44]
月5万丸儲けの夢発電。
|
68110:
匿名さん
[2018-05-08 11:56:38]
小さな会社の社長が個人で4000万のマンション購入(自宅兼事務所、事務所割合1割)
年平均⇒ローン100万、金利20万、ランニングコスト40万、固定資産税20万、光熱費40万、建物割合(土地:建物=1:7)、住宅ローン控除35万、家賃相場240万(ランニングコスト込み)、敷金・礼金10万、建物減価償却費75万、地震・火災保険5万、所得税率20% 【住居費】 マンション購入前住居費(年間)(家賃補助なし) 家賃相場240万 敷金・礼金10万(20万×5か月分÷10年) ------------- 合計 250万 マンション購入後住居費(年間) ローン100万 金利20万 ランニングコスト40万 固定資産税20万 地震・火災保険5万 ▲住宅ローン控除35万 ------------- 合計 150万 購入前250万-購入後150万=100万 住居費年間100万節約・・・① 【事務所費】 事務所割合1割だから、家賃相場20万×10%=2万、社長は法人から事務所家賃として月2万、年間24万受け取る(不動産所得) 不動産所得の経費(年間) 金利20万 ランニングコスト40万 固定資産税20万 光熱費40万 建物減価償却費75万 地震・火災保険5万 ------------- 合計 200万 経費200万×事務所割合10%=20万 不動産所得24万ー経費20万=4万 4万×(所得税率20%+住民税率10%)=不動産所得にかかる税金1万2千 事務所割合0の場合と比較すると、社長個人の税引き後収入が 不動産所得24万ー税金1万2千=22万8千増加・・・② 仮に、社長の報酬を24万増やすと社長の所得税と住民税が 24万×(所得税率20%+住民税率10%)=7万2千増加 報酬の代わりに家賃としてもらうことで7万2千の節税・・・③ なお、事務所割合1割までなら住宅ローン控除との併用が可能 よって、①100万+②22.8万+③7.2万=年間130万、10年間で1300万の節税(節約)効果が得られる ここまでが社長個人の節税(節約)額 間違っていたら教えてください 法人の節税(節約)額はまた今度 |
68111:
匿名さん
[2018-05-08 13:14:19]
>68110
敷金礼金入れるなら購入諸費用入れないとアンバランス。 初期費用入れないならそれに徹しないと。 全ていれる話ならまだまだ足りないものが山ほど。。 でも、ざっくり節税論なら同等条件にしないと不公平感が出るよ。 |
68112:
匿名さん
[2018-05-08 13:16:44]
>>68111 匿名さん
敷金礼金って修繕費みたいなもんじゃないの? |
68113:
匿名さん
[2018-05-08 13:25:16]
|
68114:
匿名さん
[2018-05-08 13:54:39]
|
68115:
匿名さん
[2018-05-08 15:54:31]
>>68114 匿名さん
戸建ての場合はランニングコストをどのように考えるかで違います。 ランニングコストを0にするか、20万にするか、35年分を土地建物に入れるか… また、建物割合や建物減価償却費もマンションとは異なります。 |
68116:
匿名さん
[2018-05-08 15:56:06]
68115です
固定資産税も変わります。 |
68117:
匿名さん
[2018-05-08 16:59:02]
小さな会社の社長が個人で4000万の木造戸建て購入(自宅兼事務所、事務所割合1割)
年平均⇒ローン100万、金利20万、ランニングコスト20万、固定資産税10万、光熱費40万、建物割合(土地:建物=5:3)、住宅ローン控除35万、家賃相場180万、敷金・礼金7.5万、建物減価償却費68万、地震・火災保険5万、所得税率20% 【住居費】 戸建て購入前住居費(年間)(家賃補助なし) 家賃相場180万 敷金・礼金7.5万(15万×5か月分÷10年) ------------- 合計 187.5万 戸建て購入後住居費(年間) ローン100万 金利20万 ランニングコスト20万 固定資産税10万 地震・火災保険5万 ▲住宅ローン控除35万 ------------- 合計 120万 購入前187.5万-購入後120万=67.5万 住居費年間67.5万節約・・・① 【事務所費】 事務所割合1割だから、家賃相場15万×10%=1.5万、社長は法人から事務所家賃として月1.5万、年間18万受け取る(不動産所得) 不動産所得の経費(年間) 金利20万 ランニングコスト20万 固定資産税10万 光熱費40万 建物減価償却費68万 地震・火災保険5万 ------------- 合計 163万 経費163万×事務所割合10%=16.3万 不動産所得18万ー経費16.3万=1.7万 1.7万×(所得税率20%+住民税率10%)=不動産所得にかかる税金5.1千 事務所割合0の場合と比較すると、社長個人の税引き後収入が 不動産所得18万ー税金5.1千=17.49万増加・・・② 仮に、社長の報酬を18万増やすと社長の所得税と住民税が 18万×(所得税率20%+住民税率10%)=5万4千増加 報酬の代わりに家賃としてもらうことで5万4千の節税・・・③ なお、事務所割合1割までなら住宅ローン控除との併用が可能 よって、①67.5万+②17.49万+③5.4万=年間90.39万、10年間で903.9万の節税(節約)効果が得られる マンションの場合は10年で1300万の節税(節約) >>68110 戸建ての場合は10年で903.9万の節税(節約) 意義があるとしたら、マンション240万と戸建て180万の家賃相場でしょうか |
68118:
匿名さん
[2018-05-08 18:58:39]
会社員が買った場合は?
|
68119:
匿名さん
[2018-05-08 19:08:28]
なんで戸建ての方が家賃が安いのですか?
|
68120:
匿名さん
[2018-05-08 19:28:27]
|
68121:
匿名さん
[2018-05-08 20:06:50]
>家賃相場はマンションの方が戸建てより高かったです
具体的に場所はどこで広さと駅までの距離と築年数は? 10年間の賃貸生活の家賃を合わせないと比較にならないと思うけどw |
68122:
匿名さん
[2018-05-08 20:19:37]
マンションは節税策に使えるってことですね。
|
68123:
匿名さん
[2018-05-08 20:46:17]
>>68121 匿名さん
具体的には個々で計算をお願いします 購入前住居費と書きましたが、同じ家(マンションならマンション、戸建てなら戸建て)に賃貸で住む場合と購入した場合との差額という意味でとらえて頂けるとわかりやすいかと思います |
68124:
匿名さん
[2018-05-08 21:01:35]
節税効果は事業への使用割合で何とでもなるから、どっちが得かなんてのは全くもってナンセンス。
|
68125:
匿名
[2018-05-08 21:31:11]
郊外地方都市の小さな会社の社長が
マンション屋上部屋を事務所として使うのは レアケースだぞ? |
68126:
匿名さん
[2018-05-08 21:47:30]
結局家賃を同じにしたら戸建ての方が得じゃんw
|
68127:
匿名さん
[2018-05-08 22:10:16]
>>68126 匿名さん
法人の節税額も入れるとマンションの方が得になるのですけどね |
68128:
匿名さん
[2018-05-08 22:11:39]
|
68129:
匿名さん
[2018-05-08 22:12:44]
>>68125 匿名
事務所と言っても本社は別にある設定です |
68130:
匿名さん
[2018-05-08 22:16:55]
>法人の節税額も入れるとマンションの方が得になるのですけどね
家賃を同額にしてマンションだといくら得になるのですか? |
68131:
匿名さん
[2018-05-08 22:19:06]
つーか、戸建ての方が得とか言ってる奴らはほっとけ
数字に疎いんだから相手するだけ無駄 わかってる奴だけ得すりゃいい これ以上教えてやる必要ない |
68132:
匿名さん
[2018-05-08 22:20:11]
|
68133:
匿名さん
[2018-05-08 23:07:21]
結局中途半端w
|
68134:
匿名さん
[2018-05-08 23:11:14]
そもそもここにいるのは2馬力で車なし4000万のマンションが精一杯の人々だから(笑)
|
68135:
匿名さん
[2018-05-08 23:30:12]
と、思いたいだけ。
|
68136:
匿名さん
[2018-05-09 06:03:40]
4000万以下のマンションより便利な土地で広い家に住めるのは4000万超の戸建て。
損得だけじゃない。 |
68137:
匿名さん
[2018-05-09 06:27:45]
高い物件の方がモノはよい、と言ってるだけ。
比較にならないモノをなぜ比べたがるのか意味不明だが。 |
68138:
匿名さん
[2018-05-09 06:53:36]
>>68137 匿名さん
ランニングコストを踏まえると、戸建なら同じ支払額で4000万円以上の家に住めるから。 |
68139:
匿名さん
[2018-05-09 07:00:58]
そう思わないとやっていけないよねw
追加で不要なローンを抱えてるわけだから |
68140:
匿名さん
[2018-05-09 07:35:52]
|
68141:
匿名さん
[2018-05-09 07:37:55]
>追加で不要なローンを抱えてるわけだから
不要な管理費、修繕費、駐車場代、駐輪場代はかからないけどw |
68142:
匿名さん
[2018-05-09 07:41:17]
|
68143:
匿名さん
[2018-05-09 07:42:10]
|
68144:
匿名さん
[2018-05-09 07:44:36]
|
68145:
匿名さん
[2018-05-09 07:47:59]
|
68146:
匿名さん
[2018-05-09 08:18:02]
予算の範囲内でどんな物件が買えるかなと想像して楽しむのは分かるが、実際にマンションを踏まえて戸建を建てることは不可能。
|
68147:
匿名さん
[2018-05-09 08:19:59]
>管理費を払わなくていい自分を想像して、よし!ローンを増やすか!って思っちゃうんですか?
ここはそういうスレなんでw 納得できないならお引き取りくださいね |
68148:
匿名さん
[2018-05-09 08:25:21]
|
68149:
匿名さん
[2018-05-09 08:35:17]
>戸建に住みながら、あ〜マンションみたいに管理費払わなくて嬉しいな〜って悦に浸ってるだけなので、側から見ると滑稽なだけ。
なんか君管理費に異常反応するよね。 即レス連投で 相当払いたくなさそうだけど、一生払い続けてね! |
68150:
匿名さん
[2018-05-09 08:43:09]
『マンションの管理費って無駄だよね』という戸建ての意見に過剰に反応してしまうので事実なのでしょうね。
|
68151:
匿名さん
[2018-05-09 08:59:06]
だから
①自分の予算で、気に入った戸建が購入できない ②購入する気もない小規模リゾマンなどの管理費が高い中古マンションをネットで一生懸命探す ③マンションのランニングコストを払わないで済むと思いこみ、戸建の予算を上げる ④ありえない設定の太陽光発電のシミュレーションの結果をみて、さらに戸建の予算をあげる ⑤破産まっしぐら って前提のスレみたいですよ |
68152:
匿名さん
[2018-05-09 09:10:35]
戸建てからするとマンションの共用部やその維持管理費はムダです。
|
68153:
匿名さん
[2018-05-09 09:31:09]
買わないんだから、ムダでも何でもない。
|
68154:
匿名さん
[2018-05-09 09:33:56]
ここの戸建さんの最終目標は、マンションのランニングコストを踏まえた戸建を建て、マンションのランニングコストを払わなくて良かったなと悦に浸ること。
|
68155:
匿名さん
[2018-05-09 09:40:30]
|
68156:
匿名さん
[2018-05-09 09:54:34]
戸建て持ちのマンション住まい。
どちらも一長一短。 マンションの修繕費は、毎月積み立てて取られるが、 戸建てでも外壁の修繕等でお金が掛かる。 マンション管理費は、管理会社に行って貰う為、対価を払う。 戸建ては自分で苦労する分、払わない。 生活スタイルにより、戸建てが良い方も居れば、マンションが良い方も居る。 もちろん資金によるところもあるが、同額であれば好きな方を選べばよい。 駐車場代で戸建て有利の為、マンションより戸建ての方が1.2倍位の物件購入可能かな? あくまで個人の見解。 |
68157:
匿名さん
[2018-05-09 10:05:22]
マンションの管理費なんて意識はしないが、子供が夜にバタバタ走りまわったり赤ん坊と上の子が同時に大泣きしたりするときは戸建にして良かったと思うことはある。
物が増えても置く場所があるのと2階の子供部屋を片付けるまでのバッファーとして使えるのも同様。 |
68158:
匿名さん
[2018-05-09 10:08:36]
マンション派が管理費が無駄だと思わないのは当然の話。
戸建て派がマンションの管理費が無駄だと言うのも当然の話。 それぞれ視点が違うんだから、どっちも正しいんだよね。 |
68159:
匿名さん
[2018-05-09 11:45:41]
戸建だけど、マンションの管理費がムダとは思いません。どっちでもないイーブン。ムダという一方に偏り過ぎの考えには違和感がある。
|
68160:
匿名さん
[2018-05-09 11:52:24]
マンションのランニングコストの価値を認めるから比較になり、それを踏まえることもできる。
ランニングコストがムダと言ってる戸建さんは、比較も踏まえることもできないので予算は4000万まで。広いけど立地の悪い物件になります。 |
68161:
匿名さん
[2018-05-09 11:55:38]
こんなマンションも戸建も嫌だなぁ(笑)
距離は1mもないかも |
68162:
匿名さん
[2018-05-09 12:13:37]
いいか悪いかは金額で出すの難しいよね。
立地やライフスタイルに依存するものだから。 そしてなぜ罵り合うのか意味が分からない。。。。 楽しく良い所自慢すりゃいいものを。。 |
68163:
匿名さん
[2018-05-09 13:16:09]
荒れた方がコメ伸びるからでしょ?
仲良くされるとスレが過疎るので、それだと困る人がいるってこと。 |
68164:
匿名さん
[2018-05-09 13:23:53]
確かに!
良いとこ出すと、それを弄るコメントが出ますしね。 マンションも戸建ても良いとこ悪いとこあるし、 物件違えば、良いとこも悪いところもありますしね。 |
68165:
匿名さん
[2018-05-09 13:37:20]
そもそも、ここは相手を乏しめる目的が大きいので
こんなスレには関わらない方が精神衛生上よろしい。 |
68166:
匿名さん
[2018-05-09 14:19:23]
でも、ついつい見てしまう!
|
68167:
匿名さん
[2018-05-09 14:37:24]
このスレが過疎って誰が困るんだ?
|
68168:
匿名さん
[2018-05-09 15:20:37]
4000万以下のマンションは買わないほうがいいということ。
|
68169:
匿名さん
[2018-05-09 15:38:40]
↑また出た(笑)
状況によって当てはまらない場合もあるでしょ? こういう発言をスルーしていくと見やすくなってくるんじゃないかな? といって釣られてみる |
68170:
匿名さん
[2018-05-09 17:32:12]
石原さとみの熱愛発覚か。
ZOZOTOWNの社長は戸建て住まいだったけど、SHOWROOM社長はマンション住まいかな??? |
68171:
匿名さん
[2018-05-09 17:38:22]
マンションは集合住宅。
戸建は戸別住宅。 戸建てのデメリットはマンションにも当てはまり、 戸建てのメリットはマンションに当てはまらない。 マンションのデメリットは戸建てには当てはまらず、 マンションのメリットはランニングコストを踏まえた物件価格の戸建てとすることで、その優位性を失う。 このスレでマンションの優位性が語られないのはそのため。 そう、4000万マンションの。 |
68172:
匿名さん
[2018-05-09 18:13:06]
骨の髄までマンションに侵されてますね。
戸建のはずなのに.... |
68173:
匿名さん
[2018-05-09 18:18:46]
ここは、本家スレで都心マンションさんにコテンパンにやられた戸建さんが腹いせに立ち上げたスレだからね。最初から極端に偏り過ぎてるからまともな議論などできるはずもないでしょ。
|
68174:
匿名さん
[2018-05-09 18:20:10]
マンションさんの、負け惜しみ・現実逃避・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言が続きます。
引き続き、マンションさんの、負け惜しみ・現実逃避・投稿者への揶揄/煽り/暴言の白旗発言をお楽しみ下さい。 |
68175:
匿名さん
[2018-05-09 18:20:36]
戸建て持ちのマンション住まいの意見で、マンションの優位性を。
戸建てもマンションも物件にもよりますので。 ①駅近 ②専有部以外は、管理人が掃除してくれる ③曜日・時間を問わずゴミ出し可能 ④機密性が高い ⑤展望(上の階の方) と、書きましたが、個人の結論はどっちもどっち。 |
68176:
匿名さん
[2018-05-09 18:20:55]
4000万の中古マンションと6000万の注文戸建、どっちがいい?ってのがスレタイの主旨。
|
68177:
匿名さん
[2018-05-09 18:21:36]
|
68178:
匿名さん
[2018-05-09 18:23:15]
|
68179:
匿名さん
[2018-05-09 18:25:03]
|
68180:
匿名さん
[2018-05-09 18:25:16]
虫嫌いなのでマンション
|
68181:
匿名さん
[2018-05-09 18:28:50]
負けてるのは戸建てさんだろw
うちはマンションだが、ここの戸建てさんより広いよw駅近で眺望よく。 |
68182:
匿名さん
[2018-05-09 18:33:54]
安い中古マンションしか見てない時点で、戸建さんは負けてるね。
|
68183:
匿名さん
[2018-05-09 18:54:44]
>>68181 匿名さん
4000万円以下で広くて駅近で眺望がいいってド田舎ですか? |
68184:
匿名さん
[2018-05-09 19:13:06]
|
68185:
匿名さん
[2018-05-09 19:18:54]
ど田舎?
それは戸建てさんでしょw |
68186:
匿名さん
[2018-05-09 19:20:44]
広くて駅近で眺望がいいんですから田舎に決まってるじゃないですか?
田舎を馬鹿にしないでください! |
68187:
匿名さん
[2018-05-09 19:28:45]
田舎といっても日本全国津々浦々いろんなところがあるし、知らないエリアだと本人がいいと言ってもどうにもならんね。
|
68188:
匿名さん
[2018-05-09 19:29:37]
なぜか安い中古マンションしか見ていない戸建さん。
|
68189:
匿名さん
[2018-05-09 19:39:33]
田舎ってことは千葉とか埼玉だろうねw
|
68190:
匿名さん
[2018-05-09 19:50:26]
>田舎ってことは千葉とか埼玉だろうねw
神奈川ですけど |
68191:
匿名さん
[2018-05-09 20:33:59]
>>65406 匿名さん
> おすすめというか私はランニングマシンとバイクと腹筋台、ダンベルくらいですよ。 ランニングマシンを購入して2週間経ちました。 初日は時速10kmを30分間走って、走ったあと筋肉痛などでエライ目に会いましたので、 ・ウォーキング(時速5km)3分 ・はや歩き(時速6km)3分 ・ジョギング(時速7km)3分 を3セットで続けています。 体重や体脂肪率の変化が出始めるのは3ヶ月後と言われており、 そのとおりまだ変化はありませんが、息が切れなくなり心肺機能が向上しているのを感じます。 何かに目覚めたのでしょうか。 本日、フラットベンチにもなるシットアップベンチとダンベルを注文してしまいました。 ランニングを始める前に筋トレをすると体脂肪の燃焼効果が上がるとのことです。 土曜日から、スクワット・腕立て伏せ・腹筋・背筋・ダンベル運動も追加しようと思います。 仕事が遅くなっても気にすること無く筋トレはおろかランニングもできる。 戸建てにしてよかったです。 |
68192:
匿名さん
[2018-05-09 20:46:20]
>仕事が遅くなっても気にすること無く筋トレはおろかランニングもできる。戸建てにしてよかったです。
ん?うちのマンションのジムでも24時間出来るけど?あとプールもあるし。 お宅プールあるの?子供用のビニールじゃないやつねw |
68193:
匿名さん
[2018-05-09 20:48:48]
|
68194:
匿名さん
[2018-05-09 20:50:17]
|
68195:
匿名さん
[2018-05-09 20:51:06]
|
68196:
匿名さん
[2018-05-09 20:51:13]
|
68197:
匿名さん
[2018-05-09 20:51:57]
地価の安い田舎のマンションに価値無し。
|
68198:
匿名さん
[2018-05-09 20:54:22]
>>68192 匿名さん
戸建ての場合は、 専有部から出ることなく、 他人の目を気にすること無く、 自分のやりたいものに絞って機材を調達して、 トレーニング出来るのが良い。 自分のテレビ見ながらでもできる。 すぐに自分のシャワーを浴びることもできる。 これは戸建ての特権。 |
68199:
匿名さん
[2018-05-09 20:54:55]
> 4000万以下の区画だと相当狭いんでしょうね。ランニングコストもかなり高そう。
納得の上で買っているので。プール・ジムなど充実しているし。余計なお世話ですね。 |
68200:
匿名さん
[2018-05-09 20:55:22]
|
場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。
§ ランニングコストを踏まえた検討とは?
1. 全体概要
経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。
マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。
2. ランニングコストを踏まえた検討
以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。
2-1. マンションのランニングコストの例
たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、
・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円
でマンション固有のランニングコストは7万円。
なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。
2-2. 戸建てのランニングコストの例
マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で
・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円
で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。
それに発生するかもわからない費用積立としては、
・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装
が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。
2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格
マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。
なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。
繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。
3. 留意点
物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。
しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。
4. さいごに
ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。
以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。